アイアンセットすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

アイアンセット のクチコミ掲示板

(20196件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アイアンセット」のクチコミ掲示板に
アイアンセットを新規書き込みアイアンセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信53

お気に入りに追加

標準

試打してきたんですが…

2008/10/25 23:30(1年以上前)


アイアンセット > ダンロップ > スリクソン ZR-800 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]

スレ主 steel17さん
クチコミ投稿数:2件

ZR800を試打してきました。
若干安くなっているZR700を購入しようかと考え、両方打ちました。

感想としては思ってたよりも簡単だったです。だいぶ前のステンレスキャビティを使ってたんですが、それよりも簡単に打つことができました。
私は100オーバーの中級者ですが、球の上がり、方向性ともに全く問題なかったです。
右に行きやすいわけでも無いし、芯に当たらずミスしてもかなりまっすぐ飛んでくれます。

ZR700との違いはメーカーが謳っているようにスピン量が1000回転ぐらい多いぐらいで、その他打った感触やデータでも違いはほとんど無いようでした。
しっかりとボールを止めたい方にはZR800良さそうです。

ところで、私としてはNS950の購入を考えていたのですが、試打してみたところショップの店員さんにNS950だと打点がバラついているのでDGのが合っていると言われました。ただし練習は必要とのこと。
私のHSは44m/sぐらいで、身長165cmで筋力も強い方では無いと考えています。
今までカーボンだったこともあり振った感じではDGはかなり重く感じました。
ドライバーも310gぐらいなのでバランス的にもNS950で調度いいかと考えていましたが、アドバイスによってDGと悩んでしまいました。

店員さんを信じてDGにするか、スペック的に見てNS950にするか決断ができなくて困っています。
どなたかご教示していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:8552750

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/06 16:55(1年以上前)

 STYLISTさん、
だいぶましになってきました。
ただ、忘れてしまった感覚は戻って来ません、身体に覚えこませていなかった私の責任ですね。
切り替えて新たなスィング作りです。グリップはアーリーコックのためにナックル3個で左
をつくり、自然にコックできるように右手を握っています。これで、左手で引き降ろす感じで
右手で逆に引っ張るように左壁の開きを抑えて下半身との捻転差をつくり、インパクト!
までは良いのですが、その後、右手を伸ばすと両手のクロスが強く左肩口より更に左をヘッド
が走っていく形になります。ちなみにトップでの左手甲側への手首の動きはなくしっかり
シャフトは飛球線を向いていますし、どこかに力が入っているようでもありません。
ただ、掴まっていますがフックが強く出たり、ドロップするような玉が出ます。
新アイアンX−20に慣れていないところもありますが、貴殿いわくのもう少しの状態が続いているようです。

書込番号:8743186

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/07 11:15(1年以上前)

>左手で引き降ろす感じで右手で逆に引っ張るように左壁の開きを抑えて下半身との捻転差をつくり、インパクト

ちょっとイメージできないですが、フォローが低く左に出てしまうということでしょうか。

低く出すぎてハイフィニッシュが取れないならば軌道はアウト−インです。
普通に振れていれば真後ろから見て左肩口から抜けていくのが正常なのでどちらとも言えないです。

かなりフックグリップに握っているようですが、これだとフェースローテーションを抑えて振らないとフックが出ますね。

強く振ってフックが出るようなら少しスクエア気味に戻したほうが良いかもしれません。

ちなみに私はスクエア〜ウイークに握っています。右手のひらでフェース面を感じたいのと左が怖いからですが、グリップの特性としてウイークに握るとフェースローテーションが多めになりスピン量は増えるということに対してフックグリップはフェースローテーションが少なくなりスピン量は減るという傾向を知っておいて良いかと思います。

書込番号:8747132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/07 16:43(1年以上前)

 そうですね、たしかに強すぎるとは思ったのですが、アーリーコックでリストを固めて
ティクバックしたいとこれ位に握らないと、コックが自然に入らないというかコックするのに
ヘッドが外側に上がるのがオンプレーンから外れる感じがしてしまいます。

おっしゃる通り、もう少しフェースローテーションを抑える方が良いのでしょう。
次回、試しながら調整します。

書込番号:8748462

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/07 23:03(1年以上前)

なぜか非常にリストコックにこだわっているようですが、前にも書きましたが私はまったく意識していません。私はスイングにおいてはすべてが「〜られる」のが正しいし自然だと考えるからです。
私自信上記理由によりレイトコックなのであまり参考になるようなことが申し上げられないと思いますが、知る範囲でアドバイスを送ります。

岩田プロのテークバックをご覧いただければわかると思いますが、テークバックの延長にトップがあり、自然にコッキングがされています。
グリップを両手で挟むだけにしてテークバックするとこのように自然なトップが完成し、オンプレーンでなければ挟むだけのグリップだとテークバック自体が不可能になってきます。

超フックグリップにアーリーコックが正しくないというわけではないのでそこのところ誤解なきようにお願いしたいのですが、小田孔明のようなスイングをイメージしていかないとなかなか良い見本がいないでしょう。

そういう意味ではグリップも、初心者に自然に持たせればほぼ例外なくウイークに握るでしょう。テニスでイースタングリップに握るのと同じでそれが自然ということです。

最初はストロングに握った方が打ちやすいという客観的事実があるからこそそういう指導をする人が多いというだけで、ツアープロにしてもスクエア〜ウイーク気味に握る人が多いのはこういう部分かと思います。

右手ドリルで例示しましたが、フェースをシャットに使っていくにはウイーク気味に右手親指がグリップの左側に来る方が絶対的に力が入りやすいというのもあると思います。ただしフライングエルボーになりやすいので右肘は絶対下向きにすること、捻転をしっかりすることですね。

岩田プロのテークバック是非参考になれば幸いです。

書込番号:8750447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/08 18:32(1年以上前)

割り込みすみません
アマチュアでは岩田プロのスイングは難し過ぎます。もう少しシャットでローコックを意識しないとグリップがトップでゆるみインパクトで強めとなり結果的にイン→アウトのカチアゲスイング要素が高くなります。
握力維持が課題になるスイングです。

目先を変えて、グリップは半分ぐらいの力でテイクバッグからフォローまで一定にして強い球がでるまで練習されることをおすすめします。

簡単なようですが、
オンプレーンでないとスイング出来ないので自然に自分の体型に合うスイングがみにつきます。

握力をつかわず、グリップがゆるまない程度の力加減か゛大切です。

良ければ試してみてください。

書込番号:8753650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/09 23:25(1年以上前)

実際にはハーフウェイバックではコック量は6〜7割程度で、トップに向かってもう少し入るくらいだと
思います。以前がほとんどノーコックで打っていましたのでかなり入っているつもりでないと
ロックできないと言うか、毎回同じ感じがでないのです。
岩田プロのスィングもイメージとしては、すごく良いですね。これ位をイメージしても実際
には自分のポテンシャルの中で近づけるわけですから、無茶をしてスィングが壊れるという事
は無いです。

ぷくにゃんさん、はじめまして。
失くしたのは、アイアンスィングというより自信なのかもしれません。
妙に自信のあるFWはどんなクラブでもそれなりに打てますし、しっかり体幹の中でインパクト
出来るのでひどい曲がりはありません。
これからも気づいたことがあれば、教えて下さい。

書込番号:8760098

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/10 01:07(1年以上前)

良いでしょう?
自然に流れるようにテークバックし、その結果としてのトップがあり、リストコックができているのが最高です。
古閑美保なんかもこういうテークバックですが、彼女の場合体が柔らかいので結果オーバースイングになっています。正しいテークバックの延長なので問題ないわけです。

単純に手首を柔らかくしていられれば意識しなくても自然にリストコックはできるわけです。切り返しでより深まったリストコックがほどけないようなダウンを心がければ球は強くなっていきます。テークバックの方向が合っていれば正しくコックができるし、プレーンを外れていると正しくコックできないということです。

7番アイアンでアドレスし、フェースにボールをくっつけたまま左腰を真後ろに引くような感じでインパクトの形を作り、フォローだけで球を飛ばすドリルが良いですよ。これなら家の庭でもアプローチ練習器でもできますね。インパクトドリルでどうすれば球に力が入るかをいろいろ試してみてください。
低く長くフォローを出すことでより遠くに飛ばせるようになります。

私が心配に思うのは始動の早い段階でコックを使って上げるとどうしても手に力が入りやすい事、インサイドに引き込みやすい事、どう上げていくのかわからなくなりがちだということです。最初に手に力を入れてしまうと一連のスイングの中で力を抜くのは無理ですからね。

アーリーコックをする人の場合はフォワードプレスをしてコックを入れてそのままキープしてテークバックに移っていく人がかなりいますね。これだと力まないで上げることができるかもしれません。よかったらお試しください。

ちなみにノーコックでスイングすることは人間には不可能です。意識の上での話でしょうが必ず何某かの動きはしています。アプローチやパットでさえリストコックは入ります。

書込番号:8760723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/13 21:53(1年以上前)

ある程度覚悟していたことなんですが、7〜8Iはフックが強いですね。
P、9Iだと下半身の動きを早くすることで、レイトヒットにして(またはアドレスを若干右
向きで)狙いに近く落とせますが、ミドルはちと力が入ると飛ぶ=左サイドへフックという軌道に
なります。縦の距離が7Iで10Y位違います(キャリー135Yで打つつもりが145Y飛んだり)、
ZRとのロフトを考えるともう少し振りを抑えても良いのでしょうが、それで狙い通り打てるか
というと微妙ですね。
インパクトドリルですと、25Yキャリーして10Y前後、やや左に打ち出して、フック回転です。

書込番号:8779013

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/14 00:32(1年以上前)

インパクトドリルでフック回転は正しい証拠です。コツをつかんできたようですね。ドロー回転とスライス回転ではプラスマイナス10ydは違ってきます。

でもあまちゅあでは前後左右10ydくらいは許容範囲でしょうね。

X20はグースがかなり入っているのでラウンド時には引っ掛けに注意してください。ライン出しのストレートな弾道で打てる距離を狙っていくのが無難でしょう。

あとは上達するにつれて少しスクエアグリップに近くしていくことでしょうね。P以下は真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すようなライン出しのイメージで打っていくとP以下はバーディーチャンスに付けられるようになってきます。

書込番号:8780014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/15 23:10(1年以上前)

 力の入れ方、抜き所・・?
今日も昼休み返上で練習です。
1時間の打ち放題でしたので、グリッププレッシャーを極力なくして、やわらかく握りスィング
・あ・れ・・ダフリ、ひっかけ、シャンク!!何故(驚)・・昨日はかなりジムでトレーニング
しました。普通は1日休むのですが、天気良かったものですから、やってみるかと・・、
グリップは柔らかく、でも、緩まない、というか身体の大きな筋力、幹は使えないと再現性の
無いスィングになってしまいます。
抜いたつもりでも力が入ってしまうとパンチショット気味になり、しっかりフォローがとれません
どこに、どんなに、どれくらい力を配分すると良いのでしょうか、ヘッドの重さ、ふり幅で配分
も変わりそうですが、ここだけはでも良いので御教授下さい。

書込番号:8790322

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/15 23:51(1年以上前)

ちょっと実物を見ないと何とも言えませんね。

ただ可能性の問題ですが、疲れているんでは?
ダフリ、トップ、シャンク共に主な原因はスイング中に体が前後左右に動くことです。アドレスでつま先加重になっていると、ちょっとした事で前傾が崩れ、それに気がつきません。私が一時シャンク病になっていた時はこれが原因でした。

