
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 21 | 2010年7月5日 00:23 |
![]() |
3 | 8 | 2010年6月29日 13:33 |
![]() |
9 | 5 | 2010年6月27日 15:06 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月24日 14:29 |
![]() ![]() |
105 | 34 | 2010年6月23日 22:52 |
![]() |
2 | 6 | 2010年6月22日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
3年前に1年ほどやり中断、最近になって再開した初心者です
再開して2ヶ月ほど経過しました
以前クラブを処分してしまったのでまた0からはじめました
ドライバーは以前使っていたスリクソンWRを中古購入しましたが
アイアンは練習用にと7Iのみ中古で購入し練習場にいってます
さすがにセットがほしくなり易しいモデルを探していたところ
バーナー09とスリクソンGieを見つけました
ゴルフ5での測定ではHS47と言われ、ドライバーもアイアンもSシャフトで
よいですと言われたんですが、まだアイアンはへっぽこで毎回まともに
当たらずSシャフトに負けるんじゃないかと心配です
アイアンがまともに当たるようになるまでR(中古の安いやつなど)を使い
技術がともなってからSのバーナーを買ったほうがよいのか判らない状況です
それかRのバーナーを使ってずっとやってくほうがいいのでしょうか
アドバイスをお願いします
Rのバーナー09って売り切ればかりです。。。
1点

erokichiさん、
こんばんは!
シャフトの硬度はSがいいと思いますよ。
シャフトはヘッドスピードで決めた方が良いです。
ドライバーだけでなく、アイアンでも計測してみると良いかもです(既に測ってたらごめんなさい)
Rを購入しても、そのうち合わなくなります(最初から合ってませんが)。
初心者はRで、上達したらS‥という考えは棄てて、最初からSを購入した方が安くあがりますし!
書込番号:11548113
1点

返信ありがとうございました
一応バーナー09とGie(どちらもS)を測定してもらいましたが
10発づつ打ってもまともに当たっているのが数発で平均出すにはサンプル
が少ないようでした。そんなわけでアイアンのHSはわかりません
打った感じはGieがよかったんですが、どうも私はフェイスの先のほうに
当たる傾向があるようで、そういう人はバーナーの方がよいといわれました
先っちょに強いんですかね、このクラブは^^;
先に当たるという事はどういうこと? しまった店の人に聞けばよかった。。。
やはりコスト的に先を見越して買った方が得ですかね
アドバイスありがとうございました
書込番号:11548310
1点

私も、そんなスゴイHSなら「S」で良いと思います。
そんなことより、又聞きなんですが、アイコンみますと眼鏡をかけておられますよね〜
先っぽに当たるのは、このメガネのせいだと仰られる方がいました。
どちらかは忘れましたが、レンズの上の部分と、下の部分で見るのとでは、物体画像の
入射角が変わる(歪む)。で、結果として、本人は真ん中にヒットするように打っても、
根元または先っぽに当たってしまう。と・・・
ホントかな?
書込番号:11550760
2点

erokichiさんがそうだとは分かりませんが
メガネは物を歪ませて見せるのは事実です。
メガネの下の方でボールを見やすいので歪みは大きいです。
ただ構えた時にクラブフェースもボールにセットして構えるので
元の場所に戻すだけですから
スイング中にメガネの真ん中で見ない限り一緒です。
歪みがどれほどの影響が出るのか実感はありませんが
私はラウンドではコンタクトを着用しています。
コンタクトは雨に日に重宝します。
レンズに水滴が付きません。
遠近両用のレンズはとても歪んでいます。
これではボールは当たりません。(笑)
私も『S』に一票!
書込番号:11553574
1点

2bokkoshi様、one2one様、返信ありがとうございます
メガネは掛けてますが、先っぽに当たる傾向は技術的な問題なだけでしょう(笑)
要はへっぽこなんだと思います、今は7Iしかないですがひたすら打ち込んでます
バーナー2009に決めようと思っていますが、値段的に安いUSモデルも考えています
USモデルはお店にはまず置いてないのか試打は出来てない状況です
USモデルはバーナー85というシャフトが付いているようですが、海外向けのそれは
日本仕様より重く、同じSでも硬く設定されているんでしょうか?
あまり違いがあると打ってないだけに厳しい気がするんですが。。。
試打ができないので躊躇しているところです
書込番号:11553637
0点

US仕様のバーナー85は5番で397gです。
日本仕様のNS950とそう変わらない重さですね。
硬さは分からないですがそう違いはないのでは?と推察します。
これをリスクだと感じるのでしたら日本仕様を購入されることをオススメします。
NS950なら試打出来ますよね。
私も偶然に今日このアイアンのNS950(S)を打ったのですが
よく掴まるアイアンでした。
私には少し掴まり過ぎた。
erokichiさんも試打されてから購入された方がいいですよ。
書込番号:11554040
1点

