
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年12月31日 10:16 |
![]() |
3 | 1 | 2010年12月27日 10:41 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月23日 18:34 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年12月21日 23:31 |
![]() |
2 | 4 | 2010年12月4日 09:46 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2010年12月2日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > ヤマハ > インプレスX D スチール アイアン 2010 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
Vフォージドとどちらにするか、迷っており、アドバイスを頂ければと思い、投稿しました。
現在、T社の初心者用カーボンアイアンをつかっていますが、ショートアイアンでひっかけが出るので、もう一段階上のアイアンに買い換えようと考えています。
HS 42-43m/s, 身長170cm、体重67kg、スコアは90 - 100の間を行ったりきたりです。
ちょうどドライバーをヤマハにかえたので、アイアンも! と思っているのですが、現段階で比較的簡単に振れるD steelにするか、打感が良く、当分飽きることのなさそうな、Vフォージドにするか迷っています。
D steelはほぼ曲がることなく、強いストレートボールがでて、今の腕で十分使いやすいアイアンだと感じました。
一方Vフォージドは一度、7番、5番を試打しましたが、5番だとミスヒットが多いのか、5割くらいはスライスします。
腕を上げるために、Vフォージドで練習を積み重ねるのがよいか、もしくは現状はD steelにして、もう少しスコアがまとまるようになってから使いでのあるアイアンにチャレンジをするのがいいのか、アドバイスをお願いします。
P.S. 量販店で試打していたところ、店員さんがもってきてくれたツアーステージのX BLADE 703もかなり打ちやすく、軟鉄鍛造アイアンに惹かれつつあります。
0点

遅ればせながら・・・
年間どのくらいラウンドされるか分かりませんが・・・
Dスチールのフィーリングが良かったなら、そちらにすべきと思います。
合わないクラブに自分のスイングを合わせようとするなら、それは並大抵の努力では無いですよ^_^;。。。
難しいクラブで練習して、腕を上げるって考え方は確かにアリなんですけど。。。
週2〜3回、1回の練習で100〜200発・・・1月で2000発・・・年間20,000〜30,000発位打つ覚悟が無いと、中々自分の物にはならないと思いますね^_^;。。。
私、アラフォー最後期型(アラフィフモデルチェンジ直前(笑)、つまり40台ど真ん中)
ゴルフ歴20年 173cm 69K HS45-46 HC13 です。。。
昨年の5月までは、年間4〜5ラウンドのお付き合いゴルファーで、90-100、Ave95でした。
それまで19年近くPINのEYE2+という元祖キャビティアイアン(やさしいアイアンの代名詞)を使ってまして、その5月に「ゴルフやるぞー!!」宣言してスリクソンGIE(これまた優しいポケキャビアイアン)に買い換えまして・・・
月2ペースのラウンド21年5月〜22年4月で、丁度24ラウンドしました。
順調にスコアを縮めて、コンスタントに80台で回れるようになったので、フォージドアイアン。。。セミキャビティタイプの顔の小さな奴を買ったのですが。。。
コレが、大失敗^_^;。。。
必死に練習したのですが、中々打ちこなせなくて・・・
しまいには、ダウンブローの罠にはまりまして(笑 ^_^;。。。
すっかりスイングを崩してしまい・・・スコア的には、この1年間は何の進歩も無かったと言っても過言では無いです^_^;。。。
※私の場合、スリクソンGIE(NS950 約400g/5I ストロングロフト)とツアーエッジCNCフォージド(DG300S 約425g/5I スタンダードロフト)という、全く性格の異なるアイアンを交互に使い続けたと言うが最大の原因ではありますが。。。
なので、現在はツアーエッジのXCG3アイアンと言う(KBSツアーS 約420g/5I スタンダードロフト)スタンダードなキャビティアイアンでリハビリ中です(笑
ご参考まで。。。
書込番号:12437445
1点

