
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 62 | 2011年3月2日 11:41 |
![]() |
3 | 8 | 2011年3月1日 08:21 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月20日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月20日 20:29 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年2月17日 18:13 |
![]() |
6 | 7 | 2011年2月15日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも楽しく拝見させていただいております。
ゴルフ歴2年程度の初心者です(スコアは110程度です)。
ここ1年くらい、練習にも行くようになり、練習場ではようやくアイアンが打てるようになってきました(「右ひざを動かさない」、「右を向いて打つ」といった皆さんのアドバイスを参考にさせていただき、ようやくスライスではない球が出るようになりました)。
しかし・・・コースに出るとアイアンが全く打てません・・・
限りなくシャンクに近い、弱弱しい右45度のスライスボールかダフってもないのに20ヤードしか転がらないチョロなどのオンパレードです。
しまいには、放心状態となり、そもそもどうやってスイングするのかわからなくなってしまう次第です。
考えられる原因は、
(1)アイアンが重すぎる
(スチールシャフトを使用していますが、私の周りでスチールシャフトを使用している人はいません)
(2)右手に力が入りすぎ、アドレス時点ですでに右手が前に出ている
(スライスする恐怖感から、猛烈に左に打ちたくなってしまいます)
くらいですが、的を射ている感じがしません。
そこで質問ですが、皆さんは実際にコースで打たれる際に、何を(どこを)意識していらっしゃるのでしょうか?
皆さんのご意見を参考にさせていただきたく、私の悩みにお付き合いいただけると幸いです。
長文失礼しました。
0点

自分はあんまり上手ではないのですが、
練習場で上手くいくなら、コース上でも「ここは練習場だ!」みたいな自己暗示を掛けてみては?
あとは、打つ前にそのショットで上手くいくイメージを描いてみる。
これは一呼吸置くことになりますし、いいと思うのですが。
書込番号:12633412
0点

kanekyoさん
コメントありがとうございます。
確かに言われてみるとおっしゃるとおりかもしれません。
年長者と回ることが多く、コースでは3本持って走り回っているのが現状ですので、練習場とは全く違うスポーツをしていたような気もします。
(一呼吸置くという発想(というか余裕)がなかったです。)
実際にスイングする前に、「練習場だと思い、良いイメージをする」、次回から実践してみたいと思います。
書込番号:12633545
0点

アドレスで上体が左を向いてませんか?
肩のラインをターゲットラインと平行に、上体が左右に向く人は顔の向きが原因の事が多いです。
視線もスクエアに、肩もスクエアに。
ビハインドボールを意識するあまりアドレスで顔が右に傾いていませんか?
肩のラインを確かめるには、左わきが軽く胸に乗っている事。右肘が左よりも少し下がっている事。
両肘は下を向いている事に注意して指先でグリップする事です。
アドレスのままただ胸を右に向けるだけでトップが完成します。
ゆっくり上げようとしていませんか?
ゆっくりあげるなんて嘘ですからリズム良く上げてください。
脱力できていれば上げるなんてそもそも動作としてないです。
単に上体を捻転するだけでかってに上がります。
上がりきる前に左に踏み込んでください。
書込番号:12633585
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。いくつか質問させていただいてよろしいでしょうか?
>アドレスで上体が左を向いてませんか?
初心者の多くがアドレスで右を向いているというのを聞いたことがあり、自分がスクエアだと思っているのは、実際には右を向いているものと思い、意識的に左を向くようにしていたのですが、これがそもそもの間違いだったのでしょうか?
また、練習場では、球が右に打ち出すことに恐怖感はないのですが、コースではそのまま右にOBになりそうな感じがしてしまいます。この辺は、場数を踏むことで解決するのでしょうか?
>ゆっくり上げようとしていませんか?
これはおっしゃるとおりでした。よく人から「そんなにゆったりとスイングできてうらやましい」と言われるので、ほめ言葉と勘違いしてました・・・。
>脱力できていれば上げるなんてそもそも動作としてないです。
今は、(右手を使わないために)左手でクラブを上げることを意識しているのですが、この考えもよくないのでしょうか?
また、上半身の力を抜くことが重要であることは頭では理解しているのですが、なかなか実践できません(練習場ではできるのですが)。力を抜こうとすると、抜きすぎてしまい、「タコ・イカ?」スイングになってしまいます。
何かよい方法(考え方)などはあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12633689
0点

アドレス向きですが、たぶん下半身は右、上体が左を向いています。
誰かに見てもらって確認してください。
だからその状態でインアウトに振ろうとするとインパクトが物凄く点になるのでシャンクしやすくなります。
右打ち出しへの恐怖感もそうですが、場数というか、練習場ではマットがあるのでそこそこスクエアにかまえられるのでシャンクが出ないのでしょう。
コースだと目標がないので左を向くのでしょうね。
「スクエアな見え方」を覚える事=場数を踏むともいえるでしょう。
>ほめ言葉と勘違いしてました・・・。
それで結果良くないのですから何かを変えなければダメだという事で、その代表はリズムです。
アマチュアはプロに比べてスイングリズムが圧倒的に遅いです。
スイングの速度とリズムはぜんぜん意味が違うのでそこを理解してください。
>左手でクラブを上げることを意識しているのですが、この考えもよくないのでしょうか
たいへん良いと思います。
左で上げて右で下ろすとフェースは閉じやすくなる傾向はありますが、右で強く下ろそうとすると今度は右肩が前に出ます。
ですから右手の平がターゲットと反対側(自分から見て右側、右手の甲が自分を向く感じ)で下ろしてみましょう。
これだと引っかけやすいでしょうが、フェースオープンであたる恐怖は避けられるでしょうからそれで慣れたら意識しないで下ろしてみましょう。
>何かよい方法(考え方)などはあるのでしょうか?
腹に力を入れましょう。
リズムを意識しましょう。長脱力か力みしかできないならグリップに問題があるでしょう。
フォワードプレスして一気に捻転してください。
書込番号:12633729
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。大変参考になります。
>アドレス向きですが、たぶん下半身は右、上体が左を向いています。
だからその状態でインアウトに振ろうとするとインパクトが物凄く点になるのでシャンクしやすくなります。コースだと目標がないので左を向くのでしょうね。
大変勉強になります。冷静に考えてみると、プレイファーストを意識するあまり、アドレスの向きについて、きちんと考えていなかったと思います(漠然と右向きに注意するために左を向いてました)。上達するためには、周りの皆さんの時間を少しは頂くことも必要だと感じました(このことが結果としてミスショットを防ぎ、時短になると信じたい・・・)。
今後は、きちっとスクエアを意識してアドレスしたいと思います。
>ですから右手の平がターゲットと反対側(自分から見て右側、右手の甲が自分を向く感じ)で下ろしてみましょう。
これは、いわゆる「出前持ち」の形でダウンスイングするということでよいでしょうか?
あと、そもそも論なのですが、インパクトはフェイスオープンで迎え、閉じながらリリースするというのが正しいのでしょうか?
(そうであるのであれば、最終的には、この恐怖感は克服する必要があると思います)。
それともやはりスクエアな状態でインパクトを迎えるのが正しいのでしょうか?
(求める球筋によっても異なるとは思いますが、一般的にはどうなのでしょうか?)
>腹に力を入れましょう。リズムを意識しましょう。長脱力か力みしかできないならグリップに問題があるでしょう。フォワードプレスして一気に捻転してください。
この点については、もう一度、練習場で確認したいと思います(あと、短尺クラブでの部屋素振りでも意識します)。特にリズムについては、あまり意識したことがなかったので注意したいと思います。
なお、感覚的な話で申し訳ないのですが、コースでは練習場とちがい、何かふわふわした感じがいつもしてます(力が入らず、どっしりと構えられない感じが・・・)。
そのため、「右手に力を入れない」→「右ひざを動かさない」→「頭を動かさない」と順に考えながら打っているのですが(それで必然的にゆっくり振り上げるようになったと思います)、アドレスした後は何も考えずに、自分を信じて、振り切った方がよいのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:12633919
0点

