
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年7月9日 23:13 |
![]() |
1 | 4 | 2018年8月2日 19:03 |
![]() |
5 | 10 | 2008年3月15日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月31日 10:18 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月2日 18:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月1日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > ダンロップ > オール ニュー ゼクシオ アイアン (8本セット) [NS PRO 950GH]
本日、オール ニュー ゼクシオNS PRO 950GH(S)8本セットをネットで購入しました。明日には届くと言うことで非常に楽しみです。
皆さんの意見を参考に色々探しまして・・・最終的にはスリクソンWR、ザ・ゼクシオ、ミズノのペンタゴンシリーズの3つに絞りました。どれも打ちやすかったですが、ゼクシオが一番距離が出てイメージが良かったです。
ただ、ザ・ゼクシオは高価で悩んで踏みとどまっていたところ、ショップの方に『オールニューゼクシオなら前世代だけど今なら安く、打ちやすさは十分ですよ』と進められ購入に踏み切りました。
本来なら6本セットを購入する予定でしたが既に在庫はなく・・・8本セットで購入しました。AWとSWがどれほど打ちやすいか少々心配ですが、まずは到着次第すぐに打ちっぱなしに行ってきます!
0点

決まりましたか。
どうなったかと気にしていました。
私がはじめて買ったセットがこれと同じです。
AW、SWもセットでそろえました。
ウエッジもたいへん打ちやすく良いクラブだと思います。
ただし飛びすぎ注意のクラブですのでそのへんご注意を。
書込番号:7532276
0点

STYLISTさん
こんばんは。その節は色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。多くのショップを駆け巡り試打を繰り返してやっと購入にたどり着きました。
スリクソンWRで購入間じかまで行きましたが・・・今ではXXIOが到着するのが楽しみです。
XXIOってそんなに飛ぶんですか??
やっぱりスイングをちゃんと見てもらおうっと・・
書込番号:7533289
0点

今日あたり打ちにいっているのでしょうか?
>XXIOってそんなに飛ぶんですか??
飛んじゃいますねえ。
ゼクシオは飛距離優先クラブですから。人より一番手短いのを持たないとダメですね。
単純にロフトが一番手分立っていますし、番手ずらししていますからシャフトが一番手分長いんです。
そのぶん5鉄が難しくなりますのでこれは普通ですから気にしないことです。
私は初心者のころわけもわからず購入し、上手くなるにつれてだんだん飛ぶようになっていき、しまいには5鉄で200ヤードも飛んでしまうようになってマネジメントができなくなりました。
特性として単純に飛ぶようにできていますから、スピンはかかりませんし、曲がりません。
ウエッジはたいへん優秀です。
バンカーでもフェースを開かなくても出ますね。
書込番号:7535752
0点

STYLISTさん
随分と日が経ちましたが、アドバイスが欲しく書き込みしました。
今もオール ニュー ゼクシオ アイアン (8本セット) [NS PRO 950GH]を愛用しており、大きな曲がりもなく安定して飛ばせるようになりました。距離は#5で160くらいとまだまだですが。
しかしクラブセッティング、特に5I以上のFWやUTを色々試してみましたがどうもなじみません。特にFWはどれを試打しても、もともとの苦手意識が強いのかまったくダメです。UTはナイキのCPR3で#2(18度)、#4(26度)のスチールを入れていますが、セッティングバランスが悪いのか、良い当たりをしません。←したがって最近ではUTへの苦手意識が強く使用していません。
ちょっと前置きが長くなりましたが、現状ではドライバーの次が5Iという、なんとも距離を埋められない辛い状態です。
そこで、本日中古ショップで、XXIO MP400の#3/#4の二本を思い切って購入してみました。
スチールシャフト(#5〜SW)とカーボンシャフト(#3〜#4)の混在という目にしないセッティングとなりました。
うった感じはとても振りやすく、#4と#5で重さの違いは大きいものの今までにない充実感を味わえました。特に苦手は180〜160の間を気持ちよく飛ばせるのは良かったと思っています。
そこで質問なのですが、まずこのようなセッティングはあまり良くないのでしょうか??
それと、それでも#3より上がドライバーになってしまいます。180〜200を埋められないのです。
このような場合、間にどのようなセッティングを持ってくれば良いのでしょうか??
書込番号:7930845
0点

