このページのスレッド一覧(全2028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2008年11月1日 22:55 | |
| 0 | 0 | 2008年10月28日 19:56 | |
| 0 | 37 | 2008年10月27日 23:58 | |
| 21 | 92 | 2008年10月25日 04:22 | |
| 4 | 18 | 2008年10月24日 00:11 | |
| 30 | 11 | 2008年10月23日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゴルフを始めて4ヶ月の初心者です。
始めた時に購入した中古のアイアンを買換えたいと思ってますが、どう選べばいいか
困ってます。
現在使用クラブは、すべてマグレガー
アイアンはニクラウス?(だと思います)のサイン刻印が入ってますが、商品名がわかりません。かなり古いものだと思います。
マッスルバックで、シャフトはスチールのSを使用してます。
友人のアイアンに比べて2番手ほどシャフトが短くなってますし、かなり重い気がします。
HSは測定したことありませんが、3Iで210Yぐらい5Iで200Y弱の飛距離がでます。
1W・3WともにNVG-USを持ってますが、アイアンでおすすめの物はないでしょうか??
まだ始めたばかりなので安く手にできたらと思っております。
よろしくお願いします。
0点
iminさんこんばんわ。
まだ始められて4ヶ月との事ですが、やはりクラブの購入をご検討でしたら、ショップに行って試打された方がよいと思います。
目安になるHS他のデータも分かりますし、なにより、ショップの方が貴殿のスイングにあったクラブを進めてくれると思います。
できれば、平日が空いてるので、平日に行かれるとゆっくり相談に乗ってくれると思います。
そのうえで分からないまたは、迷っている事がある場合、ここのカキコミを利用されると色々な意見を貰えると思います。
全然問題の解決にならなくてすみません。
クラブを買い替えるとモチベーションが上がります。よりゴルフ打ち込めます(のめり込めます)。
書込番号:8562204
0点
iminさん
>マッスルバックで、シャフトはスチールのSを使用・・
アイアンでおすすめの物はないでしょうか??
まだ始めたばかりなので安く手にできたらと思っております。
こんにちは!まず、今お使いのアイアン(以後、IRと略)は、
即、処分しましょうね。
いまどきのIRではなく、初心者には使えないIRです。
↑のようなIRでスウィングをしていると、肩、腰、肘を悪く
しますよ。
初心者用のIRと言っても、いっぱいありすぎます。
まずは、ゴルフショップへ行って、できれば、体型や年齢が
同じ年くらいの店員さんに、話しかけてみてください。
そのさい、ある程度の値段は伝えておいたほうがいいですね。
中古ショップでも、試打できるところもありますので、
必ずそのようなショップで購入することを当方からもおススメします。
書込番号:8565338
0点
iminさん、ist8008さんこんばんわ。
ショップで試打されて、これとこれで迷ってる。どうなの?とか、これを買おうと思うけど、長い目でみてどうなの?とかありましたか、どんどんカキコミお願いします。
書込番号:8565360
0点
ゴルフ中毒さん ist8008さん
ありがとうございます。
土曜日にでもショップに行って試打をしてこようと思います。
ネットで見ている限りウィルソン(好きなメーカーってだけ)のTc-1 どうかなって
思っています。
友人が使っているテーラーメイドの360アイアンとr7だったかな?は軽くて振りぬけて
使いやすかったです。まぁ今のが重いからどれ振っても使いやすい気がしますが・・・。
また試打の結果、選択に悩むと思いますが、ご教授お願いします。
書込番号:8565589
0点
是非是非。
待ってます(^-^)v。
というか私程度の返答でよければ(-_-;)
書込番号:8565650
0点
GDOの初心者のゴルフクラブ選びというサイトご一読下さい。
この間私も読んだのですが参考になりました(^O^)。
書込番号:8566254
0点
iminさん
>土曜日にでもショップに行って試打をしてこようと
そうですね。それが一番です。実際に、どのような弾道で
ボールが飛ぶのか、シュミレーションできる装置のある
ショップだともっといいのですが・・ゴルフ5のような。
ゴルフ5にも、店舗によっては、中古クラブもシダさせて
くれますね。あと、ゴルフドゥ ゴルフキッズ・・なども
シダ室があるとこを探してみてください。
>ウィルソン(好きなメーカーってだけ)のTc-1
どうかなって思っています
実は、カキコで書こうな〜とおもってました。
その前のバージョンで、TABVというモデルがあります。
これは、当方がここのカカクで大絶賛したIRです。
しかも、シャフトはオリジナルでついている
NS(日本スチール)-850のSが一番良いですよ。
番手は、5番からPWで、20,000円から30,000円くらいです。
程度にもよりますが、なるべく、美品を探して
ください。シンプルなヘッドと、方向性の良いシャフトです。
IRは、飛距離よりもとにかく方向性重視ですよ。これから、
だんだんよく分かってくるとおもいますが・・・。
書込番号:8566482
0点
ゴルフ中毒さん ありがとうございます。
> GDOの初心者のゴルフクラブ選びというサイトご一読下さい。
この間私も読んだのですが参考になりました(^O^)。
一度読んでみたいと思います。
ist8008さん ありがとうございます。
はい、ゴルフ5へ行ってみるつもりです。
TABVのカキコも読まさせて頂きます。
今使用してるIRの打った感覚が結構好きなのでそれに近い感触ものが良いとは思ってます。
またご指導お願いします。
書込番号:8566788
0点
今日、時間が取れたので試打とHSを測ってきました。
いつもの感じで振ってHS47でした。ドライバーでです。
それから、試打ですが、希望のTc-1とTABVがなかったので適当に選んでもらって打ってみました。
@マックテックNV-NX…特に気にならなかった。飛距離でると言われた。
Aツアーバーナー…これも特に気にならなかった。@より飛距離でないが止まると言われた。
Bゼクシオ…音が高くて嫌だった。
Cバーナープラス…構えた感じでヘッドが大きくて違和感があった。
DスリクソンZR800…今使ってるのにヘッドの大きさが近いのか違和感はなく打てた。
芯が小さくて難しいと言われたからこれは止めようかと思う。
もう少し安い(古い)クラブを試してみればよかったと少し後悔…。
全体的に今のに比べて軽すぎるくらいなので少し違和感はあったけど、自分的には馴れるだろうと思う。
ウィルソンも含めてどれにしようか検討するつもりです。
長く使えれば値は気になりません。安いにこしたことはないけれども…。
書込番号:8570171
0点
DRのHS47であれば速いです。
アイアンの分類で簡単に分けると
マッスルバック
キャビティ
ポケットキャビティ
と分類されます。上から順に俗に易しいとされています。
更に大きな要素としてそれらに合わされるシャフトがあります。これも簡単に分けると
スチール
軽量スチール
カーボン
となります。
上から順にHSが速い→遅いとなります。
もちろん例外はありますが…
試打されたクラブですと、
マックテックは“易しい”クラブに分類されます。
ZR800は“難しい”クラブになります。
これらの盲点として、マックテックの様な易しいヘッドにスチールの様な重いシャフトの組合せが既製品として無いことです。
ただ、ZR800が難しすぎるクラブかといえばそういう訳ではありません。
長い目で見て使うならある意味いいクラブだと思われます。
しかし、買い換えて効果がすぐに現れると言うわけでもありません。
ある程度真剣に取り組んでいくと、それだけいまの時点でHSがおありなら、いずれそれらのクラブにたどり着くと思います。
考え方次第ですが、とりあえず自信をつけたい。のであれば、“易しい”モデル。
長い目で見て、クラブに見合うような実力になりたいと思うなら、“難しい”モデル。
私は前者をおすすめします。それらのバランスが取れていて、TABV(スチール)は貴殿の“ステップアップ”モデルと思えば、良いクラブと思います。
生意気にすみません(^^ゞ
書込番号:8570381
0点
iminさん
結構、速いですね。
IRのシャフトなら、十分にDGが打てるHSです。
TABVは、850シャフトが標準でついていますが、
このシャフトは、やや重い950よりも(850のほうが軽い)
方向性の良い、シャフトです。当方は、現在DG-S200の
シャフトを愛用していますが、以前はこの850がさして
あるTABVを愛用していました。
TABVは、ゴルフドゥで20000円後半から30000円前半で
売られていますね。ネット通販も可能ですが、お近くに
ゴルフドゥの店舗があれば、現物を取り寄せてくれます。
(購入することが前提ですが・・)
ほんとうは、試打してから購入したほうが一番良い
のですが、今の貴殿のHSとゴルフの経験からすると
十分に使えるIRだとおもいますよ。
ゴルフ中毒さんのカキコは、非常に参考になりますね。
熟読・・熟読・・。
書込番号:8570995
0点
ゴルフ中毒さん ist8008さん
ありがとうございます。勉強になります。
TABVを一番手として考えていきたいと思います。
少し気になったのが、スリクソンと同じ系統になるのかわかりませんが、
自分が使っているドライバーとかと同じマグレガーのフォージドM685なんてのはどうなんでしょうか??
少し遠いですが、ゴルフドゥがありますので買うときは取り寄せてみようと思います。
書込番号:8571305
0点
iminさんist8008さん
こんにちわ。
istさん
恐縮します。
iminさん
M685知りませんでした。
マクレガーの海外モデルですね。マクレガーの日本モデルはマックテックシリーズに統一されています。
ゴルフ歴の長い方ですて、イメージがだいぶ違うと思いますが、最近では国内ですと“易しい”モデルのメーカーとなります。
M685というモデルはマックテックシリーズのツアー(女子プロの藤田先週使用)に相当すると思われます。
打ってみたことも、現物を見たことも無いので想像になってしまいますが、そんなに難しいクラブでは無さそうです。
しかも私がネットで見たモデルはシャフトがライフル装着モデルで5Iの総重量が420gぐらい。
ある意味iminさんに丁度良いクラブにも見えます。
ただ、数値上、見た目上はそうなのですが、難点は海外モデルは試打できないことです。
TABVですと私も打ったこともあり、貴殿にはちょっと軽いかな?という部分もありますが、貴殿のゴルフ歴等を考えると、トータルバランスに優れていますので、おすすめできます。
しかし、M685は“ある意味丁度良い”と申し上げましたが、あくまで数値上の事なので、試打出来ないと言うのがネックとなります。
後、海外モデルは日本に比べて
ライ角がアップライト
総重量が重い
シャフト固い
(あくまで一般論です。)
傾向があります。
逆に言えば、身長が高く、HSの速い方は合うし、安いので、いいことづくめな場合もあります(いずれにしろ試打出来ないので博打にはなりますが…)。
そういったメリット、デメリットがあります。
ご参加までに。
書込番号:8572430
0点
850のシャフトは、たしかに軽いのですが、キックポイントが
950よりもやや手元側にあるので、HSの速い方、タメをつくる
方には、相性が良いシャフトです。ダイナライトゴールド
(先調子)に近いかもしれません。
一番大きな特徴は、手元側がダブルステップになっています
ので、950と比較すると手元がしっかりしていますね。
950は、中調子と言われていますが、やや、先が走るタイプ
の軽量スチールですね。
書込番号:8572599
0点
ゴルフ中毒さん ist8008さん
ありがとうございます。
結局、始めに検討していたものとまったく違う種類のアイアンを購入することになりました。
マグレガーのM685としました。試打する機会を偶然得ることができ、納得した上で購入できました。
シャフトがライフルってのもあって、適度な重さもあり使っていたクラブよりも掴まりがよく飛距離も伸びたので非常に満足しています。
ただ、5Iまでしかないため、3Wとも間を何で埋めようか悩むところですww
書込番号:8583432
0点
アイアンセット > ミズノ > MP-52 アイアン (7本セット) [ダイナミックゴールド]
MP52試打してきました.
MP57も一緒に打ちましたが,違いがよくわかりませんでした.
DGーs200
どなたか,試打して違いがわかるかたはいますかね.
鳥かごのなかなので,弾道の違いがわからなかったので,そこが違うと思ってます.
ミズノのクラブの話していると養老バージョンという話題に話が盛り上がっている場合がありますが,オーダーしてクラブを作ると養老バージョンなのでしょか??
店頭で売っているのは国産ですよね??
違う工場で作っているんですかね?
よく,アイアンセットのバランスがバラバラのセットの話とかを聞くと,ミズノは信頼がおけるような感じがします.
0点
アイアンセット > ダンロップ > スリクソン WR アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
私はDRのH/S40〜43、HC22(プライベート)で
現在ZR600 NS PRO 950GH Rシャフトを所有しています。
37才、164cm、63kgと小柄な体型です。
所有する番手は5I〜9I、PW、AW、SWです。
練習場で表示板を目安に距離を計ってみたのですが
5I 160yd
6I 150yd
7I 140yd
8I 130yd
9I 120yd
PW 110yd
AW 90yd
SW 70yd
といった感じです。
芯で捕えたときの何とも言えない打感の良さ、
格好いいバックフェースと特に不満はないのですが
最近DRをマックテック NV-NXR 45.25インチ Rフレックスに替え
DRが少し軽くなったためにIRが少し重く感じて来ました。
クチコミをみたりすると
ZR 600よりも更に易しく打てるとあったりします。
そこでWRのカーボンシャフト フレックスRへの
買換えを検討しております。
私と同じ様な状況で買換えをなさった方や
そうでなくてもこのIRを使用なさっている方で
アドバイス等頂けましたらうれしいです。
宜しくお願い致します。
0点
tokkun1623さん
>WRのカーボンシャフト フレックスR
への買換えを検討
先に、結論いいですか。
やめたほうが無難です。
>DRのH/S40〜43・・ZR600 NS PRO 950GH Rシャフト
当方も、貴殿と同じくらいのDRのHSです。
でも、IRのシャフトは、DGのS200を愛用しています。
ヘッドは、ヤマハ425Vツアーモデルです。
藤田寛之プロ監修・トーナメント使用モデル
です。でも、けっして、アマが使用できないほどの
難しいIRではないです。
現在のHSからいえば、十分に使えるHSだとおもいます
ので、このままお使いになることをおススメします。
>芯で捕えたときの何とも言えない打感の良さ、
格好いいバックフェースと特に不満はない
で、あれば、お使いなったほうがいいですね。
>DRをマックテック NV-NXR 45.25インチ
Rフレックスに替えDRが少し軽くなったためにIRが
少し重く感じて
DRは、シャフト長もあり、さらにティアップしての
ショットです。IRのように地べたからのショットは
まずないので、14本の中でも特殊な番手だとおもい
ます。当方も、S200を愛用していますが、DRの総重量は
305g程度しかありません。が、DRとIRのつながりに
まったく違和感を感じません。
IRは、よほど、HSが落ちているなら別ですが、スチール
からカーボンへの変更は、失敗する確率が高いとおもい
ますよ。タイミングが合いにくくなるとおもいます。
書込番号:8505262
0点
ist8008さん、お世話様です。
DRの件ではありがとうございました。
結局リシャフトせずに純正シャフトで頑張っております。
おかげさまで最近はそこそこの球筋が打てるようになりました。
WRアイアンの件ですが
カーボンではなくNSプロシャフトでしたら違和感はないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8507953
0点
tokkun1623さん
>お世話様です
こちらこそ。・・・
>DRの件・・結局リシャフトせずに純正シャフト
で頑張っております
DRもリシャフト予定だったんですか?・・
>WRアイアンの件ですがカーボンではなくNS
プロシャフトでしたら違和感はないのでしょうか?
現在のIRに何のご不満もないようですので、
あえて、IRの買い替えは不要かと、おもいますよ。
現在お使いのNS950-Rが合っているのであれば、
なおさらです。
書込番号:8508148
0点
ist8008さん
所有感と優越感という意味では何の不満もありません。
ただ当たりません…。
5Iは5回に1回ナイスショットが出ればいいほうです…。
NS950-Rでも重くて少し硬い感じまします…。
どうすれば良いのでしょうか?
書込番号:8513308
0点
tokkun1623さん
>所有感と優越感という意味では何の不満もありません。
ただ当たりません…
どの番手なら、自信を持って打てますか?
>5Iは5回に1回ナイスショットが出ればいいほうです…。
NS950-Rでも重くて少し硬い感じまします…。
当方も、5番はよほどライの良い場合しか、使いません。
練習場では、きちんと打てても、いまどきの5番は、むかしの
3番くらいのロフトがありますからね〜、しかもシャフト長
は短くなっているので、ますます、難しい番手ですよ。
たとえば、7番までは950で打てるのであれば、6番から上は
やや軽めの750や850に変えるという手もありますね。
ただ、NSの850は、以前大絶賛したTABVに標準でついていた
シャフトですが、950のキックポイトと違い、やや手元側に
あるシャフトです。ですので、振った感じが違うことに
気づかれるはずです。(850を打ったことがあれば)
その点、950は、中調子とはいえ、先調子にちかいシャフト
ですので、距離は出るが、ボールが暴れることにもつながって
きますね。
>どうすれば良いのでしょうか?
DRに合わせて、少し軽めのスチールを検討してみては、どうですか?
もちろん、カーボンでもしっかり目のシャフトはあります。
けど、・・高いですよ。
850のSか750のSあたりへリシャフトはどうですか?
書込番号:8513916
0点
7Iまでなら何とか当たります…。
6Iになるとちょっと?自信がなくなり
5Iは当たる気配(飛ぶ気配?!)がありません…。
リシャフトはどうなのでしょうか…。
失敗が怖いし金銭的にも問題有りです。
それに信頼のおけるクラフトマンを知りません。
ZR-600はとても気に入っているのですが…
いかんせんスコアに繋がりません…。
非常に良いクラブなのでしょうけど
自分の実力の無さが歯がゆいです…。
書込番号:8514035
0点
tokkun1623さん
>7Iまでなら
なんとなく、そんな予感がしていました。(失礼)
7番で、140y・・・この距離なら、絶対の自信をもてる
なら、まだ、いいですね。きざんでいけばいいので。
そのかわり、FWの安定が必要です。最低、200y前後を
17度前後で、確実に打てるようにしていく必要が
ありますね。
>リシャフトはどうなのでしょうか…。
失敗が怖いし金銭的にも問題有りです。
それに信頼のおけるクラフトマンを知りません。
なんとなく、ナイナイづくしですね。
せめて、親身になってもらえるクラフトマンが
いるといいですね。リシャフトは、リスクが大きいです。
合う、シャフトが見つかっても、使っているヘッドとの
相性まで保証されているわけではありませんしね。
>ZR-600・・自分の実力の無さが歯がゆい
下半身を鍛えて、背筋力をつけていけば、楽に振れるように
なるとおもいますよ。やはり、ゴルフスウィングには、普段
からゴルフに役に立つトレーニング(ランニング、スクワット、
腕立て、腹筋など)が重要です。
書込番号:8514382
0点
7Iで140yd、絶対の自信はありませんがそこそこ打てると思います。
FWは5W(18.5°)で190yd〜200yd前後、7W(20.5°)で180yd〜190yd前後だと思います。
安定、確実というわけではありませんが5Iよりは精度が良いと思います。
>なんとなく、ナイナイづくしですね。
お金も実力もコネもありません…。
今時のアベレージサラリーマンでは普通ではないでしょうか?
家庭もありますし、あくまで趣味のゴルフなので全てを注ぎ込む事は出来ません…。
あしからず…。
書込番号:8516549
0点
tokkun1623さん
>7Iで140yd・・そこそこ打てる
そうでしたら。IRは7番までの使用にされたらどうでしょうか?
あとは、5・FWや7・FWでの組み立てです。
コースでは、やはり使える番手でのラウンドが一番安心です。
練習場で打てない番手は、コースでは絶対に使えませんので。
>お金も実力もコネもありません…。
今時のアベレージサラリーマンでは普通ではないでしょうか?
家庭もありますし、あくまで趣味のゴルフなので全てを注ぎ込む
事は・・
ほとんど、サラリーマンがそうだとおもいます。使えるお金も
限られていますしね・・あとは、ゴルフスウィングの安定度を
増す、努力しかないですね。
普段から、トレーニングはされていますか?毎日、きまった
時間に速歩することだけでも、ゴルフのための下半身強化に
なります。そのついでに、SWなど重い番手での素振りをする・・
当方も、ラウンドする時間(休日)もお金もありません・・ので、
ラウンドは平日の安いときに、クラブも中古専門です。
そのかわり、試打会には、積極的に参加して、無料で
ボールを打たせてもらってます。
書込番号:8516687
0点
ist8008さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
宜しければお聞かせ頂きたいのですが
ist8008さんのH/S、HCはいくつですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8519484
0点
私はZR600(DGーs200)を愛用しています。色々迷ったあげくにたどり着きました。仰る通り、かっこいいですよね。しかしistさんとのやりとりを見た限り、使い続けるのがいいのではないでしょうか?私も色々迷ったあげくにいまのIRにたどり着きましたが、かえるとよくなった?気もするし、一方でIRだけに、かえると距離感が合わずに、慣れるのに数ヶ月または数ラウンド必要になると思われます。そこでやっと合ってるか合ってないかのジャッジになると思いますが、後者ですと最悪です。私のように右往左往します。ZR600は名器の一つだと思うので、じっくり付き合ってみれば如何ですか?
