アイアンセットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > アイアンセット > なんでも掲示板

アイアンセットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2941件)
RSS

このページのスレッド一覧(全357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アイアンセットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
アイアンセットなんでも掲示板を新規書き込みアイアンセットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

練習時使用アイアンで

2011/02/13 16:08(1年以上前)


アイアンセット

クチコミ投稿数:52件

昨年までは年数回しかラウンドしていない初心者ゴルファーです
スコアは110-120くらいです
練習時の使用アイアンでご教授願います

最近中古アイアンセットを購入しました
ショップで初心者であることを伝え
進められたセットの中から テーラーメイド r5 XL 6本セットを購入しました

練習場で試し打ちをしてみると、なるほど 簡単にボールが上がるし
多少のミスショットでも方向は違いますが ある程度は曲がらず飛んでくれます
非常に楽なアイアンです

今まで使っていたアイアンは 義理の父よりのもらい物で
ホンマ CL-606 グレートディスタンス です

ネットで調べると上級者用のようです
芯に当たったときの感触は確かに最高で 芯にくって飛んでったーって感じです
しかし、初心者の私には難しすぎるアイテムのようで
練習場へ行ってもあまり楽しくはありませんでした

今後 ラウンドでは r5 を使用するつもりで、今年中には100きりを目指しています

練習場ではr5で練習すべきか、上を目指すならCL-606で練習すべきか
みなさんのアドバイスをお願いします

書込番号:12649925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/13 20:59(1年以上前)

ひさぼ〜さん、初めまして。

現在初心者という事ですので、どちらか一方を使用すべきと思います。

詳細の記載がないので何とも言えませんが、TMとホンマとのメーカの違いだけではなく、バランス・シャフト・ロフト等様々なスペックが異なると思えるからです。

クラブの特性により、スイングが作られる感じはありますが…
どちらか一方(TMをメイン?)とし、スイング作りを心がけて下さい。
でないと、何が正しいものなのか分からなくなってしまいますよ。

初心者用は、ミスショットに寛大で方向性や飛距離にバラツキが少ないですが打感やコントロール性はスポイルされがちです。

たとえば、10球打ってナイスショットが1〜2発が初心者とすれば、〜5発が中級、〜7発が上級、〜10発がシングル・プロみたいな…

上達に従って、短いアイアンから順に上級用に以降していくも方法もありますが、おおよそ大多数の場合、セットで買い替えが妥当と考えますので、90代がチラホラ出そうであれば再考してみて下さいませ。

書込番号:12651333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/02/13 22:16(1年以上前)

ぷっしゅ〜あうとさん はじめまして
貴重なアドバイスありがとうございます
アイアンの詳細なスペックは詳しくないのでわかりませんが
シャフトは
ホンマCL-606はボロンでR
テーラーメイドr5は軽量スチールでS です
練習での感覚としては
CL-606はしっかり振ってしかも正しいフェース角度で芯に当たらないと飛んでいってくれない感じで
r5はCL-606に比べると重量感があるのでクラブの重量に任せて軽く振ってあげてもクラブが仕事をしてくれボールが上がって飛んでいってくれる感覚です

書込番号:12651881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/02/14 09:39(1年以上前)

あくまでもコースで使用するクラブで練習すべきと思います。

無論・・・まるっきりゴルフ経験の無い初心者さんが、コースデビューするまで、ある程度スイングを確立させる為に、中古の何でも良いクラブで練習するってのはアリだし・・・

逆にある程度のベテランになって・・・
その人なりにスイング理論や自分のスイングスタイルを確立している人が・・・
何か目的を持って練習する。。。
例えば、ミート率を上げる為にあえて芯の狭いクラブでハーフスイングの練習するとか?
ワザと重いクラブでスイングプレーンを作るとか??
自分のスイングを崩さずに練習できるレベルの人が、課題を持って、あえてそう言うクラブを練習に取り入れるのはアリだと思いますけど・・・

打ちっ放しで、スパーンと打つだけの練習なら・・・
コースで使うクラブと違うクラブで練習するのは逆効果にしかならないと思います。

書込番号:12653681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2011/02/14 21:59(1年以上前)

#4001さん こんばんは
貴重なご意見ありがとうございます

参考にさせていただきます

書込番号:12656548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 打ち方を教えてください・・・

2011/02/10 10:34(1年以上前)


アイアンセット

クチコミ投稿数:28件

いつも楽しく拝見させていただいております。

ゴルフ歴2年程度の初心者です(スコアは110程度です)。
ここ1年くらい、練習にも行くようになり、練習場ではようやくアイアンが打てるようになってきました(「右ひざを動かさない」、「右を向いて打つ」といった皆さんのアドバイスを参考にさせていただき、ようやくスライスではない球が出るようになりました)。

しかし・・・コースに出るとアイアンが全く打てません・・・

限りなくシャンクに近い、弱弱しい右45度のスライスボールかダフってもないのに20ヤードしか転がらないチョロなどのオンパレードです。

しまいには、放心状態となり、そもそもどうやってスイングするのかわからなくなってしまう次第です。

考えられる原因は、

(1)アイアンが重すぎる
(スチールシャフトを使用していますが、私の周りでスチールシャフトを使用している人はいません)

(2)右手に力が入りすぎ、アドレス時点ですでに右手が前に出ている
(スライスする恐怖感から、猛烈に左に打ちたくなってしまいます)

くらいですが、的を射ている感じがしません。

そこで質問ですが、皆さんは実際にコースで打たれる際に、何を(どこを)意識していらっしゃるのでしょうか?

皆さんのご意見を参考にさせていただきたく、私の悩みにお付き合いいただけると幸いです。

長文失礼しました。

書込番号:12633395

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/02/10 10:42(1年以上前)

自分はあんまり上手ではないのですが、
練習場で上手くいくなら、コース上でも「ここは練習場だ!」みたいな自己暗示を掛けてみては?

あとは、打つ前にそのショットで上手くいくイメージを描いてみる。
これは一呼吸置くことになりますし、いいと思うのですが。

書込番号:12633412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/02/10 11:27(1年以上前)

kanekyoさん

コメントありがとうございます。

確かに言われてみるとおっしゃるとおりかもしれません。
年長者と回ることが多く、コースでは3本持って走り回っているのが現状ですので、練習場とは全く違うスポーツをしていたような気もします。
(一呼吸置くという発想(というか余裕)がなかったです。)

実際にスイングする前に、「練習場だと思い、良いイメージをする」、次回から実践してみたいと思います。

書込番号:12633545

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/10 11:40(1年以上前)

アドレスで上体が左を向いてませんか?

肩のラインをターゲットラインと平行に、上体が左右に向く人は顔の向きが原因の事が多いです。

視線もスクエアに、肩もスクエアに。

ビハインドボールを意識するあまりアドレスで顔が右に傾いていませんか?

肩のラインを確かめるには、左わきが軽く胸に乗っている事。右肘が左よりも少し下がっている事。

両肘は下を向いている事に注意して指先でグリップする事です。

アドレスのままただ胸を右に向けるだけでトップが完成します。

ゆっくり上げようとしていませんか?

ゆっくりあげるなんて嘘ですからリズム良く上げてください。

脱力できていれば上げるなんてそもそも動作としてないです。

単に上体を捻転するだけでかってに上がります。

上がりきる前に左に踏み込んでください。

書込番号:12633585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/02/10 12:15(1年以上前)

STYLISTさん

ありがとうございます。いくつか質問させていただいてよろしいでしょうか?

>アドレスで上体が左を向いてませんか?

