
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 34 | 2009年5月17日 23:35 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年4月27日 08:06 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年4月27日 18:34 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月12日 09:05 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月4日 11:07 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月14日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > キャロウェイ > X-20 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
はじめまして、自分は40代後半の会社員ゴルフ歴5年平均スコアは90後半です。
今まではビッグバーサ2006を使用していましたが、X20に買換えを検討中です。
でも先日、某大手ショップ店員さんが「ビッグバーサー、X18、X20の違いは
ソール幅くらいしか大きな違いが無いので性能は全部殆ど同じですよ。最近の
アイアンは同じタイプなら殆ど性能は変わらない。見た目の問題だけです。
アマチュアが体感出来るほどの大きな差なんてないんです」と言いました。
せっかく変えても違いが体感出来なければあまり意味がないなと悩んでいます。
クラブの違いってそんなもんなのでしょうか??どなたか教えて下さい・・・・
0点

ドローヒッターが右サイドを狙って打つのは別に悪いことではないです。ただ目標をはっきり決めて、そこにスクエアにアドレスすることが大切ですし、これができればシングルです。
スイングの悩みというものは何度も言いますが、グリップとアドレスでほぼ解決します。道具は無関係です。
例えば、
>雨の中バックスィングで捻転が足らずアウトインになっていたようです
下半身が右を向いていて、上半身はスクエア〜やや左向きならばどうなるでしょうか?人間の構造からして捻転は90度までしか回せませんから、普通にトップの位置を作っても、右足股関節に乗れる度が通常よりも少なくなりますね。逆に下半身が左向きで、上半身が右を向いていれば、アドレスですでにテークバックを始めている形になりますから充実感のあるトップになっていても実は普段よりも捻転できていないということになります。
このように、スクエアなアドレスをつくることは何よりも大切です。
>アイアンショットはトップ気味が多く、やはり引っかけ気味、
>ダフリやふらっと上がり大ショートするです
トップとダフリは同じ原因です。インアウトであおり打ちをする人は両方出ます。ふらっと上がってショートするのは多くがインアウトにあおって打った結果薄くあたってドロップしますね。
ここ勘違いして欲しくないのですが、ややアウトインで左に振った方が球はつかまります。インパクトでフェースがスクエアになっていれば、インアウトだろうがアウトインだろうが打球はターゲットに戻ってきます。弱々しいスライス球が出るのはインパクトでフェースが開いているからで、スクエアフェースでインパクトできれば軌道にかかわらず良い球が出ます。
引っかけたとき強い球が出てしまうのはそういう理由です。左に思い切り振るとき心理的にフェースをかぶせたくなるのが引っかける原因ですね。だから前回ミドル〜ショートアイアンはややフェースオープンで思い切り左に振れというアドバイスをしたわけです。
さくらちゃんがあれだけ強い球を打てるのは、フェースをかぶせずに思い切り左に左に振っているからです。
PGAの連中はよくカット打ちと称してこういう打ち方を多用していますね。つかまることと、ミスが出難いので飛距離差はほとんどなく打てますし、スピン量が増えるので止まりやすい球が打てます。
それに左打出しで右に戻る球筋の方が安全ですし、ダフリやトップといったミスも出難いですね。プロにフェードヒッターが多いのはこういう理由にもよると思います。
50ydくらいのアプローチでプロはフェースを開いて左に振ることで高く上げてバックスピン量を増やしているのはよく見る光景ですね。
例えば左足下がりのライからとんでもない球筋が出やすいですね?こういう悪ライ時にオープンにかまえて左に振っていくことでスライスを打てれば目標の左に狙いを定めやすくミスが減ります。
書込番号:9494529
0点

なるほど、逆の可能性もあるというところですね。
捻転しても使いきれない、戻す途中で右に打っているのでフェイスも開いているということでしょうか。
今思い出したのですが、良かった点もありました2回グリーン周りのバンカーに打ちこんだのですが、2回とも
あご高の1m以上高さのあるところを、今までならあごに当ったりホームランというところが、半歩オープン
に構え思い切ってフェースを開いて5cm手前からしっかりバンスを入れて1発脱出でピンまで20Yのところは
1ピン、30Yでも2ピン内に付けることが出来ました。
バンカーショットは練習したわけではなく、フェースの返しを貴殿に以前教えていたようにインパクトを終えて
むかえるが活きてきたようです。寄せも同様に以前よりしっかり突っ込めるようになりました。
書込番号:9496786
0点

>捻転しても使いきれない、戻す途中で右に打っているのでフェイスも開いているということでしょうか
そういうことです。スイングの問題云々よりもアドレスやグリップで失敗している人は多い(私権ですがほぼ100%)と思います。
右OBの原因が単に右を向いているだけという人はスライスが原因でOBを打つ人よりも多いと思います。
私のアドバイスで成果が出たという方が出て何よりです。
書込番号:9497553
0点

横から失礼します
スイングについて凄く参考になりました(^o ^*)
ハーフのつもりでトップ・・・とか9Iでの練習方法などetc.
最近自分自身でまずいなぁと感じてたところがズバリばかりです(゚ー゚;Aアセアセ
あまりに自分自身のことを言われているみたいでしたので、他人事とは思えず、感謝のつもりで横から参加してしまいました(;゚д゚)ポカーン
失礼しました
書込番号:9501780
0点