インパクトではほんの少しオープンフェースであたって4cmのあいだにフェースが閉じながらあたる事でドローボールになるそうです。
ですからほんの少しオープンとか気にしないで”閉じながらあてる”ことが肝要ですね。
ただし、普通に軸がぶれずにスイングできればクラブの特性からも閉じながらあたります。
ここんところは頭で理解する程度で問題ないですし、逆に意識しているとおかしくなりますよ。
>何かふわふわした感じがいつもしてます(力が入らず、どっしりと構えられない感じが・・・)。
これは私も経験あります。
アドレスするとおかしな気持ちになるんですね?
これはアドレスの誤りを体が感じているんでしょう。「これではターゲットに飛ばないよ」という信号です。
これそのまま放置するとイップスになりますからアドレスでスクエアにかまえることを真剣にやってみてください。
>アドレスした後は何も考えずに、自分を信じて、振り切った方がよいのでしょうか?
フルスイングが前提ではないですね。決めた振り幅で力感だけを大事にする事です。
フェースをスクエアになんてのは決めて行う事ではなく、自然にそうなるようにスイングするだけです。
だから左手の甲を地面に向けるとか先に書いたように右手のひらを反対側に向けるとか、オープンフェースにならないスイングを練習しておいて後は力感のみに気を配るんですよ。
それ以外は準備段階で終わらせる事なんです。
書込番号:12634344
0点

一言、腰が切れていない。
インサイドアウトを意識しすぎて、手を出し過ぎてのシャンクだと思います。
インパクトの瞬間、思い切って左腰を切れば解消すると思いますよ。
書込番号:12634451
1点

STYLISTさん
低次元の質問に何度もお付き合いいただき、ありがとうございます。
>ですからほんの少しオープンとか気にしないで”閉じながらあてる”ことが肝要ですね。
ただし、普通に軸がぶれずにスイングできればクラブの特性からも閉じながらあたります。
ここんところは頭で理解する程度で問題ないですし、逆に意識しているとおかしくなりますよ。
ありがとうございます。メカニズムが理解できると少し信じて打てそうな気がします。
>アドレスするとおかしな気持ちになるんですね?
これはアドレスの誤りを体が感じているんでしょう。「これではターゲットに飛ばないよ」という信号です。
そういうことだったのですか(自分だけでなくてほっとしました)。
練習場のアドレスとの違いを無意識に感じていたんですね(どおりでしっくりこない!)。
来週のラウンドでは、アドレス(特に上体の向きと右手が左手より低くなっているか)を常に意識したいと思います。
>フルスイングが前提ではないですね。決めた振り幅で力感だけを大事にする事です。
フェースをスクエアになんてのは決めて行う事ではなく、自然にそうなるようにスイングするだけです。
だから左手の甲を地面に向けるとか先に書いたように右手のひらを反対側に向けるとか、オープンフェースにならないスイングを練習しておいて後は力感のみに気を配るんですよ。それ以外は準備段階で終わらせる事なんです。
スイングは練習場でつくり、コースではアドレスに注意し、スイングは力感のみに気を配るということですね(勉強になります。あれこれ考えすぎだったかもしれません)。
フルスイングは、打率の低いホームランバッターになりそうなので、しないように心掛けています(それでも周りから見れば十分フルスイングになってるかもしれません)。
しかし、振り幅で調整するというのが、練習ではできるのですが、本場ではなかなかできません。一発勝負だと、力が入り、右肩が前に突っ込んでしまいます・・・。
ですので、現状は、AWの数を増やし(47、50、53の3本体制)、一つの振り幅で対応できるようにしています。
邪道ですが、今後の課題ということで・・・(そのあおりをうけ、3Wと5Iがないという乙女ゴルファーになってしまってます・・・残念。まぁ、あっても打ててないですが・・・これまた残念)。
いろいろと不躾な質問に丁寧に回答いただき、本当にありがとうございました。
アドバイスをもとに少しでもレベルアップできるよう、努力したいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
うへへいひひさん
コメントありがとうございます。
「腰が切れていない」というのはあるかもしれません。
ゴルフを始めたころに、「振り遅れを腰の回転で調整するのは、対処療法なのでよくない」と先輩に言われたことがあり、あまり意識してきませんでした(この指摘が誤りかも・・・)。
練習場でもう一度、腰にも意識してスイングしたいと思います。
書込番号:12634847
0点

ハーフスイングで打つ。
疲れてきたり安定しないとき、フルスイングではよけい疲れブレがひどくなってしまいます。多少距離を犠牲にしても、安全に安定性をあげる方法をとると良いですy
打つまでボールから目を離さないことです。
コースでは、キャディーさんや同伴の方々が見てくれますから、シッカリ当たるところまで見ることです。
どこへ行ったか気になって打つよりも先に顔をあげてしまうとミスが多くなりますy
キャッチボールでも投げられたボールを掴むまで見ますよね?最後まで見て捕るかどうかでキャッチ出来るか否かの率はかわるのと同じです。
フィニッシュは、最後までとること。
疲れてきたり、ボールの行き先が不安になると、スイングを途中で止めてしまう人がいます。そうなると自然とスライスが起こりやすく、距離も飛びません。
1つ上の番手を持ち、グリップエンドを指3本分あけて握る。
そうすることでバランスが軽くなり、スイングしやすくなります。ただし、飛距離は落ちるので1つ上の番手でカバーすることになります。
書込番号:12635414
0点

パーシモン1Wさん
アドバイスありがとうございます。
ハーフスイング、ボールから目を離さない、フィニッシュを取る、短く持つ・・・
忘れないようにします(週末に練習してみます)。とくにフィニッシュを取ることは、練習ではできるのですが、コースではなかなかそこまで至りませんでした。今後は気を付けたいと思います。
書込番号:12635742
0点

ちなみにコースを回る頻度はどの程度でしょうか?
実際のコースではアライメント取りやライの状況判断がまず必要で、
こればかりはまず回数をこなすしか方法はないでしょう。
ゴルフはスイング解析や効果的な練習方法を知らないと上達は難しいものです。
同じクラブでマシンガンのように連続して打っていれば、誰でもタイミングが合ってきて、それなりの球が打てるもんです。コースでは一発勝負のライフルみたいなものなので。
練習で沢山打つ時期も確かに必要ですが、お金ももったいないですし、悪い打感の記憶が残るばかりですから、ある程度経験があるのでしたら、一打一打異なるクラブで打ったり、シャドウスイングを数回入れるなどして一打一打の間隔を開けて打ってみては?
打てるか打てないかはご本人が一番わかってることだと思います。その状態がコースでも出ているだけなので特に悩むことはないでしょう。
書込番号:12636910
0点

