
このページのスレッド一覧(全853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2005年10月10日 09:49 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月11日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月8日 10:59 |
![]() |
4 | 36 | 2005年12月11日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月22日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月3日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > ミズノ > T-ZOID MX-15 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH軽量スチール]
ヤフーのオークションで5I〜SWまでの8本を34000円で購入しました。
ブリジストンのビームと迷ったのですが結局8本揃っているMX-15にしました。シャフトも初めてのSで少し不安でしたが、中々良い感じです。
思ったより飛距離も出て、依然使っていたアイアンと比較し1番手飛びます。ミズノがあまり好きではなかったのですが、最近好きになってきて思わず、3Wも7000円で落札しました。こちらは思ったより飛距離は出てませんが、アイアンは非常に気に入っています。
初心者には十分ですね。
0点

相当いいです。普通なところがいい。長く使えますよ。
書込番号:4492698
1点



アイアンセット > テーラーメイド > r5 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
ゴルフ始めて1年半。167cm 62Kg 43歳。コースは6回。ここ半年は110〜120程度のゴルフビギナーです。まだクラブハウスでドギマギしてます。
「クラブを買いかえると練習に実が入る。」との友人の助言で、アイアン(r5)とパター(2ボール)を先月変えました。LT、HT等迷いましたが、このHPのコメントを参考にしてきめました。ありがとうございました。非力な私は、RをSW含めて買いました。6本(55800)+SW(9900)をツ■ーゴルフでかいました。
【さて練習】
(1)練習の回数は確かに増えました。1〜2回/週
(2)10〜15ヤードくらい 前のクラブ(10年くらい前のミズノのセットもの)にくらべ飛距離が伸びました。1番手くらい下を選ぶ感じです。7番が150〜160。Pが、110くらいになり中途半端な距離に途惑う感じが少しありますが。練習の半分は50以下のアプローチの練習に当てています。(間違いかな)
(3)ボールがスコーンと上がり、気持ちいいですね。スイートスポット外れても近いところに落ちてくれる気がします。
【さてラウンド】
(1)9/8買い替え後、10/1、10/3(別のゴルフ場)に行ってきました。
(2)スコアは、118と121。トータルスコア自体変わりませんでした。(アイアンで縮めてパット数が増えた。)従い10打とか、大たたきのホールはなくなりました。
(3)藍ちゃんと同じって店の人に進められた2ボール。まだなじめません。
コースに出てますます好きになりました。まず100台めざし、練習に通います。次は11/5の予定です。いまから練習に行ってきます。
0点

今は、できる限り集中的にコースに出たほうがいいと思いますよ。プレイ代も安くなってますしね。
パターは本来、自分に合うものを使うべきと思いますけど、2ボールの人気が高いですね。ウッドやアイアンで「顔」とか「打感」を口にする人でもパターはスコア重視になるところがゴルファーの面白さですね。
早く100をきるよう頑張ってください。
書込番号:4490230
0点

ご指導ありがとうございます。
パターは、いままでとても軽いものを
手先で打っていたのがいけなかったので
しょう。
2ボールにかえて、入る気がしなくなりました。
3パット重ねる私に先輩が、
「おれにくれ。お前にはあわない。」
といわれましたが、断りました。
練習して打ち方を安定させていこうと思って
います。
次のコースは、11月5日の予定です。
スコアにくじけず、どんどん出て行きます。
マスターズ休暇さん 返信ありがとうございました。
書込番号:4490332
0点

パー4のセカンドショットがある程度打てるようになったら、あとはスコアメイクに直結するのは30Y以下のアプローチですね。アプローチでそこそこ近いところに寄せておけばそんなにパット数は増えません。ピッチ&ランをどんどん練習しましょう。
書込番号:4492714
0点

助言ありがとうございます。
アプローチを練習します。
あしたは、ゴルフ保険の手続きをして
足抜け出来ないようにしてきます。
親切にありがとうございました。
書込番号:4496809
0点



アイアンセット > ウイルソン > ウィルソンスタッフ TAB III アイアン (6本セット) [NS PRO 850GH]
以前使用していたT/M XR-05(iron)からドライバー、FW、TABVへと総入れ替えをやってみました。
D,FWは別ページで書き込みたいと思ってますが、このTabVはいいと思いますね。850Rシャフトですが先ず飛距離がでます、ironは飛距離はでなくてもいいのですが飛距離が出るということは力まずに打ててコントロールショットが出来ると思いますが。
まだ購入してラウンド数も足りませんが、手ごたえは確かにいいですね。
先でまた感想を書き込みたいと考えていますが、今のところはGoodです。
0点



