
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2010年2月10日 09:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月15日 21:18 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月8日 16:29 |
![]() |
2 | 11 | 2010年2月13日 12:52 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月2日 09:01 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月26日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > ミズノ > MP-67 アイアン (7本セット) [ダイナミックゴールド]
初めて質問させていただきます。現在、テーラーメイドr7 tp DG S-200を使用しています。最近、ひっかけが多く、先日ゴルフ量販店に相談に行ってきました。すると、フラットなスイングの為、ヒールが引っかかり左へのミスが出ていると言われ、ミズノさんのライ角調整したクラブを薦められました。7番で59°が適正といわれました。身長が、177cmでこの数字は、フラットすぎるとの指摘も受けましたが、ライ角を直すとゴルフが変わるよ。と言われました。確かに適正角でのクラブの抜けは良かったです。正直、アイアンは不得意のため、心が動きましたが、お値段が・・・ライ角を調整してゴルフが変わったという方、実体験等お教え願いないでしょうか。また、今後のステップアップのためには、フラット過ぎるスイングを直した方が良いのでしょうか。ご教授ください。よろしくお願い致します。
0点

>7番で59°が適正といわれました。身長が、177cmでこの数字は、フラットすぎるとの指摘も受けましたが、
間違いなくやめたほうがいいです。おそらく球が捕まらなくなります。
せめて現状の1°フラットぐらいでまず試されてはどうでしょう?
>今後のステップアップのためには、フラット過ぎるスイングを直した方が良いのでしょうか。
そちらをオススメします。
書込番号:10906178
0点

早速のご返信ありがとうございました。確かに、現状の左へのミスは、フラットが強すぎ、無理に手を返してる為のものに思えます。スイングを直す道を選ぶことにいたしました。それにしても、ミズノのアイアンはカッコイイです。ご返信ありがとうございました。
書込番号:10906357
0点

mmssnnさん
はじめまして
私もスルーボアさんに同感です!
加齢による身体的硬化や、極度の肥満体形等の事情が無い限り、必要以上にフラット軌道で一見窮屈さを感じないスウィングはお勧めできません。
窮屈さの中で、切れるショットを目標に練習すると良いかも知れません。
実は私も憧れています!
書込番号:10907312
0点

私も前述の皆さんに賛成です。
ライ角をあまり標準から外してしまうと、スィングがおかしくなって、上達が遅れると思います。私自身も最初ミズノのクラフトマンに2度アップライトを薦められましたが、ミズノ大阪店でのフィッティングでは、標準のライ角にして、それに合うようスィングを変える方が良いと言われ、標準ライ角のMP-67(DGS200、シャフトをソフト側ずらし)を購入しました。
なお、mmssnnさんと同じように、私も右手を返して左へひっかけていたことから、右手が返りにくいようグリップの下巻きを右手の部分だけ増やしてもらいました。このあたりの調整も、ミズノの養老工場で追加料金なしでやってもらえました。
以前の中古で買ったMP-30(DGS200、ライ角1度アップライト)で左へのひっかけが出ていたのが、この特注のMP-67で改善でき、ホームコースのHCも減りましたので、ミズノのフィッティングと特注(養老工場製)はお薦めです。
書込番号:10908146
1点

ご返信ありがとうございます。
私は夜寝る前にメジャーのビデオを見ることが多く、海外の選手のスイングをずっと見ているせいか、自分のスイングのタイミングまで早くなってきてしまいました。
自己流でやっているので、正しいスイングはよくわかりませんが、体の前に常に腕がありスイングするのを理想としています。しかし、体だけタイミングが早すぎて、ガウンで手が下りてくる前に体を早く切りすぎてしまいます。そのせいで、腕の通り道がなくなり、腕が真下に下り、クラブがフラットとなってしまいます。それに加え、左の腕の体からの離れが適正位置より体側に来ると、チーピンが出ます。全体的にフォローが小さくなりがちです。練習場では、数を打って調整していますが、コースでは、引っ掛けがほとんどで、グリーンに乗っても、パターで悩まされます。
トップで腕を振ると、なんだか手打ち?みたいに思え、イカン、イカン、体でスイングしなくては。と思って腰を切ってしまいます。手が下りてくるまで、体が待てればいいのか。アイアンを思いっきり振りすぎか。こんな事を考えた一日でした。
それにしても、一度ミズノのアイアンを目にしたら、惚れてしまいました。ほんと、カッコイイアイアンですね。適正なライ角近くでの購入を目指し、頑張ります。
書込番号:10908176
1点