ゴルフ5のHSはかなり高めに出ますからね〜
それにDRだとHS上げてやろうと頑張ったりするし。
自分はゴルフ5でHS52でしたがフレックスRでもいいかな、と思う時もあります。
楽に弾いてくれるし、球が上がりやすいし、しなる分ヘッドの位置を感じやすいし。
HSが高くてもゆったり大きく振るタイプは柔らかめがいいかもです。
あと自分もメガネかけますが均等にバラつきますね(笑)
前傾しすぎてしまうっていうデメリットはあるかも?
とりあえず非球面レンズにしましょうかね。
書込番号:11554404
0点

one2oneさん、XJSさん、返信ありがとうございます
アイアンでの試打はSシャフトのみ行いました
その時はHSが測れないようでしたのでDRでの計測を行ったわけです
HSが高めにでるのはいかんですねw 調子にのってしまう
Rシャフトでの試打ができればいいんですが、Rが置いてなかったもので
試してません、別のお店にでも行ってみようと思います
USのRなら多少硬いんでしょうかねえ、USならR売ってるんですが
日本仕様のRは探してもみつかりませんでした;;
書込番号:11554966
0点

NSPRO950に日本仕様もアメリカ仕様もないと思うんだけどな〜
断定はできませんが。
書込番号:11555677
0点

日本仕様→NS950
米国使用→バーナー85
というスチールシャフトを使っているようです。
省略して書くと誤解しやすいですね。
眼鏡をかけていると下目で見ると歪むのを意識して
アゴを引いて下を向いて打つ方が多いです。
そうすると背筋が丸くなり易いですね。
書込番号:11555829
0点

USモデルが試打できるとなると、中古ショップとかでしょうか
通販などのレビューみても違和感無いとかのコメントが多かったですが
グリップが太いというコメントもありました
値段的にはUSモデルなんだけどなあ〜 悩ましい;;
書込番号:11556922
0点

トウ側でヒットするのはインパクトで伸びあがっているからでしょうね。
キャストする人はだいたいがそうです。
もっとコックを維持して手元を下ろす意識が必要でしょうが、そうすると今度はダフるでしょう。
ダフるのを体が感じるので伸びあがり、キャスティングしてフェースオープンにあたるのでトウ側にヒットするという仕組みです。
気にすることはない最初はみんなそうです。
腕力で振らない事、コックを維持して振る事を努力し続ければやがてキャストは解消していきますが、簡単には直らない事なので努力が必要です。
7鉄で器械測定してみて44m/sくらい出ていればシャフト硬度はXが良いでしょう。
40m/sを割るくらいならS、38m/sを下回るくらいならRになっていくでしょうね。
テーラーメードのUS物はかなり買いましたがシャフトが硬すぎると感じた事は一度もないです。
ただ試打できないので勝負になっちゃうのは否めないです。まあ私なら迷わず買っちゃいますけどね。
書込番号:11557057
1点

昨晩、日本仕様NSPRO950(S)購入し届くのを楽しみに待っております。
わたくしもerokichiさんと全く同様な迷いを2週間位買うまでにしました。
確かにUSは安いですが日本仕様と比べて1万程度の差だと思われます。
6本セットですから1本当たり2千円にも満たないので私はその程度で
あれば後悔をしたくないので日本仕様と決め、ゴルフ5で試打をし納得
してネット最安ショップで購入しました。
1万円の差をどう考えるかは人により価値観が違いますが、日本仕様は
品質に対しての安心感+保障があります。
その辺も考慮してお決めなさった方が得策だと思いますよ。
間違いない買い物が出来るといいですね。
書込番号:11559321
1点

返信ありがとうございます
アイアンのHSについては再度計測してもらいシャフトの選択に
利用したいと思います。 USと日本仕様であまり違いがないようでしたら
恐らく値段で飛びつきそうですがw
練習場で打ってみると、手にシビレとまではいきませんが
衝撃を感じるうちは芯に当たってないと思ってますが
カシュっとうまい具合に当たった時は、よく左にいきます
左に飛び出し更に曲がる感じですか
衝撃を感じる時は打ち出しから右に行く事が多いです
解消する練習法などあればご教授いただけると助かります
書込番号:11561512
0点

良い感じであたった時に左に行くのは軌道がアウトインだからでしょう。
左に振っているのだから左に飛ぶのは当然ということです。
ミスって右に行くのはトウ側からダフっているのでダフったトウ側を支点にクラブが時計回りに回転しようとするのでフェースが開く方向へ動き、右に打ち出されるのでしょう。
伸び上がりながら打つと手元が浮くので必然的にトウ側が地面に近く、ヒール側が地面から離れてインパクトするのであたってもトウ側ヒットするという構造でしょう。
10発打ってまともなのが数初という事は本当の意味で初心者でしょうから、まずはグリップ、アドレスを学ぶことです。
レッスンを受け、内藤雄士の「500円シリーズ」等でグリップとアドレスをしつこいくらいに確認してください。
レッスンを受ける際には体験レッスンで終わらないように、半年くらいは通うことですね。
ちょいとやったくらいで成果は出ないのが常人です。
家で復習できるように500円シリーズのようにビジュアル的にわかりやすい写真の入ったものを見ると良いでしょう。
まずはそれから腰から腰の短い振り幅で練習していくことです。
近々ラウンド予定があるわけではないのなら無理にいまフルセットを買うことも無いでしょう。
7鉄一本でしばらく練習場で球になれるのが良いと思います。
書込番号:11561942
1点