ダブルパーさん
私自身、良い時代もあり、そのころは細かいことなど気にせず、ただ大きく振る位で結果は今より全然良かった
ものです、ただ、故障したり年を取ると頭で理解したつもりは通用しなくなりました。
今は頭と身体がしっかり掴んだことの半分実践できれば、良い方です。氏の書かれた事が思いあたれば試してみる
事、そして違いを感じたら本を読んでみたり、指導者に確認することで少し掴めると思いますよ。
私自身、氏の言われること全てが理解出来る分けではありませんが、部分部分でも、こうすればこうなるのかの
繰り返しで身体に少しでも刻んで、半歩前進です。
私の座右の銘ですが、一期一会です、氏のような方は歯に着せるような事は言われませんので信用できる方だと思っております。
書込番号:9509628
0点

STYLISTさん
グリッププレッシャーを極力弱めて練習しております が、本日右手の人差し指第一関節外側に豆ができ、その後
氣にするためか引っかけ多発してしまいました。握り方の問題でしょうか?、グリップは今まで人におかしいと
言われる事はなかったのですが、一番気になるのはトップでの握りなおしクセが復活していないかという事
です。
トランスファーウェッジを使って練習を繰り返し、5Iまでしっかり打てるようにアイアンスィングは戻ってきました。
調子良いとついつい突っ込みたくなるのが、悪い癖ですかね・・。
書込番号:9524115
0点

普通手袋が破けたりするのはグリップ圧が強すぎる時なんですが、マメの位置はちょっとわからないですね。
私は中指の第二関節と人差し指の付け根と左手の中指付け根にマメができます。
インパクトで人差し指の付け根で押しているのでこれは当然ですが、第一関節だと試してみたところキャストすると抵抗がかかりますね。
ただキャストしているならそんな良い感じになるはずがないのでまずは気にしなくても良いのではないでしょうか?
もしも何か試してみたいならピストルグリップで打って見る事です。
右手の人差し指と親指でピストルを作って左手はそのまま、右の中指薬指は普通にグリップします。
このグリップだと右手が使えなくなります。まあ右の親指は腹の部分を軽くあてないと振れないでしょうからこれで振ってみて左手の感覚を養うドリルです。
握りなおしてしまう癖が付くとやっかいですね。
オンプレーンじゃない時に体が反応するんでしょうね。
これは無意識に出るので例えば両手で挟むだけのグリップにし、ハーフショットなどをしてみると、オンプレーンに振らないとテークバックできなくなります。
こうしてオンプレーンスイングを身に付ければ直るはずです。
私もイップス対策中両手で挟むだけのハーフショットはよくやりました。
書込番号:9525009
0点

挟むだけグリップやってみました。
アイアンの飛距離がかなり伸びています。自然切り替えしにまかせてますのでどう振るではないのですが、
インパクトから肩口までは一気です。一番練習している9Iが一番まとまらないですね、キャリー130Yで
5Yは思った円(10Y以内)より左に行きます。どういう打ち方をイメージしても中心から右5Yには打てません。
うまくいって、左5Yから、それ以上フックします。玉位置は右脇前から2個内側くらいなのですが、もっと
内に入れると当りが薄くなりますし、外だと真っ直ぐより左目に出るのでコントロール不能です。
7〜5I、5Wまでは同じリズムで違和感なく打てるのですが、8〜PWがなぜか辛いですね。
AWはセット物でないからですか、開いても違和感なく打ち出せるのですが・・。
DRも好調なだけに、なにもかもは嵌らないものです。
書込番号:9544588
0点