Yongjingさんご返信ありがとうございます。
拝読する前に、書き込みしておりました。
私は、長野に住んでいるのですが、近くにミズノのフィッティングが
有りました。スイングが直ったな(自己満)と思ったらいってみます。
右手のグリップ部分を太くするとの策、参考にさせていただきます。
アイアンを買い換えるのは、金額的に思い切りが必要ですが
頑張ります。
書込番号:10908337
1点

mmssnnさん こんにちは。
私は身長165cmで、スイングがイン→アウト軌道のドローであること、そして一番重要なのが、スウィングは大きな問題がなく、標準スペックのクラブではフェイスのネックよりにボールが当っていることから、ライ角を2度フラットにするようミズノのフィッティングでアドバイスされました。
以前のアイアンではドローの曲り幅が大きく、引っかけも多かった(これはシャフトがNS950で軽かったのも原因らしいです)のですが、68のDG300に替えてからは、キレーなドローになり、ショットが安定するようになりました。
ミズノのフィッティングを是非受けてみるといいですよ。シャフトの選択やヘッドの選択、いろんなアドバイスをしてくれます。有料なのが・・・ですが、すごーくイイのです。さすがプロですよ。
フィッティングを受けると、どーしてもクラブが欲しくなってしましますので、お金の準備ができてから行くことをお勧めしますよ〜。
書込番号:10910386
0点

ミズラー68さんありがとうございます。
おっしゃるとおり、スイングに大きな問題があるかどうかは、重要なことですよね。
身長からしてはフラットすぎるので、まずはそこから直します。
早速、今週末、練習に行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:10916158
0点



アイアンセット > ミズノ > MP-52 アイアン (7本セット) [ダイナミックゴールド]
MP52
散々なやんだあげくに購入しました.
カスタムオーダーなために,手元にくるのはまだまだ先ですが,
楽しみです.
最後までシャフトに悩みましたが.
プロジェクトX6.0を購入しました.
今は,5.5の方が無難かと思っていますが,冒険してしまいました.
KBSツアーも悩みました.
本日の測定では,ヘッドスピードは43でした.
実際のところ,5.5と6.0の違いはどうなんでしょうか?
またウエッジのシャフトは,ダイナミックゴールドのウエッジで問題ないですよね.
0点

おめでとうございます。
私も、12月末に来ていま、一生懸命練習しているところです。
私もシャフトで悩み、プロジェクトXも考えましたが、最終的にDGSLのX100に落ち着きました。
前のクラブがプレシジョンFM6.5でしたが当時SとXの間くらいと聞いて買いましたが、この前、クラフトマンの方に計ってもらったら、振動数で言えばX100と同等といわれ、今回X100にした次第です。(HSは51M/S位です)
今、DGSLのX100で打っている感じより、FM6.5が重く硬い感じ?だっとような気がしますが、これは、トゥルーテンパーと合併する前のシャフトなので参考にならないかもですね。
あと、私は、T10ウェッジと合わせましたが、シャフトも揃えました。バランスはD2です。
また、一つDGS300のウェッジもバックに入れていますが、フルショットするクラブではなく、クラブの重さを感じて振るクラブなので、十分だと思います。
書込番号:10946834
0点



これまで練習場のクラブを借りてやるのみで、1年続け、
クラブレンタル代だけで万単位が飛んで行ったので
この度、そろそろ自分用のクラブセット購入を検討しております。
選択条件として、以下を考えています。
・中古(安いから)
・レフティ
・初心者向け
クラブの特徴理解も糞もなく、複数の練習場で借り続ける日々だったので、
正直、今さらクラブの種類を選ぶ必要もない気がしたのですが、
可能であれば使いやすいものの選び方がわかればと思い書き込みさせていただきました。
現在の考えでは、このサイトの中古レフティとなると、
選択肢がかなり限られるようなのですが、
聞いたことのあるメーカーで一番安いのが
「キャロウェイ ビッグバーサX-12」となっており、
特徴はよくわからないものの、物は試しと購入を検討しています。
中古ゴルフクラブ > 中古アイアンセット 製品一覧
http://kakaku.com/used/golf/ca=2040/s1=2/
自身のスペックは
身長:166
体重:50
7番アイアンで100ヤードがやっと(7番しか打ったことないです・・・)
という状況なのですが、無茶なクラブだったりしますでしょうか?
また、他にお勧めのクラブセット、自分のようなレベルでも
こだわったほうがいいポイントなどがあえば教えていただけると幸いです。
0点