 初心者の多くがアドレスで右を向いているというのを聞いたことがあり、自分がスクエアだと思っているのは、実際には右を向いているものと思い、意識的に左を向くようにしていたのですが、これがそもそもの間違いだったのでしょうか?

 また、練習場では、球が右に打ち出すことに恐怖感はないのですが、コースではそのまま右にOBになりそうな感じがしてしまいます。この辺は、場数を踏むことで解決するのでしょうか?

>ゆっくり上げようとしていませんか?

 これはおっしゃるとおりでした。よく人から「そんなにゆったりとスイングできてうらやましい」と言われるので、ほめ言葉と勘違いしてました・・・。

>脱力できていれば上げるなんてそもそも動作としてないです。

 今は、(右手を使わないために)左手でクラブを上げることを意識しているのですが、この考えもよくないのでしょうか?

 また、上半身の力を抜くことが重要であることは頭では理解しているのですが、なかなか実践できません(練習場ではできるのですが)。力を抜こうとすると、抜きすぎてしまい、「タコ・イカ?」スイングになってしまいます。
何かよい方法(考え方)などはあるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:12633689

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/10 12:29(1年以上前)

アドレス向きですが、たぶん下半身は右、上体が左を向いています。

誰かに見てもらって確認してください。

だからその状態でインアウトに振ろうとするとインパクトが物凄く点になるのでシャンクしやすくなります。

右打ち出しへの恐怖感もそうですが、場数というか、練習場ではマットがあるのでそこそこスクエアにかまえられるのでシャンクが出ないのでしょう。

コースだと目標がないので左を向くのでしょうね。

「スクエアな見え方」を覚える事=場数を踏むともいえるでしょう。

>ほめ言葉と勘違いしてました・・・。

それで結果良くないのですから何かを変えなければダメだという事で、その代表はリズムです。

アマチュアはプロに比べてスイングリズムが圧倒的に遅いです。

スイングの速度とリズムはぜんぜん意味が違うのでそこを理解してください。

>左手でクラブを上げることを意識しているのですが、この考えもよくないのでしょうか

たいへん良いと思います。

左で上げて右で下ろすとフェースは閉じやすくなる傾向はありますが、右で強く下ろそうとすると今度は右肩が前に出ます。

ですから右手の平がターゲットと反対側(自分から見て右側、右手の甲が自分を向く感じ)で下ろしてみましょう。

これだと引っかけやすいでしょうが、フェースオープンであたる恐怖は避けられるでしょうからそれで慣れたら意識しないで下ろしてみましょう。


>何かよい方法(考え方)などはあるのでしょうか?

腹に力を入れましょう。
リズムを意識しましょう。長脱力か力みしかできないならグリップに問題があるでしょう。

フォワードプレスして一気に捻転してください。

書込番号:12633729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/02/10 13:16(1年以上前)

STYLISTさん

ありがとうございます。大変参考になります。

>アドレス向きですが、たぶん下半身は右、上体が左を向いています。
だからその状態でインアウトに振ろうとするとインパクトが物凄く点になるのでシャンクしやすくなります。コースだと目標がないので左を向くのでしょうね。

 大変勉強になります。冷静に考えてみると、プレイファーストを意識するあまり、アドレスの向きについて、きちんと考えていなかったと思います(漠然と右向きに注意するために左を向いてました)。上達するためには、周りの皆さんの時間を少しは頂くことも必要だと感じました(このことが結果としてミスショットを防ぎ、時短になると信じたい・・・)。
 
 今後は、きちっとスクエアを意識してアドレスしたいと思います。


>ですから右手の平がターゲットと反対側(自分から見て右側、右手の甲が自分を向く感じ)で下ろしてみましょう。

 これは、いわゆる「出前持ち」の形でダウンスイングするということでよいでしょうか?

 あと、そもそも論なのですが、インパクトはフェイスオープンで迎え、閉じながらリリースするというのが正しいのでしょうか?
(そうであるのであれば、最終的には、この恐怖感は克服する必要があると思います)。

それともやはりスクエアな状態でインパクトを迎えるのが正しいのでしょうか?
(求める球筋によっても異なるとは思いますが、一般的にはどうなのでしょうか?)



>腹に力を入れましょう。リズムを意識しましょう。長脱力か力みしかできないならグリップに問題があるでしょう。フォワードプレスして一気に捻転してください。

 この点については、もう一度、練習場で確認したいと思います(あと、短尺クラブでの部屋素振りでも意識します)。特にリズムについては、あまり意識したことがなかったので注意したいと思います。

 なお、感覚的な話で申し訳ないのですが、コースでは練習場とちがい、何かふわふわした感じがいつもしてます(力が入らず、どっしりと構えられない感じが・・・)。

 そのため、「右手に力を入れない」→「右ひざを動かさない」→「頭を動かさない」と順に考えながら打っているのですが(それで必然的にゆっくり振り上げるようになったと思います)、アドレスした後は何も考えずに、自分を信じて、振り切った方がよいのでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:12633919

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/10 15:50(1年以上前)

インパクトではほんの少しオープンフェースであたって4cmのあいだにフェースが閉じながらあたる事でドローボールになるそうです。

ですからほんの少しオープンとか気にしないで”閉じながらあてる”ことが肝要ですね。

ただし、普通に軸がぶれずにスイングできればクラブの特性からも閉じながらあたります。

ここんところは頭で理解する程度で問題ないですし、逆に意識しているとおかしくなりますよ。

>何かふわふわした感じがいつもしてます(力が入らず、どっしりと構えられない感じが・・・)。

これは私も経験あります。

アドレスするとおかしな気持ちになるんですね?

これはアドレスの誤りを体が感じているんでしょう。「これではターゲットに飛ばないよ」という信号です。

これそのまま放置するとイップスになりますからアドレスでスクエアにかまえることを真剣にやってみてください。

>アドレスした後は何も考えずに、自分を信じて、振り切った方がよいのでしょうか?

フルスイングが前提ではないですね。決めた振り幅で力感だけを大事にする事です。

フェースをスクエアになんてのは決めて行う事ではなく、自然にそうなるようにスイングするだけです。

だから左手の甲を地面に向けるとか先に書いたように右手のひらを反対側に向けるとか、オープンフェースにならないスイングを練習しておいて後は力感のみに気を配るんですよ。

それ以外は準備段階で終わらせる事なんです。

書込番号:12634344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/10 16:27(1年以上前)

一言、腰が切れていない。
インサイドアウトを意識しすぎて、手を出し過ぎてのシャンクだと思います。
インパクトの瞬間、思い切って左腰を切れば解消すると思いますよ。

書込番号:12634451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2011/02/10 18:29(1年以上前)

STYLISTさん

低次元の質問に何度もお付き合いいただき、ありがとうございます。

>ですからほんの少しオープンとか気にしないで”閉じながらあてる”ことが肝要ですね。
ただし、普通に軸がぶれずにスイングできればクラブの特性からも閉じながらあたります。
ここんところは頭で理解する程度で問題ないですし、逆に意識しているとおかしくなりますよ。

ありがとうございます。メカニズムが理解できると少し信じて打てそうな気がします。


>アドレスするとおかしな気持ちになるんですね?
これはアドレスの誤りを体が感じているんでしょう。「これではターゲットに飛ばないよ」という信号です。

そういうことだったのですか(自分だけでなくてほっとしました)。
練習場のアドレスとの違いを無意識に感じていたんですね(どおりでしっくりこない!)。

来週のラウンドでは、アドレス(特に上体の向きと右手が左手より低くなっているか)を常に意識したいと思います。


>フルスイングが前提ではないですね。決めた振り幅で力感だけを大事にする事です。
フェースをスクエアになんてのは決めて行う事ではなく、自然にそうなるようにスイングするだけです。
だから左手の甲を地面に向けるとか先に書いたように右手のひらを反対側に向けるとか、オープンフェースにならないスイングを練習しておいて後は力感のみに気を配るんですよ。それ以外は準備段階で終わらせる事なんです。