賛成ですね。
ショートアイアンやウエッジで引っかけてグリーン左に外すと往々にして奥まで行っちゃいダボコースになります。
ただ、「引っかけて」いるのかフック回転が多くドロー気味の弾道になっているのかは区別しないと。
引っかけるならそれはクラブのせいではなく、軌道がアウトインだからです。
ドロー系の球が出ていてそれがミドル、ロングアイアンになるにつれストレート〜ややフェードになるのならそれでクラブの特性としては正しい弾道です。
グースのないストレートフェースのクラブにすると、ショートアイアン〜ウエッジで真っすぐ、ミドル〜ロングになるにつれフェード系〜長い番手になるほどボールが滑ってつかまらなくなりスライスになります。Vフォージドではこの傾向がはっきり出ているようです。
こういう特性を理解して購入される事ですね。
もう一段上のアイアンと申されますが、もう一段つかまらないアイアンに変えることでどういう変化が起き、マネジメントにどういう影響を及ぼすかを考慮すべきでしょう。
腕を上げるためというならVフォージドにする意味は無いです。レッスンを受けるなり上級者の友人に教わることと練習量を増やすことで成立する事であり、クラブは関係ないです。
グースネックは特につかまえる動きをしなくても(フェースローテーション小)自然に球がつかまるのが良いところであり、つかまえていくスイング(フェースローテーション大)にすることで初めてストレートに近いフェースのクラブに変える意味が出てきます。
そこを理解しないでクラブを変えても単にスコアダウンするだけで、つかまらないクラブに変えても自動的にスイングは変わらないです。
それからクラブセッティングはアイアンにウッドを合わせるものであり、ドライバーに合わせるのはあまり良い事ではないと思います。
書込番号:12437650
0点

#4001さん
コメントありがとうございます。
私は今年は15ラウンドくらいして、やっと90台になったものの、そこから伸び悩んでおり、アイアンの精度向上を図るため、買い替えをしたいというのが主な動機です。
今日、ショップで試打してきましたが、Vフォージドがきっちり打てるのは6−7番まででした。。。 いろいろと打ち比べてみます。
STYLISTさん
ありがとうございます。
ショートアイアン、打球がやや左方向に飛ぶ、もしくはストレートでドロー回転がかかっていいます。日によっては左方向にいく度合いが強くなるので、スイングが安定していない部分があるのだと思います。
週一回レッスンは受けているので、スイングはみてもらえるのですが、やはりVフォージドは少し早いかもしれませんね。
結構グースがある軟鉄鍛造クラブもあるみたいなので、合っているものをいろいろと試して見ます。
書込番号:12440815
0点

>アイアンの精度向上を図るため、買い替えをしたいというのが主な動機です。
これは断定できますが、単に買い替えをすることでアイアンの精度は向上しません。スイングを変えなければダメです。そしてクラブを変えるだけで自動的に良いスイングになるような事は無いです。
先にも書きましたが、自分のスイングとクラブの特性がマッチングしていてそれぞれの番手での飛び方をある程度予想できる場合に結果としてパーオン率は上がるでしょう。
恐らくより難しいアイアンに変える事で自分のスイングの変化を期待されているのでしょうが、道具を変えてもスイングが変わらないと結果は悪い方へ転がります。
やさしい物と難しい物で何が異なるのかを理解したうえで変えるのが望ましいでしょう。
ヘッドの大きさが大きければミート率が上がります。いつもだいたい同じ場所でヘッドがボールにコンタクトする人は小さいヘッドでもミート率が落ちないです。
重心が近い操作性の良いクラブを使うとちょっとしたことで球は左右に散ります。
意図してドローやスライス回転をかけやすいという部分で近い重心は有利なわけで、そういう練習をされるのかどうかです。
グースが少なければそのままでは球がつかまらなくなるのでスライスが出やすくなります。
その分自分でつかまえる動作を入れることで結果としてストレート系の球筋にできないと飛距離も落ちるしスライスしか打てなくなります。
>打球がやや左方向に飛ぶ、もしくはストレートでドロー回転がかかっていいます。日によっては左方向にいく度合いが強くなるので、スイングが安定していない部分があるのだと思います。
明らかにアウトイン軌道で振っていますね。
例えばフィニッシュが取り難いという事は無いですか?フルスイングの振り幅で打つと左に引っ掛けるのを体が感じるので最後まで振れないケースは普通にあります。
>Vフォージドは少し早いかもしれませんね
今度自分のスイングをどうしていくのかをマネジメントする必要があります。
ダウンでインサイドからクラブを下ろせるように(大ざっぱに言うとトップ〜クラブを自然落下できるようになる事)ならないとスイングは根本的には変わらないですが、これってかなり大変な事で、一生できない人が大半です。
ですからスライス系でもそこそこ自分の思う方、予想の範囲内で着弾するように練習する事が上達(スコアアップ)の最短距離です。
実際そういうシングルさんはごろごろいますから、プロみたいにインサイドからクラブを下ろせるようになる事だけが上達への道ではないです。
>Vフォージドがきっちり打てるのは6−7番まででした
ミドルアイアンがきっちり打てれば80台は楽勝です。そこを冷静に見極める必要がありますが、それならばVフォージドで良いと思います。
書込番号:12441625
0点



