このページのスレッド一覧(全2028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2009年9月19日 13:50 | |
| 6 | 32 | 2009年9月16日 22:01 | |
| 0 | 1 | 2009年9月16日 20:54 | |
| 1 | 8 | 2009年9月12日 12:27 | |
| 1 | 1 | 2009年9月11日 19:29 | |
| 0 | 3 | 2009年9月10日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アイアンセット > タイトリスト > AP2 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
スリクソンのI505のダイナミックゴールドS200(S)のアイアンからタイトリストAP2のNS950(S)への買い替えを考えています!理由は重たいので・・・。アイアンの難しさ的にはどちらの方が難しいのでしょう??ご教授ください。ちなみにドライバーのヘッドスピードは平均41くらいです。
0点
こんにちは。
I505は打ったことないのですが、AP2はいわゆる簡単アイアンではないです。
AP2はライ角も1度アップになりますので、重いのを解消するのであれば今のアイアンをリシャフトするのが良いかと思います。
NS950GHでもよいかと思いますが、せっかくリシャフトするのであればNS850とか750、トゥルーテンパー GS75 もいいんでないでしょうか。
買い替えとそれほど費用は変わらないかと思います。
HS41位ですとカーボンの方が楽かもしれませんね。(リシャフトは高いですが・・・)
アイアンシャフトをTourADにしたら1番手飛距離が伸びて弾道も高くなったって話を良く聞きます。
予算に余裕があるのでしたら選択肢にいれても面白いかもしれませんね。
書込番号:10161610
1点
イーグルやまちゃんさん、こんばんは。
「重たい」という理由だけでしたら、スルーボアさんもおっしゃる通りリシャフトで十分かと思います。
I505は秀逸なクラブだと思いますよ。
でも普通に購入されたのなら、シャフトの挿し方やライ角、リアルロフトなど、バラツキがあると予想されます。
それならば信頼できる工房でリシャフトしてもらい、ついでに諸々の調整をしてもらう方が賢明かと思います。
(高額を出して、ヘッドごと新調するより成果が出ると予想)
もし、現在のI505のヘッド(弾道)に対して不満があるのでしたら、その不満の内容によって
次の候補が見えてくると思います。
しかし、重いというだけなら、ヘッドを変える理由が見当たりません。
さて、シャフトですが、どれくらい軽くすれば良いのかは、最終的には本人にしか分かりません。。
体格・筋力・スイングによって適正重量が異なりますので、色々な重量のクラブを試打してみて、
ご自身にあった重量を見つけて下さい。
因みに私も「DGは重い&やわらか過ぎる」と感じて、クラブを新調する際には違うシャフトを選定しました。
(つかまり過ぎる、上がり過ぎる、打感が気に入らない、という問題もあったため、ヘッドごと新調)
極端に軽いクラブも打ちにくかったので、DGよりほんの少し軽くて且つ硬いシャフトを探しました。
その際に候補になったのが下記です。
-----
プロジェクトX
KBSツアー
K's-4001 T120
NSレッド
-----
私の場合、上記の中では元調子のプロジェクトXが一番良かったので選定しました。
(先調子が好みならKBSやK's、中調子が好みならNSを選んでいたかも)
もう少し軽いのが好みでしたら、下記などが候補でしょうか。
-----
DG-SL
K's-6001 T100
NS1050
-----
ご自身の体格・筋力・スイングに対してどれが合うか、上記候補などを試打されることをお勧め致します。
書込番号:10166082
![]()
2点
イーグルやまちゃんさん
今AP2(ProjectX5.5:US仕様)を使ってます。
I505は打ったことありませんが、スペックを見た感じだとこちらも軟鉄+タングステン素材にちょっと広めのソール、ちょっとやさしめアスリート系アイアンという感じでしょうか。位置付けとしてはAP2と同じようなポジションですね。
なのでスルーボアさんや、牌さんが書かれているように単純に「重さ」だけが理由でしたら、買い換えではなくリシャフトが選択肢に入ってくると思いますし、「重さ」も「易しさ」も取るのであればAP2よりも良い選択肢があると思います。
DGS200で重すぎて全く振れないのか、ちょっとだけ軽くしたいのか、によっても変わってくるでしょうね。I505で言うとDGS200は430g、NS950Sだと400gちょいで相当変わってきます。急に軽くなってスイングに悪影響が出るかも。
この辺はゴルフのキャリアやスコア、年齢、体格、練習量、etcによって変わってくるので、もう少しご自分の情報を書かれた方が適切なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:10170395
2点
みなさんアドバイスありがとうございます!
リシャフトですかツツ!考えにありませんでした。みなさん詳しいですね!
もう少し自分のデータを出した方が良いそうなので以下に紹介しますのでまたアドバイス
お願いします。
ゴルフ初めて3年目の26歳です
身長175センチ 体重68キロ
ベストスコア89 平均ですと100くらいかな・・・。
週に1回は練習できるような環境です。
今後も長くゴルフを楽しみたいので、これぞ!!というクラブに巡り合いたいです!
書込番号:10175025
0点
どれをとっても申し分のないスペックですね。
週1で練習可能な環境でしたら、そのままI505のDGS200を使い続けて、
浮いたお金で他のクラブ&レッスン&ラウンドに回すのも良いかと。
劇的な性能変化がなければ、アイアンは使い慣れた物が一番でしょう。
重量ですが、重たいクラブは筋肉に負担をかける反面、
手だけでは振れないので体全体の筋肉を使って、大きく安定したスイングになりやすいです。
「クラブは振れる範囲で重い物」は昔ながらのセオリーですが、今でも通用すると私は思ってます。
まあ技術の向上で軽くてもしっかりとした物が作れるご時世ですから、
練習量が少ない人は軽いクラブの方がケガのリスクが少なくて良いともいますが。
一例ですが、私もゴルフを始めた当初(HS41位)DGS200のクラブを使っていて重たい・・・
と思ってましたが、週1位で練習を続けていたらそのうちしっかり振り切れるようになり、HSも上がってました。
ただこれはあくまでも一例で、一般的にHS41でS200がしんどいのも事実です。
同じような重量でもフレックスを落とすと振りやすくなったりもしますので、
同じDGでR300を検討するのもアリですね。
色々書いてかえって混乱を招いたかもしれませんが、結局のところは打ってみないと何が合うかは分かりません。
スルーボアさんや、牌さんが代表的な推奨のシャフトを挙げられてますから、それを試打してみるのが一番ですね。
書込番号:10177363
![]()
1点
こんにちは、初めまして。
僕としては、Irをどうこうする前に、ちゃんとしたプロにレッスンをしてもらったほうがいいと思います。と言うのも、今まで、コブラのMB NS1030GHのシャフトを使っていて、7Iでキャリー140yランをいれて145yくらいを打っていたのですが、この8月からプロに教わるようになってから、キャリーで150yランを入れて155yくらい打てるようになり、さらにシャフトに鉛を貼ったりして、15g程重くするとさらに5yくらい飛ぶようになり、弾道も安定し、球も力強いものに変わりました。クラブを振っていてもまったく重たいとは感じませんし、むしろクラブが仕事をするのを邪魔しずらくなるように、さらに慣性質量が大きい重たいクラブのほうが良いように感じています。
今まで、自分的にはボディーターンで打っているつもりでしたが、なんだかんだいって手打ちだったのだと思います。
書込番号:10177720
0点
現在 三浦PP-9001を使用しています。
6Iまでは何とか打てるのですが、5Iになると急に打てなくなります。
180ydのショートホールで5Iで打つのですが、殆ど右にプッシュとなります。
(ティーアップすれば少しはよいのですが・・・)
皆様 そのようなご経験はお持ちでしょうか?