>「キャロウェイ ビッグバーサX-12」
まあ、やめといたほうが無難でしょう。
写真で見るとシャフトがダイナミックゴールドで重量級のシャフトです。
貴方の体格から考えるとシャフトは軽量スチールかカーボンがよいかと思います。
このリストから選ぶとしたら、ゼクシオかブリジストンViQですかね。
海外クラブは身長180くらいの人はよいでしょうが、170前後の方にはライ角が立ちすぎていて、ステンレス製のクラブは調整ができないのでやめた方がよいです。
書込番号:10905864
1点

ご教示ありがとうございます。
黒っぽい色がかっこいいというだけの理由で
危うく勢いに任せて購入してしまうところでした・・・
その後、教えていたきましたスチール、カーボン製という条件に加え、
キャピティという形式のクラブが初心者にはよい、ということを
いろいろなサイトで言われていたので今一度自分でも調べてみました。
が・・・そもそも左は金額的にも、クラブ種類的にも選択肢が少ないんですね。。。
父親には絶対に右にしておけ、と強く勧められていたのですが、
こういう理由も含まれていたのか、と今さら痛感しております。
もともと右打ちだったので、右に戻せば
今回のレフティ中古リストや他ショップサイトの
少ない左クラブに縛られず選べるので、若干右に戻す方向に
心が傾き始めております。
浮気心に右のクラブもちょっと物色してみたら
http://kakaku.com/item/K0000029276/
この辺など、レビューの評判もよく、メカニカルな見た目など
とてもかっこよく(ミーハーですみません・・・)、
スチール、キャピティといった条件も満たしていて、
新品なのに値段が高すぎるというほどでもないため
うらやましいくて仕方がないです。
う〜ん、思い切って右にしちゃおうか・・・・!?
書込番号:10906931
0点



アイアンセット > ヤマハ > インプレスX D スチール アイアン 2010 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
今まで父から譲り受けた15年位前のアイアン(本間のカーボンシャフト、FLEX:R)を使用していたのですが、ゴルフをはじめて1年半近く経ち、そろそろ新しいアイアンを購入しようと思っています。
いろいろ検討した結果、このアイアンがいいのかなと思っているのですが、シャフトをSにするかRにするかを悩んでいます。
32歳、男、身長177センチ、体重73キロ、HSは計測したことありませんが現アイアンで7Iの飛距離が150ヤードです。スコアはアベレージ110。
現アイアンがかなり軽いものなので、軽いRがいいのか、しっかり体で振ることを考えるとSがいいのか、、、。
どなたか、アドバイスをいただけるとありがたいです。
0点

買い換えるんですから現アイアンの重さは気にすることないでしょう。
重過ぎない限りすぐに慣れます。
WEBを見てみましたがこれのRって850なんですね。
身長体重からしてその選択はどうかな・・とは思いますが。
しっかり体で振ることはかなり意識しないとできないことですよ。
きっと950でもすぐ慣れるから意識しないと手打ちになってしまいそう。
私もそうです(笑)
書込番号:10882802
0点

私もSに1票!
体重もあってまだ若い
本当はもっと練習が必要なアイアンを使って欲しいです。
書込番号:10883781
0点

>XJSさん
アドバイスありがとうございます。
Rだと850なんですよね。Rが950ならRを選ぶかもしれません。
>one2oneさん
コメントありがとうございます。
僕ももう少し難しいフォージドのアイアンとかも考えたんですが、月一ゴルファーなので簡単なヤツでいいかなと。
書込番号:10888856
0点

フレックスはHSで決めるもんです。
重さは体力で決めるもんです。
合うシャフトの設定がないのなら別のアイアンを選択すべきです。
ダイナミックゴールドもアリです。
月一でもすぐ慣れる。
書込番号:10889211
0点

