
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2010年11月16日 10:55 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年11月21日 10:32 |
![]() |
2 | 3 | 2010年11月9日 22:54 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2010年12月2日 18:05 |
![]() |
65 | 14 | 2010年10月20日 17:57 |
![]() |
2 | 9 | 2010年10月11日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんの書き込みやアドバイスをいつも楽しく拝見しています。
私はゴルフを始めて4年になります。 練習は週に3回、そして毎週末にはコースに
出ています。
体重は172センチ、体重は68キロ、ドライバーのヘッドスピードは38から40ぐらい
の数字が出ています。(計る場所、ショップやコーチの計測によって多少違いますが
だいたいこの間の数字が出ているようです) ボールスピードは50から54ぐらい。
JGAハンディは23です。 ちなみにアイアンで計測するとHSが30、ボールスピード
が40ぐらいでしょうか。
ドライバーはテーラーメイドのR9のRシャフトで、そこそこ安定して当たっています。
現在使っているアイアンはテーラーメイドのXRフォージド、シャフトはNS950のRです。
7番アイアンからPまではそれほど大きな問題は無く使っているのですが、6番と5番
アイアンは正直言って安定していません。
先日、練習場でキャロウェイのNEWレガシーのカーボンシャフトのRとSRの6番を試打して
みたら、Rシャフトがとても軽いのですが高い球がコンスタントに出てくれたので
「ひょっとしたら自分にはこのシャフトが一番合っているのではないか?」と思い
悩むようになってしまいました。 今のクラブと比べると50グラム近い軽量化になるので
その短所もあるだろうと、ぼんやりとは思うのですが、なかなか決断がつきません。
そんな私に皆さんのアドバイスを頂きたく思います。 例えば、「今のままのアイアンで
更に練習しろ」とか、「そのぐらいの軽量なシャフトのほうが合っている」とか、ご教示
頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

人によって、特異 不得意があるので、一概には言えませんね〜
私の場合は、アイアンはどんなの使っても同じです。そこそこに飛んでくれます。
あまり変化がありません。スチールのSであろうが、カーボンのRであろうが・・・
ちなみに、スチールSの3Iも打てます。それなりですが・・・
でもウッド系が打てません。で、フェアウェイウッドをバッグから抜いています。
対策ですが、私と逆にウッド系を増やしては・・・
もう一つ、私が3Iを打つ時にやっているのですが・・・
「これは7Iと同じだ・・・ これは7Iと同じだ・・・」と自己暗示をかけること。
これが私の場合、結構効きます。
ん〜、希望の回答になっていませんね〜 すみません。
書込番号:12214037
2点

ボギープレイヤーさん
>例えば、「今のままのアイアンで更に練習しろ」とか、「そのぐらいの軽量なシャフトのほうが合っている」とか、ご教示頂ければと思います。
⇒今おいくつなのか分かりませんが、現在のことだけを考えればご自身がおっしゃる通り軽量化を図ることが一番即効性があると思います。
しかし、60以上になって加齢のための軽量化でない限りは、短絡的な軽量化は如何なものかと思います。
当面考えられる弊害は、切り替えしやミートポイントが変わりスウィングがばらばらになる危険性があります。
またシャフトも調子が変わることで、極端な引っ掛けスライスが出るようになる可能性も大きいでしょう。
スターと時から安易に軽いクラブでスィングを覚えると、手先の小細工で打とうとする手打ちの癖が身に付いてしまうかも知れません。
私も含めて、周囲にはこのケースで後々修正が効かず"我流の癖"に苦しんでいるゴルファーはかなりいます。
何事も始まりが肝心ですね!?
ある程度の期間を見据えた上で、腰を据えて取り組まれるのなら、60%ぐらいの力感でしっかりと振り切れる範囲のスペックのシャフトでチョイスされることをお勧めします。
最後に...
いずれにせよ、高価な買い物になります。
将来に、リシャフトも含め"買い替えスパイラル"に陥らないためにも、最寄りの量販店等に通いいろいろ試打をしてみてください。
以上先駆者の弁明を一言...(苦笑)
書込番号:12214347
1点

2bokkoshiさん
コメントありがとうございます。
スチールSの3番アイアンが打てるなんて、素晴らしいです。 私は
最初から3番アイアンは持っていません。
おおせの通りフェアウェイウッドはロングアイアンほど苦手ではないですが
方向性に自信がありません。 やはり、もっと練習を重ねたほうが良いのでしょうか。
しかし、どんなシャフトのアイアンでも問題なく打てるというのはアコガレます。
自分自身に言い聞かせるというのは初めてうかがいました。 こんど試してみようかと思います。
メンタルな部分へとのことですね、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12215935
0点

Nice Birdy !!さん
コメントありがとうございます。
鋭いですね。 申し遅れました。現在、私は57歳ですので将来のことも見据えて考えております。 今から先、体力などが強くなることは考えられませんので。・・・
自分の力の6割でとのアドバイス、素晴らしいと感じます。 私がカーボンのRシャフトで感じたのは、その点だったのです。 力を抜いてスイングすることを念頭に置いて練習をしているので・・・。
昨日も練習場でこのレガシーのRシャフトとSRシャフトを借りて試してみましたが、軽く振ることができたのですが、やはりSRシャフトのほうが硬い感じがしました。 何か弾くような感じがいたしました。
ところが、ややこしいことに、今日のラウンドで自分のアイアンを使ってみると、そこそこ7番までは飛んでくれるので、「やっぱりこれを替えるのはリスクがあるのかなあ」とも思ってしまうのです。 もちろん5番、6番が使えない状況に変わりは無いのですが・・・
おっしゃる通り高価な買い物になりますので、皆様のアドバイスを伺っております。 本当に良いアドバイスをありがとうございます。
書込番号:12216028
0点

こんにちは。
>7番アイアンからPまではそれほど大きな問題は無く使っているのですが、6番と5番
アイアンは正直言って安定していません。
7〜Pまではそのまま、6番と5番の間くらいのロフト(27〜29くらいかな?)のユーティリティでシャフト50〜60g台カーボン(RかSR)を1本入れて、5、6番は抜いてしまうというのが、いいのではないかと思います。
コブラのバフラーなどオススメですが、他でも良いものはたくさんあります。
上がり易さを求めるのであれば、シャローなものを選びましょう。
さすがに、ショートアイアンを50g近く軽いものにするのは、まだお早いのではないかと思います。
>現在、私は57歳ですので将来のことも見据えて考えております。 今から先、体力などが強くなることは考えられませんので。・・・
今後は、FWやUTをうまく組み込み、練習されるのが良いかと思います。
私の義父など、ドライバーで50yぐらい遅れをとるのですが、セカンドでFWやUTを上手に扱い、ヒタヒタと寄せてきます。これをやられると、飛距離で勝る方は精神的にやられますね。
書込番号:12219504
1点