アドレス時に土踏まずの部分にしっかり加重することを意識して腰から腰の振り幅でハーフショットをすることができる範囲での修正法です。

それから内藤雄二のGolfer's Base4でたまたまやっていたのですが、超フックに握っているとアドレスで右手が左手よりも下になりやすいそうです。
そうすると自動的にフックが出やすくなるので右肩を下げて左足を伸び上がる動作をし、インサイドから入り過ぎることになるそうです。

アドレスしたら、そのまま両肘を同じ高さになるようにシャフトを真っ直ぐ立ててみてください。その際フェースがかぶっている場合、開いている場合はそれぞれスクエアに修正してからグリップし、そのまま股関節から前傾するとスクエアなアドレスになります。

グリップ圧を極力なくしているそうですが、柔らかくするのは手首でグリップ圧ではないです。正直グリップはしっかり握って手首をゆるゆるにできれば良いのですが、それが難しいので一般にグリップ圧をゆるくと言うわけです。

どうしてもグリップを握り締めてしまう場合は左手の小指をはずしてみてください。小指が外れると強く握ることができなくなります。

逆にドラウルマンさんはフェースが開いてしまうので超フックに握りたくなるのでしょうから左手小指をもっと深く絡ませるように握ってみると、フェースが閉じやすく出球もつかまってくると思います。ぞうきんを絞るような感じで左手小指をしっかりからませるんです。

まずはフェースをスクエアにしたら、左手人差し指、中指と小指の付け根から手のひらにかけての部分でクラブを支えてください。しっかり手のひらに引っ掛けないとクラブを支えることができません。いつも目一杯長く握っていませんか?グリップエンドは指2本くらい余らせる感覚で余った部分に小指付け根から手のひらの部分で上から押さえるようにすると安定します。

こうして左手のグリップが決まったら右手を平行に合わせてグリップし、隙間がないようにしてください。

左手小指を強く握るとつかまるのでフックが出やすく、小指を外すとグリップを強く握れないので力みが取れますが、プッシュアウトしやすいです。
このあたりに気をつけて、腰から腰のハーフショットで調子を取り戻してください。

書込番号:8790621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/16 00:22(1年以上前)

 御指摘の中で、符合する点、違う点を書かせて頂きます。
まず、アドレス時にはつま先うよりもかかとに近くなっておりダウンでつま先に近くなりダフるかヒールヒットするようです。
アドレスから右手の位置はまさにそうです。左手より下になって始動しています。
フェースの開きについては逆に閉じ気味になるのが強いため、多めにバックスィングで多めに
開いて併せようとしてしまいます。ここは表現が難しいのですが、最初から開いているとダメ
でプッシュしそうになります。閉じ気味から多めに開くように掴まえています。
グリップエンドはキャロの字がはっきり出て、もう少し余裕があるところですので一本半位
余しています。
分かっているのに気をつけてスイングできないところが問題なのでしょうが!簡単に治れば
というところでしょう(涙)下半身の動きを抑えて、腕と身体の距離を極力変わらないように
振れば、きれいな玉が打てるのですが、これだとフォーローが小さくなります。
夏場はもっと全体にアークを大きく再現性もあったように感じるのですが、考えすぎでしょうか?

書込番号:8790837

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/16 00:54(1年以上前)

ドラウルマンさんは身長が高い方でしたか?高身長の人はかかと体重になってしまいがちです。

これでシャンクの原因ははっきりしましたね。体が前後に動いているんです。アドレスで土踏まずに加重して、それをキープすることです。腹に力を入れるのがコツです。左右にもゆれている可能性はありありですから、まず両足をそろえて直立した状態で方の高さで素振りをしてください。肩が上下するのを防ぐ練習です。

スプリットグリップの練習はご存知ですか?

右手をシャフトに近いところを持つようにして、両手の感覚を空けてグリップするんです。これでハーフショットを死ぬほどしてください。スプリットで握るとリストコックは自然に適正になります。これで打つと今はあたらないと思います。根気良くコツコツとハーフショットを繰り返してください。
200球も打てばそこそこ良い感じになってくる可能性はあります。

>アドレスから右手の位置はまさにそうです。左手より下になって始動しています

これはいかんですね。右手が下だと必ずアンダー軌道になり、強く振るとプッシュアウトになります。少し前に私が気がかりだと書いたことですよ。
まずは自然に両肘が同じ高さでフェースがスクエアになるグリップをすることです。
あるいはスクエアにソールして、そのまま自然に握れるグリップでも良いでしょう。
いずれにしても左手の小指を絞るように握ってみることをお勧めします。

>最初から開いているとダメでプッシュしそうになります。閉じ気味から多めに開くように掴まえています

なるほど。ここは直し方がまったく逆だと思います。
イメルマンなんかそうだったと思いますが、最初に少し開いてボールを左足寄りにアドレスするのはフェースローテーションを意識したアドレスです。
最初に開いているのを閉じながらダウンし、フェースの下目に当てることで、バックスピン量を多くし、低く出てぶわっと上がるつかまっためくれ球が打てるわけです。
最初にややかぶせると、体が反応してフェースを開こうとします。こういう場合はボールをやや右足寄りに置き、上から打ち込みターフを深く取るインパクトの後、フィニッシュは胸の高さくらいでターゲットを指して終わるように打つと、スピン量の少ない転がるもぐり球が打てます。いわゆるパンチショットのイメージに近いですね。

X20は確かスコアラインに白いラインがあってフェースをスクエアにかまえやすいように工夫がされているはずです。まずはスクエアにかまえましょう。

書込番号:8791042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/21 22:28(1年以上前)

STYLISTさん、ご無沙汰しております。
本日、大雨の中ラウンドしました。問題点をいくつか検討しています。
結果44パット、1OB、1ペナ、106という内容だったのですが、問題と思うのは、左下がり
でのダフリ(クラブ問わず、当たりも擦り玉)、フェアウェイバンカーからトップする。
アイアンショットは全般で上がりすぎてショート、アゲではまさに風に負けています。
他の同伴者が直接ではこぼれる場面もグリーンに大穴を開けて、そばに止まっています
(8I以下)。
DRは寒さを考慮しナビNX-RのSRをレンタルして使用したのですが、最初の4ホールほどは
良かったのですが、身体の動き出してからはフックが強く、右目にだしても左ラフ結構奥
という状態でした、スライスもプッシュアウトも無かったので、これはもう少し掴まらない
DRなら良いかと思っています。
貴殿の教示通り、なるべく着込まないように考慮したのですが、寒さが厳しく長袖の上に
合羽というところはいたしかた無いのか、着込んでの練習も必要かと思っております。
PTは、悪条件の中コーライワングリーンでしたので、これも経験が必要ですかね。
なんとか2桁で終わらせたかったのですが、更に精進しますので、この状態から気になった
ことを教えてください。

書込番号:8819858

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/22 23:25(1年以上前)

106マイナス44は62ですから、ショットで10、パットで8打減らすことを考えましょう。
まずショットでOBやペナルティが無ければ4打減ります。あと6打ですからこの内容ですね。寄せでチャックリしたのかバンカーからトップしたのか、この6打の原因を考えてみてください。

パット44は問題ですね。先日おっしゃっていたようにロングパットのタッチでしょうか?練習グリーンでさんざん練習しましたか?少なくとも30分はロングパットの練習をしてくださいね。

ドライバーのフック、バンカーのトップ、アイアンが上がり過ぎているのはイン−アウトが強い軌道だからでしょう。アドレスで右手が下なのを矯正できていないのでは?
アドレスしたらそのまま真っ直ぐ立って、両肘を同じ高さにしてみてフェースの向きをチェックしてください。これを修正していかないと軌道がアンダーのまま固まってしまいますよ。

ドライバーをフックの弾道で打っていくと、少し振り遅れただけで隣のホールに打ち込んでしまうことになるので気持ちが疲れます。実際ティーショットを打つ度に気疲れしませんでしたか?

今は左上がりは気楽で左下がりがものすごく打ち難いはずです。左下がりはアンダー軌道のため、通常よりもダウン時にヘッドと地面が近いのでダフリ易くなっているからです。
左下がりで球が上がれば打ちやすくなるといえますが、その為には左足加重で打つ練習をしなければなりません。左足加重で打つ方法はいろんな悪ロケーションで役に立ちます。バンカーショットやアプローチのお約束も左足加重ですね。急な左足下がりの場合など、私はわざと右足を爪先立ちにして左足加重をキープできるように工夫しています。

そのままややフェースを開き、オープンにかまえると左足下がりでも球が上がります。コツは開いたフェースの向きを目標に向けることと、左足加重をキープすることです。

SWで打つ時は普通にフェアウエイからでも左足加重で打つのが安全です。ヘッドが上から入りやすく、ダフリ難くなるうえスピンもかけやすくなりますし、ミート率も劇的に向上します。
アンダー軌道で打っている人は右足に体重が残りやすくなりますが、最初から左足加重にしておけばこういうスピンアウトの問題も解決します。
まあだまされたと思ってSW〜9番あたりで打ってみてください。フィニッシュで完全に左に乗れますし、ミート率が向上し、スピン量が増えるので球の上がり方が違ってきます。

X-20を使っているから上がりすぎる程度で済んでいるのだと思います。もっとスピンのかかるクラブだとドフックが出ると思います。

右足の外側にボールを置くか、トランスファーウエッジを踏んで左下がりの状況を作り、もう少し上から打つ練習をすることが必要かと思います。

打ち込むように上から打つとフックが出る気がして打てないのではないですか?
ゴルフ場では平坦なライはティーグラウンドだけです。万能スイングの左足加重で上から打てるように練習するのが一番早い解決法だと思いますよ。私はすべての番手でライが悪ければ左足加重で地面にボールを叩き込むように打ちます。
ロングアイアンやFWでも問題なく球が上がりますし、飛距離も落ちません。むしろ上がる場合が多いのではないかと思います。

寒さ対策は携帯カイロしかないでしょうね。私はポケットに入れておいて、打たない時間は手を突っ込んでカイロを握っていることで手の感覚を失わないように気をつけています。

書込番号:8824929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/23 22:49(1年以上前)

 PT練習はまったく出来ていません、前コンペ4組がキャンセルとなりスタートが直ぐか
こちらもキャンセルか(その場合はクローズになるという状況でしたので)。

アプローチで4〜60Yを普段のようにAWでハーフショットがトップ、ダフリとなりそうで
9Iで転がそうとしたのですが、ぬれたFWに掴まり大ショート!のってもロングパットという
状況が大きな敗因ですね。

後、400Y台のパー5で、ティショットにDRを使い、トラブルが2回、狭い落としところより
最初から刻むのが正解でした。
DRについては、プッシュアウトが出なかったぶんは気分は楽でしたが、思ったよりフックが
強かったのは気になりました。

書込番号:8830226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/24 03:49(1年以上前)

もう一つ、思いだしましたが、
前半にショートアイアン以下でグリーンを狙った際にボールは良く上がったのですが!
ショート、思いっきり打ち込んだ後のように傷が入ってしまい使えなくなったボールが
2個出ました、上から叩くようには打ってないので、疑問に思っております。
色々ちぐはぐな質問になり申し訳ないのですが、感じるのはコースで使えるスィングを
普段からしっかりしないと通用しないということですね。

書込番号:8831537

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/24 11:13(1年以上前)

出球が高く上がってショートする現象が出ている時には間違いなくキャストしています。キャスト=キャスティングはルアー釣りの時のように、手首を伸ばしてリリースする動作の事を言いますが、ゴルフの場合インパクトまでリリースしないというのを先に書いていますね。