実際に振ってみることです。
NSプロ950はハードではないとわかるはずです。
というよりNSプロ850はどちらかというと我々のような年配者向けでしょう。
ミート率が高くなって、85以下で回るようになったら、軟鉄の導入を検討すればいいんです。
冷静に考えれば、月1で、難しめのアイアンを使っていると、そこまで行くのに時間がかかってしまいますから、大変もったいない。
練習すること自体が趣味というわけでもないでしょうから、できる限りコースに出ましょう。出れば出るほど上達は早まるはずです。
書込番号:10898536
1点

>XJSさん
>マスターズ休暇さん
コメントありがとうございます。
とりあえずは、近日中に近所のゴルフショップで試打してみたいと思います。
あと、あわせて同シリーズのAWを購入するか、フォーティーンなどの単品ウェッジを購入するかも悩ましいところです。
書込番号:10898805
0点

PWのロフトが43度なので、AWは47〜49度は欲しいところですね。
このロフトのウェッジはあまり選択肢がないですね。
フォーティーンは48度がありますが・・・。
48度の次が51〜54度。
そして、明らかにもう1本SWがあった方が使い易い。
つまりPWの他にウェッジが3本必要でしょう。
結構な出費になります。
まだ110を叩いているのはアプローチでのミスが多いと推察されますので、100Y以内の充実は大事です。
また、5〜6番アイアンの精度も、恐らく、低いのでしょう。
そう考えると、このアイアン自体どうなのか、となってしまいますね。
5番〜PWが24度〜43度とロフトが立っているほうに集中しています。5〜6番アイアンが比較的難しく、短い距離を打つ番手があまりない、ということです。
われわれのように、アプローチは結構できるけど、飛距離に心配が出てきた人向けのような気がします。
試打に行ったとき、良い機会ですから、他のものも打ってみることをお奨めします。キャロウェイX22あたりが良さそうに思いますが。
書込番号:10899694
0点

話はヅレて申し訳ないですが
私がゴルフを始めた時代はDRのシャフトもスチールでした。
少し柔らかいスチールだったようです。
当然アイアンもDGしかありません。
シャフトの重さの種類もなく
硬さはせいぜいRかS、Xもあったかもしれません。
プロもアマに似たようなクラブでした。
みんな同じシャフトで打っていました。
初心者も上級者も、若者も年配者も
今でこそHSや筋力によってシャフトを使い分けるのが当たり前のように言いますが
年配の方も重いシャフトを振っていました。
名残でしょうか今でもHSの遅い年配の方でも硬いシャフトがタイミングが合うと
使っていらしゃる方もいます。
スイングのタメの取り方なんでしょうね。
クラブに自分を合わせる時代の考えなんでしょうね。
今は自分に合うクラブを探す時代なんですね。
重さ硬さに絶対はないように思います。
打ち込んで自分が合うクラブを見つけるのがいいと思います。
机上の論議だけでとっかえひっかえすることが多いようです。
決め付けた硬い頭にはならないようにしたいです。
アイアンは芝の上で打って抜けを感じて判断したいです。
書込番号:10923084
1点

とっかえるのは好きなほうです。
小生は50代突入に向けて、ここ何年かNSプロ950に合わせてきたので、アイアンのシャフトで悩んだことはありませんが、ヘッドでは迷走してきました。
空論は、どんどん人を怪しげな方向に誘導しがちです。また多くの場合、他人の意見のウケウリです。
自分で、コースで実際に使ってみることが大事ですね。
書込番号:10925034
0点

>マスターズ休暇さん
>one2oneさん
コメントありがとうございます。
いろいろ検討しましたが、インプレスX DスチールNS950Sの昨年モデルにしようかと思います(友人の伝手で安く買えるので)。
もう少し腕を磨いて90切るくらいになったらまた悩みたいと思います。
書込番号:10925255
0点

Dスチールはやさしく打ててよく飛ぶアイアンです。
芯が広くソール幅があるのでミスをカバーしてくれます。
フェースは大きめですが野暮ったくなくてスマートです。
旧Dスチールは私も持っています。
冬場の芝が薄く凍ったようなライから打つ時期に用います。
止まり難さとか関係ないような次元の時にはとても役立ちます。
ショートアイアンは高さで止めます。
ミドルアイアンは距離を稼ぐクラブです。
でもあまり使う機会はないかもしれません。
弾道を操るようなアイアンではないですが
ゴルフを単純に楽しむには都合のいいアイアンだと思います。
安く手に入ればなおいいですね。
書込番号:10933430
0点