XXIO MP400の#3/#4はウッドのことかと、ずいぶん近い番手を買った物だと思っていましたがアイアンのことですね?
確かにあまりないセッティングです。
ただし、ミドルアイアンと同じタイミング、リズム、力感で打てているなら何の問題もないです。現に内藤雄二は7から上をカーボン、8以下を軽量スチールにしています。アニカも半分違うアイアンを入れているのは有名ですね。
力感やリズムが変わっているようならば問題です。そして多くの方がそういうセッティングにしないのは変わってしまうからでしょう。
>ナイキのCPR3で#2(18度)、#4(26度)
UTといえども18度くらいになると少し難しいですし、私の印象ではCPRはあまりやさしくないです。
ドライバーはかなりの飛ばし屋なのにアイアンが飛んでいないのは以前にも書いたように”しゃくっている”からでしょうね。
ドライバーが260yd飛ぶ方ならばゼクシオの5鉄で200ydくらい飛ぶでしょうし、最低でも180yd飛ぶのが普通です。5で160ydしか飛ばないのはアッパーで打っているからです。こういう打ち方をしていると、点でボールを捉えているのでダフリもトップも出ますから常に緊張したスイングを強いられます。インパクトでボールに当たる位置が非常にシビアになってしまうということです。だから思い切って振れない→飛ばないの悪循環になっているのでしょうね。
FWが苦手というのもしゃくっているのが原因でしょうね。ダウンスイングでヘッドがアンダーから入ってくる(俗にシャフトが寝る)人はダフリやすいので100%に近くFWが苦手です。
3鉄買うよりは同じゼクシオの7Wを買えばよかったのにと思います。私も最初FWが苦手でゼクシオの7Wから始めました。
前のスレでは詳しく聞けませんでしたが、しゃくっちゃう人は主に体重移動に失敗しています。テークバックで右に乗る意識を捨てて、インパクトからフォローで前に乗る事だけを考えてスイングしてみてください。
この時最初はとにかくアイアンのヘッドでボールに蓋をするくらいのイメージで上から叩き付けるのが良いかもしれません。大丈夫、絶対地面を叩くような事はありません。
7Wも同じです。片山晋呉のFWを見てください。ものすごくターフを取っていますね。谷口もタイガーもそうです。FWは払って打ちましょうなんていう人の言うことは無視してください。とにかく大根切りのイメージでよいですから打ち込むんです。
フィニッシュで左足一本で立てるようにするにはどうすればよいのかを練習場でいろいろ試してください。
そうすれば7Wで200yd近く飛びますし、5鉄で180ydはいけますから3、4も必要なくなります。
書込番号:7931155
0点

う〜ん・・・なるほど。特にスチールとカーボンの混在は気にしなくても良いって事ですかね。私はアニカが大好きなので、アニカがそれであれば良しと考えます。
飛距離の話しですが、2ヶ月ほど前に個人レッスンを何度か受けました。
その際に、レッスンプロより『身体が開く癖が強いのでフルスイングはしないこと。時計の10時の地点をトップスイングにして、まずは方向性をまとめましょう!』と言われました。それ以来、飛距離は意識しないようにしています。それで気づいたことは、力を入れなくてもキレイなスウィングが出来たときには、そこそこの距離が出るって事です。
身体の開きが強いため、手を先に出すイメージを強くしてくださいと言われたので、アニカのスウィングをイメージしています。
今はドライバーもフルスウィングせずに、アイアンと同じく10時を意識して方向性を大切にしています。
ですから、飛距離は220〜230くらいだと思います。
フルスウィングして真っ直ぐ飛ぶ確立を考えたら、今のままのほうがスコアがまとまるかなって考えています。
7Wは・・・やっぱり抵抗がありますが、XXIOならいけそうですね!
書込番号:7932306
0点

なるほど
振り遅れの状態ですね。とかく体を回してしまって肝心のヘッドが動かないと結果振っている感触はあるのにヘッドが追いつかなくてフェースが開いてしまうのです。
フィニッシュで左に傾いてしまうことが多いでしょうね。
http://www.golfdigest.co.jp/golfmagazine/gear/pro_setting/2007/ulpga/a_sorenstam.asp
アニカのセッティングですが、シャフトまで変えているかどうかはわかりません。内藤氏が変えているのは間違いないことです。
>飛距離は意識しないようにしています。それで気づいたことは、力を入れなくてもキレイなスウィングが出来たときには、そこそこの距離が出るって事です。
たいへん良いことです。体が開く人は、主に野球やテニスの経験者に多いのですが、後ろを向いたまま手打ちのイメージが良いですね。私もテニス経験者で最初はプッシュアウトに悩まされました。
そして飛距離はミート率に依存する部分が非常に大きいということです。
>7Wは・・・やっぱり抵抗がありますが、XXIOならいけそうですね!
スプーンがとにかく苦手で5Wもダメ、7Wになってアイアンと同じスイングをしてやっとFWが打てるようになりました。FWも打ち込まなきゃダメですよ。
書込番号:7933782
0点