アイアンセット > ウイルソン > ウィルソンスタッフ TAB III アイアン (6本セット) [NS PRO 850GH]
ウイルソンスタッフTABV(スチールS)を買ってしまいました。
ist8008さん、パーシモン1wさん 、マスターズ休暇さんなどのご推奨を元に、最終的には顔と、打感が決めてとなりました。
鳥かごだけの試打ゆえ、不安もあったのですが、実際練習場で使用してみると、
驚愕〜〜〜〜〜
こんなにも高い弾道で、こんなにも正確な飛びは未体験ゾーン!
飛距離もさることながら、切れ味抜群な振りぬき感にはまさに感動ものでした。
紹介して頂くまで(ウィルソンは)眼中に無かったクラブですから、ほんと感謝感激です。
最も安定していたのは9番で、140Y先の目標の半径5Y内に9割以上の確率で落ちてくれます。
それまで9番の飛距離は110Yでしたので、一気に2番手あがったことになります。
大きいクラブほど確度は落ちていきますが、
それでも5番で190も飛んでくれますので、バッグから4番と3番は不要となりました。
そこで、これまで使用していた9番で110、そしてPWで100というラインを作ってはみましたが、
振りぬき、バランス、打感、どれもが違うので、FWを買うべきかなとも考えています。
また仰せの通り、PWのグリップがおかしいことが(この私でもはっきり)わかりました。
飛距離は125で安定しましたが、
この違和感は鈍感な私でも耐えられないような気がします。
よって私もグリップを治そうと思います。
あるいは、PW、FWとも他のメーカーのものをあたって見るべきでしょうか?
一方、良い事ばかりでなく弊害もありました。
それはクラブフェースがこれまでのクラブよりも2まわり大きくなっていたため、
シャフトに近い位置で打ってきた長年の習慣が災いして、大きなフェースであるにも関わらずネックよりでしか打てないことです。
ネックよりで打つとさすがに飛距離が落ちてしまいます。
大きいクラブの方がそれは顕著で、5番で15Yほど短くなってしまいます。
これでは手前に障害物があるホールなどでは緊張してしまいます。
練習でカバーしていくしかないのでしょうが、10年間の習慣を改めるのは骨が折れそうです。
しかしながら総合評価すれば圧倒的◎です。
ほんとうにありがとうございました。
1点

ist8008 さんこんにちは!
>当方の場合はスッパイダーマンさんと正反対です。
どちらが正しいのかわかりませんが、肘を地面に向けると
とても窮屈な腕のうごきになってしまいます。確かに両脇
に腕がピッタリとつくのはいいのですが・・。
それと、グリップを下から持つとどうしても煽るようなスウィ
ングとなってしまい、当方の場合、トップもダフリも出ます。
いつぞや受けたプロの指導では、グリップを上からかぶせる
ように持つことを教わり、両手のV字が右あごを差すことで
アイアンショットの精度が良くなりました
わたしは雑誌やレッスン書、あるいはテレビなどでのプロの言葉を鵜呑みにする傾向が強いので、固定観念に支配されがちです。
肘の向きについても一番自然な動きができるそれがよいですよね。
色々試してみることにします。
グリップについては上からかぶせていますよ。
位置は左太ももやや内側、両手のV字は右肩をむいています。
アドレスに入ってから肘を下に向けるといったほうが適切だったかもしれません。
言葉足らずですみませんでした。
>もちろん、両目を開けてボールを見ていますが
より左目でみたほうが打ちにいっても左へスエー
しませんし、大切な軸が維持できるとおもいます。
どちらかというと左目でボールを見ている感じ
という表現が正しいですね。
昔、岡本綾子のレッスンでスウェ防止の効果から「ボールの後ろを左目で見るとよい」という教えを実践しようとした経験があります。アドレス静止⇒動へのきっかけとして首をわずかに右へまわすのですが、そのとき左目でボール位置を確認してそのままインパクトまで見続けるという動作を随分と試しました。
しかし右目が効き目のわたしには左目で見ることそのもの無理があり断念(というかいつのまにかしなくなった)した経緯があります。
ちなみにいまは始動きっかけとして唯一実践していることは右膝をやや内側へ折る(右膝を固定する意識をもつ=結果として右足荷重となる)という動作です。アドレスしてあれこれ考えると失敗を誘発するだけですから、意識は右膝一点のみ!ですね。
>ボールに近いと腕が縮こまり、フックする度合いが強まります。
クラブの通り道を今以上(ボール2個くらい)に確保されると
アドレスしやすくなるしスムーズなスウィングができるのでは・・・・?
実はわたしのいくつかある悩みのひとつがボールとの距離です。
シャンクと紙一重の打点の癖が抜けないため、今はボールとの距離を2つほどとるように練習しています。
ですがそうすると身長が不足(172cm)しているせいなのか、トゥの部分に10円玉が3枚くらい入りそうなくらいとなってしまいライ角が合わなくなるのです。
しかしご指摘の通りフックが出ることも事実。脇の締めすぎ+シャクリ打ちという私の最大の欠点が露呈することもすくなくありません。
すべてにおいて練習あるのみ・・・ということなんですね。
★次回は切り返しのタイミングについてご相談させてください!
またよろしくお願いします。
書込番号:4503780
0点

