
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年3月22日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月5日 21:43 |
![]() |
6 | 7 | 2012年3月5日 13:42 |
![]() |
8 | 8 | 2012年3月1日 22:40 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2012年3月10日 10:44 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月1日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > テーラーメイド > R11 アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
現在45歳。
5年ほどゴルフから遠ざかっていました。
今年からまた始めようと思いクラブの購入を検討しています。
以前もテーラーメイドR7を使っていましたので今回もテーラーメイドで揃えようかと思っています。
メーカーにこだわりがあるわけではありませんがこちらのクラブが気になっています。
ゴルフ暦は15年くらい
以前のスコアは90〜100台、年に1回くらいは80台が出るくらいのアベレージゴルファーです。
170cm、74kg
ヘッドスピードは以前測ったときは43くらいだったと思います。
私くらいのタイプですとこのアイアンは合うでしょうか?
バーナーやグローリーなども考えていますが見た目では断然R11が気に入ってます。
もちろん、打ちやすい・曲がりにくい・飛距離が出やすいなどのやさしいクラブにこしたことはありません。
1点

こんにちは♪
年齢、体格が近いので・・・^_^;
R11・・合うんじゃないですかね?
R7〜R9〜R11と基本コンセプトは同じですので・・・
セミラージサイズのヘッド、アンダーカットキャビティ、チョイグース付き。。。
ややストロングロフト。
デザインも、代を重ねる毎に洗練されてきて、R11もカッコ良いですよね♪
グースは、フローティングデザインと言って、ロングアイアン〜ミドルアイアン〜ショートアイアンとロフトが増えるほどにストレートになる設計で。。。
ロングアイアンでは、やさしくボールを捕まえて・・・ショットアイアンでは操作性をUPするようなデザインになってます(ヘッドもショートアイアンになるほど小顔化してます)
まあ・・・洋モノ系のアイアンでは、極スタンダードなデザインだと思います。
良く言えば、優等生的な・・・
悪く言えば、可もなく不可も無く。。。コレと言った特徴の無いアイアン??
と言う感じも否めないクラブですかね?
商品コンセプト的には、アベレージから中上級者まで、幅広く狙った商品ですので。。。
我々の世代なら・・・買いのアイアンだと思います。
書込番号:14224675
1点

こんにちは。
シャフトをNSにするのなら、こちらの方がお勧めです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/puresuto/tm-r11iron-6i.html
重量的にも、苦にはならないと思いますよ。
書込番号:14230924
0点

#4001さん>
たしかにどこの記事を見ても可もなく不可もなく的なレビューが多いみたいですね。
あまり魅力的ではないのかな?
wildkarisさん>
KBS90のシャフトって持ったことないんですけどNSと似た感じですか?
書込番号:14232456
0点

こんにちは。
NSは、中折れ感がして、何となくだらしなく感じます。
KBSの方が、シャフトのしっかり感があります。
私も、45歳、身長176p、体重68sで、質問者さんと近い体型です。
アイアンに関しては、重さを感じて振りたいので、シャフトはダイナミックゴールドのS200を使用しています。
もし無理でないのなら、重ためのシャフトをお勧めします。
書込番号:14235107
1点

こんばんは♪
可も無く不可も無く・・・ってのは、そんなに悪い意味では無いですよ。
どちらかと言うと、インプレ記事で評価されるアイアンは・・・
打感やフィーリングにこだわった、バリバリのアスリート系アイアンか??
いわゆる高齢者向け?のプレミアムアイアンですので・・・
ある意味、合理的で、機能性を追求した可も無く不可も無くなクラブが・・・
我々アベレージに最もマッチする・・・と言えなくもない^_^;。。。
私も46歳 173CM 70K
HS45-46 HC11です。
やっぱり4〜5年ブランクがあって・・・再開して。。。
3年前に、本格的にゴルフやるぞ〜!!って宣言して、クラブ一式買い換えた事が有ります^_^;
その時には、40超えてそろそろ体力的にキツイし。。。
楽にゴルフしたいと思って、スリクソンGIEと言うクラブのNS950HSにしたんですよ。
確かに、最初はストロングロフトで飛ぶし、シャフトは軽いしで・・・楽だな〜〜♪って思ったんですけど。。。
あ・・・その時の腕前もだーちゃん601さんと全く同じ^_^;(笑
90-100 たま〜〜〜に80台・・・Ave95www
話を元に戻しますwww
最初はNS良いなあ〜〜って思ったんですけど。。。
wildkarisさんのおっしゃる「中折れ感」かどうか?分からないんですけど。。。
なんか、シャフトのしなりのタイミングが合わなくなってきまして。。。
結局、今はKBSツアー(90よりチョット重たい120gのシャフト)使ってます。
KBSは手元が重く、しっかりしてまして・・・カウンターバランス的な効果で、意外と軽く振れます。
まあ・・・7番アイアンでも試打してみて、特段悪い感じで無ければR11は良いと思いますよ♪
私のホームコースの親しいシングルさんも最近R11に変えましたよ♪
書込番号:14235377
0点

Wildkarisさん>
KBSシャフトのほうがしっかり感があるんですね
あとUS仕様と日本仕様ではヘッドも若干形状が変わるんですかね?
#4001さん>
今日近くのスポーツ店でR11見てきました
試打はしませんでしたが見た目はすごく気に入りました。
あとシャフトですがフレックスはSとRのどちらが適してるんでしょうか?
たぶんヘッドスピードは42〜45くらいだと思うのですが
店で計ってもらうのも考えましたが5年ぶりにクラブをいきなり持って振ってちゃんとした
スイングができるか不安になりやめたんですよ
書込番号:14241953
0点

