このページのスレッド一覧(全2028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年10月30日 11:59 | |
| 0 | 4 | 2009年10月30日 01:56 | |
| 5 | 10 | 2009年10月29日 16:02 | |
| 0 | 11 | 2009年10月27日 20:32 | |
| 0 | 3 | 2009年10月25日 19:54 | |
| 0 | 8 | 2009年10月24日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
初めて書き込みをします。
先週の日曜日のラウンド中、池の手前にドロップして打ち直したところ
ナイスショットでしたが、シャフト先端(9I)が折れヘッドが池ポチャをして紛失したため、
これを機にクラブの購入を考えています。
クラブは評価が高いのでバーナー2009と、
以前から気になっていたミズノMP62を検討しています。
今使用しているクラブでは、玉をクリーンにヒットするよりも、ダフリ気味で
ダウンスウィングでのクラブのリリースがはやいと思います。
現在NS950ですが、シャフトを重いDGにすることによって、このあたりは
余計に不利になるものでしょうか?
またスペックを確認したところ、MP62の方が1番手くらいロフト角が
寝ていることが分かりました。この1番手というのは非常に大きいと思うのですが、
クラブフェイスが立っていることによるディメリットとして
何が考えられるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
私はゴルフを始めて4年、ベスト87、アベレージ95です。
練習は毎日のようにしてますが、なかなかベスト更新できません。
身長178cm、体重68kg、34歳、HS49です。
飛距離は下記クラブででDrで270y、7Iで165yくらいです。
<使用クラブ>
1W Taylormade R580(8.5,Fujikura SPD-757)
5W King cobla SZ(UST V2)
4U Taylormade burner rescue #4(NS950 S)
4I-SW Viq forged(NS950 S)
0点
まずドライバーですが、これは違反クラブではないですか?
もしそうならば、アイアンよりもこれを何とかしなければゴルフというスポーツをやっていることにすらならないです。
クラブ重量(特にヘッド)を重くすると、より大きなエネルギーを与えることができますし、かえって振りやすくなったりもしますが、これは使用する人の筋力次第です。
筋力のない方が重いクラブを使えばよけいキャスティング(早くリリースしてしまうこと)がひどくなってダフリやすいし力みも生じます。
適正な重量のクラブを使うことは言うまでもなく大事なことですし、それによって打ちやすかったり打ち難かったりしますが、これは本人にしかわからないことです。
>この1番手というのは非常に大きいと思うのですが、
何も関係ないです。今まで7と刻印してあるクラブを使っていた場面でMPの6番を持てば良いだけの事です。クラブのロフトは同じですから飛距離も難易度も同じです。むしろミドル〜ショートアイアンのロフトピッチが4度刻みになるので良いでしょう。
>クラブフェイスが立っていることによるディメリットとして何が考えられるのでしょうか?
ロフトが立つほど難しくなります。だからストロングロフトと言われるクラブを使うとたいていの人が5番アイアンを打てないです。
なぜなら刻印だけ5とあるだけで中身は4番アイアンだからあたりまえです。
ショートアイアンのピッチが5度刻みになっている事が多く、その分ウエッジ類を増やさないと100yd前後が打ち難いことになります。
そうなると、ウエッジを増やして5番を抜くことが合理的な選択になるので不経済です。しかも難しい5番=4番を打とうとして悩んでしまう人も多いようです。打てっこないのに「せめて5番くらいは」の心理が働いてしまうわけです。
結果無駄に5番=4番アイアンを振り回すことに固執し、大事な100yd前後のセッティングがおろそかになる事が多いようです。
これがストロングロフトアイアンのデメリットです。
書込番号:10381088
1点
STYLISTさん
わかり易く丁寧なご説明ありがとうございました、勉強になります。
調べてみると現在使用しているVIQ forgedは9I以降5度きざみで
PとPSは6度あいていました。
短いクラブになると番手ごとの距離が開いてくるなと思っていたのですが、
そのせいもあったんですね。
P:125y PS:110y SW:90yで100yはPSを短くもって
スリークォーターで打ってよく失敗していました。
上記のこともふまえ、4度きざみのMP62を試打してみます。
ドライバーもゴルフを始めた時にもらったもので、
余り気にしていませんでしたが、おっしゃるとおりですね。
シャフトは合ってそうなので、新しいものに差し替えを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10385054
0点
ストロングロフトのアイアンは何しろ7と刻印してある本質6番で150yd飛ばしたいなんてつまらないことを考える人が多いせいで産まれたような気がします。
結果としてショートアイアンにしわ寄せがきていますね。
むしろ大事なのはショートアイアンの方なのに。やさしいモデルが多いのにそこが残念です。
まあバーナーを使えばパープレーできて、MPだと100打っちゃうなんてことはあるはずがないですから通常ロフトの物の方が私は良いと思います。
P以降の飛距離に関してはこれは最大飛距離ですね。こんなに振っていたらピンは狙えません。せめて10ydは落としましょう。
それにしては6番=5番が飛んでいませんね。普通これだけのH/Sがあれば180yd、P以降と同じ力感なら190yd飛ぶはずです。ちゃんとあたっていないのでは?
ドライバーも最大飛距離を自分の飛距離とされているようですが、270yd平均で打てれば間違いなくアンダーでラウンドできます。
普通にレギュラーティーならセカンドはほとんどSW〜9鉄くらいで済むはずですからそれでアベレージ95も打つはずがないです。
このへんの力感を統一することが上達の早道というか必須項目です。SWと同じ力感でドライバーも6鉄も振れれば等しく飛距離階段ができます。
書込番号:10385152
0点
STYLISTさん
ありがとうございます。
>むしろ大事なのはショートアイアンの方なのに。
これまで根本的に、このあたりが分かっていませんでした。
練習ではほぼ7Iしか練習してませんでした。7Iが打てれば
それ以下はみないな感じで。(7Iは一番最初に折れてしまいました)
まともにあたるクラブでの飛距離は
4U 200y(これはなぜか愛称がいいです)
7I 165y
8I 155y
9I 140y
P 125y
PS 110y
SW 90y
です。
自分ではP以下のクラブでは、少しスウィングスピードを落として
振っているつもりですが、きっと変わってないのだと思います。
もっとゆっくり振るべきなんですね、一度試してみます。
>SWと同じ力感でドライバーも6鉄も振れれば等しく飛距離階段ができます。
力感は、ドライバー=6鉄>SW と思っていましたが、
ドライバーも6鉄もSWと同じくらいの力感で振る方が安定するということでしょうか?