むむむむ〜さん、こんばんは。
技術的なことは、他の方々にお任せするとして、
私が練習場とコースのギャップをある程度埋められるようになった練習方法(現在も継続中)をご紹介致します。
=====================================
1.始めに打つ25球のメニューを固定する。
コースの練習場では、1コインの球数が大体25球前後となっております。
ラウンド前の練習メニューと、練習場で始めに打つメニューを、いつも同じ内容に決めておくことで、
ラウンド前の練習を落ち着いて行うことができるようになります。
私の場合は、下記のメニューとしております。
----------
@SW:4球(ハーフ〜クウォーターショット)
A6I:4球(〃)
BUT:3球(クウォーター〜フルショット)
CDR:4球(〃)
DSW:4球(ショートゲーム)
E6I:3球(フルショット)
FDR:3球(〃)
----------
2.休憩
実際のコースでは、練習から戻ったらラウンド前にパター練習をします。
練習場ではパター練習はしないので、ここで一服したり、再度柔軟をしたりして時間を空けます。
3.ラウンド形式での練習をする。
コースをイメージして仮想ラウンドを行います。
DRを打ち、続いてIR、グリーンに乗らなかったらアプローチ、といった順で打ちます。
(パターは打たないので、全部2パットだと仮定するようにしています)
この際に、練習場のマットなりに構えて、真っ直ぐ狙うのではなく、
少し右側の150yを狙ったり、少し左側の130yを狙ったり、とセカンドショットでは、
毎回違う方向・距離を狙うようにします。
(極端な斜め打ちは危険ですのでお気をつけ下さい)
各ショットの際に、しっかりとアドレスに気を遣うことが重要です。
ルーティーンも統一した方が良いでしょう。
私の場合、この仮想ラウンドはハーフラウンド(20〜25球)としていますが、
時間と体力があるなら、1ラウンドでも良いでしょう。
この1〜3の順で毎回練習することで、実際にコースに行った際にも落ち着いてラウンドできるようになりました。
4.ショートゲームの練習
ここから技術向上のための練習をします。
1〜3の練習(ほぼウォーミングアップ)が終わったら、100y以下(特に50y以下)の練習を行います。
この練習で一番多くの球数を打ちます。
5.ショットの練習
IRショットでスイングの改善を図る練習をします。
他の方々がアドバイスされているような課題を持って練習しています。
あと、3の仮想ラウンドで気になったクラブで練習したりもします。
※4の練習に飽きてきたら5の練習をし、疲れてきたらまた4の練習に戻るといった感じで
行っています。
=====================================
年間30ラウンド以上する人なら、こんな練習方法は不要かと思いますが、
練習場は良く行くけどラウンド数が少ない方なら、ある程度の成果が見込めるのではと思います。
AV.70台の壁を超えられないレベルの人間の練習内容なので、正解だと断言できませんが、
ご参考までに。
書込番号:12637060
2点

ginoninoさん
牌さん
アドバイスありがとうございます。
多くの方からご指摘いただき、うれしく思っております。
本当に参考になります。
ゴルフは月1(多くて月2)ペースです。
練習は週1ペースです。
練習場では、200〜250球程度を3時間くらいかけて練習しています。
(1球あたり45秒くらいでしょうか・・・)
最初は、毎回仕切り直しているのですが、ご指摘のとおりついついマシンガンになってしまっています。お恥ずかしい・・・今後は気を付けます。
使用クラブは6I(200球)とPW(30級程度)です。ほとんど6Iで練習し、最後にアプローチ練習をかねてPWを使うという感じでした。
練習では、テイクバックは大きくならないようにし、フィニッシュを必ず取るように心掛けていました。
6Iを使う理由は、入っているクラブの中で一番長いので、これが使えたら他も使えるだろうという安易な発想です。
あと、いろいろなクラブを使うのは上級者の練習法で、初心者は1本を徹底的にしたほうがいいと思ってました(これがいけなかったのですね。)
牌さんの練習方法をプリントアウトし、早速試してみたいと思います。
私の行く練習場では、ひたすら打ち込んでいる人ばかりでしたので、それが普通だと思ってました。
仮想ラウンドと技術向上を分けて行う・・・勉強になります。
詳細にご教示いただき、ありがとうございました。まだ100切もできてませんが、牌さんに近づけるよう頑張ってみます。
特に少し斜めを向くようにし、そこで自分のアドレスをつくるルーティンを構築したいと思います。
書込番号:12637294
0点

スイング中に注意できることは、せいぜい1〜2点くらいだと思います。
細かい事は気にしないことです。
不安な気持ちで、ボールに向かったら上手くいくものも、上手くいかなくなりますよ^^;
良いイメージを持ってボールに向かうようにしましょう。
ボールの行方を気にしすぎると、ヘッドアップや状態の起き上がりが速くなりすぎたりして、シャンクやスライスのもとになります。
その点を注意してみたらどうでしょうか。
私がスイング中に注意する点は、前傾の維持だけです。
あとライの悪いときは膝にユトリを持たせ、膝の高さも維持するくらいでしょうか。
あなたにとって何を注意するのが一番良いかは判りませんが。。。
グリップ、アドレス、スイングの基本的なことで、一番出来ていないとおもわれる点を、1点だけ意識してみたらどうでしょうか。
それが、アドレスの向きでも良いと思います。基本的なところが一番重要だったりしますので。
どう上げるとか、どうインパクトをするとか、フォローをどうするとかは考えなくて良いと思います。(それは練習で身につけましょ。)
書込番号:12637397
0点

東京芝ゴルフ練習場の若林貞男が唱えた”Z打法”を研究されると良いですよ。
書込番号:12637848
0点

振り遅れ感はあるでしょう。その実それは振り遅れではないと思います。
腰を切ろうなんてすれば余計にシャンクが出ますよ。むしろ下半身は固定して石にしてください。
写真OP1を見てください。
むむさんのアドレスではこうなっていると思いますが、これオープンに見えますか?
OPとだけある写真のフェース部分だけ左に20度回転させてボール位置をトウ側にずらした物が写真OP1です。
左向きアドレスをする人はこうしてかまえていて、スクエアにかまえているつもりになっているだけです。だってそう見えますからね。
これは目の錯覚です。
写真SQ1を見てください。ものすごくかぶっていますね?
これも同様にスクエアアドレスの写真SQを20度左回転させただけです。って実はSQ写真はほんの少しかぶってますが、これくらいで良いです。オープンフェースにかまえるのは絶対に避けるべきです。
書込番号:12637912
1点