こんにちは。
クラブに体を合わせろ!っていうのが、できなくなった47歳ですが、DG:R100→S100→S200と変更する中で、ライフル・DG-SL:S300とで失敗した経験があります。
ウッドに関しては、失敗歴は少なく、MP-500にスピーダーVT50をセットし、グリップ下に約1g 追加しています。
球筋は、基本ストレートから右ストレートで安定しています。ドライバーのみややドローですが、ケガは少なく飛距離も満足の範囲です。
クラブに求めるものは、ドライバーは飛距離&方向性で、アイアンには更に正確性です。正確性とは、何かと考えるに、いつも計算できる結果が得られる事とすれば、安定性を求める内容が何かによってシャフト選択の材料になるかと思います。
一時期、カーボンシャフトが流行しましたが、ミス時のバラツキが多い事から、スチールに戻った事があったようで、年齢により、5ヤードマイナス傾向がありますが、余り気にしていません。何よりも、ターゲットにより近くを狙うなら、同じ番手でいつも同じ距離と方向であれば、何の心配はないかと思います。
右も左もでるのであれば、それはスイングやボール位置やライの問題ではないでしょうか?
ウッドとアイアンの意識をキッチリ分ける事は、非常に重要な手段かと思え、実際非常に役に立ちます。
まとまりのない話しで申し訳御座いませんが、安定性の悪い5〜6Iにウイエトを追加するなど、試されてからの方が良いかも知れません。
人其々ですが、ヘッドのモドリが悪くつかまりの問題であるなら、ヘッド側でバランス調整を、重量的問題からくるコントロール性ならグリップ側にという方法もご存知かも知れませんが、単純な事で、意識上の差別が可能となり、安定性がアップすることもありますよ!
何を隠そう、私も小細工で、クラブを体に合わせたり、意識を変えています(笑)
書込番号:12220613
0点

スルーボアさん
コメントありがとうございます。 ユーティリティですか。 そうか、その手がありましたね。
一回だけ試打してみたことがあるのですが、使いやすいと感じたことがあります。 5番と6番を抜いてしまうというのも考えたことがありませんでした。
オススメのユーティリティを試打してみようと思います。
アドバイスありがとうございます
書込番号:12223309
0点

ぷっしゅ〜あうとさん
コメントありがとうございます。
DGの重いシャフトを使っておられるのはお上手な証拠ですね。
上でコメントいただいた2bokkoshiさんもどんなクラブでも
打てるとのこと、敬服いたします。
私の失敗はたいていの場合、セカンドショットで起きます。 力が入りすぎたり
すると、必ず失敗するようです。
ウェイトを付けると、どんなことが調整できるのでしょうか? それほど経験が
無いので、具体的に教えていただけると幸甚です。
それにしても、4年前までは、あれほど忌み嫌っていたゴルフですが、始めてみたら
あまりの面白さに気づき、過去にゴルフをしなかったことを後悔します。
お話にあるユーティリティと共に、ウェイトを加減して使ってみますね。
それにしても、Rシャフトの50グラムの違いには、ちょっと不安になってきている
今日このごろです。
書込番号:12223345
0点

ボギープレイヤーさん
ウェイトは結構簡単にクラブスペックを変更できるので、練習場でまず試されてからが良いかと思います。
場所と重量ですが、違いをハッキリさせる為には、まず3g程度から始め1gずつ少なくしていきます。
自宅で貼ってからではなく、練習場で少しウォーミングアップしてから貼った方が、違いが分かりやすいです。手で貼った後に、ボールで軽く叩くと剥れにくいです(パンク修理みたいに)。
ルール上、公式試合中におけるこの行為(自然に剥れてもNG)はクラブの改造行為として不可ですので、確かペナルティが各1打に1ペナだったと思いますので、ルールブック等でご確認下さい。
貼り方ですが、私の経験上で曖昧な部分もあるかも知れませんので、予めご了承を!また、ウェイトの箱等にも簡単な説明があると思いますので、ショップ等でご確認下さい。
フレックス:R、50gという事をやや踏まえて書きます。バランスが分かりませんが、一般的にD0〜D1かと思います。
クラブの重量追加:グリップの直ぐ下のシャフト部分に巻くように貼り付けて下さい。フレックスを変更する事無く、重くできます。3gだと結構ズッシリすると思います。反面、ヘッドが少し効かなくなった感じ(例:D1→D0)がするかもしれませんが、場合によりヘッドコントロールがし易くなる事もあります。
バランス変更:単純にヘッドを重く聞かせたい場合は、ネック上直ぐの所。ヘッド裏で、下方は低重心化効果でボールが上がり易く、トウ側であればスライス対策(ウッドは反対にヒール側)になります。反面、ヘッドが重くなった分、フレックスが柔らかく感じインパクト寸前の戻りが遅く感じる知れません。ヘッドが走る様になります(例:D1→D2)が、トップの切換しをややゆっくりにし、インパクト時に体を止めヘッドが降りるのを待つように(手が体を追い越すのを待つ)心掛ければ、後は重みで振り切れると思います。せこいですが、シャフトのネックから30p辺りまでセロテープを張れば、少し固めに出きるらしいです(世間体が・・・)。
グリップ交換も一役買います。ゴムの薄いタイプだと、ヘッドが効く様になります。コード入りは結構重いですね。私の場合は、以前はコード入りで、両面テープ二重で太め仕上げで、手首の返りを押さえ、スライス覚悟のフック・チーピン防止にしています。
ちなみに、細いと返りやすくスライス防止、太いと返りにくくですが、方向性が出しやすくなる場合も・・・
実際にスペック変更するならば・・・(私的想像)
グリップ側に3g追加、ネックに1g追加、グリップを薄い型でテープ二重巻きにして、ボール位置を右足前から徐々に左足側へ移しながら、結果を見る。可能ならば、べた足で、ハーフ〜3/4ショットからフルスイングへ・・・
くれぐれもスイングを変える事は厳禁ですよ!
クラブも変更、スイングも変更では、何が何だか分からなくなりますので、誤解のない様にご注意を!
要は・・・
特にアイアンの場合、飛距離ではなく正確性を必要としますので、まずは考えながら(クラブへの不安)打つ事が、一番のミス要因だと思いますので、何(何の不安)も考える事無く打てればナイスショットにつながると思います。
“アドレスしたら、考える前に打つ!”
長くなって、大変申し訳ないっす!
書込番号:12224151
1点