飛ぶようになってきたということは、スイングが良くなってきている証拠です。球の上がり具合が「おっ!」というくらいになってくると本物ですね。
かなり右足寄りに置いていますね。
私はSWまでショートアイアンはセンターかむしろやや左足よりです。これはグリップがウイークなので右足寄りに置くとかまえにくいのです。
さて、打ち出しが左に出ているということは、アウト−イン軌道に修正できているということです。そのまま左に曲がっているのはフェースがかぶっているということです。
元々フッカーはかぶっていないのにフェースがかぶって見えたり、本能的につかまえる動きをしてしまうものです。
前にも書いた気がしますが、私は7番から下のクラブはあらかじめややフェースを開いてかまえます。左に振っていくことでボールはつかまるのでインパクトで少しでもかぶっていると即ひっかけになりますからこれを避けるためです。
ドラウルマンさんもフェースローテーションを意識した2種類のスイングを習得する時期なんでしょうね。7鉄あたりで、センターよりやや左足寄りにボールを置きます。
ややフェースオープンでかまえたら、そのままフェースを開きながらテークバックし、ダウンは思い切り閉じながら左に振っていくと、これが一番速く振れます。
つかまえる動きをするのでどうしても左が怖くなるので保険の意味でややフェースオープンでかまえるわけです。この時スコアラインの下目に当てるとバックスピンで強烈に上昇していくめくれ球が打てますのでこれが一番球が上がります。
ロングアイアン等、最初からつかまらないクラブはこれでスクエアフェースでかまえるとちょうど良かったりもします。
球を上げて飛ばしていく打ち方になります。
めくれ球の打ち方を習得するには両足をつけたまま水平素振りをすることからです。テークバックで右手のひらとフェースが真上を向き、フォロー側では左手のひらが下を向くように意識的にフェースを返していきます。
慣れたら今度はボールを置いて、両足はつけたままかやや広げて前傾し、同じように打ちます。必ず引っ掛けますので気にしないことです。そのままフェースローテーションでつかまえる動きをつかんできたら、今度は通常通りの足幅にし、いつものように、ダウンで右を向いたままグリップを飛球線後方に思い切りぶつけるつもりで水平に動かします。これでタメが利いてきますので、最後はテークバックが上がりきる前に下半身を思い切り切ると(右足を蹴るでも良い)捻転差がMAXになり、ぶるんと振られる一番飛ぶスイングが完成します。
腰が切れていれば絶対に引っ掛けないので下半身始動ができると後は容易です。
次にローテーションを抑えた振り方ですが、7鉄あたりだとセンターにボールを置いて、アドレス時の左手の角度を維持したまま前上がり時のように絶対にフェースを返さないでフォローを低く出します。テークバックでシャフトを立てて、フォロー側でも対称になるようにシャフトを立てて低いフィニッシュでおさめます。(←これ重要)
この時も、フェースをかぶせなければややフェード回転がかかったストレートボールが打ちやすくなります。これはピンを狙っていくライン出しの打ち方になります。
私は基本上記2種類の打ち方でやります。特にウエッジではライン出ししか打ちません。
ドラウルマンさんは、おそらくライン出しのアドレスで、ややつかまえる動きをしているのでしょう。だからフックしてしまうのだと思います。アドレスでフェースがやや開いて見えるようにグリップを作り、左に振っていけば左打ち出しで右に戻るスライス系の球が打てるはずです。
書込番号:9544896
0点

左に振るということがピンとこないようならば写真をご覧ください。
球の位置がわかり難いので赤く塗りつぶしてあります。
ピンはフレームにおさまらないくらい右にあります。
ターフの出具合と球の位置から打ち出している方向よりも左側にターフが飛び出しているのがわかると思います。フォロー側を飛球線よりも左に左に振ることで球はつかまり、正しい方向へ向かうわけです。左に行くのを恐れていると上達しませんから負けずに左に振っていってください。
そんな簡単に上手くなりませんからこれで何千球も打たなければダメです。
ちなみにフェースの向きに注目してください。真っ直ぐ立ってトップで真上を向いたフェースがフォローで真下を向くようにローテーションしているのがわかると思います。
前傾角度が付くから地面に対してトップはフェースが45度くらい傾くのです。
書込番号:9545035
0点

訂正
>テークバックで右手のひらとフェースが真上を向き、フォロー側では左手のひらが下を向くように意識的にフェースを返していきます。
フォロー側では右手の平が下を向く
です。
>7〜5I、5Wまでは同じリズムで違和感なく打てるのですが、8〜PWがなぜか辛いですね
についてのアンサーが無かったので改めて。
これはクラブの特性として当然のことです。同じスイングをしていればショートアイアンになるほど左に(つかまりやすい)、長くなるほど右に(つかまらない)球筋がでるようになっています。
内藤雄二はこの特性を活かしてショートアイアンはドロー回転で、ミドルアイアンでストレート、長い物はスライス回転で打つことを提唱しています。
逆球が出るのが一番困るわけですからショートアイアンはややフェースをかぶせ気味に、軽いクローズスタンスで、ロングアイアン(UTやFWも同様)はややフェースを開き、軽いオープンスタンスで確実にそれぞれ左右に曲がるように打つことが大事です。
9鉄で思った場所よりもやや左に着地するというのは上記理由に寄れば当然です。やや右狙いでターゲットを狙うのが定石ということになります。
ただこれも、再三申し上げている”スクエアなアドレス”から打っていることが大前提です。いままでできていなかったアドレスが、急に毎回完璧になど絶対なりませんからこれは永久にチェックし続けることだと理解してください。
もうひとつ気になるのがボール位置ですが、センターより右目に置いた場合、スクエアフェースでアドレスすれば、通常よりも速くボールにコンタクトする都合上フェースオープンでインパクトしやすくなります。
実験的に右足前あたりにボールを置いて、フェースをターゲットにスクエアになるようにソールした状態でグリップを作ると自然にフックグリップになるので確かめてみてください。
パンチショットがややスライス回転になりやすいのはこういう理由ですが、右足寄りにボールを置いたなら、ややフェースはかぶせてローテーションは抑え、フェースを返さないように低くフォローを取ることが必要でしょう。
ハイフィニッシュを取るとつかまり過ぎてフックが出やすくなります。
書込番号:9546695
0点

ボール位置ですが、
私は突っ込むクセ(ショートIで)あるからでしょうか肩幅より若干広めにスタンスします。
ここから、左脇を基点に玉2つですとスタンスセンターから玉1つ左(上から見たでなく実位置)がです。
ですので、そんなに世間一般より右寄りという実感はないのですが・・・。
書込番号:9549025
0点