どういうことかと言いますと。
スクエアなアドレスは写真のような感じですね?
体が左向きで視線がスクエアだと目の錯覚でスクエアにかまえている気がしちゃいます。
左向きアドレスの図の配置をそのままに体がスクエアになるまで右回転させたものがオープンフェースというタイトルの写真です。
実はこんなにオープンフェースでかまえているんです。
そして右回転させた分ボール位置は右足寄りになっている事にも気が付きませんか?
ボール位置が右過ぎるとフェースローテーションが間に合わなくなるので余計にオープンフェースでボールにコンタクトする事になります。
書込番号:12637919
1点

これに気が付かず、「インサイドアウトに振ってドローボールを打ちたい」と思えば?
体を右20度回転させてみるとわかりますが、プッシュスライスにオープンフェースというとんでもない打法になっているというわけです。
これだと球をつかまえる要素がぜんぜん無く、ヒールにあたるのがむしろ当然ですね。
最後まで振り切ろうとすれば余計に酷くなります。物凄いシャンクが出るのでまたまた体が反応してテークバックできなくなりますからイップス化しますよ。
恐怖感を感じるのはそれを体が感じているからで、それをむりに克服しようとするのは誤りだと思います。
で、アドレスの修正と言うのはこれはこれでなかなかにたいへんです。
自分ではものすごく右を向いている感覚でスクエアです。
顔が右を向いていると、とんでもなく右を向いている感覚になります。
地面にシャフトを置いてみる、アドレスしたら胸のラインにクラブをあててみる、打つぞ、ってなってからそのまま股関節だけを伸ばして真っすぐ立ってみましょう。
顔が傾いでいませんか?胸が左を向いていませんか?
これを何度もやって、足、腰、胸、肩、視線のラインをターゲットラインと平行にすることです。
アドレスの修正ができたら下半身を先に動かして捻転差をつけるという感じでステップアップしていけば良いんです。
ちなみに
>いろいろなクラブを使うのは上級者の練習法で、初心者は1本を徹底的にしたほうがいいと思ってました(これがいけなかったのですね
違いますよ。牌さんの書いているのはコースでラウンド前に行う練習配分です。
翌日ラウンド前にコースの練習場で行うメニューを前日にも行っておくという事で、”普段スイングを作るための練習内容”とは異なります。
練習にはPWを主に使うというのは推奨できる内容ですね。PW8割6鉄(ロフトで考えましょう。35度くらいの8鉄あたりの方が良いです)2割で良いと思います。
書込番号:12637926
1点

>今後の課題ということで・・・(そのあおりをうけ、3Wと5Iがないという乙女ゴルファーになってしまってます・・・残念。まぁ、あっても打ててないですが・・・これまた残念)。
普通の人は3Wなんか入れていても打てません。むしろ5Wや7Wの方がミート率が良いので平均飛距離では3Wよりも7Wの方が上で何も不思議はないです。
お使いのアイアンが何かわかりませんが、最近の番手表示が1番手ずれているだけのアイアンだと5と彫ってあるのは24度くらいの4番アイアンですから打てなくて当然です。
乙女でも何でもなく普通の事ですね。
6番が27度だとこれが5番のスペックですからこれでもサンデーゴルファーには敷居が高いです。
ですから27度あたりからUTやFW化するのが少ない練習量と普通の体力でゴルフを楽しむ近道だと私は考えます。
>フルスイングは、打率の低いホームランバッターになりそうなので、しないように心掛けています
振り幅とかではなく、力感の問題ですね。
自然にフィニッシュまですっといけるようになればそれでOKですが、特にアイアンでフルスイングは不要です。
ミドルアイアンまではライン出し以外必要ないので自分で思う飛距離に対して1番手上げてスリークオーターで打つのがスコアアップの秘訣でしょう。
ロングアイアンは不要なクラブですからアイアンでフルスイングなんてする場面がないんですね。
SWのフルショットの力感なら自然にフルスイングまで振れるでしょうし、それなら何も問題ないです。
現状ではライン出しなんてできっこないんですから、あまり強振しない事、アドレスとグリップに超神経を配る事です。
球がつかまるようになってきてから次の段階へステップアップすれば良いんですよ。
書込番号:12637975
1点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー フォージド アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
はじめまして。
アイアンを買い換えようと検討中です。
まず、自己紹介がてら私のデータを。
ただ、キチンと計測をしたこともなく、ブランクが合ったりとかなりあいまいなデータになります。
年齢:34歳。
性別:男。
ゴルフ暦:4年くらい。ブランク1年半でまた最近打ちっぱなしなどで練習開始。レッスンも再開。
平均スコア:105くらい。パットが苦手で、大体3パットが基本・・・。
ヘッドスピード:40くらい。
現在使っているアイアン:テーラーメイド バブルプラス カーボンシャフト フレックスR。
飛距離:7番アイアンで150ヤード前後。
今思い浮かぶデータはこんな感じです。
質問をしたい内容を先に書きます。
・バーナーフォージド2009年モデルは、まだまだ私には早いものなのか。
・バーナーフォージド2009年モデルとバーナーTP2009年モデルとでは、どちらの方が難しいのか。
どちらもシャフトはNSPRO950で、フレックスSで検討しています。
今回アイアンの買い替えを思い立ったのは、レッスンを受けている中、今使っているアイアンのスペックが自分に合っていないと指摘されたためです。
私の体力などから考えると、もっとアスリート寄りのスペックの方があっているのではないかと指摘を受けました。
これまで指摘をなかったのは、こちらからそういったスペックの相談をしなかった点と、スイングなどの基本を形にするためということだったのかな?と考えています。
私の一番良くない点は、とにかくラウンドにあまりいけていない点です。
なので、実際の実力などはほとんど分からない状態です。
もう、「丘サーファー」状態です。
そんな中、指摘を受けいろいろと買い替えの話を教わっている人たちに相談をしたところ、レベルアップをするのであれば背伸びしたスペックを選ぶべきという話になりました。
正直、買い換えても同じテーラーメイドなら、バーナー2.0やバーナー2009年モデルなど、初心者でも扱える易しいモデルが自分のレベルなんだろうと思っています。
ただ、教わっている人たちは、評価をしてくれているのか、背伸びをしてバーナーTPなどでも思い切って買い換えてしまって良いのではないかと。
他のメーカー、シリーズなどもゴルフショップで話を聞きながら検討しましたが、気になっているのが今回うかがいたいバーナーフォージド2009年モデルとバーナーTP2009年モデル。
両方とも上級者向けなんだろうということは分かっているし、自分に合うのは初心者でも扱いやすいものなのだろうとも思っています。
が。
「レベルアップをしたい。背伸びをしてみたい。」
と言う気持ちと、
「扱いきれないものを買う必要があるのか。易しいもので安心して使えるものの方が良いのではないか。」
という気持ちでゆれています。
いろいろ見比べている中で、自分の好みはなんとなく分かってきました。
・構えたときにフェイスやトップライン?がすっきりしていること。
・でもフェイスは小さすぎると不安。
・加えてソールが細くても不安。
・でも、ソールが太いのは抵抗感がある。
ゴルフショップに行くたびに目移りするし、「あ。これも良いかも」とか候補が増えるばかり・・・。
あーだこーた考えているのが楽しい一方で、なかなか結論を出せずにイライラしはじめているのも正直なところ。
長々と申し訳ないです。
いろいろと他にも候補のアイアンはありますが、今回は先ほども書きましたが「バーナーフォージド2009年モデル」「バーナーTP2009年モデル」は、まだまだ早いのかと言うことと、候補として考えても良いのであればどちらの方が扱いやすいのか。
このあたりを、みなさんにうかがいたいと思っています。
よろしくお願いします!!
0点

