
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2013年1月5日 06:29 |
![]() |
3 | 5 | 2012年12月2日 03:09 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月28日 23:00 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月28日 14:40 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月17日 21:26 |
![]() |
3 | 10 | 2012年10月17日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > ダンロップ > スリクソン Z525 アイアン 6本セット [NS PRO 980GH D.S.T. フレックス:S]
どちらのアイアンを購入しようか悩んでいます。
まだ100を切っていないのでなるべくミスの許容度が大きく、
なるべく長く使えるものを購入したいと思っています。
どちらが良いでしょうか?
0点

どちらもフォージドアイアン(軟鉄)ですが、フェースの材質が違いますね。
Z525はクロムバナジウム鋼、DフォージドはSAEフェース。
私は、軟鉄の打感というものを味わってみたく、フェースも軟鉄のVフォージドアイアンにしました。こだわるほどの腕もないのですけどね^^;
ポケットキャビティではないですが、難しく感じませんし高弾道でまっすぐ飛んでくれます。
少しずれたコメントですいません。
書込番号:15572629
5点



ゴルフの本当の初心者で、実際2、3回しか、打ちっぱなしに行ったことがないレベルですが、
それまでは、友人の古いタイプのクラブを借りていました。
本腰を入れてやり始めようと思い、まずクラブを買わないと行けないと思い調べだしたのですが、種類がたくさんあってよくわからないです。
昨日ゴルフショップに行くと、中古のアイアンでナイキの(何か忘れた)とテイラーメイドの(バーナー2.0hp)店員さんにおすすめで渡されたんですが、あまりよくわからなかったのですが、テイラーメイドの方がうちやすいような気がしました。
初心者なのでもっと安いようなのを買って、うまくなってからいいのに買えた方がいいのでしょうか?
あとS タイプ R タイプとはどう違うのでしょうか?
よければ皆さんのおすすめのアイアンとドライバーも教えてもらえたら幸いです。初心者でも使いやすいようなクラブで、できれば上手くなってからも使えるようなのをお願いします。(そんな都合の良いものがあれば)
最後にテイラーメイドのクラブでR11とバーナー2.0hpではやはり新しい方がいいのでしょうか?個人的にはテイラーメイド、ミズノ、ナイキあたりガキになっています。(知っているのがこのぐらいしかにです笑)
当方はアメリカに住んでいて明日セールがあるので、良ければそれまでに教えていただけるとさいわいです。
回答お待ちしています。
0点

失礼ですが、どのような体型なのか年齢や目指すもの、スポーツに対するセンスなどわからないので、おすすめもわかるわけないですよ。しかしながら、結論を申しますと、テーラーメイドでドライバーからウェッジまでそろえるのがいいでしょう。
バラバラなのはよくありません。バランスがバラバラになってしまいます。なお、テーラーメイドは比較的安いですから、10万で揃うと思いますよ。
書込番号:15378225
1点

素早い返信ありがとうございます。
自始めての質問で全くわかりませんでした。申し訳ありません。
身長は172で体重は62ぐらいです。19歳です。運動はそこそこ出来る方だと自分では思っています。目標はいけるとこまでとことん追い詰めて上を目指して行こうと思っています。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:15378262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
新品に拘りがなければ、とりあえず中古で良いと思いますよ。
でも現行モデル近い新しいモデルの方が簡単(ミスに強い)でしょう。
ここ3年位のモデルなら、そんな大差はないです。
テーラーメイドのバーナーとか、ナイキのVR Sとか安く手に入るんじゃないかな?
とりあえずドライバーとアイアン(5-PWの6本。3Iからの8本セットは不要です。)と、できればアイアンのセットもののSW、パターを買いましょう。FWとかユーティリティとか呼ばれてるものは後回しでいいです。
RタイプとかSタイプとかいうのは、おそらくシャフトのフレックス(硬さ)のことです。(日本ではタイプ、という呼び方はしないですが、USだとそう呼ぶのかな?)
RはRegular, SはStiffの略でSの方が硬いです。もっと硬いのはXです。
ただ統一された基準がないので、メーカー、さらにはモデルによってバラバラだったりします。
つまりAメーカーのXモデルのRの方が、BメーカーのYモデルのSよりも硬いことがありえます。
HS(ヘッドスピード)次第ですが、ドライバーで計測してみて40ms以下ならRで大丈夫です。45を超えるようならSを選びましょう。その間ならフィーリングで決めてください。
それから上達しないと使いこなせないクラブはありますが、上達すると使えなくなるクラブはないです。ただしスイングが変わったり、HSが上がることによって「合わなくなる」場合はあります。
書込番号:15382316
0点

kinghiro1003さん
おじゃまします。
私も実は10年来のテーラーメイド党です。
一頃はこんな感じでしたね。
DRはTPで…
IRonは脱ストロングロフトで…
Wedgeは別規格の別物で…
よくもまあ買い替えたものです
ゴルフ苦笑
そんな私もここ2年間はDR〜SWまでR9で揃えています。
前出のお二方も仰っているようにある程度揃えた方が良いと思います。
ゴルフ用品買い替えスパイラルの迷宮に嵌まり込んでいただいた。
書込番号:15405093
0点