アイアンセット > ミズノ > MP-57 アイアン (7本セット) [ダイナミックゴールド]
はじめまして。
思い悩んでメールしました。
以前はPRGR is501 M-43 4〜P を2年弱愛用していました。
(男)36歳 身長:177cm 体重:66kg H/S:43〜44m/sec(ドライバー) 平均スコア:90〜95
長年MPシリーズに恋い焦がれて、満を持して先日 MP-57 DG を購入しました。
長年の思いもあり、ほぼ毎日、練習場に通っています。が・・・
今だに皆さんが口をそろえておっしゃる、打感の良さ・柔らかい感触・打感最高!ってものを
味わえていません・・・(涙)
PRGRを利用していた時は、抜け感・はじき感てものを感じていましたが
MP57は根本的に違う感覚なのでしょうか???
人それぞれの感覚の違い、表現の違いがあるかと思いますが
ほんとの芯に当たっているのか不安な日々をすごしています。
□私の感じ方
PRGR:打感がソフト パチンとボールを弾く感じ
MP57:上記より打感は硬め 打音は上記より低い感じ
PRGR:飛距離 150y〜165y
MP57:飛距離 140y〜150y ・・・飛距離が落ちている分、誤差は少なくなったような
非常にアバウトな表現で、もどかしいですが
皆さんが口をそろえておっしゃる「MPシリーズは打感が良い」という表現をもう少し詳しく教えてください。
まだまだ未熟なのでスイングが出来ていない事は招致のうえ
皆さんが表現する打感の良さを夢見ながら、精進したいと考えています。
どのような感触が、MPの本域なのか教えてください。
何卒、宜しくお願いします。
1点

はじめまして
私は他社の軟鉄ブレードタイプを使用しているので実際の使用感はわかりませんが
一般的に打感良いと感じる大きな要因は打音らしく、音が聞こえない状態では違いが分からないほどだそうです。
そのことを加味すると芯に当たっていないことが大きいのでは?
つたない知識でデシャバリまして失礼しました
書込番号:10865582
0点

こんにちは。
打感・・・難しい問題ですね。
私の場合もMP-57に替えてしばらくは打感のよさがわかりませんでした。
練習中打ち方を変えてみたところ、「えっなにこれ?」っていうぐらい打感が変化しました。
打ちっぱなしでマットの先端にボールを置き、ダウンブローの練習をしていたときです。
それまでは初心者用アイアンを使っていましたので、払い打ちだったのでしょう。
is501のデータが検索しても出ないので(is3 501ではないですよね?)なんとも言えませんが、この場合もそれぞれのアイアンの芯の位置が違うかもしれませんね。
飛距離の問題も、単純にロフトが違うだけの問題かもしれません。
私の場合は打ちっぱなしのマットに普通に置いて打つ場合よりも
マットの先端に球をセットして打ったり、コースで芝の上から打ったほうが良い打感を感じることが多いです。
下が固いマットだと手首が痛くなって打ち込めないんですよね・・・。
以下私の主観です。
打感・・・非常にソフト。球離れが遅い。パチンとか、はじき感とは違う。
打音・・・ビスッとかビシュッとか。芯をはずしたときの音はバチッとかガツッ。
飛距離・・・140yd〜150yd(ドライバーHSは43〜44)
ご参考になりましたでしょうか。
書込番号:10865821
0点

