
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 10 | 2008年12月9日 02:14 |
![]() |
2 | 3 | 2008年12月2日 00:09 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月7日 01:33 |
![]() |
8 | 8 | 2008年11月30日 19:48 |
![]() |
4 | 5 | 2008年11月30日 02:32 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年11月27日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


身長178cm HS48です。 ゴルフのスイング、 特にアイアンのスイングに困っています。 ゴルフを始めて 約1年半くらいです。
最初に使い始めたクラブが X-BLADE GR(NS950シャフト)だったということもあり、比較的やさしく、シャフトも軽かったので、まあまあ打てました。 スコアも いいときは 80台、悪くても 90後半には留められる程度にはなりました。
最近 練習用にと、中古のマスッルバック(DG X100)を購入し、さらにショットに磨きをかけようと精進しましたが。どうもうまくうてません。やはりスイングに問題があるのです。
自分なりに プロのスイングを何回もスローで見て、自分のスイングの動画と比較した結果、明らかに コックのリリースが プロに比べて早いことがわかりました。
どうやら プロやゴルフのうまい人は クラブシャフトが立ったままダウンスイングをして、インパクトの直前まで コックがほどけていません。 いわゆる タメ というものがあるそうです。
自分もタメを作るために必要な練習法はとにかく勉強し取り入れてきました。 以下の練習はすでに実践しました。
(1)右脇を閉め ダウンスイングで右ひじが脇を刺すように
(2)右ひじは真下に
(3)グリップエンドがボールを向くように
(4)オンプレーンに、シャフトが立って真下に落とすように
(5)下半身から始動して引っ張る。
しかし 動画でみると やはり プロやうまい人にくらべて コックがが早くほどけるのです。確かに弾道はかなりよくなりましたが・・・
ちなみに最近はこの練習で、これでもか!つうくらいタメているのですが動画で見る限りはタメがあまりないのです。おかげで 握力を使いすぎているせいか、指につき指のような現象が見れれます。
現状で #7I(ロフト35°で)155y ぐらいです。
当面はいい弾道や飛距離より タメ といいスイングがほしいのです。
なにか どうしたらタメが手に入るでしょうか。 おしえてください。
お願いします。
本当にうまくなりたいんです。
0点

私もシャフトを立てて下ろしてくるようにレッスンを受けました。
少しは身についてシングルになれましたが
フェリッペさんは練習の方向はよく理解されていますね。
では何故出来ないのでしょうか?
ヘッドの方をもってグリップを先にしたら
思うスイングは出来るでしょうか。
もし出来るのなら最初に使ったGRで打てば
思うスイングに近づくのかもしれません。
タメを作るのに力が入り過ぎていませんか?
ヘッドが重力で落ちることを感じていますか。
ヘッドスピードの頂点はインパクトの後です。
もっと大げさに言えばインパクトの先50cmです。
インパクト(ボール)を目指すのでコックが解けるのが早くなるのだと思います。
実際にスイングを見ていないので憶測でしか申し上げられません。
熱い思いがあれば何でも出来ます。
フェリッペさんのお気持ちがあればシングルなんてすぐですよ。
頑張って下さい!
書込番号:8733972
2点

タメができてシャフトが立って降りてくるかこないかはプロとアマの決定的な違いですね。
(1)意識すべきではないです。右脇は閉めるんじゃなく閉まるんです。
(2)良いと思います。
(3)良いと思います。
(4)そうなる為にはどうすればよいのかですからこれは求める結果であってスイングとして意識すべきことではないです。
(5)これが正解です。
まあまあ正解のことをしているのにタメができないのは力任せに振り過ぎだからです。
>指につき指のような現象が見れれます。
>現状で #7I(ロフト35°で)155y ぐらいです。
これが原因ですね。
グリッププレッシャーが強すぎなのと飛距離を求めて振り過ぎです。
まずはUT等、そこそこ長めのヘッドが効いているクラブを使って腰から腰幅を上半身だけでぶらーんと連続素振りしてみてください。
この時グリップ圧をゆるーくすることと、特に手首を脱力することです。
狭い振り幅の中でもトップがあり、フィニッシュがあるのがわかりますね?そして脱力できていればトップで自然に浅くコックができるはずです。
タメを作ること=リストコックをキープすることです。そしてコックをキープするにはキープされちゃうような振り方をしないと不可能です。
第一段階ではまずこうしてコックができちゃう振りかたを体感してください。
次に、今度はSWで良いですから肩から肩まで脱力スイングで連続素振りをしてください。
コックが自然にできることを感じられたらテークバックで左足をかかと部分だけでよいのでヒールアップし、トップにくる寸前にヒールアップした左足を踏み込むことで下半身始動します。
切り返しでコックがより深まるのが体感できるはずです。左手の親指にガクンと重さを感じるはずです。
一連の動作中に手首は一切使わないこと、脱力することがポイントです。
これが体感できれば第二段階終了です。
この時点でもうシャフトは立って降りてきていますし、ハーフウエーダウンでコックは90度近く維持できているはずです。
最後にフルショットですが、基本的にまったく同じです。素振りの時には左足前くらいまでフォワードプレスしてから手首を脱力したままテークバックし、トップ寸前に左足の踏み込みでタメを作ってください。
脱力できていれば、今までよりも右手が体の近くを通過しているのがわかるはずです。
さて、実際に球を打つ際ですが、フェリッペさんは力む人なのでこの段階で失敗する可能性は大です。
http://www.golfdigest.co.jp/lesson/swing/2008/jgt/s_katayama/default.asp
晋吾のスイングを見てください。
7コマ目と8コマ目がポイントです。ここを行ったり来たりしながら見比べてください。7がトップ、8が切り返しの瞬間です。
8で左足がかなり踏み込まれているのに対してグリップの移動する方向は逆に動いている事が後ろの樹木と比較することでわかりますね?
グリップエンドは下に向けるんじゃなくて、右に動かすんです。打ち出す方向(飛球線)の反対方向に向けて振り出すことと、下半身始動で腕は急激に引っ張られます。
7と8で胸の向いている方向がほとんど変わっていないことにも注目してください。手首はゆるーくしておいて、左肩が開かないようにがんばり、飛球線と反対方向へグリップエンドを動かす事でシャフトは立って降りてきます。
晋吾のコマ送りを見てもわかるように、実際に平行に動かすのは不可能ですからそれくらいでちょうど良くなります。
こうしてみるとわりと簡単に見えますよね?
「切り返しで打ち出す方向の反対方向へトップの高さを維持したまま平行にグリップを突き出すイメージ。」これが極意です。
石川プロは、長刀を鞘から抜くイメージだそうですが、いずれにしても切り返しでいきなり左肩が開くボディーターンスイングでは絶対にタメはできません。
胸を右に向けたままグリップを反対方向へ動かすということは、体の正面に下ろすということとイコールだということに気がつきませんか?トップからボールに向かってグリップを突き出すイメージは悪くないですが、実際は左足に向かって斜めにクラブを下ろしていることになり、体の正面から外れやすいですね。
9コマ目を見ると、ハーフウエーダウンでコックが90度キープされていることがわかります。
ドリルですが、手ぬぐいの片端に結び目を作り、両肩にぱちーんとあたるように脱力した連続素振りをすることです。手で引き下ろすと上手く振れないです。
手首を柔らかくすること、体の正面に腕を振ること、下半身始動することでタメができちゃう引っ張られるスイングができます。
ヘッドの遠心力を感じ、手がフォロー側に引っ張られる感覚を感じられてきたら完成ですね。
最後に注意ですが、こういう大きな改造をすると、最初はかえって飛ばなくなります。方向も悪くなります。練習を続けてタイミングが合ってくれば35度なら160yd以上飛びます。それで実際に160yd打つのは愚かなことですが、150ydくらい打つ時の安定感が異なります。
書込番号:8735195
3点