そこで 皆様にお聞きしたいのですが
@5Iだけシャフトを変えるのはどうでしょうか?(カーボンに変更しようかとも思ってます)
Aこれは良いという練習方法はあるでしょうか?(練習しろと言われれば それまでですが)
変てこりんな質問で申し訳ないのですが ご教示頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
0点
5番、25度のロフトは厳しいですね。
>@
現在のシャフトは何でした?
フレックスを柔らかくする方法があります。
SならRへです
少しゆったり振れて振り遅れが減ります。
5番が打てないということは6番との差が十分出ないことだと思います。
シャフトを替える時に長さを工夫することもアリです。
友人は短くして振り易さを出していました。
私は逆に長いのもいいのかなと思います。
しなりが大きくなり弾道の高さを出し易くなるのではないでしょうか。
もし今のシャフトがNS950(S)でしたら(R)か
NS950GH-WFにするのもいいですよ。
ロングアイアンで球が上がり易いシャフトです。
友人が試して楽になっています。
>A
4番アイアンを振る練習です。
4番で打った後に5番を打つとやさしく感じます。
4番が手に入らなかったら
5番と6番を2本持って素振りしましょう。
書込番号:10094236
1点
takaken777さん
25度は、そのむかし・3番IRに相当するロフトなんで、
ボールのつかまりはどうしても悪くなりますよね。
しかも、当時のシャフトよりも現在は、短くなって
いますから。ますます、ボールのつかまりは悪いはず
です。
やや、フェースをかぶせてみたら、どうでしょうか?
インパクトの瞬間にあたり負けして、フェースが開き
右への弾道になっているような気がします。
DRもそうですが、ロフトが立っているクラブは、
ややフェース面をフックにしたほうが(フックに入っている
のが多い)右への弾道は少なくなるはずです。
あと、スウィングする前に、一度からだを起して、
腰くらいの位置で、水平にクラブを持って、
身体の正面で素振りをしてから打つのも、自然な手の返しを
学習させる意味で、いいとおもいます。
書込番号:10096997
2点
one2oneさん istさん コメント有難うございました。
>5番、25度のロフトは厳しいですね。
やはり厳しいですか! 芯に当たる確立は10%あるかないか・・・。
やはり5Iは抜きたいですが、バックティーから廻ると180yd残るところが非常に多くあります。 ここは ユーティーリティーでいくべきなのでしょうかね!
one2oneさん は180〜190ydは何で打っていますか?
>NS950GH-WFにするのもいいですよ。
今のシャフトはTX-90なので非常に硬いです。GOLF5でNS950GH試打してみます。
istさん
>腰くらいの位置で、水平にクラブを持って、
身体の正面で素振りをしてから打つのも、自然な手の返しを
今までこの様な動作はした事がありませんでした。
今夜 挑戦してみます。
25度 5Iはやっぱり難しいですね===
中空アイアンでも購入しようかな!?
なにか お勧めがあれば(180ydを優しく打つクラブ)がありましたらご紹介していただけませんでしょうか?できれば安いものを。。。
宜しくお願い致します。
書込番号:10097806
0点
takaken777さん
>180〜190yd
当方なら、7W(初代ヤマハiFFツア20度)が200yなんで、
1インチ強短くグリップしての距離です。
オススメUTは、キャスコ・パワートルネード2004モデル
なんか、どうですか?
UTといえば、キャスコ。UTは、好きじゃないですが、
この2004モデルは、以前愛用していて、打感、方向性、
飛距離ともにいい感じでした。
以前愛用していたときのシャフトはブルーGでした。
最近、ボールが上がりにくいくなったので、グラファイト
のW60が標準で付いているものをまた、購入しました。
15度です。
『44』の18度が、180y前後打てるロフトですね。『33』が、15度です。
そのほか、『55』の21度まであったはずです。
ゴルフドゥでは、まだ、在庫がけっこうあったはずです。
1本、7000〜8000円程度です。
腰の前での、水平素振りは、ボールのつかまりを良くする上で
よくやります。とくに、朝一のショットのときに有効です。
書込番号:10098173
1点
私は先日BS、XブレードUT
http://www.bs-sports.co.jp/press/2007/g0925_ut/g0925_ut.html
の#4、ロフト23度を購入しました。
中空のアイアン型UTです。シャフトはNS950-Sです。
私では5番Iは175y、このUTは185yです。
方向性がいいです。
ライン出しのし易いクラブです。
ソール幅が広く中空なのでボールが非常に上がり易いです。
#5ならロフト25.5度です。
価格は税込み1万円でした。(新品)
製造中止なので在庫があるかどうか分りませんが
アイアン気取りで打てるのがいいです(笑)
書込番号:10098243
![]()
1点
>私は先日BS、XブレードUT
の#4、ロフト23度を購入しました。
先程中古ショップを見ていたらこのUTが新品で8400円で出ていたので購入してしまいました。
私は one2oneさんほど実力もないのに大丈夫かな!????
シャフトはNS950GH-Sでした。
明後日は 理事長杯なのですが先日のOB4発がまだ頭の片隅にのこっており出場は止めました。情けない話ですが・・・。
とにかく このクラブで 180yd近辺が打てるように練習します。
有難うございました。
本当に打てるかな!?
なんとも情けない・・・。私です!
書込番号:10098471
0点
速っ!
たまたまですか?
私のコメントが背中を押しました?
8,400円は安いですね。
5Iよりシャフトが長いのでタイミングは少しゆったりですがキレは必要です。
理事長の不参加はもったいないです。
OBは克服すべきです。
ティを低くしてのライン出し
FWやUTでの打つ
など色々対策はあります。
場慣れです。
ただOBの連発で心が折れた気持ちも理解出来ます。
これ以上、傷付きたくないのですね。
絶対左には行かない自信が持てるクラブ、スイングを見つけて来年は是非トライして下さい。
書込番号:10098817
0点
>速っ!
考えているうちに ついでに#2も買ってしまいました。
ほんとにだいじょうぶでしょうか・・・!
気合で練習だ〜〜〜。
2本購入したら800円おまけしてくれました。やった〜〜〜!
>私のコメントが背中を押しました?
one2oneさんコメントに押されすぎてしまいました!(笑)
何とかone2oneさんの腕前に近づけるよう頑張りま〜〜〜す。(そりゃ無理か・・・)
>理事長の不参加はもったいないです。
私もそう思っています。
実はどうしようと思っているうちに 一杯になってしまって今はキャンセル待ちにしてあります。 競技委員の方も「今度は理事長杯であいましょう!」と言ってくれたのに・・・。
練習場でも 何時スタートなの?ってよく聞かれます。
あしたコースに行くので 空いていれば日曜日に出場しようと思います。
実はドライバーも換えて 今度はカムイのTP-05Sです。
練習場ではばっちりなのですが===。
お騒がせしました・・・。
書込番号:10098935
0点
えええええええええ・・・・・・・
2本も、イッキに大人買いですか!
#2は大丈夫ですか?