スイングは練習場でつくり、コースではアドレスに注意し、スイングは力感のみに気を配るということですね(勉強になります。あれこれ考えすぎだったかもしれません)。

フルスイングは、打率の低いホームランバッターになりそうなので、しないように心掛けています(それでも周りから見れば十分フルスイングになってるかもしれません)。

しかし、振り幅で調整するというのが、練習ではできるのですが、本場ではなかなかできません。一発勝負だと、力が入り、右肩が前に突っ込んでしまいます・・・。

ですので、現状は、AWの数を増やし(47、50、53の3本体制)、一つの振り幅で対応できるようにしています。
邪道ですが、今後の課題ということで・・・(そのあおりをうけ、3Wと5Iがないという乙女ゴルファーになってしまってます・・・残念。まぁ、あっても打ててないですが・・・これまた残念)。

いろいろと不躾な質問に丁寧に回答いただき、本当にありがとうございました。
アドバイスをもとに少しでもレベルアップできるよう、努力したいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。



うへへいひひさん

コメントありがとうございます。

「腰が切れていない」というのはあるかもしれません。
ゴルフを始めたころに、「振り遅れを腰の回転で調整するのは、対処療法なのでよくない」と先輩に言われたことがあり、あまり意識してきませんでした(この指摘が誤りかも・・・)。

練習場でもう一度、腰にも意識してスイングしたいと思います。

書込番号:12634847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/02/10 20:56(1年以上前)

ハーフスイングで打つ。
疲れてきたり安定しないとき、フルスイングではよけい疲れブレがひどくなってしまいます。多少距離を犠牲にしても、安全に安定性をあげる方法をとると良いですy

打つまでボールから目を離さないことです。
コースでは、キャディーさんや同伴の方々が見てくれますから、シッカリ当たるところまで見ることです。
どこへ行ったか気になって打つよりも先に顔をあげてしまうとミスが多くなりますy
キャッチボールでも投げられたボールを掴むまで見ますよね?最後まで見て捕るかどうかでキャッチ出来るか否かの率はかわるのと同じです。

フィニッシュは、最後までとること。
疲れてきたり、ボールの行き先が不安になると、スイングを途中で止めてしまう人がいます。そうなると自然とスライスが起こりやすく、距離も飛びません。

1つ上の番手を持ち、グリップエンドを指3本分あけて握る。
そうすることでバランスが軽くなり、スイングしやすくなります。ただし、飛距離は落ちるので1つ上の番手でカバーすることになります。

書込番号:12635414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/02/10 21:55(1年以上前)

パーシモン1Wさん

アドバイスありがとうございます。

ハーフスイング、ボールから目を離さない、フィニッシュを取る、短く持つ・・・

忘れないようにします(週末に練習してみます)。とくにフィニッシュを取ることは、練習ではできるのですが、コースではなかなかそこまで至りませんでした。今後は気を付けたいと思います。

書込番号:12635742

ナイスクチコミ!0


ginoninoさん
クチコミ投稿数:10件

2011/02/11 02:00(1年以上前)

ちなみにコースを回る頻度はどの程度でしょうか?
実際のコースではアライメント取りやライの状況判断がまず必要で、
こればかりはまず回数をこなすしか方法はないでしょう。
ゴルフはスイング解析や効果的な練習方法を知らないと上達は難しいものです。
同じクラブでマシンガンのように連続して打っていれば、誰でもタイミングが合ってきて、それなりの球が打てるもんです。コースでは一発勝負のライフルみたいなものなので。
練習で沢山打つ時期も確かに必要ですが、お金ももったいないですし、悪い打感の記憶が残るばかりですから、ある程度経験があるのでしたら、一打一打異なるクラブで打ったり、シャドウスイングを数回入れるなどして一打一打の間隔を開けて打ってみては?
打てるか打てないかはご本人が一番わかってることだと思います。その状態がコースでも出ているだけなので特に悩むことはないでしょう。

書込番号:12636910

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/11 03:30(1年以上前)

むむむむ〜さん、こんばんは。

技術的なことは、他の方々にお任せするとして、
私が練習場とコースのギャップをある程度埋められるようになった練習方法(現在も継続中)をご紹介致します。

=====================================
1.始めに打つ25球のメニューを固定する。

コースの練習場では、1コインの球数が大体25球前後となっております。
ラウンド前の練習メニューと、練習場で始めに打つメニューを、いつも同じ内容に決めておくことで、
ラウンド前の練習を落ち着いて行うことができるようになります。

私の場合は、下記のメニューとしております。
----------
@SW:4球(ハーフ〜クウォーターショット)
A6I:4球(〃)
BUT:3球(クウォーター〜フルショット)
CDR:4球(〃)
DSW:4球(ショートゲーム)
E6I:3球(フルショット)
FDR:3球(〃)
----------

2.休憩
実際のコースでは、練習から戻ったらラウンド前にパター練習をします。
練習場ではパター練習はしないので、ここで一服したり、再度柔軟をしたりして時間を空けます。

3.ラウンド形式での練習をする。

コースをイメージして仮想ラウンドを行います。
DRを打ち、続いてIR、グリーンに乗らなかったらアプローチ、といった順で打ちます。
(パターは打たないので、全部2パットだと仮定するようにしています)

この際に、練習場のマットなりに構えて、真っ直ぐ狙うのではなく、
少し右側の150yを狙ったり、少し左側の130yを狙ったり、とセカンドショットでは、
毎回違う方向・距離を狙うようにします。
(極端な斜め打ちは危険ですのでお気をつけ下さい)

各ショットの際に、しっかりとアドレスに気を遣うことが重要です。
ルーティーンも統一した方が良いでしょう。

私の場合、この仮想ラウンドはハーフラウンド(20〜25球)としていますが、
時間と体力があるなら、1ラウンドでも良いでしょう。

この1〜3の順で毎回練習することで、実際にコースに行った際にも落ち着いてラウンドできるようになりました。

4.ショートゲームの練習

ここから技術向上のための練習をします。
1〜3の練習(ほぼウォーミングアップ)が終わったら、100y以下(特に50y以下)の練習を行います。
この練習で一番多くの球数を打ちます。

5.ショットの練習

IRショットでスイングの改善を図る練習をします。
他の方々がアドバイスされているような課題を持って練習しています。
あと、3の仮想ラウンドで気になったクラブで練習したりもします。

※4の練習に飽きてきたら5の練習をし、疲れてきたらまた4の練習に戻るといった感じで
行っています。
=====================================

年間30ラウンド以上する人なら、こんな練習方法は不要かと思いますが、
練習場は良く行くけどラウンド数が少ない方なら、ある程度の成果が見込めるのではと思います。

AV.70台の壁を超えられないレベルの人間の練習内容なので、正解だと断言できませんが、
ご参考までに。

書込番号:12637060

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2011/02/11 07:40(1年以上前)

ginoninoさん
牌さん

アドバイスありがとうございます。
多くの方からご指摘いただき、うれしく思っております。
本当に参考になります。


ゴルフは月1(多くて月2)ペースです。
練習は週1ペースです。

練習場では、200〜250球程度を3時間くらいかけて練習しています。
(1球あたり45秒くらいでしょうか・・・)