ぷっしゅ〜あうとさん
たいへん御丁寧な説明、本当にありがとうございます。とても勉強になります。なにしろ52歳でゴルフを始めたので、同年代の人たちと比べると基礎的な知識がほとんどありません。 ゴルフを始めたときに、まず練習を始めるときから先輩に渡されたのはルールブックというぐらい素人でしたので、ハードについては全く無知で、皆さんのコメントでいろいろと調べることの手引きができました。 もっと勉強してみようと思います。
ニューレガシーの顔と振りやすさにすっかり惚れこんでしまいましたので、たぶん近日中に買い求めると思いますので、ぷっしゅ〜あうとさんや、皆さんのコメントはたいへん参考になります。
特にぷっしゅ〜あうとさんや皆さんの書き込みの根底にある精神的な面は「なるほど」と思いますし、ぷっしゅ〜あうとさんのお言葉
>特にアイアンの場合、飛距離ではなく正確性を必要としますので、まずは考えながら(クラブへの不安)打つ事が、一番のミス要因だと思いますので、何(何の不安)も考える事無く打てればナイスショットにつながると思います。
“アドレスしたら、考える前に打つ!”
これが本当に心に響きました。 まさに今のクラブであるのが、このクラブが本当に合っているのか、オーバースペック(重すぎ、硬すぎる)のではないのか?というのが、ロングアイアンでの失敗の大きな原因のひとつだと思います。
ここで、気に入った顔とスペックのニューレガシーのカーボンRと、じっくりと付き合って、クラブを信じられるようにしてみたいと思います。 ハンドル名のボギープレーヤーは、私の目指しているところで、実際の平均スコアは92から95ぐらいですので(ベストは83でした)皆さんのアドバイスを参考にして、もっともっと上手になりたいと思います。
私の当面の理想はコンスタントに90で回れる、あるいは90をちょっと切ったところで回れるようになることですが、いつのことになるのか・・・笑。 とにかくがんばってみます。
とにかく軽く打てるように・・・がんばります。
素晴らしいコメント、感謝しております。 目の前のうろこが何枚も落ちたようです。
ありがとうございます。
書込番号:12224281
0点



ハンデ12のアラフォーゴルファーです。今、タイトリスト695MBのX100を使用中です。経年劣化から買い換えを検討中。 ドライバーのH/Sは52(バーナーTP、シャフトX)です。
パワーヒッター向けで易しいアイアンをアドバイス願います。
石川遼プロみたく攻めてみたいなぁ!
0点

back-spinさん
「BURNER TP IRON 2010 X100」など如何でしょう!?
同じBURNER TPシリーズですし、すっきりまとまるのではないかと思います。
ブラック仕上げでやや小ぶりのヘッドですが、捕まり過ぎず、かと言って難し過ぎない逸品です。
しかし、アラフォーでX100ですか!?
凄いですね...(苦笑)
46歳の私も、2ほど年前はS200仕様のIRONを使っていましたが、加齢もあってバランスを考えた挙句、今はNS950GHSの60%スウィングをイメージしています。
強く振ると言うよりは、インパクトをしっかり...と意識するようなってからショットが安定して来たような気がします。
書込番号:12197618
0点

Nice Birdie!!さん
早速、アドバイスありがとうございます。
41歳ですが、184p・85sと体格にも恵まれ、高校までラグビー部No.8でした。ショツプで試打できれば良いのですが?たぶん、試打クラブにX100は置いてない気がします。
書込番号:12197705
0点

身長が高いですね。ライ角調整できるやつがいいんでは?
軟鉄か・・
パワーがあるんでフェースに反発はいらないし。
重心も低い必要もない、名前のようにバックスピンかけたいなら低くないほうがいい。
優しさのためには慣性モーメント高くてFPが大きくない方がいい。
基本的に重心は高いほうが慣性モーメントは高くなります。
う〜ん、なんだろう。三浦技研のCB3003とか。
タイトリストならZBかな??
書込番号:12200959
2点

back-spinさん
まるでアーノルド・シュワルツェネッガーのような体格ですね!?
貴殿のような身体能力があれば、打ち急がず芯でとミートすることだけを心掛けて、上から潰るようなイメージで打ちこめば、吹け上がらずに中高弾道のグングン伸びる球が出るでしょうね。
パワーがありますから、コンパクトなトップから軸のぶれない確実なミートさえ再現されれば曲がらずに飛ぶかと思います。
羨ましいです...(羨望)
さて本題ですが...(苦笑)
楽天市場を見る限り今日時点では、残念ながら上記仕様のIRONはありませんでした。
ものは考えようですが、ゴルフパートナーの"安心買い取り"を利用して、3日以内に返却すれば85%で買い戻してくれますので、レンタル料として割り切ってみるのもありかと思います。
全国の加盟店を網羅する"バーディーネット"なるネットワークで、豊富な品揃えと情報が得られます。
3日間の内に、練習場で1〜2回、コース上での実戦が1Rできれば十分吟味できるかと思います。
以上
当てにならず、長々とすみません...(恐縮)
書込番号:12202510
1点

Nice Birdie!! さん
ゴルフパートナーですか。ありがとうございます。
因みに、体格は、アラフォーですのでシッカリ脂が乗ってますよ。
それから、コンパクトスイングですが、解っていてもロングホールでは、2オン狙いで大振り、結局ボギーとなっちゃいます。距離的に届くというのは、悪魔の囁きのようです。プライベートで、同伴者の狙えとの声にノってしまい、ガードバンカーへ・・・。
キャディもびっくり、2オン成功、イーグル逃しのバーディもたまにはあるんですよ。
書込番号:12203564
0点

back-spinさん
>キャディもびっくり、2オン成功、イーグル逃しのバーディもたまにはあるんですよ。
⇒これもまたゴルフの醍醐味じゃないでしょうか!?
私など、これがあるから止められません...(苦笑)
1Rで5mぐらいのparパットがマグレでも入りようものならもう大変です。
1日幸せな気分に浸ってしまいます。
逆のパターンが大半ですがね...トホホ
書込番号:12204105
0点



はじめまして。Psycho Bunnyと申します。
いつもこちらの書き込みを拝見させて頂いております。
いくつか質問させて頂きます。ご指導頂けますと幸甚に存じます。
ゴルフ歴1年の35歳初心者ゴルファーで、ゴルフに関して全く無知のまま道具を揃えてしまいました。
現在使用しているクラブに疑問があり買い替えを検討しております。
身長:167cm 体重:59キロ
HS:48くらい
ラウンド回数:3回
ベストスコア:104
所持クラブ
1W:マックテックNV−R TYPE2 フレックスS
FW:マックテックNV−F MF-5053fw フレックスS
アイアン:キャロウェイ]20 US仕様 カーボンシャフト フレックスS
【ドライバー】
ドライバーは、フレックスSですがとても柔らかく感じます。
また、シャフト、クラブ自体も軽いのでヘッドが暴れている感じがします。
平均飛距離は245Y(キャリー)くらいです。基本的にはドローで調子が悪くなるとチーピン連発します。
スイングとクラブのスペックが合っていないと考え軽く振るようにしますがなかなか上手く行きません。
クラブに合わせたスイングを磨くのか、スイングに合ったクラブを探すのか、どちらがよいのでしょうか?
また何かオススメのDRは御座いませんでしょうか?
【アイアン】
キャロウェイX20ですが、これは初心者向けのクラブでしょうか?
前述しましたが、知識もなく見た目重視で購入したので自分に合っていないのであれば買い替えるつもりでおります。
ちなみにシャフトにはLOW TORQUE.MIDKICK.75gと記載されています。
当時はカーボンシャフトの方が高級で品質も良いものと勘違いしこのクラブを購入しました。
現状使用していて不満はないのですが、スチールシャフトの方が良いのであれば購入を考えております。
念のため気になっているクラブは以下になります。
・バーナー2.0 アイアン NS PRO950GH フレックスS
・バーナー アイアン2009 NS PRO950GH フレックスS
・インプレスX Dスチール NS PRO950GH フレックスS
まだゴルフを始めて一年ですから、もう少し今のクラブで腕を磨いたほうがいいのか、
若しくは早い段階で自分に合ったクラブに替えた方がいいのか、どちらがいいのでしょう。
雑誌やショップでクラブを見ていると購買欲を抑えるのに苦労します。
ご指導の程、何卒宜しくお願い致します。
0点