お二人の意見とも、すんごい参考になりました。 一番感じたのは、グリッププレッシャーに関する所見です。 コックのキープを意識するあまり、かなり手に力がはいってました。半年以上前にプレッシャーを少なく、ヘッドの重さで・・・・ つうドリルを自分自身でやっていたのに・・・ しんご のスイングですが。私も以前から そのサイトで見ていましたが、 腰とグリップエンドが切り返しで 引っ張り合っている とは気づきませんでした・・まだ研究不測か・・と思います。
ゴルフ場で練習していると 根拠のない指導をしている人を見ます。 レッスンプロでさえ根拠を説明しないままです。 たぶん正しいのでしょうが、 ‘根拠’これを重視したいんです。 根っからの理系人間だからかもしれませんが、納得しながら上達したいんです。 最近は、もっぱら ジャスティン・ローズやタイガーや遼君、片山のスイングをビデオで見ています。
下半身で引っ張る件ですが、理屈ではわかりますが 下半身を意識過ぎると 今度は スウェーが出過ぎる・・ 難しいですね・・・・
下半身の始動 ←これは なかなかできないですね 難しく考えすぎんばんですかね。
STYLISTさんい 言われたような ドリル やってみます。
書込番号:8736584
2点

>根拠のない指導をしている人を見ます。 レッスンプロでさえ根拠を説明しないままです
教え魔の言う事を聞いていれば100%下手になりますので無視が一番です。根拠も示せないプロはクソプロです。銭金払ってレッスンを受けているんですからきちんと理論を指導できるプロに教わりましょう。
>下半身の始動 ←これは なかなかできないですね 難しく考えすぎんばんですかね
私がプロから指導されたのが先に紹介した軽くヒールアップしてテークバック、ヒールダウンをきっかけにダウンスイングを受動的に行うことです。下半身を動かそうとするとスエーですからここが難しいところです。
江連さんがよく下半身を使えとか言っているので雑誌に影響された人がフラダンスのようにくねくねしているのを見た事がありますが、下半身は不動のイメージで結局動いちゃうんです。
リストターンも同じですね。左脇が閉まっていればターンしちゃうんです。
ヒールダウンして左腰をそのまま真後ろに引く感じです。慣れてきたら徐々にヒールアップしないで打てるようになります。
いずれにしても、昔から言われているコツはほとんどが正しいのですが、そうなるにはどうすれば良いのかを検証することです。
「頭を動かさない」は「結果として動かない」。「タメを作る」は「タメができちゃう」。「左足に乗ってフィニッシュ」は「結果引っ張られて乗っちゃう」。「インパクト以降一番早く振る」のは地球の物理に反しているので不可能ですが、「インパクト以降に加速するイメージで振る」が正しいです。
コックをキープするドリルをもう一つ紹介しましょう。
SWを右手だけで打つドリルです。ボール位置はセンターよりやや右でかまいません。左手で右腕を抑えて軌道が暴れないようにして手首をやわらかくすることでコックをキープしたまま低く打ち出します。
普吾がもう10年以上毎日行っているそうですが、これ意外に難しいですよ。上手く打てても上がっちゃうんです。安定して低く打ち出すことができるようになればコックがキープできて分厚いインパクトが手に入ります。
振り幅は腰から腰でキャリー30ydくらいで良いですからこれを毎回最初の10球くらいは打ってください。だんだん低く打てるようになってきます。
私は”右手のひらを地面に向ける”イメージで打っています。石川プロは左手の甲を地面に向けるイメージ、タイガーはハーフウエーダウンで左手指が地面を向くイメージだそうです。
特にアイアンはフェースを地面に向けるくらいのイメージで程好いダウンブローに打てます。
そして一番大事なのはインパクトまでリリースしないことです。
写真はプロのインパクト直後ですが、右手首が甲側に折れたままインパクトしているのがはっきりわかりますね?
これでドライバーのインパクトですよ。アマチュアがこういうイメージでドライバーを振れば間違いなくプッシュアウトです。
コックをキープするには手で形を作ってはダメです。手首をやわらかくが一番のコツです。
正面からの写真でわかるように、インパクトで下半身はもう飛球線側に回っている事、それに引っ張られる形でインパクトする事が理論です。
テークバックが終わる前に下半身は打ちにいくことで捻転が深まりコックも維持できて力のあるインパクトが実現するわけです。
書込番号:8739696
2点