こんにちは。
そこまで、自分の好みがはっきりしているのなら、自分で一番カッコイイと思うアイアンを購入すれば良いと思います。
正直な所、右も左も分からない初心者に勧めるのなら、いろいろ言えると思いますが、ある程度、経験を積んでいるのであれば、自分の一番気に入った面構えをした物を選ぶ事で、後悔しないのでは。
書込番号:12704290
2点

ダース・カ〜ルさん。はじめまして。
歴は約25年で、気が付けば47歳になる者です。
基本的な知識として・・・
ヘッド形状は、キャビティ⇒ポケットキャビティ⇒ハーフキャビティ⇒デュアルキャビティ⇒マッスルバックの順で難しくなり、伴なって打感がアップします。
ソールは、厚⇒薄で難しくダフリ等で顕著にバラツキますが、リーディングエッジを芝とボールの間に入れやすく、上達すれば技を使える事も可能となるはずです。
グースについては、グース⇒セミグース⇒ストレートの順で難しく、或いは掴まりにくくなる傾向があります。
その他、シャフト等にも様々な選択肢があると思いますが、今現在、選択されているクラブはフォージド(鋳造)で、打感は柔らかいものの、基本キャビティですので、さほど難しいタイプではないと思います。
したがって、論外的な上級モデルとは思えませんので、上達用としては問題ないと思います。
まだ、この先の段階で、ステップアップする方法もありますよ。
スコアにこだわれば中級モデルとなるでしょうが、絶対的に約束されたものではないと思います。
要は確率の問題でもあるわけです。
キャビティはマッスルに比べ、打感が悪くなるもので、それをカバーするのにフォージドとしている感がします。
許容性:5点満点中3点+感触:5点満点中3点ではないでしょうか?
書込番号:12704833
1点

返信遅くなりました。
申し訳ないです。
お二人とも、早速の返信ありがとうございます。
>キングフォームさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。やっぱ、かっこいいとか見た目がしっくりくると、それだけでうまく打てそうな気がするんですよねぇ。
ただ、まだまだ初心者なので、見た目がしっくりきてもちょっとビビってしまうところがありまして。
でも、お話伺えてよかったです。
後押しになったと言うか、オレくらいのレベルでも買い換えても大丈夫なように思えてきました!
ありがとうございます!
>ぷっしゅ〜あうとさん
キャビティーなどの解説まで加えていただきましてありがとうございます。
分かりやすいです。
なるほどー。
うかがっていて、自分のレベルでも「ものすごい背伸び」っていう感じではないように思えてきました。
やっぱりビビっているところがありましたが、なんだか自分でももう少し練習すれば使いこなせるレベルまでいけそうな気がしてきました。
もう、思い切って買い換えてしまおうかと思えてきました。
あとは資金繰りだな・・・。
ちなみに、ここで聞くことではないかもしれませんが、バーナーTPについてはどう思われます?
バーナーフォージドと同じく上達用として検討しても大丈夫な範疇でしょうか。
書込番号:12710157
0点

バーナー自体が優しい方だと思いますけどね。
ちなみに私はもらいものから今まで軟鉄しか使ったことがありません。
最初のはキャビティタイプで今のはハーフキャビティです。
最初のは古いモノだったこともあってか今のハーフキャビティの方が若干優しいです。
周りの友人が持ってる優しいタイプのアイアンを打ってみると確かに簡単に真っ直ぐ飛ぶな〜って思いますけど
その好みでないアイアンで少しでもスコアを良くしたいとは全然思いません。
使いたいアイアンを使えばいいんじゃないですかね。シャフトのスペックは合わせるべきとはおもいますけど。
>私の体力などから考えると、もっとアスリート寄りのスペックの方があっているのではないかと指摘を受けました
これはシャフトのことを言ってるんじゃないですかね。
ちなみにミスヒットに強いものの条件としては慣性モーメントの高いもの、
とすれば重心が一番深くできるポケットキャビティになると思います。
軟鉄は弾く素材じゃないんで飛距離は落ちるかもですが難しいっていうわけじゃないと思います。形状によります。
やはりライ角、ロフト角を調整できるメリットは大きいと思います。
書込番号:12711430
0点

>XJSさん
ありがとうございます。
そうですね。おっしゃるように使いたいクラブを使うほうがいいのかなという気持ちになってきました。
ポケットキャビティの方が易しいというのは、ショップや教えてくれている人にも言われました。
このクラブって、ハーフキャビティですよね??
なので、ポケットキャビティでない点で自分にも扱えるかどうか迷っていました。
でも、みなさんのお話を伺っているうちに気が楽になりました。
>これはシャフトのことを言ってるんじゃないですかね。
そうですね。「明らかに合っていない」と言われました。
シャフトのほかにも、フェイスの大小やソールの厚さなどについても、そろそろいろいろと考えて自分に合うものを見つけて行きたいなと思っております。
書込番号:12712808
0点

WEBを見てみました。
これは一般的なキャビティだと思いますよ。
実物を見てないですがフェースが大きそう。
フェースプログレッション値からして操作性は犠牲にして掴まりと直進性を重視している。
トウとヒールに重量配分してて打感よりも慣性モーメントを高めることを狙ってる感じ。
バーナーTPは軟鉄じゃないけどこれとは随分違って上級者向けですね、バーナーなのに。
書込番号:12713278
0点

こんにちは。
これからゴルフをやっていく上で、今の自分に満足している訳ではないですよね。
今のレベルを基準にした道具探しではなくて、上を目指すための道具という観点で探されてはいかがですか?
同じヘッドでも、シャフトが違えば全然別な物にもなります。
ミズノやタイトリストのMBを選ぶのも極端な話になるので、どうかとは思いますが、それぐらいの気構えで選考しても良いのでは?
自分に合わないからって、すぐ買い換えられる人は別ですが、アイアンは一度買えば、しばらく長い付き合いになるはずです。
クラブに仕事をしてもらう為に自分がどう振ってやれば良いのか?
試行錯誤しながら、自分のスウィングを作っていくのもゴルフの楽しみです。
芯でボールをつぶす感覚を味わえたときは、こんな快感な事はありません。
まずは、この打感を味わいましょうよ。
スコアは、練習を積めば、アプローチとパットでいくらでも作れるようになりますので、まずは、芯でボールを捉えて遠くに飛ばす感覚を楽しみましょう。
個人的な話になりますが、ゴルフを始めて20年。アイアンは2セット買いましたが、いずれもマッスルバックです。
最初に買った時は、MB、スチールシャフトしか売ってなかったせいもありますが、それに慣れてしまうとMB以外の打感が、とても物足りなく感じてしまいます。
新品買って、練習に打ち込めば、多少難しくても体が慣れてくるものです。
頑張りましょう。
書込番号:12716858
0点