最初は、毎回仕切り直しているのですが、ご指摘のとおりついついマシンガンになってしまっています。お恥ずかしい・・・今後は気を付けます。

使用クラブは6I(200球)とPW(30級程度)です。ほとんど6Iで練習し、最後にアプローチ練習をかねてPWを使うという感じでした。

練習では、テイクバックは大きくならないようにし、フィニッシュを必ず取るように心掛けていました。

6Iを使う理由は、入っているクラブの中で一番長いので、これが使えたら他も使えるだろうという安易な発想です。

あと、いろいろなクラブを使うのは上級者の練習法で、初心者は1本を徹底的にしたほうがいいと思ってました(これがいけなかったのですね。)


牌さんの練習方法をプリントアウトし、早速試してみたいと思います。
私の行く練習場では、ひたすら打ち込んでいる人ばかりでしたので、それが普通だと思ってました。

仮想ラウンドと技術向上を分けて行う・・・勉強になります。
詳細にご教示いただき、ありがとうございました。まだ100切もできてませんが、牌さんに近づけるよう頑張ってみます。

特に少し斜めを向くようにし、そこで自分のアドレスをつくるルーティンを構築したいと思います。


書込番号:12637294

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2011/02/11 08:34(1年以上前)

スイング中に注意できることは、せいぜい1〜2点くらいだと思います。
細かい事は気にしないことです。
不安な気持ちで、ボールに向かったら上手くいくものも、上手くいかなくなりますよ^^;
良いイメージを持ってボールに向かうようにしましょう。

ボールの行方を気にしすぎると、ヘッドアップや状態の起き上がりが速くなりすぎたりして、シャンクやスライスのもとになります。
その点を注意してみたらどうでしょうか。

私がスイング中に注意する点は、前傾の維持だけです。
あとライの悪いときは膝にユトリを持たせ、膝の高さも維持するくらいでしょうか。

あなたにとって何を注意するのが一番良いかは判りませんが。。。
グリップ、アドレス、スイングの基本的なことで、一番出来ていないとおもわれる点を、1点だけ意識してみたらどうでしょうか。
それが、アドレスの向きでも良いと思います。基本的なところが一番重要だったりしますので。
どう上げるとか、どうインパクトをするとか、フォローをどうするとかは考えなくて良いと思います。(それは練習で身につけましょ。)

書込番号:12637397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/11 10:50(1年以上前)

東京芝ゴルフ練習場の若林貞男が唱えた”Z打法”を研究されると良いですよ。

書込番号:12637848

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/11 11:02(1年以上前)

振り遅れ感はあるでしょう。その実それは振り遅れではないと思います。

腰を切ろうなんてすれば余計にシャンクが出ますよ。むしろ下半身は固定して石にしてください。

写真OP1を見てください。

むむさんのアドレスではこうなっていると思いますが、これオープンに見えますか?

OPとだけある写真のフェース部分だけ左に20度回転させてボール位置をトウ側にずらした物が写真OP1です。

左向きアドレスをする人はこうしてかまえていて、スクエアにかまえているつもりになっているだけです。だってそう見えますからね。

これは目の錯覚です。

写真SQ1を見てください。ものすごくかぶっていますね?

これも同様にスクエアアドレスの写真SQを20度左回転させただけです。って実はSQ写真はほんの少しかぶってますが、これくらいで良いです。オープンフェースにかまえるのは絶対に避けるべきです。

書込番号:12637912

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/11 11:04(1年以上前)

どういうことかと言いますと。

スクエアなアドレスは写真のような感じですね?

体が左向きで視線がスクエアだと目の錯覚でスクエアにかまえている気がしちゃいます。

左向きアドレスの図の配置をそのままに体がスクエアになるまで右回転させたものがオープンフェースというタイトルの写真です。

実はこんなにオープンフェースでかまえているんです。
そして右回転させた分ボール位置は右足寄りになっている事にも気が付きませんか?

ボール位置が右過ぎるとフェースローテーションが間に合わなくなるので余計にオープンフェースでボールにコンタクトする事になります。

書込番号:12637919

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/11 11:05(1年以上前)

これに気が付かず、「インサイドアウトに振ってドローボールを打ちたい」と思えば?

体を右20度回転させてみるとわかりますが、プッシュスライスにオープンフェースというとんでもない打法になっているというわけです。

これだと球をつかまえる要素がぜんぜん無く、ヒールにあたるのがむしろ当然ですね。

最後まで振り切ろうとすれば余計に酷くなります。物凄いシャンクが出るのでまたまた体が反応してテークバックできなくなりますからイップス化しますよ。

恐怖感を感じるのはそれを体が感じているからで、それをむりに克服しようとするのは誤りだと思います。


で、アドレスの修正と言うのはこれはこれでなかなかにたいへんです。

自分ではものすごく右を向いている感覚でスクエアです。

顔が右を向いていると、とんでもなく右を向いている感覚になります。

地面にシャフトを置いてみる、アドレスしたら胸のラインにクラブをあててみる、打つぞ、ってなってからそのまま股関節だけを伸ばして真っすぐ立ってみましょう。

顔が傾いでいませんか?胸が左を向いていませんか?

これを何度もやって、足、腰、胸、肩、視線のラインをターゲットラインと平行にすることです。

アドレスの修正ができたら下半身を先に動かして捻転差をつけるという感じでステップアップしていけば良いんです。

ちなみに

>いろいろなクラブを使うのは上級者の練習法で、初心者は1本を徹底的にしたほうがいいと思ってました(これがいけなかったのですね

違いますよ。牌さんの書いているのはコースでラウンド前に行う練習配分です。

翌日ラウンド前にコースの練習場で行うメニューを前日にも行っておくという事で、”普段スイングを作るための練習内容”とは異なります。

練習にはPWを主に使うというのは推奨できる内容ですね。PW8割6鉄(ロフトで考えましょう。35度くらいの8鉄あたりの方が良いです)2割で良いと思います。

書込番号:12637926

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/11 11:18(1年以上前)

>今後の課題ということで・・・(そのあおりをうけ、3Wと5Iがないという乙女ゴルファーになってしまってます・・・残念。まぁ、あっても打ててないですが・・・これまた残念)。

普通の人は3Wなんか入れていても打てません。むしろ5Wや7Wの方がミート率が良いので平均飛距離では3Wよりも7Wの方が上で何も不思議はないです。

お使いのアイアンが何かわかりませんが、最近の番手表示が1番手ずれているだけのアイアンだと5と彫ってあるのは24度くらいの4番アイアンですから打てなくて当然です。

乙女でも何でもなく普通の事ですね。

6番が27度だとこれが5番のスペックですからこれでもサンデーゴルファーには敷居が高いです。

ですから27度あたりからUTやFW化するのが少ない練習量と普通の体力でゴルフを楽しむ近道だと私は考えます。

>フルスイングは、打率の低いホームランバッターになりそうなので、しないように心掛けています

振り幅とかではなく、力感の問題ですね。

自然にフィニッシュまですっといけるようになればそれでOKですが、特にアイアンでフルスイングは不要です。

ミドルアイアンまではライン出し以外必要ないので自分で思う飛距離に対して1番手上げてスリークオーターで打つのがスコアアップの秘訣でしょう。

ロングアイアンは不要なクラブですからアイアンでフルスイングなんてする場面がないんですね。

SWのフルショットの力感なら自然にフルスイングまで振れるでしょうし、それなら何も問題ないです。

現状ではライン出しなんてできっこないんですから、あまり強振しない事、アドレスとグリップに超神経を配る事です。

球がつかまるようになってきてから次の段階へステップアップすれば良いんですよ。

書込番号:12637975

ナイスクチコミ!1


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クラブ選びについて

2011/02/08 22:55(1年以上前)