写真添付を忘れました。
黄色いパンツが岩田のインパクトで使用クラブはドライバー
もう一枚は石川プロ6番アイアンのインパクト直後です。
コックが維持されていてリリースされていないのがはっきりわかりますね。
書込番号:8739762
3点

岩田プロインパクト直前です。
腰が飛球線方向へ回っているのに上半身が遅れてヘッドはさらに遅れてきているのがわかります。
この捻転差と手首の柔らかさがタメを作り出すわけです。
書込番号:8739782
2点

ハーフスイングも良い練習ですy
フルスイングでは、タメを意識して我慢する時間が長くなりますが、ハーフではすぐです。
ハーフからのシッカリした打ち込みが出来れば、フルスイングでのタメもしやすくなりますy
書込番号:8753144
1点

私は連続スイングをオススメします。
ボールを4〜5個置いて連続して打ちます。
右足左足を交互に踏み出して体重移動を意識して行えます。
切り替えしも体感しやすくなります。
連続打ちの場合スイングは小さくしてハーフスイングから始めると
スムーズに入って行けます。
書込番号:8753553
0点

皆さん ありがとうございます。 昨日からの出張で、今帰ってきたので、たった今 拝見させていただきました。 どれも 実に参考になります。
実は 12/6以前に 拝見させていただいた分に関しては 12/6に練習場で実践してきました。
コックのリリースの件ですが、 やはり問題はグリッププレッシャーだったようです。 飛距離を気にせずに、軽ーく握って振ったところ、 動画で確認したら しっかりとタメが確認できました。 しかも ハーフショットなどのように 軽く振るイメージが強いほどタメが見られました。 逆に今度 フルショットって どういうこと?つうことが疑問になってきましたが・・・・
以前から 素振りの際に ターゲット側で素振りの音が‘ブン’とするように・・ といわれてもピンとこなかったんですが、 自然と コックの解けるタイミングが遅くなって 意味がようやくわかりました。
下半身から 始動するスイングに向けてですが。 ヒールアップするドリル やってみようと思います。 ほかにも いいドリルあったら教えてください!
最近 石川遼が強いです。 短期間で強くなるのには理由があると思います。
ここからは個人的な見解ですが。 5年10年やっていても 100を切れない人もいます。 2〜3年でシングルになった人も聞いたことがあります。
個人的には そういう人たちは ‘練習がうまい’のだと思います。 上達する練習をしているし、成長を止めないように 現状に満足しない人たちだと思います。
わたしも いろんな練習で成果をあげたいと思っています。
書込番号:8753900
0点

下半身始動を体感する方法ですが、連続素振りをしながらテークバックが終了する前にわざと腰を切ってみてください。
速く振れてコックが深まるのがわかると思います。
なめらかにぶる〜んぶる〜んと遠心力で振るのがコツです。
>ほかにも いいドリルあったら教えてください!
ハーフェーダウンの位置まで下ろしたらそこで止めてコックが維持できているかどうか確認してまたテークバックして打つというのは普通にプロが指導するドリルです。
ドリルというか、要は切り返しのきっかけをどうするかですね。
私は右足を蹴る(左足に向かって倒しこむ。前に出してはいけない)ことで下半身を先に動かせるようにしています。テークバックが終わる前に右足を左足の方へ倒しこむようなイメージですね。
私は基本右手のひらでフェースを感じるようにしているし、右半身でスイングを作っていくタイプです。左手で引っ張るイメージの人は左腰を引くとか左足を踏み込むのが良いかもしれません。
多くのプロは左腰を真後ろに引くことできっかけにしているようです。
>逆に今度 フルショットって どういうこと?つうことが疑問になってきましたが・・・・
遠心力を感じる範囲で最大の振り幅がフルショットです。感じなくなったら腕力スイングと考えて良いと思います。
>5年10年やっていても 100を切れない人もいます。 2〜3年でシングルになった人も
まあ基本は身体能力の違いでしょうね。球技が得意な人はやはり早く上手になりますが、サッカーやテニスがド下手でゴルフだけ上手な人はレアでしょう。
書込番号:8756255
2点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー プラス アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
初めまして。
自分もゴルフ初めて半年くらいで105前後を行ったりきたりしてるくらいで、クラブはこの前r7CGBMAX買って、ティショットはだいぶ安定してきた欲がでてきて、アイアンも買ってみようかなーって思ってます。
自分のデータを述べておきます。
年齢:30歳、身長:178cm、体重:65kg、HS:42〜3
ゴルフ暦:半年(スポーツ暦は学生時代にテニスとサッカー)
ベストスコア:98打
練習量:週1回(レッスンを受けてます。)
使用中のギア:かなり古いクラブセット(マルマンのよくらからないカーボンのものです。。)
ネットではバーナープラスのUSモデルって出ていますけど、ショップにはまだ出ていないみたいですよね。。うちの近所だけなのかもしれないですけど、。
それと今日r7の試打をしてきました。
バーナープラスUSモデルなら約4万円、r7は45,000円。
値段はそんなに変わらないですね。
自分はまだまだアイアンでだふったり、トップしたりする初心者ですけど、もう少しうまくなった自分に合ったクラブがいいのかなって思ってます。
それだったらr7の方が良さそうですけど、ショップの試打はまあまあ良いあたりでしたけど、ほんとのコースで打ってるわけじゃないのでいまいちしっくりすっきりr7に決めようと決め手がない感覚です。
もちろんプラスUSは試打できていないので、日本使用のを打ってみましたが、これも悪くありませんでした。
バーナプラスは自分みたいな初心者向きな感じがして、(なかなか曲がらずにまっすぐ飛ばせるんですよね?そのかわり操作性が低い??))、すぐにものたりなくなるよと言われました。
r7は操作性が良さそうですが、ミスも多くでそうな気がします。。
長々となりましたが、自分で決め手がない感じで迷ってます。
レッスンのコーチはブリヂストンの人なのでブリヂストンしか勧めてこないような感じです(だいぶ遠まわしにそんな圧迫感を感じさせます。)。
何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