9544588>玉位置は右脇前から2個内側くらいなのですが
左脇前の誤りでしょうか?右脇から2個内側といったら普通センターよりも右に位置します。
ボール位置は7番くらいからはセンターに置くのが良いと私は考えます。
めくれ球等、上げて打ちたいときは7番でももっと左足寄りに置きます。
書込番号:9549160
0点

もうしわけないです。
左脇が基準です、センターより右には通常ショットでは置いていません。
アプローチのみですね。ちなみに本日女子プロの観戦後、練習をみていましたがバンカーショットの玉位置は
フェースを開いてセンター付近というプロ(割と鋭角にターンという入れ方)と開いてハンドレイト
(ハンドファーストの逆)にシュッパっと入れるプロがいました。
後者の方が高さが安定しており距離感もでているように思いましたが、アマにはむずかしそうです。
どちらを覚えた方がより実戦向きなのでしょうか?!
書込番号:9549818
0点

フェースを開いているプレイヤーは、見る角度でずいぶん異なって見えます。
例えばSWのショット時、ボールを両足のセンターに置きます。この時左足のつま先を開くとそれだけでセンターよりも右足寄りに見えます。
最初の図形はターゲットに対してスクエアにアドレスした場合。わかりやすく正三角形にしました。それぞれの角に両足があると思ってください。
センターにボールを置いて、ターゲットに直線的に振る(←方向)とします。
バンカーショットの場合やアプローチでフェースを開く場合、スクエアアドレスのままシャフトを右足の方へ倒していき、ボールを中心に反時計回りに回り、フェース向きを変えないように通常通りの感覚で再度グリップするとターゲットに対してフェースを開いたアドレスが完成します。
ボール位置と三角形の位置は回転した後でも変わっていませんね?
最初観客から見える両足の位置とボール位置の関係(点線)はフェースを開いた後ではかなり異なって見えるのがわかると思います。
フェースを開いた後では下手をすると左足よりも前にボールがあるように見えるでしょう。
ドラウルマンさんが観客が見ている方向より上の矢印方向から見ていたとしたら、ボール位置は右足寄りに見えますね?こういう目の錯覚もあるでしょうし、距離のあるバンカーショットでは右足寄りに置くオプションもあるでしょう。
こういう具合にSWで打つプレイヤーがしかもフェースを開いている時はボール位置はプレイヤーからの感覚と見る側とではまったく異なって見えるわけです。
我々アマチュアはハンドレイトにかまえてロブショットの要領で打つようなバンカーショットはするべきではないと私は考えます。
この図のようにフェースを開いて黒矢印方向へ振ればほぼターゲットに向かいます。この時振る方向は体に対してややインサイドアウトになるのがわかりますか?
ターゲットに対してはアウト−イン、体に対してはイン−アウトに振るのがアマチュアがやるべきやさしいバンカーショットです。
ボール位置は図のようにセンターもしくはやや左足寄りに置く方がやさしいでしょう。この際やや左足加重、ハンドダウンで打つことは常識だと思います。ので解説は不要でしょう。
書込番号:9553044
0点

なるほど、位置については終了後のバンカー練習場でしたので真近でしたから間違いではないと思いますが。
自分の現状は目標に対して、アウトイン、フェース開いてスクエアに後ろからバンスを入れるです。昨日も
ラウンド中5発グリーン周りで入れましたが、脱出失敗はないです。直接入ってしまい、ホームランまではなりませんでしたが、20Yオーバーが1回です。
インアウトに振るのは怖いです。
色々な質問で申し訳ありませんが、最近は今頃になっても砂が一杯入ったグリーンが多くまったく距離感が
分かりません。打ち方でしょうか?目にそってポンポン跳ねたり、ラインに乗っているのが急ブレーキで止ま
ったりと、しまいには2〜3mはまったく入る気持ちがしなくなりました。
前日にヴァーナルの綺麗なグリーンを見ているとグリーンの状態の良いコースが羨ましいです。
書込番号:9556095
0点