こんばんは♪
細身な体?の割には、HS48とは・・・結構パワフルですね♪
何か、本格的なスポーツをやられてますか?
マックテックの純正シャフトは柔らかめですね〜
同じS(STIFF)表示でも、硬さはメーカーによってまちまちなんですよね^_^;。
ヘッドが嫌いでなければ、リシャフトされると良いかも?
ドライバーなら60g台のXか70g台のSが合うかも?
ツアーADのEV6やアッタスの6なんか硬めですので、60g台でも「S」で良いかもしれません。
重さが苦にならない(パワーに自信がある?)なら70g台のシャフトをチョイスして見るのも良いかもしれませんよ。
フェアウェイウッドは、ドライバーの10g〜15g増しの重量のシャフトをチョイスしてください。
多分ヘッド自体は、マックテックNV-R、NV-Fのシリーズが一番飛ぶヘッドだと思います♪
アイアンはX20・・・良いんじゃないですか?
初心者からベテランまで愛用者は多いですよ♪長く使えるアイアンだと思いますけどね。
カーボンシャフトで75gですから、チョット軽いのかもしれませんが。。。
スペック的には初心者向きでもないかも??
軽過ぎて手打ちになるようなら、スチールにして見るのも良いかもしれませんが。。。
アイアンは、しばらく今のままで良いんじゃないかな??
書込番号:12191099
1点

こんばんは
ヘッドスピード速いですね
私はX-20のUSモデル(スチール)を使っていますが
HSは 42そこそこですが 振れています たぶん(笑)
確かにそれだと アイアンのシャフトが
合わないかもしれませんね。
かといって、書かれているNSPRO950の軽量スチールでも
まだパワーが勝るような気がします・・
年齢とHSからだけの判断になりますが
もっと重いスチールの方が合うような気がします。
(ダイナミックゴールドクラス)
とりあえず近所のゴルフ5などで見て、触ってから判断しても遅くないと思います。
(試打したから 買わされるとか無いですから(笑))
書込番号:12191196
1点

#4001さん NN8さん
早速のご返信ありがとうございます。
HS計測時は現在使用しているマックテック赤ナビで計測しました。
軽いドライバーなので早く振ることが出来たのかもしれません。
ちなみに学生時代はラグビー部に所属しておりました。
キャロウェイX20は長く使用できるアイアンとの事で、クラブに対する不安も解消されました。今後も大切に使用致します。
ただしシャフトが軽いとの事ですので手打ちや緩みが頻発するようであれば交換を考えます。
>ヘッドが嫌いでなければ、リシャフトされると良いかも?
>ドライバーなら60g台のXか70g台のSが合うかも?
>ツアーADのEV6やアッタスの6なんか硬めですので、60g台でも「S」で良いかもしれません。
>多分ヘッド自体は、マックテックNV-R、NV-Fのシリーズが一番飛ぶヘッドだと思います♪
⇒なるほど、シャフトは重さと硬さのバランスも大切なのですね。
とても勉強になります。
ヘッドはとても気に入っています。本当にこのNV-Rは飛ぶと思います。
個人的な意見ですが、新ゼクシオよりも飛びました。(ただしゼクシオはSRでしたが)
もう少し使用してみてシャフトが気になるようであればリシャフトします。
現状100を切れていない状況ですので、100切りに向けて努力します。
この度は的確なアドバイス有難う御座いました。
書込番号:12191541
0点



はじめましてゴルフ歴2年 平均スコア92 叩くと100以上の初心者です。ドライバーはツアーステージ701シャフトツアーAD#EV6sでのHSは51でヘッドスピードの割に飛ばず平均270yたまに290 アイアンはツアーステージ 2005 X BLADE マッスルバックのNS950使用しています。 飛距離は7番で平均150 悩みは たまに出る引っ掛け 高く弱々しい出玉です。ダイナミックゴールドのシャフトに変えたら シャフトがしっかりしている分 風にも強い玉 引っ掛けが減少するのではと リシャフトに悩んでいます。ダイナミックゴールドのシャフトは使用経験なしです。飛距離は減ってもよいのですが NSで150yしか飛ばない初心者がダイナミックゴールドに替えても大丈夫でしょうか? マッスルバック自体 買い替えた方が良いのでしょうか? 練習は週4のペースで通ってますが アイアンでの引っ掛け等が なかなか治らず悩んでいます。経験豊かなゴルファーの方 アドバイスお願い致します。
5点

石河領さん
意味深なネーミングですね!?
HS51m/sと言うことですが、身体的に恵まれていますね。
ただシャフトの硬度とHSは一概に比例しているとは言えないようですよ。
@早いけど溜を作らないタイプ
A遅いけどしっかりと溜を作るタイプ
ちなみに私の場合HS43m/s程度ですが、かつてDGS200仕様のIRONの4I(24)まででしたら十分に使えました。
ただ通常HS51m/sもあれば、DGS200以上のシャフトでないと...と言われるかも知れませんね(苦笑)
どんなスウィングをされるのか分かりませんので憶測にしか過ぎませんが、そもそもIRONこと7I以下の番手は飛ばす目的と言うよりは、狙って落とすことだと思います。
仮に現在の7Iで150yを"飛ばす"→"狙える"ようになればシングル級にジャンプアップ↑です!
HS45m/s以上あればDGS200は問題なく使いこなせると思います。
NSは癖の少ない中調子のシャフトですが、貴殿のHSからすると満振り時"中折れ"するかも知れません。
ひょっとして左に引っ掛けが出るのも、その要因が影響しているかも知れませんね。
その点DGS200は手元調子ですので、適度に撓って粘りを感じます。
取りあえずいろいろ打ち比べてみることをお勧めします。
急がば回れ!
じっくりと行きましょう。
書込番号:12135772
6点

おはようございます。
アイアンのシャフトの場合、あんまり飛距離には影響しないと思います。
モチロン、重さに負けて振れなくなれば話は別ですが。。。
NSは、ヘッドが走るので、つかまり過ぎる。。。方向性が安定しないと言うのは有るかもしれません。
逆にDGS200は鈍重な感じですので・・・
どちらかと言えば、ゆったりとしたスイングテンポで振れるタイプの方が相性が良いかもしれません。
ドライバーのHSや飛距離、使用クラブから想像すると・・・体力的にDGS200が振れない・・・という事は無さそうな気がしますが・・・^_^;
合う、合わないは実際に打ってみない事には分からないかもしれませんね。
その位のHSでスイングテンポが早ければ、X100でも合いそうな気がしますけどね(笑
書込番号:12136614
5点

返信ありがとうございます。ちなみに書き込みするの初めてですが見知らぬ僕に丁寧な返信 感激です。お言葉頂き若干自信もつきDGに買い替えしようと踏ん切り付きました。今 使用してるアイアンの打感が 他のクラブに比べ気に入ってるので 同じ2005年の X BLADEでDGを中古で買おうと思います。いきなりxは怖いのでS200で『新品で気に入った物が高すぎ(703)リミテッド』and『8本リシャフトの値段以外とする』が理由です。それと 僕のアイアン中古安いので(^-^)b 購入した際には 又 結果を報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:12136727
4点