スッパイダーマンさん
> 肘の向きについても一番自然な動きができる
それがよいですよね。色々試してみることにします。
現在のセットアップ位置からあまり変化をつけない方が
いいと思います。
>グリップについては上からかぶせていますよ。
位置は左太ももやや内側、両手のV字は右肩を
むいています。アドレスに入ってから肘を下に
向けるといったほうが適切だったかもしれません。
飛距離、弾道が一定していれば、まったく問題ないと
おもいます。
>ちなみにいまは始動きっかけとして唯一実践して
いることは右膝をやや内側へ折る
(右膝を固定する意識をもつ=結果として右足荷重となる)
という動作です。アドレスしてあれこれ考えると失敗を
誘発するだけですから、意識は右膝一点のみ!ですね。
どこか1点に集中することは非常にいいですね。
人それぞれですが、当方のワッグル後の始動のキッカケ
は、フォワードプレスです。いわゆる「1 2の 3」の
タイミングでどの番手もスウィングしています。
「1」がフォワードプレスです。「2の」の「の」が
一瞬の切り返しのための「間」になります。あとは
クラブの慣性にまかせたフォローが「3」となります。
「3」でもっとも注意していることは、右肘です。
右肘を右スラックスポケット付近に落下させてフォロー
へと向かうことに意識を集中させています。
いわゆる、インサイドインとなるために。
>実はわたしのいくつかある悩みのひとつがボール
との距離です。シャンクと紙一重の打点の癖が抜けないため、
今はボールとの距離を2つほどとるように練習しています。
・・・トゥの部分に10円玉が3枚くらい入りそうなくらい
となってしまいライ角が合わなくなるのです。しかしご指摘
の通りフックが出ることも事実。脇の締めすぎ+シャクリ打ち
という私の最大の欠点が露呈することもすくなくありません。
すべてにおいて練習あるのみ・・・ということなんですね。
問題解決は簡単だと思います。ライ角の調整です。
ご自身の自然なアドレスからトウが上を向くのであれば、
ライ角を1度くらいフラットにしてもらえば良いと思います。
お近くのゴルフショップへいけば、500円程度で直して
くれます。ただし、TABVは軟鉄でありませんので、1度
くらいが限度です。経験のあるクラフトマンがいるところ
でおこなってもらった方がいいですね。当方も、8番
からPWまでアドレス時のフェースの向きが気になって
1度フラットにしてもらいました。その結果は、フックが
まったく気にならなくなり、ストレートの弾道で
距離が一定となっています。もともと、アイアンは得意
な方なのでフックさえでなければ、TABは安心してつかえる
クラブですね。
>次回は切り返しのタイミングについてご相談させてください!
先にコメントしたとおり、「1 2の 3」のタイミングがとれれば
切り返しのタイミングについてはそれほど悩むことはないと
思いますが・・・。「チャー シュー メン」でも「三井
住友 ビサカード」でもOKですよ。(ちょっと古いですが・・・)
書込番号:4504795
0点

ist8008 さんご無沙汰です。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
わたしは「明日天気になあれ!」世代ですので、
チャー・シュー・メーン
に全然古さは感じません(笑)。
ですが、
三井・住友・VISA・カード
は全く合わないです(笑)
さて、クラブの芯より内側でしか打てない癖、これは時としてシャンクも頻発させる悪癖が酷くなる一方となり、
ついにレッスンプロにアドバイスを求めました。
するとまずは肩のラインだけが若干右方向に向いている(左右の肘の位置)ことを指摘され修正。
さらに、アドレスでボールの位置を右に1個分ずらしたところ、あーら不思議。
シャンクがピタッと納まると同時に、ショットの大部分が芯を喰うようになり、
自分でも惚れ惚れする球筋を取り戻しました。
またハーフショットのポイントとして肩はスクエアのままで左足をボール1〜3個分下げろ(弱オープンスタンス)と言われました。
これでハーフスイングの精度も格段に向上することができました。
やはり、ゴルフを生業とする人の目と指導力は確かなようです。
フルスイングはゆっくりなのに、ハーフスイングがやたら急いで振る人が練習場を多く見かけます。
フルもハーフも同じタイミング、同じリズムでなければいけませんよね。
人のスイングには自分の欠点を見出せるヒントが満載です。
「人の”振り”見て我が”振り”治せ!」ですね。
ところで、ist8008 さんは目標としているプロのスイングはありますか?
自分の場合「美しいフォームを身につけることこそスポーツ上達の最短経路」という考えがありますので、
コンパクトで理に適ったスイングメーカーに憧れます。
その意味で、自分が今目標にしている人は宮本勝昌プロです。
クォーターのコンパクトトップ、そこからリストをほとんど使わずボディターンで一気に振りぬく切れ味は羨望の的です。
最近は携帯に宮本プロのスイングを録画しておき、それをイメージしながらレッスンに励んでいます。
幸いにも、リズムだけはぴったり一致してますので違和感は覚えません。
書込番号:4526342
0点