ドライバーは曲がります。
最大飛距離は290yで、平均はきっと200-220yくらいです。
以前はもう一本のKing Cobra SZ440 10.5度(純正シャフトS)も使用していましたが、
玉が吹けあがり、R580のものに変えてから20yくらい飛距離が伸びたように思います。
どちらも違反クラブだと思いますので、現行のドライバーに変えると
飛距離は落ちるのでしょうが。
長々と失礼しました。
書込番号:10385238
0点
>P以下のクラブでは、少しスウィングスピードを落として
振っているつもりですが
>力感は、ドライバー=6鉄>SW と思っていましたが
こういう打ち方が一番難しいです。
ドライバーもSWも同じリズム、力感で振るのが良いと思います。
ドライバーとSWを等速で振ると、シャフト長が長いほどH/Sは上がるので、結果としてドライバーとSWでH/Sが変わるという次第です。
等速でと申しましたが、これは力感と言った方が理解しやすいと思います。例えばドライバーで200ydキャリーと同じ振り幅で150ydキャリー打てますか?
打てないですね。スイング速度を変えるのが一番難しく、プロでも避ける打ち方です。
だから100叩きしちゃう人ほどドライバーでマン振りしちゃうのですが、これはマン振りしかできないと言っても良いでしょう。
よく8割スイング云々と言いますが、そんな2割なんて調整できる人は常に80台前半でラウンドできているでしょう。
SW等、ラインを出さなければいけないクラブでは、力感は変えずに振り幅で調整するのが普通です。
そうしないとゆるむので、ドライバーはマン振りで超ナイスショット、残り100yd前後でざっくりとか、引っかけてグリーン左のバンカー→出なくてダボ、トップしてグリーン飛び越し下りのアプローチでミスってまたまたグリーン超えちゃってトリプル。という現象が起こりやすくなります。(心当たりないですか?)
>7Iが打てればそれ以下はみないな感じで
ちなみにviqの7は6番ですから練習クラブとしては良いと思います。
ただし、アイアンの番手別の特性を理解しておくのも大切です。
アイアンは長い番手になるほど重心アングルが浅くなり、つかまらなくなるのでスライスが出やすいです。またショートアイアンになるほど重心アングルが大きくなるのでつかまりやすくなり、フックが出やすくなります。
6〜7くらいのミドルアイアンでストレートボールが打てるように練習したら、ショートアイアンはそれよりもややフック、ロングアイアンはスライスが出るのが必然です。
だからわずかですが、ロングアイアンはつかまえる動きをしてストレートに、ショートアイアンではつかまえにいかずにフックを避けるのは自然に行われるものでもありますし、また逆にこういう番手別の特性を活かした打ち方をするのも良いです。
各番手別の飛距離はP/SとSWが振り過ぎな部分を除いては普通まあそんなところでしょう。ただこれだとドライバーで270ydの力感とは明らかに異なるということを申し上げているわけです。
>最大飛距離は290yで、平均はきっと200-220yくらいです
そんなところでしょう。スコアから推測すると平均すれば恐らくもっと飛んでいないでしょう。
ドライバーで270ydのつもりで振っているにしてはアイアンが飛んでいないということ。これは力感が異なっているということの証明で、力感を変えて打つのは一番難しいということを承知しておいて欲しいものです。
>現行のドライバーに変えると飛距離は落ちるのでしょうが。
平均飛距離は上がるでしょうが、違反クラブはゴルフに使うクラブじゃないですから比較すること自体が論外です。
ルール内でプレーするのがスポーツの本質ですから、自分ルールでこれを逸脱するのはサッカーでボールを持ったままゴールに走り込むのと同じです。
一応最後にゴルフの常識としてドライバーの飛距離はスコアに無関係です。
書込番号:10391583
0点
アイアンセット > ミズノ > MP-57 アイアン (7本セット) [NS PRO 950GH]
どなたか教えて下さい。
現在MP60-S200を使用して3年になります。
体力的に、季節的にシャフトの重さがズッシリと感じてしまうこの頃で・・・
最近は股関節痛にも悩まされる次第で、
軽い練習でも体の負担が重く感じるこの頃
もう少し楽にとNSへの転向を考えております。
MP60-S200 5iで430グラム
MP57-NS950 400グラム・・・
この30グラムの差はイカほどのモノなのでしょう?
正直NSは今まで使用したことがないのですが
MP57との相性は如何なものなのでしょう?
『MPにNSとは邪道な!!』
と思われる方もいらっしゃるかも分かりませんが(笑)
ミズノ以外のIRにはあまり興味が湧かなくて、出来ればミズノを使い続けたい
のですが・・
と言いますか、他メーカーで色々探すのも面倒なもので。
HS45
H.C 12
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。
0点
相性も何もMP62も57も普通にNS950モデルが売っていますね。
NS950は世界に誇れる優秀なシャフトですから何も問題ないです。
何より体に負担をかけるようでは娯楽としてのプレーではなくなります。
クラブを軽くするのに1mmの迷いも必要ないですね。
>『MPにNSとは邪道な!!』
そんなくだらないことを言う輩は何もわからないへたくそかちょっとシングルだからって調子こいてるガキの戯言ですから関係ないです。
急に軽くなるとあたらなくなるかもしれませんが、慣れですよ。
何より怪我しないことが一番です。
書込番号:10385111
0点
STYLISTさん、深夜にも関わらず返信ありがとうございます。
私は寝てしまいました。
>何より体に負担をかけるようでは娯楽としてのプレーではなくなります。
クラブを軽くするのに1mmの迷いも必要ないですね。
おっしゃる通り最近はスウィングが苦痛です・・
下半身の疲れがなかなか回復しません。
スイングリズムも何かおかしく、深みにはまっていってる様な・・(汗)
今のはは少し休ませて、一度MP57のNSに変えてみます
モチ中古になると思いますが。
また何かあれば教えて下さい。
書込番号:10385816
0点
こむさささんこんにちは。
私はMP-57のダイナミックゴールドSLのR300を使っています。
重量的にはNS950と同程度のシャフトです。
調子は普通のDGと同じ、元調子なのでいままでDGS200をご使用でしたら
こちらの方が違和感なく移行できるかもしれません。
ただ、シャフト径が太いのでそれに違和感あるかもしれません。
なお、DGSLは別注になりますが、店頭価格と同じ価格で
(シャフトやグリップの差額などは負担)買うことができます。
ミズノのクラブが置いてある、普通のお店から注文できます。
試打できないのが難点ですが、ご検討ください。
書込番号:10386675
0点
そうですね、DGSLがいいと思います。でも標準であるのかな?