リストコックが早くほどけるとヘッドファーストにコンタクトすることになるのでインパクトロフトが増えて球は不必要に上がることになります。

ハンドファーストにあたっていないからいけないのですが、そうなる理由があるはずで、それはやはりアンダー軌道で打っているからでしょうね。

普通ヘッドが最下点に達する前にボールにコンタクトするのですが、ドラウルマンさんは最下点を過ぎてからあたっているわけです。
カチ上げるようなスイングで常にハーフトップ状態なので、ボールにも傷がつきやすいわけです。

ハンドファーストに打つにはまず手首の力をぬくことです。リストコックをキープしたままリリースしないで打つ練習をしてください。

書込番号:8832237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/28 09:21(1年以上前)

 練習調整する暇もなかったのですが、昨日打ち納めに行ってきました。
スタートが早かったので氷点下のラウンド開始となり厳しい中、ご指摘いただいたところを
注意していたのですが、意識だけでは変わらないといいますかFWからはトップ気味、ラフからは上がりすぎて大ショートでした。
軽めのDRをと思い試打用をレンタル(ナノブィ450D R)していたのですが、身体が動いて
いない前半に引っ掛け連続で2OB、1ペナと37パットであまり変わらずの内容となってしまいました。
ショットは悪くても拾えていたアプローチまでも直接当てて浮かせる玉も打てず真横に飛ぶようになっていますから、下手をさらに増やしているようです。

年末年始は要練習ですね。

書込番号:8849841

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/28 17:45(1年以上前)

昨日は私もロングアイアンを新調したのでウッド無しの打ち納めでした。風が酷くて困りましたね。

やはりしゃくり気味になっているようですね。突っ込んでいたのを修正しようとするあまり逆になっているのではないでしょうか?アプローチで修正するのも良いですよ。

手首をやわらかくしておいて30ydを打つ練習はすべてのショットの基本です。右手の平を地面に向けるつもりで低く打ち出す練習は今のドラウルマンさんには是非ともやって欲しいドリルです。私は前記の右手の片手打ちを毎回50球くらいは行っていますが、みるみるうちに球が強くなってきました。
左足加重で打ち込む意識を持って30ydの練習をしてください。ややアウト-インの意識で打つと良いかもしれません。きちんと体を回すことを忘れないでください。手先で打っても意味ないです。

書込番号:8851728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

先輩ゴルファーの方々へご質問です

2008/10/25 00:20(1年以上前)


アイアンセット > ダンロップ > スリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]

ゴルフを始めて2ヶ月の初心者です。
まずは友人のお古を頂き始めておりますが、ゴルフにすっかり夢中です。
現在、始めてから2ヶ月間、毎週土日はMUSTで練習。平日も時間の許す限り打ちっぱ
なしに明け暮れております。
そこで、これからさらに本腰を入れて取り組むきっかけとして、まずアイアンの購入を検
討したく、書き込みさせて頂きました。
先輩ゴルファーの方々、初心者の私によきアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
【アドバイス頂きたい内容】
@現在、素人なりに値段や皆様の書き込みを見て、スリクソンWRを購入と考えておりま
 すが、先日お古を頂いた友人からバックがアディダスなのにスリクソン?と言われまし
 た。やはりテーラーメイドを合わせなければ、一般的にゴルフをされる方からみれば、
 おかしいのでしょうか?
A上記の質問の延長ですが、クラブはアイアン、ドライバー、パター等、同一メーカーで
 統一するのが基本なのでしょうか?
B最後に、アイアンのヘッド材質で軟鉄は打感がいいとよく書き込みで見かけますが、素
 人の私でも体感出来る程の違いなのでしょうか?
 スリクソンWRはスペックを見たところ違うようなので、出来れば長く付き合いたいク
 ラブとして購入する対象としていかがなものなのでしょうか?

いろいろ人にも聞き、書き込みもまめに閲覧しているのですが、上記の件についていまひ
とつ私にて判断がついておりません。
ご質問ばかりで申し訳ないのですが、皆様よろしくお願い致します。

書込番号:8547990

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/25 02:16(1年以上前)

いろいろ同一メーカーでそろえることが普通かどうかということならばそういう人を私は見たことが無いです。

もしかしたら今までに遭遇していても気がつかないでしょうね。それくらいどうでも良いことです。

電化製品と一緒でソニーが好きで何でもソニーを買う人がいるのと同じです。
私自身クラブからバックまですべて同一メーカーでそろえている人がいればむしろなんだか気持ち悪く感じますが、個人の勝手ですからね。

私は今まで数えたことも無いですが、あらためてメーカー数を数えてみたら、5社の製品が混在しています。

軟鉄とそうでないクラブの打感は2ヶ月ではわからないかもしれません。

長く使えるという意味で素材が軟鉄かどうかは関係ないです。

自分が打ちやすいクラブが一番だと思います。

書込番号:8548468

ナイスクチコミ!0


shu6554さん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:36件 スリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]の満足度5

2008/10/25 03:00(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが・・・。

1、ボールはキャディバックで打つわけではないので、自分に合うアイアンがWRならバックがどこのメーカーでも関係ないと思いますよ。ドライバー・アイアン・パターなど一通り購入した後、余裕があればスリクソンのバックにすればよいのでは?
というか、そこまで周りの人は気にしてません。どちらかというと、自己満足の世界です。

私もつい最近までドライバー・アイアンはスリクソン(ダンロップ)バックはブリジストンでした。(どうしても気になるデザインだったので)
バックのメーカーとクラブのメーカーをいちいち気にしていたら、アイアンを買い替えたりドライバーを買い替えた時にバックも買い替えないといけないし、バックに買い替えのクラブを合わせていたのでは選択範囲がせま〜くなってしまいます。

2、ドライバー・アイアン・パターのメーカーを揃えている人は意外と少ないと思います。
私の場合はたまたま良いな!と思ったドライバーがダンロップでアイアンもたまたまダンロップでしたけど、パターはピンを使ったり今はオデッセイ(キャロウェイ)を使っています。
プロゴルファーでも用品契約をダンロップでしていてもウェッジとパターは違うメーカーのを使っていいことになっているので、バラバラのメーカーを使っている人が多いですよ。
ただ、フェアウェイウッドはそれぞれの番手(3番5番7番など)を別のメーカーにしたり、同一メーカーでも型式が違うもの(ゼクシオとスリクソンの混合とか)にするのはだめですよ。

3、軟鉄か! そうでないか!で決めるより今欲しいもの(自分にあったものを選ぶのが一番ではないでしょうか。
長く使うといってもクラブの進化は激しいので、数年後に違うクラブが欲しくなった時に軟鉄のフィーリングがわかるようになっていれば、その時に軟鉄も選択肢にいれて考えれば良いのではないでしょうか。
軟鉄は中級者以上をターゲットにしたクラブに多く使用されています。
ゴルフを始めたばかりということですので、軟鉄にこだわりすぎて難しいクラブを選択するよりも今、やさしく打てるクラブを選択した方がよいと思います。

下手なアドバイスで申し訳ないっす!

書込番号:8548535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2008/10/25 07:15(1年以上前)

@、A・・・意味がさほどありません。
B・・・一生同じアイアン、ということにはならないと思いますので、気に入っているなら、スリクソンWRでいいでしょう。
80台前半で回れるようになったら、また考えればいいと思いますよ。

書込番号:8548790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 スリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のオーナースリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]の満足度5

2008/10/25 19:04(1年以上前)

STYLISTさん
shu6554さん
マスターズ休暇さん
早速のアドバイスありがとうございます。
どうでもいいような事だったのですね。
ご丁寧なご回答に感謝しております。
私ごとでしたがすごくすっきりしました。

実は本日、ラウンドしてきました。
結果118。。。微妙ですが、ところどころ練習通りのショットが出来たので
私なりに満足でした。
更にスリクソン試打もしてきました。
実際ボールが飛んで行かないのでピンときませんでしたが、PCのモニターで
160ヤードくらい飛んでいるとの事。今のクラブであれば140がMAXだ
ったのでぴっくりしましたが。。。

皆様のご返信を見た後であれば、その場で購入していたと思います(笑)
どうも在庫が少ないとの事でしたので、明日早速購入してきます!
ただSWの在庫がないとの事で違うものをチョイスする必要ありとの事。。。

STYLISTさん
shu6554さん
マスターズ休暇さん
乗りかかった船と言う事で、SWの知識(おすすめクラブ)についてもアドバイス
頂ければ幸いです。
本当にお願いばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

書込番号:8551217

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/25 23:01(1年以上前)

WRのウエッジが見つかればそれでも良いでしょう。

http://kakaku.com/item/61202530338/

私が初心者にお勧めするのはゼクシオのSWですね。

http://kakaku.com/item/61202527061/

たいへんすぐれものです。

値段的にさほどかわらないのでザ・ゼクシオのSWも良い選択だと思います。

http://kakaku.com/item/61202532670/

これとAWを50か53にすれば問題ないですね。

最初からいわゆる単品のSWを買うのは私は良くないと思います。

書込番号:8552522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 スリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のオーナースリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]の満足度5

2008/10/26 11:17(1年以上前)

STYLISTさんありがとうございます。
WRのウエッジとゼクシオのSWは、5I〜PWのシリーズが出ているから、
単品のSWと違うという理解でいいのですか?
「最初からいわゆる単品のSWを買うのは私は良くないと思います。」
とのアドバイスは、良いも悪いも合ってる合ってないもよく分からないうちは
手を出さないほうがいいとの理解でいいのでしょうか?
素人的には、なんとなくウエッジは奥が深そうな気がしてまして。。。
ロフトやバウンス角などいろいろな選択が必要なようでよく分からないの正直
なところです。
とりあえず、WRアイアンを買って、しばらくは友人からのお古に入っていた
SWで練習しようかな〜って思ってきました。
いかがなものでしょうか?