スッパイダーマンさん
>ついにレッスンプロにアドバイスを求めました。
するとまずは肩のラインだけが若干右方向に向いている
(左右の肘の位置)ことを指摘され修正
そうですか!よかったですね。アドレスの時は
右ひじは脇腹に付くくらいに曲げておいたほうが
いいですね。当方、いつも意識している点がここの場所です。
つまり、ダウンスウィング時に必ずこの位置に右ひじを
落下させるイメージでフォローをとるようにしています。
どの番手も同じです。右脇腹もしくは右ポケットの位置
にひじが戻ってこない限り絶対にクラブヘッドはアウト
サイドからの入射となり引っかけかスライス必至です。
>「人の”振り”見て我が”振り”治せ!」ですね。
いい言葉ですね!まさにそのとおりです。人の欠点と
いうのはよく見えます。だからといって、プロのような
スウィングができるのかと言ったら、残念ながら
無理ですね・・・。
>目標としているプロのスイングはありますか?
もちろんいますよ。伊沢利光プロと鈴木亨プロです。
お二人とも本当にきれいなスウィングですよね。
伊沢、鈴木プロのアイアンショットの正確性には本当に
憧れです。先週もブリジストントーナメントへ
足を運んで両選手の追っかけました。特に鈴木プロは
最終日、スメイルプロに1打差まで追い上げ、プレーオフを
期待したのですが、18番ティーショット
で右に曲げて、万事休すでした。
>自分が今目標にしている人は宮本勝昌プロです。
クォーターのコンパクトトップ、そこからリストをほとんど
使わずボディターンで一気に振りぬく切れ味は羨望の的です。
宮本プロは、藤田プロと同様に芹沢プロと師弟関係にあり
ますね。ドライバーの飛距離にはたいへん魅力のあるプロ
ですが、方向性に関してはいまいちのプロの印象が強いです。
サントリーオープンも観戦したさいに、いま注目の
伊藤涼太くんと同じパーティでしたが、ドライバーの
方向性、アプローチ、パットとも完全に涼太くんに負けて
いました。今シーズンはかなり不調なんですかね?
精彩を欠いていますが・・・。勘違いですか?
書込番号:4527248
0点

スッパイダーマンさんへ
はじめまして!07れなと申します。
実際スッパイダーマンさんのドライバーHSはどの位ありますか?
自分と同じ位であれば速攻で試打に走りたいと思います!
無茶苦茶魅力ですね(^-^)
書込番号:4527464
0点

>精彩を欠いていますが・・・。勘違いですか?
残念ながらその通りですねぇ。
決して勘違いではございません。
宮本プロは2001年の日本シリーズで優勝したときから注目し続けていますが、日本シリーズ以外ではあまり目立たないとも言えますね(笑)。
わたしがゴルフ場へ足を運ぶことは滅多にありませんが、家が読売CCの近所なこともあって日本シリーズの”3日目”だけはほぼ毎年見に行っています(大阪読売開催時はパスでした)。
3日目にこだわるのはラウンド終了後の選手の練習を思う存分堪能できるからです。
宮本プロは日本シリーズに限って活躍するので特に印象に残っているのですが、
練習場で彼のゆったりコンパクトなスイングを見ていると、「俺でも真似できそう」と思えてくるのです。
飛距離は遠く及ばないですが、リズムだけはずっと真似ています。
とはいえ、本音を言えば伊沢プロこそ世界屈指のスイングメーカーであると思います。
できることなら私も伊沢プロのような美しいスイングを身につけたい。
ですがこれを真似られる人はプロでもいないのではないでしょうか?
その伊沢プロですら最近ようやく復調の兆しを見せ始めましたが、ここの2年の落ち込みは信じ難いものがありました。
調子を維持し続けるのはトッププロとて容易じゃないんですね。
07れな さん はじめまして。
HSは練習場に備え付けの測定器のそれですが、
ドライバーにヨネックスナノブイ/S-2/45.25インチを使ったときは42〜45です。平均は43ちょいといったところではないかと思います。
飛距離はキャリーで240平均です。
ちなみに、ショップでドライバ購入前に計測したときは44ちょいでした。ショップは客に気持ちよくさせるためにスピード結果を多少水増ししているとよく聞きますが、多分その通りだと思います(笑)。
また、他のドライバー、例えばマックテックNVG/SR/44.25インチだと42です。
飛距離は220平均です。
HSがクラブによってこんなにも変わるものだと知ったのはつい最近のことです。
アイアンの飛距離はTabV/NS850/Sの5番で190Y。
PWで120Yです。
これで参考になりましたか?
書込番号:4528502
0点

スッパイダーマンさん
>家が読売CCの近所なこともあって
日本シリーズの”3日目”だけはほぼ
毎年見に行っています
読売ランド前か新百合ヶ丘ですか?
以前、新百合ヶ丘駅ちかくにあるリュウマチ
専門の病院へ義母を連れていってましたので
周辺地理はよく知っています。
>・・・・その伊沢プロですら最近ようやく復調の兆しを
見せ始めましたが、ここの2年の落ち込みは信じ
難いものがありました。調子を維持し続けるのは
トッププロとて容易じゃないんですね。
伊沢プロの場合は、賞金王をとっていたころの
持ち球がフェードでしたが、日本国内では戦えても、
海外へ行くと他の選手の圧倒的な飛距離に対して
無理だと判断して、ここ数年ドロー系にしてきました、
最近の低迷はスウィング改造の失敗が緒を引いて
いるようです。最近は拠点を国内において、以前の
フェードで戦っているようです。
トッププロとなると、現状維持ではなく常により上を
目指すのが当たり前のようです。伊沢プロも丸山茂樹
プロのように完全に海外に拠点をおくほうがいいのかも
しれませんね。金の面より体力勝負でしょうが・・・。
国内ではむかうところ敵なしのジャンボですら海外
のメジャーでは1勝もできないということは、海外
のコースがいかに過酷であるということを物語っている
とおもいます。丸山プロのように自身のゴルフ技術の向上
のためには日本ではダメだときっぱりと見切りをつけるか、
ジャンボのように国内にしっかりと足場を固めて技術向上
をめざすかのどちらかだと思います。
60歳近くになってもいまだに飛距離にこだわり、レギュラー
ツアーで戦っているジャンボは本当にすごい選手だと思います。
並大抵の努力では成し得ないと思います。
書込番号:4529091
0点

