
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年8月25日 20:09 |
![]() |
1 | 9 | 2008年8月21日 16:10 |
![]() |
18 | 8 | 2008年8月27日 11:01 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月16日 09:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月15日 14:08 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月15日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > ダンロップ > オール ニュー ゼクシオ アイアン (8本セット) [NS PRO 950GH]
ようやく安くなったんで念願のオールニューゼクシオアイアンを購入しました。ところがこれまで使用の古い軟鉄アイアンに比べ、打ち出しがやや左へ行く為、1度ライ角アップへ調整しようと考えてます。この軟鉄でないクラブのライ角調整についてお教え下さい。
いくつかのショップに問合せると、「できます」という一部ショツプと「ステンレスヘッドだから無理です」というショツプに分かれました。
また、できるというショップでも料金が500〜2,000円とさまざまです。
この「できるorできないの差」と「価格差」、そしてライ角調整することのメリットデメリットに関してお教え下さい。
小生は176センチ・73キロ・地面からナックルまでの長さ80センチ・普通体形で、6番アイアンでライ角62度の37.5インチ合わせと某メーカーフィッティングで診断されたことがありますが、体格からみて妥当でしょうか?
0点

ステンレスのキャビティーアイアンは原則無理でしょうね。
素材が硬いのと、フレームにフェースを貼り付けている構造上無理に曲げてもフレームがゆがむでしょう。
折れても良いから曲げてくれと言えばやってくれるショップがあるかもしれません。
ちなみに私はゼクシオフォージドを使っていたことがありますが、折れても良いからと言って1度しか曲がりませんでした。
せめて2度曲げないとあまり意味がないですね。
ライ角調整のメリットはご存知でしょう。デメリットはクラブに傷がつくことで査定が悪くなることですね。
>体格からみて妥当でしょうか
私は183cmで5番64度です。176cmの方なら少しハンドダウンに構えれば問題ないでしょうね。
身長があるから必ずライ角の調整をしなくても、ハンドダウン、逆はハンドアップに構えて自分を合わせている方が多いのではないかと思います。
書込番号:8252044
0点

STYLISTさん、早速ありがとうございます。
メールにてメーカーへ問合せてみたところ、やはり「粘りのない素材でもあり、折れる危険性が高いため不可」との返答でした。
違和感を感じながら使用するのは不本意なんですが、アドレスやスイング軌道で調節し慣れていくしかないようですね…
うぅん…クラブに関する勉強不足を反省します!
書込番号:8252393
0点



アイアンセット > キャロウェイ > X フォージド アイアン (6本セット) [M-10 DB]
年齢47、身長176p、体重68kg、HS45前後、HC9です。
3年前にシングルになったのはいいんですが、翌年の春先にシャンク病に取りつかれ、以来ガタガタになってしまいました。
年間60ラウンドほどで、良い時は70台が出ますが、悪い時は100近く叩いてしまいます。
現在クラブの選択に迷っており、皆さんのご意見を聞かせてもらいたく、書き込みしました。
現在のクラブセッティングは
DR テーラーメード・r425TP(REAX65)9.5°
FW ロイコレ・ツアーRC BBDTypeーHU 14°
UT ゼクシオ・#U7(MP200)23°
IRON スリクソン・ZR600(NSPRO950GH)4〜9、P
PS タイトリスト・ボーケイ 52−08(DGS200)
SW 〃 56−12( 〃 )
SW ゼクシオ・45ウェッジ 58−14( 〃 )
PT ロッサフォンタナ
少し前までアイアンはスリクソンのIー302(DGS200)を使用していましたが、グリップを交換(ゴルフプライドDD2)してから、妙に重く感じるようになったので、現在のアイアンに変えました。
ところが今の時期にラウンドするとどうしてもシャフトが軽く感じられてしまいます(というか、ヘッドが利かないような気がします)。特にグリーン周りのアプローチでピッチングを使うと距離感が合いません(転がりすぎてしまう)。
クラブ全体のバランスから言うと中調子のM−10DBが合いそうなので交換しようかどうか悩んでいます。
これからは冬場はNSPRO950、夏場はM−10DBで使い分けようと思っています。
またそれに合わせてウェッジも冬場用にNSPROシャフト仕様を購入しようと思っているのですが、どう思われますか?
年齢と共に簡単な道具に頼らざるを得ないとは思うのですが、振れるうちは出来るだけしっかりしたシャフトを使いたいと思っています。
どうか宜しくお願いします。
0点