書込番号:8554587

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/26 12:48(1年以上前)

ゴルフはじめましたさん、こんにちは。

変わった先輩の言葉で悩んで災難でしたねw
私が所属していたゴルフ部でも同一メーカーで統一している者はいませんでしたよ。
メーカーに就職した人たちは、さすがにそのメーカーで揃えなおしてますがw

WRの選択は良いと思います。
初心者には簡単な部類で、見た目も変な癖がないので、当分使えると思います。

IRがWRなら、ウェッジは AW50°(〜52)、SW56°(〜58)で、構えて見てしっくりくるのを
選べば良いと思います。
しっくりくるかどうか、印象は重要だと思います。

あと、ローバンスのタイプは避けた方が無難です。
日本のアマチュアは欧米にくらべ、ローバンスを購入する人が多いですが、使いこなせる人は
稀です。

現在使用しているお古のウェッジは何度ですか?
購入するWRとシャフトのバランスは合ってますか?
構えてみて違和感はありませんか?
上記3点で問題なければ、しばらくは現在のウェッジでも良いと思います。

書込番号:8554925

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/26 14:53(1年以上前)

ゼクシオやWR、X20のウエッジ類は、確かに単品として扱っていますが、俗に”セット物のウエッジ”という言われ方をします。

一般に単品のウエッジとはウエッジ専門のクラブとか、アイアンセットからのシリーズではなく、単独で開発販売されているクラブのことです。

代表的なのはスピンミルドとかMT28シリーズとかXウエッジシリーズとかの事です。

セット物の特徴は、ヘッドが大きく、グースが入っていることで、ミスショットのリスクを軽減しています。アイアンセットと同じシリーズを買うと、見た目のつながりが良く、違和感を生じ難いので扱いやすいというわけです。

ところが最近の流行としてセット物ウエッジは人気が無いです。

せめてウエッジくらいは有名プロの使っている物と同じ物をという心理が働くのと、ウエッジだとそうそう飛距離ロスがないことからいわゆる単品ウエッジを購入する人が多いので、セット物ウエッジは扱い自体が少ないのが現状です。

ロフト、バウンスですが、100yd以下をどう組み立てたいかでずいぶん変わってしまいます。
セットのアイアンは1番手毎に約4度のロフト差と0.5〜0.25インチのシャフト長差があり、これで約10ydの飛距離差が出るように設計されています。

例えばWRNS950の7鉄のロフトは33度-62.5インチで、8番は37度-63インチです。

7番で160ydだそうですが、同じ力感で打てば8番で150ydになるわけです。
(ちなみにはじめましたさんのH/Sがわからないので何とも言えませんが、このクラブの7で160ydは振り過ぎの可能性があります。)

同じ飛距離差でいけば、9(41)で140yd、P(45)で130ydですから、49度〜50度のウエッジで110yd、53〜54度で100yd、58度で90ydになります。

これだとツアープロの飛距離になります。本当にこの飛距離が打てるのかどうかを再確認する必要はありますね。

普通のドライバーで40m/s前後のアベレージゴルファーだと、58度で70ydくらいが多いでしょうから52度で100ydはかなり強めに打つことになります。

初心者のうちは、なるべくフルスイングで飛距離差を計算しないと難しいのでウエッジを多めにするのも良いでしょうが、14本という制限を考えるに一般的にはP、52(10)、56(12)くらいの3本でセットする人が多いです。()はバウンスの角度です。

ただし、これだと例えばSW一本でいろんな距離を打つ必要性が出ていくるのでグリーン周りで苦戦するのは必定です。ウエッジの距離感に自信があれば、3本体制で良いでしょうし、200ydクラスのクラブを抜いてでもグリーン周りを重視したセッティングにするならウエッジ4本体制でしょうね。
ゼクシオのウエッジが47、50、53、56と4種類あるのはこのためです。

アベレージゴルファーは5Wと4番UTの飛距離差や方向性を出せるはずが無い前提ですからその分フルショットのウエッジを増やすのは現実的だとも言えますね。でも実際お金のかかることですから懐具合や奥方との折衝問題、”みんながそうしているから”でウエッジを3本にする方は多いと思います。

私は4〜9にP、50、54、58のウエッジ4本で多くセッティングします。

風が強いことが予想される200ydのショートホールで3鉄を使いたい時は、P、52、58にします。



バウンスというのはウエッジのソール部にある出っ張りの事で、バンカーショット時にここが弾んでくれる事でエクスプロージョンショットを可能にします。最初は単純に12度くらいあるウエッジを使えば自然にバウンスが効くので、セット物ウエッジを使う限りはあまり気にしないでも良いでしょう。

バウンスが少なくなるほどフェアウエイからフェースを開いて使いやすくなりますが、バンカーでバウンスが効かなくなるのでダフリやすくなります。
やがて自分のプレースタイルで変えていくものですね。

私のお勧めは前にも書いたようにゼクシオ等セット物ウエッジの52、56度くらいです。
買っておいた方が良いと思います。

書込番号:8555371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2008/10/26 17:23(1年以上前)

初めのうちはバンカーは恐怖でしょう。
まずは、バンカーから普通に打って脱出できるSWを選んだ方がいいですね。
バウンスで言うと12度以上。

SWとPWの中間のロフトのウェッジも必要です。
PWが45度であれば50〜51度。WRのウェッジのほうが違和感が少ないでしょう。

この場合、SWは55度〜56度ぐらい。小生はPINGを使っていますが、テーラーメイドでもキャロウェイでもいい。定評あるものが無難ですよ。




書込番号:8555864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 スリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のオーナースリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]の満足度5

2008/10/26 19:25(1年以上前)

牌さん
STYLISTさん
マスターズ休暇さん
アドバイスありがとうございます。
まず私事ですがWR購入しました。
とりあえず6本セットを44,100円で購入。
その際、5万円超えれば10%引きますとの言葉に乗ってしまい(笑)
その場で何本か打ってオデッセイホワイト・ホットXG #7も購入。
結果総額52,000円弱でした。
ベテランゴルファーの方からすれば安価な部類のクラブだと思いますが、
初めてのMYクラブとして大事に使いたいと思います。

さて皆様にいろいろアドバイス頂いておりますSWの件ですが。。。
正直ゆっくり読ませて下さい。いろいろアドバイスがあって非常に混乱
してます。この際、じっくりSWは検討しようと思います。と言うか頭
の中がじっくり勉強するしかない状態です。(笑)

ちなみに個別にアドバイス頂いておりますが、
牌さんからの
「現在使用しているお古のウェッジは何度ですか?」
→すいません。何度かも分からないのです。頂いたお古のクラブはセット
 物のようです。
「購入するWRとシャフトのバランスは合ってますか?」
「構えてみて違和感はありませんか?」
→お古もスチール製のシャフトなので、私的にはあまり違和感がないよう
 な感じです。
と言う事でしばらくこのままでもいいのかな〜って感じです。

STYLISTさんからのアドバイスですが、じっくり読みます。
詳しく書いて頂きありがとうございます。勉強します。

マスターズ休暇さんからの
「初めのうちはバンカーは恐怖でしょう。」
→本当に嫌です。昨日も入った時点でメンタル面がやられました。
「まずは、バンカーから普通に打って脱出できるSWを選んだ方がいいですね。
バウンスで言うと12度以上。」
→SWってお店にバンカーはないから、バウンス等のスペックで買うしかない
 のですかね。非常に不安なところです。。。
「SWとPWの中間のロフトのウェッジも必要です。
PWが45度であれば50〜51度。WRのウェッジのほうが違和感が少ないでしょう。」
→もっと練習をして必要性が感じられるようになりたいです。
 正直必要性がピンときません(笑)

皆様いろいろありがとうございました。
日々練習します。
また分からない事あればご相談させて下さい。
私もいつの日か皆様のように、よきアドバイスを出来るゴルファーを目指します。

書込番号:8556416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 スリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のオーナースリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]の満足度5

2008/10/26 19:39(1年以上前)

STYLISTさん
何度もすいません。
再度読み直して、気になったところご質問させて下さい。

「7番で160ydだそうですが、同じ力感で打てば8番で150ydになるわけです。
(ちなみにはじめましたさんのH/Sがわからないので何とも言えませんが、このクラブの7で160ydは振り過ぎの可能性があります。)」

とのところですが、お店のPC表示はたしかH/S38ぐらいだったと思います。
今のお古と同じように振っているのですが、いままでせいぜい140ydだった飛距離が16
0ydになったので私自信もびっくりなのです。あくまでPC表示ですが。。。
と言うことはWRが軽く(私の感覚では軽いです)振り過ぎているのでしょうか?
また振り過ぎはあまりよくないのでしょうか?飛べば飛ぶだけ良いと思ってました。。。
振り過ぎてる感覚はないのですが、知らないうちに何かこれで調子狂わすのは残念なので、
気になっております。。。

書込番号:8556475

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/26 20:16(1年以上前)

H/S38というのは7Iを試打した際の数値ですか?DRの際の数値ですか?

7Iなら、
始めて2ヶ月で、H/S38も距離160yも驚異です。ミート率も素晴らしいことになります。
かなり真面目に練習なさっているんですね!
でも実はミスショットが多い、というのなら振りすぎかもしれませんねw

もしドライバーなら、
振りすぎです。というか160y飛ぶことはあり得ないと思います・・・。

私は振り込んで身体で覚えてきたタイプ(かなり遠回りしてます・・)なので、
技術的なアドバイスはStylistさんにお任せします!(汗

書込番号:8556652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 スリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のオーナースリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]の満足度5

2008/10/26 21:45(1年以上前)

牌さん

何度もご返信ありがとうございます。
H/S38というのは7Iを試打した際の数値です。
早いのか遅いのかすらよく分かりません。
標準スピードが分からないので。。。
平日の練習はだいたいワンコインで50球を、
9I:10球→7I:10級→5I:10球→その時の調子で好きなクラブで残り
20球です。
最近は残り20球をドライバーの練習にあててますが、そんなに違うの?ってく
らいアイアンのように当たりません。同じように振っているのですが。。。
でもそのなに簡単に当たればみんな上手くなるやんって開き直って練習してます(笑)

ミスショットの件は、ご指摘の通りです。。。
比較的7Iまでは、私もそこそこかもって気持ちになる日もありますが、5Iは
結構ミスショットします。
私の場合ですが、ミスショットしだすとどんどん悪くなる(ムキになって更に悪く
なる)感じがあるので、1クラブは10球+その時の調子いいクラブとしています。
今回、試打した際のPC画面では、140ydから160ydとバラつきはありました。
左右は、なんかここまでOKみたいな色の枠には入っていたようですが、それでも
右に偏り気味かなって感じでした。
なんか試打の雰囲気(人に見られている)に慣れてないので変な汗をかくくらい緊張
して、結構適当にバンバン打ってたからと自分を慰めてます(笑)

やっぱりあまり振らないことが安定につながるとの事ですかね?
私の場合、まだスイングに強弱をつけれないので、そう言われてもいますぐ直すの
は難しい感じがしますが、頑張ってみます。

ちなみに、練習方法どうですか?
やっぱり打ち込む量が少ないかな。。。
あんまり数を増やすとなんかスイングがバラツク傾向がありまして。。。
どっちにしても練習不足ですね。(笑)
頑張ります。

書込番号:8557125

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/27 00:13(1年以上前)

7鉄のH/Sで38m/s出ているということは、ドライバーは43m/dくらいでしょうか。

クラブの適正な重さは個人の筋力に依存するのでNS950が重いか軽いかはなんとも言えないですが、お話を聞くに、昔のクラブは同じ7番でも通常ロフトで36度くらいある重めのクラブだと考えられます。

WRは33度と、ややストロングロフトであることと、シャフトが軽くなれば速く振れるので、一番手以上飛ぶのは当然のことです。

ただし、ショップの器械計測は多くがよいしょモードなので、実際よりも飛ぶ表示になること、床がマットなのでダフっても滑ってナイスショットになってしまうことから実際は10yd以上減で考えた方が良いでしょう。

まあ38m/sならナイスショットで150yd飛べば良い方でしょう。

>また振り過ぎはあまりよくないのでしょうか?飛べば飛ぶだけ良いと思ってました。。。

ここを勘違いしている方は非常に多いですが、ゴルフは自分が狙った所にどれくらい打てるかを競うゲームです。
そこに飛距離は1%も関係ないです。

”力感”ってイメージできるでしょうか?