最近、ウエッジのうちAWもTABVにしようかと思っています。
というのも、現在PW以下が単品ウエッジ(DG200)で距離が
合いにくいからです。ただし、SWはウエッジの中でも別物
として、好みのモノがいいんじゃないかと・・・思います。
スッパイダーマンさんは、PW以下の距離は単品ウエッジ
ですか?それともTABでラインナップされていますか?
書込番号:4532851
0点

ist8008 さんこんにちは!
>読売ランド前か新百合ヶ丘ですか?
少し見栄を張ってしまいました(笑)。
近所というよりは近場と表現したほうが適切だったですね。
住居は京王線2駅手前の調布です。
>最近の低迷はスウィング改造の失敗が緒を引いて
いるようです。最近は拠点を国内において、以前の
フェードで戦っているようです。
昔、中島常幸プロがマスターズで勝つためにドローヒッターに改造して同じ失敗をしていましたね。
青木プロが本気で心配するくらいボロボロのスイングになり、私の目から見ても酷いスイングに写りました。
今は、成績も含めてかなり戻りつつありますが、往年のスイングにはまだ戻っていない気がします。
ところで、中島プロというと思い出すことに、1992年の日本シリーズの読売CC16番があります。
ティーショットを2回続けて高圧線にブチ当てたのですが、
そのとき中島プロがつぶやいた言葉が今も忘れられません。
「そうだよな・・・。同じ打ち方をすれば当たるに決まっているよなぁ…」
プロは凄すぎます。
>伊沢プロも丸山茂樹プロのように完全に海外に拠点をおくほうがいいのかもしれませんね。金の面より体力勝負でしょうが・・・。
素人感覚ですが、ゴルフに限らず海外で活躍するためには、言葉の障壁を乗り越えることが一番大事だと考えます。
自己主張の国で自己主張ができないと誰も振り向いてくれないと思うからです。
ジャンボの場合は声援が大きいほど活躍するタイプなので、その声援が日本語でないと力がでないのかも・・・。
それとラウンド中の喫煙が思うがままにしずらいのも要因のひとつでしょう。
以前テレビで丸山選手が第二打地点で喫煙しているシーンが写りました。
それを中継していた地元アナウンサーが、「この行為は非難に値します」と話していました。
そんな非難などおかまいなしでいられる強さがあるいは丸山選手の強さかもしれません。
ですが、超一流選手はテレビの前では絶対に喫煙しないものです。
それはジュニア育成を視野においているためです。
タバコはクラブハウスに戻ってからゆっくり嗜めばいいのです。
丸山選手にはタバコの力を借りなくても精神を安定させられるメンタル面の強化が急務だと思います。
さすればメジャータイトルも手が届くのではないでしょうか・・・。
>60歳近くになってもいまだに飛距離にこだわり、レギュラー
ツアーで戦っているジャンボは本当にすごい選手だと思います。
並大抵の努力では成し得ないと思います。
同感です。
ですが、これも素人感覚ですが、ジャンボがブリジストンとの契約を解除しなかったら・・・と思うのですが、どうでしょうか?
>PW以下の距離は単品ウエッジ
ですか?それともTABでラインナップされていますか?
SWの最大飛距離は80Y。
TABVのPWが120Yなので、
間を埋めるウェッジを色々探したのですが、
結局TABVのAWを買いました。
PWと同様で”カツン”という打感がイマイチですが、飛距離は100Yジャストなので一応満足です。
それに寄せ、転がし、ロブ、色々試して見ると、手持ちのSWとの距離の兼ね合いがいいので、今後の武器になりそうです。
SWは10年以上愛用しており、いまのところ唯一頼れる武器なので今後も使い続けるつもりですが季節(芝)や砂質で使い分けたいなという気持ちもあります。
もっともそこまで使い分けられるにはもっと腕を磨かないといけませんが・・・。
今現在、クラブ構成は、
1W、7W(10年前のキャロウェイHevenWood)、5I〜9I、PW、AW、SW の合計10本。
以前は3I、4Iを入れていたのですが、不要となったためあと3本余裕があります。
これで十分とも言えるのですが、あと一本くらいは入れてもいいかなとも思います。
ist8008 さんなら何を追加しますか?
ちなみに7Wは180Y〜200Yというところです。
このクラブは高いドローが打てる秀逸の武器でしたが、
今はTABVの5番とほとんど同じ弾道なので、自分の中では存在価値がやや薄れつつあります(笑)。
書込番号:4533496
0点