また、istさんがおっしゃるリシャフトを含めたチューンアップも軟鉄ヘッドのIRならロフト、ライ角の調整も出来ます。
書込番号:8526364
0点
tokkun1623さん
>いろいろとアドバイス・・
あまり、お役に立てていないとおもいますが・・
>H/S、HCは・・
最近、あまりトレーニングをしていないせいか、
DRのHSは、おちてます。現在は、43前後ですよ。
HCは、オフィシャルは、持っていません。福島
棚倉の会員なんですが、遠くて年一くらいなので、
HCはもらえていません。
近場の練習場でおこなわれるコンペでは、8です。
でも、やっぱり、オフィシャルハンディでないと、
ほんものでは、ないとおもいます。
ベストは、73 平均、80前後です(コースによりけり
ですね)。
書込番号:8526762
0点
ゴルフ中毒さん
私もZR-600は非常に良いアイアンだと思います。
しかしながら私の実力では使いこなすことが出来そうにありません。
将来ののびしろも考えて購入したつもりなのですが…
いくら練習しても自分のものにならないのです…。
スコアが多少悪くても
自分の納得する球筋が打てればまだ救いがあるのですが…
それもいつのことになるのやら検討も付きません…。
そこで非常に残念なのですがZR-600との決別を考えているわけです…。
今、非常に悩んでいます…。
ist8008さん
H/Sは私とあまり変わらないのに
HC8のシングルとはすばらしいですね。
私の当面の目標は90切です。
そのためにはやはり今より打ち切れるアイアンをと考えている訳です。
ZR-600は私には敷居が高すぎたようです…。
もっとアベレージの私に合ったアイアンをと思っています。
ZR-600、本当にすばらしいライアンだと思うのですが
私にはどうも宝の持ち腐れみたいです…。
書込番号:8530131
0点
そうですか…
使いこなすと言う意味ではZR600は操作性もいいですしうってつけなんですけどね。クラブを替えて劇的に変わるとすると、DRにあわせてマックテックなんてどうですか?ミスに強くて飛びますし、お助けクラブだと思いますが…。
父がマックテックナビG(NS−R)を使ってましたが、「なるほど、やさしい」と感じました。他にプロギアegg、クリーブランドハイボアなんかもいいと思いますが…。易しいを追及するとIRはああなるんだな。と最近妙に納得してしまいます。練習時間が限られていて、でもミスを減らしてスコアはなんとかまとめたいとすると、お助けクラブはとても良いかと思います。
関係ないですか、その父は私のアプローチをみて、「腕じゃなくて、クラブのせいだ。」と言うので、キャロのX-tourウエッジを2本買ってあげたら(その前はマックテックのAW・SW)、お気に入りで、気がつけば、Xフォージド(M10)にアイアンが変わってました。母に還暦祝い(今年還暦)の前借して買ったそうです。飛距離は一番手落ちたけど、狙ったところに玉を集められると喜んでいます。スコアも安定(85前後→前は95ぐらいまで叩くことも…)しています。私もそうですが無い物ねだりなんですよね。
飛ぶクラブだと(操作性が…、上がらない)、軟鉄プロモデルだと(飛ばない、ミスに厳しい)、お助けクラブだと(操作性が…、なんとなく後ろめたい)などなど…。結果(スコア)を求めるか、所有欲(オレのセッティングかっこいい〜)を求めるかですよね。そして両立を求める訳ですが、これはなかなか(^_^;)
するとまた元に戻る堂々巡りですね。
書込番号:8530546
0点
tokkun1623さん
>いくら練習しても自分のものにならない
前にも質問しましたが、普段からゴルフに役立つ
トレーニングをしていますか?どのような、練習を
されているのか、分かりませんが、練習しても
ご自身のものにならないので、あれば、練習方法を
変えるか、最後はクラブそのものが合っていないと、
おもいます。
>スコアが多少悪くても自分の納得する球筋が打てれば
まだ救いがあるのですが…
ご自身が、納得できる球筋とは、どのような球筋ですか?
IRの基本は、方向性が一番、二番目にも方向性ですね。
IRに限らず、どの番手も一緒だとおもいます。
>今、非常に悩んでいます
ながく、ゴルフをやっていると、はまれば、はまる
ほど、非常に悩む時期があります。当方も、そのような
ときに、一番役立った方法は、短い番手でのショート
スウィングです。方向、球筋、弾道高、飛距離を一定
になるまで、徹底的に1本のIR(当方は8番)だけで練習
しました。なぜ、8番かと言いますと、当方にとって、
コースで一番多用(残り150y前後とアプローチ)していた
からです。
>H/Sは私とあまり変わらないのに
アマのゴルフは、HSではありません。やはり、方向性です。
コンペでも、DRははるかに飛ばない方でもセカンド、
アプローチ、PTの巧さがあれば、片手シングルのかたは
いっぱい、いらっしゃいます。
アプローチと、PTが上手になれば、90切は、かんたんです。
>ZR-600は私には敷居が高すぎた
そうですか。なかなか、貴殿の状況を目の当たりにしている
わけではないので、これ以上のアドバイスは、ムリなような
気がしてきました。
また、何かありましたら、つたない話しかできませんが、
みてやってください。では。
書込番号:8530879
0点
こんばんわ。
前の書き込みを見ていたら、ナント私も貴殿にZR600を薦めておりました。そこまで悩まれている片棒を担いだみたいで、責任を感じます。一方、ZR700も検討されておられるのですね。“お助けクラブ”をおすすめしたのは失礼ですね。WR購入されるのがよろしいかと思います。なにしろこの値段ですからね。
カーボンSでよろしいのではないでしょうか?
私も前エースのrac LTまだ持ってます。ですが、使い分けとかはしてません。ZR600一本です。買った当時はクラブ負けしていた感はかなりありましたが、いまは平気です。
5Iも自信がありませんでしたが、いまはさすがにラフからは無いですが、FW、ティーからなら、そこそこ打てます。いまは中古で4Iを探しています。なにをもって自らのセッティングとするかは色々な価値観があると思います。新しいクラブを買うことで、モチベーションを上げるのも一つの考え方です。
クラブをチューンして思い入れのある1本とするのもいいでしょう。また、この書き込みの中には、本数を減らしてラウンドされているすごい方もいらっしゃいます。
結局のところ自分の自信のあるクラブでラウンドするのが一番だと思います。
書込番号:8534149
0点
ist8008さん
親身になって大変ためになるアドバイスをたくさん頂いてありがとうございました。
家と会社との往復のしがないサラリーマンなので
意識してゴルフに役立つ体力的なトレーニングはしたことがありませんでした。
でも師匠と仰ぐ方から頂いた課題がたくさんありますので
イメージトレーニングと併せてそれは時間を作ってやっております。
話しは変わるのですがお聞きしたいことがありまして
先週、PING ツアー-WJ ウェッジ(シルバークローム)の50°と56°を注文しました。
まだ手元には届いておりません。
ウェブフィッティングでグリップカラーコードがAqua(アクア)となっていたので
通常より若干細めだと思われるそれの703(ツアー-WJ ウェッジの標準)グリップを頼みました。
使用しての感想はまだ分らないのですが
FW〜アイアンのグリップがツアーベルベットラバーで
ウェッジのグリップがPING 703(ツアー-WJ ウェッジの標準)だと
違和感を感じたり打ちにくかったりするのでしょうか?
FWはともかくアイアン〜ウェッジの流れの中では
グリップは統一したほうが良いのでしょうか?
私としては柔らかめのグリップが好みです。
PING 703(ツアー-WJ ウェッジの標準)グリップを使用なさったことがあったら
このグリップの使用感や良い点、悪い点、お薦め度や
ツアーベルベットラバーとの比較や感想、アドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い致しますm(__)m
ゴルフ中毒さん
お気遣いありがとうございます。
現在WRのカーボンRで検討しています。
もう在庫販売のみのようなので試打クラブがあるかわかりませんが
今度試打をして良かったら替えてみようと思います。
私はSRIXONが大好きなので
アイアンはやはりSRIXONのものにしたいと思っています。
何かアドバイスがあったら宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8535454
0点
tokkun1623さん
>家と会社との往復のしがないサラリーマン
なので意識してゴルフに役立つ体力的なトレーニング
日常生活のなかでも、十分にできますよ。たとえば、
階段の昇り・・1段でも2段でもとばして昇りましょう。
股関節のストレッチに役立ちます。電車のつり革も
引く動作(脇を締める)に役立ちます・・・探せば、いくら
でもありますよ・・あえて、スポーツクラブなどに行かなくても。
>PING ツアー-WJ ウェッジ(シルバークローム)の50°
と56°を注文
そうなんですか!フィティングを受けましたか?
>703(ツアー-WJ ウェッジの標準)グリップを頼みました
フィティングした、結果、それにされたのですよね。
>ウェッジのグリップがPING 703(ツアー-WJ ウェッジの標準)
だと違和感を感じたり打ちにくかったりするのでしょうか?
人それぞれだとおもいます。ただ、一般的に言えることは、
どの番手もおなじフィーリングにしたほうがいいですね。
打ちやすさ、にくさ、はどうでしょうか?
>アイアン〜ウェッジの流れの中では
グリップは統一したほうが良いのでしょうか?
一般的には、そのほうがいいでしょうね。
>グリップ
こればかりは、なんとも言えません。クラブの特性と
一緒です。手の大きさや、指の長さ、皆さんいろいろ
ですから、グリップの好みもいろいろです。ただ、当方は、
一番しっくりくるのが、値段も安い、ツアーベルベット
ラバーです。プロも、好みで挿しているグリップがいろ
いろですが、ツアーベルベットが一番多いような気がします。
書込番号:8535993
0点
こんばんわ。
アドバイスという程のものではありませんが、ZR600はキープ(とりあえずの2軍降格)をされた方がよろしいかと思います。
カーボンRで購入予定とのことですが、スチールシャフトとカーボンでかなりフィーリングが違いますが、なおRシャフトとのことなので、ある種の賭けのような変更と思われます。
ZR600はすぐ中古ショップに売却しても半年後に売却してもいくらも売却額は変わらないと思われます。
どうしても合わなければ、ZR600に戻す選択肢も残しておいてもいいと思います。
istさんも私も一致していたのはZR600をもう少し使ってみては?という部分です。しかしながら、tokknさんは使いこなせないと断念されたので、さらにスリクソン愛好家ということで、WRでの成功をされるよ良いですね。私も32で妻子がいる身です。子供(0、5歳)が出来てからというもの、なかなか時間を作るのは難しいと感じております。
istさんがおっしゃる様にトレーニングを日課とするのは大変だと思います。大変だからとクラブを変えたら状況が変わるなら良いですが、それはなかなか叶わないものと思います。
私は毎日のり弁食べて、1日300円浮かしたものとして、1ヶ月1万円のゴルフ資金を作っています。これでショートコースに行ってショートゲームを磨いてみたり、かとおもえば、貯めてクラブを買ったりしています。フツーのサラリーマンだから出来る楽しみだと思っています。お金がたくさんあってほしい道具、行きたいコースに行って、したいときに練習していたら、それでいまと変わらないスコアであればやる気なくなるし、我々の様な人間からすると時間と金の無駄遣いにしか見えませんよね。時間もお金も十分ではない。それを工夫して上達することがサラリーマンゴルフの真骨頂と思います。
書込番号:8538283
0点
ゴルフ中毒さん
>トレーニングを日課とする・・
ゴルフに役立つトレーニングは、毎日したほうが
いいですね。いつでも、できることを少しづつ・・
>大変だからとクラブを変えたら状況が変わるなら良いですが、
それはなかなか叶わない
クラブを変えただけで、激変するほど、ゴルフはやさしくない
ですよね。やさしいクラブへの変更は、余程、体力が落ちない
かぎり、やめた方がいいですね。
やはり、ゴルフが本当に好きであれば、今愛用のクラブより
さらに上のクラブへ・・と、努力は必要でしょうね。
>毎日のり弁食べて、1日300円浮かしたものとして、1ヶ月
1万円のゴルフ資金を作っています
すばらしい!意気込みですね。当方も、昼飯は極力抑えて、
その分は、より良いクラブへの投資です。
もちろん、そのクラブが使えるように、ほぼ毎日、スクワット、
腕立て、速歩、1kgのマスコットクラブの素振りは欠かさず
行ってます。土日は、メーカーの試打会へ積極的にいって、
タダでボールを打たせてもらってます。練習場なので、多くの
人の目前で、度胸もつきますよ。ラウンドのつもりで、
試打をすると、良い練習になります。
>時間もお金も十分ではない。それを工夫して上達すること
がサラリーマンゴルフの真骨頂と・・
まさに、そうですね。ラウンドも、平日がほとんどです。
なぜなら、料金も安いし、混んでいないからですね。
しかも、一人で。飛びこみで、他人様同士の中へ入れて
もらいます。ゴルフ好きな方は、そうしている方が多いです。
見知らぬ人同士で、意外と意気投合して、次回のラウンドの
約束をしたりすることもあります。平日に。
お金、時間がなくても、頭を使って練習し、ゴルフに必要な
基礎トレーニングは最低限維持したいですね。お互い、
ゴルフをいつまでも、愉しみたいですね。
書込番号:8538608
0点
istさんおはようございます。
いつまでもゴルフを…
そうですね。まったくその通り。ゴルフは年齢を問わず楽しめるのが何よりいいところですね。
過激なスポーツであれば、私も体力維持がそろそろ限界が来て、引退を考える頃でしょうか(笑)。
楽しむゴルフに必要なトレーニングであれば、日々の生活からでも見つける事が出来ますからね。私は満員電車で微妙に腰を落として、吊革に掴まらず、下半身強化?してます。こうやって書くと周りの人に気づかれたらかなり変な人ですね(汗)
後、歩きながら「あの標識の高さは何番で越えられるかな?」「あの信号まで何歩だろう?」とか考えて歩いてます。これも気づかれたら、かなり恥ずかしいですね。
直に還暦を迎える父といつもスクラッチで争っています。またこの歳になって、ゴルフを通じていま人生で一番父と会話しているかも知れません。父が「いいなこれ」と言って、クラブを欲しがって、持っていっちゃうのは困りますけど(泣)
まぁ、親孝行と思ってガマンします。
そんなことしながらも、上達を実感出来るともっとガンバロー!!って気合い入ります。
試打会の緊張感。ワカリマス!!特に「どのクラブで?」って聞かれて、○○のランバックスのシャフトのヤツとか、言った時の店員さんの視線と、周りのお客さんの視線が突き刺さります。チョロなんかしようものなら、「なぁ〜にが、ランバックスだよ。」と心の声が聞こえてきそう(汗)。
うまく打てる内に止めとこうかな?とか考えたり(笑)
ゴルフは楽しいですね(喜)。
書込番号:8539608
0点
ゴルフ中毒さん
おはようございます。
>満員電車で微妙に腰を落として、吊革に掴まらず、下半身強化?
当方も、よくやりますよ。バランス感覚と太ももの強化につながり
ますね。
>歩きながら「あの標識の高さは何番で越えられるかな?」
「あの信号まで何歩だろう?」とか考えて
まえに、TVコマーシャルでありましたね。残り、何ヤード・・・なんて。
当方は、緑道を歩きながら、先の目標までの目測をよくしています。
だいたい、フィーリングはつかめるようになってきました。
目測って重要ですね。
>還暦を迎える父といつもスクラッチで
え〜。お若いですね。当方と、そんなに違いませんね。
>ゴルフを通じていま人生で一番父と会話している
当方も、同じ環境に数年前まで。昨年80才でゴルフをやめました。
ひざの具合が悪く、本人は、まだやる気あるんですが、長い
距離を歩ける状態でないので・・。カートがあっても。
>試打会・・うまく打てる内に止めとこうかな?とか考えたり
いきなり、カスタムシャフトよりもオリジナルでまず打って
みてください。最近は、メーカーもオリジナルシャフトに力を
入れますし、ヘッドとの相性が一番良いのは、オリジナル状態
です。
書込番号:8540313
0点
istさんこんにちは。
オリジナルシャフト。そうなんですよね。メーカーが意図した状態になっているものが、まさに純正のものですね。
以外に試打結果が一番よかったりするのが、オリジナルシャフトだったりすることがあります。
ただオリジナルシャフト(モデルによりますが)だと、総重量が軽い場合が多いですよね。オリジナルシャフトで総重量がある程度あるモデルはガチガチのアスリートモデルだったり。
そういう意味では、父が使ってるXドライブGRなんかは、オリジナルの状態にがかなり完成度が高いと思います。
つかまる(易しい)ヘッドにある程度重量のあるシャフトが私の一番好きな組み合わせです。
現在のエースsumo5000に青マナは満足してます。あまりつかまらないですけど、インパクト時のフェースの向きにそのまま真っ直ぐ飛んでいきます。ヘッドの返りが悪いだけなので、ヒールに鉛を貼ったらいい感じのオートマチックDRになりました。
これもオリジナルシャフトも捨てがたかったのですが、前エースのR5TPで移行しやすかったので同じ青マナにしました。istさんの様な経験豊富な方のクラブ選び及びゴルフへの取り組み方はいつもこのサイトで見てマネしてます(笑)。
書込番号:8540397
0点
tokkun1623さん
スレ主さんの話題から、すっかり遠ざかってしまって、
すみません。ゴルフ中毒さんとの談義から何か参考に
なることがあったら、ご質問ください。
ゴルフ中毒さん
>オリジナルシャフト(モデルによりますが)だと、総重量が軽い場合が
多いですよね
そうですね。最近は、また、シャフトが長くなってきましたので、
軽いシャフト、総重量も軽くなる傾向です。
>XドライブGRなんかは、オリジナルの状態にがかなり完成度が高い
そうですか!最近は、BSのクラブとは、とんとご無沙汰です。
>現在のエースsumo5000に青マナは満足・・ヒールに鉛を貼ったらいい
感じのオートマチックDRになりました
青マナは、中調子でも、手元に近いキックポイントなので、
ややつかまりは悪いですね。5000は、音のでかいDRですね。
慣性モーメントは、高いので、方向性は抜群でしょうね。
>istさんの様な経験豊富な方のクラブ選び及びゴルフへの取り
組み方はいつもこのサイト・・
いや〜恐縮です。あまり、参考にならないカキコばっかり
していますので、ほどほどにしてくださいね。
経験だけはあっても、スコアは、さっぱりです。ラウンド数が
少なくって、カンを取り戻すまでに、時間がかかりすぎますね。
ですので、いつも、スコアがいいのは、INだけです。
書込番号:8540761
0点
まったくでした。tokkunさんごめんなさいm(__)m
istさんその通りで、一時期チーピン病にかかりまして、つかまらないクラブつかまらないクラブと求めていた所、このシャフトにたどり着きました。つかまらないクラブでつかまえに行くより、打ち出し方向をグリップや鉛で調節してスイングはそのままというのが現状では、大怪我が無くていい感じです。
以前試打会でハイパーERCに金ランバックスを装着したモデルを打ったら、かる〜いドローでナイスボールを連発しました。衝動的に購入してしまいそうでしたが、悪夢のチーピン病を思い出しまして、なんとか発作を押さえました。
コースで同伴者がドローで飛ばしていても、又は同伴者に「若いのに安全だなぁ〜。堅いなぁ〜」と言われても、グッと堪えて、男は黙ってフェード一本と心に決めています。
sumo5000のオリジナルも良かったのですが、フレックス-Sでも結構しなりを感じられたので、チーピン病を思い出してしまいまして、青マナにしました。
飛距離はオリジナルの方が若干出ていたのですが…
書込番号:8540942
0点
ZR-600は手放しまた。
それでWRのカーボンRを手にしました。
ヘッドが小振りで少々不安に思いましたが
構えやすく、非常に簡単に打てるアイアンでした。
いままで打ち切れなかった5Iが嘘のように簡単に打てます。
方向性も安定しており、飛距離も今までより各番手で5〜10yd飛ぶようになりました。
打った打感も芯で捕えたときは非常に気持ちがいいです。
PING ツアー-WJ ウェッジ(シルバークローム)の50°と56°も
非常に構えやすくて打ちやすく、私でもバックスピンが掛かりました。
オリジナルグリップは少し硬かったので
ツアーベルベットラバーのM62バックライン有りに挿し替えました。
みなさんのアドバイスのおかげです。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8543505
0点
tokkun1623さん
>いままで打ち切れなかった5Iが嘘のように簡単に
方向性も安定しており、飛距離も今までより各番手で
5〜10yd飛ぶようになりました
良かったですね。クラブ、チェンジ、成功ってところ
ですね。ラウンドでの様子も、また、おきかせください。
書込番号:8544669
0点
ist8008さん
是非アドバイスを頂きたいのですが
グリーン周りは何を使われていますか?
私はSW一辺倒だったのですが
状況に応じてクラブを代えた方が良いのでしょうか?
状況、シュチュエーション別に
使用クラブと打ち方を教えて下さい。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8553617
0点
tokkun1623さん
昨日は、千葉・袖ヶ浦でおこなわれている、ブリジストンオープンの
ナマ観戦をしてきました。朝の早い時間からの観戦、疲れました。
でも、プロのナマショットは、見ごたえがありますね〜。
アプローチのすごさ、PTラインの読み、どれもプロならではです。
>グリーン周りは何を使われていますか?
グリーンまわりとは、花道あたりですか、それとも100y以内
ですか?
>SW一辺倒だったのですが
状況に応じてクラブを代えた方が良いのでしょうか?
SW一本で、対応する方、状況によって変える方といろいろです。
当方は、スウィング幅は変えないほうなので、距離に応じて
番手を変えます。
>状況、シュチュエーション別に
使用クラブと打ち方を
基本は、SW(58度)が使えるかどうかですね。なぜなら、スピンを
かけて止めたいからです。距離は、80y以内のショットでは、SWをまず、
考えます。
グリーンエッジ手前からのコロガシには9番を考えます。
とくに、昇り傾斜では。ただ、あまり距離のないコロガシで、
SWでロフトを立ててコロガスときもあります。
バンカ超えや、距離のあるバンカからは、AW(52度)も使います。
グリーンまわりと言っても、状況はいろいろありますからね。
貴殿がとくに困った状況を具体的に言ってもらえれば、当方なら
どうするか・・チョコッとアドバイスできるかもしれません。
書込番号:8553886
0点
ist8008さん
おはようございます。
悩んでいるのはグリーンのエッジ付近からです。
ピンまで15yd圏内といった方が良いでしょうか。
100〜70ydはAWで対応しています。
70〜30ydくらいはSWで対応しています。
30〜15ydはSWのハーフショットです。
問題はピンまで15yd圏内です。
グリーンエッジ手前からの時にいつも何を使うか迷います。
やはりPWくらいで転がしたほうが良いのでしょうか?