簡単に言えば力加減ですが、力感とリズムはSWの50ydとドライバーのフルスイングでまったく同じです。

プロが50yd〜ドライバーまで別に撮影して並べて見せるとまったく同じタイミングでインパクトしている事に驚かされます。

はじめましたさんが、7鉄でそこそこ思った距離と方向性が両立できる飛距離が適正な飛距離と力感です。

要は7番で160ydを狙って思いっきり振るのと、少し力加減を落として140ydを打つのとどちらが正確に目標に運べるかです。

これは練習と実戦で確認しながら上達してください。まあゴルフ暦2ヶ月で毎回160yd打てればタイガー以上の天才ですからありえないでしょう。毎回7番で140〜150ydを目安にして練習するのをお勧めします。

書込番号:8558095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 スリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]のオーナースリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]の満足度5

2008/10/27 22:38(1年以上前)

STYLISTさん
何度もありがとうございます。
やはりスコアーをよくする=安定させるなんですね。
飛距離を意識することなく、繰り返し精度向上を心がけます。

明日、練習場で打ってみますね。
ただやはりどの程度飛ぶのか気になります。。。駄目ですね(笑)

書込番号:8561861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/11/07 00:20(1年以上前)

昨日、このアイアンを購入しました。
初心者にもおすすめです。
ちなみに7鉄5球試打でほぼHS40の170Yでストレートでそろいましたので即決しました。
現在はコブラノーマングラインドライフル6.0を使用中。
白ティの一般ゴルファであればアイアンは8割ショットで方向性、打点が一定していればどのクラブでも良いと思います。
10年ぶりの復帰ですがなんとか迷惑かけずラウンド出来そうです。
バックはルコックを使用、周りはきにせずメーカーは自由に選べば良いです。

書込番号:8606188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/20 10:48(1年以上前)

はじめましてm(__)m

ウェッジは購入されましたか!?
俺はアイアンをゼクシオに買い替えたのでゼクシオのセット物のウェッジも同時に買い替えました♪

今までは単品ウェッジを使ってましたが、よりやさしいセット物ウェッジに替えました。

ゼクシオウェッジならデカヘッドで芯も広くキャビティアイアンなので安心感がありやさしいですよ♪




書込番号:8665779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/11/20 15:56(1年以上前)

青黒どんちゃんさんへ
はじめまして

ちょうど悩んでいるところです。今はコブラのセットのPWとSW#56を使用中です。スリクソンWRのPWが#45なので単品ウェッジ2本、幅広ローバンスものを検討中です。

#50と#56
#52と#58

タイトかピンで考えているのですが、セットもので揃えるのも良さげですね。

さすがに中古で20年愛用スポルディング皮グリップを今年捨てる決心をしました。

書込番号:8666589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/20 16:14(1年以上前)

クラブ選びで悩むのもゴルフの醍醐味の1つなので楽しみながら悩んで下さいね♪


気に入ったクラブの方が当然練習にも身が入りますからね。


良いクラブと巡り会えるとよいですね(^ー^)

書込番号:8666646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

US仕様と日本仕様の違いを教えてください

2008/10/23 20:47(1年以上前)


アイアンセット > ナイキ > イグナイト ハイブリッド アイアン (8本セット) [TTSUIC UNI Flex イグナイト]

クチコミ投稿数:2件

イグナイト ハイブリッド アイアンにはUS仕様と日本仕様があり、価格もUS仕様の方が安いようなのですが、その違いが分りません。ご存知の方、教えてください。

書込番号:8542025

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/11/08 20:00(1年以上前)

5110さんこんにちは。
私自身も違いが分からなかった為、『First Stage』という店に直接聞いてみました。その結果、返答は以下の通りでした。『世界共通モデルの為、日本仕様・US仕様(インポートモデル)
共に同じ仕様となります。
違いは日本正規代理店を通っているか、直輸入かの違いでございます。』

書込番号:8613886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/11/09 12:37(1年以上前)

こんにちわ 素人の悪あがき さん 情報ありがとうございました。
疑問がありながら先日US仕様を購入しました。
2,3回練習で使った感じは、今まで使っていたマルマンと比べてクラブ重量が重いのとロフト角が大きいためか、飛距離はやや落ちるものの方向性、打感は非常に良く思います。ほぼスペック通りの性能ではないでしょうか。

書込番号:8616985

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信28

お気に入りに追加

標準

4I、3Iの購入に関して

2008/10/22 01:41(1年以上前)


アイアンセット

スレ主 Mongenさん
クチコミ投稿数:26件

少し以前に、アベレージ120でも使える重めのアイアンに関してということで、こちらの掲示板で、皆様から色々なアドバイスを頂きましたが(その節は本当にありがとうございました)、先日、中古販売店にてナイキCCiフォージドアイアン(DGS200)5I〜PWを安価で購入することができました。

当初全く考えていなかったクラブでしたが、先日のラウンドで、前半のハーフは自己ベストの50で回ることができるなど、結果的には非常に満足のいく選択だったと思ってます。


さて、本題ですが、私はFWやUT、ロングアイアンを持っておらず、つまり、5Iより長いクラブはドライバーしかありません。実際にコースに出てみると、200Yぐらい打てればなと思う場面に何度か遭遇するのですが、そんな時にちょうど使えるクラブがなく、通常180Yぐらいで打っている5Iでの200Yチャレンジとなります。で、失敗します。

そんなこんなで、r7アイアンを使用していた頃より、FWやUTなどを探していたのですが、CCiフォージドアイアンを購入した近頃、4I、3Iを使うというのはどうだろうかと思い始めてます。

そもそも、アイアンはミズノやPINGのフィッティングを受けて購入、というつもりだったのですが、その後の事情で、予算の都合がつかなくなり諦めました。そんな私ですので、UTにしろ4I、3Iにしろ安いものしか買えません。そんな中、最近ではCCiフォージドの4Iや3Iはかなり安くなっていることを知りました。さらに、すでに生産終了、メーカー在庫も無しとの事ですので、先々使いたくなった時に買えなくなる可能性を考慮すると、今、買っておいたほうがいいのだろうかという思いが強くなってきた次第です。

私のようなレベルのようなものが、4I、3Iを使うという事は無謀でしょうか?

予算が限られているという事をご理解頂いたうえで、練習すれば打てるようになるのかといった観点から、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

また、皆様がアイアンセット購入される際に、4I、3Iはどうされるかといったご意見も、参考にお伺いできればと思いますので、ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:8534640

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 Mongenさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/26 23:31(1年以上前)

ドラウルマンさん

こちらこそ申し訳ありません。
勝手に都合のいい解釈してましたが、
仰るとおり、5Iが打てないのに4Iは打てませんね。

生産終了で、メーカー在庫は既に無いという状況から、
4Iが欲しくなった時に買えなくなっている事を心配して焦ってましたが、
もう一度、冷静になってみようと思います。


one2oneさん

なるほど、ありがとうございます。

それにしても、ロングアイアンは、FWやUTと比べてなぜ難しいのでしょう?
ロフト角とシャフトの長さと他のホームページで載ってましたが、
それはUTやFWも同じだと思うのですが、、、

もし、仕組みをご存知でしたら、教えていただければと思います。

書込番号:8557851

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/27 00:32(1年以上前)

Mongenさん 

途中から、また、登場です。すみません。

いまどきの5番のロフトは、むかしの3番に匹敵します。
要するに、ロフト立っています。5番IRを正確に打てれば
まず、3番や4番は不要だとおもいます。

いまどきのセットものIRは、5番からが多い理由ですね。
3番4番は、いわゆる上級者向けのIRセットでしかみることが
なくなったようです。

>ロングアイアンは、FWやUTと比べてなぜ難しいのでしょう?

ヘッド形状をみればすぐに納得できます。
まず、ヘッドが小ぶりです。シャフトも長くなります。
さらに難しくしているのは、ソールです。
FWやUTと比較するとあきらかに狭いですね。

このようなIRでダウンブロに打ち込むには、速いHSと
ともに正確なミート率が要求されます。

どうしても、同じロフトのUTやFWと比較すると、
これだけの要素だけでも、ミスショットを誘発して
しまいがちです。

書込番号:8558204

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/27 10:43(1年以上前)

追加です。

同じロフトでも
UTやFWはヘッドに厚み、奥行きがあります。
これによって重心深度が深くなるのです。
アイアンは重心がフェースの表面に近いですが
FW、UTは表面から深い位置にあるのはすぐ分りますよね。

これによって
ボールが掴まりやすくなります。
スイートスポット(SS)が広くなります。

また重心が低くなっています。
これでボールは同じロフトでも高く上がり易くなります。

ロングアイアンはよりSSが狭くなって
ボールを上げるためにはより早いHSが必要となります。

FWはヘッドが大きくて上がりやすいですが
シャフトが長くなり方向性が悪くなります。
そこでアイアンとFWのいい所取りの発想から
UTが生まれました。
シャフトの長さもヘッドの大きさもアイアンとFWの中間ですね。

今ではUTもアイアンに近いタイプ
FWに近いタイプと両方のタイプがあります。

ここに勉強になるサイトがあります。
ゴルフの基礎が分りやすく載っています。
http://www.mamejiten.com/golf/dev/055.htm

クラブ以外の項目もありますのでお読み下さい。

書込番号:8559185

ナイスクチコミ!1


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/27 21:31(1年以上前)

one2oneさん 

>追加です

すみません。one2oneさんへのご質問に勝手にカキコして
しまいました。

>UTやFWはヘッドに厚み、奥行きがあり・・
これによって重心深度が深くなる・・ボールが掴まり
やすくなります

FWには、セカンドDR的な厚みのあるヘッドと、シャローな
ヘッドをもつものがあります。当方は、どちらかと言うと
FW派で、たまにUTを打つと、ボールのつかまりがわるく、
ヘッドのターンが遅れて、右へすっぽ抜けることがありますね。

重心距離の差かもしれませんが、やはり、短めのFWのほうが
好きです。one2oneさんは、いかがですか?

書込番号:8561346

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/27 21:50(1年以上前)

ist8008さんのお答えは分かり易いのでいつでもカキコして下さい。

UTは掴まらずに右へ抜ける現象が出る時がありますね。
ライ角の設定の影響もあるかもしれませんが
重心距離が長いせいでしょうね。
比較的どのUTもフェース長は長めに作られていますね。

私はいまUTはキャロのX−UT24度を使っていますが
コレは掴まりが適度で重宝しています。

FWも最近好調です。
5wが一番いいですね。

最近は長いシャフトの方が好調なんです。
重心距離が長いのは今は使いづらいです。




書込番号:8561475

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mongenさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/27 22:16(1年以上前)

ist8008さん

またご登場いただき有難うございます。
皆様の書き込み、本当に参考になります。

会社で書き込みを読んだこともあり、
帰宅時に、UTの試打目的でゴルフショップに行ってきましたが、
生憎、試打室を待つ人が数人いたため、本日は諦めて帰ってきました。

これまで、UTは打ったことがないので、近いうちに試してこようと思います。


one2oneさん

詳しいご解説と、
また、本当に面白そうなサイトをご紹介いただき有難うございました。
じっくり、読ませて頂こうと思います。

また、ご説明を読んでおります内に、1点疑問が沸いてきました。

ご説明の中で、
・シャフトが長くなると方向性が悪くなる
・シャフトの長さはFW>UT>アイアン
とありましたが、

つまり、FW、UT、アイアンの中では、
方向性に関してはアイアンが一番という理解になるのでしょうか?

まだ、ご紹介頂いたサイトを読めておりませんので、
サイトに解説が載っている内容の質問をしてしまっているかもしれませんが、
その場合は、申し訳ありません。。。

書込番号:8561686

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/27 22:21(1年以上前)

one2oneさん 

>お答えは分かり易いのでいつでもカキコして下さい

恐縮です・・・!

>UTは掴まらずに右へ抜ける現象が出る時・・重心距離が
長いせいでしょうね。
比較的どのUTもフェース長は長めに・・

やっぱり、そうですか!安心しました。
UTは、やさしい!とよく言いますが、普段からIRに重心
距離の短めを愛用していると、逆に、上手く打てないことが
ママあります。

重心距離は、重要です。その他の要素も、もちろん重要ですが。

>FWも最近好調です。5wが一番いいですね

FWが好調だと、スコアは一気に良くなりますね。iFFツアの
17度と21度は、ほんとうに良いクラブで、多用しています。

ツアに9番まであれば・・とおもってます。iFFのノーマル
バージョンには9番までありますが、最近23度の9番をゲット
しました。これに、ツアのシャフトを挿してみたいですね〜。

>重心距離が長いのは今は使いづらい

同感です。やっぱり、425Vツアの影響でしょうね。ゴルフの
番手は、IRからの影響大というところでしょうか?