スタイリストさん
改めましてこんばんは。
ところでドライバーの事をすっかり忘れていました。あまりにアイアンが悪かったので、そればかりに目が行っていましたが、XXIOにてすこしなりのも安定してきたので、次はドライバーに目を置こうと思います。
ご存知のように、スライサーです。今使っているのはXXIO(初代)ですが、今までスライスが多かったのですが、アイアンの影響なのか(?)最近は左方向によくでます。もちろん右にも行きます。
先日、XXIO(MP400)を打ちましたが、初代に比べフックフェイスであり、更に短尺のような気がして、まったく好きになれませんでした。
お勧めドライバーはありますでしょうか??
毎度毎度すみませんがアドバイスをください。
書込番号:7965964
0点

スライスの球筋が重要ですね。
左に出て右に曲がるスライスはプルスライスと言って主にアウトーイン軌道が原因です。
右に出て右に曲がるのはプッシュスライスで、インーアウト軌道が主な原因です。
冷静に自分のスイングを判断しないと逆の練習をしてしまって泥沼になる可能性があります。
インーアウトでプッシュスライスの人が球をつかまえようとしてインーアウトを意識すると逆にフェースが開くばかりでどうにもならなくなります。
taitoman1975さんの場合、しゃくっちゃっているケースのはずなので、主にインーアウト軌道で振っているだろうと思われますが、プロはどう言っていたのでしょう?
インーアウトを強く振っている人はフックが出やすくもなりますのでフックフェースの強いクラブは気持ち悪く感じるかもしれませんが、ゼクシオは良いクラブだと思います。45インチありますから短尺だと思われたのは勘違いでしょうね。
MP400のゼクシオはたいへん優秀なクラブです。スリクソンのWRもつかまりの良いクラブです。構え方の問題もあるかもしれませんのでご注意を。
書込番号:7967099
0点

アドバイスありがとう御座います。ご指摘の通り右に出て右に曲がるのはプッシュスライスで、インーアウト軌道のようです。
プロにはドライバーを見てもらっていません。というよりも『まずはアイアンから・・・』と言われていますので。
ただ、アイアンと同じスウィングのイメージでドライバーも振れば良いと。アイアンもドライバーも基本は同じですからあまり考えないようにと言われました。
ところでMP400XXIOですが、前述のように試打で使用しました。初代XXIOと同じSシャフト(MP100)で45インチと書いてあるのですが、クラブを並べてみるとMP400の方が短かったんです。やっぱり構えても短く感じました。
以前、ショップで試打&計測をして頂いた際には、記載いただきましたスルクソンWRを勧められました。
確かに打ちやすかったですが、出始めだったのか?高価で買えませんでした。
ドライバーは他のクラブとは違って、1本で5万とかしますから慎重になりますよね・・・
書込番号:7968873
0点

プッシュスライスになる理由はテークバックを手でひょいとインに上げてしまう、大きくアウトに上げてループしてインからしゃくりあげる、飛ばそうとして振り遅れる等ですが、いずれにしてもスイングで上げにいってしまうのが原因です。
インから外に向けて振るのでそのままでは真っ直ぐ右に打ち出されてOB、本能的に手首を返して左にチーピンも出やすいのが特徴です。
外に振っていっても軌道が円になり難いのでインパクト時に手前に引いてしまいますのでサイドスピンがかかります。
ビデオを撮ると左腕が伸びずに曲がっている(俗に言う手羽先スイング)場合はこのケースです。
>アイアンと同じスウィングのイメージでドライバーも振れば良いと。アイアンもドライバーも基本は同じですからあまり考えないようにと言われました。
ナイスなプロですね。こういうプロに指導してもらえれば上手になります。
初代ゼクシオは46インチあるので長尺でしたね。MP400のゼクシオが短尺なのではなく初代が長尺なんです。
長尺が良ければザ・ゼクシオ、レガシー等が46インチありますのでしっくりくるかと思います。ザ・ゼクシオは強めのフックフェースなので顔が好みではないかもしれませんが、アウト−インで左に振っていくイメージで軽いフェードが出るようにすれば結果ストレート軌道で振れるはずですね。
インーアウトで振ってしまう原因は、心理的につかまえようとしてインから打ちおろしてしまう事だと思いますから思い切って左に振っていく練習が効果的だと思います。左に振れれば球がつかまってくるので飛距離も伸びるはずです。
一番の問題点はザ・ゼクシオ、レガシーは高価だということです。
振り遅れはシャフトである程度解消できる部分がありますからシャフトで探すのも一案です。
QUATTRO TECH (緑)のささっているクラブを中古ショップで探してみるのも良いでしょう。
FT-5のQUATTRO TECH シャフトの物などお勧めです。
QUATTRO TECH MDもシャフトが走り感があるのでお勧めです。ゴルフショップに行って店員に相談し、やさしいヘッドにこのシャフトのささっている物を試し打ちしてみてください。
気に入ったモデルが見つかったら中古ショップやネットで探せば安く買えます。
書込番号:7969632
0点