18度になると途端にボールが上がらないですよ。
ティアップすれば打てるでしょうがFWの方が安全ですよ。
せっかく購入したのですから使えるようにシゴイテ下さい(笑)
理事長杯
チャンスがあれば参加されるべきです。
普段と違う緊張感があります。
独特の緊張感の中でのプレーを体験することは貴重です。
ティの位置も多分一番長いものを使うでしょう。
初めて予選を通った感激は忘れられません。
自分のステージが一つ上がったように思えます。
キャプテン杯はハンデ戦ですよね。
だから参加者全てにチャンスはあります。
空きが出て出れるものでしたら是非、挑戦されて下さい。
私のレベルもたかが知れています。
偉そうに言える身分ではありません。
カムイのDRは好きな人は好きなDRです。
地クラブでは古くから有名です。
もう地クラブとは呼べないでしょうか。
2社に別れてどっちがどうなのかよく分りませんが
カスタム専門で組み立てて使いますよね。
書込番号:10099131
0点
takaken777さん
>ついでに#2も買ってしまいました。
>ドライバーも換えて今度はカムイのTP-05Sです
いや〜。買いまくりですね。奥さんに見つかったら、
たいへんですね。気をつけましょう!
先日のDR・OBが尾をひいているような雰囲気ですね。
どうしても、イメージがわるい時って、クラブが・・・って
考えがちです。
DRは、高価です。もう少し時間をおいてからでもいいかな?
とおもいますが・・・
書込番号:10100271
0点
丁度よいスレがありましたので書き込みます。
m(__)m
俺も同じ悩みを抱えてますので知恵をお貸し下さい。
現在バーナー09アイアンを使用中です。
もともと弾道があまり高くありません。
なのでストロングロフトの5番アイアンなら更に上がりにくいです。
この様な弾道ではグリーンを狙うにはどーかと思っております。
この際5番アイアンを抜き、バーナーレスキューやレスキュー09の5Uに代えようかと検討中です。
どーすれば良いでしょうか?
ちなみに7Wがカーボンの41インチの21度で6番アイアンがNSの37.375インチの27度です。
5番アイアンを抜き、上記の間を一本で賄うならどんなクラブを入れるのが良いでしょうか?
宜しくお願いいたします。
m(__)m
書込番号:10101148
0点
青黒ドンちゃんさん
>7Wがカーボンの41インチの21度で6番アイアンがNSの37.375インチの27度
6番が27度ということは、5番が24度前後ですね。
少し前のセッテイングと比較して完全に1番手違っていますね。
24度は、4番IRに相当する番手なんで、ある程度のHSがないと
ボールは上がらないでしょうね。
6番IRが170y前後 7Wが200y前後であれば、180yの飛距離。
グリーンを狙うのであれば、ランが少なく高弾道で攻められる
9W、ラフからも抜けがよく、IR感覚でミート率を高めるので
あれば、UTの選択でしょうか。
普段、どのような場面で180yを攻めるかによりけりかな。
とおもいます。
弾道の高さを求め、ピンポイントで攻めるには、FWをおススメ
します・・・
書込番号:10102501
0点
istさん
ご回答ありがとうございます。
m(__)m
正にロフトは24度です!!
5番表記の4番アイアンですよね。
とりあえず今のアイアンより弾道を高くしたいだけですかね。
あまり色々な状況は考えてません。
9Wも考えましたが、あまり種類が無いので?UTの方が探しやすいかなぁ?と思いました。
ちなみに9WやUTを入れるなら、お勧めの銘柄やスペックはありますか?
書込番号:10102586
1点
>ちなみに9WやUTを入れるなら、お勧めの銘柄
やスペックはありますか?
当方が愛用しているクラブは、ヤマハが多いので、
おススメは、ヤマハしかできません。他のメーカの
試打会もよく行きますが、どうも、ヤマハひいきに
なってしまいます。
今は、インプレスシリーズになっていますが、
少し前のiFFシリーズがおススメです。
UTも同様です。ただ、UTは、伝統あるキャスコが
種類も多く、選びがいがあります。種類が多いので
中古になると急に安くなります。
当方も、現在持っているUTで、2004年モノの、
パワートルネードは、打感、方向性、飛距離ともに
良いフィーリングですよ。
書込番号:10110626
0点
istさん
ご回答ありがとうございます。
m(__)m
ヤマハにキャスコですね。
使った事の無いメーカーです。
一度、近所の中古ショップやネットで観てみます。
ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:10112062
0点
青黒ドンちゃんさん こんにちは!
one2oneさん istさん毎度です!
長野は雲ひとつない 素晴らしい天気です。(信州は、12月中旬までは雪も降りませんが 11月はかなり冷え込んできますよ〜〜〜。)
本当に5Iが当たる確立と言うのは少ないですよね!
私の場合 ここでone2oneさんかご紹介していただいて 5Iの代わりにX BLADE UT 23度を購入してみました。 5Iが25度ですのでUTの23度ですと若干飛びすぎてしまう可能性はありますが、今までなかなか5Iが打てなかったことを思うと非常に楽なセッティングになってきました。
6I:165〜170yd
UT23度:180〜185yd (BS XBLADE UT)
UT20度:185〜195yd (三浦 MU20)
UT18度:195〜205yd (BS XBLADE UT)
但しUT18度ティーアップした時しか当たらないような気がします。(当たる確立30%)
ティーアップしないと はっきり言って私のヘッドスピードでは球が上がりません。
アイアンガ好きであれば BS XBLADE UTはなかなか良いですよ。
また 新製品が出ている関係から 新品で8000円強で手に入るのもお買い得ですね!!!
one2oneさん 有難うございました。
まだ練習場だけですけどね===。
書込番号:10114566
0点
BS XBLADE UT 昨日実践投入してきました。
結果は非常に良いショットが打てました。
早く試したかったので、UT#4についてはロングホールの2打目全てに使用してみました。
4発とも楽に打てて ほぼストレートから若干ドローぎみです。距離はやはり180yd強といったところです。これで5Iは抜く事に決定しました。175yd前後を打つクラブがなくなってしまったので、UT#4を少し短めに握る事にしようと思ってます。#2ですが、白ティーでしたので200yd打つところがありませんでした。#2はさすがにティーアップしなければ私には球が上がらないので 短いPAR4のティーショットで使用してみました。始めは200ydくらいのストレートボール。2発目はややドローの210ydいや〜〜 中々良いですね!
今は新品で安くなっているので本当に良い買い物ができました。
ご紹介頂いた one2oneさん有難うございました。
書込番号:10130122
0点
takaken777さん
BS XBLADE UT
結果が良くてなによりです。
若干ドローですか
私は若干フェードです。
といっても全般にフェーダーですから。
アイアンより広いソール幅がやさしさを演出してくれます。
2#は長いPar3で威力を発揮するでしょう
競技では短いPar4ってそんなにないでしょう?↑
書込番号:10131145
0点
takaken777さん
御常連の皆々様
おはようございます
遅れ馳せ...を超越して"KY"と言われるかも知れませんが、私は最近ミドル〜ロングIRONを盛んに挑戦しています!
R7 TP IRON RE*AX 85S に変えてからと言うもの7Iですら怪しかった私ですが、4Iまで打てるようになりました。
目下3Iを猛特訓中ですが、昨日の打ちっ放しではそこそこ打てるようになってきました。
"秋の珍事!?"かも知れませんが...
同じヘッドでも、シャフトとの相性ってあると思います!
先入観と風評を一旦捨てて、トライすることも良いかと思います。
北信は大分寒くなってきましたよ!
中信はどうですか?
書込番号:10133939
0点
Nice Birdyさん おはようございます!