単品ウェッジでも、ボーケイはダメですかね?
バンスが重めに設定されているため、ヘッドの重さで振れれば飛距離の再現性は良くなると思いますy
書込番号:4534243
0点

スッパイダーマンさん
>結局TABVのAWを買いました
やっぱりそうでしたか!ちなみにおいくらでした?
価格コムで9900円で扱っているところがありましたが・・。
中古でもOKなんですが、メジャーでないので出ない
ですね。
>PWと同様で”カツン”という打感がイマイチですが、
別のところでもコメントされている方がいましたが、
TABのサウンドについてあまり良い評判がないですね
PW以下はそれ以上の番手と形状が違いますが、
どの番手もマレージングとキャビティー特有の
「ピ(ぺ)シッ」という音がとても気持ちよく感じます。
いかにも芯をくったー。という感じですね。
そうですね!100から120までの飛距離がこのAWには
欲しいですね。
>SWは10年以上愛用しており・・・
どこのメーカーですか?当方は、テーラーのracブラック
58度です。
今現在、クラブ構成は、1W、7W(10年前のキャロウェイHevenWood)、5I〜9I、PW、AW、SW の合計10本
なんだか当方とよく似ています。
7wにミズノのT-ZOID ユーティリティを愛用していましたが、
現在キャロのnewヘブンUT17度を使っています。以下の番手は
スッパイダーマンさんと一緒です。PTは、yesのパター
通称マリリン(マレットタイプ)を愛用しています。
レティーフ・グーセンプロや最近横峯さくらプロも中尺
で使っているPTです。
当方、ラウンドはなるべく必要最小限のクラブしか
持たない主義です。
パーシモン1wさん
>単品ウェッジでも、ボーケイはダメですかね?
好きです。以前まで愛用していましたが、バランス
がでか過ぎて、シャフトカットしたらまったく使えなく
なってしまい、現在、お蔵入りです。
また、お時間がありましたらクラブのご指導ください。
書込番号:4534985
0点

皆さん今晩は。
ウェッジですが僕はTabVのPwをはずしました。
何故かあれだけシャンクが止まらないです。
ですのでクリブのCG11かボーケイで悩んで結局CG11にしました。
やっぱりCG11は構えた時の安心感が大です。
46°、52°を入れて56°を58°に変更予定です。
ではでは
書込番号:4535445
1点

19年目さん
>ウェッジですが僕はTabVのPwをはずしました。
何故かあれだけシャンクが止まらないです。
シャンク解消には、右足を引くか、ターゲットに
対してほとんど正対して打ってみてください
きっと解消できるはずです
ポイントは右ひざです インパクトの瞬間
前に出ているはずですよ
>CG11は構えた時の安心感が大です
とてもよいウエッジですね
当方も愛用していました 非常にオーソドックス
な顔していて、多くのウエッジがクリーブを
元にして作製されているはずです
書込番号:4535638
0点

ist8008 さん
>やっぱりそうでしたか!ちなみにおいくらでした?
価格コムで9900円で扱っているところがありましたが・・。
GOLF5さんで10000円ジャストです(3週間前)。
店員さんに価格保障の話しをしたら、すぐにネットで価格を調べてくれて、
一番安い価格で売ってくれました。
送料分得するのと実物をチェックできるので、うれしいですね。
価格保障制度がある限り今後もGOLF5さんのお世話になると思います。
>どこのメーカーですか?当方は、テーラーのracブラック
58度です。
ミズノTP-Zです。
おそらくはミズノ初の軟鉄鍛造のキャビティアイアンです。
当時キャビティアイアンというのは、100を切れない人のクラブという認識があり、上級者には見向きもされませんでしたが、”100が切れなかった”私にはピッタリでした。
お陰様で、100の壁は一気に突破できました。
>なんだか当方とよく似ています。
7wにミズノのT-ZOID ユーティリティを愛用していましたが、
現在キャロのnewヘブンUT17度を使っています。以下の番手は
スッパイダーマンさんと一緒です。
ほんとうによく似ていますねぇ・・・。
腕前も似れたらなぁと思います(笑)。
>PTは、yesのパター通称マリリン(マレットタイプ)を愛用しています。
レティーフ・グーセンプロや最近横峯さくらプロも中尺で使っているPTです。
パターは、
WillsonのTPAV(だったかな?)のニックファルドモデルと、
マレットタイプのゼブラパター(こちらは確かグレッグノーマンモデル・・・)の2本です。
ミーハー丸出しですね。
ですが、いずれも10年以上使い続けています。
実は、横峯さくらプロの中尺は3本目のパターとして私も密かに狙っていました。
ほんとミーハーです(笑)。
パーシモン1wさん
>単品ウェッジでも、ボーケイはダメですかね?
プロの間では人気の高いウェッジのようですね。
お奨めであれば試打クラブで試して見ることにします。。
★追記
ドライバーやアイアンはゆっくりスイングしている人が、
アプローチになるとスイングが早くなる人が多いですね。
これは手打ちのせいでしょうかねぇ…
書込番号:4545156
0点