それともAWで転がすか
SWでフェースを開いて上げて止めるか。
アベレージなので基本形で結構ですのでアドバイス願います。
宜しくお願い致します。
書込番号:8553978
0点
tokkun1623さん
>悩んでいるのはグリーンのエッジ・・ピンまで15yd圏内
ピンまで、15y・・一番悩むところですね。当方もいっしょです。
ピンが奥の場合、手前の場合もありますよね。
まず、奥の場合でしたら、安全策としてコロガシですね。
番手は、8番か9番ですね。PやAでは、距離感がむずかしいです。
よく言われるのは、距離の半分くらいを目安ですが、
正確にその場所に落とすのは、かなり難易が高いですね。
ましてや、下り、上りもあったりするとなおさらです。
手前にピンがある場合は、やはり、SWで上げて止めるを
選択するとおもいます。
>SWでフェースを開いて上げて止めるか。
アベレージなので基本形で結構です
当方もいっしょですが、あまり、SWのフェースを開くと
意識はありません。バンカなら、バンスを使う意味が
ありますが、アプローチでは、まず、ダフリの危険性が
高いので、開きません。
方向を合わせて、左体重にしたら、クラブを上げて、下ろす
だけです。あとは、距離に応じた、振り幅でいつも
対処してます。
プロなら、いろいろな状況に応じた技術をもっているでしょうが、
われわれアマには、難しい打ち方はやめたほうが無難だと
おもいますよ。
書込番号:8555894
0点
tokkun1623さん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
早速コースで実践してみたいと思います。
PING ツアー-WJ ウェッジ(シルバークローム)の50°と56°を購入したのですが
フォーティーン MT-28 J.SPECが気になっています。
クラブを構えた感覚がMT-28 J.SPECの方がしっくりくるのです。
実際に両者を打ち比べたわけではないのですが
ツアー-WJ ウェッジはバンスが多めで若干重め
MT-28 J.SPECバンスが少なめで若干軽めに感じました。
アベレージの私にはどちらが適切でしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:8557759
0点
tokkun1623さん
>PING ツアー-WJ ウェッジ(シルバークローム)
の50°と56°を購入したのですがフォーティーン
MT-28 J.SPECが気になって
う〜ん・・・tokkun1623さんは、衝動買いが多いですか?
何度も、試打を繰り返してから、・・さらに、できれば
コースに貸出を受けられるものなら、実際に使って
みてから、購入しましょう。
幸か不幸か、日本では、有り余るほどのクラブが毎年
新製品として、世に出てきます。もちろん、買い替えも
必要ですが、購入して間もないものから次へ次へと
シフトすると、一体、自分にはどんなクラブが合って
いるのか、・・わからなくなってしまいますよ。
特に、DRがそうです。クラブは、値段も張るものだけに
よ〜く、吟味してから、購入するようにしたいですね。
>実際に両者を打ち比べたわけではないのですが
実際に、必ず打ち比べ、どんな特長があるのか検証が
必要です。大きな、試打会(ゴルフ5とか二木ゴルフ)では、
いろいろなクラブを打ち比べしてみることが、無料で
できます。
現在、ゴルフ5のHPでチェックできますので、見てください。
>ツアー-WJ ウェッジはバンスが多めで若干重め
MT-28 J.SPECバンスが少なめで若干軽めに感じました。
SWやAWは、重量、シャフト、バンス、ロフト・・いろいろな
要素があります。少しご自身でもクラブについて、勉強して
みてください。ゴルフの技術もさることながら、クラブによって
どのようにボールを弾き飛ばすのかその原理などについても、
勉強するとさらにゴルフの奥の深さがおわかりになるとおもい
ますよ。
いろいろな人から情報をきくことも大切ですが、ご自身で
調べてみるとさらに興味がわきます。
書込番号:8558102
0点
ist8008さん
優柔不断な性格でして…(^-^;
自分なりには色々と調べたつもりなのですが…
アベレージにはバンスが多い方が簡単とか
ウェッジは少し重いくらいでも良いとか
こちら以外のクチコミも参考にしたりとか
ロフトもWR純正ウェッジと同じものを選んだりとか
ピンのHPのウェブフィッティングをしたりとか
実際にピンのウェッジはどこの量販店でも店頭にほとんど並んでいなくて
試打会やフィッティングスタジオに足を運べば良かったのですが…
購入後、練習場で試打をしたのですが
構えやすく、簡単で、打ちやすく、ミスヒットがしにくいとあったのですが
あまりピンとこなかったもので、つい…
まだ実際にコースでは使用していないのですが…
書込番号:8559266
0点
tokkun1623さん
>優柔不断な性格でして
そうですか・・ご決断はけっこう早いのでは?
とても、優柔・・なご性格にはみえませんが・・
違いますか???
>アベレージにはバンスが多い方が簡単とか
ウェッジは少し重いくらいでも良いとか
クラブは、WGだけが特に重くってもヘンですしね、
やっぱり、トータルバランスですね。
バンスが多いSWは、バンカからは出しやすくなります。
そのかわり、アプローチでは、歯が浮きやすくなるので、
ダフリがやや多くなります。当方は、コースによって、
バンカ専用のSWとアプローチ専用(バンス少なめ=10度)
と2本使うこともあります。
>試打会やフィッティングスタジオに足を運べば
良かったのですが…
絶対に、クチコミ等で購入しては失敗します。
靴やウェアと一緒で、実際にグリップしてボール
を打たないと、ご自身に合っているのかどうかは
未知数です。
書込番号:8561272
0点
WRアイアンにしても、WGにしても、ご決断は早いと思います。これだ!と思って購入された訳ですから、自信をもって楽しくラウンドして下さい。ご検討祈ります。
書込番号:8561893
0点
ist8008さん、ゴルフ中毒さん
ご回答ありがとうございます。
まだコースでは一度も試していないので
その結果をふまえてから答えを出したいと思います。
11月の始めに60〜70人程度の社内コンペがありますので
その時までに何とか使い物になるようにしたいと思います。
自分の理想が高か過ぎただけかもしれないと思います。
ピンとこないと言うことは逆に悪いイメージではないと言うことで
違和感がないと言うことが出来ると思います。
ポジティブに考えるようにしてゴルフを楽しみたいと思います。
スコアが良いにこしたことはありませんが
1ラウンドの内の何球かでも自分の思ったとおりのナイスショットが出来れば
良し!次は頑張ろう!と言う気持ちになれると思うので。
失敗は成功のもとという風に言い聞かせて頑張りたいと思います。
意外とコースで使ったら良かったりして
なんて甘い考えでしょうかね?
書込番号:8562407
0点
初めまして。
わずか2ヶ月足らずのド素人ですが、勉強のためこの掲示板を毎日見ています。今現在友人から譲り受けたブリヂストンツアードリーム?という年代物のIR(DGのS200?)を使っています。
ただライ角がイマイチ合わず、かなり膝を曲げてのアドレスになり、正直かなりしんどいです。
そこでお尋ねですが自分のような高身長の方はどんなクラブ選びをすればいいのでしょうか?
私は
上記身長、体重78の30歳で体も割と鍛えている(体脂肪12%)ですが、ある店でHSを測ったところDRで43という結果でした…(汗)。
HSは上がると聞いたことがありますが、シャフト選びはDGではやはり重いのでしょうか?(自分では初めてのクラブなのでこんなものかと思いながら振っていますが、試打したNS950GHと比べると重さより固さに違いを感じました…素人意見ですので悪しからず)
拙い文章内容ですが、ゴルファー人生のスタートを正しくきれるためにも皆々様の助言をお願いします。
3点
>ライ角がイマイチ合わず、かなり膝を曲げてのアドレスになり、
こんにちは。
初心者の方に軟鉄は難しいので、軟鉄以外でライ角調整が可能なピンをお勧めします。
易しさ重視ならG10、構え易さ・操作性重視ならi10が良いと思います。
自分はi10でシャフトは、スチールシャフト(AWTフレックスS)を使っていますが、以前使っていたゼグシオのNS950よりも気に入っています。
ピンのヘッドの色はくすんだグレーなので、今一人気がないようです。
PW以下のウェッジをTour-W Jウェッジの中から選択するという手もありだと思います。
http://www.pinggolf.co.jp/irons_index.html
書込番号:8395952
5点
tetamikuさん
ド素人の自分にURL付の助言ありがとうございます。ただ恥ずかしながら、ミーハーなメーカーしかまだ知らない為
、出来れば初心者の多数が、まず初めに揃えるIRセットはどんな物があるか教えて下さい。
あまりにも勝手な要求というのは重々心得ておりますが、いろんな店に行ってもセールストークばかりで、真に聞きたいことも聞けずじまいで…
予算としては四万前後で、多少型落ちのモデルで中古でもよい感じです。
自分なりに調べた中ではテーラーメード(r7,バーナーetc)なんかいいかな…なんて思ってます。(この掲示板にはかなりの熱を上げている方の影響もあります)
我が儘三昧の内容で申し訳ありませんが、どうかよろしく願いますm(__)m
書込番号:8397228
1点
はじめまして、こんばんは。
身長190cmですとはかなりの高身長ですね。日本で設計したクラブはだいたい170cm前後でライ角が設計されたものが多いと聞きます。それで長く使っていると膝に負担がかかってしまうかもしれません。
r7やバーナーはロフトが立っていて飛距離が出やすいんですがヘッドがステンレスの為ライ角の調整が不可能ですよ。私個人としてはミズノ JPX E300辺りを買ってライ角をアップライトにしてたほうが体に負担が少ないかもしれません。ただ、軟鉄でも慣れれば打てますからライ角調整の出来る軟鉄の中古・キャビティーで後は構えてしっくりくる物で選んでも良いのかもしれません。
最初に揃えるアイアンセットとしては5I〜PWまででAWとSWがセットで買える物が良いのかなと思いますし、ヘッドスピードに関しては練習すれば必ず上がりますから安心して下さい。シャフト選びは・・・感じ方でしょうけど私個人はアイアンでDGの元調子は変な所で撓る感じがするのでダメで・・NSのほうが振りやすいです。ただ、これは感じ方の違いであってそれぞれの人に合うのかはどうかですけどね。
長文失礼しました。
書込番号:8401392
0点
<栃木のゴルファーさん
初めまして。
適切なアドバイスをありがとうございます。
今日、とある店でも同じように「ライ角を調整しては?」と言われました。
そこで質問ですが、調整可能な軟鉄IRで、オススメはJPXの他にどんな物がありますか?
あと間違っていたらすみませんが、JPXはストロングロフトですか?
ド素人の自分が意見するのは甚だおかしいとは思いますが、色々と調べているうちに「やはりIRは飛距離ではなくていかに番手ごとに安定した距離を出せるか」ということが一番なのかと…(本当生意気でご免なさい(._.))
ツレのr7を借りた時は気持ちよく飛ぶことにある種快感を覚えましたが、最終目的はそこではないと思いまして…(『木を見て森を見ず』とはちょっと違いますか)
飽き性の自分がここまで一つのことに没頭するのはいまだかつてありません。
それぐらい今ゴルフにドップリ浸かってます。
どうかアドバイスのほどよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8402922
2点
暴れん坊やさん、こんにちは。
ライ角ですが私自身身長178cmですがメーカー標準のライ角では合いませんでした・・・。5Iで60.5°ですがそれを62°に調整してあります。それ以前はフラットすぎてすべて打ち出しが右へ行ってましたから。で、いろいろ調べてる内にライ角が合っていないとスイングが正しくても打ち出し時左右の振れはどうにも対処しようがないと言われてライ角を見直すようにしたのです。
おすすめな軟鉄ですが、私もいろいろなクラブは試したことがなくあくまで個人的な感想で申し上げると・・・
ミズノ JPX (長所:ストロングロフトなのでとにかく飛ぶ、ソールが厚いので玉が上がりやすい・短所:ストロングロフトなのでウエッジ選びで迷いそう)
ミズノ MP−57 (長所:打感はすばらしい、操作性が良い・短所:価格が高い、マッスルバックに近いヘッドなので打つのが難しい)
TM r7フォージド (長所:方向性が良い。軟鉄の割に難しくない・短所:ロフトはノーマルので飛距離は期待できない)
他にもあるんでしょうけど、自分が打ったアイアンの中では上記のアイアンが良かったです。r7は自分が使ってるっていうのもありますが・・・。
クラブ選びは長く使う事を考えるととことんわがままになった方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:8405287
1点
暴れん坊やさん
こんにちは!
まだ、ゴルフを始めて2か月にもかかわらず、いろいろと
勉強されているようですね・・・
相当、ゴルフにハマりましたか?ゴルフは、道具に始まり
道具に終わる・・チョッと言いすぎですかね〜
それぐらい、ゴルフ上達には、道具が重要だということです。
多種多様なクラブがあって、本当に、どのメーカーの
どんなクラブが、合っているのか、迷いに迷います。
まして、貴殿のように、背の高い方は、選択肢に迷いが
生じるとおもいますね。
ただ、ハッキリと言えることは、どのメーカーも身長が
170cm前後の方に合わせた、ライ角になっていますので、
190cmですと、確実にライ角調整をしないと、ボールは
まっすぐに飛びません。
その点、当方もPINGのオーダーシステムは、非常に
理にかなった、クラブ作りができますので、長くご愛用
されるには、もっとも良いメーカーだとおもいますよ。
さらに、アメリカが本国ですから、貴殿のような高い
身長の方がイッパイ愛用されているメーカーという点
でも、バッチリだとおもいます。
アイアン1本からオーダーできます。東京・世田谷に
PINGのフィティングスタジオがありますので、是非
一度、予約をしてから行ってみる価値があるとおもいます。
二木Gやビィクトリアでも、フィティングオーダーを
受付けてもらえますよ。
書込番号:8407225
0点
小生もPINGでいいと思いますよ。
アメリカでは人気のメーカーです。
どこで製造しているかわからないような人気のメーカー(日本で)より、しっかりしていますよ。
ミートに自信がないならG10でもいいですね。
書込番号:8407327
3点
各諸先輩方のアドバイス本当に有難う御座います。
この掲示板に参加されている方は初心者にも丁寧な対応だというのは分かっていましたが、自分にも同じように的確なアドバイスを頂き、感無量です…(涙)
『体の大きい外国人のプレイヤーはどんなクラブを使ってるんだろう?』というのは素人ながらに疑問に思っていました。
それだけに諸先輩方が勧められるPINGはうってつけと言えそうですねp(^-^)q
ただやはりオーダーとなると金銭的には、それなりに覚悟しなくてはいけないですよね?
それならば先に上げられたライ角調整可能な中古軟鉄のIRの購入を考えるのですが、これから先のゴルフ人生を考えるなら思いきって初期投資するべきでしょうか?
あとライ角の調整は金額的にはいかほどで、どこのゴルフショップでも可能なんでしょうか?
質問攻めで申し訳ありませんがご教示願いますm(__)m
書込番号:8407888
0点
暴れん坊やさん
>オーダーとなると金銭的には、それなりに覚悟しなくて
はいけないですよね?
う〜ん・・そこが、運命の分かれ道・・チョッと大袈裟。
最初に大きな投資ができるか(するか)、いまのところは
中古でガマンして、ある程度のレベルになってから、大きな
投資をするか・・
当方は、いまなら言えますが、前者のほうをススメます。
とくに、PINGは、あとからでも買増しできますし、ライ角
調整も購入した直営店なら無料で調整してくれるはずだからです。
こういうシステムが昔からあって、PINGという大メーカー
を知っていたなら、たぶん、PINGでクラブをそろえて
いたとおもいます。
PING(ピン)は、パター(ピ〜ンというボール音が社名となりました)
であまりにも有名ですが、他の番手やアクセサリー、バッグも
揃った、総合ゴルフメーカーです。
おススメです。
書込番号:8408831
1点
<ist8008さん
ご教示有難うございます。はっきりした価格が判らないので何とも言えませんが、やはり長い目で見れば先行投資するのが賢明かなと思います。
ただちょっと気になるのがここまで皆さんが勧めて頂いているのに他のメーカーに比べ大衆受けしないのは何故なんでしょう?やはりどんなクラブでも少なからず長短はあると素人頭で考えてしまいます…
書込番号:8408851
0点
暴れん坊やさん
>ちょっと気になるのがここまで皆さんが勧めて
頂いているのに他のメーカーに比べ大衆受けしない
のは何故なんでしょう?
目立った特徴がないからでしょうね。
一発の飛び、・・等、かとおもいます。
デザインがイマイチ・・
あとは、やはり、欧米人向けの開発が主・・だからでしょうか?
でも、最近は、日本人向けのシャフトにも意欲的に
とりくんでいますので、(新しくでた、V2ドライバなど)
PINGはおススメです。
1本1本、貴殿の体型、手の大きさ、スウィングをチェックして
から、(セミ)オーダーしてくれます。
>どんなクラブでも少なからず長短はあると・・
要は、ご自身のスウィングにぴったりとハマルかどうか
です。あとは、ヘッド(顔)の好みです。
いくら、価格サイトで評判の良いクラブでも、合うもの
合わないものは、あります。最後は、ご自身でチェック
するのが、ベストです。
書込番号:8409169
1点
>ist8008さん
そうですよね、洋服や車と同じで、個人の好みや適性も十人十色ですもんね。
調べてみたところ、自分の居住区である中部地方にも数は少ないながらもフィッティングオーダー可能な店舗がありましたので、相談しがてら一度足を運んでみたいと思います。
ふと思ったのですが、DRやFW、UT等も多数のメーカーはやはり日本人の平均?である身長170cm前後を対象に作られているのでしょうか?
書込番号:8409842
0点
暴れん坊やさん
>そうですよね、洋服や車と同じで、個人の好みや適性
も十人十色ですもんね
ただ、日本人は、どうしても人が使って・・いいものは、
自分にとっても合うような気がするんですね〜
所謂、右へ倣え・・ってヤツです。
>自分の居住区である中部地方にも数は少ないながらも
フィッティングオーダー可能な店舗がありましたので、相談しがてら
一度足を運んでみたいと
そうですか!よかったですね。ぜひ、いってみてください。
良い結果がでることを、期待してます。
>ふと思ったのですが
よく、いろいろと、でますね・・・(笑い)
>DRやFW、UT等も多数のメーカーはやはり
日本人の平均?である身長170cm前後を対象に
作られているのでしょうか?
どうしても大きなメーカーは、リスクを負いたく
ないので、平均値から量産することになるでしょうね。
仕方ないことです。
あまり、言いたくないのですが、ゴルフは長身の方と
レフティには、恵まれた環境にないことだけはご承知おき
ください。とくに、レフティは、道具少なく、練習場も
最悪(打つ場所が)です。
書込番号:8409885
0点
ist8008さん
スミマセン、調子に乗りすぎました…(汗)
あまりにも的確な助言を頂けるので、つい次から次へと、とめどなく…
ちなみに私は主に左利きですが、学生時代にやっていた野球は左投右打という極めて稀なタイプ(小さい頃親父を真似て右打ちしてたらこうなりました)で、その影響でゴルフも右利きとなっています。
そういった意味では、何かゴルフというスポーツに運命的なものを感じてやまない今日この頃です(笑)
書込番号:8409991
0点
暴れん坊やさん
>調子に乗りすぎました・・・
いえ、いいんですよ〜・・わかる範囲でおこたえしますから
>主に左利きですが、学生時代にやっていた野球は左投
右打という極めて稀なタイプ・・その影響でゴルフも右利き
え〜〜〜〜〜めずらしいですね。野球では普通、右投げ
左打ちですよね。
でも、ゴルフには、うってつけですよ。
なぜなら、左利きの右打ちであれば、左手主導で
スウィングすることができるからです。(ドロー系
の球筋になるはずです)
とかく、右利きのゴルフプレーヤーは、右手が強いために、
どうしてもカット打ちになりやすく、(左利きの左打ちも
おなじ)ゴルフのやり始めのころはスライスボールになり
やすいです。
>そういった意味では、何かゴルフというスポーツに
運命的なものを感じてやまない今日この頃
長身を生かした、豪快なショットが打てるようになる
と最高ですね。
書込番号:8410347
1点
ist8008さん
ところがどっこい、DRなんかはもろにスライスが出ています…(店で試打をしたらもろにアウトサイドインのスイングになってました)IRならまだましなんですが。
こればっかりは練習あるのみですよね〜( ̄▽ ̄;)
数々の不躾な質問に、丁寧かつ適切なアドバイスを有難うございました。
まだまだ勉強中の身ですので、今後ともお世話になると思いますが、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8410917
0点
暴れん坊やさん
>ところがどっこい、DRなんかはもろにスライス
う〜ん。まだ、2か月ですからね〜。ゴルフスウィングとは・・
からはじめないといけないのかもしれませんね。
基本的に野球とちがって、むかってくるボールを打つので
なく、静止しているボールを打つということは、身体の
一部を一瞬とめないと、フェースの真っ芯にヒットしません。
ここの一部の一瞬というところが、ポイントです。
これが、おわかりになったら、貴殿はゴルフのトリコになります。
>IRならまだましなんですが。
こればっかりは練習あるのみですよね〜
練習も、自己流の練習ではダメです。やはり、最初が肝心。
お近くにオフィシャルハンディがシングルの方や、レッスンプロ
の方がいませんか?
練習場へいけば、たいてい、プロのレッスンを受けられます。
絶対に、受けてください。スウィングの基本をみっちりと
習うか、習わないかでは、長くゴルフを楽しめるか、どうかに
かかってくるくらい、重要です。
昼間は、仕事もあってなかなか、的確な回答ができませんが、
夜、でしたら、なるべくおこたえできますので、また、質問
してください。
書込番号:8410981
0点
ist8008さん
実はすでに練習場でレッスンは受けてるんです、まだ三回ほどですが。
仕事が不定休なので、フリーレッスンという一回ごとのレッスンですが、曜日を決めて同じレッスンプロに習うようにしています。
これまでのレッスンでは、体が開くのがはやいトップ言われ、意識してスイングしてるうちにIRはストレート(時々ドローになることも)に打てるようになったのですが、DRになると『遠くに飛ばしたい』気持ちが抑えきれず、結果スライスに…
なんて暖かいお言葉!