中古でそれを探すのは困難な気が・・・
NS950はスピン量が増えます。
またNS950もシャフトのバット径が太いです。
DGのグリップがM60だったらNS950はM62で同じ径になるはずです。
またM62のグリップは軽いです。
標準だとNS950はシャフト長さが0.25インチ長いですかね。少し加味する必要があります。
ミズノの軟鉄はヘッド重量が軽めなので確かにDG向きかも??
書込番号:10390347
0点
アイアンセット > ミズノ > MP-57 アイアン (7本セット) [ダイナミックゴールド]
MPシリーズの購入で悩んでいます。
某ゴルフ量販店でMP-52の試打をしてから、MPシリーズの打感の良さに魅入られてしまって、購入を検討しています。
知人が使っているMP-30(DG S200)を借りて練習場で打ってみたところ、非常に打ちやすく、また打感が良く感動しました。
上記のような経緯でMPシリーズを買いたいのですが、まだまだ初級者ですのでMP-30と同程度か、それよりも易しいクラブが良いと考えています。
MP-57、MP-60、MP-62が同程度かと考えていますが、その3モデルで難しさの順番を付けるとすると、どういう順番になるでしょうか?
ちなみに、H/Sは46程度で、7番アイアンだと38〜39ぐらいです。
基本的にフッカーで、弾道はかなり高い方です。
ご教授お願い致します。
0点
こんにちは
ミズノのサイトに比較表がありますので参考にどうぞ。
http://www.golfersland.net/mp/iron/compare.html
簡単に言ってやさしい順に
52⇒57⇒60⇒62
でしょうか。
30が打てるなら62でよさそうです。
30は60よりも難しい扱いになっています。
http://www.golfersland.net/mp/iron/performance.html
書込番号:10051930
0点
rm200xさん、返信ありがとうございました。
52と30は打ったことがあるので、打感・打ちやすさ共に確認したのですが、57・60は近所のお店に試打クラブが無いので分かりませんでした。
カットマッスルというネーミングから、マッスルバックに近い難しさがあるのかと考えていましたが、30より簡単だと伺ったので、安心しました。
57は30より簡単なモデルのようですが、重心深度やFPを考えると、30よりも掴まりが悪く、球が上がり難いのではないかと考えていました。
その場合、球が上がりすぎてフッカーの私には逆に良いのですが。
また、別件でもう一つ伺いたいのですが、バランスでD1とかD2とかありますが、普通はD2が良いのでしょうか?
バランスの違う同モデルのクラブを打ち比べたことが無いので良く分かりませんが、そんなに変わるものなのでしょうか?
書込番号:10052151
1点
メーカーはカットマッスルとか言ってますが、57、60はキャビティでしょう。
私は30を打ったことがないので比較はできませんが、57で玉が上がりづらいことはありません。
また、上がりすぎとも感じません。
私のHSは41m/s程度しかありませんのでかいごろう777さんのHSではどうなるかは分かりかねます。
玉のつかまりについても57についてしか言えませんが、
今まで私が使っていた初心者用アイアンに比べたらぜんぜんつかまりにくいと思います。
インサイドからのスイングを意識するようになってつかまるようになりました。
MP57はキャビティですが、ちゃんとしたスイングで芯にあたるととてもいい打感ですよ^0^
インパクト時のショックがすごくやわらかくて、玉がフェースに吸い付いている感触。
インパクト後右手で押し出して玉を運ぶイメージが沸きました。
今までこんなインパクトは経験がなかったので戸惑いました。
今までとぜんぜん違うけどこれでいいの?ってな感じで。
結果が良いのでこれで良いんだと思ってますが。
ただMP57はMPシリーズの中では打感は悪い方だと言われています。
MP62の打感はとても良いようですよ。難しく感じなければ62でどうです?