詳しいアドバイスありがとうございます
500円シリーズはアイアン編が売ってなかったので手元にありません
ドライバー編は以前購入して参考にしてました
500円で大きな写真入り解説はお得ですね、参考になります。
本日練習場に行く時間があったので200球ほどハーフスイングで芯に当てる
練習ばかりやってきました、正直つまらないですが後半30球ほどは
手ごたえのない(芯を食っているのかわかりませんが;;)まっすぐの球が
打てておりました。
7Iのみ持って練習場にいくと一緒にいった友達からは、「サムライか!」と
つっこまれますが、反復練習の重要さがよくわかりました
「継続は力なり」です
このハーフスイングの練習は、足をくっつけてやったほうがいいのか
普通にアドレスしたほうがいいのかどっちなのでしょう?
なにか特別やりかたがあるんでしょうか
書込番号:11564045
0点

人間の構造と物理的な法則との兼ね合いを考慮すればミスショットの傾向と対策はできます。
ただ頭でわかっているのと実際はなかなか一致しないのが難しいところです。
質問のスタンス幅ですが、狭くなるほどフェースが返りやすくなると思ってください。
フェースローテーションが上手くいかない場合両足をつけるくらいの狭いスタンス幅で打ってみるのは有効でしょう。この際左に飛ぶのが正解です。
スタンス幅が大きくなるほど比例して体重移動の幅が大きくなるので上手く打てると飛びます。
逆に振り遅れやすくもなります。
7とか8鉄でハーフショットをする際には通常よりも少し狭く、肩幅と等しいくらいのスタンスで行うのが普通でしょう。
また、ティーアップして打つ事が重要です。これでティーを打たないようにするのですが、実際にはティーを打ってしまった場合ダフリです。
ボールを打ってからマットにフェースがあたれば上手にダウンブローショットができているということですが、今はそんなの関係ないです。
ティーを打たないようにボールをクリーンに拾う練習をしていけば必ず上達します。
すくい打ちにならないように気をつけてくださいね。
ご友人と練習されるなら、携帯電話のビデオで良いから撮影してみると良いでしょう。
自分では腰から腰の感覚で振っているにもかかわらず、その実振り幅はフルスイングの大きさになっていたりするので驚愕の事実が発見できます。
まずは正しいグリップとアドレスを1球毎に確認すること、振り幅が小さくても芯で打てるようにすることですね。
芯で打てれば気持ち良いのでハーフショットも楽しくなってきます。
そしてハーフショットであたらない人がフルスイングしかもマン振りしてあたるわけがないのが道理というものですね。
書込番号:11564286
1点

以前教えてもらった方法で延々ハーフショットしております
週に1回か2回200球程度ですがやってます
終わり頃に10発ほどフルスイングしてみてるのですが、まだアウトインの軌道が
直らず左に行ってしまうことが度々あります
ハーフショットはアウトインを直す効果はないですか?
あと本日ですが再度ゴルフ5で試打をしてきました
違う店だったのでドライバーのHSを測るといわれ、HS45でした
ここでもドライバー、アイアンともにSを薦められました
アイアンでのHSも計測し38〜40くらいでした
シャフトの硬さはSでいこうと思うのですが、お店のベテランらしき店員さん
が言うには、NSPRO950よりDGS200かS300がお勧めといっておりました
重いクラブの方が手打ちがし辛く、体を使ったスイングになるかららしいです
DGは20g程度重いようですが、20gでそんなに変わるものです?
それにともなってドライバーも今使ってるスリクソンWRより重いのにしたほうが
いいとも言ってました。WRを計測してみましたが300gでした
バランス悪いんですかね
書込番号:11583321
1点

前回レスされたのが6月30日。
それ以前から練習されていたとしても、打った球数は週に2回一度に200球で2W〜3Wでまだ1,000球そこそこでしょう。
ハーフショットに軌道を直す効果はもちろんあるのですが、まだ何もしていないのとさほど変わらないです。
普通の人が少し手ごたえを感じ始めるのが1万球くらいからでしょうね。
そして正しい練習を続けても効果が出るのは3万球くらいです。
では次からの練習に有効なドリルを書いておきます。
まずハンドファーストにインパクトしなければならないのはご存知ですね?
これ普通にできている人は少ないです。100切れない人はほぼ100%できていないと考えてよいでしょう。
で、家でもできるハンドファーストインパクトの練習です。
まず7鉄でアドレスします。この時点で少し手元はターゲット寄りになっていて、シャフトは少し傾いていますね?
頭は動かさない、胸も回さないで左腰を真後ろに引きます。イメージはベルトのバックルがターゲット方向を向いている状態です。
左腰を真後ろに引くと、それだけで手元はターゲット寄りに動きます。これを手の操作でやると無意味ですから気をつけて。
そうするとかなりきついはずですが、アイアンのフェースでボールに蓋をするイメージでエネルギーをためます。右手の人差し指付け根か右手全体でも良いですからボールを地面に向かって押し付ける感じがあると良いです。
左足太股の付け根で受け止める感じがでていたらそのまま右腰で押す感じでボールをターゲット側に転がしてください。
これ最初はフェースの上をボールが滑って真っ直ぐ転がすことすらできないのが普通です。
だんだんコツがわかってきたら、ボールが浮くようになってきます。最終的には7鉄で30ydくらい飛ばすのを目標にしてください。
これをやったらインパクトのイメージをつくり、実際にインパクトの形を一度作ってからハーフショットを行います。
球のつかまり具合が変わってきたら合格です。注意して欲しいのはつかまり具合であって、飛距離は無関係です。
ゆっくりで良いから右腰で押しながらボールを運ぶ感覚が必要ですね。
データを見る限り、シャフト硬度はSでよいでしょうが、それがマン振りならまた無意味です。
特にクラブの重さは重いほどH/Sは遅くなり、軽いほどシャフトも長くなるので速くなります。
ただし軌道は重い方が安定すると言われています。また逆に重過ぎると遠心力に負けてキャストしたり、全然飛ばなくなったりといろいろ悪い面もあります。
これはご自分で楽に振れる方を選ばれると良いでしょう。
書込番号:11584751
0点