まず、何を目指すのかをはっきりさせましょう。
もっと具体的に言うと、
・今の自分の技術と練習量
・そこから目指すゴルフスタイル
クラブに求めるものも人によってぜんぜん違います。
しかしオートマチックなヘッド特性のクラブを「操作性が悪い」という人がいますが、
弾道の高低やドロー・フェードの曲がり幅まで考えた打ち分けが出来るアマチュアが
いったいどれだけいるのでしょう。
「操作性の良いクラブ」を「思ったように弾道が打ち分けられるクラブ」と勘違いを
していませんか?
操作性が良いということは、ミスヒットにシビアだということです。
ダフったりトップしたりが良くあるようなら、おススメはしません。
とりあえずちゃんと当ててまっすぐ飛ばせるようになりましょう。
ただ、始めて半年でベストが98でレッスンも週一回とのことですので、この先もっと
上達する可能性は高いですね。r7と言わず、もう少し中級者以上向けのものでもいい
かもしれません。それでも今のクラブよりは易しく感じるはずです。
書込番号:8715524
1点

>keishukeさん
返信ありがとうございました。
>まず、何を目指すのかをはっきりさせましょう。
そうですね。
そこがはっきりしてないからクラブ選びに迷うんですよね。
なるべく早くに80台って大きく思ってますけど、笑
そこにいたるまでってやっぱり技術と経験だけではなくって、
「ギア」の必要性って大きいんですかね。
テニス的な感覚とはまだ違うんですよね、きっと。
>r7と言わず、もう少し中級者以上向けのものでもいい
かもしれません。それでも今のクラブよりは易しく感じるはずです。
r7TPとかいろいろフェースが小さいのが出てますけど、
最終的にはああいうクラブを持ちたくなってくるんですか??
自分はもちろんまだまだそういうクラブを持つようなレベルじゃないんだと思うんですけど、
r7アイアンでも今のクラブよりかは易しいのかなって思うようになってきましたけど、
バーナープラスのようなソールが分厚い、とても楽そうに打てるクラブも魅力的っていうか捨てがたい感じがぬぐいきれない感じです。。
またながながとなってしまいましたけど、
とにかく自分がどういう目標でクラブを買うかってことですよね。
さすがにその部分では相談って難しいですよねー。
んーー、最初に思っていた、少しうまくなった自分に合うクラブがほしいって言う感じで、
r7アイアンを購入しようかと思ってきました。
それに結構希少みたいになってきてるみたいだし、
格好も良いし、、、
ん〜〜自分に思い込むようにしてきたかもしれないです・・(笑)。
書込番号:8719713
0点

>なるべく早くに80台って大きく思ってますけど、笑
であれば、なるべく易しいクラブを使った方が早いです。
>そこにいたるまでってやっぱり技術と経験だけではなくって、
>「ギア」の必要性って大きいんですかね。
>テニス的な感覚とはまだ違うんですよね、きっと。
常に90台の人が道具を変えただけでいつも80台で回れる、そんな魔法のクラブはありません。
テニスはお遊び程度でしかやったことありませんし、道具(ラケット)のこともさっぱり
分かりませんので、ここからは想像です。
・木のラケット(たぶん今はもうないのでしょうが)でラケットの面も小さい
・カーボン製で軽くラケットの面が大きい
ラケットの中心でボールを打つことの重要性を学ぶためなら、前者もアリでしょうか。
でも初心者がうまく打つのは難しいので、普通は後者ですよね。
さらに前者の方がボールを曲げやすい、と考えていただければゴルフクラブの感覚です。
(曲げやすい、ということはフラットを打つつもりでも曲がってしまうこともある、という
ことです)
単純にラリーが続けられるとか、そこそこゲームが出来るようになるとかを目指すならば、
木のラケットを使う必要性はあまりありませんよね。
>r7TPとかいろいろフェースが小さいのが出てますけど、
>最終的にはああいうクラブを持ちたくなってくるんですか??
テニスなら、上級者向きで難しいラケットとかあるんでしょうか。
もしあると仮定して、あえてそれを使う人は
・技術的にメリットがある
・持っていると人から上手そうと思われるのが心地よい
のどちらかでしょう。ゴルフも同じです。
小さいフェースのアイアンを使いこなすためには練習が必要ですが、上手い人なら弾道の
高低や左右の曲がりをコントロール出来るので戦略性がアップします。
ただハッキリ言って、平均スコア100の人と90の人と、使うべき道具は同じです。
それは、平均90の人はフェースコントロールが出来ないからです。
>んーー、最初に思っていた、少しうまくなった自分に合うクラブがほしいって言う感じで、
>r7アイアンを購入しようかと思ってきました。
これは重要な要素です。少なくとも、今のアイアンよりは全然良いはずです。
>格好も良いし、、、
>ん〜〜自分に思い込むようにしてきたかもしれないです・・(笑)。
これも大事です。自分で気に入った道具を手に入れると、練習意欲が飛躍的にアップします。
あとは構えた時にしっくりくるかどうか、キャディバッグに刺さっている姿を見て満足できる
かどうかでいくつかに候補を絞り、実際に試打して感触の良いものを選んでください。
書込番号:8720546
1点