STYLISTさん こんばんは。
本日、Newドライバーを新品購入しました。
スリクソンW505でシャフトはtourAD(PT-7)なるものでゴルフパートナーオリジナルだそうです。
何気なくショップに寄っただけなのですが、『一度試してみてください!』と言われ、スリクソン好きもあり購入してみました。
早速試し打ちに行って来ましたが、一つ不思議な感触があったのでご連絡しました。
まず、このドライバーについては結果的に相性が良さそうです。
不思議な感触というのは、このドライバーだから(?)なのか今までに無い感じでした。
というのも、前述のようにプロに言われたとおりドライバーもアイアン同様に振ってみようと。
そこで、手が先に出るように振ったとき、シャフトがしなっていると実感出来ました。
それと不思議な感触というのは、ここからでヘッドがボールに当たった時に、ボールがヘッドに吸い付くというか、ヘッドにボールが食い込むというか、表現は大げさかも知れませんがそんな印象がありました。
決して大振りしている訳でなはないのですが、その感触があった時には今までに無い飛距離と、振った後にしっかりと頭が残っていて左足一本で立てそうな感じがしました。
ボールもスライスではなく、ストレートから軽いフェードくらいです。
これがボールが”ツカマル”というものなんでしょうか??
とにかく不思議というか今まで感じたことが無い印象を受けて感激しました。
ドライバーのお陰なのか、シャフトがあっているのか、スイングが良かったのか、どれかは分かりませんが、これは良いこととして受け止めていて良いのでしょうか??
書込番号:8052797
0点

いやあ上手になったんですよ。
インパクトの瞬間は平均的なH/S40m/sで5/10,000秒だそうで、ボールを押す時距離は2cmだそうです。
俗にアイアンで「ボールがつぶれる感触がはっきり伝わりました」などと言う人がいますが、人間の感覚の限界を超えているんですね。
ボールがつぶれる感触とかフェースをボールが駆け上がる感触なんてありえないんです。
ところがそう言う人プロでさえけっこういると思います。
このへんが人間の身体能力の不思議ですね。
ゴルフのスイングの場合はこれが逆に悪く作用する部分もあって、フェースが開いていると体が感じてしまうんです。
だから左に倒れこんだり手が離れたりいろいろな事が起きるんですね。
ドライバーのスイング中に特定の場所で右手を放せなんて意識していたらできないですよね。
>とにかく不思議というか今まで感じたことが無い印象を受けて感激しました
私が思うにミート率が上がったんだと思います。より芯で打つほど感触は弱まります。本当に芯で打つと手ごたえは無いそうですね。
変な場所に当たったりこすったりするから手に伝わる感触が大きいんです。
>決して大振りしている訳でなはないのですが、その感触があった時には今までに無い飛距離と、振った後にしっかりと頭が残っていて左足一本で立てそうな感じがしました。
クラブを変えたくらいでそんなことになりません。間違いなく上達したんですよ。
良いプロに指導してもらって良かったですね。
書込番号:8054310
0点



かなりのソールの厚みが気になり一時は敬遠したのですが、やっぱり(練習場で)試してみました。
スチールシャフトのSでしたが結構しっかり感があります。ホームページで見ると108g、トルク1.6でした。NSプロ950Sよりはハードですね。
最初は慣れないためか出だしから左に飛んで行きます。グースが効いているためか。
少しボール位置を修正すると軽いドローボールでターゲットに飛んで行ってくれました。つかまりは良いようです。インテンショナルなボールは、小生の腕の問題もあり、スライスは打ちにくい。
弾道は非常に高く、ロフトも今やノーマルの部類なので(5番27度、7番34度)飛距離は出る方ではありません。
ただ練習場ですとライが一定なので、前後左右のブレが殆どありません。ソールに工夫がしてあるのでしょう。打ち込んでも抜けが良い。
昔と違って、仕上げも綺麗になっていますね。
コースで使わないと特徴がわかりにくいアイアンですが、初心者のときPING EYE2で育ってきた人間には大変魅力的です。
でも小生の場合、5番アイアンでおそらく170〜175Yぐらいしか飛ばないので、180〜190Yを狙えるクラブを考えないといけませんね。
0点

オチョア人気か最近目にする事が多いですね。
私はクラブ自体にはさほど興味がないのですが、独自のフィッティングに興味があります。
腕の長さから計るそうですね。
マスターズさんは受けた事あるのでしょうか?
ちなみに5鉄でそれだけ飛べば十分です。
書込番号:7512634
0点