FP値ですが、57は5番で2.9です。一方30は3.2ですので30の方がストレートネックで
つかまりにくいのではないですか?私の勘違いでしょうか。
バランスについてはD1もD2も実際はそんなに変わらないと思いますよ。
また、シャフトの特性や全体重量によっても印象が変わりますので
バランスだけとってうんぬん言えないと思いますし。
一度ミズノフィッティング受けることをオススメします。
有料で3000円ですが、2時間くらいかけてマンツーマンでフィッティングしてくれます。
3000円以上の価値があると思います。
書込番号:10062111
![]()
0点
rm200xさん、返信ありがとうございます。
たまたま立ち寄ったゴルフショップに62があったので試打してみました。
結果として、打ちやすいのですが、MP-30で感じた気持ちの良い打感に比べ、もう少し厚みのある感じでした。
ボールが当たった位置よりも少し奥から伝わってくる感じというか、ヘッドにボールが吸い付いているような感じとでも言いましょうか。
これが一般的に打感の良い感じというのかも知れませんが、正直思ったような感じではありませんでした。
また、スイートスポットが狭いというか、多少ずれても飛ぶのですが、その時の打感が与える印象が、MP-30のようなソフトな打感のズレではなく、手厳しい感じでした。
トータルして、付き合いたいタイプじゃないのかも知れません。
よって、MP-60とMP-57から選ぼうと思いましたが、デザイン的にMP-57の方が好みですし、ネットで色々検索してみると、MP-57の方が評価が高いような印象を受けましたので、MP-57を購入することに決定しました。
という事で、本日ネットでポチッっと買ってしまいました(^^;
MP-57の掲示板に書き込みしてる時点で、本来はMP-57が買いたかったんだろうと気づいたのもありますが、rm200xさんの助言が大きく効いていると思います。
大変ありがとうございました。
また、FP値に関しては、私が勘違いしていましたね、すいませんでした。
今度の月曜日か火曜日に届くようなので、大変楽しみです。
再来週末にはすでにラウンドの予定が入っていますので、こっそり練習してメンバーの人達に自慢しようと思います。
今使っているクラブはミズノのゼファーの古いモデルですが、今までの感謝を込めて、本日練習場で打ち収めしてきました。
7番アイアンがロフト35度で160ヤード飛ぶのですが、高弾道過ぎて、少しフェードやドローかけると、どこ行っちゃうか分からないぐらい流れる時があるようなお茶目なクラブですが、スイングに素直に反応してくれる良いクラブでした。
と、脱線しましたが、クラブが届きましたら、MP-57の購入を検討している人の為にも、書き込みに来ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10065028
1点
仲間が増えてうれしいです^^
打感に関してはまさに人それぞれ感じ方は違いますので
かいごろう777さんの感じたとおりでよろしいかと思います。
難易度、デザイン等含め、印象が大事ですから
感じたままに57を選ばれたのは正解だと思いますよ。
私事ですが実は昨日MP57のコースデビューでした。
結果は上々でベスト更新です。
アイアンショットがグリーンでビシビシ止まりまして気持ちよかったです。
こうも止まるとピッチマークを直すのが楽しくて仕方ありません。
かいごろう777さんも再来週ビシビシ止めちゃってください!
書込番号:10072355
0点
MP-57届きました!!
早速練習場に行ってきましたが、ボールを置いて構えた感じが実に良いですね。
これが顔が良いというのかどうかは分かりませんが、ボールがフェイスに吸い込まれそうな感じがしました。
各番手で距離を確かめるように打ってみましたが、前のクラブより飛距離が10ヤードくらい落ちますが、番手毎の飛距離差がだいたい10ヤードぐらいで安定していて、正直驚きました。
7〜8割ぐらいの力で打って、下の飛距離でした。(練習場用のボールなので、コースボールだとプラス5〜10ヤードくらいになるかと考えています)
PW 115ヤード
9番 125ヤード
8番 135ヤード
7番 145ヤード
6番 155ヤード
5番 165ヤード
4番 175ヤード
少し強めに打って、プラス5ヤードぐらいでしたが、上記の飛距離程度で打つと、方向性が良かったので、軽めに打つのが良いかと思われました。
飛距離もさることながら、打感が良いですね。
スイートスポットが広いので、ほとんど芯を外す事がなく、終始気持ちよく打つ事が出来ました。
こんなに簡単にこの打感を味わえて良いのか?と申し訳なるぐらいでした。
シャフトもS200の選択で良かったと思いますが、気持ちもう少し重くても良かったかな?と感じています。
来週コースを回ってから書き込みしようと思いましたが、あまりの気持ちよさに思わず書き込んでしまいました^^;
では、コースデビューしましたら、レビューの方に書き込みしようと思います。
書込番号:10095209
1点
rm200xさん、私もコースデビューしました!!
ロングで3オンが2回、ミドルで2オンが3回と、バーディーチャンスが5回という素晴らしい結果に貢献してくれました!!
ただ、グリーンが非常に難しく、バーディーが一つも取れませんでしたが^^;
それにしても、バックスピンのかかりが良いのか分かりませんが、グリーンにド〜ン!!でピタッ!!が多かったですね。
単に今まで使っていたクラブが古かったというのもありますが、やはり性能が良いのでしょうね。
あんまり調子が良かったので、ドライバーも釣られて調子が良くなって、300ヤードオーバーのスーパーショットも出ましたよ。
ミドルで1オンまで残り30ヤードでした、おしかったです。
今MP-57を検討している方見ていらっしゃいますか?
私的にはMP-57は大変良いクラブだと思います。
私はゴルフ暦1年ちょいの素人ですが、十分に使いこなせる程の易しさと、打感の良さも併せ持っています。
MPシリーズは欲しいけど難しいかな?と思っている人がいましたら、大変易しいクラブなので、ぜひ試して頂ければと思います。
書込番号:10140285
0点
初めて投稿します。今まで20年間大事にミズノプロスタッフMS-1(DG)を使っています。ドライバーHS49m/s アイアンのHS40m/s少しです。しっかり当ると良い音と共に飛ぶのと顔がいいので中々手放せずウッドは何本も取り替えたのにアイアンセットは全くいじらず今まで来ました。しかしその日の調子で90〜98とスコアが一定しません。最近、ゴルフ仲間何人かにもういい加減にMS-1を止めて?替えたらスコアが確実にUPするよといわれようやくその気になりショップでMP57を試打しました。いいような感じなのですが、今までドライバーの飛ばしの爽快感ばかり追求して、全く無頓着にアイアンの更新を考えたことも無かったのでどうしたらいいのか良くわかりません。誰か教えてください。ヤッパリMP派なのとDGのずっしり感で打つのは最高・・・ただそれだけの気持ちです。
書込番号:10294696
0点
でんちゃん0111さん
90〜98ってそのくらいの変動はあるんじゃないですかね?
って言うのは置いといて^^;
MS-1ってマッスルバックなんですね。正直難しそうに見えます。
MP-57は簡単なのでオススメできますよ。ショットが安定すると思います。
周りのシングルさんやレッスンプロ等上級者に意見を求めてはいかがでしょうか。
人の買い物は見ていて楽しいモノなので、きっと親切に教えてくれるのでは。
周りに相談できる人がいなかったらミズノフィッティングへ行きましょう。
書込番号:10386812
0点
ありがとうございます。
参考にさせていただき新しいアイアンセットを購入したいと思います。
何はともあれ、せっかく一大決心したので色々なメーカーも試打し(友人からも言われたので)冬に向かう前までに決定したいと思います。でもヤッパリ今まで使用していたからかミズノはこだわりたいですね!