本気で取り組み、それなりの予算があるようでしたらミズノをお薦めします。
理由は、あなたのスイングに合わせてクラブをセッティングできるからです。
つるしのクラブですとシャフトがカーボンかスチールか。シャフトのしなりがSかRかくらいしか選択ができませんが、
ミズノですとあなたのヘッドスピード、シャフトの手元側か先端側をしならせて打っているのか。
また、クラブを構えた時のライ角など細かくあなたにベストなクラブをセミオーダーできるからです。
最新のクラブを買うのと差程変わらない値段で購入が可能です。
アマチュアが購入する際にここまで出来るクラブメーカーはなかなかありません。
気に入らず買い替えをするのを防げるのであれば、むしろお得だと思います。
勿論、上達にしたがってシャフトのみ交換なども可能です。
お近くにミズノのフィッティングができるショップがあるかどうか調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15420158
1点



アイアンセット > ダンロップ > スリクソン I-505 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
私はXXIOアイアンNSのSを使ってましたが、中古でI505、DGのS200を購入しました。ロフト、ライ角、長さが完全に1番手ずれているのはわかっておりますが、それを差し引いても飛距離が落ちてしまっています。DRのHSは47程度なのですが、私にはDGは合わないということなのでしょうか?あたりは悪くなくそれなりに距離が出たはずだと思ったショットでも意外と飛んでいないのです。XXIOでは8番で160y程度飛んでいましたがI505では140yが精いっぱいです。5番でも190y程度だったのが170y程となってしまっています。購入したセットが5〜Pの6本セットだったので170〜200yに使えるクラブがなくて困っています。また、もともとストレートからドロー系だった球筋もフェード系に変わってしまいました。この状況は練習によって改善されていくようなものなのでしょうか?できたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
1点

これの8鉄で140ydは普通に飛んでいる方です。毎回打てるなら片手シングルレベルです。
38度くらいで150yd飛ぶのはツアープロ並みですから日本アマに出るような人や飛距離だけの学生なら150ydで持つ番手でしょう。
書かれている情報ではハンディキャップがわからないので何とも言えませんが、飛距離はハンディキャップと等しく上昇します。
嫁さんがもし普通のサンデーゴルファーでアベレージ90台、ならば普通に100前後打っちゃう時もあるということで、それならばゼクシオの8番でだって160yd基準で打つのは無謀ですし、打てているはずが無いです。
34度くらいのアイアンで160ydはこれもスーパーアマならの飛距離です。
上記のスーパーアマなら練習次第でミート率が上がって飛距離は伸びるであろうし安定するでしょう。
ゼクシオと比べて同ロフトで飛んでいない理由としてはキャストしていることが予想されます。
ロフトが寝てあたるので上に上がるが前に飛ばないということです。
打感が悪くないのに飛ばないのもフェースが開いてあたっているの事が予想されます。
ヒール寄りにあたると打感は良いですが、フェースが開いているので飛ばなくなります。
それから上からボールをつぶすように打つとカット軌道になるのでスピン量は増えるわりに飛びません。
ゼクシオは低スピンがウリのクラブなのでその恩恵もあるかもしれません。
なので、ハンディに対する情報量が少ないのであまり明確な答えはできないです。
ちなみにドライバーのH/Sが47だからとDGシャフトのアイアンが合うという法則は無いです。
書込番号:15401447
2点

24度くらいのUTを買えばいいんでは?
その際はDGに合わせたシャフトにしましょう。
長めのカーボンシャフトなどにすると5Iと距離差が開きすぎちゃうかもです。
書込番号:15401540
1点

色々と教えて頂きありがとうございます。私自身の説明が足りずに申し訳ありません。私は平均で80台後半、ベストは81です。ゴルフを始めて約5年になります。私は父親にもらったクラブ(XXIO)を初めから使っていて、自分に合っているかなど考えもせずにずっと使っておりました。最近になって道具に興味を持ち始め、よく行くようになったゴルフショップの店員さんにすすめられてこのアイアンを買うに至りました。今回色々と教えて頂いたので、ユーティリティーの購入も視野に入れて考えてみます。色々とありがとうございました!!
書込番号:15405457
0点