スッパイダーマンさん
>GOLF5さんで10000円ジャストです(3週間前)・・・今後もGOLF5さんのお世話になると思います。
そうですか! 送料が不要な分お安く購入できて
goodですね。当方もシュミレーション試打させて
もらいに近くの板橋店へよく行きます。
racの58度は、バランスがD5でTABとの数値が
違いすぎで使いづらく、シャフトカットして2.5
までに落としました。落としたまでは良かった
のですが、今度は距離まで落ちてしまってロフト
を56度に立てました。
>ほんとうによく似ていますねぇ・・・。
腕前も似れたらなぁと思います(笑)。
いえいえ、とんでもございません。シングル
までの道のりは遠く、停滞かつ付近を彷徨い
続けている次第でございます。
>パターは、WillsonのTPAV(だったかな?)
・・・横峯さくらプロの中尺は3本目のパター
として私も密かに狙っていました。
yesのパターは、最近人気が出てきてなかなか
すぐれモノですよ。当方も現在の34インチ
から中尺にしようか検討中です。シャフト伸ばし
とグリップ交換で5000円くらいだそうです。
>単品ウェッジでも、ボーケイはダメですかね?
>プロの間では人気の高いウェッジのようですね。
お奨めであれば試打クラブで試して見ることにします。。
現在プロの間で人気のあるウエッジは、フォーティーン
のローバンスです。
>ドライバーやアイアンはゆっくりスイングして
いる人が、アプローチになるとスイングが早くなる
人が多いですね。これは手打ちのせいでしょうかねぇ…
タイミングですね。どのスウィングも1、2の、3
ですね。
書込番号:4545449
0点

ist8008 さん
こんにちは。
お久しぶりです。
一昨日、社長の命を受け、接待ゴルフにつき合わされました。
ゴルフとはいえ日曜日の”仕事”ですからシンドイの一言です。
しかも相手はとってもお偉い”先生”。
送り迎えはハイヤー。
アゴアシ付きの只ゴルフ三昧。
実に”ウラヤマシイ”身分です。
事前に申し付けられたことは
・先生を常にトップバッターにする
でした。
言い換えればスコアは毎ホール常に先生以下でいろということです。
先生のゴルフ歴は30年。
オフィシャルハンディは9。
ベストスコアは72だそうです。
しかし6インチリプレース&1m以内はOKのゴルフ。
体育会系の私には到底受け入れられない”ゴルフごっこ”です。
それはともかく、ゴルフの楽しさを味わうでなく黙々と”仕事”をこなしました。
ドライバーは60%の力を心がけ200Yちょっとを”意識的”にキープしました。
二打目は絶対に無理をせず(トラブルで迷惑をかけないため)花道に転がすことを心がけました。
その結果・・・。
何と生涯ベストスコアが出てしまいました(笑)。
ダボなしの完璧ゴルフです。
ただし1mOKパットを余儀なくされたので、その部分は差し引かなければなりませんが…。
ちなみに先生は40、41の81でした。
実際同伴してみると気さくでいい人でした。
しかもノータッチプレーでしたから、実力であげたスコアと言えます。
1番ホール以外は全ホール先生が1番バッターでした。
しかし最終18番ロングホール(490Y)だけは次のホールがないので欲求不満の解消+バーディ狙いで思い切り振り抜きました。
これが人生一ともいうべき改心の快打を生み、下り傾斜も手伝って信じられない飛距離が出てしまいました。残りはたったの120Y(笑)。
これを見事2オン。しかもそれがたった50cmでイージーイーグル!この甲斐あって?年ぶりの30台(38)が出てハッピー、ハッピー・・・。
しかし・・・。
休日接待専用コースには辟易です。
ほとんどのホールでティーは前方に設定され、しかもヤーテージは50Y以上サバをよんでいます。
2打目で7番を使ったのはたった1回だけで残りは全てサップ(SW,AW,PW)でした。
18番のロングも実態は440Y程度ではなかったでしょうか。
230Y超えたあたりから下り坂ですから300オーバーは簡単にでてしまうようになっていたのだと思います。
このように実体と掛け離れた飛距離表示に何のメリットがあるのでしょう?
そのうえ二打目でピンが見えないホールが数ホールあり、およそゴルフ場と呼ぶにはふさわしくない”遊び場”でした。
藍ちゃん人気でゴルフが再び脚光を浴び始めているこのごろですが、
”接待”+”接待向けコース”が存続する限り、
ゴルフから”贅沢税”が消える日は遠いような気がします。
書込番号:4617531
0点

お、お疲れ様です。
接待ゴルフは経験したことありましたが、疲れますね。
グリーンにONでOKをもらい、「ありがとうございます」と笑顔でお礼を言い、スコアには+2打と・・最後までやりたかった。
と思いや、苦戦すると最後まで打たせていただけましたy
先方に勝っていただいて、快く帰っていただくのがその日のお仕事
自分のゴルフを二の次に相手を考えねばならないとは・・最後は精神的に疲れて、ミスの誘発を
あれは、一度で十分ですy
書込番号:4617860
0点