一度コースで使ってみます。
小生、現在はロフトの立ったアイアン(5番で24〜25度)を使っているので、このアイアンで5番からにすると飛距離の空白地帯ができます。
あまり使わない距離ではありますが。
4番アイアン(24度)を使えば問題ないのですけどね。昔は好きなクラブでしたが、今は歳なのでどうかなあ、と思います。
書込番号:7513878
0点

この15日にラウンドしてみました。
コースで使ってみて、あくまで個人的感想を正直に言うと、他と比べ特に優れたところが見当たりません。
今メインの、テーラーメードr7を代えてまで使ってみようという気にはなりませんね。ちょっと残念です。(ちなみにスコアは42、39の81でまあ普通です。)
書込番号:7541928
1点

最近昔使っていたPING EYE2が少し重いとはいえ、非常に打ちやすいことを経験しているものです。クラブの重量というより、全体のバランスの問題なのでしょうか?ただし昔のクラブでロフトかくも、長さも1番手以上違うので、今使うとクラブ選定に迷います。今のPINGアイアンが、EYE2と同じコンセプトで作られているのなら、買い替えたいと思っています。そのあたりはどうなんでしょうか?フィティングに行くまでに勉強したいと思っていますので、何かご教示お願いしたいのですが。
書込番号:22004370
0点



アイアンセット > ミズノ > MP-57 アイアン (7本セット) [ダイナミックゴールド]
BSX-BLADE CB(NS)からの買い替えでMP57買いました!ミズノのフィッティングを受けると身長163pにもかかわらず2°アップライトが良いと言われシャフトもS200で十分振れているとの事でした。若干不安があったので番手ずらしで注文しました。結果は大成功です!まだ練習場だけですがライ角を合わせたからか方向性が良く(前は引っ掛けばかり)長い番手も振り抜きやすく球もよく上がります!シャフトを重くしたのでスイングも安定して来ました!…がしかしロフトのせいか重さのせいか距離が出ていません…(DR HS/46で7Iが135Yぐらい)…もう少し距離が出るようになれば最高の相棒になってくれると思います! もう少し練習に励みたいと思います!
0点

はじめましてアイアン大好きさん(^_-)-☆
私は☆彡テーラーメイド☆彡一色のカミカミおじさんゴルファーです!
どうぞよろしくお願いします。
私も6年目にしてつくづく思うのは、「スコアメイクはアイアンが命!!」と言うことです。
気に入ったアイテムに出会われたということで何よりです。
私のMIZUNO製品に対する所感は、「玄人好みする高品質」です。
Drは全く関心が無いと言うか正直肌に合いませんが、アイアンはこのMPシリーズのフェースが好きです!
残念なことに私は「Dr〜SWまで一社で統一すべきだ!!」と言う持論を貫いていますので、当面他社への浮気はできません(ToT)/~~~
話しが脱線しましたm(__)m
「…がしかしロフトのせいか重さのせいか距離が出ていません…(DR HS/46で7Iが135Yぐらい)…」と言うことですが、これは事実ですか?!
DrのHS46と言うことですが、飛距離はどのくらいですか?
7Iが135yと言うことは...むむむむむ?
理論的には有り得ない数値なんですが...!
ミート率は良い方ですか?
とかく我々は「10球に1〜2球のまぐれ弾道を本然の弾道」と思い込みがちです。
また、鳥篭内での測定値は当てになりませんから注意!注意!
腕力に物を言わせてブンブン振り回して出たHSの数値と、ボディーターンでシャフトを撓らせて(活かして)出た数値とでは、一見前者が上回るかのようですが実際のコースに出てみれば一目瞭然...圧倒的に後者の勝利です。
今回お気に入りの高価な買い物をされたのですから、是非同社専属契約プロの手嶋プロ☆彡のようなショットメーカーを目指して頑張ってください!
しかし...テーラーメイドを使うポーラ クリーマーは実にエレガントですよ...!(^^)!
書込番号:7508071
1点

Nice Birdyさん初めまして!返信ありがとうございますm(u_u)m私も以前はテーラー派で全部揃えていました(*^_^*)その名残もあり今もウッドはテーラーです!
HSですが特別振り回しているつもりも無く何球打っても46前後です。コースに出ると飛距離は230〜260とばらつきはありますが特に気になりません。アイアンでは人より弾道が高すぎている様な気がしますし風にも弱いです(>_<) スイングはアップライト気味です。もう少し弾道を抑える練習をしてみます!
書込番号:7508526
0点