返信遅くなりました!
申し訳ないです。
>XJSさん
調べていただいたんですね。ありがとうございます。
キャビティなんですね。
ふっしゅ〜あうとさんもそう書いていましたね。
申し訳ないです。
お話伺うとバーナーTPの方が難しそうですね。
バーナーフォージドの方が、背伸びをするにしても自分にはあいそうですねぇ。
>wildkarisさん
ありがとうございます。
そうですね。上達したいですね!
やり始めた頃は、こんなにはまるとは思ってなかったんですけどね。
なんでこんなにはまったのか、理由は良く分かっていませんが、おっしゃるように試行錯誤しながら上達していくのが楽しくてはまったのかもしれませんね。
目指すところによっても、クラブの買い換え方が変わってくるのかもしれませんが、みなさんのお話を伺っていてこのクラブは間違った考えではなかったのかなと安心しました。
いやぁ。まだ買っていませんが、なんか買い換えて練習しにいってコース出て・・・って考えるだけで楽しくなってきます。(笑)
書込番号:12723590
0点



アイアンセット > テーラーメイド > R9 アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
現在ゴルフをはじめて1年程度、HSは35程度、スコア110はなかなか切れませんが、ゴルフにはまってます。最近は週1回の練習、月1回のラウンドをこなしており、今後もこのペースを維持できればと思っております(お金が続けばの話ですが…)。
そんな中、ドライバー・FWはバーナーシリーズですので、テーラーメイドのアイアン購入を検討しており、R9もしくはバーナー2009(シャフトはいずれもスチールR)で迷ってます。
現在のレベルならば、バーナーの方が向いているのかなとも思っていましたが、この掲示板を拝見していますと、上級者イメージのあったR9はそこまで上級者向けではないのかなとも感じております。将来的な上達の場合も含めれば、どちらの方がおすすめですか?また、その他テーラーメイドのおすすめアイアンはありますか?
ちなみに、7Iを数球試打したところ、R9・バーナーと大差なく打てました。7Iだからでしょうか?
また、4I代わりにユーティリティの購入も検討しています。できればテーラーメイドで揃えたいので、バーナーレスキュー2008とレスキュー2009のどちらがおすすめですか?
アイアンがR9ならレスキュー2009、バーナーならバーナーレスキュー2008でしょうか?
よろしくお願いします。
なお、当方、170cm程度、体重60kg弱、非力な方です。
1点

ふぁうら〜さん
はじめまして
何処か"凝り性"で私と同じ匂いがしますね...(爆笑)
初めて1年ほどと言うことですが、ちなみに現在はスクール等に通われているのでしょうか?
始めて間もない時期のスコア110ゾーンの頃は、道具もさることながらベーシックな基礎固めで10打は縮められると思います。
私のように、"我流"が見に染みついてしまう大変です(苦笑)
"道具の買い替え迷宮スパイラル"に陥ります。
恐ろしいことにこの世界は"Never Ending Story"なのです!
ねぇ!Titleist.K.Kさん、下町のふぃるさん、夜の宴さん...(勝手に失礼!)
IRONの「R9」と「BURNER 2009」の選択についてですが、R9」も決して上級者向けではないと思いますが、書き込みを拝見する中では後者がBETEERかなと思います。
「グースの利き具合とロフトの仕様により、初心者から中級者までが楽に飛ばせるIRONのようですね。
UTにつきましては、個人的には「BURNER RESCUE 2008」と「RESCUE 2009」とでは優劣の判断がし難いです。
以前巷では、"三角ヘッド"の好き嫌いで2分化させますかね。
ただ貴殿の場合、DRとFWがBURNERですから統一しても何ら問題は無いのでは無いでしょうか?
私は後者を愛用しています。
ちなみに、私はDRからFWそしてIRからWG(純正セット物)に至るまで"All R9"で揃えています。
賛否両論ありますが、個人的にはある程度揃えてスウィングを固めてみた方が良いような気がします。
あまり当てにならない"へっぽこ蘊蓄"です。
参考までに留めておいてください!
書込番号:12682065
0点

Nice Birdy !! さま
早速のご返信ありがとうございます(バーナーアイアンの方への返信もありがとうございます)。
見抜かれてしまいましたか…私は凝り性でございますので、悩みに悩んでおります。
1WからWGまで「R9」や「バーナー」のシリーズで統一する方がいいと思う一方、1Wは「R9」だったり、アイアンは「バーナー」だっだりの「テーラーメイド」のシリーズが混じっている方が通っぽくてオシャレかなとも思う次第でございます。
大して上手くもなく、練習に励まなければいけないのは分かっていても、凝ってしまうんですよね。
ちなみにスクールには通っておりません。平日は雑誌やら本やらで勉強しつつ、週末に実践練習といった感じです。
HSはアイアンが35で、ドライバーは40くらいです。
バーナーの方が飛距離重視のコンセプトであると聞いてはいましたが、ゴルフ○で、R9とバーナーを試打した限りでは、R9の方が飛距離が出ていました(+20yd程度)のが、悩んでいる要因でもあります。あくまでもシュミレーション上なので、関係ないのですかね?
父親から譲り受けた現在のアイアン(キャロウェイ)はセミグース仕様であり、いい当たりが出た場合、引っかけが時々出てしまいますので、グースのないR9の方がいいのかなとも思っております。まぁ、そもそも引っかけの要因はスイングにあるのでしょうが…。
現アイアンで問題なしとも思いますが、テーラーで揃えたい気持ちが強いのです。
また、保有している5wのロフトは18°ですので、4U(22°)をアイアンとの間に入れた場合、R9(5I=27.5°)だとロフト差が開きすぎでしょうか?逆に、バーナー(5I=24°)だとロフト差は狭いでしょうか?
ロフト差を考えるとバーナーかなと…悩みにはつきません。
とりあえず、これからゴルフショップの試打にまたいってまいります。
今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:12682665
0点

>ちなみにスクールには通っておりません。平日は雑誌やら本やらで勉強しつつ、週末に実践練習といった感じです。
⇒8年前の自分と全く同じです!(苦笑)
月二回発刊の「ゴルフダイジェスト」や「ALBA」は、当たり前の如く買い漁っていました。
練習場にも、一日に二度通ったりもしました。
今思えば、"LEXUS"一台分は費やしたかな...(自虐)
そのうち、肩を痛めました。
やはり、"我流"でしたので大きな筋肉を稼働させながら体の捻転をする理屈が分からないまま、手先でひょいと担ぎ上げて振り回していたためだと思います。
そんな自身の自省の念もあって、もし可能ならば貴殿には私の二の舞を踏んで欲しくないと思った訳です。
最初の投資は、後の何倍もの恩恵になって帰ってきますよ!
私のように、また逆も真なりですが...(残念)
>また、保有している5wのロフトは18°ですので、4U(22°)をアイアンとの間に入れた場合、R9(5I=27.5°)だとロフト差が開きすぎでしょうか?逆に、バーナー(5I=24°)だとロフト差は狭いでしょうか?
ロフト差を考えるとバーナーかなと…悩みにはつきません。
⇒悩みどころまでかつての私にそっくりです!
ひょっとして、"バランスと調和"を重んじる"蟹座のA型"ですか!?(爆笑)
HSにも拠るのかと思いますが、目安は"3〜4°→10y"の距離らしいですよ。
でも我々アマチュアが、そこまでの精度で打ち分けられるかは甚だ疑問です。
U4のと5Iの使用頻度と精度≒信頼度を考えつつ、U5(25)の導入もありかなとも思います。
HS(DR)からして、180y前後も距離になるかと思います。
長めのPar3のティーショットに、Par4の2打目やPar5の2,3打目にと活躍してくれると思います。
私も5Iがそれなりに打てるようになるまでは、U5を非常に重宝に愛用していました。
書込番号:12683693
1点