書込番号:10387029
2点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
バーナー2009の評判がすごくいいので、買換えを検討しています。
当方 44歳男性 身長178CM 85Kg ゴルフ歴3年 スポーツ歴 大学野球まで
DR HS48 スコア 90-95程度のメタボゴルファーで、今後は競技ゴルフにも参加していきたいと考えています。
現在、テーラーメイドの名器? rac LT(2005)DG200 を使用しており
特に不満も無く、気に入って使っていますが
バーナーの評判の良さと、さすがの名器も5年前の物となり
クラブ開発技術の発展がすさまじい今日、もっと良い物があるのでは?
と思い始めました。
クラブに対しては、操作性より簡単でミスヒットに強いものを求めています。
買い換えても、たいして変わらないのなら今のIRを大事にして行きたいと思うのですが
皆さんは、どう思われますか?
0点
TINIANさん
確かにバーナーの方が易しいと思います
ただ90台前半で回られているのでしたら、LTでも十分対応できるのではないでしょうか?
得に不満がないのでしたら尚更です
今後競技に参加されるのでしたら、更に色々な勉強をされると思います
その時に不満が出てくるかも知れません
その時まで、待っても遅くはないと思います
書込番号:10350417
0点
補足です!
現在のゴルフの悩みは、6番から9番IRで時々飛び出すシャンクです。
原因は、メタボゆえ?の捻転不足を意識して
アドレスからトップへの過程を、無理にインに引き込み
インサイドオウトにオープンフェイスで打ってしまう為と思っています。
書込番号:10350443
0点
シャンクは、クラブを変えてもあまり変わらないともいます(^^ゞ
アドレスかスイング軌道を変えないと・・・
確かに’09バーナーの方が優しくミスヒットには強いと思いますが・・・
劇的に変化するとも思えません。
どちらかと言えば、racもまだまだ新しいテクノロジーの・・・
現役のアイアンと思います(^^ゞ
特に不満が無く振れているなら変える必要は無いかも??
モチロン・・・気分で変えてみたい・・・と言うのも大いに賛成ですが(笑
※この場合は、しばらく併用で。。。
書込番号:10351416
0点
TINIANさん
はじめまして
>シャンクは、クラブを変えてもあまり変わらないともいます(^^ゞ
>アドレスかスイング軌道を変えないと・・・
⇒私も#4001さんと同感です。
私自身の"へっぽこ親父のクラブ遍歴"を振り返ってみましても、どうも"打ち方"が大きな要因のようです。
>>...今後は競技ゴルフにも参加していきたいと考えています。
⇒前向き志向良いですね!
クラブ交換を契機に心機一転して...と言うのもありだと思います。
書込番号:10353359
0点
確かにシャンクは関係ないですね!
自覚していたんですが・・・不要な事を書いてしまいました。
ゴルフを始める時に、上級者の方から徹底的に寄せとパターを
練習しろと言われ、アプローチとパターをよく練習したおかげで
寄せワンがよく取れています。
90前半のスコアーは、このおかげです。
アイアンのショットは、まだまだミート率も良くないし
これから、競技でバックティーから回る事を考えると
精度を上げなければと思います。
道具に甘えず、腕を磨くべきなんでしょうか?
もう少し、皆さんのお考えをお聞かせ下さい!
書込番号:10355840
0点
09バーナーも良いアイアンなんだけど・・・
rac LTも銘器と言ったら褒めすぎでしょうか??(^^ゞ
なにせツアープロが使用するようなデザインでありながら、100切りチャレンジレベルでも使えるアイアンでしたから。。。
今でも愛用している人は多いと思います。
まあ・・・今流行りのストロングロフトじゃ無いので、飛距離はさびしいかもしれませんが。。。HS48の人が使うなら、バックから回っても飛距離不足を感じる事は無いでしょう。。。
実は、私は09バーナーと最後まで悩んで・・・スリクソンのGIEを買っちゃったんですけど(^^ゞ
それまでは・・・PIN EYE2+を18年使いました。
その間にクラブを変えようか??なんて考えた事も1度や2度じゃなくて・・・むしろお店に行くたびに試打するのが楽しみなくらいで(笑
丁度、5〜6年くらい前にゴルフを再開して・・・しばらくして欲しいなあ〜って思ったのがrac LTでしたね(^^ゞ
私もアラフォーを超えまして・・・
ロングアイアンを振るのが辛くなってきまして。。。というか、思った弾道に球が上がらなくなってきまして。。。
ストロングロフトのぬるいアイアンが欲しかったんですよ。。。
GIEの5番とEYE2+の3〜4番のロフトがほぼ同じなんですけど。。。GIEの5番の方が断然打ちやすい。。。理由はシャフトが短くヘッドがデカイから。。。ロフトが立ってるように見えないし。。。打てば低重心でトップ気味に当たっても十分球が上がるし(^^ゞ
クラブセッティングも7番ウッド(UT22度)を入れるセッティングにして・・・楽にラウンドできるようになりました。
とはいっても・・・最近ドライバーの調子が良いので・・・
レギュラーティーで回るとセカンドはほとんどウェッジの距離になってしまうんですけどね(^^ゞ
5番アイアンなんて、180〜190Yのショートくらいしか使いどころが無いのですけど(^^ゞ
バックで回っても7〜8番(150〜165Y)が多いかな??5番、6番でグリーンを狙う場面は少ないです。
身長173CM 69K HS45-46位 250Y AVE89 です。
書込番号:10356430
0点
LTも簡単ですが、易しいミドルアイアンと切れるショートアイアン・・・バーナーも使いやすい。
替えてもいいと思いますよ。
いずれにせよ、アイアンに限らず、インサイドに引きすぎると、楽ですが、いい球が出ません。ちょっとレッスンプロでもみてもらいましょう。上達が早まるかもしれません。
書込番号:10357182
0点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
今日、練習場で試打用7番IRを打って来ました。
アドレスした時の安心感やスコアラインの線、
racLTより実際はロフトが立っているのに
寝ているように見える所等、かなり気に入りました。
しかし、実際に打ってみると、打感や出球等
自分にはracの方が、あっているようでした。
今のIRを大事に使っていきたいと思います。
皆さんのアドバイスが大変参考になりました!