番手ずらし・・・詳しいですね!。ちなみにミズノはこんなオーダーまで出来るなんて・・・凄いです。
ちなみにプロでS200を使用している人もノーマルな入れ方はしていないらしいです。X100では重いのとハードなのと打感が気に入らない場合にはS200を番手ずらしで(この場合は逆に硬くする方向)入れているらしいです。
また国内と海外ではDMGのフィッティングチャートが違うらしく海外では硬くする方向の入れ方みたいです。
ちなみに自分のシャフトはパラレルですが・・・海外のフィッティングチャート通りに入れましたが9番アイアンとPWのシャフトステップが揃っています。
またジョイメニーでもこの手のフィッティング(番手ずらし)はしているみたいですが・・・メーカーでして頂けるのでしたら安上がりで良いですね!。自分も次のアイアンはミズノにしようかな?。
書込番号:7513250
0点

ビーバーくんさん初めまして。
良いですよミズノ!ライ、番手をいじっても価格は一緒です。シャフトを変えても差額だけで済みます。買ってから悩む事を思えばフィッティングを受けて良かったと思います!
何より美しく自分だけのアイアン!
愛着が湧きます!
ビーバーくんさんかなり詳しいですね〜(^O^)
嬉しくなります!僕もギア好きなんですがかないそうにありません。もちろん腕前の方もですが…
フケ球しか出ないんですよね〜…短い番手になるほど…。どうしたら高さを抑えた球が打てるのでしょうか?
ダウンブローに芯では打てていると思います。
ご教授願いますm(_ _)m
書込番号:7513717
0点

アイアン大好きさん
カスタムオーダーは良いですね!。ただし自分の使用しているDMG X100U(パラレル)は取り扱いが無いみたいです。自分はディセンディングウェイトのシャフトに慣れていますのでコンスタントウェイトのシャフトは違和感があります。またライフルかPJXフライテッドでしたら良いのですが・・・重量を合わせると7.0になってしまってハードすぎます。
ボールの高さですが・・・自分は人様に教えるほど上手くありませんが一応のチェック方法を書きます。
ドライバーと同じティーの高さでSWでフルショットしてみてマットの上からと同じ高さと飛距離で打てているかご確認ください。これで大丈夫でしたら問題ありません。SWが大丈夫でしたら他の番手も大丈夫と思いますが一応ご確認ください。
ティーアップして良いのですから簡単なハズですが・・・意外ときちんと当たらない場合がありますよ!。
書込番号:7514860
0点

X100でディセンディングウェイト!!
すごいハードですね…。
そう言えば最近ティーアップの練習をしていません…
ビーバーくんさんのおっしゃる通りで今のスイングではティーを打ってしまう気がします。
深く入り過ぎてるかも…
一度試してみます!
書込番号:7516907
0点

昨日久しぶりに打って来ました。(実はDGの重さに背中が悲鳴を上げていました…)
やっぱり鋭角に深く入り過ぎていました!
ティーを打ってしまう事が多かったです…
ティー打ちしている間にプレーンも安定し球の上がり過ぎもましになって来ました!
距離も10ヤードほど伸び安定しています!
この練習を続けて重さにも慣れてくればもう少し伸びるかな?
ありがとうございました!
書込番号:7530402
0点

アイアン大好きさん、そして皆さん、割り込み失礼します!
以前ご常連さんのOne2Oneさんにも伺ったことがあるのですが、「ティーUP練習法の極意」を教えてください。
皆さんの論戦?を拝見しているうちに、自分にも是非取り入れようと思いました。
私はどちらかと言うとハードヒッターで、ロフトを潰して上から打ち込むタイプです!
うまく下に打ち込めた時はスピンのよく利いた球筋が出ますが、吹け上がったり、ダフリもありで安定しません。
どうぞご伝授ください!
書込番号:7530551
1点

僕のティーアップ練習で意識しているところですがまず打点です。
つぎにスイング軌道、入射角やボール位置。ハンドファーストの度合い。
これらを意識しているとグリップの強さにも気を付けて打たないといけなくなります。(握り過ぎないように同じ強さで)
スイング中のフェースの向きも分かりやすい様に思います。
芯で打てないとかなり不快な打感が響きます!
…以上僕の感想で書いてみました。
練習は積み重ねですよね!
僕もビーバーくんさんに指摘されるまで忘れてました!
偉そうに言いましたが僕もまだまだ出来ていません…
頑張って練習しよ!
書込番号:7531163
1点

アイアン大好きさん Nice Birdy !!さん
ティーアップ練習は特に気にする所はありません。普通にスイングして良い音がすればバッチリです(飛距離も方向も良くないとダメですが・・・ココが悪いと良い音はしません)。
当然上手く行かないときはそれなりの理由がありますが・・・ヒントはすくい打ちになっていないかとボールとのコンタクトが上手く行っているかです(ココの練習です)。また意外とアイアンの良い打点は思っているより下(ソール寄り)です。フェースの真ん中では実は上です。これが分かってくるとかなりショットが安定します。
とにかく打ってみて問題点は打ちながら修正していくのが良いでしょう。最初の20〜30球は上手く行かなくても致し方無しです。また上手く打てればマットの上から打つのは非常に簡単に思えますよ!。
書込番号:7538165
2点