なぬ〜〜〜
>R7 TP IRON RE*AX 85S に変えてからと言うもの7Iですら怪しかった私ですが、4Iまで打てるようになりました。
凄い 4Iが打てるなんて幸せですね===
それに今度は3Iを練習とは 素晴らしいことですね!
わたしも 今のセットでそのまま打てればよいのですが、5Iを100球打っても良い感じは10発もありません。従って ソールの広い X-BLADE UTにしてしまいました。
私の実力ではこの方が良いかなと思っています。
Nice Birdyさん はぜひ 3Iも克服される事を祈っておりますよ。
私の先輩のハンディ0の方がいらっしゃるのですが、もう67歳の方ですが今でも3I 4Iをがんがん打っています。先月は月例で優勝もしておられました。まったく頭が下がりっぱなしです。 その方には 可愛がって頂きながらいつも怒られているんですよ〜〜〜!
関係ない話ですが 昨日 石川遼プロと同じモデルのパターを衝動買いしてしまいました。
なぜか嬉しくて 家で夜中の2時まで3時間半も練習してしまいました。。。(ニコ)
おかげで 今日は腰が痛い痛い・・・。
中信も寒くなりましたよ。
今日 塩尻峠は9度でした。
思わず 車の暖房いれてしましました。。。 さぶ^^^^
コメント有難うございました!
書込番号:10134181
0点
takaken777さん
4Iが打てますと、400y超の長いPar4の攻略法が変わってきますね!?
今まで取りあえず5U(25度)で何となく200y前後打っていたものが、乗らないまでも明らかにラインを出すイメージで打てるようになってきました。
おそらくは"先調子"のカーボンシャフト故に叶うことかと思っています。
遼君PTですか!?
あれはヘッドが利いていて良いですね!
ただ最寄りのゴルパで"ABランク"の価格を聞いてビックリ!!
『3万云千円です...』
欲しいけど、手が出ません。
ティーショット時でも、今のところ7wより3Iの方が打ちやすいです。
おそらくリストワークが大きくて、上から潰して打つタイプだからかも知れません。
書込番号:10134272
0点
takaken777さん
>関係ない話ですが 昨日 石川遼プロと同じモデルのパターを衝動買いしてしまいました。
⇒差し支えなければ教えてください
どう言う@ルートで...Aいくらで...購入されましたか?
>なぜか嬉しくて 家で夜中の2時まで3時間半も練習してしまいました。。。(ニコ)
⇒これ基本です!
まるで遠足前夜の少年のようになってしまいます!
>おかげで 今日は腰が痛い痛い・・・。
⇒PTの練習で腰を痛めるとは
どんだけ〜って感じです...苦笑!
私は今日これから雨降る中、社内コンペに行ってきます。
妙高高原ですから、ガスって寒そうです...複雑!
書込番号:10138847
0点
takaken777さん
こんにちは〜
XブレードUT購入おめでとうございます♪
更に好感触みたいですね!?
とても良いじゃないですか♪
新品でも破格みたいですね。
一度見てみます。
しかし現在使用中のバーナー09アイアンの5番アイアンもかなりUTに近い形状です。
お助け感は薄い感じ?
色々検討してみます。
書込番号:10141653
0点
Nice Birdyさん こんばんは!
今日の信州は寒いですよね===
女房は ファンヒーターをつけてよと言っています。
まだ 9月なのにね〜〜
今日の社内コンペはいかかでしたか!?
遼君モデルパターですが
近くのゴルフ屋に寄ったところ遼君モデルが置いてあり、試打したところ全部入ってしまうんですよ。。。
こりゃ 俺を呼んでいると思い、店員に価格を聞くと値引きして38,000円 高〜〜〜
何とか交渉して36,000円です。スパイダーのCSを下取り13,000円ですって。そこでもう少し粘って 最終的に支払額は24,000円でした。その店は給与天引きがあるので5000円*4回の分割にて支払いを済ませました。
さて 女房に気が付かれないか心配です。
青黒ドンちゃんさん こんばんは
X-BLADE #4はかなり練習場でも良い感触ですよ・・・。
但し #2UTは厳しいですね! 今日も中々上手く打てないので60球位ティーアップで打ちましたが、良い時と悪い時の差がかなり出てしまいます。
これでは 月例のショートホールでかなり心配ですよ〜〜〜。
>現在使用中のバーナー09アイアンの5番アイアンもかなりUTに近い形状です。
バーナーも結構ソールが広いですよね。
なんで#5Iになると急に難しくなるのですかね!?
バーナーの試打レポートもお願いしますね〜〜〜。
いつもありがとうございます!
書込番号:10142785
0点
突然ですが
ここにも石川遼プロ使用パターを突然買っちゃった人がいます。
34インチです。
このパターはシャフトの長さが違ってもヘッドは同じものを使っています。
キャメロンは長さ毎にヘッドが違います。
33インチより相当バランスが出ていてヘッドが効いています。
重いパターが好きな私は34インチを選びました。
繊細な感じが好きです。
どんなラインでも真っ直ぐ打てる感じのパター流行っていますが
私は曲がるラインを前提にしたような#9が好きです。
好みの問題です。
気持ちを込めると直進性もいいですよ。
書込番号:10151319
0点
one2oneさん えへへ〜〜〜 (おめでとうございます===)
やっぱり 右手からパターが離れなかったのですね。(納得!!!)
昨日 どうしても打ちたくて 薄暮でハーフラウンドしてきましたよ。
詳細は IX9の書き込みに載せました。
それにしても one2oneさんの 紹介していただくクラブにはまってしまっている私です。
さすが 良いものばかりですよ!
書込番号:10151663
0点
takaken777さん
購入してから毎日家で打っています。
感触に慣れてきました。少しづつ染み込んできました。
最近パットの時に腰骨付近で『ポキッ!』と音がします。
素振りではしません。
本番で打つ前に一歩踏み込んだ時に『ポキッ!』
テークバックで『ポキッ!』
インパクト直前に『ポキッ!』
痛くはありません。
でも体中に響きます。
気になってしまいます。
厄介なのは音がするとグリップ圧が変わってしまうことです。
これでは一定した転がりが期待出来ません。
パッティングフォームを改造して
『ポキッ!』
と音が鳴らないスタイルを工夫しています。
レントゲン撮影もしました。
腰の左右の高さが違い、脊柱がらせん状に歪んでいました。
でもトータルしてバランスがとれているそうです。
微妙なバランスの上に成り立っている私の体です。
野球、テニスと体を捻るスポーツばかりしていたせいでしょう。
書込番号:10162447
0点
えええええ====!!!
one2oneさん 大丈夫ですか!?
私も腰は悪いのですが ボキッ ととは言いませんよ。。。(本当に大丈夫かな〜〜〜)
>購入してから毎日家で打っています。
感触に慣れてきました。少しづつ染み込んできました。
私も朝晩20分ずつ練習しています。
但し パター練習の後 腰が曲がったまま伸びなくて また 急激に伸ばすと痛みが走ります
>厄介なのは音がするとグリップ圧が変わってしまうことです。
one2oneさんに質問なのですが(教えて頂きたいのですが・・・)グリップ圧の一番良い状態と言うのはどういう時なのでしょうか?