まだまだ練習不足ですね
今回教えて頂いたドリルはハーフショットが
うまくなってからのものですよね?
あと少しわからない部分があるんですが
このドリルは、スイングするわけではなく
アドレス状態から押し出すということで
よろしいですか?
書込番号:11584888
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
久しぶりに打ちっ放しに行ってクラブを手にしたら
な、な、なんと?!
ネックのところにカビ?!みたいなものがありました。
バックフェースのところにキズが付きやすいので
単品のヘッドカバーをしていたので気付きませんでした。
タオルで拭いたら一応落ちましたが
水滴が太陽で乾いたような(水泡のような)跡が
消えずに残っている部分がまだあります。
これってカビなのでしょうか?
どうすれば落ちますか?
どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

とりあえずホームセンターに行って金属磨きの「ピカール」を買われて磨かれてはどうでしょうか??
おそらく、それで解消されると思います。
書込番号:11525840
0点

ご返信ありがとうございます。
「ピカール」というのは何度か聞いたことがあるのですが
どういった商品なのでしょうか?
ゴルフクラブに使用しても問題ないのでしょうか?
お値段はいくら位なのでしょうか?
というか
アイアンのネックに付いていたのはカビなのでしょうか?
マキシムスライサーさんは
このような状態になったことはありますか?
書込番号:11526862
1点

<「ピカール」というのは何度か聞いたことがあるのですが
どういった商品なのでしょうか?
金属磨き用のコンパウンドのようなものです。液状とチューブ状のものがあります。
<ゴルフクラブに使用しても問題ないのでしょうか?
私は今のところ問題はありません。しかし、頻繁に使われると表面を剥がしてしまう恐れがあるようです。(よほど根気を入れて磨き倒さないと大丈夫だと思います。)
<お値段はいくら位なのでしょうか?
私は(液状を)600円くらいで買ったように思います。量が少なく感じるかもしれませんが、かなり持ちます。
<というか
アイアンのネックに付いていたのはカビなのでしょうか?
はっきりとしたことはわかりませんが、一度磨かれてみてはどうでしょうか?
ヘッドだけでなくスチールシャフトにも使用でき、クラブメンテナンスで使われている方も多い商品ですので一つ持たれていても損はないと思います。
書込番号:11528980
0点

ネックの部分に現れる、黒いカビというか、斑点のようなもののことをおっしゃってるのでしょうか?私のバーナーにも出ます。購入したつるやゴルフさんに相談したら、何となく認識されてました…そこで奨められたのが、つるやゴルフさんで販売している「汚れ落しムース」という商品でした。お店の方も、商品の手入れに使われてるそうです。泡状態で非常に使いやすく、その斑点のような物も消えますよ。もちろんアイアンだけでなく、ドライバーやパターもオッケー。シャフトも磨けます。クラブを大事に永く使用するなら、この位の手間はかけて、大事に使ってやってください。価格は1000円までだったと思います。ご参考までに投稿しました…
書込番号:11557631
0点

ご返信ありがとうございます。
ぜひ試してみたいのですが、近くにつるやさんがありません。
もう少し詳しくご説明頂けますか?
宜しくお願いします。
書込番号:11558359
0点

自分なりに調べてみたのですが
「タバタ アイアンオイル・ムースタイプ」
というので良いのでしょうか?
CRC-556でも良いと
どこかのクチコミで載っていたようですが
これでは代用出来ませんかね?
書込番号:11559386
0点

タバタのアイアン用で良いと思います。私も最初はこれにしようと思って、つるやさんに行ったのですが、この商品が無くて、結果的に奨められた物を購入しました。CRCは活用範囲は広いと思いますが、私のイメージでは、少々油分が多く、拭き取るのに手間がかかりそうだったのでやめました。
書込番号:11560078
1点

追伸…型番はGV-0538のはずです。普通の汚れよりもひどい錆びがあるなら、錆び取りタイプのGV-536という商品もありますよ。
書込番号:11560155
0点