アイアンセット > ダンロップ > ザ ゼクシオ アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH HT]
・57歳のおやじですが、従来XXIO MP400Sのアイアンを使っていました。
今回ザ ゼクシオのNSシャフトSを選択し購入しました。
HSはドライバーで40から46(X-DRIVE445 ランバックス 6Z08 フレックスS)です。
結果的にカーボンシャフトより、NSシャフトのアイアンの方が小生にはあっているようです。
ミドルアイアン以上がヘタクソでウッド、ユーティリティーを随分使用しています。
5〜6番アイアンは、カーボンの時は、うまく打てませんでしたが、
NSシャフトは適度な重さを感じ、5番アイアンもいい感じで打てるようになりました。
3月1日に購入し、練習場で2回使用。(単身赴任で、北海道在住のため本番のコースでは、まだ未使用です。)
各番手ごとの距離感イメージが出てきており、本番が楽しみです。
クラブの重みで手打ちから、身体の回転が良くなった感じがし、
体力増強もNSシャフトアイアンでできそうです。
ドライバーが軽く感じます。心もちドライバーのHSもアップした感じです。!
XXIOアイアン最高!! あとはスコアがどこまで伸びるかが課題です。!?
0点

こんにちは、48才のゴルフにはまっているけどなかなかうまくなれない迷える中年ゴルファーです。私もオールニューゼクシオのNSシャフトでRを使用しています。
今度のザ・ゼクシオのヘッドの抜けやスイートスポットの広さ打ちやすさ、ミスヒットに対する許容性、飛距離等々比較していかがでしょうか?
ドライバーはスーパークワッドでシャフトはランバックスの6Z07のR使用しています。
おやじゴルファーさん、お時間のある時にでもよろしくお願いします。
書込番号:7579766
0点

Q:今度のザ・ゼクシオのヘッドの抜けやスイートスポットの広さ打ちやすさ、ミスヒットに対する許容性、飛距離等々比較していかがでしょうか?
A:こんばんは!こちらは、ぼちぼち還暦意識の世代です。ど素人の感想ですのでよろしくお願いいたします。
私の従来のアイアンショットは、ウッドに比べ人が変ったようにヘボでした。
@私が感じた一番のことは、カーボンからNS950のSシャフトで重くなったことにより、テークバックをゆっくりとする意識が高まり、ヘッドの重みと、背骨の回転軸を意識したスイングができるようになり、インパクトで強く打てるようになりました。
飛距離はアップし、方向性は極端といっていいほど良くなりました。練習場のグリーンのピンを狙うのがたのしみです。ミスヒットは当然減りました。!
XXIOを少し褒め過ぎですかね。!?
それと、ビシッと打った時の音もいいですよ。
A5番アイアンは、従来のカーボンでは打てませんでしたが、(使う気になりませんでした。)
NSシャフトにして4番アイアンも打てるようになりました。
3番アイアンも単品で練習用に仕入れようと思っています。(3番が打てれば、当然4番アイアン以下は自信がつくと思います。)
BドライバーのHSは、練習場のデータで40〜46位でしょうか。
飛距離(現在の練習場のボールは、ディンプルが擦り減った最悪ボールですが・・・)については、PWで110〜120、#9で120〜130、#8で130〜140、#7で135〜145、#6で140〜150ヤード位かなというイメージです。距離感も出しやすくなりましたよ。
C打球の高さは、ボール位置が、左右の足の中央、または左足寄りで当然違いますが、練習場でアイアンを練習している他の人と比べてみても、かなり高い打球を打つことも可能になりました。プロ並みの打球?なんて自己満足しています。(笑)
総合的には、大変満足しております。
書込番号:7591065
0点

おやじゴルファーさん、ご回答頂きありがとうございました。
4番アイアンまで打てるようになったというのは羨ましいです。
私は腕が悪くて、いくらかでも道具で補おうと(笑)しています。
さっそく、ザ・ゼクシオ試打してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7611948
0点



アイアンセット > キャロウェイ > X フォージド アイアン (6本セット) [M-10 DB]
X forged ironを遂に購入しました。Callowayのホームページから試打クラブをレンタルしてみて決断しました。HS:43m/sですが、シャフトはM-10のfeelingが最高です。以前使っていたNS950より重量感あってスイングが安定する上、シャフトが走り楽にふれ、ミート率が上がりました。ヘッドも軟鉄鍛造を使用するのは初めてですが、思ったより芯が広く、また芯でとらえたときの感触は最高です。なんといってもヘッドのデザインが自分は最高だと思います。さすがロジャー クリーブランドって感じです。
1点