私は 本当にパターが下手なので毎日グリップ圧が変わってしまいます。
今朝は 柔らかく(まるで小鳥を触るような)握ると回転がよかったりで 何が一番良いのかわからなくなります。
ましてや コースで気合が入っている時には グリップ圧がかなり強くなってしまっている気がします。
なんたって 今年の私のパターの平均ストロークは37.6ですから。
あちゃ〜〜〜。
書込番号:10162681
0点
takaken777さん
私はパットで大事なのは思った所へ思った速さのボールを打てることだと思います。
これの感覚が日によって変わっていては出来ません。
再現性の高さが重要なのです。
緩いグリップ圧でヘッドの重みを感じられることはいいことです。(DRもしかり)
しかし、脱力感は日によって変わる事が多いです。
緊張の度合いによっても左右されます。
ゴルフではメンバーの顔ぶれ、コース、天候、競技などにも影響を受けます。
ならばある程度しっかりしたグリップ圧で握った方が安定するんじゃないでしょうか。
全力で爪が白くなるまで強く握るのはどうかと思います。
私はクラブ(DRも)は左手小指、薬指をしっかりと握ります。
そうすれば後の指は力を緩めようとしてもある程度の力感は残るのです。
右手の感覚も損なわれません。
小指、薬指の2本をしっかり握るのは
テニス、剣道、野球、にも共通した力の入れ具合です。
(私が経験したスポーツです。他にもあるのかもしれません)
しっかり握りながらも道具の先は意のままに動かすことが出来るのです。
それとパターのグリップを太くすると均一に握り易くなりますよ。
毎回一定のグリップ圧で打てれば距離感が一定になり
距離の狂いや打点のズレが減りますよ。
小鳥は言い過ぎだと私は思います。
私は小鳥を握るつもりでDRを振ったことがあります。
それは見事にDRが飛んで行きました^^;
パット数の多い人はカップの側からボールを見る行為をあまりしない人が多いです。
この距離を打つんだという心構えが出来ないと思います。
スロープレーはいけませんが
人がラインを読んでいる時間を利用したり
カップに近い側からグリーンに入って行くのもいいですよ。
パットは打つ行為が半分
ラインを読む行為が半分です。
打ち方もありますが長くなるので割愛します。
あくまでも私の意見ですのでおかしいと感じられたら採用しないで下さい。
絶対だとは思っておりません。
書込番号:10163072
0点
One2Oneさん
腰に負担を掛けないようにするためには、"XG 2BALL CS"がお勧めです!?
ソフトなタッチで負担軽減!
さあ〜貴方も!
書込番号:10163456
0点
Nice Birdy !!さん
パターの書き込みがそこらで行われています。
何が何か・・・
これも面白いですね。(わっはっはっは)
腰
これは大きな問題です。
長尺パターも真剣に考えています。
長尺で削り出しのヘッドって見たことないです。
シャフトが長くなるとどこかを支点にしたスイングになります。
これが出来ません。
ヘッドとグリップエンドの動く量の差が少ないのが私のスイングです。
つまり手がよく動く打ち方です。
書込番号:10164216
0点
One2Oneさん
やっと普段の貴方に戻ってくれましたね!?
伊沢が...
丸ちゃんが...
そして片山が...
みんな首や腰の痛みと戦いながら、そしてパッティングに苦しんだ挙句、第一線から消えて行きましたね。
書込番号:10164480
0点
アイアンセット > ナイキ > サスクワッチ SUMO アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
10年以上前のアイアンから買い替えでSUMOかスリングショット4Dで悩んでいます。
悩んでいる理由は金銭的な問題と長く使いたいと言うことです。
現在私の把握している相場で言えばSUMOが5〜PWの6本セットで49800円
4Dが4〜AWの8本セットで35000円前後(但しUSモデル)
ドライバーがSUMO2なのでSUMOが正直第1希望なのですが、1〜5の間にせめて1本は別に購入しなければいけないのか・・・でも4Dは4,5がUTタイプなのでその必要なし?
後は、4DがUSモデルなのでJPとの違いが気になりますが、長く使いたいと言う意味で初級〜中級、中級、中級〜上級という過程の中で、どちらの方がお勧め!などありましたら、よろしくお願いいたします。
ちなみに私のゴルフスタイルは、練習月2,3 ラウンド3,4ヶ月に1回程度でスコアは120程度です、100を切りたい夢はありますが、久しぶりにラウンドしても110程度で他のメンバーにさほど迷惑かけず!位の目標です。
0点
はじめまして。
m(__)m
第一希望がスモーアイアンならそれで良いと思います。
個人的にもスモーアイアンの方が格好良いと思います♪
更に易しいので、間隔の開いたラウンドでも威力を発揮しそうです。
そしてスモーアイアンはPWが確か42度ですかね?
そして別売AWが47度だと思います。
なのでAW47度を絶対に一緒に買われた方が良いですよ!!!!
そこからウェッジへの流れが理想的!?だと思われます。
書込番号:10163981
![]()
0点
アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
ようやく90台で廻れるようになってきたアベレージゴルファーです。
先日、アイアン用ゴルフバックを階段から落としてしまい、6Iと8Iが折れてしまいました(泣)
子供が絡んでいるので怒る事も出来ず、修理相談をしてきました。
しかし、費用が結構嵩んでしまい、これが原因でグリップ変更が1本あるので、買換えも視野に
入れて検討しています。
現行品はr7 NS950 Sですが問題ないのでシャフトはそのままとして、
候補を@ツアーバーナー、A2009バーナー、Bバーナープラス と考えています。
試打した感触の良さを番号順にしています。
店員はえらくバーナープラスを勧めてきましたが、飛距離・高さは良いのですが
左方向のミスが出ました。
48度のウェッジが気に入っているのでロフトの階段からすると候補かも知れませんが・・・。
以前、STILISTさん(お久しぶりです)が、FP値まで詳細に書かれていましたが
重心変化を考慮すればどうなんでしょうか?
秋のシーズンインに向けて早めの決断に皆様お知恵をお貸し下さい。
0点
2009
5 24° 60.75° 1.1mm 38インチ
7 31° 62° 2.2mm 36.75インチ
P 45° 63.5° 4.8mm 35.5インチ
ツアー
5 26° 61° 1.9mm 37.75インチ
7 33° 62° 2.7mm 36.75インチ
P 46° 63.5° 3.9mm 35.5インチ
プラス
5 25° 61° 1.1mm 38インチ
7 31° 62° 1.9mm 37インチ
P 44° 63.5° 3.1mm 35.75インチ
それぞれの番手、ロフト、FP、長さです。
48度を使いたいとの事ですので、これに階段が合ってくるのはプラスですが、2009も1度しか変わらないのでギリ許容範囲でしょうか。
グースの入り方はみな同じようなものですね。
ここではPのグースを見てみましょうか。一番グースが大きいのはプラスですね。
単品のウエッジと並べて使う場合違和感が出るでしょう。
ロフト差は4度で一番合っているのですが、同シリーズのAWを入れた方が同じように打てると思います。
48度はPWですからその上の番手との差が適切に出ないとダメです。
ツアーのPは46、9で41。プラスはPが44、9で39。2009のPが45の9が40。
仮にPを抜いて48度にした場合、ロフト差が7、9、8と、それぞれ論外になりますね。
48度のPにロフトが合うのは通常ロフトのアイアンセットじゃないとダメだって事です。
そうなるとR9 アイアン 、TPフォージド、TPアイアンくらいしか選択の余地が無いですね。
TPアイアンはステンレス鍛造という面白いセットですし、TPフォージドも軽くグースが入っていて意外に優しいです。
R9は触ったことも無いのでわかりません。
ただそうなるとセットのPを抜くことになり、これまた微妙ですね。
プラスにして48度を活かす事にするのが一番経済的です。この際は無駄な存在である5番を抜くことになりますから無駄は1本ですみます。
でもPと48度の相性は悪いです。とほほですな。
で、この際48度はあきらめてTPフォージドの旧モデルというのはいかがでしょう?