ゴルフ暦5年、典型的運動音痴で最初ゴルフを始めたころも下手すぎて「おまえはゴルフ無理かも…」まで言われてましたが、くじけずこそこそと続けております。
当方33歳、身長175CM、体重56KG、男
平均スコア100〜115(100を切ったことはありません…、当面の目標)
HS平均DRで40
今まで使っていたクラブ
ドライバー テーラーメイド r5dual TYPE D 10.5°フレックスR
(R5の一番初期の物だと思います)
アイアンセット テーラーメイド RAC r5(カーボンシャフト)
スイングはためて打つ感じだと思います。距離はDRでシン食って220〜230ぐらい
でした。7iでまともにあたって130前後でしょうか。
悪い癖としては打ちっぱなし場では引っ掛けることが多かったですが、コースではスライス
気味が出てました(スイングが安定していないってことですかね…?)
こんな私にお勧めと思われるアイアンセットはありますでしょうか?
個人的に気になってるのはYAMAHAのINPRES D BLACK
知り合いのうまい方にお勧めであげていただいたのは スリクソン のWR
です。
以前は全てテーラーメイドでしたが今は全くこだわりはありません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

飛ばしたいのか、方向を安定させたいのか、スコアを良くしたいのか、買い換える理由が今ひとつわかりません。
スイングの問題でしたら、練習場などで、一度レッスンプロに見てもらうといいですね。また、上手な人とラウンドする回数を増やすことはレベルアップになります。
明確な理由がないのであれば、こちらにお金をかけるべき、と思いますよ。
書込番号:8712471
1点

マスターズ休暇さん
ご返答ありがとうございます。
今回購入を検討している理由は…フルセット盗難にあいまして…。
練習すらできない状況です。
距離・方向性・スコア、現在の私の実力では全てが欲しいのが正直なところですが
距離についてはここの書き込み等を見て求めすぎるのはおろかであるように思うように
なりました。当面の大目標は100を切ることです。
書込番号:8720520
0点

失礼しました。大変よくわかりました。
でも距離も必要です。
r5ならば、飛距離重視のアイアンなので、7番アイアンで140Yぐらいのキャリーがあるほうが良いですね。正しく、根気よく練習することが大事です。
その上で間違いの少ないモノとしては以下を挙げたいと思います。いずれもカーボンのRでいいと思いますが、NSプロのRシャフトも試してみて下さい。
テーラーメイドのバーナープラス
キャロウェイのX20(またはX22)
ダイワのONOFF(赤)
ダンロップのゼクシオ
ミズノのJPX E500
書込番号:8723554
0点

DRは高反発だったんですね。
これを機にルール適合です。
せっかく換えるんですから、重量バランス、重心距離、FPなんかも合わせて揃えたい
ですね。だいぶ打ちやすさが変わってきますよ。
アイアンセット今、安くて良いのは、X20とBSGRでしょうか、どちらも量販店で72000円
(カーボン)スタート位です、粘りましょう。
後、飛距離ですとr7CGBですが、カーボンはちと高いのでGS75シャフトなら同じくらい
の値段ですし、重さもそんなに変わらないですよ。
書込番号:8726733
0点

マスターズ休暇さん、ドラウルマンさん
ご返答ありがとうございます。
そしてこちらの書き込みが遅くなり申し訳ありませんでした。
X-20、ONOFF、R7CGBは個人的にも気になってました。
明日にでも試打してこようと思います。
書込番号:8745887
0点



アイアンセット > キャロウェイ > X-20 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
はじめまして いつもこの掲示板を参考にさせてもらっています。
34歳でゴルフ歴10年、平均スコア92くらい、HSは43m/s程です。
現在私はX20(NS950)を1年半程使用していて気持ちよく振れていて満足しています。しかしX22のUSAモデルが発売されて少し気になっています。
現在の私のX20との違いとしてはシャフト、ロフト、グースなどかと思うのですが。特にシャフトがまったく想像がつかなくて皆様のご意見を伺いたく思っています。重さが104-115gとありますので、これは#5で現在よりも12g程重い様です。
できれば球をもう少し高く、かつ左への引っ掛けを減らしたいと思っています。
4点

>現在私はX20(NS950)を1年半程使用していて気持ちよく振れていて満足しています。
だったら変えなくていいと思います。
US仕様はロフトが寝るので距離が出ないですよ。
勿論距離重視ではありませんが今より落ちると戦略的に難しくなります。
アイアンは試してから買う方がいいです。
お金持ちなら、合わなかったと簡単に買い換えれますが。
試打会などで体験する機会を待ちましょう。
書込番号:8700833
1点

one2oneさん、お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りクラブを替えなくても・・・くらいではあります。
ただ、弾道をもう少し高くしたいと思っているのと、グースが強くないアイアンを探しています。使っているうちに欲がでてきたようです。自分の体力やスコアからは背伸びかもしれませんが、スリクソンのWRや、ミズノのMX25などマイナーなアイアンにひかれています。いずれもロフトが最近にしては寝ているものばかりです。弾道は高くなっても飛距離も落ちるんですね(当たり前ですね)。結局番手を上げて打てば一緒ですものね。
その上恐縮ですが、重心が低いなど球が上がるクラブをご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
書込番号:8701058
0点