悩めるシングルさん、こんにちは
私はHC13の45歳です。HSは43m/sが良いところの飛ばないおじさんです。
私よりお上手な方にアドバイスをするなどおこがましいですが、こちらのXフォージド+M-10DBを愛用しているものからの経験談ということで。
私もNSPRO950GHを使用していたことがありましたがどうしても軽すぎる一方、DGS200ではしんどいのでライフルやM-10DBのような110グラム級のシャフトで落ち着いています。
ご想像のように、このクラスのシャフトであればドライバーのシャフトとのバランス(私はPING G10にアリスレイ63です)がよろしいかと思います。
ただ、ウェッジは私はAW、SWともに DG S300にしております。M-10DBのAWを結局DG S300に買いなおしました。ウェッジはご存知の様に距離を稼ぐクラブではありませんので重いシャフトの方がよろしいかと思います。しばらくウェッジはいまお持ちのボーケイのまま様子を見られてみてはいかがでしょうか?
なれてくれば冬でもアイアンをM-10DB、ウェッジをS200でも問題なかろうかと思います。軽すぎるウェッジはどうも軌道が安定しなくて振りにくいですね。
因みに私はXフォージドウェッジ、52度+56度バウンス14度または58度バウンス10度の2本でXフォージドアイアンと組み合わせております。PWの46度とAWの52度がややロフトが離れておりますが全体的にはやはり統一感があって良いですよ。
書込番号:8226508
0点

NFLさん
早速の返信ありがとうございます。
ここ数年の間にアイアンを本間ボロン→ダイナライトS200(ツアーステージX−Blade)→DGS200(スリクソンIー302)→NSPRO950H(スリクソンZR600)と変えてきました。
おっしゃるようにSWは重めのシャフトが良いと思いますが、PSがDGS200ですと、NSPROとのつなぎが悪いのです(タイミングの取り方等)。
本来であれば季節に関係なく同じクラブを使用した方が良いのでしょうね。
SWを2本使用しているのはホームコースである片山津ゴルフクラブのバンカーとサブコースである白山カントリークラブのバンカーの砂質が全く違うためであり、これはこれで重宝しています。
また何かアドバイスがあればお願いします。
書込番号:8226752
0点

セッティングを見て感じたのはドライバーのシャフトに比べてFW、UTのシャフトが柔らかいのではないかということです。
特にロイコレのシャフトはS+でもかなり柔らかいです。ドライバーを振る力感とFW、アイアンを振る力感がばらばらになっていないでしょうか?
シャンクの原因はいろいろあるでしょうが、主な物としてはオープンフェースになっているということなのはご存知だと思いますが、それゆえにトップでオープンになっていることを疑っていないのではないかとも思えます。
フェースコントロールをもう一度チェックされることがまずは第一です。何度でも疑って基本をチェックすることで意外な盲点が明らかになるかもしれません。
上級者に多いのがビジネスゾーンでラインを出そうとするあまり手が先に出て、結果ヒールから着地してシャンクが出ることもあるそうです。
私も以前シャンク病にかかったときがあり、プロに見てもらったところ、つま先体重でかまえていることからテークバックで前のめりになっていることがわかり、アドレスで足の中央に加重する意識で徐々におさまっていきました。
これらをチェックしながら丁寧にハーフスイングを続けることでシャンクは治っていくと思います。辛いでしょうが、私もイップスを治すのに半年かかりました。あっさり治るものではないと思いますので気長にいくと良いかと思います。
書込番号:8228427
0点

STYLISTさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにドライバーに較べてロイコレのシャフトは軽く感じます(柔らかくはありません)。ユーティリティーはヘッドが効いているせいか軽くも柔らかくも感じません。
かえってロイコレは目一杯振り切れる分だけ扱いやすいと思っています。
実際の使用感は感覚的なものなので、スペック通りとは限りません。
シャンクは冬場になると出やすくなります。
どうしても当てにいってしまうため手打ちになり易いのと、スウィング軌道がアウトサイドインで左肘を早めに畳んでしまう癖が影響しています。
無理にインサイドから降ろしてヘッドを返そうとすると左に引っ掛けるかシャンクかどちらかになってしまい、そのうち怖くてアイアンが打てなくなります。
最近は随分収まってきましたが、1度付いた悪い癖はなかなか治りませんね。
自分の場合完全に自己流を通してきたため、悪くなると簡単に修正がききません。
本当はきちんとプロに見てもらった方が良いのでしょうけど・・・・。
書込番号:8230748
0点