アイアンセット > タイトリスト > AP2 アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
購入検討中ですが、
AP2は軟鉄鍛造との事ですが、
カートに乗っけて移動中の傷とか手入れについて気になっています。
いちいちアイアンカバー脱着しながらのラウンドは面倒だし、
手入れも練習やラウンドの都度行う自身が有りません。
実際雑な使い方すると直ぐにメッキが剥がれて錆びてしまうのもなのでしょうか?
今はステンレスヘッドでクラブをガチャガチャさせながらカートで移動、
ラウンドの後にタオルで拭く程度の手入れしかしていません。
2点

ゴロー5656さん
こんにちは。しばらくこのAP2使ってましたので、ご参考。
とはいうものの、「雑」の程度と「傷」への許容範囲は個人によって異なるので、その点は予めご承知おき下さい。
私はアイアンカバーは面倒で付けないので、移動やクラブの抜き差し時に割とガチャガチャやっちゃう方です。ただその際のガチャガチャ傷は神経質な人でなければ気にならないと思います。
さらに普通に使っていくだけで、ちょこちょこ傷は付くものですが、この傷に対する許容範囲は人それぞれで何とも言えないです。私の感覚だと観賞用ならともかく、実際の使用で気になる程傷が付く事はあんまりないですね。
ただ例えば林の中から根っこを打ち込めば、当たり具合によって多少目立つ傷は付きます。
耐傷という観点からこのアイアンの優れた点は、フェース面がミーリング加工されているので傷が目立ちにくく、かつソールを覆っているタングステンは硬度の高い物質なので、これも傷が付きにくいというメリットがあります。
弱点はフェース面周辺のミラーメッキ部分ですね。ここは傷が目立ちやすいです。まあ剥がれる程派手な傷は付けたことありませんが。
錆の方は雨中、雨後のラウンド後はしっかりと乾燥させておけば、錆が浮くことはまずないでしょう。またラウンド後のクラブ掃除でヘッド毎水バケツに突っ込む方を見かけますが、これはネックから水がヘッド内に進入する可能性があるので止めた方が良いです。
ステンレスよりは傷付きやすいのは事実ですが、あまり神経質にならなくても良いと思いますよ。最初の傷は凹むかもしれませんが、使い込んでいく打ちにそれはそれで愛着の元になるかもしれません。
書込番号:11544915
5点

Cevitoさん
親切なご回答ありがとうございます。
あんまり神経質にならなくても良いようですね。
Cevitoさんに背中を押して頂いた気がしますので、今日ゴルフ5に行きます。
今月中ですと、使えなくなったクラブ1本下取りに出すと¥84,200にポイント3%+アルペンの商品券¥7,000がもらえますので得かなと思っております。
開店時間が待ち遠しくなってきました。
書込番号:11545224
0点

あ、背中押しちゃいましたか(笑)
このアイアンは機能的にも優れた良いアイアンだと思いますよ。
2代目で初代の弱点だった打感も改善されてますし、デザインもイイですね。
そのご様子ですと既にお買い上げ済かもしれませんが、タイトリストのアイアンは他メーカーのアイアンに比べるとちょっとライ角がアップライトです。
ライ角も購入店で見てもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:11546632
0点

Cevitoさん
開店と同時に行って購入しました。
今日は月1回のコースレッスンの日でしたので早速デビューさせてしまいました。
まだなれないのでミスショットが多く出てしましました。
しかし芯に当たると爽快な感じで飛んでいきますね。
これから精進してまいります。
ライ角の件はあまり気になりませんでしたが、
今度ショップでチェックしてもらいます。
近くのショップで買ったので色々と安心ですね。
明日は練習場に行く予定です。
書込番号:11547939
1点

行動早いですね。でも買ったら即打ちに行きたいですよねえ(笑)。
最初は慣れの問題もあって難しく感じるでしょうし、世間的には上級者向けアイアンという感じですが、意外に芯も広くて寛容なアイアンです。球も上がりますしね。
是非打ち込みをして、モノにして下さい。
書込番号:11551850
1点



Cobraアイアンに書き込める場所が無くこちらにたてました。
最近スコアも下がる一方で所有しているオーバースペックのアイアンの買い換えを以前から検討していたところに
つるやのセールでCobra S2MAXアイアン(アルディラ DVS-HL)4U、5U、6I〜SWの8本で4万円強とお得なセットを発見。
いや〜デフレ万歳なのかな?ワイドソール、グースが入って優しいに加えてこの値段なら少々の事は我慢出来るし、
ちと早いですが冬用でも良いかなと思い購入の方向で考えていたのですがシャフト選択に迷っております。
今は07XフォージドNS950Sで重くは感じていないのですがHSもさほど無い(最近計ってないが40〜43位かな?)事から
今度はカーボンのRが良いのだろうと思っていました。
実際S2MAXを打ってみるとヘッドが優しい為かスチール(NS950S)、カーボンともに特に気にする程でもなく打てたので
シャフト選択が分からなくなってきました。良きアドバイスが頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
174cm、62Kg、HS40〜43位、41歳(やせ形体型)
現在のクラブ構成
DR:TM2007バーナー(JP)RE*AX SUPERFAST SR
3W:TMr7 DRAW(JP)RE*AX 50 PLUS R
3U:TMレスキューデュアル(JP)M.A.S.2 PLUS 55 R
5U:TMr7 DRAW(JP)RE*AX 55 PLUS R
5I~P:キャロウェイ2007Xフォージド NS950 S
WG:Xツアーウェッジ 52°/58°M-10DB
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
ご無沙汰しています。
早速なのですが、掲題にもあるように、直進性や安定性で大満足しているのですが、自分にとっては高弾道すぎて飛距離がロスしている気がしています。
例
7番 130Y
9番 110Y
PW 100Y
皆様方はどう思いますか?
妥当な飛距離でしょうか?
漠然とし過ぎて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
参考
177CM HS45前後 フレックス:S
0点