>位置については終了後のバンカー練習場でしたので真近でしたから間違いではないと思いますが
プロがわざわざ難しいボールポジションで練習するにはそれなりの理由があるはずですが、基本は左に置く物ですし、見え方は打っている人との感覚とかけ離れています。
基本的にはボールはやや左足寄りに置くのがあたりまえですから目の錯覚でしょう。
ロブショットの打ち方でバンカーショットをするのもかなり砂を薄く取れる技術が前提ですので参考にはならないですね。それを練習する時間があればアプローチの練習にした方が良いです。
グリーンをオーバーしてしまい、奥から下りのグリーンに乗せなければならない時にロブショットは必要になります。こういう時に、フォロー側でピンとシャフトを立てて速く振るようなのはプロの練習量がなくては無理です。フェースを開いてそのままアプローチ感覚で振るハーフロブ的な打ち方がアマの限界でしょうし、こういう打ち方も成功するのは3回に1回あれば上等ですね。
>インアウトに振るのは怖いです
ボールは振った方向へ飛び出すというのは何度か書きましたが、これが如実に出るのがバンカーショットですね。
フェースを開いているのにターゲットに向かって振るとそこへ出球は向かいます。
実際問題バンカーショットで問題がないのですから何もいじる必要がないのですが、もし体のラインに対してアウト−インに振っていると、ターゲットラインに対してかなり左に打ち出されることになります。
バンカーショットの場合、ターゲットに対しての感覚と、自分の体に対しての感覚はまったく逆になりますね。
イメージがアウト−インでもその実は若干のイン−アウトになっているのが普通なのです。
もし体に対してもアウト−インに振っていれば、ターゲットラインに対して体はクローズにかまえなくてはならなくなるわけです。
写真をご覧いただければおわかりかと思いますが、打ちたい方向(ターゲットライン)に対してはどちらもアウト−インの軌道になります。
体に対してアウト−インで振ると、ヘッドがボールに届かず手前の砂を切ることになります。(赤ライン)
こういうミスショットをするひとは現に何度も見たことがあります。
逆に体に対してイン−アウト軌道(青ライン)になると、ヘッドがボールの下を通過する形になるのがおわかりですね?わかりやすいように極端に図解しています。
ビジュアルではこちらをご覧ください
https://www.golfdigest.co.jp/golftv/lesson/oosama/bunker/060502_01.asp
ただし、現状困っていないのだから何も気にする必要は無いです。アウト−インに振る意識で結果としてややイン−アウトになっているというだけのことです。
意識してイン−アウトに振るとまた困ることになる可能性はあります。要は個々人の症状に合わせて判断すればよいわけです。
手前の砂を切ってしまう人、あたりが薄くて前に飛ばない人などは、これを説明してややイン−アウトで振る意識を持つのは有効な場合があり、実際私が教えた方でもこういうケースがありました。
私の場合エアレーションや砂を入れているコースには行かない努力をしています。
事前にコースに電話して聞いてみるということです。砂の入ったグリーンでなんかまともにプレーできるはずがないですね。あまり極端に遅いグリーンでプレーするとおかしくなるので避けておくのが一番賢明でしょう。
ただバンカー側のグリーン上で砂の上にボールがある時砂を取り除くことが可能であり、これはライの改善ににはあたらないというのを聞いたことがあります。
>色々な質問で申し訳ありませんが
例えばバンカーショットはイン−アウト軌道だとかも、こうして図解入りで説明したところで頭では理解できてもご本人の感覚としては納得いかないでしょう。
それで良いのではないかと思います。例えば身近に聞く相手がいないだとか、誰かの言うことに納得がいかないだとか、そういう時に事例として私に聞いてもらえるのも別に悪いことだとは思いませんよ。ご自身の知識の幅を広げるという意味で有効でしょう。
将来レッスンプロに同様のことを言われた時、「バンカーはアウト−インに決まってるだろうが、こいつはクソプロか?」と思わずに済みます。
「そういえばSTYLISTに紹介してもらったビデオで内藤雄二も同じ事を言ってたなあ。あの内藤が言うのだから正しいのかも?」と思えるはずです。
私は実際にレッスンをするわけじゃないし、スイングのメカニカルな部分なら相当な部分でお答えできるはずです。そういう部分で役立てていただければ惜しみなく知識はお伝えします。
書込番号:9557799
0点

動画みました、
私としてはスクェアに振っている意識なんですが、なるほど身体のライン=肩のラインになって行きます
から、インアウトという軌道となるわけですか。
本来入れないのが一番でしょうし、そちらの練習が必要な時期なんですが、コースに出るとどうしても身体が
怖がるようです。今一番いやなのは左への引っかけで、それを嫌がるためにDRは右に押す動きが出ます、
結果、芯を喰っても高〜い玉になり、ハイドローではあるのですが、上がり過ぎてランも出ない(飛距離は
それでも怪我する前に近くなっていますキャリー210Yのところの木にダイレクトで当りました)、ショート
アイアンはグリッププレッシャーが無意識に強くなっており下半身も動きが悪いのか右に力にない玉が出て
バン入もしくはシャンク気味にというのが目下の状態です。
めくれ球の件は、基本ショートIは若干開いて練習では左目において打っていますので、たまにこういう球が
でます(ナイスショットの時ですが)、意識して打てるようにしなければなりませんね。
書込番号:9559140
0点

私もフッカーなので同様の薄いあたりのフックボールに悩まされたことがあります。
この時にプロに相談して対策として行ったのが前に紹介した逆球を打つ方法です。
要は大根切りのイメージでアウト−インで打つことですね。
左打ち出しで右戻りの球を打っていき、ターゲットを狙う時もカットボールをイメージして打つとちょうどストレートボールが出ます。プルスライスはフッカーが狙って打とうとしても意外に出ないものです。
もうひとつの原因は左向きアドレスでした。自分はスクエアにかまえている感覚があるのですからこれはクラブをあてがうなり同伴者に見てもらうなりして誤った体感を修正していくしかないですね。これは始末が悪いです。自分の感覚が狂っているわけですからね。1m先に見えるコーヒーカップが実は1.5mなのと同じことです。
左を向いているだけでターゲットラインに沿ってスイングすれば体に対してはイン−アウトになるのはバンカーショットと正に同じです。イン−アウトのアドレスをしてイン−アウト軌道で振ればイン−アウトの二乗で弱弱しいフックボールしか出ません。
誰もわざわざ極端なイン−アウトで振ろうとは思っていないわけで、感覚が狂っている部分は極端な軌道を打って徐々に慣れるしかないわけです。
シャンクが出るのもイン−アウトでフェースが開いて降りてくるのが原因です。
球がめくれるくらいの球筋は速く振らないと出ませんのでショートアイアンで狙うのは引っ掛けの元になります。
少なくとも5番アイアンくらいでチャレンジしてください。
ただしX-20はスピン量の少ないアイアンですからまずめくれるまでは無理です。
軟鉄の重心位置が高いモデルだと球がめくれやすいです。
ショートアイアンでボールを左目に置くのはあまり良いとは思いません。思わぬ引っ掛けが出やすくなる環境です。
書込番号:9561126
0点