Nice Birdy !! さま
残念ながら「蟹座のA型」ではありませんが…本日また試打に行ってまいりました。
店員の方「あなたに場合はR9とバーナーどちらも大差はないですよ」と言われてしまいました。本当でしょうか…できればどちらかと言って欲しかった。
ユーティリティーのロフトの件、5Uは検討対象にありませんでした。5U(25°)なら、R9の5Iの次に良さそうですね。バーナーの場合は4Uでいいか。
ちなみに試打の時、白バーナーのドライバーも打ってみましたが、違和感ありありでした。
雑誌ではカッコよくみえたんですけどね〜。
書込番号:12684229
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
現在ゴルフをはじめて1年程度、HSは35程度、スコア110はなかなか切れませんが、ゴルフにはまってます。最近は週1回の練習、月1回のラウンドをこなしており、今後もこのペースを維持できればと思っております(お金が続けばの話ですが…)。
そんな中、ドライバー・FWはバーナーシリーズですので、テーラーメイドのアイアン購入を検討しており、R9もしくはバーナー2009(シャフトはいずれもスチールR)で迷ってます。
現在のレベルならば、バーナーの方が向いているのかなとも思っていましたが、この掲示板を拝見していますと、上級者イメージのあったR9はそこまで上級者向けではないのかなとも感じております。将来的な上達の場合も含めれば、どちらの方がおすすめですか?また、その他テーラーメイドのおすすめアイアンはありますか?
ちなみに、7Iを数球試打したところ、R9・バーナーと大差なく打てました。7Iだからでしょうか?
また、4I代わりにユーティリティの購入も検討しています。できればテーラーメイドで揃えたいので、バーナーレスキュー2008とレスキュー2009のどちらがおすすめですか?
アイアンがR9ならレスキュー2009、バーナーならバーナーレスキュー2008でしょうか?
よろしくお願いします。
なお、当方、170cm程度、体重60kg弱、非力な方です。
P.S.
ネット検索したところ、日本モデルのR9はUSモデルのR9 TPとほぼ同スペックなんですね。ということは、シャフトこそ違えど、セルヒオガルシアと同モデル…オーバースペックですかね…R9 MAXの方がいいのでしょうか?
0点

>P.S.
ネット検索したところ、日本モデルのR9はUSモデルのR9 TPとほぼ同スペックなんですね。ということは、シャフトこそ違えど、セルヒオガルシアと同モデル…オーバースペックですかね…R9 MAXの方がいいのでしょうか?
⇒「TP」は122gの「KBS TOUR S」と言うシャフト仕様です。
私も同IRONの「TP」を持っていましたが、そのうわさ通り数字以上に柔らかく粘りのあるシャフトでした。
私のHS44m/s(DR)でも、5Iまでは躊躇なく打つことができました。
ただ、貴殿の35m/s(DR?)ではちょっと厳しいかも知れませんね。
でも、いろいろな物に興味を持ちTRYして体感して見ることは非常に有効かと思います。
ゴルフパートナー等の中古ショップでレンタルして、打ちっ放しで打って見るのも良いかも知れませんね。
急がば回れってか!?
書込番号:12682096
0点

こんにちは。
私もかなり古いですが、パター以外はテーラーメイドで統一しています。
そのメーカーに惚れ込むと、他に良いものがあっても、浮気はできないんですよね。
さて、アイアン購入の件ですが、カタログのスペックにとらわれすぎると自分の感性というものが麻痺しかねます。いろんな事を覚えるのも良いですが、とにかく試打です。打たなきゃわかりませんし、買ってから後悔するのも時間も金ももったいない。
誰か、近くにゴルフ仲間(できれば、中上級者)はいませんか?
その人と一緒に選んでもらうのが一番良いと思いますよ。
いろいろアドバイスは貰えても、結局、ここで投稿する人は、あなたのスィングを見たことがありません。あなたのゴルフを知っている人に相談するのが最良だと私は思います。
余談ですが、私も20年以上ゴルフをしています。まず先に行ったのは、とにかく自分のスィングスタイルを固めること。ある程度できたら、自分で一番かっこいいと思うアイアンを購入しました。買って8,9年経ちますが、リシャフトしたり、お気に入りのグリップにしたりで、今でも大事に使っています。
書込番号:12682653
0点

wildkaris さま
そうですね。
アイアンは高額なので、買い替えききませんしね。
とにかく試打でいいものをえらびたいと思います。
書込番号:12684161
0点



アイアンセット > ブリヂストン > ツアーステージ X-BLADE GR P-1 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH ウェイトフロー]
今、X-BLADE GR P-1 かC-1。あるいはキャロウェイX22(ツアー)かレガシーで迷っています。アイアンのヘッドスピードは35。最近のスコアは100〜110のへたっぴぃです。
何度かお店で試打はしていますが、結論を出せなくています。
甲乙つけがたく。へたっぴぃですので・・・。長く使いたいので慎重になりすぎています。
見た目でレガシーがいいなぁと思っていますが、高いですよね。P-1かX22が易しいのかなぁ。と思っていますが、うーん。
アドバイス 背中を押していただけると助かります。
0点

デザインだったらこっちの方がいいと思うけどな〜
レガシーみたいにバックフェースに貼り物してるやつは嫌いなもんで。
でもレガシーならロフト、ライの調整が可能ですね。
書込番号:10421639
0点

アサマ2000さん、はじめまして
おっしゃる通り、この中ではP-1が一番です。もしくは、スリクソンのGIEなら見た目もオーソドックスで
優しく良いと思います。
他の候補のアイアン、練習場では気持ちよく打てると思いますが100叩く人が使うとコースでのミスが出そうです。
今のアイアンが分からないので、何とも言えないのですが、長く使うから上級者でも使えるは、無いです
長く使って良いと思えるアイアンなら、アベレージモデルでミスに強い(実戦で)が結果一番だと思います。
後、シャフトフレックスも皆がSだからでなく、よく比べて選ばれる方が良いですよ、自分に合うのが一番です。
書込番号:10423833
0点