アイアンセット

クチコミ投稿数:108件

現在、知人に譲り受けたキャロウェイ8Iで練習場に通い初めてスイングを学び中です。
先々を考え、アイアンセットを購入を考えているのですが、知人に相談した所、テーラメイドのバーナースーパークランチ?かアメリカン倶楽部の物(安価で最初は十分との事)を勧められました。シャフトはカーボンが良いとの事。
身長181体重66痩せ型です。
説明不足でつたない質問ですが、アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:12626789

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/02/09 07:45(1年以上前)

ゴリマルコさん


はじめまして

私も最初は中古のセットで良いと思います。

ゴルフパートナー等の専門店に行けば、比較的に状態の良い中古品が揃っていますよ。

仰る通り、"Taylormade"や"Callaway"のような世界的にグローバル展開をしている大手メーカーひんなら無難に揃えることができます。

アイアンセットなら、6本組みで25,000円〜35,000円程度見ておけば、5年落ちのぐらいのそこそこの中古品が揃いますよ。

Taylormadeに限って言えば、個人的には「LT(2005)」「r7」辺りがお勧めです!


ゴルフパートナーには「安心買取」なる保証が付いてます。

購入して3日以内なら、おおよそ85〜90%の購入価格の金額を返金してくれます。

意中の物をチョイスしたら、実際に試打をして見てしっくりとくる物を購入しましょう。

良いクラブと出会えますように!

書込番号:12628100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/02/09 08:40(1年以上前)

Nice Birdy さん

アドバイスありがとうございます。
前回書き込んだテーラーメイドですが、" バーナー スーパーラウンチアイアン セット【Taylor Made】【日本仕様】 BURNER SUPERLAUNCH IRON 6本セット ( #5~PW)〔N.S.PRO 950GH〕"と言う奴でした。
楽天で34000円位で新品が購入出来るみたいなので思案していたのですが、如何なものでしょうか?(二木では45000円位でした)
また、シャフトはカーボンとスチールがありますが、薦める人により「初心者には…」と言われ少々混乱気味です。
多少重いシャフトの方が体で振れるのでスイングを覚えられる…というのに説得力を感じましたが。
近所にアメリカン倶楽部もあるので覗いてみたいです。

書込番号:12628239

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/09 12:03(1年以上前)



これを「初心者向けではない」という人にはそれなりの見識があるのでしょうが、 BURNER SUPERLAUNCH は初心者に良いクラブです。

彼なりの意見を聞いてみるのも一案ですし、百聞は一見ですからショップで試打する事ですね。

器械計測することでカーボンシャフトが良いのかスチールが良いのか科学的な見地でわかります。

伝聞は気にしないであくまでも自分の体感を重視して選ぶこと、またショップの店員さんはプロですからそっちの方が具体的なアドバイスをしてくれるのが当然です。

ぶっちゃけていろいろ相談してみましょう。

あるいは BURNER SUPERLAUNCH にこだわらず、5万円くらいでドライバーからパター、キャディーバックまでそろうセットも売っています。

キャロウエイのセットなんかお買い得な物がありますから見に行ってみましょう。

書込番号:12628917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/02/09 12:43(1年以上前)

STYLISTさん

アドバイスありがとうございます。

やはり計測ですか。
一応考えてはいるのですが、まともに振れないスイングで目安になるのかが解らず尻込みしていました。

店員さんに、もう少し突っ込んだ話をしてみますね。

書込番号:12629078

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/09 13:35(1年以上前)

プライベートレッスンを受けてみましょう。

ぼちぼちあたるようになってからアイアンセットを買うので十分というかそうすべきと思います。

それまでは8鉄1本で良いでしょう。

私も最初は5万円のセット物を買いました。

初期費用としてキャディバックやドライバーまで買うとけっこうな額になります。

書込番号:12629273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/02/09 14:18(1年以上前)

STYLISTさん

またまたありがとうございます。

1つ質問なんですか、私の通っている練習場では20分1575円でワンポイントレッスンを受けられるみたいです。
そこで、私の様な"まともに振れない""8Iしか持っていない"この様な状態でも受けられるのでしょうか?最低アイアンセット位は…と思っていましたが。

書込番号:12629386

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/09 14:27(1年以上前)

私が初めてクラブを握った時、練習場に電話して聞いてみると、

「クラブのレンタルもあるので特に買ってくる必要はない」

とのことでした。

まあ実際に素振りとかもしてみたかったので、近所のショップで店員に

「生まれて初めてやるので適当に練習用に良いと思われるクラブを1本買いたい」

と言って買ったのが1本2千円の7番アイアンです。

これでグリップの握り方からプロに教わりました。

最初は1時間くらい見てもらうべきでしょうね。

これでぼちぼちあたるかなあってくらいになった時に5万円のセットを買ったわけです。

自分がノーセンスなのか、センスあるのか?

体力的にどうなのか?

このへんが未知数な状態で道具を選ぶのは失敗が約束されているようなもんです。

あわてずにまずはレッスンを受けてみるべきでしょう。

そこで感じが悪いプロだったりスクールをやたら進られるなら別に行けば良いだけです。

格別へりくだる必要はない。こっちは金払っている客ですからね。学校じゃない。

態度の悪い(例えばそのへんに足のっけてクラブをつえ代わりにしているプロとか言葉使いが友達みたいなのとか)輩に銭金払うのは貴重な時間と費用の無駄ですね。

書込番号:12629412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/02/09 16:33(1年以上前)

STYLISTさん

仰る通りですね。
金払って行くわけですもんね。
取り敢えず、2〜3ヶ月はみっちり今のクラブで打ち込んでみます。

書込番号:12629772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/10 16:30(1年以上前)

ゴリマルコさん、はじめまして。

歴はあるものの、持ち前の天邪鬼のお陰で、いっこうに腕前の上がらない私ですので、話し半分でお願いします。

ゴルフを始める気になって、たまたま新聞折込にミズノゴルフスクール生徒募集があり、「新しい友達もできるかな?」程度で申し込みました。

同時にスポーツショップへ足を運び、キャディバックから全てセットになった物を購入しました。当然ながらショップ店員の言うがままでした。
結局、これが良いものなのか等は新しく買い換えた時までわかりませんでした。

とにかく、少しずつ打てる様になり、ルールやマナーを学び、ラウンドできる事が嬉しかった記憶があります。

レッスンの内容は、講義と実技が半々でしたが、その中で7鉄と3Wを交互に使用する事があり、また、5鉄と1Wとの組合せもありました。
当時は何も考えず素直に従っていましたが、アイアンとウッドの打ち方に差があり、その好き嫌いや理論上の相違を把握するものであったと、後になって気が付きました。
現在では、アイアンもウッドも非常に進化しており、さほど打ち方を変えなくても大丈夫と思えますが・・・

どの程度、貴方の思考やスタイルにマッチングするか分かりませんが、私的には安物でも構いませんのでフルセットがお勧めです。
第1印象は、結構重要とも思います。

蛇足・優柔不断な書き込み、失礼仕ります。。。

書込番号:12634458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/02/10 17:10(1年以上前)

ぷっしゅ〜あうとさん

アドバイスありがとうございます。

アメリカン倶楽部にてフルセット(キャディーバッグ付き)が35000円位でありまして、取り敢えずそのセットでスイングから各クラブの打ち方など入門用に…という考えも持っています。
各人賛否両論でしょうが、上記の金額ならば初期投資としても差ほどの痛手でもありませんし、後日自分の技量・プレースタイルなどに合わせてアイアン・ドライバー・パターなど揃える…というやり方もありますよね。