Nice birdyさん 分かりやすく経験豊富な解説ありがとうございます。シャフトはスイングのタイプによって変わるんですね!!ヘッドスピードだけだと思っていた石河領でした。ネーミングは 某 若手選手に憧れ漢字だけを替えて付けさせてもらいました。彼のゴルフスタイルは当然ですが なにより誰にも謙虚な姿勢は非常に好感が持てます。 ある日 ゴルフ番組を見ていた時 彼はギャラリーのいるテントにボールを打ち込んでしまいました。その時 大きくはっきりした言葉で心から すいません 失礼しました〜 当然の言葉ですが大物ぶらず頭を深々と下げた姿には さすがだと思いました。すいません僕の話しが長くなってしまいました。
書込番号:12136861
0点

石河 領さん
相対基準ですよ。
そもそも貴方にそう言った人間性の下地があるからこそ相対するんでしょうね。
スキルが秀逸している...
知識が豊富でロジックな説得力に富んでいる...
いろいろなゴルファーがいると思いますが、極端に偏っている場合魅力が半減してしまいます。
TOPプロと言われる選手たちを見ていても同じですね。
T.WOODSのように突出したカリスマでも、人間性は必ずしも比例しません。
その点本家(爆)石川遼君は大したものですね!
書込番号:12137106
1点

遼君 たいしたもんですね!! 僕もシングル『多分無理』クラスになっても 初心を忘れず楽しくゴルフしたいもんです。又々 質問です。ゴルフ練習場では それ程ないのですがコースに出ると ドライバーでプッシュアウトする事が度々あります。ラウンド中に即効で修正できる方法ってありますか?なぜプッシュアウト出るのか訳わかりません( ̄0 ̄)/ スイングは普段 軽いドローからストレート バックスイングがオーバースイングだと言われる事があります。『小さくしようとすとリズムが狂います』インパクトまでは腕を使わす 左脇あたりを軸の意識で体の正面で打つと言うより引っ張るイメージで 右サイドより左サイドの円が大きくなる様に打っています。ボディターンのつもりで打ってるのですが もっと腕を使った方が良いのでしょうか? 練習場では みんな腕が筋肉痛と言いますが 僕は腰と肩甲骨の内側と首が・・・ ちなみに上手いゴルファーは どこも痛めないのでしょうか?
書込番号:12137385
0点

プッシュアウトについて
プッシュアウトは、ボールが右に出て、そのまま真っ直ぐ右方向にビッグドライブ、もしくはそこからさらにスライスしていくボールがプッシュアウトで・・・
基本的にフッカー(ドローヒッター)がするミスです。
原因は色々と有るのですが・・・
基本的には、インパクトゾーンでインサイドアウト軌道になっている事が大前提です。
ですから、アウトサイドイン軌道のスライサーには先ず起こらないミスと言うわけです。
・・・で、練習場で出なくて・・・コースに行くと出る。。。
一番高い可能性が・・・「アドレス」。。。
つまり、最初から右に向いてアドレスしてる・・・景色にだまされちゃってる。。。
と言うのが一番確率高いかも?(^^;;;
特にフッカーは左が怖い時(左にOBゾーンがあるとき等)一旦アドレスしてから、景色を見ちゃうと、なんとなく左を向いている錯覚に襲われて、ついつい右にアドレスをしなおしたりします。。。
このとき、右足を少し引くだけなら、未だかわいいのですが・・・左足を動かしちゃうと、ボール位置が中に入ってきますので、余計にプッシュアウトしやすくなります。
それから、コースではついついグリップに力が入る。左腕が突っ張る。。。
ややハンドーファースト気味に(ヘッドが遅れ気味に)インパクトを迎える。
ヘッドが返らず(走らず)右に出やすくなります。
ストロンググッリプの人に発生しやすい現象です。。。
こんなところじゃないか?・・・と思いますけど??(^^;;;
書込番号:12137667
0点

石河 領さん
>スイングは普段 軽いドローからストレート バックスイングがオーバースイングだと言われる事があります。
>僕は腰と肩甲骨の内側と首が・・・ ちなみに上手いゴルファーは どこも痛めないのでしょうか?
上記の2点は何らかの関連性があるような気がします。
実は私もゴルフを始め出した当初、全く同じ現象に見舞われました。
幸い腰だけは頑強なため無傷でしたが、肩甲骨の内画はの謎の筋肉痛に暫く悩まされました。
今思えば、明らかに完全なる手打ちだったと言うことです。
身体(大きな筋肉)の捻転を意識するようになってから、嘘のように痛みは消えました。
またほぼ同時に、生来の大スライスも改善されました。
私の推測では、アーリーコックで腕でひょいと担ぎ上げているのではないでしょうか?
こうなるとクラブの行き場が無くなり、時としてシャフトが後頭部に接触するくらいに振り被ってしまいます。
回転軸の捻転が無いまま手首を遣って打ち込みに行くと、手首・腕・肩のバランスが崩れ筋肉を痛めることになるようです。
当然右肩から突っ込むカット打ち軌道ですから、大スライス良くても右プッシュアウトの連発になりかねません。
もし大スライスがあまり出ないとすると、スウィング軌道に原因があるかも知れません。
テークバックよりトップにかけて、若干インサイドに引き過ぎているとすれば、フェイスがアドレス時のスクウェアな状態に戻り切れず、開いた状態でインパクトを迎えているかも知れません。
皮肉なことに、実はこの状態でインパクトを迎えた時が一番手応えが良いんですよね(苦笑)
私の知る範囲でですが、上級者と言われる方々の中でも"けが"と"故障"は人それぞれです。
俗に積極的に打ち込んでターフを取るタイプの方は、手首をはじめ腕等に筋肉痛や関節痛を抱えている方が多いようです。
腰に関しては、生来の身体的事情が大きいような気がします。
肩甲骨の内側の痛みを克服するには、テークバックから打ち急がず低く・長く・ゆっくりと...を心がけて始動することを習慣化して見てください。
1週間ほどすれば、傷みから解放されると思います。
今回は、当てにならないへっぽこ蘊蓄で振り回してしまい、大変恐縮でした.
また機会がありましたら、お付き合いのほどよろしくお願いします
書込番号:12137677
0点

石河 領さん、こんばんわ。
遅ればせながらですが・・・
ドライバーでのアーリーコックを防ぐ練習になるヒントかと思い、書き込みます。
アドレス後テイクバックに入る動作は、ほんの僅かな時間差ですがヘッド→手の順だと思いますが、ヘッドを動かさず手を右足辺りまで移動させてからトップを作ってみてください。
特に、左手甲が更に折れる様に移動させると分かり易いかも知れません。
トップでの肩が回ってから、ヘッドが後に乗っかるみたいな感覚が得られると思いますが、体の捻転と懐の深さが今までより大きく取れている割に、ヘッドは浅いと思います。
最初は、あまりまともにヒットしないかも知れませんが、手への意識は薄れますよ。
失礼しました。
書込番号:12309840
0点