やっと、PC納品されましたか?

書込番号:8561728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/27 23:32(1年以上前)

 私も以前はUT派だったのですが、フェースローテーションを使わず払い打つ感覚がついて
しまい、スライス一辺倒でした(他にも要因があるのですが!)。

今はFW派ですね、旧Xフェアウェイの9番Sがえらく気に入ったのですが、9番はさすがに
ですかね?7番は逆に中古屋を回ってもありませんでした。
フェースも最近はシャローが良いですね、下から打つのに打ち込みやすく球も上がりそうです。
前のX-stはディープでしたから弾道も中弾道で強い感じでしたが、Xフェアウェイはカチーンと嫌いな人は駄目なんでしょうが、何かキャロにはまりそうです(大人になったかなぁ!!)
 

書込番号:8562240

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/28 10:01(1年以上前)


一般的なスペックは
7w   21度   41.5in
UT   21度   40.25in
3I   20度   39. in 程度です。

打てれば(そのクラブのもつ性能を引き出せるHSと正確なヒットが出来れば)
短い方が方向性はいいです。
重心距離が短い方が方向性がいいです。
重心深度が浅い方が操作性がいいです。

でも打てなければ
FWやUTの方が総合的に良い結果が出やすいです。
HSの速い方が7wや9wを打てば吹け上がりやすく方向性、距離感が悪くなります
HSの遅い方が3Iを打てばボールは上がらず
手先でボールを上げようとしてフォームを崩します。

元々UTはアイアンではボールが上がらず
FWではボールがどこへ行くか分らない方向けに考えられたクラブです。
やさしく飛んで方向もいいクラブと言う発想から作ったので
重心距離を少し長くして飛距離を出しやすくしています。
フェースをシャフトより後方にするタイプが多かったのです。

この重心距離の長さが慣れない、又は短いアイアンを持つ方には
掴まりの悪さとして出ますね。
初級向けのアイアン、例えばビッグバーサなどは特に重心距離が長いです。
長いと飛ばしに有利なんです。
理屈はあのサイトをお読み下さい。


書込番号:8563686

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mongenさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/28 23:09(1年以上前)

one2oneさん

また詳しいご解説ありがとうございます。

本日、昨日に引き続きゴルフショップへ行き、
UTを試打してまいりました。

使用している5Iは27度ですので、
その上のクラブとして23,4度ぐらいを打ちたかったのですが
試打スペースにはおいておらず、代わりに20度を打ちました。

結果、とても難しかったです。。。

まず、シャフトは長く感じられて、そのせいかヘッドも小さく見え、
ボールを当てるのもままならず、3球打って諦めました。。。

週末に、もう一度ゆっくり試打に行ってきます。

理屈に関しては、サイトの続きをこれから読んで理解しようと思います。
(昨日、最後まで読みきれませんでした)
本当に、参考になるサイトだと思いました。重ね重ね有難うございました

書込番号:8566638

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/29 10:26(1年以上前)

Mongenさん

UTでは20-21度と23-24度の違いは大きいです。
23-24度のUTは楽ですが
距離は180-190yになるので
5Iで180y出るならそうかわらないですね。

アイアンと少し感覚が違うので慣れが要りますが
悪いライからの打ちやすさの差は大きいので
23-24度のUTは重宝します。

20度のUTが何を打たれたのかわかりませんが
最近はUTにも難しいタイプも出てきました。
20度ならFWなら7wになります。
UTよりシャフトは長いですが
ヘッドが大きくなり安心感はあります。

いろいろ実際に打ってご自分の感性で感じて判断されて下さい。
芝の上から試せるといいのですが。

あのサイトは勉強になりますでしょう。
いいですよね。

書込番号:8568148

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mongenさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/30 12:30(1年以上前)

one2oneさん

23度〜4度とだいぶ違いますか。。。

スチールシャフトで24度前後のUTを片っ端から探したのですが見つからず、
結局、最後に握っていた20度のクラブをこれでいいやと打ちましたので、
何のクラブだったかメーカーすら覚えておりません、、、

感覚としては、どうも軽くで頼りなく、スイングが安定しないように思えました。

仰るとおり慣れない部分と、
20度が私レベルには難しすぎるという事もあるかと思いますので、
週末は、じっくり慣れるまで24度前後のクラブを試打してこようと思います。

それでも打てなければショックですが、、、

書込番号:8572678

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/30 16:38(1年以上前)

Mongenさん

スチールシャフトでしたらもう少し弾道がばらけないと思います。
HSは確か速ったですよね。
慣れれば20度でもボールは上がってゆくと思います。
やはり24度よりは正確に当てる必要はあります。

焦らずにスチールシャフトの20-21度UT(ヘッドが大きめ)を探しましょう。
SRIXONなどはヘッドが大きいですよ。(長い)
メーカーレンタルなどもあります。(多少費用がかかります)


 

書込番号:8573377

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mongenさん
クチコミ投稿数:26件

2008/11/01 01:48(1年以上前)

one2oneさん

実は試打したのはNS950の20度でした。

普段、力まないようにクラブを振ることを心がけているのですが、
軽いせいか、逆に、変に腕に力が入ってしまうような感じで、
スイングの軌道が安定しないように思えました。

野球の場合、「振り易いバット」と「振り難いバット」の違いを感じる事ができましたが、
ゴルフクラブは、試打しても、今までそれほど違いを感じることはありませんでした。
それが、今回のは振り難いと思いました。

十分に素振りもせずに打ったせいも多少はあったかもしれませんが、
ここしばらく経験してなかった、ものすごいトップとダフリをしてしまいました。
で、恥ずかしくて3球で逃げ出した訳です。。。

たまたま、そのクラブが私に合っていなかっただけかもしれませんが。。。

なんて、生意気な事を書いておりますが、
アベレージ120前後だとこんなもんかもしれませんね。

思っていたより、シャフトが長く感じましたので、
仰るとおり、ヘッドの大き目のものを試してみます。

書込番号:8579615

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/04 10:06(1年以上前)

Mongenさん

誰でもカゴの中の試打は本来の調子がなかなかでないものです。
人に見られるというのは肩、腕に力がつい入ってしまいます。
最初の3発は店員さんも気にしていませんよ。
ミスって当然です。

本当は最初の3発は自分のクラブで打つ事が望ましいです。
UTを買うためでも最初は得意なアイアンを打ってエンジンをかけるとよいです。
最初から試打する気で来ないといけませんね。

DRもそうですよ。
機械によって多少表示が違いますので
数字と実際の違いが分るmyDRで試すとズレが理解できます。

軽いクラブは手で上げてしまうので肩が入らず
下ろしてくるタイミングがつかめず
手で下ろそうとしてしまいます。
ダフリ、トップのオンパレードです。

『振れる範囲の中で重たいクラブ』
定説ですね。


書込番号:8594459

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mongenさん
クチコミ投稿数:26件

2008/11/05 00:42(1年以上前)

one2oneさん

お返事有難うございました。
コメント本当に参考になります。
ダフり、トップは本当にそんな感じでした。

さて、今回は、前回の反省を踏まえて、
打ちっぱなしで散々打ってきた直後に試打しました。
(結果的に、one2oneさんのアドバイスを実践したことになりました。)

試打クラブは2本、ともにNS950のシャフトで、
スリクソンの3番と(ヘッド長かったです)、
ロイヤルコレクションの21度でした。
(いずれも商品名は見てませんが、、、)


結果、本当にびっくりするぐらい打ちやすかったです。

シャフトが結構しなる感じでしたので、
今から考えると、少し柔らかいシャフトだったのかもしれませんが、
こちらも前回の反省を踏まえて、力が入らないように軽く振りましたところ、
手応えはいい感じの当たりが続出しました。

UTに対する前回の印象とは180度変わりました。

ネットに向けて打ったので、
ネットの先で大きく曲がっているのかもしれませんし、
また、店員さんに、玉が高めに出ていると言われたことが気にはなりますが、
今の5番アイアンより、はるかに簡単のように感じました。

また、お店には、
タイトリストの(商品名分からず)DG200の19度が非常に安価で販売されておりました。
試打した2本はやはり少々軽い感じでしたので、
『振れる範囲の中で重たいクラブ』
という意味でも、価格面でもこのクラブは極めて魅力的だったのですが、
残念ながら試打クラブがありませんでした。

そのクラブなら、今でも買える値段でしたので、
試打できれば買っていたと思います。
というぐらい気に入りました、ユーティリティー。

ボーナスが待ち遠しくなってきました。

書込番号:8598023

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/05 10:10(1年以上前)

Mongenさん 

試打の前にスペックを見ない方が余計な先入観を持たずに打てるので
シャフトが何であるかは知らない方がいいと思います。
打った後に自分が打った感触とスペックを合わせる作業も要ります。

タイトリストのUT
私の回りで購入した人が何人かいらっしゃいますが
賛否両論、しかも極端に違います。
DGなのにぐにゃぐにゃと評する人もいました。
打てるだろうではなく打てて確信されてから決められた方がいいと思います。
中古ショップで借りたり、買って即日返品したり
ショップと練習場が併設されている所を探してみては如何でしょう。


書込番号:8598882

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mongenさん
クチコミ投稿数:26件

2008/11/05 23:09(1年以上前)

one2oneさん

情報有難うございます。

ユーティリティの場合、
アイアンと比べてシャフトが柔らかく感じるものなのかもしれませんね。。。

それにしましても、
ダイナミックゴールドのシャフトのものは少ないようですが、
ユーティリティの中ではあまり一般的じゃないのでしょうか?

私が見ましたDGのシャフトも、その特価品だけでした。

アイアンと同じシャフトだと何となく安心な気がするのですが、
シャフトを揃えることは気にしなくてもよいものでしょうか?