何より、まずはちゃんと振れる様になりボールに当たる事が重点項目です。
レッスンを受け、遅くなったゴルフ人生を少しでも前に進めたいです。

書込番号:12634572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マッスルバック(MS11)からキャビティーに

2011/01/15 09:26(1年以上前)


アイアンセット

スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

20年前から、自分の上達を信じ、当時ヘッド形状やが好きなMIZUNOproMS11(FM6.5)を使用してましたが、ここ10年ほどゴルフに縁がなく、昨年より再開しました。(歳も47歳のおやじに!)
もちろん最新クラブは、使用したことがなかったのですが、昨年秋ドライバーをR9(モートレSR・10.5)に替えて、最新のクラブの進化にはびっくりでした。
DRのHS43ぐらいですが、以前のように、セミグースが好みですから、ゼクシオフォージド(NS950・S)を候補にあげておりますが、諸先輩方のご意見をお願いします。

書込番号:12510717

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/01/15 14:21(1年以上前)

kuro64さん


はじめまして

私も満46歳のへっぽこ中年親父です。

奇遇ですが、私も現在DrはR9を愛用しています。

現在は「Diamana kai'li60S 8.5」ですが、その前は「Motore SR 10.5」でした。


さて本論ですが、同じシリーズで「R9 Ir」は如何でしょうか?

難し過ぎず、楽過ぎずで丁度良いかも知れませんよ。

オーソドックスな顔つきに、実はさり気なくハイテクが組み込まれています。

実は私もこのIrを愛用しています。


次には、「BURNER Ir 2009」等も良いと思います。

セミストロング仕様でセミグースがほど良く効いていて、常に真っ直ぐ飛ぶ!が評判でかなり売れたIrです。

シャフトのスペックにつきましては、打ち方が分かりませんので何とも言い難いですが、「NS950GH S」で十分対応可能かと思います。


20年のキャリアをお持ちの先輩に、10年にも満たない若輩者がくどくどとすみませんでした。

"釈迦に説法"でした(恐縮)

あくまでも参考までにしてくださいね!

書込番号:12511939

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2011/01/15 15:36(1年以上前)

Nice Birdy!!さん
さっそくのご提案ありがとうございます。
歴20年といいましても、10年前でやっと90が切れたぐらいで、再開して練習場へ行ってもドライバーがまともに当たらず、それで本番に臨みましたら、前半43で「oh!素敵」と思った矢先、後半58も叩くといった具合で。(汗)
アイアンR9まだ試打した事がありませんので、今度近くのゴルフショップに行く楽しみができました。ありがとうございます。
バーナーやキャロウェイ(X22)は、よいらしいとは、きいているのですが、ヘッド形状が理由で、候補から外れてまして。R9アイアンのヘッドは、いいと思います。
NS11を手に入れた時は、パター(PINGアンサー)以外は、すべてMIZUNOで、ドライバーもメタルのM500の中島モデルといった自分には、オーバースペックばかりを選んでました。
今回は、身の丈にあったアイアンを選びたいと思います。ただ顔つきは、やっぱり選んでしまいます。
ご提案ありがとうございます。

書込番号:12512243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/01/15 15:54(1年以上前)

追伸ですが...

グースの利き具合が気になるのでしたら、「BURNER TP 2010」これも良いですよ!

私もTryしてみましたが、R9より若干ハードでした。

ソールがシャープで薄い分、上級者向けの容易な感じですね。

さすがはTP仕様です。

ただ、ブラックパール仕上げのフォルムは恰好良いです!!

書込番号:12512302

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2011/01/15 16:27(1年以上前)

BURNER TP 2010に関する知識は、ないのですがゴルフショップで確認してみます。
ありがとうございます。
あと、ゼクシオもR9もアイアンのスペックを見ますとロフトが、MIZUNO proMS11に比べると一番手ほど違いますね?
ゼクシオPWのロフトが、44でMS11が49。
違うシャフトでも、新アイアン+MS11のPWとSWの使用もありですかね?(PWが2本)
それとも違和感を感じてスコアがボロボロになりそうだから、ヘボゴルファーの私には、新アイアン+同アイアンAWとSWがよいです?
ゴルフショップの単品ウェッジが豊富なのもびっくりですけど、セットのアイアンがNS950やカーボン系で、ウエッジがFMやDGのの方は、少ないですか?

書込番号:12512443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/01/15 17:34(1年以上前)

>あと、ゼクシオもR9もアイアンのスペックを見ますとロフトが、MIZUNO proMS11に比べると一番手ほど違いますね?
ゼクシオPWのロフトが、44でMS11が49。


⇒ゼクシオは"とにかく飛距離!!"のストロングロフトですから、貴殿がお持ちのクラブとは比較にならないと思います。

ちなみにR9は「47」ですが、現在の標準のロフトのようです。


>違うシャフトでも、新アイアン+MS11のPWとSWの使用もありですかね?(PWが2本)

⇒これはありだともいます。

しかし人それぞれだと思いますが、我々アマチュアにとって"14本枠をどのように使うか?"は難しい問題ですね。

プロでは良くあるケースですね。

ただ、それだけ使い分けができるか否かは別問題です...(苦笑)

>それとも違和感を感じてスコアがボロボロになりそうだから、ヘボゴルファーの私には、新アイアン+同アイアンAWとSWがよいです?

⇒現在私は、「R9 Ir 4I〜SW NS950GH S」という具合に揃えています。

以前はWg(52/58)を「DG WEDGE FLEX」で揃えていました。

入れ替えた理由は、"Wgを使ったアプローチをIrに近いイメージで打ちたい"と言う発想からでした。

それの是非は一概に判断がつきません。

ピッチエンドランである程度転がして寄せる人...

ピッチショットできっちり距離を合わせてスピンでキュッキュッと止める人...

ふんわりと高さで止める人...

ダッフンだ...どチョロ...トラブルの百貨店タイプの人...(私です!)


>ゴルフショップの単品ウェッジが豊富なのもびっくりですけど、セットのアイアンがNS950やカーボン系で、ウエッジがFMやDGのの方は、少ないですか?

⇒基本的に、IrとWgのシャフトの重量バランスが逆転しない限り、別段問題は無いと思います。


長々と勝手気ままに書き込んでしまいました。

あまり当てになりませんので悪しからず...(爆笑)

書込番号:12512715

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kuro64さん
クチコミ投稿数:26件

2011/01/16 21:55(1年以上前)

Nice Birdy!!さん
いろいろとご親切にありがとうございました。
プレイ自体も面白いですが、Nice Birdy!!さんぐらいアイテムにも精通されていたら、ゴルフクラブ選びも楽しいですね。
しがないサラリーマンで、予算にも限りのある中、お店に迷惑かけないぐらいに精一杯楽しみながら、アイアン選びしていこうと思います。
また、いろいろと相談させて下さい。

書込番号:12519783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2011/01/17 07:30(1年以上前)

kuro64さん


こんなへっぽこでよろしければ、いつでお付き合いさせていただきますよ!

こんな私のモットーは以下の通りです。

『道具は一流』
『能楽は二流』
『腕前は三流』

どうぞよろしく!

書込番号:12521369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一般的にはどちらが?