一頃安定していたアイアンでしたが、ここ2ヵ月前くらいからフックしか打てなくなってしまいました。
特に打ち急いでいるつもりは無いのですが、捕まった...と好感触で捕えた球がグーンと左に曲がってしまいます。
特にティーアップして打つ時が顕著です。
HS44m/s(DR)でアイアンはR9 NS950GHSを使っています。
是正する何か良い方法等ありませんかね!?
0点

ボールとの距離を今までよりボール2個分近くにアドレスしてみたらいいと思います。近いことでインサイドから手がおりてこなくなりますので、フックにはならないはずです。
それとフックの原因は、飛ばそうとしている気持ちがありませんか?どうしても力むとフックや左へ行く可能性は上がると思います。
書込番号:15378205
1点

ウィンドマンさん
御指南ありがとうございます。
早速試してみますね!
特に飛ばそうとは思っていないんですが…苦笑
書込番号:15378257
0点

普通に振ってフックするのであれば、わざとスライスを打つ気持ちでアウトサイドインで練習すればいいんじゃないですか。
私はスライサーだったので、インサイドアウトでフックを打つ練習をしました。
練習であえてスライス、フックを打ち分けることによってストレートの具合もわかるようになると思います。
書込番号:15401536
1点

ちゃいなーさん
書き込みありがとうございます。
かく言う小生も根っからのスライサーだったんです…苦笑
皮肉なことにDRの症状が落ち着きだし、ミドルアインをある程度信頼して打てるようになって来てからです。
書込番号:15403161
0点



アイアンセット > テーラーメイド > ロケットボールズ アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
アイアンが10年以上前のものを使用しており、買換えを検討しております。
数年前にTMのウッド系を揃えたのでアイアンも同メーカーで考えております。
HS40程度で175cm75kgの体格です。スコアは90代後半です。
自分ではR11がデザインは好きなのですが、店員さんがロケットボールズを
推してくれました。打ち易いとの事でした。
実際に試打をしてみるとロケットボールズは真っすぐ飛んでおりました。
また価格的にバーナー2.0も良いな〜とも思いますが、お詳しい方いらっしゃれば
教えてください。
宜しくお願いします。
1点

私もバーナーで良いとは思いますが、新しいクラブを使ってみたい願望を満足させるという目的があればロケットも良いと思います。
どちらを使ってもスコアは変わらないです。
書込番号:15217396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん、STYLISTさん早速のアドバイスありがとうございました。バーナーでも良いのですね。選択肢が更に広がって迷います(笑)
ロケットボールズは確かに新しいから魅力的ではありますがアドバイス通りに、どれでも変わらないと言われると、好みで考えた方が良さそうですね。
書込番号:15217639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アイアンセット > テーラーメイド > R11 アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
こんにちは。現在、55歳、170センチ70キロの初老になりつつある(初老?)100が中々切れないゴルファーです。その一つの原因がアイアンにあると勝手にギアのせいにしています。TPが難しいので、このr11にしたらどうかしら?と思っていますが、最近のアイアンはストロングロフトになっているので、これでも難しいのかなと思ったりしています。TP CBとグローレ、RBZと比較して、如何なものでしょう?優しいけれど、そこそこコントロールもできるのが良いかなと思っています。(グローレは優しいけれど、あまりコントロールはできないとの話も聞きます)。よろしければ、ご教授ください。
0点

薄々感じておられるようにストロングロフトと呼ばれるアイアンはある意味難しいです。
携帯電話と同じで日本独自のガラパゴスアイアンと言えますね。
ロフトが立っているほど球がつかまらず、上がり難いのは当然のことで、普通のサンデーゴルファーが使えるロフトの限界は30度くらいであるということを考慮にいれる必要があります。
R11は7番のロフトが32度もあり、これが既になんとか打てそうな限界値に近く、6番28度は適正な飛距離が出ればラッキーくらいのもの、5番24度は普通に4番アイアンのロフトですからバックに入れること自体がナンセンスになります。
なので最近の女子プロはバックに入れるアイアンを6番からにする事が多く、25〜27度くらいのロフトからはショートウッドを入れるのが既にポピュラーです。
で、女子プロがショートウッドで打ち始めるのが160yd〜くらいになります。
というわけで、5番表示の4番は抜くイメージで、せいぜい7番までしか使わない前提ならばR11はR7TPに比べて優しいマネジメントが可能になってくるとは思います。
ただし、体感できるほどかと言えばそうでもないでしょう。
体感できそうな差を求めるならAP1等の方が感じやすいと思います。ただこれも5番は抜く前提です。
>(グローレは優しいけれど、あまりコントロールはできないとの話も聞きます)
こんなの嘘ですから気にしないでください。
書込番号:15193954
1点