アイアンセット > グローブライド > オノフ アイアン 2010 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
こんばんは。
1年半ほど前にもらったクラブでゴルフを始めて、
ちょうど昨年のこの時期にバーナープラスアイアンを購入しました。
その時はカーボンのRで購入したのですが
月に2度は打ちっぱなしに行くようになり
まぐれで1度82でラウンドできたものの
この1年平均すると93でのラウンドで回れるようになりました
(下手ですが自分の中ではかなりの進歩です・・・)
そんな中、極端にアイアンが軽く感じるようになったので
軽量スチールへ変えてみては?とアドバイスを頂いたことと
今のクラブをほしい方がいらっしゃるので買い替えを検討しています
捻くれもののせいか、バーナーやキャロウェイシリーズを
周りで使っている人が多いので他のクラブをと思っていたところ
オノフに目が行ったのですが・・・
もともと
・打球が全般的に低い
・ドライバーHSはショップでは平均44とでていますが
ラウンドではそこまで振っているとは思えないです・・・(42程度ではと思います)
体格は160センチ、52キロの30代前半。。。
スポーツ経験は体育程度で真剣に部活経験はなし・・・。
本題ですが
2008が値段的には魅力。。。
2010が弾道的が高いことに魅力。。。
カーボンは軽そう(バーナープラスとほぼ同じ)で
SG850Rを検討中。。。
どちらも試打ショップになかったので
使われたことのある方のご意見を聞きたいと思いました。。。
08と10、の違い?はどのような点でしょうか?
また、私程度の腕で軽量スチールって使いこなせるようなものなのでしょうか?
1点

私はオノフのクラブを触ったこともないので具体的なアドバイスはできませんが、根本的な部分で勘違いをされているようなのでそこだけ書いておきます。
>また、私程度の腕で軽量スチールって使いこなせるようなものなのでしょうか?
技術が高いから重めのスチールシャフトのクラブを使い、技術が低いから軽いカーボンシャフトのクラブを使うという法則は無いです。
ご自分で感じられたように、クラブの重さは使用する人間の筋力に依存します。技術は関係ないです。
シャフト硬度はヘッド速度に対して適切な硬さの物を選ぶのが振りやすいです。
シャフト硬度が柔らかいほど球はつかまり高弾道に。
硬いほどつかまらずに低弾道になります。
クラブ重量が重くなると、ヘッド速度も当然遅くなり、その分飛ばなくなりますからシャフトの硬度も慎重に選ぶべきでしょう。
打球が低いという事ですが、悪い事なのかどうかの判断が必要です。
球が低いのは技術的に問題があるのかどうか?
これが極端なフックグリップのせいでそうなっているのだとしたらそれは改善すべき問題点になりますが、ハンドファーストにロフトを立てて打てている可能性もあり、それならばたいへん良い事になります。
球を上げようとする意識があると必ずキャスティングという動作をしてしまい、リストコックがほどけてロフトが寝るような打ち方になります。
重めのクラブを使う事で高弾道化したとしたら、クラブの重さに負けてキャスティングしてしまっている可能性が高いです。
そうなると球が上にあがるばかりで前に飛ばなくなり、焦りから速く振ろうと力んでよけいキャスティングがひどくなり、ダフリやすくミスの連鎖に陥ります。
これが癖になると非常に苦労しますので、そのへんをプロに診断してもらう等自分のスイングを知ってから新しいクラブに変えても良いのではないでしょうか?
書込番号:12425104
2点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
初めて質問させて頂きます。
アイアンの買い替えで2009と2.0を検討しているのですが、
この2つは同じ様な物なのか、全く別物なのかが判りません。
どなた様か、違い等について教えて頂ければ幸いです。
当方、47歳。170cm、58kg。
HSは43ぐらいで、スコアは100〜110を行ったり来たり。
現在のアイアンは10年余り前のナイキ・スリングショットのRです。
以上、宜しくお願い申し上げます。
0点

こんにちは! 潜翁さん。はじめまして。
ざっくりお答えいたしますので、気軽に聞いて下さい。
1つ目の違いは溝です。「2010年1月1日から新しい溝の規則が施行」されたのは何となく聞いた事あると思います。2.0は、「新しい規則に則った溝(グルーブ)を採用」していますので、溝規制を重点にされているゴルファーの方は2.0にされています。
2つ目は、従来より肉薄フェースにしたり、番手ごとに裏側の「インバーテッドコーン」の位置や形状を変えたり、ロングをやさしくショートを操作性にしてるそうです。
3つ目は、複合素材のバッジをつけて番手ごとに良い打球音を出しています。
まだまだありますが、違うアイアンですのでゆっくり決められるといいです。
アマチュアでは、2010年から
■ 日本オープンゴルフ選手権競技(本選・最終予選)
■ 日本女子オープンゴルフ選手権競技(本選)
■ 日本シニアオープンゴルフ選手権競技(本選)
で規制を受けますが、極めて限られたプレーヤーだけになります。
ただ、競技の主催者が、2010年の溝規制に準ずると決めた競技があった場合は適合アイアンの使用が決められますので、何か参加される場合は確認が必要です。また何かわからないことあれば気軽に聞いて下さい。ゴルフ頑張って下さい。
書込番号:12408168
0点