これからも数々の愚問をすると思いますが若輩者の私めを可愛がってください。
書込番号:8411190
1点
暴れん坊やさん
なんだか、ネットの個人レッスンになってきましたね。
御代はいただきませんので、ご安心を・・けっこう、いい加減
なことを言ってますので、参考にすることは、2割くらいに
しておいてください。
>練習場でレッスンは受けてる・・曜日を決めて同じレッスンプロ
そうですか!いいことです。
しかも、同じプロに習うことがいいですね。クルマの教官と一緒です。
むかしは、教習のたびにちがう教官でしたので、ある人はああ言い
別の人は、こう言いと・・仮免をとるまでに、大変でした。今は、
専任で教習を受けられるので、いいですね。
>これまでのレッスンでは、体が開くのがはやい
実は、野球をやっていた方は、そうなんです。先に書いたように、
向ってくるボールを打つためには、身体をはやく開かないと
打てません。その癖が、あるからです。当方も3歳から野球を
やっていて、中学生まで毎日、野球ザンマイでした。
同じ回転運動ですが、ゴルフと野球ではまったく違います。
>DRになると『遠くに飛ばしたい』気持ちが抑えきれず、
結果スライス
いえ・・正確に言うと、飛ばしたい気持ちではなく、ボールを
目一杯、叩きにいってしまっているのです。(結果は、飛ばしたい
ですが・・)
DRは、軽く振っても遠くへ、ボールが飛ぶ番手です。ですから、
グリップも軽く握って、(軽く握っても、クラブは飛んでいきません
から、ご心配なく 野球でもバットを最初からギュ〜と握って
いませんよね? 一緒です) 軽く振ってください。
当方も、初心者のころは、DRの曲り(スライス)でサンザン悩みました。
とあるレッスン本(サラリーマンからプロになった方)を読んでから
少し開眼しました。
それは、8番か9番IRだけを1年間、毎週土曜日に打ち放題で練習
しました。そのために、左手小指が腱鞘炎になり手術をしました。
手術後は、ハーフスウィングにとどめました。ところが、怪我の功名
・・これが、両脇の締めるタイミングを覚えるのに役立ちましたね。
それ以来、DRのスライスは解消して、ハイドロー系に変化して
いきました。
ゴルフにからむ、病気は、腱鞘炎以外では、ゴルフ肘(テニス肘とおなじ)
、腰痛、肩痛、・・・それでも、いまだにゴルフがやめられずにつづけています。
>数々の愚問をすると思いますが若輩者
疑問に感じたことは、ここのサイトを使って、勉強してください。
多くのやさしいゴルフの賢者がいらっしゃいますよ。
書込番号:8411498
0点
ist8008さん
本当に個人レッスンですね…(汗)
自分の中ではすでにコーチ的存在として確立していますがm(__)m
やっぱりまずはショートアイアンを極めることですよね、レッスンでもよく言われます。最近は少しでも時間があれば練習場に足繁く通ってIRの練習を繰り返しています、たまにDRに手を出してしまいますが結果は先に書いた通りスライスの速射砲です(恥)
それにしてもすごいですね、腱鞘炎で手術ですか。
ゴルファーには珍しくないんですか?
自分はまだグリップに余分な力が入っているのか、長い間打つと指の関節が若干痛みます。
腰なんかも体が硬い方なので左腰がつっぱる感じになる時があります。
今はそんな痛みにも屈することなく頑張っていますがそんな話を聞いてしまうとさすがに少し練習を控えようかと考えてしまいます…
でもどんなスポーツでもそれなりの苦労を乗り越えなければ上達は望めませんよね。自分も中学まで野球を続けましたが両手のマメを何度も作ってはつぶしての連続でした…今思えば良き思い出です(笑)
近い将来、今の自分もそんな風に思えるよう頑張ります!
書込番号:8412718
0点
暴れん坊やさん
>本当に個人レッスン
レッスンできるほどの、能力も知識も乏しいので、
まあ〜適当に聞いてやってください。
>腱鞘炎で手術ですか。ゴルファーには珍しく
ないんですか?
要は、ダフリが多かったということですね。
下のかたいところでの練習を多くやると、こうなり
ます。
>自分はまだグリップに余分な力が入っているのか、
長い間打つと指の関節が若干痛みます
野球と一緒です。バットは、きつく握らないですよね。
>腰なんかも体が硬い方なので左腰がつっぱる感じに
絶対に、ストレッチをおこなってください。前後に。
必ずです。特に、股関節のストレッチは、重要です。
ここの動きが、硬いと身体全体に影響してきます。
相撲の股割なんか最高ですよ。せめて、立った姿勢から、
開脚して、静かに上体を下げてる動作を繰り返して
から、内またの柔軟性を良くしてから、スウィングして
ください。当方の腰痛克服も、股関節を柔軟にしてから
和らぎました。あと、極力、歩くことです。しかも、
大股で。
階段の昇降も、良いストレッチになります。特に、
昇りで有効です。一段とばしで。
貴殿の場合は、足が長いので三段くらいは、
楽にとばせるでしょうね?(笑)
書込番号:8414456
0点
ist8008さん
ゴルフに限らず、どんなスポーツでも柔軟性は必要ですよねぇ。
自分は体が硬い方なので入念にやる必要があります。
ちなみに階段は三段とまでは行きませんが、自然と一段飛ばしです…逆に一段ずつの方がキツいです(笑)
嫌みに聞こえたらすいません。でも足だけじゃなく胴も人並み以上ですから
(T_T)
実は今度の日曜、いよいよコースデビューなんです…と言ってもショートコースですが。
高校からの長い付き合いの連れなので下手に緊張することはないんですが、技術だけでなくコースマナーも最低限勉強してから挑みたいと思います!
書込番号:8414564
0点
暴れん坊やさん
>体が硬い方なので入念にやる
そうですね。体のかたい方は、スウィングが
スムーズにいかないことが、ママあります。
たぶん、右か左のどちらかへの動きが、かたいと
おもいます。両方ともですか?(笑)
普段から、TVをみているときでも、股関節の
ストレッチをしてください。理想は、マタワリです。
>自然と一段飛ばしです…逆に一段ずつの方がキツい
ですよね。長身ですから。2段くらいほうが楽?かな
職場に193cmの方がいますが、ほんとうに、見上げるように
高いです。足も手もデカイです。当方、172cmです。
>いよいよコースデビューなんです…と言ってもショートコースですが
え〜〜〜〜これまた、ずいぶんとお早い、コースデビュですね。
当方は、約1年間、じっくりと練習したあとでした。
それでも、コースでは、練習の結果をだせませんでした。
それくらい、思うようにいきません。
>コースマナーも最低限勉強してから挑みたいと思います!
まずは、マナーですね。最低限、打つ方の前には、絶対に
行かないようにしてくださいね。
危険ですから。先日もどこか忘れましたが、事故が
ありましたよね。広いコースですが、ボールは、どこから
飛んでくるかわかりません。
くれぐれも、自分のボールだけに集中するのでなく、
他人の動きにも注意を払って、楽しいラウンドをして
ください。
書込番号:8414767
0点
暴れん坊やさん
まだ、チョッと早いかもしれませんが、
DRのスライスで悩んでいらっしゃるので、
ワンポイントアドバイスを差し上げます。
それは、通常は、両足スタンスのつま先を
外側に開いて、立っているとおもいます。
そのつま先を、開かないで、やや内側にして
スタンスをとってみてください。
そうすることで、身体が左右へスエーしなく
なります。身体の動きを少し制限しますが、
きっと、スライスが減ってくるはずです。
書込番号:8414904
0点
ist8008さん
自分もまだコースデビューは時期尚早と思うのですが『まずは雰囲気に慣れろ』という仲間の勧めでデビューが決まりました。
早速実践的なアドバイスを頂き感謝感激です!
ややつま先を内側にですね…明日にでも練習場で試してみます。
それにしてもist8008さん、返信は主に夜にと言われていたのに。
会社でも困った部下は放っておけないタイプなんですね(^-^)v
書込番号:8415160
0点
暴れん坊やさん
>返信は主に夜にと言われていたのに。
会社でも困った部下は放っておけない
タイプなんですね
昨日も、夜になってカキコしておきならが、
レスがほとんど、昼だったとおもって・・・我ながら、
言っていることが・・ムジュン
仕事がら、波があります。週末ほど、時間が
ある程度、とれます。
ゴルフをやり始めるとわかると思いますが、
完全に朝型になりますよ。早寝早起きの習慣が
必要になってきます。当方は、もともと朝型
なんでそれほど、苦にならなかったのですが・・
職場で、ゴルフをする部下がいないので・・
つい、価格で・・教え魔になってます(笑)
2チャンネルでも、話題になったことが?
>『まずは雰囲気に慣れろ』という仲間の勧めで
デビューが
仲間で上手な方がいるんですね〜〜〜!
きっと、彼?彼女のススメですね。
>ややつま先を内側にですね…明日にでも
練習場で試してみます
たぶん、身体がかたいといわれていたので、
腕ふりに近いスウィングになってしまうでしょうね。
でも、やっぱり、重要なことは、下半身ですよ。
土台がふらついていては、ボールがおもうように
飛んでくれませんからね。
書込番号:8415345
0点
ist8008さん
教え魔なんてとんでもない!こんな風にド素人丸出しの自分が何の遠慮もなく(笑)質問攻めできるのはist8008さんの人柄の良さ以外何物でもありません。
自分の性格上、上司にゴマを擦ったりなんてまずできませんし(むしろ牙をむくことは時々ありますが…)、これは本心から言っていることです。
今は若干夜型の生活になっていますが、数年前の職場では完璧な朝型(平均5時前、早い時は3時起き)でしたので、その点ではそんなに問題ないと思います。
実は今朝通勤時に電車待ちをしている時に、無意識のうちに素振りしていました…(恥)
コンビニに立ち寄ってもまず目が止まるのがゴルフ雑誌ですし。
まさにゴルフ中毒状態ですが、そんな自分が嫌いじゃないのもまた事実です…
書込番号:8415499
0点
暴れん坊やさん
>ド素人丸出しの自分が何の遠慮もなく・・人柄の良さ
以外何物でもありません
いやいや・・・恐縮至極です。おほめの言葉、ありがとう
ございます。ますます、図に乗ってしまいそうです。
>性格上、上司にゴマを擦ったりなんてまずできません
し・・これは本心から言っていること
そうですか!当方も、ゴマすりは嫌いです。よく職場に
いますが・・そこまでして、えらくなりたくないですね〜。
だから、出世しないのだ!って世間ではよく言いますが。
偉くなったって、気苦労が大変です。それよりも、好きな
ことに没頭していたいのが、当方も本音ですね。
>完璧な朝型(平均5時前、早い時は3時起き)でしたので、
その点ではそんなに問題ないと
早ツ!そこまで早くなくてもいいですが、やっぱり、
最低朝は、6時頃でしょうね。もちろん、出かける時間ですよ。
ゴルフ場は、朝、早いです。夏場で、ゴルフ好きは、
早朝ゴルフ・5時頃からラウンドしていますね。涼しいのも
ありますが・・
>電車待ちをしている時に、無意識のうちに素振り
していました…目が止まるのがゴルフ雑誌
完全にトリコになってますね〜〜〜。なんでもそうですが、
ドップリとのめり込むことは、素晴らしいことです。
日常生活がイコール、ゴルフオンリになることです。
好きこそものの上手なれ!です。
ゴルフ関連の雑誌は、ほとんど、目を通します。その中から
とくに、目にとまった特集のものは購入してます。広告等は、
すべて、捨ててます。必要な記事(レッスン)だけを、残してますね。
>まさにゴルフ中毒状態ですが、そんな自分が嫌いじゃない
のもまた事実です…
高尚な趣味で、いいことです。ゴルフは、生涯スポーツです。
ハンディキャップ(以後、HC)を持つことで、歩ける限り、
何歳になってもラウンドできます。ちなみに、当方、95歳の
方と、(見ず知らず)ラウンドしたことありますよ。
60歳からゴルフを始めたそうです。シャキシャキしている方でした。
当方、定年後(あと、8年)は、ゴルフ三昧の余生を送るのが夢です。
できたら、自宅の目の前が、グリーン・・プロフに書いているとおり
です。(夢の中では、しっかりと、ラウンドしてますが)
書込番号:8415803
0点
ist8008さん
95才って凄すぎです…(汗)その方に比べたら30才で始めた自分は決して遅くはないんですね。
素晴らしい夢ですねぇ
(^O^)
自分が定年するまではまだ何十年もあるのでist8008さんのようなことはまだ頭にありませんが、趣味が充実していることが仕事に良い意味で影響しているのは間違いありません!
ここで報告です。
明日の午後、PINGの取扱店でIRのフィッテイング診断を予約しちゃいました。
試打も兼ねて一時間ほどかけて診断してもらえるとのことでした。
PING公認のフィッタ-は年も自分と同じくらいで、話しやすい感じだったので、ド素人根性出しまくりであれこれ質問攻めしたいと思います。(ひょっとしたら明日の今頃は購入報告してるかも…分かりませんが)
試打の結果によりますが諸先輩のご意見や自分の調べたところでは、今の時点ではG10が有力かなと…。
まぁ実際に手にしてみたら意外と変わるかも知れませんが。
書込番号:8416162
0点
暴れん坊やさん
>95才って凄すぎ
スゴイ!の一言です。スコアなんか気にしない。とにかく、
ゴルフ場に来て、見ず知らずの方々とラウンドできること
それが、楽しいのだそうです。
いつまでも、青年のような純粋な気持ちをもっている方でした。
>30才で始めた自分は決して遅くはないんですね
全然です。その方に言わせれば、まだ30年早い!ってね。
>趣味が充実していることが仕事に良い意味で影響している
のは間違いありません!
どうでしょうか?・・ただ、仕事のマネージメント能力には
たけていることは、確かです。効率よく。時間の有効利用。
ゴルフ発祥の地、イギリスの諺に、『職場での30年間の
つき合いより、(ゴルフ)ワンラウンドのほうが、人と
なりがわかる』(正確な言い回しではありません)
それぐらい、ゴルフプレーには、人の性格、仕事上の
能力がわかるということです。
(仕事をする上でのマネージメント能力)
>PINGの取扱店でIRのフィッテイング診断を予約
そうですか!よかったですね。気楽に受けてきて
ください。
>自分と同じくらいで、話しやすい感じだったので、
ド素人根性出しまくりであれこれ質問攻めしたいと
レッスンもそうですが、同じ歳かっこうの方だと
いいですね。ただ、暴れん坊やさんは、長身なので、
めったに、いないのが難点ですが・・
>明日の今頃は購入報告してるかも
まだ、ちょっと早いですよ。
もう少し、じっくりと確認したほうがいいですよ。
ただ、先にもいいましたが、PINGは、1本からでも
購入できますからね〜なかなかないシステムです。
しかも、クラブの微調整は、無料のはずですからね。
PINGのPTは、絶対にお勧めです。PTから購入していく手も
ありますよ。
書込番号:8416288
0点
ist8008さん
すみません…調子に乗りやすい性格なもので。
高い買い物ですので慎重に購入を考えるつもりでいます。
ただ、PTはともかく例えば一本だけIRを購入する方はいるんでしょうか?
いるとすれば『一本なら自分に合わなくても金額的に大きな痛手にならない』等とお試し感覚なんでしょうか?
(それこそがPINGのセールスポイント???)
関係ないですがいつの間にかist8008さんとのチャット状態になってますね(汗)
書込番号:8416432
0点
暴れん坊やさん
>一本だけIRを購入する方はいるんでしょうか?
日本人は、どうでしょうか?PING担当者さん曰く、
アメリカ人は、1本だけ購入するかたは、多いそうです。
>いるとすれば『一本なら自分に合わなくても金額的に
大きな痛手にならない』等とお試し感覚なんでしょうか?
(それこそがPINGのセールスポイント???)
たぶん、そうでしょうね。でも、実際問題として、
ほとんどのメーカーは、最低でも6本(5番からPW)からで、
7万円前後ですからね〜はじめて、クラブを購入される方に
とっては、大変な出費です。
ベテランさんでも、IRの買い替えは勇気が必要です。
なんとなれば、IRは長く愛用する番手ですから。最低でも、
10年は愛用するでしょう。DRも、1本同じくらいの値段
ですが、合わなければ、オークションや買取という手段
で転売もできます。
ところが、IRの場合は、よほど人気のあるモデルでないと
転売しても、買いたたかれます。
そういう意味で、PINGのシステムは、画期的な試みですね。
>チャット状態になってますね
ちゃんと、チェックされている方もいますが、きっと排他的な
状態になっているのかもしれませんね。
あまり、参考にならないことばかりだと、管理者によって、削除
されますので、・・・いまのところ、大丈夫なんでしょうね。
おそくなりましたが、当方は、関東人(東京在住47年)です。
生まれは九州(熊本)です。
書込番号:8416587
0点
ist8008さん
ある雑誌にも『クラブとして見て、IRはDRほど革新的な進歩は望めない。』と書かれていました。
そういうことを含め自分としては、
他メーカーのクラブが身体的に厳しい=PING以外に考えられないって思ってしまうんですよね。
自分は何か値をはる物を買う時、『金額的に高いのはそれだけの価値がある』と自分なりに十分納得できれば少々高くても思いきって購入しちゃいます。(例えば車やスノーボードの道具等)
ですから衝動買いではなく、本当に『これは良い!』と納得いけば、その時は思いきって買おうと思います。
ちなみに自分は産まれも育ちも愛知県です。
書込番号:8416917
0点
暴れん坊やさん
>『クラブとして見て、IRはDRほど革新的な進歩は望めない。』と
ゴルフダイジェスト誌ですか?そうですね、ゴルフをはじめたころと
比較しても、IRは、そんなに変化していません。素材の変化、スウィート
スポットの拡大はあっても、IRに求めるものは、最後は、方向性ですからね。
いまだに、MB(マッスルバック)やCB(キャビティバック)アイアンが
あこがれの的です。
IRで一番重要な部分は、やはり、シャフトだとおもいます。その点
でいえば、DRもいっしょかな?
>他メーカーのクラブが身体的に厳しい=PING以外に考えられない
って思ってしまうんですよね
そうですね。ツアープロとちがって、市販されているモデルした
選択肢のない(背の高い)アマは、どうしてもシャフトが短く、ライ角
調整も必要になってきますからね。
>十分納得できれば少々高くても思いきって購入
う〜ん。でも、やっぱり、趣味に投資できる範囲はきまってきますので、
そこは、十分に吟味してからのほうがいいですね。
どうしても、欲しくなると、ムリをしてしまうのが人の常ですから。
先は長いです。購入となったときは、くれぐれも無理のない範囲で、
少しずつにしたほうがいいですよ。
>愛知
そうですか!愛知は、ゴルフをするには関西方面へも、静岡方面
へも便利なロケーションですよね。お近くだったら、お会いして
スウィングをチェックしてあげられるのですが・・でも、プロじゃ
ないので、余計なお世話ですね。
明日から、福島県へラウンドしに行ってきますので、しばし、クチコミ
と、ご無沙汰します。また、火曜日にでも。
PINGのフィティング・・結果をおきかせください。
書込番号:8417075
0点
ist8008さん
雑誌名は覚えてませんが、何冊か同じように書かれていました。
そうですよね、生活に支障があってはどうにもなりませんし。
自分はまだ独身ですが、具体的な話は決まってないものの、再来年くらいには身を固める予定ですので、そのための蓄えもしておかないと…
福島県ですかぁ、地元趣向の強い自分には所縁のないとこです。
楽しんできて下さい。
迅速的確な助言に頭が下がるばかりですm(__)m
コースデビュー&フィッテイングの結果、またカキます。
また質問攻めになると思います(笑)が、よろしくお願いいたします。
それでは楽しい週末をお過ごし下さい。
書込番号:8417222
0点
暴れん坊やさん
>福島県ですかぁ、地元趣向の強い自分には
所縁のないとこです。楽しんできて下さい
福島県でも、茨城に近いほうなので、まだ、
東京からでも3時間弱でいけます。けど、やっぱり
遠いですね〜。ラウンドするには、せめて、1時間
くらいの場所がベストです。
>フィッテイングの結果、またカキます
どんな具合でしたか?まさか、購入?ということに!
書込番号:8434555
0点
ist8008さん
すみません、週末に急遽仕事が入り、レス遅れました。
行きましたよ、フィッテイング
(^.^)
へッドからシャフトの種類・長さ、ライ角、グリップ等々、細部に至るまで計測してもらいました。
まるでオーダースーツを作っているようでした。
フィッテイングの結果、自分ではG10がいいかなと感じました。i10はヘッドが一回り小さく、初心者の私にはSSが広く、飛距離が出やすいということでG10が第一候補です。
G10より更に易しいrapture?というヘッドがありましたが、確かに素人の自分からしても、ちょっと掴まり過ぎのように感じました。
フィッテイングを実際に受けて、『このシステムは素晴らしい!』と購買意欲を
かき立てられたのですが、一つ気にかかることがあります。
言っても始めて数ヶ月の自分が、自身のスイングが固まっていないにも関わらず、手を出してもいいものかということです。
フィッターにその悩みを打ち明けたところ、『体にあわないクラブを使い続けてスイングを固めても、そこに到達まで時間や金がかかるだろうし、その後正しいクラブを買い替えた時にまた余計に色々費やすことになる』等と最もらしいことを言われました。(聞きようによっては完全なるセールストークですが…)
やはりプロとは違い、趣味の範囲なのであまり度を越えた無理はしたくないのですが、逆に趣味だからこそ楽しくやれるなら多少の無理は満足感に変わり、余りあるものだとも考えてしまいます。
どうしましょう、マジ悩みます…
書込番号:8435869
0点
暴れん坊やさん
>行きましたよ、フィッテイング
そうですか!いい感じでしょう?