通常ロフトでは7番で36度くらいですからWRは33度、MXは34度なので特にロフトが寝ているというような事は無いですね。
どうしてそうしたいのかわかりませんが、球を上げたいならカーボンシャフトの方が絶対的に良いですね。
X22USは7番で33度、X20JPは31度なので1番手までは変わらないです。ただドライバーで43m/sだと7番で38m/s前後でしょうから体格が良い方なら問題ないですが、重さ的にどうなんだろうかと思います。
ただX20以上に低重心のクラブとなると存在しないと言って良いと思います。あえて挙げるならeggアイアンやハイボアくらいでしょうか。
ショートウッドを使う方が現実的でしょうね。
グースがある方が重心深度に影響があるので低重心高弾道には有利です。
グースが無い物は重心位置が高いダウンブローに打つ物になるので余計球は上がり難くなります。
あとはバックスピンを多くする事です。
やさしいモデルのアイアンは低スピンで高い棒球を打つ事で止まりやすい打球を実現しています。バックスピンを増やすならストレートネックのモデルで打ち込むことです。
X20でもいつもよりほんの少しフェースを開き思い切り打ち込んでフェードを打てば球は高く上がります。お試しください。
まとめますが、カーボンシャフトにする事、フェードで打つ事、バックスピン量を上げる事で球は今よりも上がります。
書込番号:8702788
0点

STYLISTさん お返事ありがとうございました。
私は#5は使いこなすことはできておらず、フェアウェイから打つアイアンは#7より短いものばかりです。それならば今よりロフトが寝ているものがいいなあと考えました。UTはマグレガーの26°を使っています。#9で120Yd、PWで110Ydを打っています。またAWは52°で更に距離の違いに困っています。
身長173cmで中肉です。スポーツはいっぱいやっていましたが、社会人になってからはゴルフを月3回程度のみで重いクラブには不安を感じます。高さが出ないのはスチールシャフトが原因かもしれませんね。今度カーボンを試打してみようと思います。
私の目指すゴルフはドライバー、アイアンはできる限り簡単に、コントロールや曲げるうち方をしないで済むように(できていませんが)したいと思っています。80台で回れるようになれば技術を要する打ち方もやってみたいとは思いますが。現在はまっすぐを打ちたいです。
球を上げたいというのはアマチュアの方には多い悩みかもしれません。私の場合は他の上級者より球が低いと感じているからですが、これはHSの違いが原因かもしれません。
いろんな事を試して球が上がるようにトライしてみます。ご返信ありがとうございました。
書込番号:8703624
0点

少し前に打ったのですがBSのGRというアイアンは良くあがりましたよ。
芯も広くて、やさしくてまっすぐに良く上がります。
http://www.bs-golf.com/catalogue/search/club/TOURSTAGE/new_xblade_gr.html
それとシャフトはNS950でもRがいいです。
HS43でも十分打てる範囲です。
このアイアンでNS950のRでも十分80近くまで使えます。
曲げたくなった時に不満が出るかもしれませんが
まっすぐ狙いたいならちょうどいいです。
ソール幅も広く低重心でボールを拾ってくれます。
カーボンも試されたらいいですね。
私は肘を痛めていてカーボンを試しましたが
軽くても硬く感じてしまい採用に至っていません。
どんどん試すことです。
書込番号:8704797
1点

X20はロフトが立ち過ぎているので5番が難しくて使えないのは普通の事です。
そういう事ならば私は迷わずプロギアのeggアイアンをお勧めします。
正にtentenさんのような方のためにあるようなクラブです。
是非お試しください。
ちなみになぜ球の高さにこだわるのかよくわかりませんが、普通はいかに高さを抑えるかを考慮するものです。
アマチュアの場合、シングルプレーヤーでもハンドファーストで打てないものです。
男性は力任せに打つのでほとんどの人がキャスティングしてしまい、タメのないスイングになってしまうのです。
結果インパクトロフトが寝てしまい、球が上がるばかりで前に飛ばないのです。
私もキャストしてしまうのを如何に我慢できるかを腐心しています。
書込番号:8705499
0点

フォーティーンのTC550やスリクソンWRのほうが、高いボールが出やすいようですよ。
とはいえ、ボールの半径は21oですから、ほとんどのアイアンは低重心となります。21mmより重心が高いクラブは、最近は知りません。
小生はX20も使っていますが、特に5〜6番が無駄に高いボールにならないという点が気に入っている理由の一つです。
高さを出したいなら軽くて柔らかいカーボンシャフトを使うのが一番です。
書込番号:8713222
2点

one2oneさん、STYLISTさん、マスターズ休暇さんご丁寧な返信をいただきありがとうございます。皆様のアドバイスはいつも他のページでも参考にしております。
さて今日近くのショップでbridgestoneのGR、キャロウェイのLegacyを試打して参りました。自分のX20も参考の為に打たせてもらいました。すべて3球ずつ打たせていただきました。X20の7番ではHS37m/sで150Ydくらいです。高さは一般的な7番より少し低いとのことです(詳細があったのですが忘れてしまいました)GRの7番は1球目はチョロって136Yd。これは無しって事にして再度打ち始め。トップ気味で、飛距離は出て(160Yd)いるが、グリーンで止まらないと言われました。しかしロフトの関係か、高さは7番にしては出ているとのことです。5番と飛距離はあまり変わりませんでした。自分では練習場の感覚どおりにクリーンヒットしているつもりだっただけにショックです。目いっぱい打ち込んで少しダフったと思うくらいで170Ydでした。レガシー(NS950がなくM10)は新登場ですすめられましたがHS39で150Ydでした。X20と変わらない感じです。新品で高いのでX20で十分です。
HSの真偽はともかく、GRが意外に簡単だったことに驚きました。しかし5番アイアンはスイングを良くしないとどんなアイアンでも打てないようです。
WR・・残念です。ちら見しましたが試しませんでした。近いうちに他のショップに行って打ってみます。
素敵なアイアンをいっぱい紹介いただきありがとうございます。eggアイアンも試打する予定です。
書込番号:8713947
0点



アイアンセット > ブリヂストン > ツアーステージ V-iQ アイアン (6本セット) [NS PRO 900GH]
こんにちわ。初めて書き込みます。このクラブを使用して約半年です。現在は80台で回れる事もあります。特に違和感があるわけではないのですが、他のクラブを試し打ち・比較して買ったわけでは無いので、このクラブが自分に合っているのか不安に思うことがあります。このクラブはレベル的には初心者向け?という話も聞きますが、実際レベルが上がって来た時には、クラブの変更も視野に入れたほうがレベルアップに繋がるのでしょうか?どなたかよろしくお願い致します。
0点