まこっちゃんBOX様
早速のご回答、痛み入ります。
ご回答頂きました内容に納得致しましたものの、
とちらを選択したものか、益々悩んでしまいました(笑)。
クラブ選択って、本当に難しいですね。
書込番号:12408822
0点

こんにちは! 潜翁さん。そうですね(笑)僕もそう思います。
悩みますよね。ただ、商品は日々新しいものに進化しますが、デザインだけが進化してしまうものもただあります。なので、この2点の場合、価格もふまえて選ぶのもいいと思います。いずれにしても、溝や反発係数など適合商品が主流になるのはみえています。特に支障がなければ2009で良いと思います。私は打った事があるのであれほどやさしく打ちやすいクラブはありません。何といいますか、テレビも3Dでなければ地デジが見れないってわけではないので。頑張って下さい。
書込番号:12408944
0点



アイアンセット > キャロウェイ > レガシー アイアン (6本セット) [GS95]
アイアン選びでご指導願います。
私は40歳男性でドライバーでHS45位で月2回ラウンドしているアベレージ90前後位のゴルフ好きです。
現状、簡単なクラブをということで知人に勧められナイキのスリングショットを使用しています、おかげでミスショットも少なくなるレベル…、になってきたように思い、アイアンも相当くたびれてきたのもあり、ステップアップ出来るものに買い替えたいと思っておりますが知識不足なためアドバイスをおねがいします。店頭で、レガシーフォージド・キャロウェイ22、バーナー、ゼクシオを試打しましたが、かまえた感じも、打った感じもどれも同じように感じます、きっとそんなレベルなのでしょうが迷っております、どなたか何かアドバイス頂けますでしょうか?また、他にお勧めのアイアンがあれば教えて下さい、お願いします。
0点

試打されたクラブはどれも最も優しい部類のアイアンなんでステップアップという意味では現状お使いのと変わらない気がします。
より優しくなっちゃってステップダウンかも?
きっと弾道を操りたくてステップアップしたいんですよね?
上級者向けって言われてるやつを打ってみてください。
書込番号:12393046
0点

XJSさん
アドバイスありがとうございます、なるほど!危ないところでした・・・。今度また店頭でいろいろと試打してきます。よく理解できてないのですが、キャビティアイアンといわれるものとフォージドアイアンといわれるものはどのように違い、どのような人に向いているのでしょうか?某店頭店員さんの説明だといまいち解りにくかったです、ご指導いただけると助かります。もしかして的外れな質問でしたらお許し願います。
書込番号:12393295
0点

フォージドは鍛造の意味ですがアイアンの場合にはほぼ軟鉄で鍛造製法を意味します。
鍛造により材料に粘り強さが出るのでネックをいくらか曲げることが可能となります。
ロフト角、ライ角の調整ですね。
ライ角を重要視する人にとっては重要なこととなります。
またフェースは反発の良い鋼材にしてその他を軟鉄鍛造にしているものもあります。
ライ角調整はしたいけど飛距離も出したい人はこういうのを選ぶんでしょう。
キャビティは限られた重量のなかでなるべくミスヒットに強くするためにフェース裏の枠部分に重量を持たせて慣性モーメントを高めている物です。
フェース裏中央を薄くすることによって重量を減らせる分フェース面を大きくもできますね。
このようにえぐれてないのはマッスルバックとかフラットバックって言われてますね。
スイートスポットが狭いです。
ヘッドをコンパクトにして操作性を良くしつつ重心高さを程よくしてヘッド重量を合わせるとこうなるのでしょう。
というか最初のアイアンは全部こうだったのかな??
最近はプロでもマッスルタイプを使ってるのは少ないです。
キャビティバックよりさらに優しいのはポケットキャビティです。
裏がポケットのようになってて重心を深くしてよりミスヒットに優しくする狙いです。
最近STYLISTさんが使ってるPRGRのGN502がそういうやつです。
数年前のX-BLADE GRにもそういうのがあったな〜
書込番号:12394068
0点