おはよーございます♪
本来、ストロングロフトは「易しく」「ボールを上げる」為の物で・・・
事実、シャフトの長さはほとんど同じなので、ミート率と言うか?振り易さ?的には優しいし・・・
低重心設計なので、ロフトが立っていても、ボールが易しく上がります。
少々、トップ気味に当たっても、ボールが上がって飛距離が出ます。
むしろ、フェースの下側に当たった方が飛ぶ位です^_^;
※元々、ストロングロフトと言うのは「低重心化」でボールが上がり過ぎるので、ロフトを立てて押さえる設計と言われています。
それでも、スレ主さんやSTYLISTさんがおっしゃる様に、ロフトが立ってくると難しくなるんですな^_^;(笑
なので・・・さらにソールが広く、重心深度が深くなるUTやFWのほうが「易しい」
スタンダードロフトで易しいとなると・・・
PINGのG20なんてのは、5番で27度ですから・・・スタンダードロフトに近いです。
しかも、ヘッドがデカく、グースが強いので・・・いかにもつかまりそうな顔。。。
ウェッジも50度、54度、58度と揃ってるので・・・(笑
まあ・・・コレ以上易しいアイアンは無いかも??^_^;
※しかも、無料フィッティング付き♪(笑
R7TPからの買い替えなら・・・R11は良い選択だともいます。
デザインコンセプトが同じなので、違和感無く移行出来ると思います。
CBだと、TPと難しさはあまり変わらないかも??
グローレもRBZもストロングロフトでは??^_^;
書込番号:15197040
1点

STYLISTさん
回答ありがとうございます。
>体感できそうな差を求めるならAP1等の方が感じやすいと思います。ただこれも5番は抜く前提です。
一応、テーラメイドで考えていますので、R7TPよりマネジメントが優しいということでしたらR11で検討します。rescueの4番とR7の飛距離にギャップがあって、R11の5番がストロングロフトになっていることで、飛距離が伸びると丁度良いのですが、正直、うまく使えるか自信はありません。
書込番号:15199000
0点

#4001さん
回答ありがとうございます。
>事実、シャフトの長さはほとんど同じなので、ミート率と言うか?振り易さ?的には優しいし・・
これをおききして、R11でいい様な気がしてきました。
>CBだと、TPと難しさはあまり変わらないかも??
一度、テーラーメイドのお店で、R7TPからの移行ならMCはどうですかお薦めされました。流石にMCまではと思って、CBならと思った次第です。鍛造という言葉にも惹かれてしまって。(打感が良さそうで。)
>グローレもRBZもストロングロフトでは??^_^;
そのようですが、グローレのセット売りは6番からの5本が多いようです。これにユーティリティ追加するという選択でしょうか。
書込番号:15199034
0点

>R11の5番がストロングロフトになっていることで、飛距離が伸びると丁度良いのですが、正直、うまく使えるか自信はありません。
飛距離は伸びません。
ロフトが違うのだから比較対照になりません。
書込番号:15201311
0点

100を切るには、「とばさない」「のせない」「ある程度よせる」「いれない」を
心がければ大丈夫とか・・・
「ある程度寄せる」がミソ。アプローチが上手くいけば・・・
書込番号:15203199
0点

StYLISTさん
>ロフトが違うのだから比較対照になりません。
R11の5番がR7TPの4番に相当するという意味ですね。
なので、ベストショットができれば飛距離は伸びると思います。
(私にはその技術があるかどうかは別にして)
6番からPWにして、ユーティリティ5番を入れるのが現実的かと思います。
書込番号:15209556
0点

2bokkoshiさん
ありがとうございます。
>100を切るには、「とばさない」「のせない」「ある程度よせる」「いれない」を
>心がければ大丈夫とか・・・
>「ある程度寄せる」がミソ。アプローチが上手くいけば・・・
RBZで「飛ばしたい」、「のせられるアイアンが欲しい」「べたピンを目指す」「とにかくいれる」という思いでは、安定して100は切れないんですかね・・・
とりあえず、「ある程度寄せる」はウェッジで上げて寄せるよりは、ピッチングで転がす方を心がけていて、何となくですがうまくいっています。上げて止めるは、次のステップで良いと一応割り切っています。
書込番号:15209603
0点

違うロフトのクラブで打てば立っている方が飛ぶに決まっています。
それは飛距離が伸びたとは言いません。
番手を変えたと言います。
書込番号:15210384
1点

皆様
色々、参考になるご回答ありがとうございました。
このアイアンで良いかなと思っています。ストロングロフトになったクラブをうまくコントロールできないとしたら、#5を抜いてユーティリティを入れるなり対処すればいいなと思っています。(ちょっとお金かかるかな・・・)
書込番号:15215166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
アイアンセット
(最近5年以内の発売・登録)