やっぱり、クラブは、キチント合うものを使いたいですね。
汎用品よりも、やっぱり、オーダー品は違いますよ。
>一つ気にかかることが
またですか・・笑 いろいろと、疑問がわきますよね。
ましてや、オーダーで注文となると・・・
>自身のスイングが固まっていないにも関わらず、手を出しても
いいものかと・・『体にあわないクラブを使い続けてスイングを
固めても、そこに到達まで時間や金がかかるだろうし、その後
正しいクラブを買い替えた時にまた余計に色々費やすことになる』
・・最もらしいことを
ワッハッハ・・疑心暗鬼 狐疑逡巡 五里霧中 思慮分別 深謀遠慮・・
キリがありません・・失礼。
そうですね。セールストークと言えば、そう言えないこともない
ですね。
自戒をこめて・・比較的、貴殿よりも長くゴルフを楽しんでおりますが、
最初が肝心です。やはり、現在のスウィングに合っているクラブで
練習することは、将来、上達するかどうか・・大いに関係あると
おもいます。当方が、ゴルフをやり始めたころにも、このような
画期的なシステムがあれば、無駄なクラブへの投資をしなくて
済んだとおもいます。(大袈裟なように聞こえるかもしれませんが・・)
>やはりプロとは違い、趣味の範囲なのであまり度を越えた
無理はしたくない
トッププロならば、メーカーが勝手に道具を提供してくれますしね。
数多くの商品の中から、気に入ったもの、契約金が大きなところへと
・・・。われわれ、アマはそうはいきませんからね。
ただ、ゴルフってはまると、欲しいクラブは、「清水の舞台」
で、つい、気持ちが大きくなってしまうところに、怖さがあります。
ローンでもいいかってね。
>マジ悩みます…
あまり、当方があれこれ言うと、だんだんゲットのほうへ
誘導しているような感じになってしまうのも、よろしくないので、
一応、ここらへんにしておきます。やっぱり、大きな決断を
するときは、多くの人の意見をお聞きになったほうが
いいですね。
書込番号:8436230
0点
誘惑だなんて、そんなことは思いませんから、お気になさらずに(*^^*)
この板で初めてPINGのフィッテイングによるクラブ購入を知りましたし、実体験でその素晴らしさを実感できたことは本当に感謝しています。
自分の連れは、みんなゴルフ歴五年位ですが、ほとんど仕事付き合いでアベレージも100前後らしいです。所詮は付き合いなのでみんなそこまで熱が入らず、クラブも父親や上司のお下がりというのが少なくありません。
それでも、皆平均的な体格の為、自分のような悩みは無縁なのです。
だから自分の悩みも他人事といった感じです(寂)
ただ『どうせ自分に合っていないクラブだから…』等と自分の技術を道具のせいにしたくはなく、逆に
納得がいく道具なら、下手に言い訳することなく純粋に技術の向上に努めることができる、という思いがあります。
ですから購入を前向きに考えているのは間違いありません。
しいて言うなら
信頼できる後押しが欲しいだけです(笑)
書込番号:8436395
0点
暴れん坊やさん
いつも、感じていますが、レスが速いですね。
携帯からですよね・・
>実体験でその素晴らしさを実感できた
よかったですね。なかなか、あのシステムを
経験することはできませんよ。
>所詮は付き合いなのでみんなそこまで熱が入らず、
クラブも父親や上司のお下がりというのが
そうですね。仕事の一部だと、プレーよりも酒席
なんていう方々もいますよね。
>自分のような悩みは無縁なのです・・だから自分の
悩みも他人事といった感じです(寂)
よ〜く、わかりますよ。ただ、ゴルフは、170cm前後の
プレヤーに向くスポーツのような気がします。
日本のトッププロをみても、わかりますよね。
世界的にみても、180cm前半くらいですよね。
>信頼できる後押しが欲しいだけ
日本のトッププロでは、PINGの愛用者は少ないですが、
世界的にみると、多くのトップ有名プロが愛用しています。
PTだけを愛用するプロなら、たぶん、世界で1、2位を
争うゴルフ総合メーカーでしょうね。
貴殿のような、背の高い方に、何度もいいますが、
おススメできる有名メーカーです。
書込番号:8436686
0点
初めまして。
私も暴れん坊やさんと同じ190cmのゴルファーです。参考になればと思いレスします。
私は過去にPINGとミズノのフィッティングを受けたことがあります。どちらのフィッティングもカスタムオーダーだけあって初めての時は驚きました(どちらもやることは同じような感じです)。時間をしっかり取ってくれ丁寧に見てくれます。私も5年前にミズノのアイアンに買換えました。全然違いますよ。合ってるクラブわ!アドレス、ピンのねらい方、ボールの見え方等上げればきりがありません。11月か12月にはライ角を指定できるFWも発売されるようです(DRはすでに発売中)。ながれを重視されるのであれば検討されてはどうでしょうか?詳しくはHPで見てください。
我々のような身長の高い人は市販のクラブでは絶対に合いません(過去に市販のクラブを使用していたことがあります)。初期投資をケチって中古のクラブを購入するのは無駄になると思います(経験談・・・笑!)
ゴルフは腕前によってクラブは買い換える必要があります。その時に合ってる物を使用するべきです。
暴れん坊やさんは熱心に取り組まれるようですね。でしたら無駄な出費にならないと思いますよ!自分にあったクラブで練習してください。合ってないクラブで練習して間違った癖をつけてしまわないように。練習所でよく見ませんか?変な癖の抜けない人。最初こそ肝心です。丁寧なレッスンを受けてください(自分と同じような体型の人をオススメします)。
同じ境遇のものどうし頑張りましょう!
書込番号:8443492
0点
暴れん坊やさん
すばらしい、後押しをしてくれる方が、現われましたね。
daikororinさんの言われる、ミズノもフィティングスタジオ
があります。キャロもPRGRもテーラーもありますが、
やっぱり、PINGが一番設備や、チェックリストが多く
信頼がおけるような気がします。
これで、いよいよ、購入へ向かって・・Go!
書込番号:8443934
0点
daikororinさん
はじめまして。
貴方のような方からのレスを待っていました!!
そうですよね、やっばり初めが肝心ですよね(^0_0^)自分でもそう思いながら、多くの人が誰かからのお下がりや中古を使っているので『初めて間もない自分がフィッテイングをしてまで買うのはどうなんだろう』と、今一つ決心がつかないところがありました。
結構フィッテイングシステムのあるメーカーってあるんですね。ちなみにdaikororinさんがミズノに購入されたのはどういった点が決め手になったのでしょうか?
できたら自分がフィッテイングを受けたPINGとの比較なんかを私見で構いませんので、教えて下さい。
ist8008さん
こんにちは。
貴殿から数々のご教示を受けたことがきっかけとなり、こうしてまた自分にとって頼もしい方が声をかけてきてくれました。
今後とも宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:8448232
0点
暴れん坊やさん
これまで、多くのメーカーのフィティングを受けてきましたが、
PING以外は、あくまでも現在のスウィングから判断して、自社の
どのクラブが合うかのチェックでした。(現在は、少し変わって
きたかもしれませんが・・・)
ところが、PINGは、完全にオーダー品となるので、まさに
貴殿の現在の体型、スウィングにジャストなクラブ作製と
なるわけです。
PINGの関係者ではありませんので、念のため。当方は、現在
ヤマハオンリーです。(余談)
書込番号:8448628
0点
暴れん坊やさん、こんばんわ。
PINGとミズノの比較ですがフィッティングに関してはほぼ同じです。
ミズノ購入の決め手ですが、弾道のつかまり具合や高さがちょうどよかったことです。
当時はつかまった球を打つ練習をよくしていたのですが、PINGのクラブではつかまり過ぎで候補からはずれました。その点ミズノは左を怖わがらずにつかまった球を打てたからです。
あとはトップブレードが厚すぎるとアドレスしにくいとか、打感が少し硬いとかの好みの問題ですね。
いろんなメーカーのフィッティングに参加され気軽に打ってみるといいですよ。
難しそうでも以外に打てるようになりますから。
もし私が買い換える時はPINGももちろん検討します。ちなみにPTはPINGのRed Anser(ライ核72°シャフト1インチ伸ばしでオーダー)です。PING嫌いではありません。PTもきちっとフィッティングしてくださいね。市販品は合いにくいですから。
最後に私のアイアンのスペックを書いておきます。
購入時:ミズノMP−27 3〜9ライ角4°アップライトで別注
シャフトDG X−100 0.5インチ伸ばし バランスD2
現在:同上 5〜9ライ角フラットに1°調整済み
お役に立つといいのですが。疑問・質問あればまた聞いてください。
これだ!というクラブに出会えるといいですね。
書込番号:8449642
0点
ist8008さん
さすがにそこまでは思いませんので、ご心配なさらずに(*^^*)
明日、もう一度試打をしてこようと思います。
購入は…ひょっとしたらという感じです。
daikororinさん
そうなんですか、自分はまだまだ未熟でミート率も低いため、フィッテイングの時に試したSSの広いG10はかなり良い感触でした。
貴殿が掴まりすぎると感じたクラブヘッドは何だったのですか?
ちなみに自分はまだ『掴まりすぎる』という感覚がいまいちピンときません…(汗)
具体的にどんな感覚で、掴まり過ぎることの弊害はどういったものなのでょうか?
あまりにも初歩的な質問で申し訳ありません。
ご教示お願いします。
書込番号:8450274
0点
暴れん坊やさん、こんにちわ。
>貴殿が掴まりすぎると感じたクラブヘッドは何だったのですか?
確かG5だったと思います。
>ちなみに自分はまだ『掴まりすぎる』という感覚がいまいちピンときません…(汗)
具体的にどんな感覚で、掴まり過ぎることの弊害はどういったものなのでょうか?
ゴルフを練習する上でまずはドローボールを打てるように練習するべきだと思います。ドローボールとは基本まっすぐな打ち出しで落ちぎわに軽く左に曲がる球です。「つかまえる」という感覚はこの練習の中でで得られます。
感覚的にはインパクトゾーンが長くフェース面にボールが吸いついて強い弾道が出ます。
「つかまりすぎ」と感じたクラブではこの落ちぎわの曲がりが大きくなります。フェアウェイの狭いコースやグリーンを狙う時、曲りが大きいとせっかくいいショットを打っても狙いを大きくそれてOBやラフ、バンカーなどに入れてしまう可能性がでてきます。アイアンは正確性が必要で計算ができないとクラブは怖くて振れません。下手に使ってるとスイングを壊すきっかけにもなりますので注意すべきです。
暴れん坊やさんやゴルフを始めて間もないかたは、まずはこの感覚を出すことが当面の目標になりますが、この感覚を覚える上で意識しておいたほうがよい点があります。それはゴルフは脱力できるかどうかが上達への早道で、力を入れるポイントはほんの一部だということ。左腕(右利きの場合)と腰の回転主体のスイングを覚えると上達は早いですよ。
左サイドの使い方を正しく覚えるとロングアイアンやドライバーもしっかりつかまった球を打てるようになり、球筋もドローだけでなく、パワーフェイドも選択肢としてあがりゴルフの幅も格段に広がるものだと思います。
書込番号:8453770
1点
暴れん坊やさん
>ちなみに自分はまだ『掴まりすぎる』という感覚が
いまいち
daikororinさんも言われていますが、貴殿の場合は、まだ
ゴルフをはじめて間もないこともありますが、ボールを
あの小さな面でつかまえる、と言うか、こすらないという
感覚がまだ、理解できないとおもいます。
クラブヘッドがまだ、外側(飛球線より外)から入って
くるあいだは、どうしてもボールをカットしてしまいます。
その一番良い練習は、やはり、短い番手(8番とか9番アイアン)
で大ぶりしない、コンパクトなスウィングからの時計の
文字盤でいえば、7時から11時に抜けるようなヘッド軌道を
徹底的に身体にしみこませること以外に方法はありません。
たぶん、現在の軌道は、4時から10時へ抜けるスウィングだと
おもいます。(そこまで、極端でなくても、ほぼイメージと
しては・・・)
まずは、体格とスウィングに見合ったご自身で納得できる
クラブを選択・購入して、インサイドインのスウィングを
しっかりと固めることですね。何度も言って、恐縮ですが、
その点、PINGは、1本から購入できます。とりあえず、8番
か9番IRを購入してから、徐々に本数を増やしていけばいいので
はないでしょうか?費用的にも、たぶん、負担にならないと
おもいます。ラウンドでは、とりあえず、IRの奇数番手
(5番 7番 9番)か、偶数番手(6番 8番 PW)があれば
十分です。ドライバーも最初は、不要です。一番多用する
5番ウッドか7番ウッドのどちらか1本あれば、OKです。
いまどきのスプーン(3番ウッド)は、ロフトが立っていて、
セカンドドライバー的(ティアップしてショットする)
な目的に使用しますので、当面は、不要だと
おもいますよ。
頑張ってください!
書込番号:8453974
0点
daikororinさん
大変分かりやすい丁寧な解説を有難うございます。
今所有しているIRではうまくミート出来ればまずストレートに飛んでくれます。その中でごくまれに気持ち左に曲がってるか?という位の弾道があります。
G5は、自分が試打したG10の前身なんでしょうか?
カタログを見る限りではグースネックで弾が掴まりやすいと書かれていました。
今日も試打をしてきたのですがド素人の今の自分でもかなり打ちやすく感じ、ドローというより初めから左へ行くような弾道が幾つかありました。
この状態を見る限り、G10は掴まりすぎるクラブと言えるんでしょうか?
あと自分のスイングで一つ気にかかるところがあるのですが、主にフェース真ん中からのトゥ寄りばかりに当たっているのですが、これは単にライ角が合ってないクラブだからなのか、それともスイングで明らかな問題があるのか(こっちの可能性大ですが…)お気づきの点があれば、併せて教示願います。
過去のレスをご覧のとおり質問攻めは今に始まったことではありませんが、何卒宜しくですm(__)m
書込番号:8454077
0点
ist8008さん
重ね重ね有難うございます。
まずは正しいスイングフォームの確立ですね。
ごく当たり前のことですね(^_^;)
奇数番手か偶数番手で三本ずつというのはある連れからも言われ、検討しています。
実は、最近友人から
Dr テーラーメイドr7460TP 9,5度4UT PRGR ZOOM320CX NS950(S)
を破格(ほぼ無料)で譲ってもらいました。
しかし、UTはまだ真っ直ぐ行くのですが、DRは全くもってヒドイものです。
また、HSを知りたいためとある店で試打したところ、典型的なアウトサイドインのスイングになってました…(悲)
今日は悩んだ末にPING購入を保留したのですが、FWで何かオススメはありますか?
書込番号:8454220
0点
暴れん坊やさん
daikororinさんへのご質問ですが、時間がありますので・・
>主にフェース真ん中からのトゥ寄りばかりに当たっているのですが、
これは単にライ角が合ってないクラブだからなのか、それともスイング
で明らかな問題がある・・
いろいろな要素がありますが・・まず、アドレス時にトゥ側に
隙間がありますか?・・一般的には、10円硬貨が2枚くらい入る
スペースがあれば、ライ角は適正なはずです。
要するに、アドレス時からトゥ部分が地べたについている状態では、
ボールはトゥ部分に当たります。
ボール位置では、やや左に置きすぎていませんか?
スウィングでは、アウトサイドインでもインサイドアウトでも
トゥ寄りにボールはヒットしますので、ヘッドの軌道を
フィッターにチェックしてもらうといいでしょうね。
ゴルフ5などの大型量販店では、インパクトの瞬間を
画面でみせてもらえますよ。
書込番号:8454221
0点
暴れん坊やさん
>最近友人からDr テーラーメイドr7460TP 9,5度
4UT PRGR ZOOM320CX NS950(S)を破格(ほぼ無料)で
いや〜ずいぶんと太っ腹のご友人さんですね〜
うらやましい限り・・・
>UTはまだ真っ直ぐ行くのですが、DRは全くもって
ヒドイものです
UTは、便利なようで、意外とむずかしい番手だと
おもいます。重心距離(フェース面が長いので)が
やや長く、DRとの相性が悪いと、DRが良い時は
UTはダメって、ことが・・・その逆もありますね。
>典型的なアウトサイドインのスイングに
と言うことは、ボール位置が左に置きすぎて、カット
打ちによって・・トゥ側にボールが当たっているんですね。
まずは、インサイドインの軌道を身体に覚えさせることを
優先したほうがいいですね。(これが、たいへんですが・・)
>FWで何かオススメはありますか?
おススメはイッパイありますが・・・まずは、IRでのインサイドイン
の軌道をしっかりと覚えてから、IRと同じメーカーのFWを
選択したほうが無難だとおもいますよ。
書込番号:8454258
0点
了解です(^-^ゞ
あれこれ考えずまずは、体型に合ったIRを手に入れてインサイドインの習得に努めてます。
数多くの雑誌に様々なスイング習得の練習方法が載っていますがist8008さんがコレは!と思う練習法はありますか?
書込番号:8454311
0点
暴れん坊やさん
>様々なスイング習得の練習方法が載っていますが・・・
コレは!と思う練習法はありますか?
持論で恐縮です・・当方が、身につけた方法で一番
オーソドックスな方法は、8番か9番でのショート
(ハーフ)スウィングです。
簡単に言えば、テークバックで右腰まで、フォローで
左腰までのスウィングです。
右腰といっても、ヘッド重さで勢いがありますので、
右脇をしっかり締めて、テークバックしてください。
実際は右腰よりも上がりますが、意識としては、
右腰までです。
フォローも一緒です。実際は、左腰まで上がりますが、
左脇の締めによって、ご自身のイメージは左腰までで
抑えるスウィングをおこなってみてください。
このハーフスウィングは、ゆるまないインパクトや
ボールを意識することなく、フォローまでクラブを
振ることに集中することが重要です。
とかく、ゴルフをはじめて、まもないころは、
ボールを打つことばかりに意識がいってしまいます。
クラブを振ることに意識を集中させて、ボールは
『たまたま』地べたにあって、ヘッドが弾き飛ばした
・・というような意識が重要です。
書込番号:8454370
0点
ist8008さん
レッスンでも、まずハーフスイングの練習をさせられました(^_-)
表現の仕方こそ違えど、レッスンでは同じような指導を受けました。
注意されたのはすぐに弾の行方を見ようと顔をきってしまうことです。
そういう意味では、たまたまそこにあった弾に当たったという発想は、自分にとって一番必要としていることかもしれません。
早速実践してみたいと思います\(^-^)/
書込番号:8454431
0点
暴れん坊やさん こんばんわ
>G5は、自分が試打したG10の前身なんでしょうか?
そのようですね。
>カタログを見る限りではグースネックで弾が掴まりやすいと書かれていました。
今日も試打をしてきたのですがド素人の今の自分でもかなり打ちやすく感じ、ドローというより初めから左へ行くような弾道が幾つかありました。
この状態を見る限り、G10は掴まりすぎるクラブと言えるんでしょうか?
ist8008さんもおっしゃているとおり正しいスイングフォームを覚えることです。
初めから左へ行くような弾道が出るということはアウトサイドインで振られているからでしょう。残念ながらドローではありません。クラブの機能は活かせてないと思われます。
>主にフェース真ん中からのトゥ寄りばかりに当たっているのですが、これは単にライ角が合ってないクラブだからなのか、それともスイングで明らかな問題があるのか
ボールのディンプルの後はシールにはきちっとついてますか?
にじむような跡だとアウトサイドインでフェイスはオープンのカット打ちも考えられます。ボールをつかまえていればくっきりとボールの跡がのこります。
>FWで何かオススメはありますか?
急いで購入される必要はないと思います。PINGのFWはライ角調整できましたっけ?
書込番号:8454456
0点
暴れん坊やさん
>注意されたのはすぐに弾の行方を見ようと
顔をきってしまうこと
ボールのゆくえを確認するのは、インパクト後です。
それよりも早くてはもちろんダメですが、あまり、
ながくボールがあった場所を見続けるのもダメです。
よく、頭を残せと言いますが、アドレス時の頭の位置を
維持したまま、ヒットしたボールを見るイメージなら
OKだとおもいますよ。
それともう一点ハーフスウィングで、付け加えることは、
ひざの角度の維持です。
極力、アドレス時のひざの角度は維持したまま、スウィング
することです。
テークバックではひざの角度はアドレス時の状態を維持したまま、
ひざ頭はなるべく正面をむけていてください。(けっこう、きつい
はずです)
インパクト時も両ひざを伸ばさないように、してください。
インパクト後は、当然、左ひざは伸び、右ひざは左ひざに
寄っていきます。
書込番号:8454494
0点
daikororinさん
ボールの跡は…やはりにじんだ感じです(-_-;)
自分ではまともに当たっていると思っていたのが恥ずかしいです…。
貴殿やist8008さんに言われたように、まずは『インサイドインのスイング習得』を目指します!
PINGのFWですが詳しくはわかりませんがカタログを見る限りでは出来ると思います。
たださすがにそこまで経済的余裕が…
書込番号:8454517
0点
ist8008さん
確かに膝の角度を維持するのはかなりツラいです。
ましてや今所有のIRはライ角が合ってないため、かなりの角度を曲げて(まるで空気イス【←ご存知ですか?】のごとく)います。
何だか一気にお二人からの本格的なレッスンを受けているようで、本当にレッスン料を払わないと申し訳なくない気持ちになります
感謝感激の一言につきます(T_T)
書込番号:8454589
0点
暴れん坊やさん
>貴殿やist8008さんに言われたように、まずは『インサイドインのスイング習得』を目指します!
頑張ってください!
たまにはスイングのビデオチェックしてみるのもいいですよ!