小生と同じぐらいのHSのようですね。
比べると、正直な話、一般的には、20Yぐらい飛んでいないと思われます。
クラブの問題というより、打ち方でしょう。
練習場所属のプロなどに実際にレッスンを受けてみましょう。個別のレッスン料は取られますが、とりあえずは一発でわかります。
本の解説で悩んだり、掲示板などの怪しげな講釈を聞いて遠回りするより、よほど効率的ですよ。
間違った練習はしない方がまだいいんです。下手を固めることだけは避けましょう。
レッスンを受けて、正しく練習しましょう。
書込番号:11517221
4点

自分なりにラインを出しての距離なら一般男性の飛距離です。
MAXで打っても意味がないですからね。
それにレギュラーティーでプレーする分には十分な飛距離です。
球が上がり過ぎる場合普通はキャスティングと言ってリストコックをほどく動作をしている事が原因です。
伸び上がらないで打てるようになれば直ります。
書込番号:11517538
5点

<夢の50台>さん
>練習場所属のプロなどに実際にレッスンを受けてみましょう。個別のレッスン料は取られますが、とりあえずは一発でわかります。
>本の解説で悩んだり、掲示板などの怪しげな講釈を聞いて遠回りするより、よほど効率的ですよ。
⇒私もマスターズ休暇さんに同感です。
きちんとした経験値と、裏付けられたスキルを持ち合わせた有資格者に、実際のスウィングを見てもらうことが最善でしょうね。
とかく「こうだろう...」の憶測は、思い込みと誤解の連鎖を生み出しがちです。
書込番号:11518643
1点

皆様、ありがとうございます!
以前、職場の近くにインドアゴルフスクールで体験レッスンを受けたことがありますので、まずはHPで情報収集をして申込たいと思います。
ちなみに、今、参考書として愛読している本は、内○雄士さんの「500円シリーズ」です!(失敗しても懐にはあまり影響ないかなと思いまして。。。)
もちろん、毎週○ーゴルフも買っていますけど。。。
書込番号:11518788
0点

それは手頃でナイスな本をお持ちですね
分解写真のハーフゥエーダウンをご覧ください。
リストコックが約90度維持されてますね?
こういう具合にコックをリリースしないで打つ事がキャスティング解消の第一歩です。
何より先にも書きましたがアイアンをMAXで振ってはいけません。
30度で130だろうが140だろうがどうでも良い事です。
狙った場所に打てるかどうかです。
書込番号:11519031
4点

STYLISTさん
クチコミありがとうございます!
確かに90度のリストコックでダウンスイングしていますね。
意識して練習をします。
書込番号:11519129
1点

とりあえずコックを維持したまま打つ練習をしてください。
レッスンを受けるなら同じ人に少なくとも半年は継続してみてもらう事です。
一回見てもらって終わりではまったく無意味ですね。
要は自分が何の理論も無しに打てる、あるいはちょいとプロのアドバイスを受けてバシバシ打てる天才かどうかです。
我々凡人はきちんと理論を理解しないでパカパカ打っても下手を固めるだけですね。
500円シリーズもじっくり眺めて内藤さんのスイングのどこを参考にするのか明確にすることです。
書込番号:11519609
2点

普通に当たっていれば、そのHSでその飛距離は大きな問題です。
要は当たってないんだと思いますよ。
ある程度基本形を覚えて、ちょっとしたアドバイスで修正していく。天才でなくてもできますね。
書込番号:11520281
0点

7Iで130yは短いのかもしれませんが、各番手毎に狙ったところに行けばよいのでは?
何回打っても7I/130y なら優秀かと。
私もバーナー欲しいのですが・・・ 資金がないので、更に古いバーナープラスUSが
精一杯ですよぉ。
書込番号:11522289
2点

STYLISTさん、マスターズ休暇さん、Nice Birdy !!さん
クチコミありがとうございます!
まずは、アドレスの基本をしっかり身につけゴルフを楽しみます。
アイアンは飛距離よりも正確性ですもんね!
書込番号:11522323
0点

色々検討中さん
クチコミありがとうございます!
>7Iで130yは短いのかもしれませんが、各番手毎に狙ったところに行けばよいのでは?
>何回打っても7I/130y なら優秀かと。
そうなるように楽しみながら目指したいですね!
>私もバーナー欲しいのですが・・・ 資金がないので、更に古いバーナープラスUSが精一杯ですよぉ。
勉強不足でバーナープラスUSは分からないでのすが、ゴルフ雑誌を読むたびに道具は欲しくなりますね。
書込番号:11522364
0点