これからゴルフを始める完全初心者です。
質問場所を悩みましたが、こちらにさせていただきました。
現在まで家族の10年ほど前のテーラーメイドのアイアンを使って練習しておりましたが、今回用品を揃えることになりました。
そこでつるやに行ったところ、
「完全初心者」
「予算13万円まで(ドライバー、アイアン、バッグ等含む)」
「まずはまっすぐ飛ばしたい」
「すでにデビュー戦は決まっている」
の条件で言いますと、
「つるやオリジナル ワンサイダーDS アイアン7本(スチールシャフト)」
「つるやオリジナル ワンサイダーDS W」
「つるやオリジナル ワンサイダーDS FW」
「つるやオリジナル ワンサイダー キャリーバッグ」
「つるやオリジナル ワンサイダー パター」
(ボール、シューズも含む)
を提示され、価格は「11万」とのことでした。
ちなみに契約プロの横田プロの優勝でオリジナルを今なら安くできるとのことでした。
ワンサイダーというのは、こちらの価格.comにも載っていませんし、
いったいどうなんだろうと思い質問させていただきます。
このセットで初めてみるのをどう思われますか?
他メーカーで同じように初心者にお勧めなものはありますでしょうか?
初心者のためつたない質問となりまして、本当に申し訳ありません。
よろしくお願しします。
5点

miki05さん
つるやゴルフは、グローバル展開しているTaylormadeやキャロウェイに比べ、確かに国産のマイナーですが、しっかりとしたオリジナルブランド製品を製造しています。
上記大手メーカーは、大量生産→大量販売の戦略の下、世界各所で製造・組立をしていますので、品質の画一化の問題があるようです。
一昔前までは"品質のMIZUNO"をうたっていましたが、同社も時代の流れに逆らえずか同化してしまったようですね。
初心者向け...と言うことですが、国内外を問わず"ビギナー向けセットクラブ"は豊富にあります。
つるやゴルフも含め、量販店はに行って店員さんに訪ねてみましょう。
ゴルフ5、XEBIO(GO1)、二木ゴルフ等々...
脱線してしまいましたが、「知名度」からすれば上記大手メーカーは世界ブランドですので完全に優位です。
ただ、それが良いかどうか?
貴方に合っているかどうか?
これらはまったくの別問題です。
つるやゴルフの強みは、自社製オリジナル製品であるが故、メンテ・アフターサービスの充実度かと思います。
あまり焦らずに、この際いろいろなクラブ試打してみては如何でしょう!?
その中で、貴方の感性や好みに相対する商品が見えてくるかも知れません。
書込番号:12048167
6点

miki05さん
つるやの商品ですが 粗悪品という事はありません。
つるやのアイアンは ライ角等ご自分にあった商品を選ぶことが出来ます。
ただ 上記商品全てで11万円だとすると、あまり良い商品とは思えないところもあります。
今は 中古品でも良いものが沢山あります。
もし 同僚・先輩にゴルフに詳しい方が居られれば、中古品を捜すのも一つの方法です。
nice birdyさんが仰られ様に 他のゴルフショップに行くのも大変参考になりますよ。
始めは出来るだけ沢山ショップを廻り、信頼できる店員さんから 購入するのが良いと思います。
ここは一つ出来るだけ足を運んでみて 良いアドバイスを貰ってください。
書込番号:12048998
9点

Nice Birdy !!さん
詳しくアドバイスありがとうございます。
素人の私にはとてもわかりやすかったです。
そして本日上記セットを買ってまいりました。
(キャリーバッグだけは趣味でNIKEに変更しましたが)
実はデビュー戦が間近で近々に必要でしたし、横田プロの優勝セールが本日まででというのも・・・。焦るなというアドバイスは守れませんでした(>_<)
アドバイス通り、本日つるやに行く前に、ゴルフ5、ゴルフキッズ、ゴルフパートナー等々行けるだけショップに行きましたが、どこも安価なセットを薦められるだけで、親身になってはくださりませんでした。
そこをいくと、つるやの店員さん(店長さん)はど素人の私に親身になって相談に乗って下さり、最終的にはお店で決めました。
ゴルフを知らない私には「つるや」というお店も国道沿いで見るぐらいで、クラブを作っていらっしゃることも存じ上げませんでした。しかし、確かにNice Birdy!!さんの仰る通り、有名メーカーがど素人の私にとって「良い」とは限らないと思いました。
まずはこの道具をしっかり使えるよう練習頑張ります!
本当にありがとうございました!
書込番号:12050982
5点

takaken777ささん
アドバイスありがとうございます。
takaken777ささんがおっしゃる通り、最終的にお店で決めました。
あまりいい商品ではないかもしれませんが、まずはこの道具をちゃんと使えるよう頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12051002
6点

miki05さん
つるやゴルフは決して2〜3流品ではありませんよ!
平塚プロも3年ほど前まで契約プロとして活躍していましたし、ショップ販売も全国展開している立派なメーカーです。
自信を持って使いこんでくださいね。
今回は、怪しい能書きと経験則ばかりでお役にたてず申し訳ありません。
是非このクラブを愛用して、充実したゴルフライフをご堪能ください!
よろしければ、デビュー戦後の後日談も書き込んでくださいね
書込番号:12052637
7点

Nice Birdy !!さん
ありがとうございます。
はい、今はつるやさんをいい店舗さんでオリジナルメーカーさんだと充分認識しています。
何よりいい店長さんに巡り会えたことが本当によかったなと。
元々他のものもお店より人から買ってしまうタチでして・・。
はい!
この道具を自分のものにできるよう、練習頑張ります!
そしてデビュー戦も☆
また書き込ませていただきます!
本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:12052970
5点

miki05さん
つるやの道具で よいよスタートですね!おめでとうございます。。。
つるやの店長さんとこれからも末永くアドバイスを頂けると良いですね。
今までの私の経験では 本当に上手くなりたいなら 個人のレッスンを習うのが何よりの近道です。
友人・先輩の意見を聞いて どれ程遠廻りしてきたか・・・。
ただ失敗して楽しむのもゴルフですし、競技会にでて頑張るのもゴルフです。
色々な楽しみ方があると思いますが、仲間で楽しくエンジョイしてくださいね!!!
書込番号:12053180
4点

takaken777さん
ありがとうございます。
そうですね、つるやさんといいお付き合いができて、
徐々に用品を見る目が出来ていったらなと思っています。
はい、早速スクールを見学に行こうと考えています。
いいスクールは以前教えていただいていたので・・・。
ゴルフを今後末永くEnjoyしていきたいと思います。
頑張ります!
本当にアドバイスありがとうございました!
書込番号:12053675
4点

miki05さん
>今までの私の経験では 本当に上手くなりたいなら 個人のレッスンを習うのが何よりの近道です。
⇒takaken777さんの仰る通りです!
今更ながらですが、私自身身に滲みて実感するところです。
>友人・先輩の意見を聞いて どれ程遠廻りしてきたか・・・。
⇒なんちゃって江連忠!?
もしかしてマーク金井!?
そう言う貴方はレッド・ベター!?
...と言った具合に、いろいろな"教え魔"が潜んでいますので要注意です!(苦笑)
書込番号:12054045
3点