次々に質問しまして申し訳ありません。。。

書込番号:8601686

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/06 00:19(1年以上前)

Mongenさん 

シャフトの境目を何処にもって来るのかです。
DRとPTとの境目です。
飛ばすクラブと正確にボールを運ぶクラブの境目です。

DRは飛ばすクラブですからカーボンシャフト
IRは方向性重視でスチールシャフト
ではUTはどうでしょう?
ウッドとアイアンの中間のクラブですから
どっちでもいいです。
距離重視ならカーボン
というのが一般的な考え方になります。

NS950が軽すぎる、柔らかすぎるなら
NS1050にするのも方法ですが
確か1050にはUT用が無かったように思いますが。
ほとんどの方でも950で大丈夫だと思いますよ。
軽ければ少し鉛を貼る手もありますよ。

書込番号:8602117

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mongenさん
クチコミ投稿数:26件

2008/11/06 22:57(1年以上前)

one2oneさん

なるほど、、、理解いたしました。
何よりも方向性を重視していますので、
私の場合スチールで、できるだけ重いほうが良さそうです。

スリクソンのクラブはヘッドが大きくて簡単そうな気がしましたが、
その他の、もう少し重いクラブも試して、じっくり探そうと思います。
で、ボーナスの頃に買おうかと。。。

色々有難うございました。

また、こちらの掲示板に何かと質問させて頂くこともあろうかと思いますので、
その際は、相談に載っていただければと思います。

重ね重ねありがとうございました。

書込番号:8605672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

アイアンを変えた結果に悩んでいます。

2008/10/21 11:56(1年以上前)


アイアンセット

クチコミ投稿数:5件

初めて投稿いたします。
アイアンを買い換えたのですが、その結果に思い悩んでいます。
経験ある皆様、どうかご教授ください。


旧:キャロウェイ ビッグバーサアイアン (1996年頃 購入)
   シャフト スーパーJV123 フレックス R

新:キャロウェイ X20 TOUR アイアン 
   シャフト M-10DB


買い替えの理由は、
1.仕事が忙しくて6年以上ゴルフをまったくしていませんでしたが最近仕事に
 余裕ができたため、また再開したいと思った。
2.再開するには、まじめにゴルフに向き合いたいと思った。
3.練習再開後、ナイスショットをしても落下地点のバラツキに不満があった。
4.当掲示板等を見た情報で、シャフトはスチールのほうがバラツキがない
 ことを学んだ。また、重いクラブの方がスイングが安定する傾向があるこ
 とが判った。
5.10年以上使用し、グリップも未交換だったので、この際、新しいクラブに
 変えようと考えた。


購入時にはショップにて試打を行い、店員と相談し、振り切れる程度で重くて硬い
ものを。たまに左30度方向に真っ直ぐのボール(店員の分析では捕まりすぎのため)
があるので、ヘッド形状もグースの穏やかな形状のものをということで、
X20 TOUR M-10に決定し、9月中頃に購入しました。

購入後、新しいアイアンを練習場で使用したら、方向性のバラツキが納得のいく
範囲に収まり(特に左右方向が以前の半分の範囲に収まる)大変、満足していました。
が、100球位打っていたら、突然シャンク(用語があってるか判りませんが、
右45度方向に地面を這う様な低いボール)が出始め、その後はずっとシャンク状態が
直らず、まだクラブに慣れていない、また重いクラブなので打ち疲れ等と思い、
その日の練習を終えました。

その後、何度か(ここ1ヶ月は週2のペース)で練習場に行きましたが、同じ事象が
出ます。最初は思い通りの球筋で打てているが、突然シャンクになります。
100球位、40球位、出始めの玉数はいろいろですが、出始めると止まりません。

最初のうちは、新しい重いクラブに慣れていないために出ることで、使い込んで
いくうちに直るだろうと思っていましたが、1ヶ月たっても改善されません。
モチロン、腕が悪いからそうなることは判っていますが、私にには使いこなせない
クラブじゃないか。使いこなすまで待つと、スイングに悪影響を与えてしまうのでは
ないかと。最近考えるようになりました。

素人なりに対策を考えたことは
@新しいクラブなので、使いこなすのに時間が掛かる。そのまま練習を行う。
Aもっと軽めのシャフト(N.S.PRO950GHS)に買い換える。
Bヘッド形状も以前より難しくなってる。X 20 のN.S.PRO950GHSが向いてるかも?

などですが、クラブを変えたことは初めてで、経験がないので私には正しい判断が
できません。


私のスペック

ゴルフ歴:通算10年程ですが、最近6年は仕事が忙しくクラブすら握ってなかったです。
今年の春ごろ再開しました。
休止前(6年前)のスコアは90台で100は叩きません。
今年の春、練習1回ぐらいでラウンドしましたが、105のスコアでした。
7番アイアンの飛距離は練習場では軽く打って150ヤード位です。
スイングはスイングリズム派で、インパクト派で゙はありません。

年齢:44才、身長:177cm、体重:68kg、体脂肪:11%、アスリート体型です。
フィットネスジムにも通っており、INBODYの計測ではフィットネススコアは85です。

購入時シャフトはいろいろ試しましたが、硬いシャフトでも間違えなく使いこなせると
言われ、結果もいいので、M-10DBにしました。

長文で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:8531221

ナイスクチコミ!2


返信する
STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/21 14:47(1年以上前)

適正なクラブ重量は体格、主に筋力に依存します。
そういう意味では試し打ちも重ねて店員のアドバイスも受けて購入されているのでオーバースペックはないと思います。

シャンクが出る原因は主にフェースが開いていることです。インパクトでフェースが戻りきらないのを体が感じて調整する動きをしてしまうのでヒールから着地してしまうのです。

まずは軽いクラブから重いクラブに変わった事で、最初は今までよりも飛ばなくなって当然です。
それを今までの飛距離を出そうと力感を強くボールをつかまえようと、トウ側を上げるようにハンドダウンのアドレスしていたら当然軌道も変化してしまいます。トウ側が浮いているアドレスをすれば、ヒール側から着地しますのでネックに当たりやすくなります。

これもまた重さが影響するでしょうが、つま先体重でアドレスしていると、テークバックで上半身が前のめりになっていくので、ダウン時に伸び上がったりすることで調整しようとするものです。練習していてだんだん靴のつま先側がきつくなってこないですか?

アドレスのチェックをしてみましょう。


前傾して、両手をだらーんと垂らした位置がほぼ適正なアドレス時の手の位置です。それよりも体に近いと詰まっていろんなミスが出やすいです。

拇指球に加重していて前のめりになっていないか?ボール位置は体に近すぎないか?アドレスでフェースオープンになっていないか?
これらをチェックして腰から腰までの小さい振り幅で慣れていきましょう。ややフェースをかぶせてアドレスするのも良いかもしれません。


ちなみに

>シャフトはスチールのほうがバラツキがないことを学んだ。

ショップの従業員でも安易にそう言う人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。

>また、重いクラブの方がスイングが安定する傾向があることが判った。

これも微妙ですね。

質量保存の法則で、等速度で動けば重い物の方が大きなエネルギーを蓄えることはわかりますが、等速度で動かせるかどうかが問題ですね。

かえって力みを生む場合もあるだろうし、体重が軽ければクラブに振り回されます。


ネロさんの場合は単に慣れの問題だと私は考えます。

書込番号:8531712

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2008/10/21 16:19(1年以上前)

STYLISTさん 

早速のアドバイスありがとうございます。
いつもSTYLISTさんのコメントを見ていて、とても勉強になっていました。

やはり慣れの問題なんですね。


>ダウン時に伸び上がったりすることで調整しようとするものです。

この部分、すごく思い当たるところがあります。もともとインパクト時に膝が伸びきる
悪い癖があります。現在必死になって矯正中ですが、クラブを変えたことにより、その
悪い部分が、強調されたんじゃないかなと思っています。


>拇指球に加重していて前のめりになっていないか?
>ボール位置は体に近すぎないか?
>アドレスでフェースオープンになっていないか?
>これらをチェックして腰から腰までの小さい振り幅で慣れていきましょう。
>ややフェースをかぶせてアドレスするのも良いかもしれません。

ご教授いただいたことに注意しながら、新しいアイアンを使い込んで行きたいと思います。

ご指摘、有難うございます。

書込番号:8531972

ナイスクチコミ!3


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/21 17:04(1年以上前)

ひざを伸ばす動作はバンプと言って、ヘッドを加速させるのには良い動作ですし、プロは大なり小なりバンプをしています。
わかりやすいのはタイガーでしょうね。

ただし、バンプはインパクト時にやってはいけないです。インパクト以降に行う事でヘッドが加速します。

インパクト時に伸び上がるのは、バンプではなく体が自然に反応しているという事で、その原因は伸びないとダフるんでしょうね。

ゴルフで大事なのは右手の使い方だそうで、左手で右手を抑えながら右手一本でハーフショットすると、右手の手首を柔らかくしてリストコックを維持したままでないと打てないことに気がつきます。これでリリースしていくとまずあたりません。

フルショットするのは難しいですから、手首を柔らかく、腰くらいの高さにテークバックしてコックを維持したままダウンブローに打つ練習をしていけば自然にスイングは良くなります。
そのまま左手を添えればスイングの完成です。
手首を柔らかくしておけば自然にコックが入りますので手首を無理に固定して硬く使わないように気をつけてください。

シャンクが出ても気にしないで、やわらかーくかるーく30〜50ydを打つ練習をしていけば必ず治ります。

腕に力を入れないで、腹に力を込める事。体の回転で打つ事がポイントです。

シャンクに限らず調子が悪い時にフルショットをするのは状況を余計悪化させます。うまく当たる振り幅で練習するのが復調の第一歩です。

クラブが重くなったら飛ばなくなって当然です。しばらくは1クラブ大きめの番手を持ってください。慣れてくれば絶対いつもの飛距離に戻ります。

書込番号:8532096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2008/10/21 17:55(1年以上前)

STYLISTさん 

まるで私のスイングを見てるような感じです。
指摘されていることがすべてあてはまります。

クラブが重くなったために、手首を固定して重さに負けないようにしていました。


>左手で右手を抑えながら右手一本でハーフショット

写真のような状態でのショットの練習ですね。早速行いたいと思います。


ご指導いただいた通り、力まないように柔らかく、当たる振り幅で練習したいと
思います。

STYLISTさん 本当に有難うございます。

書込番号:8532277

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/21 23:35(1年以上前)

アズーリ・ネロさん、こんばんは。

すでにSTYLISTさんがコメントされているので十分かと思いますが、つい数ヶ月前まで
私もアズーリ・ネロさんと全く同じことで悩みましたのでコメントさせて頂きます。

私もこのサイトを読み、従来より重いアイアンを購入しました。
始めはよかったのですが、僅かに距離が落ちたため、次第に力みシャンクが多発する様に
なりました。
練習場ではかなりの確率でシャンクが出て、コースでも1Rで7発もシャンクが出て
99もたたいてしまいました。
収まるまで2ヶ月くらい要しました。地獄でした・・・。

過去ログを読み返して自己分析した結果、私の場合はダウンでシャフトが寝る(マーク金井
風に言うと自転車に乗れていない)軌道で、
更にそのままグリップが身体から離れていきインパクトを迎える状態でした。

そこで
@自転車に乗れている軌道(ダウンもフォローも)を意識する
Aインパクト以降に左脇が開かないように意識する
B手打ちでなく身体全体で打つことは忘れないようにする
といった点に注意して練習し、2ヶ月の苦難を乗り越えて、何とかある程度まで収まって
きました。

その後
Cもっと力みを無くして打つ(腕は完全に脱力する)
D左の伸び上がりを抑える
という点に気をつけると距離も方向性も良くなることに気づき、現在の課題としております。

ここまで来てやっと以前の距離に戻り、80台後半でまわれる程度まで回復しました。

今回のSTYLISTさんのコメントを読んで、自分なりに考えて実行してきたことが、そんなに
的外れでなかったのではと勝手に安心しました。
間違ってるのかもしれませんが・・(汗

シャンクは収まってきたとはいえ、私はまだまだなレベルです。
常連の方々がおっしゃっている『ダウンブロー』はどうもピンとこないで実行(体感)できません。
ダウンブローを意識すると再びシャンクが出てしまいます・・。
ティーアップ練習法も全くうまくできず、挫折してしまいました・・(汗
まだまだ目指す道のりは長いですが、楽しみでもあります。

お互いシャンク仲間(嫌な仲間ですねw)として、がんばりましょう!

書込番号:8534000

ナイスクチコミ!2


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/22 00:38(1年以上前)

牌さんはリラックスしてかるーく振っていくことで何とかシャンクを回避しているようですが、実は「もっと振れるはずなのに」と思っていませんか?
ダウンブローというか、強く振るほどシャンクが出たりダフったりなのでは?

綱引きの状況を想像して欲しいのですが、人間は思いっきり力を入れて引っ張ろうとすると、まず左肩を開いて体重をかけようとします。

ゴルフの場合も力を入れるとまず上半身で打とうとするのでどうしても左肩を開いて切り返してしまうものです。
この時点でフェースが開きますからそのままダウンしていけばプッシュアウトが出ますし、なおかつ叩きつけようとすればヒールからカット軌道で地面にコンタクトします。
力むとプッシュアウトが出やすいのはこれが原因です。
また、普段からボディーターンを意識している方は速く振ろうとするほどボディーを速くターンしようとするので当然こうなりやすいです。

そして、こうして重いクラブに変えることでスランプになる方が二人もいるという事からも「重いスチールシャフトのクラブに変えると安定する」伝説の疑わしさが証明されますね。

同じ力感で振れば、クラブが重くなるほどH/Sは落ちるのは当然ですから結果として飛ばなくなります。「あれ?おかしいな」から始まって力んでスイングを壊す結果になることがあっても不思議ではないです。慣れるまでは飛距離を落としていつものペースで振ることです。慣れてくればいつのまにか戻ります。
戻らない場合はオーバースイングスペックか、ロフトの違いを勘違いしているだけです。

シャフトが寝る方は右肩が下がるので、極端なイン−アウトでスイングしています。しかもフェースが開いてダウンしてくるので右にカット軌道で打ち出すことになるのを体が感じて自動的に左に伸び上がるような格好でスイングすることになります。

普通はフィニッシュで上体が右に傾くのがこういうスイングをすると左に傾いたフィニッシュになるのが特徴的です。

こういう方はテークバックでインサイドに引き過ぎる傾向があります。
まずは自分の体感ではややアウトサイドにテークバックすること。
次に右肩が下がるのを防ぐには、右肩を意識してはダメです。トップの位置から左肩を絶対開かない事と連動して右肩が落ちるのを防げます。
トップから切り返しの時に上半身は捻転したまま要は右側を向いたまま手を下ろします。わかり難ければ、右肘を右腰骨にぶつけるイメージが連想しやすいかもしれません。

谷コーチは「ダウンスイングへの切り返しは胸を右に向けたまま左へ体重移動」という表現をしています。また、この動きができると左脇は意識しなくても自動的に閉まります。何事も結果としてそうなるようにしなければぎこちなくなるだけです。スミスの口癖である「原因と結果」です。

http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/526#BlogEntryExtend

また、ダウンで左肩が開くということは、同時に右肩(右半身)が前に出てしまうということです。こうなるとインパクトに向けて体がボールに近づいていくのでシャンクが出やすくなり、詰まって伸び上がる原因になります。

体感するにはトップで壁に右の尻をつけたらそのまま左に乗って左のお尻が壁に着くように振っていく動きをすることで感じやすくなるでしょう。

http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/642#BlogEntryExtend

この動きができるようになれば、懐が広くなり詰まらないので速く振れるようになっていきます。

どうでしょう?システマチックなことを理解すればシャンクが治る気がしてきませんか?

アマチュアのイメージしやすい動作としては、「左の肩越しに腕を振ってボールを打つ」「目とボールの距離を変えない」イメージが実行しやすいかと私は考えます。
実際には左肩をトップの位置のまま留めてスイングすることは不可能ですから特に”左の肩越し”は大事ですし、試しやすいかと思います。
ボディーをターンしないで”ターンされちゃう”スイングになれば強い球が打てるようになるはずです。

ちなみに腕を完全に脱力してはダメだと思います。アルデンテくらいにしてください。完全に脱力しては強い球が打てません。スイングで腕の振りは非常に大切です。

伸び上がりを抑えるのではなく、左肩を開かないようにすれば結果そうなります。

書込番号:8534375

ナイスクチコミ!4


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/22 01:27(1年以上前)

STYLISTさん、アドバイスありがとうございます!
(アズーリ・ネロさん、便乗して私のスイングのアドバイスを頂くことになり申し訳ありません・・)

>普段からボディーターンを意識している方は速く振ろうとするほどボディーを速くターンしようとする
>シャフトが寝る方は右肩が下がるので、極端なイン−アウトでスイングしています。

私、これ↑です・・・。
貼り付けていただいたサイトでいうと、ダウンでお尻が壁から離れるスイングです。
試して見ましたがダウンの瞬間から尻が壁から離れました・・。
『ボディーをターンしないで”ターンされちゃう”スイング』という感覚はないです。
下半身のターンは意識的にダウンの始動のきっかけにしています。

『テークバックでインサイドに引き過ぎる傾向なので、自分の体感ではややアウトサイドに
テークバックすること』と、
サイトに記載されている『ダウンで頭を下げるくらいのイメージ』というのは、最近練習で実践しています。
また、腕の脱力も完全に力を抜くつもりでも、自然とある程度の力は入ってしまうので
ちょうどアルデンテくらいになっていると思います。

左肩はゴルフを始めて3ヶ月くらいの時に意識し、100切を達成しました。
それから10年以上経ちますが、その頃がもっともDRの調子が良かったです。
常に狙った場所から10y以内に収まっていました。
父からもらったパーシモンのDRでした。なつかしいです。
チーピンがでるようになって左肩の意識を止めましたが、インサイド軌道を直しつつ、
左肩をもう一度意識するようにしてみます。

あとは尻ですね。そのまま左にスライドというのは全くできてません。
回転(股関節なりに切る)イメージで実行していました。

左肩と尻、週末の練習が楽しみです。
(別スレで記載している通り、現在工房にクラブを預けてるので週末までは我慢です)

ご指導ありがとうございました!

書込番号:8534598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/10/22 10:40(1年以上前)

牌さん 初めまして

>アズーリ・ネロさん、便乗して私のスイングのアドバイスを頂くことになり
>申し訳ありません・・

いえいえ、私と同じ悩みを持っていた方がいて、巧く克服された体験談を教えて頂いて
感謝しています。

私の克服にもいい影響がありますので、他に同じような悩みを持つ方がいらっしゃったら、
この掲示板、どんどん使ってください。




書込番号:8535483

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/22 13:22(1年以上前)

>チーピンがでるようになって左肩の意識を止めましたが、インサイド軌道を直しつつ

インサイドに引くからですよ。
テークバックでバックフェース側にボールを置いて、真っ直ぐ転がるように引くというのは聞いた事があるかと思います。
あるいはボールの50cmくらい真後ろに飛球線に沿ってクラブを置いて、シャフトの真上を通るように上げるとプレーンに乗ります。
体感的にはややアウトに上げる感覚になりますが、それで真っ直ぐなテークバックです。

実際多くのプロ達はややアウトに上げています。

>試して見ましたがダウンの瞬間から尻が壁から離れました・・

現象がわかって良かったじゃないですか。体が前に出ながらスイングしているんですね。インパクトが近づくにつれてどんどんボールと体の距離が狭くなっていくわけです。これがシャンクを引き起こすんです。
原因はボディーターンですね。ヘッドを動かすことを意識しましょう。


書込番号:8535996

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/23 00:27(1年以上前)

STYLISTさん

再びコメントありがとうございます。

読み返しながら色々試しましたが、自分が直したいと思って苦心していた箇所の多くが
『尻がボール側に出る(壁から離れる)』ことに連動していることが分かりました。

諦めずにスイング改造に挑戦していきたいと思います。


アズーリ・ネロさん

技術的なことはSTYLISTさんにお任せするとして(汗
私が一番伝えたかったのは
「時間はかかっても、必ずシャンクは直せる!」
ということです。

因みに私は散々苦労させられましたが、結果的に重いDGにしたことを良かったと思っております。
クラブを変えたのを機にスイング改造を図って、逆に変になってしまったことと、
軽いクラブの時のように誤魔化しがきかなくなったことで、調子を崩すことになりましたが、
長期的にみると、間違いに気づかせてくれ、レベルアップにつながっていると感じております。
アズーリ・ネロさんもオーバースペックだとは思えないので、まだまだ諦めないでがんばってください。

書込番号:8538880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/10/23 11:52(1年以上前)

牌さん 

励まし、有難うございます。
経験者のお話を聞くと、勇気づけられます。

もともと技術論的なことに疎いために、シャンクが出て焦っていました。
STYLISTさんに技術論を親切丁寧に教えて頂いたおかげで、シャンクが出ても
当たり前と思うようになり、練習にも自信を持って臨めます。


私は毎回練習開始時には正常に打てて、途中からシャンクが出るようになるという症状です。


自己分析すると

重いクラブに変えた 
→ 重いクラブに負けないよう腕・手首に力をいれる(ここが間違え)
→ 力が入りすぎて、徐々にスイングフォームが崩れてくる
→ 技術論的なことに無知のため、ますます力んでフォームを無理やり矯正する
→ シャンク発生
→ ますます力む・・・・

というような分析です。悪循環です。ホント無知ですね・・・

もともと飛距離には満足していたのでで、アイアンを変えて飛距離アップは望んでいません。
それより狙ったところに正確に打てることを重視して今回アイアンを変えました。
その効果は確実に出ています。飛距離についても安定して伸びたと思います。

重さに慣れるまで、力まず、焦らずレベルアップに向けて取り組んで行きたいと思います。

STYLISTさん、牌さん  アドバイス、ありがとうございます。


書込番号:8540282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1050GH

2008/10/18 22:54(1年以上前)


アイアンセット > ダンロップ > スリクソン ZR-700 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]

クチコミ投稿数:78件

キャロウェイのXフォージドのM-10と
ZR-700の1050GHで迷っておりますが、
ZR-700の1050はどうでしょうか?
この2点の選定理由は、外見好みと軟鉄に興味はあるため、長く使用したい(上達しても)

現在はカーボン(S)のracLTUを使用しておりますが、
最近、左に引っ掛けは非常に多くなってしまい、他人からスチールシャフトに変えてみたらどうか?とのアドバイスもあり購入検討中です。
キャリア1年、H/S44〜45程度 身長175cm 体重60 腕は長い方 

書込番号:8519553

ナイスクチコミ!0


返信する
ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/20 20:23(1年以上前)

【営業】さん 

>キャロウェイのXフォージドのM-10と
ZR-700の1050GHで迷っておりますが、
ZR-700の1050はどうでしょうか?・・長く使用したい
(上達しても)

HSからは、まず、1050の選択でしょうね。でも、
さらに良いのは、ダイナミックゴールド(DG)のS200
あたりでしょうね。

IRで、大切な方向性に関しては、まず、DGの右にでる
シャフトはないでしょう。(・・と、おもってます)当方も、
愛用してます。(DRのHS43前後で)

書込番号:8528215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2008/10/21 22:00(1年以上前)

ist8008様
アドバイスありがとうございます。

DGですか
方向性が良いという評判も耳しておりますので興味があります。
現在は ZR-700  ZR-800  
あとフォーティーンの 550フォージドで迷っております。
DGはオーバースペックになってしまうかなあ とも考え本当に
迷ってしまっております。
試打コーナーでは試打しましたが、イマイチピンときません。
後々を考えるとDGでも良さそうでしょうか?

書込番号:8533378

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/22 13:34(1年以上前)

営業】さん 

>DGはオーバースペックになってしまうかな

たしかに、重量がありますからね〜
でも、DGにも、軽いものから重いものまで、
たくさんありますよ。

ただ、一般的なスペックがS200ですね。
これでも、NS950よりも30gくらい重いです。
手先にたよったスウィングでは、絶対に打てませんね。

試打を繰り返してみてください。方向性に関しては、
バツグンのシャフトですよ。

書込番号:8536020

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アイアンセット」のクチコミ掲示板に
アイアンセットを新規書き込みアイアンセットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)