飛距離についてのご質問だったので、HS45の人であれば、その飛距離にはならない、と言っているわけで、アイアンは狙ったところにいけばいいというのは当たり前の話ですが。
書込番号:11522381
0点

>まずは、アドレスの基本をしっかり身につけゴルフを楽しみます。
アイアンは飛距離よりも正確性ですもんね!
そのとおりですね。
500円シリーズの最初にグリップとアドレスは出てきますね。
これができているようでできていないんですねえ。
まあちょいと修正してバシバシ打てる天才はそりゃ苦労しないでしょう。
誰もが「なぜスライスするんだろう」とか悩んで必死になっても直らずにあげくはクラブで修正なんてむちゃくちゃなこと考えるパターンはアマチュアの王道といえるでしょう。
年中買い換える経済的な余裕のある人は良いですが、キリが無いですね。
まあこればっかりは御自身の努力に比例する事ですから練習場で闇雲に打つのも上司や友人の教え魔に指導してもらうもどれもありでしょう。
当然自分で学ぶ材料は本だったりDVDだったりテレビ録画したプロのスイングだったりになるのは当たり前の話で、上手な人に「そんなの誰でも打てるよ」な〜んて上から目線で教えられて気分を害するのもよくある話。
しかも人によって言うことがまちまち。
レッスンに半年通って何も成果が出ない人も珍しくは無いです。
普通は単に練習場に通ったりしても下手を固めるだけで、おかしなスイングしている練習場の常連さんなんて売るほどいますね。
そんな中で自分で判断し、向上するための努力を行えばよいだけのことです。でまあ普通はそう簡単にいかずに一生100切れない人がごろごろしているんですから簡単にできちゃう人からすれば「何やってんだろう?」と思われちゃうんでしょうね。
で、話は飛距離に戻りますが、30度の7鉄で130ydを狙うというのは一般男性として別に変ではないです。
自称150ydの方で実際に飛んでいる人は少ないでしょうね。夢のさんの場合は逆に無意味な見得が無く実際的な飛距離を認識している可能性も否定できないです。
書込番号:11523619
3点

HS45の方が31度の7番アイアンで正しくヒット出来ていたら
130yというこはないでしょう。
抑えて130yにして打っているなら話は別ですがそうじゃないようです。
何ヤード飛べば正解とはいいませんが
130yというのは確実に正しく打てていないからです。
正しく打てていないスイングでも毎回その距離が打てれば
それがアイアンというならそれこそ下手を固めることになりませんか?
正しく打てればおのずと距離は伸びるので
距離が出るように焦る必要は全くないと思いますよ。
150yも飛ばせるけど130y狙って打っているならいいですよ。
そうじゃないでしょ?
内藤さんの500円の本はいいですね。
でもその通り出来ているのか自分ではなかなか分らないものです。
人に見てもらって確認することも必要ですね。
突然横から失礼しました。
書込番号:11525314
4点

<夢の50台>さん
One2Oneさんの書き込みの内容に、全てヒントがあるように思えます。
生活を賭けて凌ぎ合う一流プロなら、それこそ"上がってナンボの世界"でしょう。
先ずは楽しく、そしてコツコツ続けましょう!
経験を積むうちに、「ああ〜このことだったのか...!?」と自ずと悟る出会いもあると思います。
<One2One>さん
大変ご無沙汰してます!
いよいよ復帰ですか?
ご常連の皆様方が、揃って心配していましたよ。
書込番号:11525450
2点

コンマ何秒の一瞬の世界を、本で見て実践できる人は、天才でしょう。
ま、一般的なアマチュアに対して、その人の調子がいいとき、
「今のはコックがぎりぎりまでほどけなくていいスイングでしたね。飛ぶはずです。」
とか、
「右足の踏ん張りがインパクトぎりぎりまで我慢できていてすばらしい。」
「頭が残っていて振り切れていますね。」
などと、何でもいい、一部分について一声かければ、だんだんと調子を崩していきますな。
ネタの世界です。
プロ並みの人には関係ない話ですが。
one2oneさん
お久しぶりです。
復帰を心待ちにしておりました。
そうです。
HS45ならば、マン振りでなく、その飛距離を打ち分けるのはかえって難しい。普段からコントロールショットの練習をしているPWならまだしも、であります。
書込番号:11526097
2点

夢の50台さん
私も、マスターズ休暇さん、Nice Birdy !!さん、one2oneさんの意見に賛成です
部分だけの意識はスイングのリズムを狂わします
スイングなんて一瞬…
私はリズムを気をつけるようにはします
何はともあれ、見てもらうのが一番でしょう
書込番号:11527234
2点