自分に合っていないクラブだったら80台でラウンドできません。問題ないです。
やさしいクラブを使って下手になるなんてこともありえません。片山普吾がやさしいクラブを使うのはその方が楽だからで、すなわち上手に少ない打数でプレーできるということです。より少ない打数でラウンドするという事は上手になるという事とイコールです。
クラブを変える事とレベルアップはまったく関係ないですね。
難しいクラブを使うと上手になるなんて聞いた事がないです。逆にやさしいクラブを使うと上手にならないなんていうのもありえないです。
そういう事を言う人が身近にいるということでしょうが、そんな嘘に惑わされないでください。
もっと振っていきたいのでシャフトを硬くするとか飛び過ぎるのでロフトの寝たクラブを使うとか、目的があるならば良いですが、漠然とした不安感で買い物をするのはナンセンスです。
タイガーウッズがなぜUTを使わないか(米国ではハイブリッドと言いますね)と聞かれた時、「球が上がりすぎるから」と言っていました。
要は個々人に打ちやすいクラブを使えば良いだけです。
タイガーにはレスキューを使うよりもロングアイアンの方が思った所に打ちやすいというだけの話です。で、そういう人は世界中でもレアケースでしょうから考慮するに値しないです。
書込番号:8698000
2点

バラック0907さん
はじめまして優那パパと申します
>クラブの変更も視野に入れたほうがレベルアップに繋がるのでしょうか?
私からはSTYLISTさんとはちょっと違った観点で書き込みさせていただきます。
私も以前はお助け度の高い(SSの広い・重心が低い)IRを使っていました。
現在はアスリートモデルのIRを所有しております。
購入当初は「なぜ?なぜ?」と考えさせられました。
ゴルフに対する意識改革もしましたし、練習も沢山しました。
スイングの再現性の重要度を学ぶことになりました。
レベルアップするにはやはり練習しかありません。
新しいIRを打ちに行くという名目でゴルフ場に足を運ぶ時は楽しいものです。
もし購入意欲があるならチャレンジしてみては…
書込番号:8699067
1点

恐らく今のクラブはご自分に合っていると思われます。
わざわざ遠回りする必要はありません。
ゴルフだけやっているわけでもないでしょうから、時間がもったいないと思いますよ。
ただ、インテンショナルなボールでピンを狙っていくゴルフがしたいなら別です。
80前後でラウンドするようになってから考えましょう。
書込番号:8699167
1点

皆さんの貴重なご意見をに感謝致します。現在はゴルフが本当に楽しく、練習も本番も新しい発見ばかりです。自信を持って今のクラブを振って行きたいと思います。
書込番号:8700133
0点

私も同じ事を考えた時期がありました。スキルと道具は別…と云う見方や道具で腕を上げる…と云う見方も然り、確かにどちらも正論だと私は考えます。レッスン・プロである私の父が良く云っていた興味深い話に「コースが道具を要求する・しない」と云う話がありまして、海外の選手が強いのは難易度の高いコースを廻らなくてはならないからで、その為にスキルを上げ様と道具が必要になる…のに対し、国内ではそこまで難易度の高いコースがないので、海外選手程の道具を必要としない…と聞きました。つまり、道具はプレーヤーの身の上に関係なく、プレイスタイルや目的(目標)に合わせて必要となるものだ。と云う話でした。私自身、父が試合で使っていたクラブ(重心が高くSSが狭い堅いシャフト)でゴルフを始め、どうにも扱いきれなくなりアベレージ向けの易しい物を揃えました。今思えば、それは当時の私レベルがソレを要求したんだ…と思います。やはり、アベレージが打てる様になれば父の道具も打てる様になりましたし、今は時折父のクラブで打って確かめながら、出玉と睨めっこしており、とても充実しております。
書込番号:8710709
0点



アイアンセット > キャロウェイ > X-20 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
現在、冬場用のアイアンを検討中です。
今のアイアンはZR600のNS950Rで、冬場がもう少し楽にゴルフがしたいと考えています。
HSは5Iで36〜38位で振ります。
質問ですが、X20というかキャロのアイアンはバランス重めなのでいつものアイアンのつもり
でふると厚めに入ってしまうか鋭角にヘッドが落ちる感じがあるのですが、他のアイアンから
換えて持たれた方はどうなんでしょうか?、私はインパクト以降もしっかり頭を残すように振る
とインパクトが安定します。
厚くて短いヘッドでグースもこの手のアイアンでは強めに感じるのですが、インからあおるような
打ち方でネックヒットしたりしないものでしょうか?試打では不思議と打点はセンター付近だった
のですが、もともとかなりネックにちかいところで打つ癖があるので心配です。
最後に同じロフトの他のスチールアイアンと比べて玉の上がり具合、弾道、飛距離とどうなの
でしょうか、以前のシリーズは飛距離というより方向安定が良かったように思うのですが。
これはかなり掴まるので、重めのヘッドで叩くようなイメージなのですが、皆さん、教示下さい。
0点