よくそういう事言う人いますが、アイアンを難しい物に変えることでステップアップするってどういう根拠なのか、これを明確にしておかないといかんと思います。
スリングショットはダフり難く、大グースでつかまるし球も上がりやすいという意味でやさしいでしょう。
これを単純比較でソールの薄いマッスルバックにしたらステップアップするのかどうかです。
ソールが薄い方が抜けは確実に良くなります。ターフがポコンと取れやすくなりますね。
逆にデメリットはダフリやすくなるという事です。今までは少しくらいダフってもクラブのソールが滑ってくれる事で助けてくれているわけです。
重心低さが低いほど球は上がりやすくなります。これは最近のマッスルバックも同じですから35度くらいの7番以降なら同ロフトのスリングショットもマッスルバックも変わらないでしょう。
グースの大小はつかまりに影響を与えます。ストレートネックのアイアンは「つかまえる」動作を入れることで強弾道になりますが、グースアイアンは「つかまえる」動作が少なくて済むメリットが。
球をつかまえる事ができないとみんなフェースを滑っちゃって右に押し出すショットしか打てなくなります。
ただミート率さえある程度維持できれば7番以降は変わらないでしょう。
ステップアップの根拠というか、モチベーションの持っていき方をしっかりと持ちましょう。
ステップアップが単に軟鉄クラブに変えることを意味するなら普通に買えば終了です。
より良いスイングへ改造するためだとしたら目標とする改造後を想定しないとやみくもにクラブを変えてもダメですね。
スコアを良くするという事だとしたら現状よりも悪くなる可能性の方が高いのは言うまでもない。
いずれにしてもこういうショットの違いを認識して練習をしていかないとステップアップどころかステップダウンします。
ミスをミスと感じられる云々はよく見るセリフですが、ミスをミスと認識するだけでステップアップする根拠にはまったくならないです。
なぜならクラブがスイングの修正ポイントを教えてくれるわけではなく、教えてくれるのはレッスンプロだけだからです。
私ならせっかく90台を出せるようになってきたのだから80台を出せるように練習しますけど。
書込番号:12394448
3点

こんにちは!matsujun1173さん。はじめまして。
参考になればうれしいです。気軽に聞いて下さい。
店頭で、レガシーフォージド・キャロウェイ22、バーナー、ゼクシオを試打・・・
⇒A. 本来良い買い物をしたい場合、種類豊富な試打があればいいのですがそうは思うようにいきません。たくさんのブランドに会えるのもお店次第です。実際、上記の試打は有名なブランドさんです。選択アドバイスをしても、上記のようなブランドになります。なので、広い視野で聞いて下さい。スリングショットから買い換えるのでしたらどれもおすすめです。後は、買い換えて思うようにいかないとか、良かったになるかは結果次第と努力次第になります。そういった事をとっぱらって決めるのでしたら、印象重視でいいと思います。細かい部分は言ったらきりがないので、これだったら好きになれそうなとか。もし僕がmatsujun1173さんなら、今あるデザインからどうしたいかを考えます。やさしいままなのか、少し難しそうに見えるものにするのか。その2点が決まっていれば、上記のアイアンはおすすめです。
他には、ミズノJPX ADアイアン、ブリヂストンX-BLADE GR、インプレスDアイアンなどもいいかなって思います。価格やスペックやいいとこ、悪いとこなどをゆっくり決めながらいいゴルフして下さい。頑張って下さい。応援しています。
書込番号:12399839
0点

XJSさん
ご親切、ご丁寧にありがとうございます。もう少しクラブについて勉強します、もうちょっとああしたいとか、こうなりたいとか具体的に感じ、言えるようになってからまた口コミします、その時はまたご指導ねがいます、ありがとうございました。
書込番号:12401378
0点

STYLISTさん
ご忠告ありがとうございます。おっしゃるとうり今のクラブでもうちょっと頑張ります、今後今のクラブでの自分の悪いところ、良くしたいところを表現できるようになったら口コミします、その際はまたご指導願います、ありがとうございました。
書込番号:12401400
0点

まこっちゃんBOXさん
ご進言ありがとうございます。今後はもうちょっと今のクラブで練習して、直したいところ、良くしたいところを理解したうえで、いろいろなクラブを試打して決めたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:12401424
0点



アイアンセット > キャロウェイ > レガシー アイアン (6本セット) [GS95]
レガシーアイアンGS95を使用しています。これを機にウエッジを新調しようと思います。ジョーズウエッジがマークダウンしているので、これにしようと思いますが、シャフトをどうすればよいのかわかりません。○木ゴルフで聞けば、NSだというし、ゴルフ○で聞けば、M10だというし・・・・
別にこだわりはありませんが、使いづらくなるのは困ります。色々と迷うのは嫌なので、ジョーズウエッジを買いたいのですが、どのシャフトにすればよいか教えてください。
0点