自分のイメージと実際のスイング、結構ちがう動きしているもんです。
アドレスでの見えかたと後方からの見えかたには錯覚が存在しますから。
例えば、アドレスでのインサイドは後方から見るとインサイド過ぎで気持ちアウトサイドに上げてまっすぐだったり。
長身の人は練習している間に前傾が深くなりボールを上から見すぎることもよくあります。
書込番号:8454688
0点
暴れん坊やさん
携帯からのレスですよね・・たいへんですね。
でも、さすがに、速いですね〜。当方は、携帯からの
メールをしないので、っていうか、二つ折りの携帯で
なく、スライド式の携帯なんで、文字を打つには
つらいです。
>確かに膝の角度を維持するのはかなりツラいです。
ましてや今所有のIRはライ角が合ってないため・・
現在、お使いのIRでは、スウィングや身体を悪くして
しまいますよ。早めにご自身の体型に見合ったクラブ
で練習してください。
テークバックでは、右ひざの内側にプレッシャーを
感じ、フォローでは、左ひざ内側に・・・です。
よく、その昔、電話ボックスの中でもスウィングできる
くらい、ひざが左右に流れないようにと教わったことがあります。
長く練習していると、痛くなるところは決まっていますね。
両ひざ内側と、左デン部です。
>本当にレッスン料を払わないと申し訳なくない気持ちに
プロじゃないので、お金をもらうわけにはいきません・・ネ。
あくまでも、これまで貴殿よりすこし長くゴルフを楽しませて
もらってきた・・ゴルフというスポーツへの恩返しのつもりです。
(チョッと、カッコ良すぎましたネ)
書込番号:8454797
0点
daikororinさん
そうですね、自分のスイングを客観的に見てみたことはないので是非実践してみようと思います。
まさに『百聞は一見に如かず』といったところでしょうか。
ist8008さん
この板の皆さんは携帯よりPCの方が多いようで。
自分はインターネットはやってませんが、いつどこでも板が見られる携帯はまさにうってつけです☆
その台詞カッコよすぎです)^o^(
早く上達していつか同じことを言ってみたいものです。
書込番号:8455021
0点
暴れん坊やさん
>いつどこでも板が見られる携帯はまさにうってつけです
そうですね・・・たしかに。つい、キーボードの入力のほうが
早いので、携帯からの入力は・・あと、年齢的なこともありますね。
実は、今年、レーシック手術を受けて、近眼を矯正(ゴルフのためも)
しました。
ですので、近場の作業は、老眼鏡のお世話にならないとダメに
なったせいもあります。凹レンズから凸レンズへの大変化です。
>早く上達していつか同じことを言ってみたい
大丈夫。まじめに、1年間、体型に合ったクラブで練習すれば、
すぐに90台、いや80台も夢じゃないですよ。練習と実践ラウンド
をこなしてください。やはり、ゴルフは若い時にしっかりと
基本スウィングを身につけたかどうかが、将来の伸びにつながって
きます。
自己流のスウィングでは、先が見えてます。
書込番号:8455115
0点
暴れん坊やさん、お久しぶりです。
その後、進展はありましたか?気になったもので・・・
書込番号:8472592
0点
暴れん坊やさん、はじめまして。
私も身長が190センチ近くあり、自分にあったクラブをオーダーしたく思ってます。
学生のころキャディーをしていたため、お客さんの使っているクラブからメーカーの
イメージがついてしまい、まずはツアーステージから入りました。
その後、ツアステの次から次へと新商品が出てくる商売根性丸出しなところに嫌気が
さしてきたところに、ミズノのマークが「M」からランバードへ変わるという発表が
あり、憧れの「M」マークのうちにとワールドモデルのキャディバックとアイアンを
「MP−32」に買い換えました。
本当はMP−33がほしかったのですが、身長が高いためいちばんライ角のアップライト
な32をゴルフ5でさらに2度上げてもらいました。
かなり自分的には満足しているのですが、周りから「お前が持つと本当に短く見える」
「絶対あってない」といわれ、悩んでいるときにこのスレッドを見つけました。
フィッティングではミズノかピンがよいと思っており、ピンのほうが安いとどこかで
見たことと、身長が大きいから日本よりアメリカだろうということで、ピンにしよう
かと考えています。
そして今回は自分の勝手なイメージや判断にとらわれずしっかりとフィッティングし
てもらい、決めようと思います。
何かいろいろ調べていい情報があったら教えてください。
がんばりましょう!!
書込番号:8473651
0点
scafullkingさん
はじめまして、こちらこそ宜しくです。
同じような境遇の方がまた一人現れたことを心強く思っております。
私はまだ初めて間もないド素人ですので貴殿に有効な情報はご提供できないかもしれませんが…。
実は、先日フィッティングをした後、何度か試打を重ねて、今週末にでも購入を決しようと目論んでおります。
自分の居住地付近ではミズノのフィッティングができる店舗がないため、フィッティングはPINGだけです。
それでも決して妥協や早合点で決めた訳ではありません。(そんなことができる額ではありませんし…)
正直言ってつい最近まで自分はできることならまだしばらくは今所有しているお下がりのクラブで練習を積みたいという考えがありました。
しかし、どうにもライ角が合わず、かなり苦しいスイングフォームを強いられ、本気で悩んでいる時に、この板を見つけ、諸先輩方からのアドバイスによりPINGの存在を知ったのです。
実際フィッティングをしてみて、一気に購入意欲が沸き上がりました。
ド素人の自分でもそれほどまでに大きな違いを感じることができたのです。
それでもセットで購入すればかなりの出費になることから、何度か試打を重ね、十分納得できたためここまで気持ちが変わりました。そういう意味では貴殿も一度是非フィッティングを受けられたらと思います。
今所有のクラブにご自分で納得されているようなら『こんなもんか』と思われるかも知れませんが、是非試してみて感想を聞かせて下さい。
ist8008さん
daikororinさん
上記のとおり、遂に購入を決意しました。
価格とスペック等からG10シャフトAWT(S)を買うつもりです。
とりあえず5〜Pの6本で、追々WG,PT等の購入も考えていきたいと思います。
また購入したら感想書きますので、今後もご教示のほど宜しくお願いいたします。
書込番号:8474923
0点
暴れん坊やさん
>遂に購入を決意・・価格とスペック等から
G10シャフトAWT(S)を買うつもりです。
とりあえず5〜Pの6本で、追々WG,PT等の
購入も
そうですか!まずは、めでたしですね。
IRから、購入していくことは、大切です。
(と、当方はおもいます)
そのなかでも、一番使用頻度が高いのが、
8番〜PWだとおもいます。この3本だけでも
まず、ゲットするといいですね。
あと、やはり、FWの5番(18度前後)あたりも
同時にゲットできたら、・・とおもいました。
書込番号:8475971
0点
暴れん坊やさん
>上記のとおり、遂に購入を決意しました。
価格とスペック等からG10シャフトAWT(S)を買うつもりです。
とりあえず5〜Pの6本で、追々WG,PT等の購入も考えていきたいと思います。
決心ついてよかったですね!
後は練習あるのみ!ですね。
報告、心待ちにしています。
書込番号:8476191
0点
ist8008さん
FWですか…残念ながら購入予定の店舗ではIRのフィッティングしかできないんですよ(悲)
でもFWはまだないので正直欲しいところなんですが…懐事情もなかなか厳しくて。
価格的にも易しい一本を手に入れようかとも考えたのですが、何せ知識がないもので…。
毎度のことながら良きアドバイスをお願いいたしますm(__)m
書込番号:8477422
0点
暴れん坊やさん
IRにG10シャフトAWT(S)でしたね。
AWT−S・・どんなシャフトが打ったことがない
ので、なんともいえませんが。
スペックを見ると、重量は108g トルクは1.6
KPが中調子・・日本のNSプロとアメリカのDGの中間的な
シャフトですね。
これに合わせる、FWですよね。PINGにラインナップされて
いるFWは、V2 G10ですね。無難なところでは、やっぱり
G10でしょうね。
シャフトは、カーボンのS 番手は、#5の18.5度を1本
是非チョイスしたですね。あとは、お好みですが、
#7−21.5度 #3−15.5度はおさえておきたいですね。(将来)
シャフトは、スチールを選択可能ですが、やはり、
FWは、飛距離重視なんで、カーボンを選んだほうが無難です。
HSが極端にあるようでしたら、方向性重視でスチールを
選択されるかたもいます。
FW以外にUT(ユーティリティ)という選択肢もありますが、
UTよりもソールの広いFWのほうが使いやすいとおもいますよ。
書込番号:8477732
0点
暴れん坊やさんこんばんは。
アイアン決定おめでとうございます。
私の住んでいるところはPINGのフィッティングできるところがないため、
どうせするならと思い出張のついでに世田谷のフィッティングセンターで
お願いしようと思いました。
羽田からの行き方をいろいろ調べて、電話したところ予約がいっぱいでだ
めでした。
でも、どうしてもPINGが欲しいので必ずフィッティングしてもらいます。
フィッティングは世田谷の直営でも、ゴルフショップのPINGの公認フィッ
ターによるものでもやり方は同じなのでしょうか?
同じであれば、世田谷をあきらめて関西まで足を伸ばしてやってもらおう
と思います。
もしもご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8481562
0点
scafullkingさん
>電話したところ予約がいっぱい
そうですか・・それは、残念でしたね。
世田谷・大蔵のスタジオは、あまり大きくない練習場での
フィッテイングです。
時期によっては、簡単に予約がとれるときもあるようです。
当方は、夏場でしたが、すんなりと予約がとれましたよ。
でも、結局、クラブは購入しませんでしたが・・
>ゴルフショップのPINGの公認フィッターによるものでも
やり方は同じなのでしょうか?
一緒です。あと、PINGのHPで試打会情報をみてフィッテ
イングをやっているかどうかもお調べになるといいですね。
>同じであれば、世田谷をあきらめて関西まで足を伸ばして
やってもらおう
どこでも、一緒です。お住まいの近くの練習場で、PINGの
フィッテングをおこなわれるといいですね。
書込番号:8481809
0点
scafullkingさん
そうですかぁ、それは大変ですね〜。
自分もつい最近PINGの存在をこの掲示板の諸先輩から教えて頂いたばかりなので、はっきり言って詳しいことはあまりわかりません。ただ自分が受けたフィッターの話だと公認フィッター在籍の店舗ならフィッティングの仕方は変わらないそうです。
違うのは店舗によってフィッティングできるクラブに限りがあることです。
自分がフィッティングを受けた店は県内唯一のフィッター在籍の店で、さらにIRしかフィッティングを受けることができませんでした。
それでも何ヵ月に一回関東の店舗からフィッターが来てくれてその機会にならDR等も用意してありフィッティング可能ということでした。
良かったのはその店自体、かなり大型の打ちっぱなし練習場内にあるので、フィッティングの際には試打をしながらしっかり弾道を見ることができた点です。
頂いたカタログによると『nFLIGHT』というシュミレーションソフトが備わっている店舗もあるらしいですよ。
↓の所で全国の公認フィッター在籍店舗が紹介されてるので参考までに…大した役に立てず面目ないですm(__)m
http://www.pinggolf.co.jp
書込番号:8481816
0点
ist8008さん
自分のレス反応が遅いばかりに、お手を煩わせてすみません。
FWですが、実は今月に関東地方から我が地元に試打会を開催しにくるそうなので、フィッティングだけでも試してこようかと考えています。ただ前にも書いたようにDRはからっきし駄目なので、FWもまともなフィッティングができるものなのかと思いまして…(汗)
書込番号:8481861
1点
暴れん坊やさん
>お手を煩わせてすみません
いいんですよ〜・・仕事ではありませんしね。
時間があれば、いくらでもおこたえしますよ。
(可能なかぎり)
>DRはからっきし駄目なので、FWもまともなフィッティング
ができるものなのかと思いまして…(汗)
DRがうまく打てなくても、FWは、シャフトが短いので
うまく打てるようになりますよ。当方も、最初はDRが
うまく打てなくて、FWを一所懸命に練習しました。
FWやIRがきちんと打てるようになれば、DRなんて簡単
です。どうしても、長い番手は、身体が先行してしまうと
うまく打てません。短い番手でコンパクトなスウィング
を覚えると、ちゃんと打てるようになってきます。
ご安心ください。
書込番号:8482019
0点
ist8008さん
貴殿に言われると、本当にそんな風に思えてきます!
以前のアドバイスを受けて、インサイドインのスイング確立に向けて、8Iでのハーフスイングの練習をしてきました。
カメラで撮影してフォームチェックもしてみました。ただ自分のフォームだけを見ても具体的な欠点が分からないので、家に帰って谷将貴のDVDと見比べたりしてみました。(笑)
少しずつですが、着実に成長していきたいと思います。
あぁ早く新IRをこの手にしたいです!!
書込番号:8482214
0点
>ist8008さん
遂にPINGのIR(G10)を手に入れました!!
フィッティングの凄さを改めて感じました。
まだ慣らし程度ですが、打感も良く、飛距離も以前のクラブより明らかに伸びています。
これから更なる練習を励み、このIRとともに成長していきたいと思います。
あとこれまで悩んでいたDRのスライスがかなり改善されました。
原因は左脇でした。
ダウンスイングからインパクト、フォローにかけて窮屈なくらいに脇を絞る意識でスイングすると、これが驚いたことに真っ直ぐ飛んでいきます。
この左脇の意識を忘れると途端にスライス発生…という訳です(汗)
ただ今まで出ることのなかったフックやチーピンがでるようになりました。
それで今度はトップで右脇をしめ、右肘を脇腹に当てるような感覚でダウンスイングに入ると、これまた今までになかった弾道が〜。という訳で未だスイングは確立されてないものの、ステップアップの兆しが見えてきました)^o^(
これもIR購入の影響か、(そんなはずないとは分かっていますが)と勝手に思い込んでいます。
今本当にゴルフが楽しいです。
書込番号:8514829
0点
暴れん坊やさん
>遂にPINGのIR(G10)を手に入れました!!
まずは、おめでとうございます!嬉しくって、毎日
でもボールを打ちたいくらいでしょうね。寝ても覚めても
PING・・PING・・PINGってな感じですか???
>このIRとともに成長していきたいと思います
やっぱり、ゴルフは、IRの出来不出来だとおもいますよ。
IRが上手く打てない間は、ゴルフが面白くないです。
ラウンドで一番、多用するのもIRですからね。
スコアメイクには、IRが欠かせません。WGも含めて。
タイガーのような天才は、FWを駆使して、アプローチ
もできますが・・・。
>DRのスライスがかなり改善されました。
原因は左脇
ですね。ひとつ、とても良い練習道具がありますので、
ご紹介します。
レッスンプロで有名な内藤雄二プロが考案した、ベルト
です。
ゴルフダイジェストHPでも安く購入できますが、両二の腕
にベルトをはめて、スウィングするものです。
1500円くらいですから。すぐに購入してみてください。
青い色の幅が10cmくらいの商品です。
>この左脇の意識を忘れると途端にスライス発生…という訳
いまは、かなり意識しないと脇の締めはできませんが、その
うちに、自然にどの程度締めれば、スライスが出にくくなるか
わかるようになってきますから、ご安心ください。
>今度はトップで右脇をしめ、右肘を脇腹に当てるような感覚
でダウンスイングに入ると、これまた今までになかった弾道が〜
右わきの意識は、トップでも肘が地面を向くくらいの締めです。
一番参考になるのが、いまもっとも旬な、石川遼くんプロの
右ひじです。
彼の、スウィングを後ろから撮影した動画とか連続写真が
あったら、見てください。
絶対に、右わきはあいていません。ひじは地面を向いています。
あのタイガーもいっしょ。
この右ひじの締めを覚えると、トップ位置がコンパクトになり
けっして、オーバースウィングになりません。
コンパクトなスウィングから、フォロースウィングを強調して
ください。
正確無比なショットと、スピンの効いた弾道で、目も覚めるような
飛距離がでます。
何度打っても同じ球筋と、飛距離が得られますよ。
>未だスイングは確立されてないものの、ステップアップの
兆しが見えてきました これもIR購入の影響か・・
現在の段階で、ここまで、スウィングのイメージができていれば
あとは、身体にしっかりとメモリすることです。
IRの購入効果が如実にあらわれていますよ!
すごいです!ガンバってください。また、いろいろと聞かせてください。
書込番号:8516137
0点
暴れん坊やさん
>ゴルフダイジェストHPでも安く購入できますが、
両二の腕にベルトをはめて、スウィングするものです。
↓がその商品です。
http://www.gdoshop.com/gdoshop/ex/product/do/ldp/10/pfi/C000081/mfg/0
書込番号:8516154
0点
暴れん坊やさん
購入おめでとうございます。
練習楽しくってしょうがないでしょう!
>あとこれまで悩んでいたDRのスライスがかなり改善されました。
原因は左脇でした。
ダウンスイングからインパクト、フォローにかけて窮屈なくらいに脇を絞る意識でスイングすると、これが驚いたことに真っ直ぐ飛んでいきます。
この左脇の意識を忘れると途端にスライス発生…という訳です(汗)
ただ今まで出ることのなかったフックやチーピンがでるようになりました。
脇をしぼる感覚はスライスが出てる間は必要です。しかし過度に意識しすぎるとヘッドの入射角が急になりフックやチーピンがでるようになります。フェースローテーションが穏やかなほうがインパクトゾーンが長くなり球筋も安定します。窮屈なスイングでなく、あくまでもスイングの中で肘が絞られるぐらいがベストです。練習する中で少しずつわかってくることなので頑張ってください。
ist8008さんにならって私もおススメを。
http://www.gdoshop.com/gdoshop/ex/product/do/ldp/10/pfi/5330321/mfg/0
オーダーされたクラブはどのくらい調整されたのでしょう?参考までに教えていただけませんか?ライ角やインチ調整など。
書込番号:8517175
0点
↑訂正します。
>窮屈なスイングでなく、あくまでもスイングの中で肘が絞られるぐらいがベストです。
誤:肘が絞られる⇒正:脇が絞られる
書込番号:8517210
0点
↓の道具もよさそうですね。使ったことはないのですが、
GDでは、売り切れということは、かなり人気があったんですね〜
二木ゴルフでは、まだ、売っていましたよ。オークション
でも、買えるはずです。
矢野東プロがトーナメント会場の練習場でつかっている
ところを見たことがあります。プロでも、やはり、脇の
締めには、注意がいくんですね。
http://www.gdoshop.com/gdoshop/ex/product/do/ldp/10/pfi/5345711/mfg/0
書込番号:8517422
0点
ist8008さん
私の場合インドアレッスン場で↑を何度かつけて練習したことあります。
腕の動く範囲が狭いので肩と腰をしっかりまわしていかないとスイングできません。
手打ちの方やオーバースイングの方にはオススメでしょう。
トーナメント会場の練習場ってほんといろんな練習器具そろってますよね。
バランスディスクや柔らかいホースのような物、グリーン上でのティーペグに糸を巻きつけた物、アドレスのセットアップ道具etc
遊び心をもって練習するのが上達の早道なんでしょうね。
書込番号:8517700
0点
>ist8008さん
レス遅くなりましたm(__)m今日は休日出勤でして…。
ヘッドカバーを挟んでスイングとかもやってみましたが、こんな安価でスイングが大きく改善できるならぜひ試してみたいと思います。
スライスがなくなり真っ直ぐ飛ぶようになったら、今度は『もっと飛ばしたい』なんて思いが出てきそうです(笑)。
欲は尽きないものですね。( ̄▽ ̄;)
書込番号:8518373
0点
daikororinさん
>手打ちの方やオーバースイングの方にはオススメ
ボールの方は、自分自身で支えなくていけないので、
より難しいような気がします。ベルトの方は、ゴムの
強さがけっこうあるので、勝手にサポートしてくれる
ので、初心者さんには、ベルトのほうがいいでしょうね。
最初は、とっても違和感がありますが、慣れると、両脇
の締めの感覚がだんだんわかってきますね。
>トーナメント会場の練習場ってほんといろんな練習器具
そろってますよね・・遊び心をもって練習するのが上達の
早道なんでしょうね
一番、工夫をしているプロは、何と言っても、片山Pです。
彼は、いろいろな練習道具をもってきて、やってますね。
一番、参考になるのが予選前の練習ラウンドを見ることでしょうね。
(平日に休みがとれたら、ぜひ、おススメします)
暴れん坊やさん
>ヘッドカバーを挟んでスイングとかもやってみましたが、
こんな安価でスイングが大きく改善できるならぜひ試してみたい
もっと、安い方法は、長めのバスタオルを前からでなく、
背中のほうから両脇の下に挟んで、スウィングすることです。
この方法も、ヘッドカバーと同様に、脇締めの感覚を覚える
のに良いですよ。しかも、ヘッドカバーとちがって、両脇に
同時に挟めるので、左と右の脇を締めるフィリングをつかむ
のに、良いです。
>スライスがなくなり真っ直ぐ飛ぶようになったら、今度は
『もっと飛ばしたい』なんて思いが出てきそうです(笑)。
欲は尽きないものですね
両立は、なかなか難しいですよ。ラウンドが多くなるにつれて、
ゴルフは、距離よりも方向性が重要だと、分かるようになって
きます。プロは、距離と方向が良くないと、金を稼げません、
アマの場合は、お金と関係ないですが、スコアを良くするには
とにかく方向性です。
書込番号:8519020
0点
>daikororinさん
本当に申し訳ありません。今日は一日大忙しで、沢山のレスから貴殿の大変ためになるアドバイスを見落としておりましたm(__)m
購入したG10は、フィッティングの適合表でいくとイエローになります。
ライ角は1.5UPでシャフトは1/2インチ伸ばしました。
今ではアドレスも無理に膝を曲げることがなくなり、構えやすさが格段に良くなりました。
シャフトも前のDGS200より気持ちよく振りぬけます。今考えるとかなり力んでいたと実感しています…。
>ist8008さん
バスタオルですか、完全無料ですね(笑)
ただ練習場では妙な注目を浴びそうですが…
今改めて思ったのが、PINGに出会えた喜びも大きいのですが、こうしてお二方のような紳士に出会えゴルフ人生を好スタートできたのが何より大きな喜びです。今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:8520184
0点
暴れん坊やさん
>バスタオルですか、完全無料ですね(笑)
ただ練習場では妙な注目を浴びそうですが…
練習場だと、チョッと恥ずかしいので、やはり
ご自宅でやってみてください。
あと、自室内だと、クラブを振るのは危なし、いろいろな
モノに傷をつける可能性が大で、やめてくださいね。
ひろ〜い、庭ならいいですが。お近くの公園なら、素振り
OKのところ、あるはずです。
自室では、短いクラブ(50〜70cmくらい)で、重さが
0.5KGくらいあるマスコットクラブを、お近くのゴルフショップで
つくってもらってください。中古ショップで売っている500円
くらいのSWでもPWでもいいですから、それをカットして
短くしてもらい、シャフトの中に砂をいれてもらえば、500g
くらいの重さになるはずです。
それなら、自室内でもふれるはずです。でも、貴殿は、長身なんで
それでも天井に当たってしまいますか?
>お二方のような紳士に出会えゴルフ人生を好スタート
できたのが何より大きな喜び
そうですか。そう言っていただけると、嬉しいです。当方も、
このような手段(カカク)があったら、いまや、プロになって
いたかもしれません。・・・それでもチョッと、ムリかな!