ちょうど入れ替えの時期なのでまだネット等でも残っているでしょう。
あとは48をロフト調整して50度にしてしまい、ツアーバーナーを買うと良い感じのセッティングになります。
次が54、56とウエッジ4本セットが完了しますね。ツアーバーナーは5番で26度となんとか打てる範囲に入ってくるでしょう。
ただそうなると48度が難しくなってしまう可能性も。
48度あきらめません?
書込番号:10128206
0点
あはっ、さすがにお早い返信ありがとうございます。
そうですね、各クラブの詳細データを表記してもらい、
やっぱりウェッジの選択が微妙すぎたかと再認識です。
>TPフォージドも軽くグースが入っていて意外に優しいです。
これなんですが、試打した時はキレイに打てたので候補にしていたのですが、
PWのロフトを見て断念しました。
しかし、抜く方向性もあったんですねぇ・・・これにはちょっと興味が!
>48度あきらめません?
・・・うーん、現在のウェッジはフォーティーンV3で48度、56度とAGCの60度なんですが、
48度:100-110y、56度:80-100yで成績も良いんですよ。だから捨てがたいんです。
(因みに中古で手に入れたので、52度選択になりませんでした)
これ、ロフト調整したら・・・結構高いでしょうね。だけど、階段が歪ですな。
と、なるとTPフォージドでPW抜きか、ツアーバーナーで48度→50度変換が良い感じですね。
(この板なのに、2009バーナーはまだ高くて手が出ないのでズレますが)
それと48度が難しくなる可能性とは、クラブ性能の違いからでしょうか。
やはりツアーバーナーもr7から進化して易しいんでしょうか。
追加情報からまたお教え下さい。
書込番号:10128362
0点
ヨコヤリで失礼します。
そもそもなのですが、テーラーのアイアンはロフト表示は正確なのでしょうか?
テーラーの使用歴がほとんど無いのですが、他メーカーですと輸入と日本製でも異なりますし、メーカーが出しているカタログと実物はほとんどがズレていると認識しています。
テーラー同士の乗り換えであれば問題ないかと思われますが、一番良いのはメーカーに直接電話してぶっちゃけを聞いた方がいいような気がします。
因みに私はプロショップに持って行きますが、ロフト調整なら1,000円〜1,500円程度でやってくれますよ。
また、試打で左方向へのミスが出たということですが、どれか1本だけ打ってみて(例えば7番だけとか)ということはありませんか?
意外と1本か2本だけライ角が合っていないというケースもザラです。
私は5番アイアンだけフケるので、そのプロショップでアイアンの全体構成を見てもらったところ、5番のライ角だけズレていたということがありました。
ライ角調整も同様の値段でしたし、プロショップに持って行って相談するのもオススメです。
書込番号:10129317
![]()
0点
バックごと階段から落とすとは身の毛もよだつ大惨事ですね。
通常ロフトのPは48〜49度くらいになっています。
ですから単に抜けばお終いです。
ストロングロフトのクラブを買っても5番は4番のロフトですから普通打てませんのでこれを抜くか、通常ロフトのセットでPを抜くかですね。
TPフォージドは私も所有していて最近はこれを使うことが多いのですが、エースで使っているスリクソンのI-701TOURに比べると明らかにやさしいです。
ZR-800と比べてもやさしく感じます。
48度のロフトを立てると難しくなってしまうのは、2度も変えるとバウンス角に影響が出るからです。
実際に見てみるとおわかりになると思いますが、普通に真っ直ぐ立ててみて、そのまま少しシャフトをフェース側に倒してみてください。
バウンスが殺されていくのがわかりますね?
そうするとバウンスが利かなくなるのでダフリやすくなります。
これもリアルロフトを計測してみてもらってください。実は50度とか49度だったりします。
たまたま先日Xフォージドの58/10を買いましたが最近使っているTVDの58/8と比べてやさしいことに気がつきました。
バウンスがたった2度違うだけでずいぶん違うのです。
そしてSWを使う時の安心感はスコアに直結しますね。
56度で100ydは完全に振り過ぎでしょう。ツアープロが適当にバーンと打つと飛ぶ距離ですね。
100yd打とうと思ったらかなりロフトを立ててインパクトしないと飛びませんからボールを右足寄りに置いてもぐり球を打つことになると思います。
SWでこういう球筋を打つ理由は無いですね。力感からしても危険過ぎます。
石川プロが持っても100ydは打たないでしょう。
同様になんだか60度が好きな人をちらほら見ますがありえないでしょう。SWは性格上絶対的にミスが許されないクラブですが、サンデーゴルファーが60度なんてシビアなクラブを使えばミスを呼ぶだけです。
そんなの入れる余裕があれば7W、9Wを入れる方が賢明ですね。
最終的にはPのロフトをどうするかでウエッジのロフトも決まってきます。
私は701TOURを使う時は46、50/12、54/12、58/11or56/14に、TPを使う時は48、52/8、58/8にしています。
48度の次が56、60はちょっと見ないセッティングですね。ただ60度が入っていないと100叩いちまうとか妙に相性が良いのならばその限りではないです。まあ普通アマチュアとしてははシングルプレーヤーがホームコースで困った砲台グリーンに乗せるために仕方なく入れる性格のクラブでしょう。
48、52/10、56/14くらいのセッティングにしておくのがスコアアップにつながると思いますよ私は。
転がし以外ではなるべくバウンスの大きいクラブで滑らせて打つのがミスの少ないアプローチを実現します。
ツアーバーナーアイアンは打ったことがないのでわかりません。単にカタログ値で言っているに過ぎないです。
ロフト調整はしたことがありますが、お金を払っていないのでいくらだかわかりません。そう高いもんでも無いでしょう。
で、リアルロフトですがはっきり言っていいかげんです。
TPフォージドを買った時に測定したらロフトで1度、ライ角で最大3度も違っていました。
買うなら合わせてもらえるようにクラフトマンのいるショップで交渉しながらが良いです。
店に置いてあるクラブもそういう目線で一度見てみると良いです。
書込番号:10129855
![]()
0点
メルローさん、STILISTさん お返事ありがとうございます。
>テーラーのアイアンはロフト表示は正確なのでしょうか?
そうでした。リアルロフトは考慮してなかったです。
これを考えると、練習場併設の大量販売店では計測できるのかなぁ・・・。
1500円未満でロフト調整できるなら、これは文句なしにやりますね。
48度表示のウェッジが本当は50度だったら、52度へ調整と期待出来ます。
>意外と1本か2本だけライ角が合っていないというケースもザラです。
はい、試打は7Iのみでした。これも意識から離れてましたねぇ。
>56度で100ydは完全に振り過ぎでしょう。
ご想像通り、球位置は右寄です。
真ん中だと引掛けて怖いのでこの様にしてますが、
指摘を受けて、ミスした時はしゃくってる事に気付きました。
残り100yで、ナイスショットの筈が何故かグリーン届かず、も理解出来ます。
(ようやく打ち込める様になったと思ってたんですが・・・)
>ただ60度が入っていないと100叩いちまうとか妙に相性が良いのならばその限りではないです。
これもその通りで精神面でしょうが、簡単に上がってくれて重宝してます。
しいて言えば、グースがかなり入ってて、カーボンシャフトだからでしょうか。
>48、52/10、56/14くらいのセッティングにしておくのがスコアアップにつながると思いますよ私は。
・・・今、確認しましたが48/06、56/08でした。
これは、ひょっとしてバンスの恩恵を受けていないのでは・・・
>バウンスが殺されていくのがわかりますね?