>あとシャフトですがフレックスはSとRのどちらが適してるんでしょうか?
コレばっかりは、自分で判断して頂くしかないです(^^;;;
一般的には・・・
シャフトのしなりや、ヘッドの重みを感じないとクラブは振り難く感じます。
ドー言うわけか、このしなりや重みを感じないと・・・不安になって??それを感じようとして「リキみ」が生じ、振りにくくなるらしいです(^^;;;
なので、Rシャフトの方が万人に合います。
また、しなりの在るほうが、その「しなり」を利用して小さな力で、ヘッドを速く走らせられますので、楽に飛距離や高さを出せます。
5番とか、6番とか・・・長いアイアンは、柔らかいシャフトの方が楽に打てますね♪
逆に、技術や腕力があるなら・・・
しなりは、自分で作り出せるし、ヘッドを感じるセンサーも敏感になるでしょう。
シャフトが硬いほうが、パワーをロス無く伝えられ、スイング軌道通りの正確な方向性が得られます(逆に言えば、スイング軌道がバラつくと、方向性もバラつく)。
なので・・・フルスイングする事が少ないショートアイアンなんかは、硬いシャフトの方がラインは出しやすいと思います。
まあ・・・いっぺん試打したほうが良いと思います。
不安だったら、試打に行く前に打ちっぱで予習してから行っても良いかと(^^;;;(笑
私・・・試打会とかあると・・・入念に準備体操して行きますよwww
書込番号:14244003
3点



現在ツアーステージ705M DGS200を使用していますが、タイトリストに712CBが気になって仕方ありません。
先日、GOL○5の試打会があったので参加してきました。
712CB DGS200を打ってみるとロフトの関係か、飛距離が落ちます。
そこでモーダス3の712CBを打ってみると打ちやすく、距離も現有のものとさほど変わりありませんでした。
これって、シャフトがマッチしているということでしょうか?
DR、FWはアヒナ70を使用していますので、BSのフィッターのススメでDGS200のアイアンにしたのですが、なんだかモーダス3に惹かれています。
決してDGS200が重く感じるわけでもなく、しかしロフトが寝ている712CBでも705Mと同様の飛距離が出たことにはびっくりしました。
かなり悩ましいところです。
諸先輩方のご意見を伺えればと思い、書き込みしました。
どうぞよろしくお願いします。
1点

705とCBはロフトで2度差があるようです。
これで同じ飛距離にはならないです。
ただし、飛距離差も5ydくらいですから毎回同じ差が出るものかどうか?
モーダス3はTXをコースで試しましたが「打った感」が少なくてDGの方が好みだと思いました。
モーダス3は「飛ぶ」と評判もあるようですが、軽く感じるのとしなり具合がしなかやなのでKBStourによく似ています。
物理的にモーダスの方が飛ぶ理由ですが、クラブ重量が軽くなった結果H/Sが上がった。
球が上がりやすいのと柔らかいシャフトなので弾道が高くなり若干のキャリーが出た。
これくらいでしょうか。
いずれにしろどちらを使ってもスコアには関係ないですから好みだと思う方を購入されるのが一番でしょう。
書込番号:14213395
2点

STYLISTさん
こんばんは。カキコミありがとうございます。
>物理的にモーダスの方が飛ぶ理由ですが、クラブ重量が軽くなった結果H/Sが上がった。
球が上がりやすいのと柔らかいシャフトなので弾道が高くなり若干のキャリーが出た。
確かに重量が、軽くなったことは感じました。
とても振りやすかったことを記憶しています。
でも、DGS200が重いとか振りにくいとかは感じません。
IRでもある程度の飛距離を求めたいので、705MにしたのですがCBはロフトが寝ている。
それをカバーするために、モーダス3にするという選択もありなんですかねぇ??
あれこれ悩んでいるときが一番楽しいとも聞きますが、まさにそんな感じですね。
経済的事情から、IRセットを二つ持つのも厳しいかなと・・・。
下取りに出してまで、更新すべきか悩みどころです。
でも、CBかっこいいですよね!!
書込番号:14216707
0点

飛距離は物理的な要素、ロフトとH/S、ミート率で決まります。
なので、ロフトの違うアイアンセットをして飛距離云々はナンセンスですね。
同ロフトのクラブで初めて飛距離差を語れますが、先に書いたように同ロフトならば何を使っても飛距離は同じです。
で、同ロフトのクラブで飛距離をもっと伸ばしたければH/Sを上げるかミート率を上げるしかないです。
なので、より大きいヘッドにしてミート率を上げるか軽く長いシャフトにしてH/Sを上げるしか方法は無いです。
一般的には長尺化することでH/Sを上げます。
ただこの際にはシャフト硬度を上げないと柔らかくなり過ぎたりしますから試行錯誤が必要です。
書込番号:14219937
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。
DGS200は、私にとってオーバースペックなのでしょうか?
GOL○5で7鉄で計測したら、H/Sは37〜39です。
合っているという人と、DGSLでもよいと言う人といるので悩んでいます。
悩みが尽きません・・・。
書込番号:14221288
3点