ゴルフを始めて半年の初心者です。今回、アイアンセットの購入を検討しており、諸先輩方の意見を伺いたく、投稿させて頂きました。
現在のセットは、キャスコのフルセット(5万円程度)に入っていたアイアン(カーボンRシャフト)で練習しております。ドライバーは、セット品からバーナー(US)に変更してあります。周りから「フルセットのアイアンは「イマイチ」」と言う意見も多く、5万円前後のアイアンに買換えが出来ればと思い、ネット・ゴルフ5通いです。
現在候補に挙がっているのは、トブンダHT(スチール・カーボン)・トブンダVT(スチール・カーボン)・キャロウェイビッグバーサUS(カーボン)です。トブンダHT・VTは何度も試打させてもらっていますが、決め手にかけます。定員と話しても、店・人によって勧めてくる商品が違い、余計に決めきれません。値段はHT>VT>USです。
当方の目指す方向性は、「エンジョイゴルフ」です。楽しみながら、100以内を目指せればと思っています。
当方の詳細データは 身長170センチ 体重52キロ 練習は週1(100球前後) 半年間週1でスクールに通ったので、それなりに打てると思います。
では、上記商品以外でも結構ですので、アドバイスお願い致します。
1点

基本的に自分は、お金がある人はガンガン買おうぜ派なんですが、
今回の内容について、?と思ったので投稿しました。
1.周りから「フルセットのアイアンは「イマイチ」」と言う意見も多く、と書かれていましたが、きぷーさんがどう思っているのか。
2.トブンダHT(スチール・カーボン)・トブンダVT(スチール・カーボン)・キャロウェイビッグバーサUS(カーボン)と打ち比べて、
決め手にかくのであれば、急いでそれらを買う必要は無いと思います。
3.もし僕がきぷーさんの知り合いで、トブンダHT(スチール・カーボン)・トブンダVT(スチール・カーボン)・キャロウェイビッグバーサUS辺りに買い換えたという話をされても、個人的にはイマイチというか、いろいろな意味でなぜ?と思います。
しかし、エンジョイゴルファーでもギアを購入したい気持ちは、ものすごく分かります。もう少し2〜3万円貯めて売れ筋のアイアンを購入するか、それらを大型量販店で試打のみして納得のいくモデルを通販・ヤフオクで購入するのをお勧めします。
文章からカーボンかスチール迷われている?みたいですが、とりあえずそのあたりから決めた方が良いのかなーと。いろいろ書きましたが、ご参考になればと思います。
書込番号:9451575
0点

少々情報が少ないのですが、50,000円ぐらいで、(普通の体格の)初心者にも使えるアイアンということで、もし部下から聞かれたら、小生は以下をお奨めします。
キャロウェイ X20
テーラーメイド ツアーバーナー
いずれも、使えるように練習していけば、自然に100は切れると思います。
ただ、きぷーさんの運動能力は存じ上げないので、それを知る周りの方々にも相談した方がよいですよ。
書込番号:9451584
0点

バッチ来−いさん・マスターズ休暇さん 返信ありがとうございます。
今回購入しようと思ったのは、ドライバーを「バーナー」に変更した時に、その感じの違いに驚きを感じたので、アイアンも買い換えると、それなりに、安いセット品との違いを感じられるかと思いまして・・・。
ただ、今使っているアイアンについては、特別不都合も感じていなので、勿体無い気がして、購入に踏み切れませんでした。ゴルフ5でいろんなクラブを試打しましたが、10球ぐらい打っただけでは、どのクラブも違いが分からず、カーボンとスチールの重さの違いを感じるだけです。トブンダを選んだのは、ブランド力が無いので、その分、性能の割りに価格が安いかなと思いまして。
道具に、5万以上投入するのは「エンジョイ」ではなくなってしまうので、今回は、購入を見送り、もう少し技術でクラブの違いを感じれるようになるまで努力します。
ありがとうございました。
書込番号:9454580
0点



こんにちは♪ ゴルフ歴 半年の初心者です。今は貰い物のクラブですがやっぱりMyクラブが欲しくてたまりませ…そこで皆さんにお聞きしたいのですが、扱いやすさ重視というよりはそこそこの腕前になっても楽しめるクラブってありますか?(あつかましくってスイマセン)私自身はキャロウェイのX-20かX-18が気に入ってます…価格&デザイン的だけですが…あとシャフトもよく分からないのですがやはりスチールですか?ちなみにHSは48前後です。皆さんご意見よろしくお願いします
0点