悩めるシングルさん、こんにちは
シャンク談義ですね。シャンクは発症が一つでも原因が沢山あることが悩みの種ですね。
なので私自身の経験でしか言えないのですが、私のシャンクの原因は下半身が原因の様です。
疲れているとき、二日酔いの時など下半身がフラフラになるとスイングの軌道を安定させることができなくなってしまう様です。
生意気にロブショットなども練習をしておりますが、下半身がブレルとラウンド中結構な確率でシャンクが発症します。
ラウンド中のロブはよっぽどライが良い時でないとリスクが大きいですね。
私が数年習っていた先生からのアドバイスは「兎に角踵体重にしろ!」でした。不思議と軌道のことについては一回も言われたことがありません・・・
皆様にかならず当てはまることではないかも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:8230804
1点

万年素人のパーシモンです。
>グリーン周りのアプローチでピッチングを使うと距離感が合いません(転がりすぎてしまう)。
SWでは、距離はあうのでしょうか?
また、PSで、どのくらいの距離を狙っていますか?
それの6〜7割の距離を狙うのでも転がりすぎますか?
重いモノから軽いモノへ換えると、一時的にHSがあがる傾向にあります。
コントロール+HSであったのが、コントロール≦HSとなり、まだクラブの重さの変化に慣れていないのかもしれません。
PS以下では、やや下半身を硬めに固定してみてはいかがでしょうか?
ショートで、あまり腰が入りすぎると、飛んでいきますからね。
書込番号:8232020
0点

NFLさん
ご指摘ありがとうございます。
踵体重を意識して練習してみたいと思います。
しかしシャンクというのは厄介な病気で、忘れた頃に出てくるとクラブを持って構えた瞬間金縛り状態になってしまい、まともにスウィングできなくなります(特につま先下がりのライの場合)。
ただ、悩んだ分だけ対処法も身に着いたようで、最近は苦にならなくなりました。
とにかく手打ちにならないように気をつけるのが1番です。
パーシモン1wさん
ご指摘ありがとうございます。
PSは概ね90ヤード前後で使用しています。
寄せではSWは使いません(使うとすればピンの位置がエッジぎりぎりに切ってある時くらいです)。
ピッチングの距離感が合わないのは、シャフトの軽さに加えてヘッドの弾きが影響していると思われます。
*ここで言う「寄せ」はグリーン周りからのランニングアプローチを指します。
思いのほかZR600のヘッドは弾きが良いようです。
書込番号:8233579
0点

悩めるシングルさん、おはようございます
>とにかく手打ちにならないように気をつけるのが1番です。
これは大事ですよね。アプローチでも、ショットでも下半身がスムーズに動くことによって方向性も向上しますね。
確かにアプローチの時手打ちになってしまうとトップもシャンクも出てしまいますね。
私個人ベースの件ですが、ボールの位置が右過ぎるのも失敗の原因です。
ご参考ですが、私は60yまでは全てSW1本やりです。
転がすアプローチが出来ないとも言いますが(^^;・・・・
余談ですが、Xフォージド58度、C Grindソール、嵌るとものすごいスピンがかかりますよ!
まだ練習不足でフルショットはリスクが多くて打てませんが・・・・フルショットは56度の方が安定しますね。
フルショットが安定する56度か、スピンの58度かの選択になりますね。
書込番号:8233637
0点

NFLさん
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
内藤コーチのレッスン本でSW1本で寄せるやり方の解説を読みましたが、どうも自分には合わないため、状況に応じてクラブを使い分けています。
100ヤード以内のアプローチは、色んな方法があると思いますが、最後は「突っ込む(打ちきる)勇気」だと思います。
パターもそうですが、届かなければ一生入りませんよね?
ショートするにしても、OKの距離に寄せるためにはテクニックはもちろん必要ですが、気持ちの部分が大きいと考えています。
でもこればかりは、出来るだけコースに出て現場で体に覚えさすしかありませんね。
書込番号:8234414
0点