2010/11/21 02:48(1年以上前)


アイアンセット

初めて投稿します。不慣れな点をご容赦ください。
身長180cm、体重80s、ゴルフ歴(実質)6年。平均スコア 98。

この度、アイアンの買い替えを検討しています。テーラーメイドが好きな為、
R9フォージドかバーナーフォージドを考えています。(いずれもカーボンシャフトで。)
メーカーのHPを見る限りシャフトの違い以外は大差なく感じます。
試打もしてみましたが、恥ずかしながら数発鳥かごの中で打ち比べたくらいでは違いは
わかりません。(と言うか、いきなり上手く打てるほどの腕ではございません・・・)
私の腕前からするとどちらが・・・などと大それたことは聞きません。いえ、聞けません。

そこで、一般的に両者のアイアンを比較すると、どちらが易しいのでしょうか?
漠然とした質問で答えにくいかもしれませんが、皆様からのヒントをいただければと思い
投稿させていただきました。

好きな方を買えば?と言われてしまいそうですが、そこはグッとこらえて
「どちらも大して変りないよ。」などと温かい表現に変えていただければ幸いです。
では、皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:12248144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/21 18:39(1年以上前)

横好きゴルファーさん、こんばんわ。

スペック比較   【A】R9 FORGED    【B】BURNER FORGED
@構造       2ピースアンダーカット   インバーテッド・コーン
Aロフト(7I)   33度        33度
Bライ角(7I)   62度        62度
CFP(7I)    3.0o       2.7o
Dシャフト(7I)  モトーレ37インチ     バサラ37インチ
Eバランス(7I) D0         D1(S)
Fシャフト重量(S) 65g        74g
Gトルク      3.3        3.2
Hキックポイント     先         中
I総重量(5I)   362g        384g
J概要       女子プロ      一般

以上から比較しますと…
ヘッドは、R9に打感やコントロール性に分があり、BURNERに許容範囲の広さに分がある様に感じます。
シャフトは、個人によって相性がある為微妙ですが、モトーレ(フジクラ製)で掴まり系・先調子に付き、キッチリ仕事をさせれば球が上がりやすく点で狙える感じ、一方バサラ(三菱レーヨン)は弾き系・中調子ですので、やや飛距離優先かと…

6年の経歴で、100アンダーという事ですが、今後更に上達を目指すならR9、エンジョイ派ならBURNERという事になろうかと思います。

もともと両者ともキャビティですので、スイートスポットは広いと思いますが、もう一度現物を見られて、どちらのソール幅が広いか見比べてください。
ソール幅が広い方がダフッても芝の上を滑りやすく抜けやすいですが、薄いと開いたりしやすくテクニックを生かしやすいと思います。

スペックも重要ですが、アドレスした時に“何も考えない”で済むクラブを選ぶ事も重要と思います。

あまり参考になりませんで、申し訳ない…

書込番号:12251261

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/11/21 19:20(1年以上前)

ぶっしゅ〜あうと様

こんばんは。返信いただき有難うございます。
内容を拝見すると、
R9フォージドの方がバーナーフォージドよりも上級者向きってことですね。

こんな曖昧な質問にお答えいただき感謝します。私にはとても参考になりました。
どちらのモデルも嫌いではないので迷っていましたが、なにぶん違いが分かりにくかったので
どうしたものかと悩んでおりました。

あとは自分の目標と予算との問題ですね。バサラシャフトは高い・・・

こればかりは自分で決めないと・・・

有難うございました。

書込番号:12251452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

アイアンセット

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。アベレージ100の準初心者です。アイアンについて悩んでいますのでご質問します。ご教授願います。まず私のプロフィールですが34歳167p50sで細身です。HSはドライバーで43〜46でアイアンは33〜37です。スイングスタイルは打ち込みは出来ていなくウッドスイングに近いアイアンスイングみたいです。よってボールが飛ばないのでツアーステージXブレードGR GS85にしました。思ってた以上に楽に振れ、打感がいまいちなうえにシャフトが柔らかすぎで軽過ぎで手先でさばく変な癖がつき始めているので自分に合ったシャフトやヘッドを探してて悩んでいます。某ゴルフ店で見てもらって店員さんの意見ですが、シャフトはNS950では軽過ぎでDGだと重いみたいに見えるので、NS1050がいいと。ヘッドは今後の練習にもよるが。ミズノかツアーステージの軟鉄鍛造がオススメだがどちらか言えば、圧倒的にミズノの打感が最高とのことです。ミズノは価格的に論外だと思い込んでいましたが、そんなに変わらないということです。
以上の事言われました。その結果の選択肢は
ミズノ
MPシリーズのNS950か1050。
ツアーステージ
Xブレード705タイブMのNS950か1050。
ヤマハ
新インプレスXフォージドのNS950か1050。
で考えています。
この他にもし選択肢があればご教示願います。また現在私の考えについてのご意見等をお教え願います。
長文になり申し訳御座いません。宜しくお願いします

書込番号:12239394

ナイスクチコミ!0


返信する
Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/20 00:11(1年以上前)

悠真パパさん、こんばんは。

文面を見る限り、ご自身のスイングに合ったクラブを選ばれたとのことですし、
GRがまさにあまりダウンブローに打ち込まなくても球が上がるうってつけのクラブだと思いますので、
癖の原因はヘッドじゃなくて、シャフトの重量・フレックスの方ですかね。同じGRでGS95 S200は試されました?

細身のようですので軽めのシャフトの方が体への負担も軽くて良いとは思いますが、
HSも速め、かつNS950が軽すぎるということは結構鍛えてらっしゃる?


また打感については個人の感覚によるところも大きいので何とも言えないところですが、
現在のGRの打感はステンレスヘッドにしては、結構柔らかめで悪くないと思いますよ。
きちんと芯でヒットできていないのでは?どんな素材のアイアンでも芯喰わないと打感は良くないですよ。
ショットマーカーとかでチェックしてみても良いかもしれませんね。

芯でとらえてなおかつ打感に不満ということであれば軟鉄鍛造になりますかね。
スコアとスイングの特徴からすると、低重心・深重心の彫り深めのキャビティ、ポケットキャビティタイプがよろしいかと。
具体的には
・ミズノMPの53か52
・ツアステの703かGR C-1
・ヤマハのインプレスXフォージド
・キャロウェイのレガシー
・テーラーメイドのバーナーフォージド
・ナイキのマッハスピードフォージド
・マックテックの赤ナビとかですかね。

ちなみにミズノが割高に見えるのは、通常アイアンは6本セット(5I-PW)で売られているのに対して、
ミズノは7本セット(4I-PW)で売っているのでセット価格は高く見えますが、
1本当たりの金額に直すとツアステとかより安いはずですよ。
直営店なら6本セットで(というか1本単位で)買えるはずですが、普通の量販店でもできるかな?
あとモデルチェンジという考えではないので、モデル末期の処分セール価格がない、というのも高く感じる理由ですかね。

書込番号:12242505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/11/20 09:11(1年以上前)

ありがとうございます。GS95も試打しましたがGS85と感じが変わらなかった為、これから加齢していくことも考えてRのほうがいいかなと判断しGS85にしました。今の自分には合っているような気もしますが、以前使ってたナイキプロコンボフォージドに比べると打感が弱いですね。技術が伴っていないのですがなんとなく分かりました。昨日、ミズノのMP63を試打したせいかよくわかりましたこと。アドバイスありがとうございます。ヤマハインプレスXフォージドはGRと悩み、価格の問題で断念したクラブです。やはりいいクラブなんですね。
GRを買うまでゴルフを真剣にはやっていませんでした。しかしGRを購入し練習し始めたらもっと上手くなりたいと思い始めました。向上心があるとは思います。よって多少今現在の実力より敷居の高いものに挑戦しようかなと思ってしまいました。無謀でしょうか?。
ちなみに私は筋トレとかはしていませんが仕事が現場監督のため毎日身体は動かしています。学生時代に小中学校で野球部で高校大学でサッカーをしていたくらいです。
長文失礼いたしました。あとライ角はやはり調整したほうがいいのでしょうか?ライ角調整を行うとしたら軟鉄しかないですよね?