H/Sを提示されてS200がハードかどうかと問われてもわからないです。
H/SとモーダスがどうのとかDGがどうのとかは関係ないからです。
あるいはモーダスはDGよりも上級者向けなのかという質問でしたらそれもまたナンセンスでシャフトの違いなんて振りやすいかどうかでしかないです。
DGとモーダスのどちらが自分に合うのかはすでに結論は出ていますよね?
モーダスの方が振りやすいのは実証済みでしょうからそっちが合っているんですよ。
あとはシャフと硬度だけですね。
私はTXしか打っていないのですが、これのSはかなり柔らかいんだろうなと思ったくらいでそれがS200と比べてどうかとかは個人差の範疇でしょう。
ただ「打った感」がモーダスは乏しいので気に入らなかっただけです。
ただし飛ばしたいならもっと軽いカーボンシャフトですね。そこに迷いは無いでしょう。
カーボンシャフトの方が軽いし長いので間違いなく飛びます。
書込番号:14221355
0点

そうそう、飛距離を求めたいそうですが、どれくらいを求めているんですかね?
7鉄でそれくらいだと普通に34度で150yd飛ぶかどうかくらいでしょう。
サイエンスアイだと160ydくらいの表示が出るでしょうかね。
ロフト何度で何ヤードくらいを想定したいのかどうかを考えればおのずとスペックは出ますよ。
書込番号:14221379
1点

データでの計測って意外と狂いやすくて、通常HSが45の自分でもGOL○5の計測では70ぐらいまでHSが出せる裏ワザがありますよ(笑)
気になるクラブがあるなら実際にメーカーにそのクラブを無料(または有料)で借りてコースとか、いつも行く練習場で打ってみるのが一番ですよ^^
買って失敗するよりはるかに安値で試せますから
プロのフィッティングでもデータ結果がいくらよくてもフィーリングが合わなければ使いませんからね〜(・ω・。)
書込番号:14223496
0点

STYLISTさん なんちーさん
ありがとうございます。
>モーダスの方が振りやすいのは実証済みでしょうからそっちが合っているんですよ。
あとはシャフと硬度だけですね。
う〜ん、やはり振りやすいほうを重視ですかねぇ。
DGS200も振りにくいわけでも、重いわけでもなく・・・。
誰か背中をど〜んと押してくれれば決心がつくかな。。。
でもシャフトを変えるのって怖いですよね。
諸先輩方はシャフトを替えるタイミングとかってどのようなきっかけなんですか?
なんちーさん
レンタル、それもありですよね。
練習場で思う存分打って、納得できれば更新もありですね。。
書込番号:14226193
1点



40台半ばの月一ゴルファーです
オフィシャルハンデは24のへっぽこ親父です
現在20年以上前のアイアン(軟鉄キャビティ)を使用しています
何度か買い替えを考えた事はあるのですが、アイアンセット購入になると高い金額になる上、使用中のアイアンに愛着もあり現在まで使い続けてています
他のプレーヤーから「骨董品だね」と言われ、ショップ店員から「10年以上前だと2世代は遅れているね」とも言われました
そこで質問です
今のアイアンモデルはそんなに進化しているのでしょうか?
ショップのゲージ内での試打では、違いがよく分からないので教えてください
違いの分かる男でなくて申し訳ございませんm(_ _)m
0点

STYLISTさん 早速の返信ありがとうございます
いつも的確なクチコミ拝見し勉強になっています
>私の考える良いアイアンとはスコアアップに貢献する物ではなく、ミスをカバーしてくれるものです
その通りかもしれません
月一ゴルファーはいかにミス(OB含む)を減らせるアイアンが重要かもしれません
>そういう意味ではゼクシオに代表される最近のポケットキャビティは進化していると言ってよいでしょう
なるほど大分進化しているのですね勉強になりました
早速ゼクシオのHPをみたところ、フォージドとステンレスがありました
友人に尋ねたら「フォージドが良いよ。ステンレスは初心者向きだよ。」と言われました
となると初心者(ミスを起こし易い)向きのステンレスアイアンの方が良いアイアン(ミスをカバーしてくれる)となるのでしょうか?(愚問でしたらスミマセン)
書込番号:14215303
0点

ご友人が言っているのは素材の事ですね。
素材が鉄だから良いとかステンレスだからどうとかいうくくりは大ざっぱすぎるのですが、まああたらずとも遠からずといったところでしょう。
素材を合金にする理由ですが、加工のしやすさがありますね。
最近のアイアンはお気づきかと思いますが、バックフェース部等けっこう複雑な形をしています。
これはこういう複雑な形をしていても強度を維持できる素材として合金が利用されていると思ってください。
逆に鉄のヘッドは単純な形しかできません。
なので、フェース部分だけ鉄にして周辺部分は合金にしているクラブもあります。
なぜ形を変えたいかですが、アイアンのバックフェース部分にポケットのように隙間が空いています。
ポケキャビと言われる所以ですが、こうすることで物理的に重心を深く、よりウッドの形状に近づけていると思ってください。
俗に中空構造とか言いますが、バックフェース部分に空間を作ってまで重心を下げるモデルも多数あります。
また、ヘッドの周辺部に重心を配分することでまたフェースが真っすぐ動きやすくなります。
なので、ブレードタイプのアイアンよりもポケキャビの方が優れていると言えます。
「鉄のアイアンが良いよ」という理由は論理的には存在しないと言って良いでしょうね。
単にアスリートモデルだから気分だけ上達した気に慣れるという意味では「良い」でしょう。
あとは鉄のアイアンは打感が良いとされています。
これも芯の狭さやヘッド自体の大きさを考慮すれば、逆にポケキャビの方がより芯に近くヒットできる確率が高いですから現実的にはポケキャビの方が打感が良いと言って何も問題ないと私は思います。
XXIOだって芯に近い部分で打てば気持ち良い打感を味わえますよ。
書込番号:14215514
3点