>そうするとバウンスが利かなくなるのでダフリやすくなります。
?しかし、練習場では殆どダフリは出ません。本チャンも以前より改善出来てます。
前にも教わったハーフショットで、球を当てる・ヒットする感触を感じる様に、
練習ではダフリ音をさせない事に注意しています。
それとも、人工芝なので単に滑ってるだけ?いやいや、音は殆どしなくなってきましたよ。
もしかして、ビジネスゾーンが出来てなくて、ビジネスポイントのままで、
上出来の時が適応してるのでしょうか。それとも単なるトップ?
これを考えるとクラブ購入は必然ですが、モデル云々意識する以前の気がしてきました。
久々に投稿して、打ちひしがれるのがイヤだったので、上手くなってからと
思ってたんですがまだまだですね
(ご回答頂いたのに勝手な言い分ですみません)
うーん、手元には古いミズノのFINALISTがあるのですが、これでもう少し勉強ですかね。
今シーズンはスコアアップより、基本の見直しするのが上達への一歩かと思い始めました。
もし、よろしければもう少しお付合い下さい。
書込番号:10132162
0点
>残り100yで、ナイスショットの筈が何故かグリーン届かず、も理解出来ます。
(ようやく打ち込める様になったと思ってたんですが・・・)
なぜ届かないか。重心位置とインパクトポイントの関係です。
そもそも56度で100ydはかなり強くヒットしていますが、右目にボールを置いて、上からヘッドを入れることで、フェースの上目でインパクトしやすくなります。
重心の上で打つ事になるのでスピンがかからず俗に言う棒球になり、球筋としては一番強い球になります。
ドライバーはフェースのちょっと上目で打つとか言うのはこの事です。
ハンドファーストを極端に強くすることでインパクトロフトは立ちます。
ロフトを立てて、上目にあたることでロースピンの球を打つことができれば56度で100yd打つことは可能でしょう。
これは強風下でスティンガーを打つためのテクニックです。
ではSWでこういうショットを打つのが適さないのはクラブの特性としてスピンがかかりやすいクラブだということがあります。スピンがかかりやすいSWでロースピンの球を打つのは非常にインパクトポイントが狭く難しいショットになります。
50ydくらいならまだしも100ydを打つにはかなり強く打つ事になりますから難易度は上がります。
そして過剰に上目にあたると今度はぽっこんが出ます。
ぽっこんはラフからのアプローチで出やすいのですが、フェースの上目の限界を超えた場所でヒットすることで、スピンがかからなさ過ぎる球が出ます。
こうすると球がドロップし、よろよろっとすぐに落ちてしまう球筋になります。
これが100ydのつもりで打っても極端にショートすることがある理由です。
バウンスの仕組みですが、簡単な実験をして見ましょうか。
タオルを床に置いてみてください。床を傷めないように2回くらい畳んだ状態が良いでしょう。
SWを普通にかまえます。次にクラブ時計回りに回転させてリーディングエッジが右に45度くらいになるように開いてください。
これでバウンスが利いた状態になります。そのままタオルの上をスッと滑らせてみてください。
かるく滑らせるとタオルはクシャットならずにそのままを維持できます。
逆にリーディングエッジが左45度くらいにかぶった状態にして同じようにしてみてください。何回やってもタオルはぐしゃぐしゃになります。
これがバウンスがダフリを防いでいる状態です。
通常のショット時でも、ちょっと噛みの時ってありますね?この時バウンスから地面に当たることと、逆三角形のような形状をしていることからもフェースが地面に倒れこむような動きをするのがわかると思います。
こうなると、インパクトでロフトが少し立ってあたりますから強い球になります。
バウンスの利点はこれだけあります。
>、ひょっとしてバンスの恩恵を受けていないのでは・・
バウンスを利かせたくないからローバウンスのクラブを使うのです。恩恵はそりゃ受けませんよ。
例の48度の件ですが、単純に2度ばかりロフトを立ててみてください。なんてこたーなく感じるかもしれません。
でもロフトを立てるということは、シャフトはその状態から右に2度寝た状態になるということです。こうなるとバウンスが利かなくなってくるのでリーディングエッジを正確にボールに打ち込まなければ地面に刺さりやすいということが理解いただけるでしょうか?
2度くらいならぶっちゃけ変わらないかもしれません。でも変わるかもしれない微妙なところです。だから難しくなってしまう可能性があるというわけです。
まあそれ以前に2度ロフトを立てることが可能なクラブかどうかがありますけどね。
こういうクラブの特性とハーフショットでミート率が向上しているというのは無関係な話です。ティーを打たないようにハーフショットができるようになってきたのはたいへん素晴らしいことです。これは努力無しにはできないことだからです。
普通56度で100yd先のピンを狙うのは無茶です。
ただし900Rさんがこういうショットを磨いてほぼラインが出ていてミスも無いならそれは自分のマネジメントです。
そういう責め方が自分のオリジナリティとしてあっても不思議は無いです。そこんとこどうなんでしょうね?