私の場合は 以前相談させてもらったとき
X20のS(52度)と
アメクラのワトソンウェッジS(56度)を
距離で使い分けていたのですが
STYLISTさんに 「ウェッジはアイアンと統一すべし」
という格言を頂き
現在は X20のSのみでプレーしています。
(バンスの関係で バンカーだけはワトソンウェッジ)
そのおかげで 80Y以内はかなりイメージ通り
打てるようになって来ましたし
ミスがかなり減りました。
(ここ2ラウンドでは 迷いが
ホントになくなってきました。
ありがとうございました。STYLISTさん)
練習量やレベルによるかもしれませんが
迷われているなら
同じレガシーシリーズの同じシャフトにした方が
私は良いと思います。
書込番号:12291792
1点

はじめまして。私は以前GS85を使っていたのですか゛どちらかと言えばNSよりじゃないですかね。人によって感じ方が違いますが、GS95だとリシャフトしないといけなくなるし、品番等を外してしまえばGSかNSが分からなくなる可能性もありますよ。あくまで、私の自論ですので、参考までに
書込番号:12294543
1点

ウェッジですね、色々と種類や好みがあるので悩まれますね。ロフトは好みですがウエッジを選ぶ際の主な条件は以下があります。
@AWはPWの流れで組む
SWは全く別物で好みでOKですが、AWはPWの延長なのでPWからの流れで選んでください。レガシーであればJAWSでもレガシーでも、クリーフブランドデザインなので、どちらでもバッチリです。
Aアイアンよりシャフトを重くする。
ウエッジは振り回すクラブでなく、かつバンカーを考えた場合、シャフトを重くする必要があります。現在GS95ならば、M10DBをお勧めします。M10は少し先が走るので、よりコントロールを考え、かつ振れるならばDGも選択肢としてあります。どちらにしてもNSはありません。
BSWはバンカーが苦手かどうかを検討する。
AWはJAWSでいいと思います。SWはバンカーが苦手ならレガシーを得意ならJAWSがいいと思います。私もJAWSを使用してますが、ある程度のテクがないとバンカーは苦労されると思います。(開く事を前提としているので、開かないのであればレガシーの方が圧倒的にバンカーは楽です)
また、ウエッジはグリップを太めにして手首の使い過ぎを抑えるのも効果的です。ツアーベルベットのM58にテープ2巻きをお勧めします。
JAWSはいですね、最近X-ForgedからタイトのAP-2にアイアンを変えましたが、ウエッジはJAWSのままです。ボーケイは重量・バランス(同じDGでも)が重すぎるのと顔がJAWSの方が好みです。本当にいいウェッジですよ。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12294813
0点

返事遅くなり、申し訳ございません。レガシーのアイアンは当然悩みました。でも黒いウエッジが欲しいのです・・・・
シャフトに関して、やはり皆さん自身のご意見があるようですね。お店で質問しても、NSだけが反対意見になります。迷いなくNSとおっしゃる方と、ご意見にあるようにNS以外でしょ!AWは、M10で、SWはDGという方もいます。
今週、近場の練習場併設のゴルフパートナーにジョーズウエッジが大量に入荷しましたので、今から試打させてもらって、決めてこようと思います。またご報告させていただきます。
書込番号:12317606
0点



はじめましてゴルフ歴2年 平均スコア92 叩くと100以上の初心者です。ドライバーはツアーステージ701シャフトツアーAD#EV6sでのHSは51でヘッドスピードの割に飛ばず平均270yたまに290 アイアンはツアーステージ 2005 X BLADE マッスルバックのNS950使用しています。 飛距離は7番で平均150 悩みは たまに出る引っ掛け 高く弱々しい出玉です。ダイナミックゴールドのシャフトに変えたら シャフトがしっかりしている分 風にも強い玉 引っ掛けが減少するのではと リシャフトに悩んでいます。ダイナミックゴールドのシャフトは使用経験なしです。飛距離は減ってもよいのですが NSで150yしか飛ばない初心者がダイナミックゴールドに替えても大丈夫でしょうか? マッスルバック自体 買い替えた方が良いのでしょうか? 練習は週4のペースで通ってますが アイアンでの引っ掛け等が なかなか治らず悩んでいます。経験豊かなゴルファーの方 アドバイスお願い致します。
5点