こんばんは♪
私も、未だ20年前のアイアンを持ってまして・・・たまに使用しています♪
PINGのEYE2+・・・てやつで・・・元祖プロが使う「優しいアイアン」って言われてました。
今時の優しいアイアンと何が違うか??って言うと・・・やっぱり「飛距離」ですかね??
今時の優しいアイアンは、チョイとロフトが立っていて・・・いわゆる「ストロングロフト」と呼ばれるアイアンだと、完全に1番手以上ロフトが違っていますので。。。
飛距離が出ます。。。
なおかつ低重心ですので、比較的楽にボールが上がります。。。
なので・・・EYE2+での7番アイアンで145Yだった飛距離が・・・
ゼクシオの様なストロングロフトのアイアンだと160Y近く飛んでしまいます。
弾道もほぼ同じ高さのイメージで飛ぶので、グリーン上の止まりも悪くないです。。。
この辺が、20年前のクラブと比べると、進化してるな〜〜って感じる事ですかね?
ただ・・・長年(私は18年)EYE2+の距離感でゴルフしてたもんで・・・
いざ非飛距離が伸びたからと言って、喜んでいられない面もありました。。。
いわゆる「縦の距離感」が中々慣れませんでした^_^;。。。
タマに出る「飛びすぎ」ってミスが・・・スコアメイクで苦労する面もありました。
この辺は「慣れ」の問題かもしれませんが???^_^;
私も一時期スリクソンGIEと言うストロングロフトアイアン使ってたんですけど・・・
最初は、楽に飛ぶので「ゴルフが楽だな〜」って思ったんですけど・・・
段々、スコアメイクがシビアになると・・・縦の距離が合わない事に苛立ちまして(笑
今は、スタンダードロフトに近いアイアンで・・・どちらかと言うと、あんまり飛ばないアイアンを使うようになりました(苦笑
ご参考になれば幸いです♪
追伸・・・
私の場合・・・月例競技に出るようになりまして。。。
「ルール適合」クラブが欲しくなった。。。と言うのがクラブ買い換えの大きな理由になりました。
書込番号:14217435
3点

STYLISTさん
分かり易い回答ありがとうございます。
>単にアスリートモデルだから気分だけ上達した気に慣れるという意味では「良い」でしょう。
そうなんです。本来なら自分のスコアを気にしなければいけないのに、そんな腕がないのでつい使用クラブで見栄をと思ってしまうのです。
#4001さん
ご自身の経験談、楽しく拝見させていただきました。きっとPINGのEYE2+も喜んでいると思います。
ちなみに自分の愛用しているクラブは「レガシィアイアン」です(キャロウェイ製ではなくスポルディング製です)。愛車がレガシィなので名前だけでアイアンを選んで現在まで使用しているのです(^^;)。
>タマに出る「飛びすぎ」ってミスが・・・スコアメイクで苦労する面もありました。
この辺は「慣れ」の問題かもしれませんが???^_^;
既に体力が下り坂の年齢になってきているので、「飛びすぎ」って言葉に心が揺れます
>追伸・・・
私の場合・・・月例競技に出るようになりまして。。。
「ルール適合」クラブが欲しくなった。。。と言うのがクラブ買い換えの大きな理由になりました。
そうなんです。自分も月例競技に出れるようになったので「ルール適合」クラブが欲しいのです。その為ドライバーを昨年購入(R11のUSモデル)したばかりです。そこでアイアンも同じ(R11のUSモデル)で揃えようかなーと思っていたら、いろいろな人からあれやこれや言われて混乱してしまったのです。USモデルとは言えやはり高い買い物です。自分に合わなかったものを買うよりは、もう少し様子みようかなとつい思ってしまいます。
書込番号:14221005
0点

ここは買い物の動機をつける場所ですし、自分の買い物ですからアスリート系といわれる物を買って満足できるならばそれは自分にとって良い買い物です。
また、飛び過ぎなんてありえないですから微塵も心配ないです。
アマチュアのミスショットは普通にショートするのが大半です。
書込番号:14221366
2点

こんばんは♪
私も、40台半ば・・・
40過ぎて・・・楽にゴルフしようと思って、EYE2+から、飛ぶと評判の??スリクソンGIE買いました。
今は、オーソドックスなステンレスのキャビティアイアン(ツアーエッジのXCG3とPINGのG20)使ってます。
私の場合、いわゆるヘッドのボディとフェースが複合になっているアイアンと相性が悪いと思いました。
ボディがステンレスや軟鉄で出来ていて・・・フェースにマレージングやチタン等のハイテンションな素材が使われているアイアンで「飛びすぎ」がでます^_^;
無論・・・そんなに沢山打ち比べた訳ではないので・・・万人に当てはまるか分かりませんが??
GIEとか、ゼクシオとか、マックテック辺りは出ました。。。
ナイスショット!・・・ってわけでもないんですけど。。。
なんか芯が抜けたような打感で・・・スピンが極端に少ない棒球・・・フライヤーしたような球がライの良いフェアウェイからのショットで出ます。
コレが・・・バカみたいに飛ぶんですよwww
と言うわけで・・・何のへんてつもない、ステンレス鋳造アイアンが一番しっくり来たと(笑
あと・・・シャフトも軽くしたんですよNS950
コレも、最初は楽にスイング出来て良いな〜〜って思ったけど。。。
結局・・・110〜120g台のスチールシャフトに戻す結果となってます。
まあ・・・ゴルフやるぞー♪って思ってクラブセット一式買い換えてから2年。。。
HCも11まで減ったんですけど・・・ココで壁にぶち当たってますorz
R11・・・悪くない選択だと思いますけどね♪
レガシー好きなら・・・レガシーブラックもそれほど敷居の高いクラブじゃないと思いました。
マッスルバックだけはおススメしないでおきますよ♪
私は、痛い目に合いましたorz
書込番号:14221762
2点