<夢の50台>さん
無理は禁物...長続きしません!
将来レッスンプロになって執筆活動でもするのならともかく、ご自身が現時点で理解できて、受け入れられる範囲内で実行して見たら良いかと思います。
恥ずかしながら、私など1R中にほんの1SHOTでもイメージ通りに打てた時「これだ!」と自己陶酔状態に陥ってしまいます(苦笑)
一言で言えば"まぐれ"なのかも知れませんが、その時のインスピレーションが蓄積されて「こう言う時はこうなのかな?」と、また"探究旅行"の開始です。
傍から見ると遠回り(無駄)なのかも知れませんが、私は結構この"探究旅行"が好きです。
<One2One>さん
<マスターズ休暇>さん
<バーディーゲッター>さん
ご重鎮の皆さん...
久し振りに皆さんお揃いですね!
藍ちゃん"天晴れ!"でしたね。
この強さは、"本物"のようです。
あと2〜3勝は行けるのではないでしょうか!?
<One2One>さん
もうコース復帰はされたのでしょうか?
書込番号:11528482
2点

藍ちゃん
堂々とした優勝シーンでしたね。
浮き足立ったものは感じません。
もっとこれからも勝って欲しいですね。
大変ご無沙汰しておりました。
椎間板ヘルニアで腰が痛んでレーザー手術を受けました。
術後の経過も思わしくなく途方にくれていた時期もありました。
術後2ヶ月を越えてからようやく回復傾向が感じられようになりました。
ラウンド復帰はまだまだですが
少しはクラブに触る気分になって来ました。
健康の有り難さをヒシヒシと感じます。
皆さんもどうか体のお手入れは入念になさって下さい。
書込番号:11528631
3点

スレ主さんにとってハーフ50台が夢だと言うなら、7Iで130Yは「極めて妥当」でしょうね。
で、HS45ならあと20Y以上飛びますよ、と言うのは、スレ主さんが90前後で回れるようになれば、の条件付きですから、意味がありません(それこそ自分がレッスンプロとしてスレ主さんを教えるのでもない限り)。
蛇足かもしれませんけど、スレ主さんが上達するためには、スイングのシステマチックな部分(妙な日本語ですが)を理解することが不可欠だと思います。そもそも、レッスンプロが体の動かし方を教えるより前に「リズム良く振りなさい」とか言ってるのを聞いたことがありません。そんなの、練習場で見かける「大したことないのに教え魔のオヤジ」と一緒ですね。『もっと、こう、バーンと振るんだよ!』とか言ってる、アレです。
書込番号:11528701
8点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー TP アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
初めまして、あまりクラブのことを知らなくて申し訳ありません。
もしよければ教えて下さい。
今使ってる、ミズノのアイアン(ファイナリスト・カーボンシャフトR・10年ほど前のモノ)の7番が折れてアイアンセットの買い替えを考えてます。
ベストSC:100/HS:47くらい/身長:170cm、体重:60kg/
なるべく安くそろえたいのですが、
【USモデル】テーラーメイド 09バーナーBURNER85スチールシャフト
とバーナー TP アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]と迷っています。
もし他のお勧め商品や、御意見あれば教えて頂けないでしょうか?
0点

<cozy37>さん
私は[BURNER IRON TP NS950GH (S)]を使っています。
[R9 TP IRON KBS TOUR (S)]より買い替えて1ヵ月ほど経ちます。
難易度で比較すると、後者の方が許容範囲が広かったような感じです。
このサイトの同商品の書き込みにもあるように、おそらくは[BURNER IRON 2009]の方が扱い易いような気がします。
是非ご自身で試打なさってから判断された方が良いかと思います。
書込番号:11525229
0点

さっそく御返事ありがとうございます。
R9 TP IRON KBS TOUR というモデルもあるのですね。
一概に、海外モデルが日本人に合わないわけではないんですね。
まだまだフォームも固定しない未熟者ですが、
しっかり試打してから購入しようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:11525317
0点

<cozy37>さん
補足事項です...
[R9 TP IRON KBS TOUR (S)]ですが、US限定仕様です。
一見ハードのように思えますが、正直なところNS950GH(S)よりも"柔らかさ"を感じました。
あと候補ですが、[R9 IRON]も良いかなと思います。
書込番号:11525462
2点

ありがとうございます。
何度も大変恐縮です。
大変勉強になります。
R9も試打するようにします。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11525483
0点

<cozy37>さん
>何度も大変恐縮です。
⇒あまり大袈裟に受け取らないでください。
私など単なる"へっぽこ中年親父ゴルファーです。
何の気兼ねも要りませんが、逆に何の知識も、裏付けられた技術もありません(苦笑)
ただ、お節介の世話好きです。
よろしければ、今後もお付き合いのほど...
楽しく行きましょう!
書込番号:11525498
0点

TPが付くモデルは上級者向けで球筋を曲げたりしてコントロールしたい人向けです。
そういうものはフェースプログレッションの数値が大きいです。
そうでなければ基本的にTPはやめたほうがいいです。
TPってツアープロの意味かな??
ただ、人それぞれに合った重心距離ってのもあるみたいで
ヘッドスピードが速い人は短めがいいとも言われてます。
フェースが戻りきらないから??よく分かりませんが。
TPの方がフェースは小さいでしょうから重心距離は短いでしょうね。
書込番号:11531217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)