スルーボアがシャンク抑制に効果があるかどうかはわかりませんが、やさしいアイアンであるという意味ではゼクシオ以上だと思います。
>かえって重めカーボンの方が打ち込めるというか、地面を撓ったまま滑ってくれるような感じが自分には良いかもしれません。
同じ重さだったらSTEALシャフトよりもカーボンシャフトの方がハードに感じて普通です。
普段DynamicGoldを使っている人が110g台のカーボンシャフトを使うとまともに振れないですよ。
私はX20を使った事がありますが、X18もそうなんですが、打ち込んではいけないです。まあもちろんターフを取らないというわけではないんですが、あまり上からスイープに打つと球が上がりすぎて距離が出なくなります。
バランスが重めというのはちょっとわからないですが、D2ですので普通だと思います。ZR600のNS950_RはD2なので同じですね。
ヘッドバランスが重いから軌道がスイープになるというのは聞いた事がないです。トウダウンの幅が増えて先からダフりやすくなるというならある程度論理にかなっていますが、D4だとしても気にする事はないですね。
例えばXウエッジのDG58度なんかD4ですが言われなければ気がつかないでしょう。要は同じヘッドにいろんなシャフトを挿すのでバランスは当然異なるのですが、それがある程度の範囲に収まるように作っているという事に過ぎないわけです。だからヘッドバランスがあるからスイングがおかしくなるというようなことはドライバーからSWまで無いです。もちろん好みの範疇というのはあります。
やさしいアイアンの特徴としては重心位置が低く長め、深いということがあります。
これはフェースの開閉をし難いけれど真っ直ぐ振りやすいということです。ドライバーと同じです。
もしも今までよりも厚く(つかまる)感じがするならFPの違いですね。
ZR600のようなストレートネックに比べればグースの深く入っているX18やX20の方がつかまるし打ちやすいのは普通の事です。
ドラウルマンさんはフッカーなのかスライサーなのかです。フッカーがグース入りクラブを使うとつかまりすぎて左が怖くなります。逆にスライサーにとっては打ちやすいクラブになります。ドライバーのフックフェースと同じ理屈ですね。
まあそう簡単に相性や球筋が決まるわけでもないのですが、例えばストレートネックのクラブを使うとつかまらないのですが、操作をしやすいのでその実フックもスライスも出やすいクラブになります。
オートマチックにストレートボールを打ちやすいクラブを求めるならば合いません。
私はフッカーなのでストレートネックのアイアンを使っていますしオープンフェースのドライバーを好みます。
インからあおれば何を使ってもろくなことになりません。
書込番号:8689308
2点

冬にも相当コースに出られるのですね。
X20はさほど飛ぶというわけでもないですが、飛ばないということもありません。
そういうことより、クラブの全体的なバランスが大変良いと感じます。
ただゼクシオなどに比べるとフェース面は小さいので、相応のミート率は必要です。
逆に、ある程度の腕前をお持ちの方は、NSプロであれば、ZR600でもさほど変わらないように思えます。
いずれにせよアイアンはアウトサイドインぐらいの感覚で振ると丁度いいと思いますよ。小生の場合はX20でもヒール寄りにボールをセットします。この方が拾うイメージが出るからです。
書込番号:8690403
1点

御教示ありがとうございます。
なんせ、安いですね今は、つるやさんなんかでは一声54000円、今日決めてくれるなら底まで
頑張りますですから・・・。
STYLISTさん、何故ですかわかりませんが、私のZR600は軽めのせいかD1ですね、最近はアイアン
はD1もしくはカーボンではD0〜C9位かと思っていました。
重めでもしっかりしたカーボンはだめですね、ランバ9Eなんかはまったく棒でした。
重めでも撓りのでるトルク3°以上は必要みたいです。
冬用と考えれば、この位掴まるアイアンが良いかと思いましたが、結構ローテーション開閉するので
ひどい引っ掛けは出ないようです。
FWのフックフェースの強い物、重心距離の短い物はダメですね左、左に曲げてしまいます。
もう一つ候補とすれば、ゼクシオフォージトなんですが、あまり特徴がないというか、
さほど上がりませんし、飛ぶでもない、打感ももう一つかと・・WRなどに比べるとしっかり
したアスリートシニア向けでしょうか?
マスターズ休暇さん
一瞬ですが、アイアンマンに戻っていたのですが、練習量が減ったのがやはり大きいのでしょう。
自信のなさからか、悪い方悪い方へ向かってしまいます。
妙に自信のあるFWは逆に大きい物はダメです(^.^;
ZスチールUなんか気持ち良いですね、しっかり打ち込んでいけます。
小顔丸顔が好きなんですね女性と一緒ですかねぇ・・・(^w^) V
このX20もそこなのかもと思います。
書込番号:8692081
0点

バランスでD1とD2は言われないとわからないレベルです。気にしないことですよ。少しヘッドを感じ難いかなあと思ったら鉛を貼るなりして対応する程度です。今私の使っているアイアンはD4ですよ。
>重めでもしっかりしたカーボンはだめですね、ランバ9Eなんかはまったく棒でした。重めでも撓りのでるトルク3°以上は必要みたいです。
そうでしょう。同じ重さのカーボンシャフトはハードに感じるんです。カーボンは下手が使うものと勘違いしている人が多いですが、軽くできるから軽めのクラブに使われているだけです。
しなりとトルクは無関係です。トルクが大きいとヘッドの向きを感じ難く、細いとヘッド向きを感じやすいので大きい方が振りやすいというわけです。もちろん物理的には飛距離とも無関係です。
私はアイアンのシャフトにKBS TOURのXを使っていますがトルクは知りません。絞ってある方がハードに感じるようです。
今使っているドライバーのシャフトはEV7のSですが、トルクは細いですね。調べてみたら2.9でした。振動数はSでも269なので、ali'isleiならXです。
ゼクシオフォージドは以前使った事があります。打感は良くないですが、バランスの取れた最高のクラブだと思います。飛び過ぎるのとライ角調整が不可能なので手放しました。やさしさではX20ですね。
書込番号:8693285
0点

)ゼクシオフォージドは以前使った事があります
そうですか、貴殿の力量ならもっとマッスルに近い物が好みかと思っていました。
ゼクシオにはDGというよりNSがベストかと感じてましたので。
TMのXRフォージト辺りも良いのですが、見なくなりましたね、あまり作らずにモデル
を変えるからでしょうか、TMのようにオーソドックスに感じるヘッドだとグースが気になります。
書込番号:8697470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)