重心高さやSS高さが異なるでしょうね。
調べようと思ったけど簡単には出てこないので諦めました。
打感は普通フェース素材が柔らかい物ほど「良い」という印象を抱かせます。
ステンレス製フェースのクラブよりも軟鉄の方が素材として柔らかいので俗に軟鉄の打感は良いとされるわけです。
501というのがis3だと仮定して。IS3 501は中古市場での値上がりしてきている名器です。
ボディこそ軟鉄(S20C)を使っていますがフェース部はニッケルクロムモリブデン鋼なので硬いです。
そのかわりシリコンを充填してあり、打感をよくする工夫がしてあります。
MP57はS25Cを使っており、これは炭素鋼と呼ばれる高級品で、同じフェース部だけを比べればMP57の方がぜんぜん良いはずです。
しかるに501は打感を良くする工夫がしてあることからさほどの違いは感じられなくても不思議ではないでしょう。
スペック的にはソール幅、ホーゼル長を見てもらえればわかると思いますが、501はソールが長くホーゼルは短いはず。それだけ重心位置が低いということ。MP57はその逆になりますね。
重心位置が低いほどトップ目にあたっても球が上がるのでこれもSSを外した時の打感に影響するかもしれません。
逆に重心が高いクラブはトップ目にあたると打感がカツーンになって飛びません。基本ダウンブローに打たないとダメです。
また、501のシャフトはスチールなのか、カーボンなのか書いてないのでわからないですが、細身の方なのでDGシャフトにすることでクラブ重量が重く、振り遅れやあたり負けしててややフェースオープンにあたっている可能性はあるでしょう。
あとはグースの入り具合が異なるので501と同じタイミングで打つとつかまらないでしょうね。
細身の方でも鍛えてあって筋力が十分だとしたら単に芯をはずしているだけでしょう。こっちの方が可能性としては高いでしょうね。
ダウンブローに打つことです。
IS3 501
7# 32°36.75インチ 420g 150〜160
8# 36°36.25インチ 421g 140〜150
MP57マイルドスチール(S25C)精密鍛造
6# 31° 37.25インチ
7# 35° 36.75インチ 140〜150
飛距離云々は何番なのか書いてないのでわからないですが、7番だとしてロフトとシャフト長を比べてみますとロフトで3度、シャフト長で1インチ違います。10yd以上飛ばなくて当然ですから飛距離はまったく落ちていません。
スペックからしてMP57の6番でほぼ501の7番に相当するでしょうからMP57の6番と501の7番を打ち比べてみてMP57の6番の方がやや飛ぶくらいで正解です。
同じ番手表示で等距離を打とうとすれば力むだけなのでますます飛距離差は開は芯を外すので打感は悪くなるわの泥沼になります。
参考までに番手(ロフト)別の飛距離表を添付します。
きっちりミートした状態で迷えるさんは43〜44m/sだとのことですからMP57の7番なら137ydキャリー。501なら147ydキャリーで適正です。
シャフト長が考慮されていないので5yd前後は誤差があるでしょう。
打感に関してアイアンでぱちんと弾く感じとはちょっとわからないですが、決して良いことではないでしょう。
運ぶようにとはよく言うセリフですが、インパクトが長いほどコントロールできるはずです。
書込番号:10866013
2点

こんばんは・・・私は、あまりマッスルバックのアイアンは使った事が無いのですが。。。(^^ゞ
たぶん・・・この手のアイアンは、打ちっ放しの人工マットでは芯を食うのは難しいと思います。
少しティーアップするか?・・・rm200xさん のおっしゃるように、マットの縁にボール置いてその段差を利用してダウンブローに打つ練習をしないと、芯を食わないと思います。
つまり・・・コースのフェアウェイで打った時には、ボールの少し前方のターフが取れるくらいでないと芯を食わないと思います。
いわゆるキャビティバックでソールの厚い低重心型のアイアンだと、フェースの下側、ややハーフトップ気味で芯を食います。
それから・・・フェースも大きく重心距離も長くなっているので、ほぼフェースのセンターが最も打感が良く・・・どちらかと言えばトゥ寄りの方がミスヒットに強くなります。
逆にオーソドックスなアスリートタイプのアイアンだと、重心が高いので、かなりダウンブローに打ちこまないと芯を食いません。。。
さらに、重心距離も短いのでセンターよりもネック寄りのところにスイートスポットが有ると思います(チョイとネック寄りでボールを捉えないとつかまらない)。
私の使っているGIEもフェースがマレージングなので・・・ビヨン!と板バネの様な弾く感触が有ります。。。でも・・・これは、世間一般で言うところの「打感が良い」「打感が柔らかい」とは違うようです(^^ゞ
一般的には、ボールがピトっとフェースに吸いつくような・・・ボールが粘土の様に潰れて張り付くような感触(STYLISTさんが言う所の「インパクト(時間)が長い」・・・ボールを「弾く」ような感覚ではなく「運ぶ」様な感触)が・・・「打感が柔らかい」という表現になるようです。。。
それで・・・なおかつ芯を食った時に手に感触が残らない位にヘッドがスパン!と抜ける様な「打感」が「打感が良い」・・・と言う表現になるようです。。。
書込番号:10868465
0点