メタボで体の硬い私が、意識すべきフォームの
アドバイスを頂ければ嬉しいです。
現状は、捻転を意識しすぎてインに引き込む為
プッシュアウトやシャンクが出てしまいます。
書込番号:10362416
0点
TINIANさん
>現状は、捻転を意識しすぎてインに引き込む為プッシュアウトやシャンクが出てしまいます。
⇒私自身を省みて、思いつくことを挙げてみました。
参考にしてみてください。
[私の意識しているポイント]
@テークバック初動をゆっくりと約40cmほど低く長く引く
A深い捻転をあまり意識し過ぎず浅めのトップでもOK!
Bダウンスウィングからミートにかけて左肩の突っ込み防止する
Cミートからフィニッシュにかけて左半身の伸び上がりを防止する
D飛ばそうとしてヘッドアップせず、ミートまでボールから目を離さない
思いつくまま書き込みました。
少しでも何らかのヒントになれば幸いです。
書込番号:10363752
0点
私も人様に指導できるほどの腕は持ってないのですけど・・・
自分の成功例として・・・
アイアンは、あんまり振り回しても意味の無いクラブなので・・・
ほとんどスリークウォーター気味に打つ意識で打った方がラインが出るし・・・ダフリやトップのリスクも軽減されると思います。
少なくともミドルアイアンから下は、この意識で良いと思います・・・距離は番手で調節するモノです。
捻転を意識すると、どうしても腕を引っ張り上げて深いトップを作ろうとしてしまいますので・・・
私は、肩さえ回れば良しとしています。
おおむね肩がアゴの下に入ればOK・・・腕はスリークウォーターで止める意識です。
当然、クラブは立った所でトップになります。飛球線方向へ向けるところまで深くしません。
たぶん・・・右の脇を開けないように、右ひじが下を向いたままでトップを作れば、それほど深いトップにはならないと思います。
トーぜんインパクトは緩まないように・・・ハードインパクトで振ります。
パンチショット気味のスイングではありますが・・・フォーローは大きくとります。
あとは・・・少し前傾を深くするかな??(少なくとも棒立ちにならない様に意識する)
自分は・・・こんな意識でそこそこ良い球が打てていますので・・・
一応・・・9時-3時の素振りで、オンプレーンの軌道になるように意識しています。
書込番号:10367240
0点
みなさん、アドバイスありがとうございました!
ゆっくり、低く長くは今田竜二プロも意識していると言っていましたね。
低く長く引けば、インには入りませんね。
捻転にとらわれず、肩をあごの下まで入れる事に注意して練習してみます。
ダイエットとストレッチも始めてみます!
書込番号:10377657
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
現在、rac OSカーボンSシャフトを使っています。
ゴルフ暦5年で3年前に中古で購入しました。5、6Iが右目に行くのですが、そんな物かと、
自分のスィングが悪いと思っていました。
先日、先輩で80位たまに70台を出す人と一緒に練習していたところ、僕のアイアンで打って
右に行かないかと言うので、5、6Iは出ますと言うと何か変なので、自分のアイアンをうってみたら
と言われ、スチールシャフトでしたが打つと普通に真ん中めに飛びました、自分のアイアンだと
やはりダメで、その方からはゆっくりめに振るといいけど替えた方が良いと言われました。
自分のHSをショップで計ると5Iで39位でした。スコアは95〜105位です。
このアイアンも含めて、どんな物が良いのか教えて下さい。
カーボンから急にスチールでも大丈夫なのでしょうか?身長170cm68kgちよっとメタボです。
0点
こちらの掲示板を見てもわかるように、(自称?)上級者が必ずしも道具に関して知識があり、適切なアドバイスを送れるとは限らないです。
ただ身近な上級者の言うことをまずは頼りにしなければならないのも現実としてあるわけで、それがまた迷いを産むのですがね。
先輩の言うことが間違っているというわけではないですが、即適切かどうかは常に疑問を持ってくださいということです。
まずゴルフクラブの工作精度は低いです。
アイアンのロフト、ライ、それぞれのヘッド重量、ぜんぜんカタログ値と違います。
シャフトの挿し方もまちまちです。
例えばライ角で7番とPで2度もずれていたり、ロフトで1度くらい違うのはざらです。ある程度の大量生産品ですから個体差はそれでも許容範囲内とみなされます。
精密機械みたいにヘッドの穴とシャフトの先がばっちりほとんど隙間がないようにできていて、熟練工が入れないと入らないような精度ならどれもばっちりできるでしょうが、そんなのありえないですし、そこそこ隙間に遊びがないとすぐ折れちゃうでしょうね。
つまり最初から5-6番だけおかしなシャフトの入れ方だったりフェースがオープンに入っていたりしてもまったく不思議はないという事です。
それからアイアンはロングアイアンになるほど重心アングルが浅く、ショートアイアンになるほど角度がつきます。
テーブルにヘッドが空中になるようにクラブを並べてヘッド側から眺めて見てください。
ショートアイアンになるほどトップブレードが地面に対して作る角度がついていて、ロングアイアンになるほどトウが地面を指すようになります。
重心アングルの角度が強いほどフェースを閉じやすいのでつかまるということとイコールで、ショートアイアンほど引っかけやすいのはこれが理由です。
ですから
>5、6Iが右目に行くのですが、そんな物かと、自分のスィングが悪いと思っていました。
そんなもんですし、スイングが悪いわけではないです。
では先輩のクラブはなぜ良かったのか?
これは正直予想でしかわかりません。
先輩は上級者であることからごく自然にロングアイアンはつかまえにいくスイングをして微調整している。
先輩のクラブは長い番手がフックフェースにささっているクラブである。
軟鉄の重心距離が短いクラブであると、フェースも閉じやすいです。
重さが微妙に影響している可能性はあると思います。
>ゆっくりめに振るといいけど替えた方が良いと言われました
本当にゆっくり振っていたら飛びませんね。
リズムのことを言っているのだと思いますが、その理由はその場で聞きましょう。
体格から言えばスリムな方に見えますが、メタボなら太めなんでしょうか?