石河領さん
意味深なネーミングですね!?
HS51m/sと言うことですが、身体的に恵まれていますね。
ただシャフトの硬度とHSは一概に比例しているとは言えないようですよ。
@早いけど溜を作らないタイプ
A遅いけどしっかりと溜を作るタイプ
ちなみに私の場合HS43m/s程度ですが、かつてDGS200仕様のIRONの4I(24)まででしたら十分に使えました。
ただ通常HS51m/sもあれば、DGS200以上のシャフトでないと...と言われるかも知れませんね(苦笑)
どんなスウィングをされるのか分かりませんので憶測にしか過ぎませんが、そもそもIRONこと7I以下の番手は飛ばす目的と言うよりは、狙って落とすことだと思います。
仮に現在の7Iで150yを"飛ばす"→"狙える"ようになればシングル級にジャンプアップ↑です!
HS45m/s以上あればDGS200は問題なく使いこなせると思います。
NSは癖の少ない中調子のシャフトですが、貴殿のHSからすると満振り時"中折れ"するかも知れません。
ひょっとして左に引っ掛けが出るのも、その要因が影響しているかも知れませんね。
その点DGS200は手元調子ですので、適度に撓って粘りを感じます。
取りあえずいろいろ打ち比べてみることをお勧めします。
急がば回れ!
じっくりと行きましょう。
書込番号:12135772
6点

おはようございます。
アイアンのシャフトの場合、あんまり飛距離には影響しないと思います。
モチロン、重さに負けて振れなくなれば話は別ですが。。。
NSは、ヘッドが走るので、つかまり過ぎる。。。方向性が安定しないと言うのは有るかもしれません。
逆にDGS200は鈍重な感じですので・・・
どちらかと言えば、ゆったりとしたスイングテンポで振れるタイプの方が相性が良いかもしれません。
ドライバーのHSや飛距離、使用クラブから想像すると・・・体力的にDGS200が振れない・・・という事は無さそうな気がしますが・・・^_^;
合う、合わないは実際に打ってみない事には分からないかもしれませんね。
その位のHSでスイングテンポが早ければ、X100でも合いそうな気がしますけどね(笑
書込番号:12136614
5点

返信ありがとうございます。ちなみに書き込みするの初めてですが見知らぬ僕に丁寧な返信 感激です。お言葉頂き若干自信もつきDGに買い替えしようと踏ん切り付きました。今 使用してるアイアンの打感が 他のクラブに比べ気に入ってるので 同じ2005年の X BLADEでDGを中古で買おうと思います。いきなりxは怖いのでS200で『新品で気に入った物が高すぎ(703)リミテッド』and『8本リシャフトの値段以外とする』が理由です。それと 僕のアイアン中古安いので(^-^)b 購入した際には 又 結果を報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:12136727
4点

Nice birdyさん 分かりやすく経験豊富な解説ありがとうございます。シャフトはスイングのタイプによって変わるんですね!!ヘッドスピードだけだと思っていた石河領でした。ネーミングは 某 若手選手に憧れ漢字だけを替えて付けさせてもらいました。彼のゴルフスタイルは当然ですが なにより誰にも謙虚な姿勢は非常に好感が持てます。 ある日 ゴルフ番組を見ていた時 彼はギャラリーのいるテントにボールを打ち込んでしまいました。その時 大きくはっきりした言葉で心から すいません 失礼しました〜 当然の言葉ですが大物ぶらず頭を深々と下げた姿には さすがだと思いました。すいません僕の話しが長くなってしまいました。
書込番号:12136861
0点

石河 領さん
相対基準ですよ。
そもそも貴方にそう言った人間性の下地があるからこそ相対するんでしょうね。
スキルが秀逸している...
知識が豊富でロジックな説得力に富んでいる...
いろいろなゴルファーがいると思いますが、極端に偏っている場合魅力が半減してしまいます。
TOPプロと言われる選手たちを見ていても同じですね。
T.WOODSのように突出したカリスマでも、人間性は必ずしも比例しません。
その点本家(爆)石川遼君は大したものですね!
書込番号:12137106
1点

遼君 たいしたもんですね!! 僕もシングル『多分無理』クラスになっても 初心を忘れず楽しくゴルフしたいもんです。又々 質問です。ゴルフ練習場では それ程ないのですがコースに出ると ドライバーでプッシュアウトする事が度々あります。ラウンド中に即効で修正できる方法ってありますか?なぜプッシュアウト出るのか訳わかりません( ̄0 ̄)/ スイングは普段 軽いドローからストレート バックスイングがオーバースイングだと言われる事があります。『小さくしようとすとリズムが狂います』インパクトまでは腕を使わす 左脇あたりを軸の意識で体の正面で打つと言うより引っ張るイメージで 右サイドより左サイドの円が大きくなる様に打っています。ボディターンのつもりで打ってるのですが もっと腕を使った方が良いのでしょうか? 練習場では みんな腕が筋肉痛と言いますが 僕は腰と肩甲骨の内側と首が・・・ ちなみに上手いゴルファーは どこも痛めないのでしょうか?
書込番号:12137385
0点