普通は45〜48度くらいでラインを出せる範囲で(フルスイングしない)100ydを打つのがアベレージゴルファーの基本です。冷静に練習場で成功率を判断してみれば良いですよ。
普通は比べるまでも無く48度で100ydが正解です。
>久々に投稿して、打ちひしがれるのがイヤだったので
何に打ちひしがれるのかわかりませんが、つまんないことです。自分の知らないこと、思いつかない意見を見たり聞いたりできるのがこういう場所の最大の利点です。
私は赤シャツくんみたいに井戸端会議をするためにここに書き込んでいるのではない。少しでもお役に立てればこそです。
まあTPフォージドでも良いのではないでしょうか?ご自分でピンと来る顔をしているかどうかが大事です。
書込番号:10133306
![]()
1点
本日、返信を見る前に練習してきました。
PW/48度/56度を出来るだけ同一条件で飛距離比較して見ました。
打ち方としては、球位置は真ん中・ゆっくりスィング・丁寧・あおり打ちしない(当たり前でしょうが)を
心掛けて球筋もキチンと上がった球のみ測定した所、PWと48度は殆ど変わらなかったです。
飛距離はいつもは100y位置グリーン(半径10yぐらい)の奥か外なのですが手前でした。
クラブ特性もあるのでしょうが、2度のロフト差では殆ど変わらない証明を実感しました。
56度はかなり飛距離が落ちました。目測80yでしょうか・・・球筋はウェッジらしい高い球でしたが。
>普通は比べるまでも無く48度で100ydが正解です。
このコメント見た時に、予知能力でもあるのかとビックリしました(笑)
球位置でこんなに変わるものですかぁ・・・ゆっくり丁寧も影響したんでしょうね。
こうなるとバンスを殆ど気にして無かったので、48度を抜いて52度を気長に探します。
セットとしてはTPフォージドの方が階段ピッタシなんで決定します。
(板の主題にずれてすみません)
顔に関しては、シンプルですから嫌味無いですし、クラウン部の厚みもあるので
違和感無いと思います。
丁寧に打ち込む事を今秋の課題とします。
ありがとうございました。
書込番号:10138488
0点
SWで引っかけるのが嫌ならば、アドレスで軽くオープンにかまえ、ほんの少しだけフェースを開いて打ってみましょう。
100yd打つ力感だと引っかけます。ローテーションを抑え、ややグリップ圧を高めてリリースしないでラインを出すことが肝心です。
書込番号:10140143
0点
アイアンセット > キャロウェイ > X フォージド アイアン (6本セット) [M-10 DB]
はじめまして
4月に在庫処分のX フォージド(M10)を購入しました。
デビュー当時から、デザインが気に入って、良く試打をしていたんですが、ショップに行くと、他のも見てしまって、なかなか買えずじまいでした。
外回りの仕事中に、何気なく寄った、つ○や本店で、持って帰れないのに衝動買いしてしまいました。
スリクソンI302(3-P)NS950からの買い換えです。
現在の構成は
DR:X-Drive 460-ROMBAX 6X07S
4W:SRIXON W-302
UT:スリングショット ツアー21°Tour AD 65
IR:4-P X-forged(M-10DB)
AW:SRIXON I-302(51)DGS200
AW:ゲージGAS1 SQBT(53)DGS200
SW:SRIXON I-302(57)DGS200
PT:SRIXON
ほとんど、D社派で、この前はDP-501を長年愛用してました。
まだ、練習場だけしか行けていませんが、6Iまでは、あまり距離も変わって無いようです。
4・5Iは、距離はともかく、高さがかなり厳しいです。
そこで、ついでにウェッジも新調を考えようかなって思ってしまいました。
今までは、PW(60-120)、AW(51)(80-110)、AW(53)(60以下と寄せ全般)、SW(ほとんどバンカーのみ)でつかってました。
ちょっと整理をしつつ、構成を考えたいと思ってます。
お勧めが有りましたら、ご教示願えませんでしょうか。
0点
私はボーケースピンミドルDGの50,54,58にしてます。
変わりにウッドは4、7を入れてます。
アマチュアゴルファーは、やっぱり寄せ勝負だと思った結果です。
書込番号:10136249
1点
ゴルフ歴15年アベレージ95 Hs45の51歳のゴルファーです。
現在のクラブセッティングは下記です。
Dr Ping G10
W 4+ 7+ プロギア
4U
6アイアン−PW 2代目ゼクシオ(PW 45) NS950
49 53 クリーブランドウエッジ S200
56−14 60−4 タイトリスト S200
ゼクシオのアイアンがストロングロフトなので1番手読み替えて(PWを9Iと思って)
セッティングしています。
最近ゴルフスクールに通い出してミズノのM30(通常ロフト)のアイアンを打ち出して
その打感の良さに感激して更にそれほど難しくない(芯に当たる)感じをもっています。
ロフトのつながりもあるので通常ロフトのアイアンに買い換えも良いかなとも思いますが
ゼクシオの簡単さも捨てがたい気がします。
そこで質問ですがストロングロフトのアイアンを一番手読み替えてセッティングするのと
通常ロフトのアイアンでウエッジを少なくするのと得失に関してご意見頂ければと考えて投稿
しました。
自分として感じているのはゼクシオとクリーブランドのウエッジの間のつながりは悪い
(PWは130ヤード 49のクリーブランドは100ヤードで差が大きい)
のですがウエッジの距離の打ち分けには魅力を感じています。
(49 100ヤード 53 90ヤード 56 80ヤード)
よろしくお願い致します。
0点
45度を130ydは振り過ぎですね。49度で100ydの力感が良いでしょう。
45度の力感を抑えて120yd、同じクラブを短く持って110ydにするか、49を2度ロフトを立ててもらって110〜120yd打てばPと力感が合うでしょう。
60度は難しいし、ハンドファーストにかまえてロフトを立てて使っているなら意味が無いですからウエッジの本数というテーマに入れる必要は無いでしょう。
PとP/Sはフェースの見え方の差からくる力感の狂いかもしれません。
>ストロングロフトのアイアンを一番手読み替えてセッティングするのと
考え方としては正しいですが、いかんせんショート〜ウエッジの流れが5度ピッチになっていたりとどうしてもちょっと中途半端なセッティングになるのはこういうクラブの宿命でしょう。
ゼクシオを使うなら同シリーズのAW50、54にSW56を入れるのがベストですね。
通常ロフトのアイアンといっても最近は7で34度、Pで46度が主流になっています。
これも4度刻みにすれば50、54、58くらいのウエッジが必要になるのであまり変化は無いでしょう。
46度の下にいきなり52度、58度なんてセッティングはあまりよろしくないと思います。
上田桃子ですら4度刻みにしているんですからね。
書込番号:10123546
0点
STYLIST さんアドバイスありがとうございます。
>45度を130ydは振り過ぎですね。49度で100ydの力感が良いでしょう。
49度は左足体重で45度は体重移動有にてスイングですが同じスイングと
力感で挑戦してみます。
>60度は難しいし、ハンドファーストにかまえてロフト...
バンス4度でアプローチと薄いライ(冬芝とか)用に入れています。
(使えているかは別ですが ただライが薄いときはバンスが邪魔します。逆にバンカーは
14度バンスが易しいです)
冷静に使えているか考えてます。
58−4とか−8の方が易しいのでしょうか ?
>ゼクシオを使うなら同シリーズのAW50、54にSW56を入れるのがベストですね。
>通常ロフトのアイアンといっても最近は7で34度、Pで46度が主流になっています。
>これも4度刻みにすれば50、54、58くらいのウエッジが必要になるのであまり変化は無いで>しょう。
前述のMP30が4度刻みでした。 MP30のPWの使いやすさが気に入っています。
アドバイス頂いた事を参考にもう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10126556
0点
>49度は左足体重で45度は体重移動有にてスイングですが
普通は7〜8番以降はライン出しで打つものですが、レッスンプロがそんな打ち方をしろと指導しているのでしょうか?
ならばそうするのが良いですし、それでピンが狙えているなら問題ないですね。
スイングを作るために7番でフルスイングをする場合が多いでしょうが、現実問題7番あたりからはほぼライン出し以外必要ないと私は考えるし、プロからもそう指導されてきました。
特に9番〜ウエッジでフルスイングは引っ掛けやすいですね。
ちなみに45度で130ydはツアープロがスパーンと打つ飛距離です。
試合ではプロでもそんなに強く打たないですね。ショートアイアン〜ウエッジはピンを狙うクラブだからです。
>ライが薄いときはバンスが邪魔します
ダフっているだけです。ローバウンスが良ければP/Sをローバウンスにしてアプローチに使えば住み分けができます。ショップの床の上でかまえるとバウンスは邪魔に感じるでしょうが芝の上だと全然違います。
プロでも60度を入れている人が少数派だということは、58度を少し開けば同じになるということですね。
ローバウンスの60度はましてやサンデーゴルファーが使うと逆にミスの方が多いのが普通でしょう。ダフリやぽっこんが出やすいクラブです。
>58−4とか−8の方が易しいのでしょうか ?
56/12〜14くらいが良いと思います。
シングルになって、ホームコースのセッティングによりどうしても60度が欲しくなった時に考えるべきものだと私は思います。
ただしもう60度に慣れていてほとんどミスがないならば無理に変える必要はないでしょう。
ここでは一般論としてストロングロフトのアイアンセットに入れるウエッジに関して書いているだけです。ストロングロフトのアイアンを欲しがる人は普通100くらいすぐ打ってしまうサンデーゴルファーですからそういう視点で60度は論外だというだけです。
書込番号:10128298
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