重心位置についてですが・・
重心高さはゴルフクラブアイ2008によれば、0.1mm MP57が低く、
ゴルフクラシックによれば0.5mm is3 501が低いデーターでした。
MP57の方がロフトが1度寝ていることも考慮にいれるとほぼ同じと考えていいんじゃないでしょうか。
18mm台なので結構低いほうですね。
一番大きく違うのは重心距離でMP57の方が4mmほど短い。
フェースが短いことによる部分が大きいかと。
ちなみに軟鉄でないアイアンでキャビティが深いもの、XXIOやVIQなどは
重心が低いように思われがちですが重心が深いことにより、
フェース面上の重心高さは意外と低くもないです。
書込番号:10871374
1点

はじめまして。
MP-57に変えての一番大きな違いはシャフトでしょうね。
DGは手元、M-43はNS-1100のOEMなので中調子となり、重さと共にかなり違いがあります。
当然M-43は中調子なので、インパクトでフェースが上を向くため、拾えることができたのがDGだと拾えずに球が上がらないのが原因と思われます。
ダウンブローに打つといいますが、一つ確認しなければいけないのは、ダウンブローと言うとハンド・ファーストで上からリストを使って地面を叩きつけるようなイメージが強いですが、それでは入射角が強くなりロフトが立ちすぎて上がらないばかりか、チーピンも出てしまいます。
正しいダウンブローは、リストは極力使わずに最下点が来たら腕を殺して、腰を目標方向に思い切り回して下半身主導で打ちます。インパクト後はアイアンのフェースが閉じるのでなく、上を向くように打つことです。(よくトーナメントでタイガーや片山プロ等がこういうイメージの素振りをしているのを見かけると思います)。こうすると球はアイアンのフェースに完全に乗りますので、非常に柔らかい打感になります。球を捕まえるというより、球を捕まえて逃がすと言った方が言葉としては合っているかと思います。Checkとしては、フォローで腰の位置に手が来た時にアイアンのトップ・エッジが1時くらいとなります。これより左であれば、球はフェースに乗っているのでなく、ひっかけて打っていることになります。
出る球はロフト通りのハイ・フェードになり、打感もフェースの上を面として全てボールが滑って行くので、インパクトが非常にソフトかつ長い最高の打感が味わえると思えます。
タイガー、石川遼君など最近はこの打ち方が主流となっていますので、ご参考になれば幸いです。大変素晴らしいアイアンなので、頑張ってください。
書込番号:10872084
0点

皆様、ありがとうございます。
お忙しい中、貴重な情報・アドバイスを頂き感謝しています。
先日31日に飛び込みでコースに行ってきました。(雨がしんしんと降っていました・・・)
知らないおじさん(63歳・57歳)と3名でラウンドした。
初めての経験でしたが、大変、お気を使って頂き楽しくラウンドすることができました。
ゴルフ場で初めて知り合う方とラウンドするのは、ほど良い緊張感があり良かったです!!
問題のMP57はPW・7番以外は未使用の状態でのラウンドでした。
皆さんがおっしゃるとおり、芝・ティーの上で打つと全く打感が違いました。
何度かですがPRGRでは感じたことのない、なんとも表現しがたい柔らかい打感を感じることができたと思います。
心配していたシャフトの重量増についても、最後までへこたれることなく振り切ることができました。連日となると見当がつきませんが・・・
スコアは通常どおりの91でしたが・・・ニューアイアンの潜在能力を少し感じることができたのかな〜と大変満足しています。
本日、アドバイス頂いた方法で練習してきます。
結果についてはまた、ご報告したいと思います。
6日もラウンドに行ってきます。
あの感触に再開できるよう頑張りたいと思います。
ちなみに前回、記載した飛距離は7番です。
またPRGRはIS3 501(M43スチールシャフト)です。
思いがあまりに先行し、情報不足で申し訳ございませんでした。
書込番号:10875286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)