アサマ2000さん、はじめまして。
>長く使いたいので慎重になりすぎています。
>アベレージモデルでミスに強い(実戦で)が結果一番だと思います。
目指される方向によって、2つの選択肢があるようにも思います。
@レベル以上の物を購入し、時間を掛けてじっくりテクニックを習得し、目標とする到達点を目指す。
⇒この次に購入するクラブは、自分を生かせるタイプが購入可能に・・・
A結果第一優先で、クラブ性能によるスコアアップを目指す。
⇒この次に購入できるクラブは、同等クラブで迷う・・・
個人的考えで申し訳ありませんが、ゴルフは・・・
“練習すれば必ず良いスコアが出せる”、“やさしいクラブを使えば良いスコアが出せる”とは必ずしも言えないスポーツだと思います。
上手く表現できませんが、一生懸命練習したはずなのにボロボロな結果で「二度とするもんかっ!」と思った直後に練習場に向かっているといった経験はありませんでしょうか?
常に自分に見合わない上級モデルによってスキルアップができる場合もあり、当然ながら見栄の裏で後悔しつつも、20年以上もゴルフを楽しんでいる私がここに居ます。
「長く付き合える」とは・・・
振り返ると、いつの間にか10年近く購入せず、体に染み付くアイアンもありますよね。
記憶は定かではなく、誤使用かも知れませんが、「山は見るものではなく、登るもの」みたいな・・・
身勝手書き込み御免!
書込番号:12669102
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン USモデル 8本セット [BURNER SUPERFAST 85 フレックス:S]
バーナー アイアン USモデル 8本セット [BURNER SUPERFAST 85 フレックス:S]を使用しています。今回バーナー08のユーティリティーでNS950シャフトのJPモデルを購入しました。USモデルとJPモデルでは若干太さが違うため、今回グリップ交換をする中で、UTとアイアンのグリップ太さを統一して使用したいと思っています。同じサイズのグリップに交換すればグリップの太さが合うのか、別サイズにしたほうがよいのか、テープの厚みで調整するのか等ご存知の方いませんか?グリップを購入する前に教えていただきたくで質問させていただきます。
2点

こんにちは。
アイアンのシャフトは、カーボン、UTはスチールですよね。
おそらく、スチールの方が、若干太いのかな?
数から言うと、アイアンに合わせた方が良いわけですよね?
太い方を細くすることはできませんので、出来るだけ細めの握りが良ければ、内径の一番ある物にすれば良いかと。(内径62の物に)
あくまでも、私個人の例ですが、シャフトに関係なく、全て同じグリップに変えて、常に同じフィーリングするという選択肢もありかと思います。
書込番号:12656984
0点

むろんすべてのクラブのグリップを同じ口径にすべきだと私は思いますが、また好みの太さというものがありますね。
私は手がでかいので58口径のグリップに下巻きを螺旋の2重か3重にします。
特にドライバーは3重にすることが多いです。
細いと走り感が、太いと安定感があるといいますね。
以前はSWだけ4重にしていたことがあります。
グリップメーカーによって同じ口径でも太さが異なって感じる場合もあります。
イオミックが肉厚のようで、同じ60口径でも太く感じるようです。
あとは素材ですね。
パターグリップによくあるウイングリップは大嫌いです。
書込番号:12657371
0点

かとりネコさん
はじめまして
私はDriverからIRONそしてWEDGEまで、基本的に同じグリップで揃えています。
Taylormade一色なので(笑)JP・USの公式HPを参照して、スペックデータと照合の上で意中のグリップを探し出しています。
大型量販店でも、1本からの注文を受け付けてくれますよ。
ヤフオクでも出品されていますし、有名どころのクラフトショップでも格安でばら売りしてくらます。
書込番号:12658216
1点

かとりネコさん、はじめまして。
グリップについては、基本的に統一すべきでしょう。
シャフトの種類によって若干太さが異なるので、両面テープで調整してみて下さい。
ショップに併せたいクラブも持ち込み、相談するのがベターでしょう。
但し、グリップの種類やテープの巻き数によってクラブのバランスが若干変化しますので、計測も合わせて相談してみて下さい。
グリップは基本的にお好みで構いませんが、肉厚・テーパー度・重量等が違いますので、ご自分の握った感触も参考にしてみて下さい。
細いと手首を返しやすく、太いとこねる傾向が軽減され面が出しやすい感じがあります。
また、右手親指と人差し指に隙間ができやすいとスイング時にクラブヘッドが安定しにくいので、テーパー度が緩めのタイプを選択すべきと思います。
グリップメーカのHPもご参考に・・・
書込番号:12658286
1点

ぷっしゅ〜あうとさん
>グリップについては、基本的に統一すべきでしょう。
⇒ですよね!
腕の有る無しは別として、やはり統一した方が良いですよね。
>細いと手首を返しやすく、太いとこねる傾向が軽減され面が出しやすい感じがあります。
また、右手親指と人差し指に隙間ができやすいとスイング時にクラブヘッドが安定しにくいので、テーパー度が緩めのタイプを選択すべきと思います。
⇒な〜るほど...
勉強になります!
かとりネコさん
私は手のひらが小さいせいもあってか、太くて柔らかいグリップはNGです。
確かに手首は使わなくなりますが、しっかりとグリップしません。
かと言って、カッチカッチのコード入りのグリップもNGです。
GOLFPRIDEのTOURVELVETRubberが一番しっくりときます。
書込番号:12658486
0点

かとりネコさん、こんばんは。
私も、基本的にぷっしゅ〜あうとさんと同意見です。
ご所有のクラブを持っていって、クラフトマンと相談されるのが良いと思います。
しかし、満場一致で皆さん同じグリップで揃える派なんですねー。
私は色々と試行錯誤した結果、現時点では下記となっております。
-----
ウッド:DD2
UT&IR:ツアーベルベットラバーM58
※つかまり易いUTとウェッジはバックラインをウィーク気味に(6時ではなく5時の位置に)。その他は6時の位置。
※ウェッジは右手がくる部分だけ2重巻きに。その他は1重。
-----
グリップは安価な割りに、種類や挿し方によって結果が大きく異なってくるので、
下手にクラブを買い換えるより成果を出せることもありますね。グリップは奥が深い。
かとりネコさんも、所有されているUTに合わせる無難な手もありますが、色々と試されるのも一興かもしれません。
ご参考までに。
書込番号:12660815
1点

シャフトによって太さが違ってるんで困ったもんですよね。
またグリップによってもメーカーや種類で同じ口径でも若干太さやテーパー度合いが違ってるし。
私は極力同じ太さにしたい派です。特に右手を握るあたりを。
一般的なグリップで多いサイズは0.60インチですね。
これは恐らく世界で一番使われてるシャフト?のダイナミックゴールドに合わせてるんだと思います。
ダイナミックゴールドのバット径はカタログ上15.25mm
NSPRO950はカタログ上15.5mmですね。15.5÷25.4=0.61インチ
UTのシャフトの径がいくつなのかが重要ですね。
で、シャフトはチップ側にいくにしたがって細くなっていきますがこのテーパーの仕方も違うのが一番困りものです。
バット側先端より右手を握るあたりの方が太いものすらあったりします。
以前こういうシャフトですごい違和感があったんでグリップを引き伸ばして装着してもらったことがあります。
引き伸ばすことにより肉厚が薄くなって特に右手を握るあたりが細くできるわけです。
これはコード入グリップだとできません。
先に書かれてるテープ巻数を部分部分で変える技もアリですね。
書込番号:12661857
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)