アイアンセット > テーラーメイド > r7 フォージド アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
テーラーメードファンの皆さんこんにちは!
何を隠そう私も根っからのテーラーメードマニアです。
皆さんは打ち込むタイプですか?
払い打つタイプですか?
私はFwも含めて「払い打つ」ということが良く分からないんです。
疑心暗鬼で当てに行くと、案の定手打ち状態に陥りハーフトップやチョロの連発になります。
特に朝一ショットでそれが出ると、トラウマになりその日一日引き摺ります。
6年目にして思うのは、打ち込むタイプはパンチが入ったりする分、微妙な距離感を感知し難いのではと言うことです。
プロのショットを見ても、やはりやわらかいタッチでヤード刻みで距離感を出しているように思えます。
グリーン周りの40〜60yの距離でいつも失敗を繰り返している私にとって、これは大きな壁であると共に大飛躍の鍵だと思うんです。
諸兄の皆様何か良いアドバイス等ありましたら、是非ご助言をいただけたら幸いです。
球春間近...今年はマネージメントも取り入れて成長を心掛けたいと思います(^_-)-☆
0点

80台でラウンドしていらっしゃる方に物を言うのは何なのですが・・・そのあたりの距離感がスコアに結び付くのは確かです。
距離感の出し方は人各々ですが自分はスイングスピードで調整するタイプです。手持ちのウェッジが59度でフルショット80ヤードですがフルショットの他に50ヤードと30ヤード(スイングも小さくなります)を中心にロブショット(ロフト通りに打てば勝手になります)の練習をしています。
またドライバーと同じティーアップで59度のフルショットの練習もしています。この練習はクラブの入れ方の練習です。これは是非お試しください。レベルもしくはダウンブローで打てていれば簡単なハズです。
ちなみにパンチを入れる打ち方もアリです。ディポット等ライの悪い場合で普通に打ったら必ずトップするような場合には有効です。またチャックリのミスが出やすいタイプの方はこの打ち方が良いと思います。
書込番号:7469216
0点

ビーバーくんさんお便りありがとうございます。
お互い40代おじさんゴルファーですが、頑張りましょう!
さて、ビーバーくんさん...
1つ教えていただきたい事があります。
コースマネージメント面で大きな課題があります。
2打目攻め方なんです。
(1)Par5の場合
陥り易いミスとしては、2打目のFwの失敗です。
先のスレッドにも書き記しましたが、チョロとトップが多いんです。
「こんな事だったら7Iを2回用いて刻めば着実にパーオンしていたのに...」の繰り返しの多い事多い事...
<対策>只今上記両方のケース想定しての練習中
@7Iの精度を磨く練習
A5w、7w、UTの練習
(2)Par4の場合
やはり陥り易いミスとしては、2打目の7I〜Pwの失敗です。
ティーショットが絶好のポジションに有る時に限って、ザックリ、チャックリ、トップe.t.c.と見事なまでの珍プレーの協演です。
この時とばかりに同伴者もニコニコ満面の笑顔です。
<対策>アプローチの多様化
@Swで通常の30〜50yの練習をしています。
Aグリーンまでバンカーや池等のハザードがない場合は8I〜Pwでピッチ&ランも積極的に使ったりして対応しています。
比較的距離感が出しやすく、大怪我はしません。
ビーバーくんさん、そして先輩プレーヤー諸兄の皆さん!
上記の内容について何かアドバイス等有りましたら、是非お便りをください。
心よりお待ちしています。
書込番号:7469557
0点

Nice Birdy !!さん
>(1)Par5の場合
自分はツーオン狙える場合は必ず狙います。結果曲げてもトップでも後悔しません。下手なダケです。ちなみに刻む場合は何ヤード残すかでクラブ選択してください。アバウトにいいかげんなクラブで打つと失敗したとき後悔します。
>(2)Par4の場合
これはピンを見すぎかも?。持ったクラブの飛距離を信じて外しても良い方向は頭の中に入れておきましょう。またミスショットは誰にでも有りますので次打が勝負です。
>アプローチの多様化
出来れば自信のあるクラブでいつも同じ打ち方を基本にしたいです。アプローチのクラブ選びは精々3本で良いと思いますが(自分は59と54の二本のみです)・・・練習量が豊富なら色々なクラブで多彩なボールで攻めるのは良いですが・・・自分の場合54での転がしでも距離感がイマイチの場合がありますから(練習していません、また殆どはオーバーのミスです)・・・パターにしちゃってます。ちなみに自分の基本は59度でのピッチエンドランです。ボールを身体の真ん中にセットして大体キャりー2/3とラン1/3です(結構コロガリます)。
書込番号:7470035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)