アイアンセット > ダンロップ > ザ ゼクシオ アイアン (6本セット) [MP500]
現在、アイアンセットの買い替えを検討しております。 Theゼグシオはステンレスボディですので、ライ角の調整が出来ないものと思います。ユーザーの皆様はライ角の調整なしで
使用されているのでしょうか? ゼグジオフォージドの場合は、軟鉄鍛造ということで
調整可能と思いますが、ゼグシオフォージドはTheゼグシオに比べ、やや難しいクラブなのでしょうか? 因みに現在私は、ステンレスヘッドの十数年前に購入したアイアンを使用しており、先日ショップでソールにテープを貼って調べて頂いたところ、かなりトウ寄りを擦っており、フラットすぎるライ角だとの指摘を受けました。(ただし、ステンレスなので調整ができない。)指摘されてみると、ライ角のことが非常に気になり始め、このような質問をさせて頂いております。(確かにナイスショットをしても、ややスライス気味になる傾向があります。)
当方 40代前半のアベレージプレイヤーで大体95-105程度のスコアで、出来るだけ楽に打てるアイアンを購入したいと思っております。
ライ角を気にする場合は、軟鉄鍛造かPINGのように、フィッティングができるクラブが良いのでしょうか? どなたか、アドバイスを頂ければ幸甚です。
3点

ステンレス鋼でも、ライ角調整は出来ますy
軟鉄に比べると自由度は下がりますが、1〜2度までの変更は可能です。
3度以上は、職人さんの腕しだいですね。
書込番号:8219773
5点

ステンレス製でもライ角調整可能なんですか〜。私も調べて調整してもらおうかなぁ…。
大事なことだと知りつつ私のもスレ主さん同様、ステンレス製なので諦めていました。
ってか、パーシモンさん!お久しぶりです!!
しばらくお見かけしませんでしたが、お元気そうで何よりです!
またいろいろとアドバイスをお願いします(笑)
書込番号:8220543
1点

ステンレス鋼は、軟鉄より硬いため、破損はしやすいですが・・・ちょっとくらいは曲げれますy
PINGは、一度合わせれば、そうそう変化を起こさないステンレス鋼の硬さに魅力を求めて今でも・・・らしいですから
軟鉄は、使い込んでいると、少し変形を起こすことがあります。
ですので、我々アマチュアなら、2〜3年に1回くらい角度測定してみた方が良いですy
まぁ、微々たるものですけどね。
>月光蝶さん
おひさしぶりです。
また、時折お世話になります。
書込番号:8220611
4点

パーシモンさん、早速のアドバイスをどうもありがとうございました。
古いセットのステンレスヘッドライ角調整は、破損してもともとで、やってみる価値はありそうですね。 ただ、新品の高価なゼグシオではちょっと勇気が入ります。。。。!
先ずは、近所のショップをもう何件か聞いてみることにします。
ところで、実際にThe ゼグシオをライ角調整して使用されている方はおられるでしょうか?
そんな情報があれば、是非ご教示をお願い致します。
ところで、やはりライ角調整ってかなり重要なのでしょうか? 私の周りの上級者(といっても90前後の人ばかりですが)では、あまりライ角調整をやったという人は見当たりませんでした。パーシモンさんはライ角の調整前後ではやり球筋は変わりましたか?(まあ、私の場合はライ角を語る前にスイングを安定させるべきと思いますが、ここ数日どうしてもライ角のことが気がかりになっております。)
書込番号:8227429
2点