プロゴルファーになるには、やはり、ゴルフのできる環境
だとおもいます。石川遼Pクンのように、両親が熱心で、
いつでもゴルフをできる環境にないと、とてもムリです。
それとやっぱり、最後は、お金ですね。
書込番号:8521100
0点
>ist8008さん
さすがに練習場でバスタオルはないですよね(^_-)
やはり野球のように重量のあるマスコットクラブは効果的なんですね。
今自宅ではWGやショートIRを使い極力グリップを短く持ってハーフスイング程度で練習しています。
ただ家具に当たらないか、かなり気を遣っての練習ですが…。
以前は『ゴルフは金持ちの道楽だ』なんて思いもあって、敬遠していました。
実際にPINGの購入は自分にとってかなりの出費でしたが…(汗)
でもゴルフを初めて、それまでの生活に比べ今はかなり充実した毎日を送れていると思うと妥当な出費だと思います。
どんなスポーツでもやはり幼少からの英才教育がプロになる条件の一つですが、それ以上に本人の並々ならぬ努力があってこそですよね。
自分の後輩や親戚にはプロ野球選手やJリーガーもいました(残念ながら今は引退してしまいましたが)が、そのスポーツに対する姿勢は凄まじいものがありました。
そういう意味で石川遼くんはやはりあの年齢にして今の置かれた立場を考えると色んな意味で凄いなぁと感心してしまいます。
書込番号:8521226
0点
暴れん坊やさん
クラブスペック教えて頂きありがとうございます。
>本当に申し訳ありません。今日は一日大忙しで、沢山のレスから貴殿の大変ためになるアドバイスを見落としておりましたm(__)m
お役にたてたならなによりです。
>こうしてお二方のような紳士に出会えゴルフ人生を好スタートできたのが何より大きな喜びです。今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
もったいない言葉です。ありがとうございます。
同じゴルフを嗜むものどうしこちらこそよろしくです。
書込番号:8521955
0点
暴れん坊やさん
>さすがに練習場でバスタオルはないですよね
でも、たまに、見ますよ・・さまにならないと、恰好悪い
ですが・・・
>重量のあるマスコットクラブは効果的
そうですよ。超ヘビ〜なクラブは、手で振れませんからね。
重いクラブ(2KGくらい)で、素振りをしたあとに、
通常のDRを振ると、軽いこと軽い!HSが、2〜3は上がりますよ。
石川クンPもあの、バットでよく素振りをしています。
軸が保てないと、絶対に振れません。
>家具に当たらないか、かなり気を遣っての練習ですが…
絶対に、やめたほうがいいですよ。自室内では、危険です。
スウィングも壊しますが、それよりも大切なモノを壊す
心配があります。
>それまでの生活に比べ今はかなり充実した毎日を送れている
と思うと妥当な出費だと
何かに打ち込めるって、良いことだとおもいますね。
多少の出費は覚悟しても、ご自身が楽しめる、仲間が作れる
・・生涯スポーツは、ほんとうに、楽しいです。
>石川遼くんはやはりあの年齢にして今の置かれた立場を
考えると色んな意味で凄いなぁと感心してしまいます
いや〜日本プロ・・すごい!です。単独2位ですからね〜。
今週は、千葉・袖ヶ浦でBSオープンがあります。
ナマの石川クンを見てきます。
毎年、千葉で開催される、男子トーナメントは観戦して
います。ことしから、サントリーオープンが中止になって
しまったので、BSのみになり、がっかりです。
10月25日・土曜日に朝一(7:00入場)で行ってきます。長い
一日になりそうです。
書込番号:8525692
0点
ist8008さん
オススメされた例のベルト(スムーススイングというらしいです…)ですが、オークションで購入し早速試してみました。
かなり矯正されてる感じがし、これなら脇の緩み改善されそうです。
ただ、どういう訳かダフリが多発するようになってしまいました(汗)
対策としてティーアップでしばらく練習してみたんですが、なかなかなおりません。そのせいか手首が若干痛みます。
あとDRなんかもやたらとテンプラか出ます。
特に球を上げようという意識はしていないのですが…
最近上達の兆しが見えてきたと思ったら、後退してしまいました。
近いうちにまたレッスンを受けてチェックしてもらおうと思います。
書込番号:8547769
0点
暴れん坊やさん
BSオープンに、これから出かけてきます。
ナマの石川くんの観戦です。今日は、ジャンボと
同組なので、たのしみ・・
>オススメされた例のベルト・・早速試してみました
オッと、ずいぶんとお早いこと。気合が入ってますね。
>ダフリが多発するようになってしまいました
貴殿の場合は、チョッとベルトがタイトすぎて、脇が
締まりすぎていませんか?
すこし、ベルトをはめたあとに、外側に引っ張ってみて
ください。あまりにも、締まりすぎていても、窮屈な
スウィングになり、ダフリますよ。
>そのせいか手首が若干痛みます
手首が痛くなるほど、ダフッたのでは、逆効果です。
はめて、素振りをしたあとに、ベルトをはずしてボール
を打つのもOKです。
要するに、あのベルトの意味は、脇を締める感覚を覚える
こと。ですね。
>DRなんかもやたらとテンプラ
テンプラがでるということは、ボールを打つ意識が
強く、極端に右肩が落ちているのでしょうね。
スウィングは、アドレスから、フォローまで、常に
レベルスウィングを心がけましょう。
ボールは、けっして、逃げませんから。打ちにいかない
ことです。ボールは、ティの上にただ、静止しています。
書込番号:8548606
0点
アイアンセット > ダンロップ > スリクソン ZR-600 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
私はDRのH/S40前後、HC22(プライベート)、NS PRO 950GH Rシャフトを所有しています。
所有する番手は5I〜9I、PW、AW、SWです。
練習場で表示板を目安に距離を計ってみたのですが
5I 160yd
6I 150yd
7I 140yd
8I 130yd
9I 120yd
PW 110yd
AW 90yd
SW 70yd
といった感じです。
芯で捕えたときの何とも言えない打感の良さ、
格好いいバックフェースと特に不満はないのですが
最近値段も若干手頃になってきたZR 700が気になります。
クチコミをみたりすると
ZR 600よりも更に易しく打てるとあったりします。
そこで実際にZR 600とZR 700を打ち比べてみた方の
意見をお聞きしたいと思っております。
それぞれの良い点、悪い点、感想などをお聞かせ下さい。
宜しくお願い致しますm(__)m
1点
私すべて打った事ありますが、お勧めはZR-800ですね。
700は正直打感が少し硬いですが、800は打感の点も改善されていて気持ち良く打てます。
私も欲しいと思いましたね。
売値で1〜2万の差ならだんぜんZR-800の方が良いですね。
私にとってはヘッドが少し大きめな点を除いてはほぼ不満の無いクラブです。
ただやさしさという意味では600も800も決してやさしい部類のクラブではないと思います。
知らずに打てば打感以外の点ではわからないのではないでしょうか。
やさしさを期待して新バージョンに買い換えるのはあまりお勧めできません。
書込番号:8480378
2点
私も全て試打しましたが、今でもZR-600このNS95Rが一番良いです。
この手のクラブで優しいと感じるのは人それぞれだと思いますが、ZR-700の方が若干掴まり
が悪く感じましたし、800はベクトルが違って感じます、ヘッドの大きさと易しさは違う
抜け等も含めですが・・!。
易しさを求めれば、違うクラブになると思いますし(私も飛ばない真冬用に違うクラブを
検討中です)、他メーカー含め、納得するまで打ち比べる必要があると思います。
アイアンは武士の刀ですから(苦笑)!
書込番号:8482684
0点
師匠、ご覧になって下さっていたのですね(^-^;
ドライバーの件ではありがとうございました。
与えて下さった課題の成果かスライスも大分収まり
ストレートや逆に気持ちドロー気味の球筋が出るようになりました。
でもちょっと油断すると左へのドッカンストレートや
はたまた引っかけやチーピンも出るようになりちょっと困惑しております。
しかし今までにない球筋が出るようになったので
良い方向に向かっていると思い前向きに考えるようにしています。
今後も課題を継続していきたいと思いますm(__)m
>やさしさを期待して新バージョンに買い換えるのはあまりお勧めできません。
さすが師匠、私の優柔不断な性格を全てお見通しですね(^-^;
ドライバーの次はアイアンなのですが
今までストレートかややフェード気味だった球筋が
引っかけやチーピンばかりになってしまったのです…。
そこでちょっと浮気心が働いて聞いてみた次第です。
ZR600は格好いいのでとても気に入っているのですが
クチコミをみているとZR700もいいのかな?とおもったりして(^-^;
軟鉄の芯で捕えたときの感触は最高なのですが
今更WRなんてのもちょっとどうかなと思ったりして…。
やはりこのままZR600で鍛錬するほうがいいですよね?
ドラウルマンさん、ご回答ありがとうございます。
おなじアイアンをお使いということで非常に親近感を持ちました。
やっぱりZR600の方がいいですよね?
ちなみにWRは試打されたことがありますか?
もしあったら感想をお聞かせ下さいm(__)m
書込番号:8483030
0点
なるほどなるほど。
切り返しで左肩から始動してしまうのは最悪です。プッシュアウトするためのスイングのようなものです。どうしても力を入れると左肩から始動してしまいがちなのですが、綱引きをイメージされるとわかりやすいかと思います。
自分の右側が敵側で、正面にある綱を思い切り引っ張ろうとするとまず体を(左肩を)大きく開いて引っ張ろうとする方は多いと思います。
まず切り返しで体が開くとヘッドが下りてくるのがものすごくインサイドからあおるようにしか動かないのでそのまま右打ち出しの右回転スライスになるわけです。
タオルなど柔らかい物をしならせる素振りをやることで、無駄に力んで体が開くのを抑える効果がありますので、ドリルの効果が出ているのはまちがいないです。
特に上手な人のスイングを真後ろから見ると、胸がいつまでも飛球線後方を向いているのがわかります。ここで上げたクラブが下りてくるまで体を(左肩)を開かずに待てるとボールがつかまってきます。
アマチュアが体感しやすい言葉とすれば、左肩越しにボールを打つという感じですね。よく肩を入れ替えるとか言いますが、そういうイメージは忘れて左肩をトップの位置からまったく動かさないで左肩越しに腕を振ってボールを打ってください。実際は左肩を止めたまま打つなんてことは不可能ですからプッシュアウトを打つ方にとってそれくらい尋常じゃなく体が開くのを遅らせるイメージでちょうどいいわけです。
谷さんのテキストを見たはずですよね?
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/343#BlogEntryExtend
グリップはストロングで、
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/320#BlogEntryExtend
股関節から前傾、この時下半身と上半身が同じ向きに対してスクエアになるように。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/642#BlogEntryExtend
右のお尻が壁に付いたまま左にスライドする、
「ダウンスイングへの切り返しは胸を右に向けたまま左へ体重移動」
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/526#BlogEntryExtend
テークバックで無意味に右に乗ろうとしないこと、切り返しで左肩を絶対に開かない事。
これでプッシュスライスとはおさらばです。
このインパクト以降ですが、私が思うにtokkun1623さんはプッシュアウトを嫌うあまり、手首をツイストさせて(要はこねて)球をつかまえる癖が付いていないでしょうか?
谷式スイングをすれば球はつかまってきます。ここでフェースローテーションを多めに入れると球がつかまり過ぎてフックが出やすくなります。
まずはフェースローテーションをしないつもりで肩から肩くらいをかるーく打つ練習をしてみてください。
ボールの真後ろ50cmくらいのところから飛球線に沿ってクラブを置いて、テークバックで置いたクラブのシャフトの真上を通るように体の回転で上げてください。左肩越しに肩甲骨を伸ばすイメージでフェースがなるべくボールを向いたままテークバックします。
左ひざが前に出ないように、体が前のめりにならないように注意して、きつくなるまで低く真っ直ぐ引くことが肝心です。
そのまま腰くらいまで引いたら飛球線後方を向いたまま左肩越しに手首を反さないようにフォロー側の腰の高さくらいまで振ってください。
ややフック系の球が出て当然ですがこれくらいの振り幅のハーフショットでもしっかり左足に乗ったフォローが取れるはずです。ハーフショットですので、腰あたりのフィニッシュ時にはまだ体が前傾したままで、風景が傾いて見えて正解です。
このビジネスゾーンでフェースをこねないで真っ直ぐ打てるようになれればもう80台です。
>やはりこのままZR600で鍛錬するほうがいいですよね?
気分を変えるという意味ではドライバーにしろアイアンにしろ、新しいクラブを買うのは決して悪い事ではないと思います。
実際ZR-800は私も欲しいと思いましたしね。
ただ、ステンレスでグースネックの飛び系アイアンの方がやさしいのは確かです。ZRシリーズは600も800も難しさという意味では大差ないです。
打感やダウンブロー習得とか考えないで、ゴルフをもっと簡単に楽しみたいならば私はプロギアのeggアイアンをお勧めしますね。
やさしさと飛距離ではこれ以上のクラブは無いです。
書込番号:8484345
0点
良いか悪いかは、人それぞれだと思いますが、買い替えるきっかけとか判断基準は
しっかり持った方が良いと思いますよ!。
WRは上にも書いたように飛距離の出るアイアン探しで試打しましたが、ZRよりは
飛びますが、他に比べではなかったのでまったく検討しませんでした。
特に決め手になる特徴が無いように思います、スリクソンに憧れでもあれば別で
しょうが・・・。
逆に私からお聞きしたいのですが、このアイアンに合うDRってどうなんでしょうか?
同じ感覚で振れて、納得できる弾道になるものが見つかりません、同じようなHSみたい
ですし、気になったものでも結構ですので教えて下さい。
書込番号:8489288
0点
師匠、お返事が遅くなってしまってすみません。
谷式レッスンは以前DVDで見ました。
すっかり忘れておりました。
与えられた課題を早速実践したいと思います。
思い出させて下さってありがとうございます。
>ステンレスでグースネックの飛び系アイアンの方がやさしいのは確かです。
ドライバーが軽いのでアイアンが少し重く感じました。
それでWRがちょっと頭をよぎったわけです(^-^;
>ゴルフをもっと簡単に楽しみたいならば私はプロギアのeggアイアンをお勧めしますね。
値段が高くて手も足も出ません…。
でも欲しいなぁ〜。
ドラウルマンさん
もうすこし詳しくZR 600とWRの比較を教えて頂けませんか?
>このアイアンに合うDRってどうなんでしょうか?
ドライバーをマックテックNV-NXR 10°Rに変えました。
まずまずの結果を出しております。
DRが軽いのでZR 600が少し重く感じました。
そこで逆にDRに合うアイアンを模索中です。
書込番号:8496388
0点
WRはカーボンで御考えですか?
NS95であれば5〜7g程度の差ですよね、わたしのであれば2〜3g差しかないようです。
個体差で軽い物を探すのも手でしょうが。
カーボンSは試打は悪くないと思いますが、私の場合は冬用と考えると少し軽く戻した場合
の違和感がいやで検討しませんでした。
話は戻しますが、↑の回答にあるように易しいアイアンが欲しいのでしたら、もっといろんな
メーカーに沢山あると思いますので、そちらを検討する方が良いと思います。
DRと同じマックテックなんかも良いですよ、私もナビ2iXを以前は使っていました。
書込番号:8498977
0点
ドラウルマンさんはWRのカーボンSを試打されたのですか?
優しさ、打感はZR600と比べてどうなのでしょうか?
DRは以前WRを使っていました。
SRIXONは大好きです。
今はマグレガーに替えてしまいましたが(^-^;
マックテックのIRも評判が良さそうですね。
でもやっぱりZR600で頑張ろうかな…?
書込番号:8502772
0点
WRのカーボンは鳥かごで試打しました。
確かに優しいと感じましたが、少し掴まり過ぎる感じがしたのと先般の重量の関係で
購入は検討しませんでした。
メーカーとしては、あまりに人気が出なかったため1代限りになるようです。
ダンロップが好きなのであれば、ZR-600から買い替えでしたら、ゼクシオフォージトの
ように感じます。高いですが、打感も悪くないですし見得もはれそうです!(^.^;
WRの打感は私は、悪いと感じました。まだ、テーラーのr7やインプレス辺りが良い
かと。
書込番号:8504734
0点
HPを見るとWRアイアンはやはり在庫販売となっており
今回限りのモデルみたいですね。
それほど人気が無かったということですね。
WRアイアンもカーボンではなくNSプロシャフトだったら
あまり違和感はないのでしょうか?
打感が悪いというのはちょっと気が引けますね…。
ドラウルマンさんがZR600に至る経緯やスペックの詳細、
使用感をもう少し詳しくお聞かせ頂けないでしょうか?
それを聞いて再度検討したいと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:8507941
0点
tokkun1623さん、
私の遍歴が役に立つかは分かりませんが・・・
最初にカーボンRのノーブランドをホームセンターで買いました。何回かラウンドしていく
うちにエセレッスンプロが増えてしまいどうにもならなくなりまして(T-T*)
スクールに入るのを期にTS202に買い替えました。
TS202で100を切りましたが、練習場で7Iを紛失(盗難)したため、次を検討、
100切りが結構大変でしたので、それまで欲しかった軟鉄MP27を諦め、簡単と
評判のマックテックナビ2ixに代えました。
これを中古で3年使いましたが、TS202とスコアは変わっていません90後半から100台
を言ったり来たりです(^.^;
そのうちに、膝の靭帯を痛め治療後、アイアン下手が顕著になりシャンクしたりソケット
したりで、いっそのこと100叩くような奴はアイアンは何でも好きな物で再訓練と、試打し
まくりでZR-600に決めました。
試打結果はXB−CBNS95Sが一番良かったのですが(高さ、正確性)、膝に掛かる負担を考え、個体差でも軽めの今のZRにしました。
TS202の頃はアイアンが好きで、フェードヒッターを目指し実際コンペで毎回1個はニアピンをゲットして
いました(ウッドは最悪でしたが(T∇T)!)、下半身リードは難しい(膝の影響)ため
ドローヒッターへの転身を頑張っています。
書込番号:8511043
0点
師匠!!
>ややフック系の球が出て当然ですがこれくらいの振り幅のハーフショットでもしっかり左足に乗ったフォローが取れるはずです。
タオルの練習の成果かどうかこれ出来ました!!
軽いドローの球筋でチョー気持ちいい〜です!!
これからも師匠のドリルを良く読み返して日々精進します!!
早く師匠と一緒にラウンド出来るレベルになれるように頑張ります(^-^)
ドラウルマンさん
ZR-600本当に格好いいですよね。
持っているだけで何か優越感のようなものがあります。
スリクソンのなかで一番格好いいアイアンだと思います。
でも5Iが打てないのです…。
3回に1回、いや5回に1回くらいしかナイスショットしません…。
これではコースで使う気にはなれません…。
どうしましょうか?
書込番号:8513299
0点
5番が打てないのはダウンブローに打ててないからですよ。
ゼクシオ等の飛び系アイアンだと5番のロフトがもっと立っていて余計難しくなります。だからいわゆるやさしい系のアイアンは微妙なんです。
ゴルフってメンタルな部分が80%くらいは占めると私は思います。
ですからいわゆるコツが個々人で出るわけで、それぞれ聞くと、おもわず耳を疑うようなことを言う御仁もいるのはこういう理由です。
ダウンブローについてですが、ターフを取ろうとすると、かなりの確立でダフるでしょう?
ダウンブローに打てないシステマチックな理由は、左足に乗れていない(体重移動ができていない)、フェースが開いている、カチ上げている.....etc
イメージの問題で解決する場合もあるのでお試しください。
インパクトですが、横からヘッドがコンタクトするイメージですよね?
一度写真のように、上から蓋をするイメージで打ってみてください。
振り幅は肩から肩までで、思い切り振ってはいけません。けっこう本気でこのイメージを出してくださいね。実際にはこんな風に打てないから大丈夫です。
この時に手だけで振ると、左肘が引けて手が体の正面からはずれます。
ここでもいつものお約束で、左肩が開かないように気をつけて、左の腰を真後ろに引くイメージで下半身を先行させて手の通過した後に蓋をするイメージです。腰を切るのと同時に上体が回ってしまうとプッシュスライスになります。
ボールを見つめ続けるのも大事ですよ。タオルと同じにぶるーんと振ってください。
私はカチ上げているなあと思った時にはこのイメージで修正することがあります。
名付けて「割れ鍋に綴じ蓋作戦」です。
左肘が引ける場合は直ちに止めてください。
それからアドレスでフェースが開いている可能性は高いです。
アドレス時に、ヘッドの真上よりも手が飛球線側、左股関節の近くになければいけません(ハンドファースト)。同時にフェースを幾分かぶっていると感じるくらいにしてください。
そのまま左足7対右足3くらいの左足体重でかまえます。
そのまま左足体重のままで蓋をするイメージで打ってみてください。
コツさえつかめれば、左足体重でいつもと同じ飛距離が得られるはずです。
ダウンブローに打てれば球がいつもの倍くらい上がるのでわかるはずです。
書込番号:8514916
0点
それだけだと良く分からないのですが、コース上でという意味でしょうか?
フェアウェイ上でもライが良くないと5Iは打てないと思いますよ、アベレージクラスで
このアイアンが、というより女子プロでも6Iからは多いですから。
最初にあるように練習場で160yがフルショットなら少しふり幅を抑えて距離を落として
も安定するふり幅で振った方が良いと思いますが・・・。
アイアンを替えたとしても、ロフトの立ったものなら決して易しくは打てないと思います
6Iで今の5Iより飛ぶモデルなら良いのでしょうが、もしくはミドルアイアンからUT形状
のモデルを選ぶかです。
最初に戻りますが、今、何が欲しいのか、スリクソンに拘るのか、優しいアイアンを選ぶか
距離が欲しいのか、カッコ良いものが良いのか、構えた感じで選ぶ等々、中途半端で選ぶ
事だけはやめるべきだと思います。
書込番号:8514966
1点
師匠!
いつもタメになるアドバイスありがとうございます。
写真付の名付けて「割れ鍋に綴じ蓋作戦!!
非常に分かり易く私でもイメージが湧いてきました!!