プッシュアウトについて
プッシュアウトは、ボールが右に出て、そのまま真っ直ぐ右方向にビッグドライブ、もしくはそこからさらにスライスしていくボールがプッシュアウトで・・・
基本的にフッカー(ドローヒッター)がするミスです。
原因は色々と有るのですが・・・
基本的には、インパクトゾーンでインサイドアウト軌道になっている事が大前提です。
ですから、アウトサイドイン軌道のスライサーには先ず起こらないミスと言うわけです。
・・・で、練習場で出なくて・・・コースに行くと出る。。。
一番高い可能性が・・・「アドレス」。。。
つまり、最初から右に向いてアドレスしてる・・・景色にだまされちゃってる。。。
と言うのが一番確率高いかも?(^^;;;
特にフッカーは左が怖い時(左にOBゾーンがあるとき等)一旦アドレスしてから、景色を見ちゃうと、なんとなく左を向いている錯覚に襲われて、ついつい右にアドレスをしなおしたりします。。。
このとき、右足を少し引くだけなら、未だかわいいのですが・・・左足を動かしちゃうと、ボール位置が中に入ってきますので、余計にプッシュアウトしやすくなります。
それから、コースではついついグリップに力が入る。左腕が突っ張る。。。
ややハンドーファースト気味に(ヘッドが遅れ気味に)インパクトを迎える。
ヘッドが返らず(走らず)右に出やすくなります。
ストロンググッリプの人に発生しやすい現象です。。。
こんなところじゃないか?・・・と思いますけど??(^^;;;
書込番号:12137667
0点

石河 領さん
>スイングは普段 軽いドローからストレート バックスイングがオーバースイングだと言われる事があります。
>僕は腰と肩甲骨の内側と首が・・・ ちなみに上手いゴルファーは どこも痛めないのでしょうか?
上記の2点は何らかの関連性があるような気がします。
実は私もゴルフを始め出した当初、全く同じ現象に見舞われました。
幸い腰だけは頑強なため無傷でしたが、肩甲骨の内画はの謎の筋肉痛に暫く悩まされました。
今思えば、明らかに完全なる手打ちだったと言うことです。
身体(大きな筋肉)の捻転を意識するようになってから、嘘のように痛みは消えました。
またほぼ同時に、生来の大スライスも改善されました。
私の推測では、アーリーコックで腕でひょいと担ぎ上げているのではないでしょうか?
こうなるとクラブの行き場が無くなり、時としてシャフトが後頭部に接触するくらいに振り被ってしまいます。
回転軸の捻転が無いまま手首を遣って打ち込みに行くと、手首・腕・肩のバランスが崩れ筋肉を痛めることになるようです。
当然右肩から突っ込むカット打ち軌道ですから、大スライス良くても右プッシュアウトの連発になりかねません。
もし大スライスがあまり出ないとすると、スウィング軌道に原因があるかも知れません。
テークバックよりトップにかけて、若干インサイドに引き過ぎているとすれば、フェイスがアドレス時のスクウェアな状態に戻り切れず、開いた状態でインパクトを迎えているかも知れません。
皮肉なことに、実はこの状態でインパクトを迎えた時が一番手応えが良いんですよね(苦笑)
私の知る範囲でですが、上級者と言われる方々の中でも"けが"と"故障"は人それぞれです。
俗に積極的に打ち込んでターフを取るタイプの方は、手首をはじめ腕等に筋肉痛や関節痛を抱えている方が多いようです。
腰に関しては、生来の身体的事情が大きいような気がします。
肩甲骨の内側の痛みを克服するには、テークバックから打ち急がず低く・長く・ゆっくりと...を心がけて始動することを習慣化して見てください。
1週間ほどすれば、傷みから解放されると思います。
今回は、当てにならないへっぽこ蘊蓄で振り回してしまい、大変恐縮でした.
また機会がありましたら、お付き合いのほどよろしくお願いします
書込番号:12137677
0点

石河 領さん、こんばんわ。
遅ればせながらですが・・・
ドライバーでのアーリーコックを防ぐ練習になるヒントかと思い、書き込みます。
アドレス後テイクバックに入る動作は、ほんの僅かな時間差ですがヘッド→手の順だと思いますが、ヘッドを動かさず手を右足辺りまで移動させてからトップを作ってみてください。
特に、左手甲が更に折れる様に移動させると分かり易いかも知れません。
トップでの肩が回ってから、ヘッドが後に乗っかるみたいな感覚が得られると思いますが、体の捻転と懐の深さが今までより大きく取れている割に、ヘッドは浅いと思います。
最初は、あまりまともにヒットしないかも知れませんが、手への意識は薄れますよ。
失礼しました。
書込番号:12309840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)