クラブの重さは筋力で決まります。H/Sは関係ないです。
筋力のある人は速く振れることが多いので、結果として重めのクラブを使う事が多いというだけの事です。
H/Sと関係あるのはシャフト硬度です。
5鉄で39m/sは、一般男性として普通だと思います。
まあ普通に軽量スチールでも大丈夫だとは思いますが、最初慣れるまでは苦戦するでしょう。
重く感じるなら軽いカーボンシャフトを使うべきですし、逆もまたありで、これはご自身でしか感じ得ないことです。
せっかく上級者の先輩がいるのだから一緒に練習してもらって教えてもらいましょう。
書込番号:10365053
0点
御返答ありがとうございます。
その先輩からは、自分で違いがわかるようになった方が良いと試打会にいって打ってみるように言われました
他の先輩(90位の)には教わらない方が良いし、自分もプロでは無いので人に教えるほどでは無いと
言われました。
私からすると十分うまいのですが、上手い=教えられるではないのですね。
先輩のクラブはヤマハの軟鉄のやつといってました。
よく試打して、考えて選んでみます。また、質問すると思いますが、そのときはよろしく御願いします。
書込番号:10366392
0点
バーナーの5〜6番アイアンは、OSのそれとさほど変わらないと思いますよ。
グースが利いているし、右にはなかなか行きません。
ARA4PATさんには、ちょっと軽いのでしょう。
軽量スチールシャフトだと、ほどほどの重さがあって、一般男性には大変使い易い。一度試してみましょう。
ゴルフが簡単になります。
書込番号:10366908
0点
アイアンセット > ミズノ > MP-57 アイアン (7本セット) [ダイナミックゴールド]
MP57について質問です。
私は典型的なツキイチゴルファーでゴルフを始めて1年になります。
平均スコアは112ですが、先日ようやく97であがることができました。
身長は172cm、HS43です。
現在アイアンはツアーバーナーを使用していますが、左への巻き球になやんでいます。この前、ゴルフ○にて診断をしてもらったところ、@右手首を返しすぎるクセがあるので左に出やすい。Aライ角が合っていない。との指摘を受けました。
自分の適性ライ角は64°らしいですが、ツアーバーナーは61.5°なので、このズレもヘッドが気持ちよく抜けない原因と言われライ角調整をする前提でミズノのMP57の購入を提案されました。プランとしては@もちろんライ角は64°で A手首を返すクセを少しでも解消するためシャフトはNS950からNS1050へ変更 とのことです。
大した腕もないアベレージゴルファーの私がMPシリーズのようなアイアンを購入しても大丈夫なのでしょうか。鳥かごでの試打は感触は悪くありませんでした。
0点
ジーパーズで期間限定59500円(DG、NS)らしいですよ。
良いアイアンみたいですね、私もようやく100切したころアイアンを盗難にあって、MPシリーズの
導入を検討したことがあります。そのときはスコア重視でナビにしましたが、軟鉄の打感は癖になります。
だれもレスが無いので書きますが、答えようがないのだと思います。
このアイアンの特徴、打感とかセミキャビにしては打ち易いが気に入って購入を検討されるなら、
意見が出ると思いますが・・・。
内容の2点だと、スィングの問題で、クラブでどうかなるとは思えないです。
練習でスィングが変わらない前提ならあるかもしれませんが、クラフトマンの意見で今現在の状況を見て
の判断でしょうか?特に格段身長が高い、低いでなければ今のツアーバーナーは十分良いアイアンだと
思います。
左に巻くのはインサイドから煽る癖があるのではないでしょうか、それで右手首を返せばフックは
しますし、私もそうですがその状況で今より重心の高く掴まりにくいアイアンなら右プッシュするか
更に捏ねて掴まえてチーピンかです。
練習場でワンポイントレッスンでも受けて修正して調子の良いときにアイアンを選ばれるのが良いと思います。
書込番号:10186120
0点
レスありがとうございます。
質問の仕方がどうも大雑把だったようですね。
何せまだ初心者なのでポイントもうまく伝えられなくて・・・。
クラフトマンの意見は私の現状を見た意見ですが、今の私のスウィングの特徴からすればMP57は最初は苦労するかも分からないが、クラブが適正なスウィングに矯正してくれると言われました。
だからこのクラブは素晴らしく、おすすめするのだと。
今は私が何とかクラブに合わせてスウィングしている状態なので、今度はクラブにあなたに合わせてもらいましょうと言うことです。だからライ角調整したクラブが大事だと熱く語ってもらいました。
実は今日ゴルフ○に今使用しているツアバーナーを持って行ってもう一度診断してもらうつもりです。今、同店では9/23までなら86000円で8千円のお買い物券をつけてくれるようですしね(笑)。
この前に試打した時の軟鉄の感覚はやはりステンレスしかしらない私には気持ちのよいものでした。会社の後輩にツアーバーナーの買取を打診したところ3万円でOKとの返事でしたので実質4万円台でゲットできるとなれば本当に悩んでしまいます。
またご報告いたします。
書込番号:10186768
0点
ライ角に関しては様々な意見があり、クラブ作りのプロでも最初の設定から変えるべきではないという見解があったりもします。
私は変えていますがね。
ライ角は通常身長、腕の長さと関連性があり、高身長の人ほどアップライトなライでないとかまえ難いです。普通は5番で60.5〜61.5度くらいの範疇です。高身長の人が多いUS物でも1度アップライトになっているに過ぎません。
ただし、アドレス時にハンドアップにかまえるか逆にハンドダウンにするかで簡単に変わってしまいます。
これはボール位置が体に近いか遠いかでも変わります。
虎さんの場合64度が適正だとされたわけですが、普通何度が良いという話は5番アイアンを基準に言われるものです。
私は身長183cmで5番64度です。虎さんとは10cm身長差がありますが、ライが同じになっています。
虎さんの場合これははたして適正なのか?