Nice Birdy !!さん
ありがとうございます。
そう言えばNice Birdy !!さんの仰ってた平塚プロという方は有名な方なんですか?無知ですいませんm(__)m
というのも、その方がマネージメントし内藤雄士さんという方がプロデュースしたゴルフスクールが近所にあるんです。
スクールが大事とお聞きしたのでいろいろ探したんですが、どこがいいのか全然わかりませんので・・・スレ違いかもしれませんがお聞きしました。
すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:12057905
3点

>そう言えばNice Birdy !!さんの仰ってた平塚プロという方は有名な方なんですか?無知ですいませんm(__)m
⇒平塚哲二プロは、今やベテランの領域に差し掛かっている中堅どころのプレイヤーです。
切れの良いパワーフェイドが売り物のショットメーカーです。
ここ2年間ほどは、故障に泣いていたようです。
>というのも、その方がマネージメントし内藤雄士さんという方がプロデュースしたゴルフスクールが近所にあるんです。
⇒おそらくは下記のスクールのことだと思われます。
http://www.h-tetsuji.net/
書込番号:12060382
2点

Nice Birdy !!さん
>平塚哲二プロは、今やベテランの領域に差し掛かっている中堅どころのプレイヤーです。切れの良いパワーフェイドが売り物のショットメーカーです。
ここ2年間ほどは、故障に泣いていたようです。
そうなんですね。ご説明ありがとうございます。
>おそらくは下記のスクールのことだと思われます。
http://www.h-tetsuji.net/
はい、私は京都でして、このクラブ T`sゴルフスクールが近所なんです。
あるゴルフ通の方から、「変なスクールに入るのが一番良くない」と言われていたものですから・・・。
書込番号:12060776
2点

miki05さん
内藤雄士は、ティーチング界の言わずもがなの第一人者ですよね。
そのスクールが、すぐ近所にあると言うのは率直に言って羨ましいです!
現実的な"多額の費用の問題"もありましょうが、ここは急がば回れです。
"経験則が無"のこの時に、しっかりと基礎を学ぶことが肝要だと思います。
私自身も含めて、初期に我流を通して変な癖を付けてしまうと軌道修正が効きません...(苦笑)
スウィングの基礎が身に付いていないが故、"悪癖"が付纏ったスウィングに合うクラブを探し求めるようになります。
その後"クラブの買い替えスパイラル"にはまり込み、"湯水のような投資"を注ぎ込む羽目に陥ります。
現時点のスタート時にある程度の投資をしても、"必要経費"と割り切って"基礎の習得"に打ち込まれることをお勧めします。
頑張ってください!
書込番号:12066962
2点

Nice Birdy !!さん
ありがとうございます。
早速見学に行ってみるつもりです。
またご報告させていただきます。
書込番号:12089214
2点



ミズノMP-57(R200)を使用しています。
Dr.ヘッドスピードは43m/s程度で,ライ角を標準より1.5°アップライトにしています。
どうしても,アイアンが振り遅れ気味なので,極端に短くもってみると,バックスイングもし易いし,振り抜きもシャープになって,ミート率も明らかに上がります。長めにもったときと,飛距離もあまり変わりません。
そこで,皆さんに是非お聞きしたいのです。
根本的にはスイングを直すべきなのですが,短くもつことと同じ効果をシャフトやバランスの見直しで調整可能なのでしょうか。もちろん,ミート率が低くなることは承知で,振り遅れだけでも解決したいのです。
シャフトを軽い物やバランスを小さくしたら,同じような振りやすさになるものでしょうか。
いつも短く持てばいいのですが,もともとのシャフトの長さも生かしたいと思っています(見栄もあります)。
宜しくおねがいします。
1点

普通に持つとダフるんじゃないですか?
ライをアップライトにしていること、短く持つとミートするということから想像できるのは、インパクト時に前のめりになっていないかということです。
アドレス時につま先加重になっているとどんどん前のめりになりながら打つことになりやすく、靴のつま先がきつくなってきます。
前のめりになりながら打つので最初からヘッドを浮くように短く持つとインパクトでちょうど良いということはあります。
前上がりでスイングしているのと同じですね。
少しでよいからアドレスで前傾を立ち気味にしてみるのは試す価値があります。その際足の裏の真ん中に加重することです。
テークバックで胸が回っていないとまた前にのめります。右肩を真後ろに引くようにすると頭も動かずに胸を右に向けることができるでしょう。
また、逆に短く持つということは、その分前傾が深くなるということで、自分に合った前傾角度が実はもう少し深いものだということもあります。
それならば短めに持ってちょうど良いという合理的な説明がつきます。
アドレスで立ち気味にしているからこそややライ角をアップライトにしたくなるのも説明がつきます。
こっちの方が可能性は高いかな?
同時にリストコックを維持できていないとダフリます。シャフトが硬すぎるとキャスティングしやすいのですが、重すぎる場合はちょっと聞かないのでわからないです。
ただ、重すぎると遠心力に負けてヘッドが下がり、キャストしてしまうかもしれないですね。
振り遅れているという自覚があるのでしたら、打ち出しは右でそれから右に曲がる球筋になっているはずですが、振り遅れるのは基本的に体が先に回ってしまうとヘッドが遅れすぎて、手元が浮き、プッシュスライスが出ます。
ダウンで体を回そうとしていると必ず振り遅れます。胸が右を向いたまま引っかけを打つつもりで球をつかまえていくことですね。
1.5度程度のアップライトではなんとも言えませんが、アドレスでボール位置が近いのではないでしょうか?
で、普通短く持つと、その分シャフトが硬く感じます。普通はその分フェースが開いてあたりやすいのですが、これでちょうど良いということは、ライ角がアップライト過ぎるという可能性もありますね。
でまあ短くと、普通でどれくらいグリップ位置を変えているのかわかりませんが、普通にグリップしてもグリップエンドから指1本分くらいは余すものです。
ぎりぎりに持っていませんか?これだとミート率が悪くて当然です。
指2本分くらいを「短く」と表現されているとしたらそれは別に短くないですから気にすることはないです。
見栄と書かれているようですが、タイガーだって目いっぱい長くなんか持たないので長く持つことを上級者のやることと勘違いされているのではないでしょうか?
道具の軽さやバランスはあまり関係ないのではないかと思いますが、重すぎてキャストしている可能性は若干あるかもしれないと思います。
そもそもR200が重過ぎるのを無理に使っていれば当然ミート率は悪くなりますが、そのへんはご自分でしか判断できないことです。
書込番号:12038794
0点

返信ありがとうございます。
短くもつとの状況は,シャフトに触れない程度にグリップの一番細くなっているところ握ってみたときのご相談です。今までは,グリップエンドから指1本〜0.5本ぐらいを余らしていました。
ご指摘の通り,ミスはダフリ,右へのプッシュスライスが多く,振り遅れというか,早く体が開いてしまっているのが自分でもわかります。
短くもつと,早めにコックができ,トップもコンパクトになっているように思います。
インパクト事に体が突っ込む(左へ)ときもありますが,重心は踵よりなっているように感じています。
自分にとって,シャフトが重すぎて,軽量スチールであれば,もっと改善されるのかなとも思っていますが,借り物で打ってみると,どんどんと手先で振ってしまうので,できれば,今のアイアンで打ちこなしたいのですが....
書込番号:12038880
0点