そうですね。HS48もあればスチールになりますね。
プロの使うカーボンは、一般に標準仕様のモノと異なり、かなり丈夫ですから。
標準仕様のカーボンは、スチールより扱い易いモノとして設定しているのが普通ですね。
X20やX18ですと、NS950かM10になります。
どちらが・・・を言うならば、M10を優先。次にNS950(S)でしょうか。
書込番号:9404912
1点

パーシモン1wさんありがとうございます。NS950とM10の違いは何ですか?
あとX18とX20ではやっぱり後者が買いなのでしょうか?
書込番号:9405403
0点

アイアン自体はドライバー程進化してないと思います。
なので予算と相談して、お好きな方を選べばよろしいかと。
X18の方が古いので良い物を探すのは大変だと思います。
ただTOURも視野に入れてみてはいかがですか?
自分は両方のTOURを使ってましたが、決して難しくなく長い事使っていけると思います。
自分は長くないですが(苦笑
シャフトの違いはM10DBの方が重量が約15g程重く硬さが1種類しかありません。
これは現在のキャロウェイのHP、X22tourのスペックを見ればわかると思います。
http://www.callawaygolf.jp/product/club/iron/x_22_tour/spec.html
書込番号:9406479
0点

夜の宴さんありがとうございます。確かTOURの方が若干ソウルが薄いんですよね(間違ってたらスイマセン)
書込番号:9406497
0点

>TOURの方が若干ソウルが薄いんですよね
そうです。ソール幅は狭いです。それとグースも違います。
ノーマルの方がグースがきつく、TOURはセミグースという感じでしょうか。
HSが48もあるのであればTOURでM10DBをおすすめします。
私のお気に入りはX-TOURですけど(笑
書込番号:9406975
0点

パーシモン1wさん 夜の宴さんいろいろありがとうございます。早速X-20TOUR
購入の方向でいきたいと思います。
目指せ100です。
書込番号:9407256
1点

おはようございます。
M10DBですが、NS950とDGとの中間的なシャフトですね。
NS950では少し軽いな、もう少しシッカリ感が欲しい方に良いですy
個人的に、キックポイントはNS950が中調子よりやや先よりのような気がするので、それに違和感がある方はM10DBの方がシックリくると思います。
書込番号:9409991
0点

この前ゴ○フ5に行ってX20TOUR(M10)試打してきました♪かなり良かったです。早速取り寄せしてもらってます(デモ用しかなかったので)z49800
お二方色々ありがとうございました。
書込番号:9454907
0点

気に入ったものに出会えて良かったです。
可愛がって、ビシバシ打ってあげてください。
書込番号:9456466
0点



アイアンセット > テーラーメイド > ツアー バーナー アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
ゴルフ暦1年弱の初心者です。USモデルのスチールシャフト・レギュラーフレックスの購入を検討しています。
クラブ自身の重量はわからないのですが、シャフトの重量は日本仕様のNS PRO 950GHが95gであるのに対し、RE*AX 85 Steelというもので85gとやや軽めです。
今は安物のフルセット(US$300くらいのTommy Armor Silver Scott)を使っていますが、重さ等スペックが不明です。
先日試打をしてきましたが、かなりいい感触で、今使っているものより軽くて打ちやすいと感じました。
また、スチールとグラファイト(カーボン)だと「しなり」の少ない分、スチールのほうが安定性が高いと聞きましたがいかがでしょうか?
以上の観点から、Tour BurnerのUS仕様スチールシャフトという結論に至っています。
ちなみに、USのebay等で価格を見ると、元値はグラファイトのほうが高いのですがなぜかスチールのほうが高めに競り落とされているようです。
購入に先立ち、有識者のご意見をお聞きしたいと思い書き込みました。
0点



諸先輩方へ質問です。
アイアンでの弾道が他の人と比べて高く上がりません。
練習法など何かよい方法があればご教授願います。
小生の使用アイアンはナイキ スリングショット NS950(R)を
使用しています。
H/Sはドライバーで40〜42ぐらいです。
あとアイアンで現在スチールを使用していますがカーボンシャフトに
した方が高く上がると聞いたことがありますが本当でしょうか?
どなたかアドバイスをお願い致します。
0点

カーボンシャフトですとトルクが大きくなる分確かに高く上がりやすいです。が、スチールでの打感と比べると正直物足りません。また、左右へのぶれも大きくなります。
道具で高く上げたいのならば、ものすごいキャビティーアイアンを使えば誰でも高く上がります。
技術で上げようと思うと様々な方法がありますが、スレ主さんのスウィングと実際の弾道を見てないので正しいアドバイスが出来ません。
出来れば、詳しい状況をお教え願えないでしょうか。
たとえば、7Iでスタンスは肩幅位、ボールの位置はスタンスの中心。球を打つ瞬間に手に乾いたような衝撃が来てトップぽい感触がする。弾道は低く飛び出しスライスすると言った情報があれば多少想像がつきますので・・・・
一般的な練習法ですと、練習マットの一番左端にボールを置いて、ボールの左側の地面をえぐるつもりでスウィングする方法があります。ようは、打ち込みながら球を捕らえてスピン量で球を上げる練習法です。
また、感覚の問題ですが右腰の前でインパクトをするイメージを持つと多少高い球が出るようになると思います。
書込番号:9368876
0点

terry kさん ご回答ありがとうございます。
7Iでスタンスは肩幅ぐらいです ボールの位置はスタンスの中心で
インパクト時はトップしていないかと思います。
弾道は打ち出しは低いですがストレートに出て行きます。
上手く表現出来ませんがご教授をお願いします。
書込番号:9372296
0点