>ところで、やはりライ角調整ってかなり重要なのでしょうか?
昔は、クラブを購入したら、ロフトとライ角は測っておりました。
ここ数年で、技術の向上によるものか、ズレがかなり少なくなってます。
調整すると、座りが良くなりますね。
カタログをご覧になるとわかりますが、番手ごとに0.5度ほどライ角が変わります。
測定していただくとわかりますが、多少はズレが出ます。
昔は、これが酷くて、番手が1つあがれば-0.5度のはずが・・・+0.2度になってるとか、となればさらに1つ上では1.2度近いズレになったり・・・
例えば、XXIOの5番、クラブ長さ38インチ、ライ角61度とします。
これが実測ライ角が60度と、1度違えばどうなるでしょうか?
ライ角61度の場合
グリップエンドから地面へ垂直へ線を引くと、約33.2インチ。そこから、ヘッドまでが約18.4インチ
ライ角60度の場合
グリップエンドから地面へ垂直へ線を引くと、約32.9インチ。そこから、ヘッドまでが19インチ
上下の差が、33.2-32.9=0.3インチ=0.762cm(1インチ=2.54cmとする)
左右の差が、18.4-19=-0.6インチ=-1.524cm、となります。
1度の差は出なくなっても、0.2度くらいならありえます。
上記の1/5にして、上下0.1524cm、左右0.3048cm
このくらいになれば、あまり差は感じないですけどね。
ライ角60度言えば、3Iの角度です。
1度ズレると大きいですね。
他に話をしますと、クラブはソールが地面と平行になるように考えて造っています。
そのときに、クラブの芯とボールの芯とが垂直になるようにとなっています。
また、一般的なクラブは、平均的な身長を元に長さが出来ています。
190cmの人と、150cmの人では、腕の長さも、同じクラブでアドレスを取ったときの地面とグリップまでの高さも違います。
そうなったときのヘッドは、はたして地面と平行になっているでしょうか?
たぶん、ヘッドのトゥかヒールのどちらかが(多くはトゥでしょうが)、少し浮いた形となります。
このとき、クラブとボールの芯は、垂直でしょうか?
いえ、違いますね。ズレます。
当たりがズレれば、どうなるか・・・曲がりますね。
かと言って、クラブにあわせてスイングを作ると・・・スイングが乱れます。
アイアンの1本だけが方向が悪い・・・ライ角が、ズレているかも
アイアンの1本だけ飛距離に比率がおかしい・・・ロフト角が、ズレているかも
ライ角もロフト角も、一定の比率で調整されていれば良いのですが、この番手だけおかしいというときは、角度が大きく外れいることがありますね。
この番手以上以下は、精度が・・・は、自分の腕です(笑)
角度の調節は、車の座席をあわせるようなものですね。
運転してて、足が動かしにくいから席を下げる・・・地面が見にくいから、座席を上げる。といったものですy
一番よく使う番手や、地面を強打するような打ち方の人は、たまにで良いので測定しておくと良いですy
書込番号:8231793
1点

パーシモンさん。詳細なるご説明どうもありがとうございまた。
確かに、1度違うとかなり上下左右に違うものですね。
先ずは、腕の良いショップ探しをしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8235429
0点

あるサイトで読んだ話ですが、有名メーカーの商品であっても、カタログ値と
実際の商品のライ角値は必ずしも・・・一致しないというか、かなりバラつき
があるらしいです。
小生もバラつきに関しては気になりますが、安心&安価でフィッティングして
もらえるショップを知りませんので見て見ぬ振りをしている次第でございます。
また、我々アベレージプレーヤーはインパクト時の上体の起き上がりによる、
ヒール部の浮き上がりも解説書等で指摘されております。このフォームにて
フィッティングすると規格範囲外のライ角設定になってしまうとか。
⇒カタログ値範囲内のライ角であるのか実測
自分のフォームがある程度正しいフォームであるのか判断
⇒その上で、自分の好みにライ角調整、という流れで進めるのが良いかと。
書込番号:8260325
0点

ええ〜っと、ここです。
参考にして下さい。
〔知らないと損するゴルフクラブ選び方情報〕
http://www.sga-golf.com/shiranaito/index01_01.html
書込番号:8260350
2点



アイアンセット > テーラーメイド > ツアー バーナー アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
一年目の初心者です。180p、65K、アラ40、ヘッドs44.5、100前後の
まだまだ君なんですが、今持っておりますTM−r7のGS を使用しておりました
ところ、「君のヘッドスピードじゃこれはあってないよ!」とのご指摘がありまして・・。
自分なりに調べてみたところ、確かにあってないような気もしまして、買い替えを決意
しました。そこでなんですが、TMは好きなのでシャフトを、NS−PRO1050.project x 5.5 ・ダイナミックG の3つで迷っています。ゴルフ○さんにも置いてないシャフトが
あるそうなので、どなたかご存知の方があればお教えいただけませんか?
特にproject xはなさそうです。
*ツアーバーナーでシャフトを変更たいと思っております。
0点



アイアンセット > テーラーメイド > RAC LT アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
初めまして。
初心者です。1年前に知り合いにアイアンセットをいただき、練習を始めコースにも月2回程度ですが、最近クラブにも興味がでてきました。もらったクラブを確認したらLTUのカーボン(S)でした。練習場などで友人のスチールシャフトを借りて打つと結構感触がよいので、リシャフトに興味が湧いてきました。HSはアイアンしか測った事がないですが7番で36.5程度でした。基本的に若干のスライスです。
リシャフトについてアドバイスをいただければと思っております。
0点