それはまた極端に短いですね。
左右の突っ込みよりも、体が前後に動いていると思います。
振り遅れは日本独自のボディーターンスイングをしている限りは直らないです。
スタンス幅も体のぶれに影響を与えますし、振り遅れる傾向のある方は狭いほうがフェースを返しやすいです。
身長に対してライが合っていないのでは?身長はどれくらいですか?
普通高身長の人はアップライトに、低い人はフラットになります。
書込番号:12040842
0点

身長は178cmで,手足は長い方ですので,本来は標準ライでも良いのかもしれませんが,ゴルフ量販店でインパクト時のライ角を見てもらった結果を参考にして決めたものです。
自分のスイングをビデオで見ると,がっくりするほどのスイングですので,バックスイング時に,よく注意しておかないと,頭も右に動いてしまいます。フィニッシュでふらつかないようになってきましたが,体が左につっこみぎみのときもあります。
毎スイングごとにどこか違うようで,はやくスイングが固まって欲しいと願っています。
練習場ではみな個性的な打ち方をしている人も多いですが,それでも一定方向に飛んでいるのをみると,うらやましくも思っています。
書込番号:12042796
1点

スイング軸が動いているという事は当然ミート率にも影響を与えます。
超短く持つとスイングがコンパクトになるのでミート率が向上するという事はあるでしょう。
振り遅れ気味だとのことで、そういう方はインパクト時に手元が浮いてトウダウンしてあたります。
ゆえにアップライトが良いという診断になったのだと思いますが、悪いスイングに合わせた診断になっている可能性は否定できないですね。
キャストしてしまうのも振り遅れが原因でしょうか。
>自分のスイングをビデオで見ると,がっくりするほどのスイングですので
みんなそうですから。
>個性的な打ち方をしている人も多いですが,それでも一定方向に飛んでいるのをみると
これまたみんなそうです。むしろプロみたいなきれいなスイングしている人の方が全国的に見ても(見たわけじゃないですが)少ないでしょう。
普通にクラチャンとか出ているシングルさんも変なスイングしていますよ。球数打つ事で自分の癖を理解してそこそこ思う場所に打てるようになれば良いわけです。
なぜならショットの精度は良いに越したことないですが、そこそこの所へ打っておいて、後は寄せとパットでスコアメイクするのがアマチュアの常道だからです。
だからスコアメイクしたければとにかくSWの練習をすること、パターは毎日やることです。
で、本題ですが、おっしゃるようにスイング軸が左右(恐らく前後にも)動いているうちはなかなかミート率は上がらないです。
左右のスエーはテークバック時に左肩を入れようとするのではなく、右肩を後ろに引く感じで行うと頭が右に動くことなく行えます。
部屋で前傾し、胸の前で両腕をクロスするように両肩を抱えた状態で頭を壁に付けてシャドースイングすることで感覚をつかみやすいでしょう。
ドリルとしては、クロスハンドやスプリット(ググってみてください)でグリップしてハーフショットを打つ事です。ハーフショットでもあたらないでしょうから腰から腰の振り幅でコツコツ練習してください。
シャンクやゴロが出まくるでしょうがこれは継続して行う練習としては非常に良いドリルです。
変なあたりが出ても負けずにギッタンバッコンしないで打つ事を継続していけばやがてミート率も向上します。大事なのは手先であてようとしない事です。
また、振り遅れ防止のために、ずっと視線を右向きに固定する事が絶対的に必要です。
視線を残すことで頭も動かずにヘッドアップ防止、左肩が開くのも防いでくれます。
テークバックの際右膝が絶対に動かないように踏ん張る事、できれば左ひざもなるべく前に出ないように下半身を固定する事です。
恐らくテークバック時に右膝が伸びているのでしょう。そうするといくらでも腰が回ってしまうのでオーバースイングになります。
これを戻す動きが入るので正確にミートすることが困難になってくるというわけです。
下半身を固定することで、テークバック時にエネルギーが蓄えられるのでボディーターンしてしまう事や腕力スイングになる事を防いでくれます。
道具云々ではなさそうですね。
やはりスイングを改善するには某かのスクールにまず通う事です。そのまま数打つとスエーしながらうまく調整して打つようになるのでスイングは安定しないでしょう。
書込番号:12043250
0点

こんにちはMP−57さん
難しい事は分かりませんが・・・
(汗)
私の友人にも全クラブ短く持って
打つ人いますよ。
最初は短く持つなら1番手下げて
打てばいいのに・・・って思って
ましたが、それだとロフトが寝る
んで彼の中では距離感が違うんで
しょうね。
でもビシバシ打ってるの見たら違
和感より感心するようになりまし
た。
今度自分もミート率が悪くなった
ら真似しようと思いました。
それと振り遅れは自分も課題です。
自分の場合はオーバースイングが
原因だと思いますので、今日はバ
ックスイングでクラブを上げる意
識を持たずに胸を右に向けたら終
わり。にしてみました。
これで球は捕まるし、距離も伸び
たんですけど、これで良かったん
ですかね?
便乗させて頂きました。
書込番号:12043278
0点

原則的にはあまり極端に短く持つのは良い事ではないです。
前上がりの状況と同じですからね。
http://www.alba.co.jp/lesson2/horio_lesson/007.php
こういう事です。
同様に真っすぐ上げてはいけないです。
真っすぐ上げるとアウトに上がりますから自動的にアウトイン軌道になります。
http://www.alba.co.jp/lesson2/horio_lesson/001.php
同様にトップはコンパクトにも勘違いしやすいポイントです。
http://www.alba.co.jp/lesson2/horio_lesson/005.php
背骨を軸に胸を右に向ける事だけ考えればだいたいは上手くいくんですけどね。
そこから胸を左に向ける意識があると振り遅れます。
胸は右を向いたままでちょうどクラブと体が同調するわけです。
書込番号:12043315
0点

STYLISTさん
レッスンのページも見せてもらいました。
ご指摘事項の大半が当てはまっており,それが克服できずにおります。
最近,9Iのハーフショットは練習しておりますが,上手く打てるまでに球数が必要で,それまではダフったり,シャンクしたりすることも多いのです。
スウェイせず,右を向きながら,腕をふれるようがんばってみます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:12046301
0点

クラブ買う金のつもりでこういうのは良いですよ。
http://www.yamanigolf.jp/products/loadnfire.html
ロード・アンド・ファイヤー
http://www.yamanigolf.jp/products/transferwedge.html
トランスファー・ウェッジ
トランスファーウエッジは私もよく使います。
スエー防止にはこれ最高です。
パーフェクトローテーション
http://www.yamanigolf.jp/products/perfectrotation.html
トランスファーウエッジとパーフェクトローテーションの組み合わせは最強ですね。
書込番号:12046663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
アイアンセット
(最近5年以内の発売・登録)