では、もう少しお教えください。
7Iで低い球で飛距離はどれくらい飛びますか?
低く飛び出した後の弾道に伸びはありますか?
また、インパクト時にほんの少しでも噛んだ感触はありませんか?
平均スコアはどれくらいでまわられますか?
もしも、スタンスの中心に球があり、飛距離がそれなりに出て噛んだ感触がなくスポット付近で打てていて低い球がでた後に伸びがあるのなら、それは”パンチショット”と呼ばれるプロがグリーンをアグレッシブに攻める際に打つ球種と同じで、私が師匠から最後に教えてもらった打ち方になります。これはこれで高等技術です。
この打ち方はかなりハンドファーストで通常よりかなりロフトが立った状態で腕の振りを極力抑えてインパクトするため必ず低い球になります。トイチ氏のパンチとは質が違いますけど・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:9373164
0点

飛距離が出ていない上で、高さが出ていないのであれば、インパクトが出来ていない可能性もあると思います。
5I7I9Iあたりの飛距離は、どうでしょうか?
高さを抑えて打つという方法もありますので、一概に、高さのある打ち方が正しいというわけではありませんy
万年素人パーシモンより
書込番号:9379150
0点

7Iでの飛距離はバラツキはありますが140位で弾道に
伸びは感じられません・・・。
あとインパクト時にほんの少しでも噛んだ感触は正直な
ところ分からないです。
平均スコアは112です。
パーシモン1wさんご回答ありがとうございます。
5Iはほとんど使用したことが無いので分かりません(汗)
9Iでの飛距離は125〜130位飛んでいます。
書込番号:9385842
0点

アメリカからの移動で連絡が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
7Iで140y位で9Iで125〜130yで伸びが無って事ですね。
高さが出ない原因と各番手による距離差が少ない要因はパーシモン1Wさんの言われるように”インパクトが出来ていない”でほぼ間違いないと思います。
状況からすると、多分ですが”つかまる”といった感覚もイマイチ判らない状況かと思います。
まずはそれなりに正しいスウィングを体に叩き込むのが一番なのですが・・・・
多分スウィングの最下点がボールの手前の地点になっている事はまず間違いありません。そこからダフらないようにすくい上げているのもほぼ間違いないでしょう。そのためフェースに球がつかまる事無く飛び出してしまい各番手の距離も大きく変わらず低い弾道が出ているのではないかと私は想像します。
かといって打ち込もうとすると突っ込んで様々なミスがでる状態だと想像します。
この状況を直すドリルの内の一つが最初に私が書いた方法です。他にも様々なドリルがありますのでまず試してみることをお勧めします。
書込番号:9391607
0点

丁寧にアドバイスして頂きありがとうございます。
terry_kさんに教えて頂いたドリルを実践してみます。
書込番号:9407082
0点

mini_oneさん
練習方法ではなくて、すみません。
たぶんに、貴殿の場合は、ボール位置がやや
右足寄りにセットアップしていませんか?
いわゆる、パンチショットぎみのスウィング
ということです。
ボールが上がらないということは、
様々な要素がありますが、一度、ボール位置を
いつもより、やや左へおいてショットしてみてください。
かなり違うとおもいますよ。
書込番号:9649339
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン (6本セット) [RE*AX SUPERFAST 55]
最近、ゴルフを始めたのですが、アイアンの選択で迷っています。
価格や質的のバナーの購入を考えているのですが、カーボンとスチールで迷っています。
当方、年齢30歳、身長160cm、体重58sで力が有るか無いかと言われれば、無いほうだと思うのですが、良いアドバイスがあればご教授ください。
0点

ショップで素直に聞いてみることです。
場合によっては試打しましょう。試打したからといってそこで購入する必要もないですから、大丈夫です。
どのくらいのHSが出るのか、試してみるのも面白いかもしれませんよ。
あと、周りの誰かにも聞いてみましょう。ゴルフをする人は、お節介なくらい詳しく教えてくれる人が多いはずです。
なお、テーラーメードなら小生はツアーバーナーをお奨めします。割とオーソドックスなほうですから、長く使えますよ。
価格もかなり安くなっていますしね。
書込番号:9366828
1点

マスターズ休暇さん
アドバイスありがとうございます。
ショップに行き、お奨めのツアーバーナーではありませんが、バーナーのカーボンを購入しました。
書込番号:9385228
0点

ゴルフは、難しく考えず、楽しくやりましょう。
正しく練習していけば、100前後でラウンドするのにそれほど時間はかからないと思いますよ。
書込番号:9394952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)