身長だけを考えればおかしいですが、腕の長さ、ボール位置で変わるものですからありえなくはないと思うものの、ちょっと極端にアップライトですね。
器械測定ではインパクト時のライを測定して適正ライを判断しますが、トウダウンの激しいスイングをしている方は当然トウ側からダフリながらあたるので、測定値ではかなりアップライトが適正と判断されてしまいます。
伸び上がるようなスイングの方も同様です。
もしも問題をかかえているスイングをされている場合、誤ったスイングに合ったクラブをわざわざお金をかけて作ることになります。
こういう心配がありえないなら良いですが、一度プロに見てもらってからでも遅くはないのではないかと考えます。
手首を返してしまうとのことですが、意識して行っていない場合、そうなる理由がありますね。
要は手首を返さないとつかまらないスイングをしているので体が自然に反応している可能性はあるということです。
ライを変えることで直っていくものなのかどうか、私はドラウルマンさんと同様にスイングに問題があることを疑ってみるのが先決だと思います。
書込番号:10188308
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
ライ角64°は7Iでのものです。たぶん自分は立ち位置がボールに近い方だと思います。診断のときも最初は「もう少し遠く立ってみては」と言われましたが違和感がありすぎてダメでした。たぶんアップライトなのはそれも原因なのかと思います。極端ではないものの伸び上がるようなスイングもしてると思います。
で、今日ショップに行ってツアーバーナーとライ角64°のヘッドのアイアンを打ち比べてみましたが、やはりツアーバーナーはトゥ側がダフる場面が多く、一方の試打クラブは素晴らしく抜けが良く、全くストレスを感じさせないものでした。
MP57は軟鉄なのでもし仮に将来的にライ角が合わなくなってももう一度くらいは調整ができるだろうとの思いもあります。
レッスンを受けに行く時間もないのでスィングを修正することも不可能に近いですし、7Iのライ角を64°に調整したこのアイアンにカケてみようかなと言う思いが正直強くなってきています。
書込番号:10188631
0点
みなさんアドバイスありがとうございました。
結局、試打した時のヘッドの抜けの良さ、打感の良さがどうしても忘れられずに
7Iのライ角64°、ロフト角+1°の調整にて発注してしまいました。
養老工場での作業になるため納品は1ヵ月後になるとのことですが今から楽しみで
仕方がないです。
身長172cmの私にしてこのライ角はアップライト過ぎるとのご意見もごもっともで
スィングの修正を本来はするべきなのでしょうが今のスイングが楽ですし、
人からも綺麗なスイングをしていると言われる方ですので、ちょっとした事なんでしょうね。
自分のスイングにクラブの方に合わせてもらうというのも1つの考え方かなと
割り切ることにしました。
早くニュークラブで実際の球を打ちたいですね。これで長年の頭痛の種であった
左への巻き球がなくなってくれれば最高です。
今まで外国製のクラブに目が行きがちでしたがミズノのアイアン、今更ながらに
良いクラブだと思いました。ラウンド後にまたご報告いたします。
書込番号:10198160
0点
なるほど。
私が最初に作ったオーダークラブは5番で68度のライでした。
これがだんだん変わってきて今は5番63.5、7番63度になっています。
こういうのはグリップの持ち方、アドレス時のボール位置で変わることなので、虎さんもやがて変わることがあるかもしれません。
基本的な事として覚えておいて欲しいのですが、ライをアップライトにするほどボールは左に行きます。ライを寝かせるとその逆で右に行きます。
もし新しいクラブでやけに左に行くことがあればグリップやボール位置が変わったことを疑ってみてください。
書込番号:10199876
0点
MPシリーズは確かにスウィングを矯正してくれるクラブです。
私も購入して、スウィングが格段に良くなりました。
但し、右手首を返すとのこと。リストターンが癖になっていると、
重心距離が短いアイアンなので、ヘッドが早く返りすぎて
今までよりもかなりフック・チーピンが連発し、フラストレーションがたまると思います。
※私もそうでした。
でも、自分のスウィングを客観的見れて、直す場所も分かってくるので
結果的には良いと思います。
恐らく今は手振りで、ボディーターンが出来ていないのでは?
フィニッシュは綺麗に振り切れていますか?
アップライトにする必要があるのは色々ありますが、顕著なのは
インパクト直前に身体が伸び上がるからだと思います。
右肩が下がりながらクラブが落ちてくると球が近くなるので
ダフり防止として勝手に身体が伸びます⇒そのままだと球が遠くなるので
あわせにいって手首を返す⇒トウダウンが起こるのでクラブをアップライトに
する必要があります。私は2度のアップライトでしたが、このクラブで
気付きました。
インパクトからフォローに向けて、フトコロを作れるとかなり解消できます。
オープンスタンスにして、スライスを打つ練習をするとフトコロが出来易くなり
癖もとれます。また、スウィング矯正のパーフェクトローテーションなんかも
手振りの癖を直してくれます。
いずれにしても向上心維持と日々練習の積み重ねなので
頑張ってMPの打感を満喫して下さい。
書込番号:10267632
0点
発注していたMP57が養老工場から届き、今日練習場で初打ちをしてきました。
結論から言うと最高!の一言に尽きます。ヘッドの抜けのよさ、軟鉄特有の打感のよさは、たまりません。特に芯を食った時の感触は最高です。心配していた飛距離のロスもほとんどありませんでした。
しかし、ミスをした時にはシビアに結果として表れましたのでごまかしの効かないクラブだなと思いましたが、向上心をわきたてるクラブです。
シャフトもNS950から1050に変えて大正解でした。自分には950は軽すぎたのだと気がつきました。
自分の悩みである左への巻き球はツアーバーナーよりもマシになりました。
フックはでますが許容範囲でそれが持ち球と割り切れれる程度の曲がり方です。
払い打ちタイプのゴルファーには向かないような気がしました。
ミズノの丁寧で美しい仕上がりのヘッドも所有することの満足感を与えてくれます。長い付き合いになりそうです。皆さん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:10360335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