STYLISTさん
>ここは買い物の動機をつける場所です
その通りですね。的確なご意見いただき本当に感謝です。
実はR11を選んだ理由の一つが、以前STYLISTさんの書込みに「アイアンは同じ顔をそろえたほうが良い」みたいな事があったので、それを参考にセット物を探してみたらこのアイアンに行き着いたのです(でもロフトが立っている部分はイケテナイですね)。
#4001さん
>まあ・・・ゴルフやるぞー♪って思ってクラブセット一式買い換えてから2年。。。
HCも11まで減ったんですけど・・・ココで壁にぶち当たってますorz
すごく高いレベルの壁ですね。まずはその壁を目指して練習します。
>マッスルバックだけはおススメしないでおきますよ♪
私は、痛い目に合いましたorz
了解いたしました。間違って買わないようにしますね♪。
追伸
お二人返信のおかげで買い替えモードになりそうです。本当に感謝致します。
これからのゴルフ人生色々あると思いますが、またご指導よろしくお願い致します。
書込番号:14224220
0点

いけてないかどうか?
R11の話は今回初めて聞いたので理由云々言われても....って感じですが。
ロフトが2度立っていると言う部分それだけで”難しい”という事を承知の上で買われることですね。
アイアンはロフトが立つほど難しくなるという単純な法則を理解されることですよ。
だから20年前の7番アイアンはおそらく36度くらいでしょうからこれと比べないことです。
R11と比べるならば8番表示の36度と打ち比べてどちらがやさしく感じかどうかです。
ロフトが立ったセットを使うメリットは、ご自分がよくいかれるコースによります。
普通のおじさんが36度で飛ぶ距離は130yd程度でしょうか。
女子プロでも160ydはウッド系を持ちますから同じくアイアンで狙うのは150ydが限度と見るべきです。
なので、7番表示の32度で150ydを狙うのはやや難しいことになります。ナイスショットが出なけりゃ届かないということですね。
要するに普通のサンデーゴルファーがアイアンで狙える距離は140ydくらいが限界ということで、150yd以下の構成だけを考えれば良いんです。
なので、R11でならば6番表示のクラブでスリークオーターくらいが150ydを狙うのに適正な場合が多いでしょう。
ただこれで150ydキャリーは届かないでしょうから140yd打てれば上りのパットを残せるか手前から転がせるという計算が成り立ちます。
これだと5番表示は抜くことになります。下手すると6番も抜くのでセットが無駄になりがちです。
アイアンは140yd以下と割り切るなら各番手のフルスイングで階段を作りやすいのが通常ロフトのセットになります。
私が最近使っていたタイトリストの710MBやナイキのVRPROならば7番表示で35度ですからちょうど1本分余計に使えるクラブが発生します。
そこそこ打てるロフトは35度くらいという意味ではかえってその方がやさしい可能性は大いにありますね。これで150ydを飛ばそうとするから難しくなるんですよ。
130ydを打つつもりならどうですかね?
ですから私はマッスルバック大いにありだと思いますよ。ヘッドが小さい分ミート率が落ちるのでそっちがよいとは言いませんが、そんなにスコアへの影響は無いでしょう。
影響が出るのはウエッジですから。
書込番号:14225573
2点

STYLISTさん ありがとうございます
>アイアンはロフトが立つほど難しくなるという単純な法則を理解されることですよ。
>女子プロでも160ydはウッド系を持ちますから同じくアイアンで狙うのは150ydが限度と見るべきです。
ゴルフ雑誌でも「ウッドはやさしく打てる」と書いてあるのですが、なぜか自分はフェアウェイウッドが苦手です。そこで残り200ヤードの時は3番アイアン(レガシィ)、210ヤードは1番アイアン(トップフライトプロ)を使用しています。最近ユーティリティを購入し練習しはじめたところですがまだうまく打てません。
>影響が出るのはウエッジですから。
そうなんです。グリーン周りやパットでスコアを損していると思います。
現在使用しているクラブはPW(ロフト48°)の次がSW(56°)でAWはありません。
やっぱりアイアンの買い替えを進めていくことにします。
書込番号:14234100
0点

そりゃ無茶苦茶ですよ。
9番か11番ウッドを試されるが良いです。
普通にサンデーゴルファーはロフト30度から上は打つのが難しくなってきます。
逆にウエッジは56度よりもロフトが寝ているとまずまともに打てないです。
なので32度以上56度以内にアイアンを納めるのがベターです。
200yd22度くらいの3鉄で届くのは日本アマに出るようなローハンディの人だけですからこれを5番ウッドにしたところで普通に届かないです。
また、届かせようとするような振り加減も無謀ですね。1番アイアンなんてのは論外で、下手になるためのクラブみたいなもんです。
H/Sが成人男性に近いツアープロの女子が160ydをウッドで打っているんですよ。
ハンディ20クラスの人がアイアンで200ydなんてのはありえないです。
上手くなりたいのならば、アイアンセットの買い替えよりも9番11番ウッドの購入を優先された方が私は良いと思いますし、また当然の話です。
1番アイアンなんか振りまわしているうちはまあ上達の見込みは無いと思いますよ。
ならば買い物だから自分の好きな物を買いたいのだというのも正論ですからそれならそれでお好きな物を買えばよいわけで、私が書ける事も無くなります。
書込番号:14234844
3点