カーボンからスチールへのリシャフトはおすすめしません。ヘッド重量が違うのではありませんか?(カーボン用ヘッドの方が重い)バランスが崩れると思いますよ。
書込番号:8209095
0点

【営業】さん
>リシャフトについてアドバイスをいただければと
リシャフトは、お近くのゴルフショップへ行って、マスタと
相談のうえおこなったほうがいいですね。
バランス、シャフト長、キックポイント、等々・・貴殿の
スウィングに合わせて組んでもらう必要があります。
単に、スチールといっても種類がイッパイあります。
合えば最高ですが、合わないシャフトでは悲惨ですよ。
ボールがどこへ飛んでいくかわかりませんので。
念のため。
書込番号:8209700
0点

アドバイスありがとうございます。
シャフトのみでも、奥が深そうですね。まだまだ初心者ですので、腕を磨きたいと思います。
書込番号:8209727
0点

【営業】さん
>シャフトのみでも、奥が深そうですね。
まだまだ初心者ですので、腕を磨きたいと思います。
シャフトにこだわるようになったら、相当な腕前になって
いるはずです。まずは、オリジナル仕様で練習して、
どうしても・・という場合に、リシャフトを考えたら
よろしいかと。
書込番号:8210053
0点



アイアンセット > キャロウェイ > X-20 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]

ラサジクウさんありがとうございます。
カスタムと言うことなので
もうひとつ質問させてください
現在NS PRO 950GH(TMバーナー)を使用してますが
NS PRO 850GHが入ったX-20を中古で買おうと考えてます
850に替えるとスウィング等に影響は出ますか?
もちろん他の方からも意見を頂戴出来ると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:8204600
0点

いっけんさん
>850に替えるとスウィング等に影響は出ますか?
同じ日本シャフトですが、850のほうがより方向性が
安定するはずです。
もちろん、950よりも軽くなりますので、振りやすく
なります。方向性が安定する理由は、ステップの
違いです。
950は、全体にステップが配分されていますが、850は
手元側がダブルステップになっていますので、やや
手元調子(方向性安定)系となります。
書込番号:8205812
0点

ist8008さん
回答ありがとうございます
予想外の答えでビックリです^^;
てっきり悪い方の影響が出ると思ってたので
これで購入意欲が高まりました
ありがとうございます。
書込番号:8208146
0点

X20使ってますが、NSプロ950Sでも他と比べると柔らかく感じます。ボアスルーの影響もありそうです。
NS850はかなり柔らかく感じるでしょう。HSが速い方はヘッドが戻ってこない、ということもありえます。HS40前後ならピッタリかもしれません。
実際には、なぜNS850を使う人が多くないか、このあたりに理由がありそうです。
書込番号:8208258
0点

マスターズ休暇さん
はじめまして
貴重なご意見ありがとうございます。
「HS40前後なら」と言うことですが
私のDRのHSが丁度40〜41ぐらいなんです
そういう意味ではピッタリかな?と・・・
書込番号:8208331
0点

いっけんさん
現在愛用中のシャフトがDG-S200(元調子)です。
アイアンの方向性については、まず右にでる
ものがない素晴らしいシャフトです。当方のDRのHS
からするとややタフなシャフトでが、7番までなら
扱えます。6番、5番は、やや軽めのダイナライトS300
(先調子)をさしています。ボールは、DGよりも
あがります。
その点、この850−Sは、DGによく似た特徴のある
シャフトで、以前愛用していたTABVにさしてありました。
方向性、飛距離ともに大満足のシャフトですよ。
女子プロも多く愛用しているシャフトなんで、是非
使ってみてください。
書込番号:8209404
0点

そもそもバーナーから移行する理由や球筋やスコアなどが不明なので、何とも言えないのですが。
スチールを使いたいのだが、どうもNSプロ950はハードだと思う方、軽めのカーボンから移行する方、あるいは自分は非力だと思う方ならばお奨めします。
これからますます上手になっていく一般男性が使うと次第に手打ちになりやすいでしょう。だからX20では標準シャフトにならないのではないかと思いますよ。
書込番号:8211332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)