さっそくイメージトレーニングと実戦練習で試してみたいと思います。
>アドレス時に、ヘッドの真上よりも手が飛球線側、左股関節の近くになければいけません(ハンドファースト)。
これ思い起こすと今まで出来ていなかったように思います…。
意識してハンドファースト心掛けたいと思います!!
>そのまま左足体重のままで蓋をするイメージで打ってみてください。
早速試してダウンブローを習得したいと思います!!
いつも本当にタメになるアドバイスありがとうございますm(__)m
ドラウルマンさん、ありがとうございます。
>中途半端で選ぶ事だけはやめるべきだと思います。
元来の優柔不断な性格なもので…。
中途半端だけはやめるようにしますm(__)m
書込番号:8516578
0点
師匠!!
アイアンではなく、ウェッジについてお聞きしたいことがありましてm(__)m
先週、PING ツアー-WJ ウェッジ(シルバークローム)の50°と56°を注文しました。
まだ手元には届いておりません。
ウェブフィッティングでグリップカラーコードがAqua(アクア)となっていたので
通常より若干細めだと思われるそれの703(ツアー-WJ ウェッジの標準)グリップを頼みました。
使用しての感想はまだ分らないのですが
FW〜アイアンのグリップがツアーベルベットラバーで
ウェッジのグリップがPING 703(ツアー-WJ ウェッジの標準)だと
違和感を感じたり打ちにくかったりするのでしょうか?
FWはともかくアイアン〜ウェッジの流れの中では
グリップは統一したほうが良いのでしょうか?
私としては柔らかめのグリップが好みです。
PING 703(ツアー-WJ ウェッジの標準)グリップを使用なさったことがあったら
このグリップの使用感や良い点、悪い点、お薦め度や
ツアーベルベットラバーとの比較や感想、アドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8539015
0点
まだ届いてもいない物を気にしちゃうところがtokkunさんらしいですね(笑)
私はピンのクラブは触った事すらないので正直わかりません。
握った感触よりも、バックラインのある無しを一時期気にしていましたが、今はどうでもよくなりました。
ただ、普通は同じグリップを使う物だと思います。
私はイオミックを使っています。濡れた時に滑り難いからです。
書込番号:8539807
0点
師匠!
本日、PING ツアー-WJ ウェッジ(シルバークローム)の50°と56°が到着しました。
グリップはPINGオリジナルのもので握った感触は少し硬かったです。
少し柔らかめのものが好みなので
アイアンと同じツアーベルベットラバーに交換しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します(^-^)
書込番号:8543426
0点
初めて投稿いたします。
アイアンを買い換えたのですが、その結果に思い悩んでいます。
経験ある皆様、どうかご教授ください。
旧:キャロウェイ ビッグバーサアイアン (1996年頃 購入)
シャフト スーパーJV123 フレックス R
新:キャロウェイ X20 TOUR アイアン
シャフト M-10DB
買い替えの理由は、
1.仕事が忙しくて6年以上ゴルフをまったくしていませんでしたが最近仕事に
余裕ができたため、また再開したいと思った。
2.再開するには、まじめにゴルフに向き合いたいと思った。
3.練習再開後、ナイスショットをしても落下地点のバラツキに不満があった。
4.当掲示板等を見た情報で、シャフトはスチールのほうがバラツキがない
ことを学んだ。また、重いクラブの方がスイングが安定する傾向があるこ
とが判った。
5.10年以上使用し、グリップも未交換だったので、この際、新しいクラブに
変えようと考えた。
購入時にはショップにて試打を行い、店員と相談し、振り切れる程度で重くて硬い
ものを。たまに左30度方向に真っ直ぐのボール(店員の分析では捕まりすぎのため)
があるので、ヘッド形状もグースの穏やかな形状のものをということで、
X20 TOUR M-10に決定し、9月中頃に購入しました。
購入後、新しいアイアンを練習場で使用したら、方向性のバラツキが納得のいく
範囲に収まり(特に左右方向が以前の半分の範囲に収まる)大変、満足していました。
が、100球位打っていたら、突然シャンク(用語があってるか判りませんが、
右45度方向に地面を這う様な低いボール)が出始め、その後はずっとシャンク状態が
直らず、まだクラブに慣れていない、また重いクラブなので打ち疲れ等と思い、
その日の練習を終えました。
その後、何度か(ここ1ヶ月は週2のペース)で練習場に行きましたが、同じ事象が
出ます。最初は思い通りの球筋で打てているが、突然シャンクになります。
100球位、40球位、出始めの玉数はいろいろですが、出始めると止まりません。
最初のうちは、新しい重いクラブに慣れていないために出ることで、使い込んで
いくうちに直るだろうと思っていましたが、1ヶ月たっても改善されません。
モチロン、腕が悪いからそうなることは判っていますが、私にには使いこなせない
クラブじゃないか。使いこなすまで待つと、スイングに悪影響を与えてしまうのでは
ないかと。最近考えるようになりました。
素人なりに対策を考えたことは
@新しいクラブなので、使いこなすのに時間が掛かる。そのまま練習を行う。
Aもっと軽めのシャフト(N.S.PRO950GHS)に買い換える。
Bヘッド形状も以前より難しくなってる。X 20 のN.S.PRO950GHSが向いてるかも?
などですが、クラブを変えたことは初めてで、経験がないので私には正しい判断が
できません。
私のスペック
ゴルフ歴:通算10年程ですが、最近6年は仕事が忙しくクラブすら握ってなかったです。
今年の春ごろ再開しました。
休止前(6年前)のスコアは90台で100は叩きません。
今年の春、練習1回ぐらいでラウンドしましたが、105のスコアでした。
7番アイアンの飛距離は練習場では軽く打って150ヤード位です。
スイングはスイングリズム派で、インパクト派で゙はありません。
年齢:44才、身長:177cm、体重:68kg、体脂肪:11%、アスリート体型です。
フィットネスジムにも通っており、INBODYの計測ではフィットネススコアは85です。
購入時シャフトはいろいろ試しましたが、硬いシャフトでも間違えなく使いこなせると
言われ、結果もいいので、M-10DBにしました。
長文で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
2点
適正なクラブ重量は体格、主に筋力に依存します。
そういう意味では試し打ちも重ねて店員のアドバイスも受けて購入されているのでオーバースペックはないと思います。
シャンクが出る原因は主にフェースが開いていることです。インパクトでフェースが戻りきらないのを体が感じて調整する動きをしてしまうのでヒールから着地してしまうのです。
まずは軽いクラブから重いクラブに変わった事で、最初は今までよりも飛ばなくなって当然です。
それを今までの飛距離を出そうと力感を強くボールをつかまえようと、トウ側を上げるようにハンドダウンのアドレスしていたら当然軌道も変化してしまいます。トウ側が浮いているアドレスをすれば、ヒール側から着地しますのでネックに当たりやすくなります。
これもまた重さが影響するでしょうが、つま先体重でアドレスしていると、テークバックで上半身が前のめりになっていくので、ダウン時に伸び上がったりすることで調整しようとするものです。練習していてだんだん靴のつま先側がきつくなってこないですか?
アドレスのチェックをしてみましょう。
前傾して、両手をだらーんと垂らした位置がほぼ適正なアドレス時の手の位置です。それよりも体に近いと詰まっていろんなミスが出やすいです。
拇指球に加重していて前のめりになっていないか?ボール位置は体に近すぎないか?アドレスでフェースオープンになっていないか?
これらをチェックして腰から腰までの小さい振り幅で慣れていきましょう。ややフェースをかぶせてアドレスするのも良いかもしれません。
ちなみに
>シャフトはスチールのほうがバラツキがないことを学んだ。
ショップの従業員でも安易にそう言う人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。
>また、重いクラブの方がスイングが安定する傾向があることが判った。
これも微妙ですね。
質量保存の法則で、等速度で動けば重い物の方が大きなエネルギーを蓄えることはわかりますが、等速度で動かせるかどうかが問題ですね。
かえって力みを生む場合もあるだろうし、体重が軽ければクラブに振り回されます。
ネロさんの場合は単に慣れの問題だと私は考えます。
書込番号:8531712
7点
STYLISTさん
早速のアドバイスありがとうございます。
いつもSTYLISTさんのコメントを見ていて、とても勉強になっていました。
やはり慣れの問題なんですね。
>ダウン時に伸び上がったりすることで調整しようとするものです。
この部分、すごく思い当たるところがあります。もともとインパクト時に膝が伸びきる
悪い癖があります。現在必死になって矯正中ですが、クラブを変えたことにより、その
悪い部分が、強調されたんじゃないかなと思っています。
>拇指球に加重していて前のめりになっていないか?
>ボール位置は体に近すぎないか?
>アドレスでフェースオープンになっていないか?
>これらをチェックして腰から腰までの小さい振り幅で慣れていきましょう。
>ややフェースをかぶせてアドレスするのも良いかもしれません。
ご教授いただいたことに注意しながら、新しいアイアンを使い込んで行きたいと思います。
ご指摘、有難うございます。
書込番号:8531972
3点
ひざを伸ばす動作はバンプと言って、ヘッドを加速させるのには良い動作ですし、プロは大なり小なりバンプをしています。
わかりやすいのはタイガーでしょうね。
ただし、バンプはインパクト時にやってはいけないです。インパクト以降に行う事でヘッドが加速します。
インパクト時に伸び上がるのは、バンプではなく体が自然に反応しているという事で、その原因は伸びないとダフるんでしょうね。
ゴルフで大事なのは右手の使い方だそうで、左手で右手を抑えながら右手一本でハーフショットすると、右手の手首を柔らかくしてリストコックを維持したままでないと打てないことに気がつきます。これでリリースしていくとまずあたりません。
フルショットするのは難しいですから、手首を柔らかく、腰くらいの高さにテークバックしてコックを維持したままダウンブローに打つ練習をしていけば自然にスイングは良くなります。
そのまま左手を添えればスイングの完成です。
手首を柔らかくしておけば自然にコックが入りますので手首を無理に固定して硬く使わないように気をつけてください。
シャンクが出ても気にしないで、やわらかーくかるーく30〜50ydを打つ練習をしていけば必ず治ります。
腕に力を入れないで、腹に力を込める事。体の回転で打つ事がポイントです。
シャンクに限らず調子が悪い時にフルショットをするのは状況を余計悪化させます。うまく当たる振り幅で練習するのが復調の第一歩です。
クラブが重くなったら飛ばなくなって当然です。しばらくは1クラブ大きめの番手を持ってください。慣れてくれば絶対いつもの飛距離に戻ります。
書込番号:8532096
6点
STYLISTさん
まるで私のスイングを見てるような感じです。
指摘されていることがすべてあてはまります。
クラブが重くなったために、手首を固定して重さに負けないようにしていました。
>左手で右手を抑えながら右手一本でハーフショット
写真のような状態でのショットの練習ですね。早速行いたいと思います。
ご指導いただいた通り、力まないように柔らかく、当たる振り幅で練習したいと
思います。
STYLISTさん 本当に有難うございます。
書込番号:8532277
0点
アズーリ・ネロさん、こんばんは。
すでにSTYLISTさんがコメントされているので十分かと思いますが、つい数ヶ月前まで
私もアズーリ・ネロさんと全く同じことで悩みましたのでコメントさせて頂きます。
私もこのサイトを読み、従来より重いアイアンを購入しました。
始めはよかったのですが、僅かに距離が落ちたため、次第に力みシャンクが多発する様に
なりました。
練習場ではかなりの確率でシャンクが出て、コースでも1Rで7発もシャンクが出て
99もたたいてしまいました。
収まるまで2ヶ月くらい要しました。地獄でした・・・。
過去ログを読み返して自己分析した結果、私の場合はダウンでシャフトが寝る(マーク金井
風に言うと自転車に乗れていない)軌道で、
更にそのままグリップが身体から離れていきインパクトを迎える状態でした。
そこで
@自転車に乗れている軌道(ダウンもフォローも)を意識する
Aインパクト以降に左脇が開かないように意識する
B手打ちでなく身体全体で打つことは忘れないようにする
といった点に注意して練習し、2ヶ月の苦難を乗り越えて、何とかある程度まで収まって
きました。
その後
Cもっと力みを無くして打つ(腕は完全に脱力する)
D左の伸び上がりを抑える
という点に気をつけると距離も方向性も良くなることに気づき、現在の課題としております。
ここまで来てやっと以前の距離に戻り、80台後半でまわれる程度まで回復しました。
今回のSTYLISTさんのコメントを読んで、自分なりに考えて実行してきたことが、そんなに
的外れでなかったのではと勝手に安心しました。
間違ってるのかもしれませんが・・(汗
シャンクは収まってきたとはいえ、私はまだまだなレベルです。
常連の方々がおっしゃっている『ダウンブロー』はどうもピンとこないで実行(体感)できません。
ダウンブローを意識すると再びシャンクが出てしまいます・・。
ティーアップ練習法も全くうまくできず、挫折してしまいました・・(汗
まだまだ目指す道のりは長いですが、楽しみでもあります。
お互いシャンク仲間(嫌な仲間ですねw)として、がんばりましょう!
書込番号:8534000
2点
牌さんはリラックスしてかるーく振っていくことで何とかシャンクを回避しているようですが、実は「もっと振れるはずなのに」と思っていませんか?
ダウンブローというか、強く振るほどシャンクが出たりダフったりなのでは?
綱引きの状況を想像して欲しいのですが、人間は思いっきり力を入れて引っ張ろうとすると、まず左肩を開いて体重をかけようとします。
ゴルフの場合も力を入れるとまず上半身で打とうとするのでどうしても左肩を開いて切り返してしまうものです。
この時点でフェースが開きますからそのままダウンしていけばプッシュアウトが出ますし、なおかつ叩きつけようとすればヒールからカット軌道で地面にコンタクトします。
力むとプッシュアウトが出やすいのはこれが原因です。
また、普段からボディーターンを意識している方は速く振ろうとするほどボディーを速くターンしようとするので当然こうなりやすいです。
そして、こうして重いクラブに変えることでスランプになる方が二人もいるという事からも「重いスチールシャフトのクラブに変えると安定する」伝説の疑わしさが証明されますね。
同じ力感で振れば、クラブが重くなるほどH/Sは落ちるのは当然ですから結果として飛ばなくなります。「あれ?おかしいな」から始まって力んでスイングを壊す結果になることがあっても不思議ではないです。慣れるまでは飛距離を落としていつものペースで振ることです。慣れてくればいつのまにか戻ります。
戻らない場合はオーバースイングスペックか、ロフトの違いを勘違いしているだけです。
シャフトが寝る方は右肩が下がるので、極端なイン−アウトでスイングしています。しかもフェースが開いてダウンしてくるので右にカット軌道で打ち出すことになるのを体が感じて自動的に左に伸び上がるような格好でスイングすることになります。
普通はフィニッシュで上体が右に傾くのがこういうスイングをすると左に傾いたフィニッシュになるのが特徴的です。
こういう方はテークバックでインサイドに引き過ぎる傾向があります。
まずは自分の体感ではややアウトサイドにテークバックすること。
次に右肩が下がるのを防ぐには、右肩を意識してはダメです。トップの位置から左肩を絶対開かない事と連動して右肩が落ちるのを防げます。
トップから切り返しの時に上半身は捻転したまま要は右側を向いたまま手を下ろします。わかり難ければ、右肘を右腰骨にぶつけるイメージが連想しやすいかもしれません。
谷コーチは「ダウンスイングへの切り返しは胸を右に向けたまま左へ体重移動」という表現をしています。また、この動きができると左脇は意識しなくても自動的に閉まります。何事も結果としてそうなるようにしなければぎこちなくなるだけです。スミスの口癖である「原因と結果」です。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/526#BlogEntryExtend
また、ダウンで左肩が開くということは、同時に右肩(右半身)が前に出てしまうということです。こうなるとインパクトに向けて体がボールに近づいていくのでシャンクが出やすくなり、詰まって伸び上がる原因になります。
体感するにはトップで壁に右の尻をつけたらそのまま左に乗って左のお尻が壁に着くように振っていく動きをすることで感じやすくなるでしょう。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/642#BlogEntryExtend
この動きができるようになれば、懐が広くなり詰まらないので速く振れるようになっていきます。
どうでしょう?システマチックなことを理解すればシャンクが治る気がしてきませんか?
アマチュアのイメージしやすい動作としては、「左の肩越しに腕を振ってボールを打つ」「目とボールの距離を変えない」イメージが実行しやすいかと私は考えます。
実際には左肩をトップの位置のまま留めてスイングすることは不可能ですから特に”左の肩越し”は大事ですし、試しやすいかと思います。
ボディーをターンしないで”ターンされちゃう”スイングになれば強い球が打てるようになるはずです。
ちなみに腕を完全に脱力してはダメだと思います。アルデンテくらいにしてください。完全に脱力しては強い球が打てません。スイングで腕の振りは非常に大切です。
伸び上がりを抑えるのではなく、左肩を開かないようにすれば結果そうなります。
書込番号:8534375
4点
STYLISTさん、アドバイスありがとうございます!
(アズーリ・ネロさん、便乗して私のスイングのアドバイスを頂くことになり申し訳ありません・・)
>普段からボディーターンを意識している方は速く振ろうとするほどボディーを速くターンしようとする
>シャフトが寝る方は右肩が下がるので、極端なイン−アウトでスイングしています。
私、これ↑です・・・。
貼り付けていただいたサイトでいうと、ダウンでお尻が壁から離れるスイングです。
試して見ましたがダウンの瞬間から尻が壁から離れました・・。
『ボディーをターンしないで”ターンされちゃう”スイング』という感覚はないです。
下半身のターンは意識的にダウンの始動のきっかけにしています。
『テークバックでインサイドに引き過ぎる傾向なので、自分の体感ではややアウトサイドに
テークバックすること』と、
サイトに記載されている『ダウンで頭を下げるくらいのイメージ』というのは、最近練習で実践しています。
また、腕の脱力も完全に力を抜くつもりでも、自然とある程度の力は入ってしまうので
ちょうどアルデンテくらいになっていると思います。
左肩はゴルフを始めて3ヶ月くらいの時に意識し、100切を達成しました。
それから10年以上経ちますが、その頃がもっともDRの調子が良かったです。
常に狙った場所から10y以内に収まっていました。
父からもらったパーシモンのDRでした。なつかしいです。
チーピンがでるようになって左肩の意識を止めましたが、インサイド軌道を直しつつ、
左肩をもう一度意識するようにしてみます。
あとは尻ですね。そのまま左にスライドというのは全くできてません。
回転(股関節なりに切る)イメージで実行していました。
左肩と尻、週末の練習が楽しみです。
(別スレで記載している通り、現在工房にクラブを預けてるので週末までは我慢です)
ご指導ありがとうございました!
書込番号:8534598
2点
牌さん 初めまして
>アズーリ・ネロさん、便乗して私のスイングのアドバイスを頂くことになり
>申し訳ありません・・
いえいえ、私と同じ悩みを持っていた方がいて、巧く克服された体験談を教えて頂いて
感謝しています。
私の克服にもいい影響がありますので、他に同じような悩みを持つ方がいらっしゃったら、
この掲示板、どんどん使ってください。
書込番号:8535483
1点
>チーピンがでるようになって左肩の意識を止めましたが、インサイド軌道を直しつつ
インサイドに引くからですよ。
テークバックでバックフェース側にボールを置いて、真っ直ぐ転がるように引くというのは聞いた事があるかと思います。
あるいはボールの50cmくらい真後ろに飛球線に沿ってクラブを置いて、シャフトの真上を通るように上げるとプレーンに乗ります。
体感的にはややアウトに上げる感覚になりますが、それで真っ直ぐなテークバックです。
実際多くのプロ達はややアウトに上げています。
>試して見ましたがダウンの瞬間から尻が壁から離れました・・
現象がわかって良かったじゃないですか。体が前に出ながらスイングしているんですね。インパクトが近づくにつれてどんどんボールと体の距離が狭くなっていくわけです。これがシャンクを引き起こすんです。
原因はボディーターンですね。ヘッドを動かすことを意識しましょう。
書込番号:8535996
1点
STYLISTさん
再びコメントありがとうございます。
読み返しながら色々試しましたが、自分が直したいと思って苦心していた箇所の多くが
『尻がボール側に出る(壁から離れる)』ことに連動していることが分かりました。
諦めずにスイング改造に挑戦していきたいと思います。
アズーリ・ネロさん
技術的なことはSTYLISTさんにお任せするとして(汗
私が一番伝えたかったのは
「時間はかかっても、必ずシャンクは直せる!」
ということです。
因みに私は散々苦労させられましたが、結果的に重いDGにしたことを良かったと思っております。
クラブを変えたのを機にスイング改造を図って、逆に変になってしまったことと、
軽いクラブの時のように誤魔化しがきかなくなったことで、調子を崩すことになりましたが、
長期的にみると、間違いに気づかせてくれ、レベルアップにつながっていると感じております。
アズーリ・ネロさんもオーバースペックだとは思えないので、まだまだ諦めないでがんばってください。
書込番号:8538880
2点
牌さん
励まし、有難うございます。
経験者のお話を聞くと、勇気づけられます。
もともと技術論的なことに疎いために、シャンクが出て焦っていました。
STYLISTさんに技術論を親切丁寧に教えて頂いたおかげで、シャンクが出ても
当たり前と思うようになり、練習にも自信を持って臨めます。
私は毎回練習開始時には正常に打てて、途中からシャンクが出るようになるという症状です。
自己分析すると
重いクラブに変えた
→ 重いクラブに負けないよう腕・手首に力をいれる(ここが間違え)
→ 力が入りすぎて、徐々にスイングフォームが崩れてくる
→ 技術論的なことに無知のため、ますます力んでフォームを無理やり矯正する
→ シャンク発生
→ ますます力む・・・・
というような分析です。悪循環です。ホント無知ですね・・・
もともと飛距離には満足していたのでで、アイアンを変えて飛距離アップは望んでいません。
それより狙ったところに正確に打てることを重視して今回アイアンを変えました。
その効果は確実に出ています。飛距離についても安定して伸びたと思います。
重さに慣れるまで、力まず、焦らずレベルアップに向けて取り組んで行きたいと思います。
STYLISTさん、牌さん アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:8540282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)