STYLISTさん 丁寧にご指導ありがとうございます
>1番アイアンなんか振りまわしているうちはまあ上達の見込みは無いと思いますよ
その通りかもしれません。だからスコアがまとまらないのでしょう。いつもコースでお相手いただいているプレーヤーにも、この場を借りてお詫びいたします。
>9番か11番ウッドを試されるが良いです。
今度見てきます。その結果ウッドの苦手意識が消えれば、7番や5番も使えるようになるかもしれませんね。まずはそこから取り掛かってみることに致します。
書込番号:14239844
0点

こんばんは♪
私もフェアウェイウッドが苦手で・・・
若い頃は、3I、4Iを得意としていました。
今では、とても打てる気がしないので・・・
ユーティリティを多用しています。
どーもFWの平べったい感じが苦手で・・・よりアイアンに近い感覚のユーティリティにしています。
私のアイアンセットは2種類あって・・・
どちらも5Iのロフトは26度
ただ・・・ウェッジがチョイと違って・・・
PW(46度)・・・52度/58度
PW(45度)・・・50度/54度/58度
2本組と、3本組が有るので・・・
ウェッジ2本組の方は・・・
1W(9度)/3W(15度)・・・UT19度/UT22度/UT25度・・・とUT3本入れてます。
ウェッジ3本組の方は・・・
1W(9.5度)/3W(15度)・・・UT19度/UT22度・・UT2本にしてます。
FWなら3W/5W/7W/9Wのロフトになります。
私はUT22度が200Yです。
この20度〜25度位のUTってのは使い勝手が良いです♪
もし・・・FWに苦手意識が有るなら、UTを検討してみては?
書込番号:14240825
1点

#4001さん
具体的な話ありがとうございます。他のクチコミで拝見致しましたが、自分(年齢45才、身長177cm、体重70kg)と同じ様な身体ですのでとても参考になります。もちろんハンデは桁違いですが(^^;;;
>私もフェアウェイウッドが苦手で・・・若い頃は、3I、4Iを得意としていました。
>どーもFWの平べったい感じが苦手で・・・よりアイアンに近い感覚のユーティリティにしています。
そうなんです。FWの平べったい感じがダメで、ドライバーも厚めの物が好きなんです♪
>PW(45度)・・・50度/54度/58度
>UT19度/UT22度/UT25度・・・とUT3本入れてます。私はUT22度が200Yです。
早速検討したいと思いますので、もう少し教えて下さい。
やはりウェッジやUTは全て同じメーカーや種類でそろえてますか?(愚問でしたらスミマセン)
追伸
他のクチコミ拝見してみて「45歳位がアイアンの悩み頃かなー」と感じました。
もう少しうまくなったら他のクチコミにも顔を出してみたいと思います。
書込番号:14245191
0点

こんばんは♪
UTは、全く別物メーカー使ってます(^^;;;
私は、あんまりこだわりが無いと言うか??
流れとか?バランスには無頓着です(^^;;;
根本的に試打してフィーリングが合えば、使って見る性質ですので。。。
たまたま、某ゴルフ場で1本5千円位で売っていたアメリカン倶楽部ってメーカーのUTが、メチャメチャ振り易くて(^^;;;
チョットシャフトが短いせいか??ミートしやすいみたいで、これだけは浮気して無いんです(^^;;;
1セット目は
1W/3Wツアーエッジ CB3 9度/15度
UT アメリカン倶楽部 FXネオ 19/22/25度
アイアン ツアーエッジXCG3 5I-PW
ウェッジ キャロウェイX-JAWS52度/58度
2セット目は
1W/3W PING G20 9.5度/15度
UT アメリカン倶楽部 FXネオ 19/22度
アイアン PING G20 5I-PW
ウェッジ PING G20 UW/SW/LW(50/54/58度)
ウェッジは、フルショット(60Y〜90Y)をメインに考えるなら、同じメーカーの同じシリーズで揃えた方が優しいです。
グリーン周りのアプローチ(30Y以内)は、アフターマーケット用?専業系?の方が色々小細工し易くて好きです。
最初に買った、スリクソンGIEもAW/SWを含むセットで買ったんですけど・・・
アプローチの距離感が全く出ず・・・すぐにボーケイに買い換えました(^^;;;
※マレージングフェースの弾く感じがドーしても馴染めませんでした。
PINGは、思いの他打感が良かったので・・・後からUW/SW/LWをワザワザ買い足しました♪
※PWが120Y位飛んでしまうので・・・ドーしても100Yをコントロールできる50度が欲しかった。
※アプローチは54度を使う事が多いです。
※58度は、ほぼバンカー専用。
ご参考まで
書込番号:14246057
2点

連投スイマセンm(__)m
良かったら、オヤジの昔話にお付き合いくださいwww
>「45歳位がアイアンの悩み頃かなー」と感じました。
私も40近くなって・・・体力の衰えと言うか??元々腰痛持ちだったんで、ラウンド後半腰が痛くなる事があって。。。軽くて楽なクラブに変えてみっか??と言うのも、そもそも買い換えの動機でもありましたが。。。
※PINGの骨董品は、カーステンおじさんのポリシー?でXシャフトがおごられてましたので(笑
まあ・・・それなりに練習積んで、競技にも参加するようになったら・・・
それは、単なる運動不足??怠け癖??ってのを思い知らされまして(^^;;;
まだまだ老け込むには早いと・・・
だって、私のホームコースでは、60近いお父さんが飛ばす飛ばす(笑
クレイジーのシャフトとか入れてガンガン飛ばしてくるんですよ^_^;
会社のコンペじゃ、私もバケモノ扱いされるくらい飛ばし屋なんですけど・・・
ホームコース行くと並みでして。。。^_^;
まだまだ、若像ってことで。。。
何が言いたいかと言うと・・・我々の年代で「体力衰え」なんてのは「言い訳」に過ぎないなって事で^_^;
例えば、学生時代にゴルフ部でバリバリアスリートしてたって人ならともかく。。。
全盛時比べれば・・・って話もわかるんですけど。。。
サラリーマンでエンジョイゴルフしてたレベルなら・・・
まあ・・・あんまり「謙遜」する必要も無いって事です♪(笑
チョイとトレーニングしたり・・・も一度レッスンプロに習って見るとか??
少し真剣に取り組んでみれば、それほど身体の方は動かないわけじゃないって事です。
ショップのフィッティングってのも、それほどいい加減なもんじゃ無くて。。。
データーや店員の助言は、ある程度素直に聞いた方が良いかな??
と個人的には思うんですよ。。。
当たらずとも遠からずで・・・そんな度外れた物勧めてくる訳じゃないですので。。。
・・・で、話は元に戻るんですけど。。。
今時のクラブは進化してる。。。
ドライバーなんて、20年前と比べると雲泥の差で・・・私なんか、今時の大きなヘッドと軽いシャフトだから打てるようになったようなもんで・・・
ゴルフ歴は20年近くあるんですけど・・・ドライバーがまともに打てるようになったのは、ホンノ数年前の事なんです(永らくバッフィーでティーショットしてました)。
アイアンもやっぱり、素直に今時の5I〜のセットとか
ロングアイアンはユーティリティーやショートウッドを積極的に使った方が良いって事です♪
ショートゲームはともかく・・・
150Y以上は、今時のクラブの方が確実に打ちやすい(成功の確率が高い)と思います。
まあ・・・モチベーション上げるためにも、フルセット新しくして見る事をおススメしますよ♪
書込番号:14246855
1点

#4001さん 早速の返信ありがとうございます
>UTは、全く別物メーカー使ってます
>根本的に試打してフィーリングが合えば、使って見る性質ですので。。。
>PINGは、思いの他打感が良かったので・・・後からUW/SW/LWをワザワザ買い足しました♪
具体的に書込みいただき本当に感謝です
さすがに2セットの組み合わせを持つ事は出来ないかもしれませんが、クラブセッティングの参考にさせていただきます♪
>何が言いたいかと言うと・・・我々の年代で「体力衰え」なんてのは「言い訳」に過ぎないなって事で^_^;
おっしゃるとおりですね。筋トレもせず練習もせずに道具だけそろえて、良いスコアを出せるはず無いですね。STYLISTさんの書込み「ゼクシオを買えばハンディが10になるかといえばなりません」は心の中まで見透かされているみたいでした。
>150Y以上は、今時のクラブの方が確実に打ちやすい(成功の確率が高い)と思います。
>まあ・・・モチベーション上げるためにも、フルセット新しくして見る事をおススメしますよ♪
早速ショップのフィッティングをして、データーや店員の助言を聞いてみます。
そして今時のアイアンを購入し、モチベーションを上げ、体力づくりときちんと練習して「目指せシングル(目標高く)」でいきたいと思います。
書込番号:14250243
0点

筋トレなんてやる人そうはいないでしょう?
ではスクールに通ってプロみたいなスイングを目指す?
普通に無理だからみんなできないんです。
なのでスコアアップしたいならば統計的なあるいは物理的なデータを客観的に見ることですね。
ハンディ20クラスの人のドライバーの平均飛距離って180yd行くかどうかです。
ドライバーで平均して届かない距離をアイアンで打とうとしているという無謀さ、ましてや150yd以上は普通にアイアンでは無理だという事も知っておくのとそうでないのとでは明らかにマネジメント部分に違いが出てくるでしょう。
で、私がマッスルバックをお勧めする理由は150yd以下と割り切っているからです。
それ以上を打つUTもFWもスコアには関係ないことが多いでしょう。
ハンディ20以上ならばグリーンに乗せるまでに3回以上は打つはずです。
ですからサードショットを打つシーンはどんな場所が多いかですね。
セカンドをダフって残り130ydとか、薄いあたりで80yd残りなんて多くないですか?
ここでボギーオンできるかどうかで100近くになるか、120になっちゃうかが決まります。
残り80ydから2回打っていたらもう120です。なのでなんとかボギーオンするには残り130ydを7鉄のスリークオーターでなんとか乗せる。
80ydをP.Sで、あるいはPWのスリークオーターで、とにかく乗せることですね。
だからアイアンセットを何使おうがさほどスコアには影響ないんです。
ウエッジを持ったならとにかく乗せる。だからウエッジだけはとにかく極端にでもやさしいものを使う。
これは立派な100切りマネジメントです。
だから私はボンバウエッジはお勧めするがアイアンセットは極端に言うとどうでも良いと言います。
ギアさんはスライサーでは?
ヘッドが上から入りやすいのでFWがうまく打てない。あたると引っ張っちゃうのでは?
そういう人は、面長のUTを使うのが一案です。
小振りでヘッドが返りやすい物を使うと引っ掛けやすいです。
書込番号:14252020
3点

おはよーございます♪
あはは(^^・・・
さすがに、筋トレの様なハードなトレーニングはする必要が無いと思いますけど・・・
ストレッチ系のトレーニングくらいはした方が良いと思います。
体のケアにもなりますし♪
私も・・・人に勧めておきながら、これまでレッスンと言う物を受けた事が無いです。
正確には、何度か?15分程度のレッスン会みたいなものには参加した事が有りますが・・・
ほとんど我流で、これまで過ごしてきました。。。
ただ・・・自分のスイングを第三者に客観的に見てもらう事は、必要だな・・・って最近思います。
自分じゃ、同じようにスイングしてるようでも、全くイメージと違った振り方してる事は良くある事で・・・
まあ・・・今時は、自分でビデオ撮ってスイングチェックしてるからOK♪って人もいると思いますけど・・・
早く上達したいなら・・・レッスンは良い方法の一つだと思います♪
書込番号:14257410
1点

STYLISTさん
>スコアアップしたいならば統計的なあるいは物理的なデータを客観的に見ることですね。
仰るとおりで、客観的に見れてないところがスコアを崩す原因だと思います
スコアの分析をしたところ
@ラウンドでドライバーの距離測定(GPS)をしたところ260Yが出ていたので、つい毎回その距離を狙ってクラブを振り回してOBが増えてしまう(ドライバー以外も含め1ラウンド3〜4回)
Aグリーンを外してからのアプローチ20〜30Yから打数が多い
この2つがスコアを崩す大きな元凶でした(^^;;
>ギアさんはスライサーでは?
昔はスライサーでしたが最近は左右どちらにも曲がってしまいます
途中まで真っ直ぐ行くのですが、上がりきる頃にスーと曲がってきます
どちらに曲げ易いかといえばスライス側なので当てはまるのかもしれません
ウッドの場合「ソールが厚いと地面で弾むかも?」とか「当たって真っ直ぐ行く気がしない」と思ってしまうのが苦手意識を強くしてしまいます
まずは面長のUTも試してみたいと思います
#4001さん
>さすがに、筋トレの様なハードなトレーニングはする必要が無いと思いますけど・・・
>ストレッチ系のトレーニングくらいはした方が良いと思います。
「筋トレ」と書込みしたのでスミマセン。言葉不足でした
ラウンド後半でドライバーを打った後に足がつりそうになる(クラブの振り回しすぎですかね)ので、その予防になればと思っていたレベルです。
>ただ・・・自分のスイングを第三者に客観的に見てもらう事は、必要だな・・・って最近思います。
やはり客観的に考えないといけないのですね
アイアンの新調と一緒にスイング修正も考えてみます
一番は無茶振りしないようにメンタル面も鍛えないといけないかもしれませんね♪
書込番号:14263284
0点

なるほど。
平均で260yd打てるのはPGAのツアープロ並みですから価格comの掲示板になんかいません。
それだけ無茶なマネジメントだということです。
>ウッドの場合「ソールが厚いと地面で弾むかも?」とか
やはりダフっていますね。ヘッドが上から来るのでダフると跳ね返ってトップしたりもぐら叩きになったりという現象はおきます。
で、御自分で分析した結果がベクトルを示しているのはごらんのとおりですね。
>Aグリーンを外してからのアプローチ20〜30Yから打数が多い
そりゃ多いでしょう。多いのはわかりますが、そこからざっくりとか普通にやってませんか?
うまくなりたければドライバーのOBを無くす事。セカンドOBは論外ですからむやみに長い番手を持たないことです。
アプローチの、要はグリーン周りでミスをミスをカバーする事。
これで100は切りますよ。
ですから対策としてはアイアンセットを買うことではないです。最新アイアンを買ってもスコアは変わらないでしょう。
OB対策としてドライバーの無茶振りを止める(そのために飛距離180ydを目安にする)事、アイアンは34度前後を最大の番手にすること。
グリーン周り用にチッパーやジガーを買う。あるいはニブリックのような転がしにもショットにも使えるクラブをアプローチ用に購入する。
FWもUTもアイアンの買い替えも100切りには必要ないですね。
ドライバーのOB対策とニブリックを買うだけですよ。
ちなみに足がつるのはたんなる運動不足ですよ。普通のサラリーマンはみんなそうですから問題にする部分ではないです。
書込番号:14266872
2点



アイアンセット > ダンロップ > ゼクシオ セブン アイアン 5本セット [NS PRO 920GH フレックス:R]
ちっとも書き込み無いので、書き込みます。(笑)
前のモデルと比べて値段の差の分の改善はあるのでしょうか?
また、過去のモデルで2モデル以上をお使いになられたことがある方、やはり代々、違いが分かるくらいの改良があるのでしょうか?教えてほしいです。ゼクシオご使用の先輩方、よろしくお願いいたします。
0点

実際のところ、ミスへの許容範囲、ボールの上がりやすさ、ヘッド形状等が各モデルによって改善されています。。。。みたいです(笑)
飛距離の点でいうと7Iで初代XXIOで150y飛ぶ人が以前度の2010年モデルを使うと200y越えする計算になりますからね^^;
今年度モデルを使うと・・・笑
さすがにいくらロフトを立てて、低重心にしてもそこまで飛びませんよね(ー▽ー)
このセブンに関しては前作では優しすぎるけど、優しいアイアンがいい。という方にちょうどいいモデルみたいです。
なんせとりあえず練習場で打ってみてよければデータ計測してもらって、それでも良ければ購入って感じでいいんじゃないでしょうか。
アイアンは高い買い物ですけどスコアに直結する重要なクラブ
慎重に選びたいですよね(・ω・。)
書込番号:14223535
2点

なんちーさん、ご回答ありがとうございます。早速、レンタル試打クラブ、申し込みました。打ってみます。
書込番号:14226414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
アイアンセット
(最近5年以内の発売・登録)