スッパイダーマンさん
こんにちは!
接待ゴルフ、ほんとうにお疲れさまでした。
気を使いましたね。
貴殿にとって、当日のゴルフ内容が完璧
だったのは日頃の精進のお陰だと思いますが、
お偉い先生にとってはいかがなものだったの
でしょうか?むくれていませんでしたか?
ゴルフと言うスポーツは、本当に欲を出さないで
プレーすると良いスコアーがでますね!
今日、たまたま、午後6時台のニュースを
見ていたら、世界身障者ゴルフ大会があって
日本人が優勝したそうです。
名前は忘れましたが、右手首から先が
義手でありながら、オフィシャルハンディー
0だそうです。DRの飛距離はなんと300yd。
ご本人曰く、右手がなければこれだけ努力は
しなかった・・・とのこと。健常者であり
ながら、いつまでたっても上手くならない
のは努力不足(素質も必要ですが)だという
ことですね。
書込番号:4618033
0点

パーシモン1wさん
ist8008さん
お返事ありがとうございます。
>グリーンにONでOKをもらい、「ありがとうございます」と笑顔でお礼を言い、スコアには+2打と・・最後までやりたかった。
上り真っ直ぐの1mならばOKでもいいでしょうが(それとて外す人は多くいるでしょう)、
下りなら50cm、横からであれば30cmでもOKはだせません。
そもそも”OK”って何です?・・・てな感じです(笑)。
マッチプレーじゃないんですから、カップインするまでホールアウトとは認めたくないです。
50cmの緊張感をどれだけ経験するかがパッティング上達の源泉となると信じていますし…。
>一度で十分ですy
全く同感です!
もう二度と御免ですね。
プレイ費、食事代こそタダでしたが、ひとりで往復した交通費は自腹でした。
心底バカバカしいと思いました。
>お偉い先生にとってはいかがなものだったの
でしょうか?むくれていませんでしたか?
いえいえ、むしろ気をつかってもらいました。
お風呂で
「最後のイーグルは見事だったねぇ」
などと気遣われたほどです(笑)。
>名前は忘れましたが、右手首から先が義手でありながら、オフィシャルハンディー0だそうです。
>DRの飛距離はなんと300yd。
世界大会のことは知りませんでしたが、ゴルフネットワークの番組で身障者ゴルフ国内大会のダイジェストを見ました。
もう見事としか言いようがありませんね。
同一人物ではないと思いますが、
やはり同じ障害(右手が義手)を持つ人の奥さんが、
「子供がパパのゴルフの真似をするときに片手一本でクラブを振る」
と苦笑しながら話されていました。
家族の理解の大切さを強く感じた次第です。
私もSWを右手一本で打つ練習をよくしますが、
ダフったりしてクラブが右手からすっぽ抜けそうになるときが怖くてたまりません。
それにちゃんと当たっても飛距離は絶対に落ちます。
それなのに、左手一本の人がはるかにオーバーラン・・・。
私の悪癖は力みからスエーしてフォローで左肘の行き場を失い引いてしまうこと。
このスイングが出ると
「ああ、左腕なんてなければいいのに・・・」
と思うこともありました。
例え冗談でもこんな不埒な発言は許されませんよね。
猛省です。
>健常者でありながら、いつまでたっても上手くならない
のは努力不足(素質も必要ですが)だということですね。
どうやらお互いそのようですね(反省)。
書込番号:4636419
0点

パットをさせてもらえず、たまに打つと芝に慣れずミス・・
そして、またOKでホールを飛ばされ、また忘れた頃にパットを何度か・・ミスする〜
作戦ですか!って言いたくなりましたy(泣)
>健常者でありながら、いつまでたっても上手くならない
そうですね、私もその一人ですy
精進せねば
書込番号:4646180
0点



アイアンセット > グローブライド > オノフ ツアー アイアン (8本セット) [ダイナミックゴールド S200]
ツアーアイアンもいいのですが、FORGED MB−247 (JP)
DG−S200がいいですね。
ダイワの試打会で打ってみました。
ミズノMP−33 30 32より格段によいマッスルです。
ヘッド重量のせいか、ミズノは引っかけてしまいます。
その点、HS45くらいでもまったく引っかけずに
弾道も高くストレートで飛んでくれました。
購入したいMBアイアンです。
0点



アイアンセット > プロギア > TR-X 915 CR アイアン (10本セット) [スペックスチールII]
M43スチールはそこそこの重さがあるので(5番37.75インチで405g)、安定してますね。旧910TRXに比べヘッドが大きくなったので、ややトウよりで打つイメージでいい感じです。910TRXより距離は出ます。
今使っているウィルソンTABVとヘッドの大きさも同じぐらい。TABVは不満はないのですが、フェースの弾きがいいためか、シャフトのせいか(NSプロ850S)、たまに想定外のタマが出ますので、買換えました。
0点

自己レスで失礼。
コースで3回使いましたが、なぜか実戦では構えにくく感じ、結局しつこく持っていたTABVの方が構えやすく、結果も良いので、915CRは売りに出しました。悪くはないんですけどねえ。
書込番号:4548945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)