書込番号:12243535

ナイスクチコミ!0


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/20 12:45(1年以上前)

>これから加齢していくことも考えてRのほうがいいかなと判断しGS85にしました。
まだ34歳ですし、そこまで先は考えなくて良いのでは?
40過ぎてから考えましょう!と同じ30代としてコメントします(笑)。

インプレスシリーズは良くできてると思いますね。
フェースも面長で割と易しいアイアンだと思います。ただ、価格は高いですね。

>多少今現在の実力より敷居の高いものに挑戦しようかなと思ってしまいました。無謀でしょうか?。
スコア至上なら無謀かもしれません。
ただ普通のエンジョイゴルファーなら、自分の好みにあったアイアンが一番だと思いますよ。
「格好いい」、「向上心がかきたてられる」etc。なんでも良いでしょう。
(とはいえスコアをあまり崩してしまうようなアイアンは避けた方が良いですが)

私は最初お下がりのLynx Masterという古いアイアンを使っていて、
ほどなくX-BLADE CB DGS200を初めて買いました。(100切る前の話です)
本当はGRのNS950モデルが本命だったところに、プロモデルのCBもDGS200も30過ぎには敷居が高いか?
とも思いましたが、当時の好みにぴったりでしたし、技術・体力に不足があれば練習する!と踏み切りました。
あくまで私の一例ですが、参考になれば。

>あとライ角はやはり調整したほうがいいのでしょうか?ライ角調整を行うとしたら軟鉄しかないですよね?
ライ角の問題は難しいですね。
自分のスイングとライ角があってないのが問題なのは間違いないと思いますが、
例えば極端な例ですが身長180cmの人が、スイングに合わせて4度フラットにしたい、というのは正しいのか?
というのは意見が分かれそうですよね。
まだ始めたてならスイング矯正の方が良さそうですし、
既にシングルならクラブを合わせた方が良い、等々人によって考えは違うでしょう。

まずは今の自分に適切なライ角を知りましょう。
量販店で頼めばチェックしてくれますし、
ショットマーカーでソールまでシールがあるものなら、ある程度セルフチェックも可能です。
(ショットマーカーならソールのトゥ-ヒールに万遍なく跡が残るのが正しいスイングライ角です。
もっと言うとリーディングエッジ側に跡が残ってないとダウンブローに打てていません。)

私の考えだと身長167cmだとメーカー標準よりちょっと(0.5度位)フラットになるのが自然です。
これが3度アップライトにした方が良い、とか4度フラットにした方が良い、
という診断が出るようであればスイングがプレーンが立ち過ぎ or 寝過ぎということが考えられますので、
スイングを矯正するか、ライ角調整するか判断しましょう。

私は基本メーカーの標準ライ角でぴったりくるので調整したことないです。
店頭で買う時はブレ(個体差)は見てもらいますが。

ちなみにステンレスでもモデルによってはちょっとは曲がるモデルもあるようですよ。

書込番号:12244270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/11/20 14:31(1年以上前)

Cevitoさんはすごい詳しいんですね。びっくりしました。分かりやすく納得しちゃいました(笑)。ありがとうございます。楽にゴルフをするのは40過ぎてからにします。今は少し挑戦してみます。なんか踏ん切りがつきました。とりあえずライ角を見てもらいに行って来ます。また返信ご連絡させて頂くかもしれませんが宜しくお願いします。本当にありがとうございます。

書込番号:12244654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2010/11/20 21:28(1年以上前)

悠真パパさん、こんばんわ。

参考になるかどうか…
あと3年で50歳になります。本格的にゴルフにのめり込んでから、何故かアイアンに関してはミズノを約23年間で5セット使用しています。(自分でも不思議)

シャフトに関しては、DGのR100から始まり現在もS200を使用しています。

構造上の違いとしては、肉厚の違いで、硬い分重いという事になります。しかしながら、シャフト自体の調子は同じで、シャフトに見える段差(ステップ)で折れ曲がる様に撓っていくという事です。このステップがメーカによって違う為、調子が異なります。手元・中・先と分類されますが、ほんの数センチの違いですが、特性は全く異なります。ステップの無いライフルやカーボンは、釣竿の様に全体的にしなる特性があります。

「若い時は重いシャフトを使用せず、軽めの物を使え!」と言われた事があり、その意味は“渾身の力を入れて振るのがゴルフではなく、まず基本となるボディターンを身につける事”でした。と同時に、力の入れ所を掴むには、軽い方が分かりやすいです。

実際に柔らかいRの方がSより良くしなり飛びます。試しにクラブをサカサマに持って素振りしてみてください。いくら力を入れても、早く正確なスイングは難しいです。
本来スイングは、クラブを放り投げてしまいそうな位でするのがベストです(と、教えられたっけ)。
手に力を入れると、肩・首が硬直しテイクバックが浅くなるばかりでなく、欧米人にありがちな上半身主体のスイングになります。結果は期待できません。

“加齢時に楽なクラブにする”には、軽く柔らかいシャフトで許容範囲の広いクラブにしますが、そのクラブにキッチリと仕事をさせるスイングが必要となります。

シャフトが長ければ長いほど、ヘッドを一定軌道で振る事が難しくなりますが、パーツが進歩すればするほど、長尺・大型ヘッド・ストロングロフトとなり飛距離が飛躍的に伸びました。

MP-63のスレッドで、4〜7Iを部分購入した事を紹介しましたが、MPシリーズなら同じシャフトで、ショートはマッスル、ミドルはハーフキャビティ、ロングはポケットキャビティで揃える方法も可能です。所謂、1本買い。

長々と勝手な事を書いてしまいましたが、末永くできるスポーツですので、より一層“今”を楽しんで頂ければと思います。(あぁ…30代に戻りたい!(涙))

書込番号:12246406

ナイスクチコミ!1


e-rexさん
クチコミ投稿数:18件

2010/11/22 12:04(1年以上前)

こんにちは悠真パパさん

NS1050付のモデルって少ないですよね。(~~;;;

自分はオークションで買いました。
アイアン→メーカーその他→シャフト選択で検索掛ける
と出てきます。(その中のアベレージモデルです)
んで、ロフトを4〜9は一度寝かせて貰って4度刻みに
なるようにして貰いました。(24〜44度)

使用感ですが・・・

ヘッド体積・・やや小ぶりに感じます
弾道・・高弾道
ミス許容度・・明らかなミスで無ければ許容度は高く感じ
       ます。ある程度のトップならちゃんと上が
       りますし、ちゃんと止まります。距離のブ
       レも少ないです。更に打点がどこであった
       かは手にフィードバックしてくれます。
掴まり感・・基本スライサーの自分としては悪く感じます。
      GRからの買い替えならそれほど感じないか
      もしれません。
お買い得感・・1本5000円にシャフト変更料が160
       0円で一本6600円、5本で33000
       円に送料、振込手数料で合計35000円
       くらいです。初期投資は安いですが、リセ
       −ルバリューはありません。(笑)長く使
       わないと非常に勿体ない事に・・・
打感・・打感に関しては他の軟鉄アイアンを使った事がな
    いので何とも言えませんし好みもあるでしょうが
    自分は良く感じます。

      

書込番号:12255028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アイアンセットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
アイアンセットなんでも掲示板を新規書き込みアイアンセットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング