アイアンセットなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > アイアンセット > なんでも掲示板

アイアンセットなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2941件)
RSS

このページのスレッド一覧(全357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アイアンセットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
アイアンセットなんでも掲示板を新規書き込みアイアンセットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シャフトのフレックス

2007/10/18 08:26(1年以上前)


アイアンセット

スレ主 yusakuさん
クチコミ投稿数:28件

1年前はドライバーのヘッドスピードが49でした。その時はDG S−200を使用していましたが引っ掛けが多いので、DG X−100に替えました。現在は、45〜46ぐらいなんですけど、このヘッドスピードでX−100ってきついですか??

書込番号:6879086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

グリップについて

2007/10/17 13:25(1年以上前)


アイアンセット

皆さんこんにちは。

このサイトの趣旨と違うかもしれませんが、質問させてください。

最近シャンクがとまらず、いろいろ試行錯誤した結果、グリップをインターロッキングにしたらなんとかシャンクはでなくなりました(右と左の腕が同調してなかったのでしょうか?)が、以前より飛距離は落ちたような気がします。

自分としては、とりあえずミート率重視でこのままインターロッキンググリップでいこうと思ってます。

でも、ほとんどの方がオーバーラッピンググリップであることを考えるとインターロッキングの欠点もあるような気がしてならないのですが・・・どう思いますか。

皆さんの感想&アドバイスをお願いします。

ちなみに、当方 age 36 170cm 71kg H/S 46 平均スコア 95 の下手糞ゴルファーです。

書込番号:6876438

ナイスクチコミ!0


返信する
one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/17 13:32(1年以上前)

私もインターロッキングですよ。
最初はオーバーラッピングでしたが変えてよくなりました。
この方が一体感は大きいと思います。
タイガーや遼くんもインターロッキングです。

欠点は
指が痛い

練習場のマットでアイアンを打っていると指がとても痛くなります。
連続して数が打てません。
本番の芝の上ではそんなことはないです。

書込番号:6876457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/10/17 17:49(1年以上前)

帝王ジャック・二クラウスもインターロックです。
ちなみに私は指が痛くなるのでオーバーロックですが、
ティアップして握りを変える練習して見たらどうでしょう?

書込番号:6877031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/10/17 17:55(1年以上前)

ご免なさい書き間違えました。訂正しますm(__)mペコ

インターロック⇒インターロッキング。
オーバーロック⇒オーバーラッピング。

書込番号:6877048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/10/17 18:33(1年以上前)

one2oneさん、おかし?さんこんにちは。アドバイスありがとうございます。


one2oneさん

one2oneさんのような方がインターロッキングと聞いて、安心しました。しばらくインター派で行こうと思います。

インターロッキングに変えてよくなった理由を自分なりに考えてみたのですが、たぶんトップからダウンスイングにかけての手首の自由度が低いためではないかなと思います。

以前(オーバーラッピング時代)、練習上でスイング撮影をしたときに、トップまでは左手の甲の向きはいいのですが、ダウンスイングに始動するときに手首が甲側に折れて始動していました。(クラブシャフトが飛球線方向にクロスした状態)そのときは、症状が出なかったので気にならなかったのですが、今思えばプッシュアウトが多かったような気が・・・あくまでも素人診断ですが。


おかし?さん

帝王もですか・・・タイガーや遼君、確か丸ちゃんもインターだったような・・・みんなスーパースターばかりじゃないですか!

>ティアップして握りを変える練習して見たらどうでしょう?

握りを変えるとはインター〜オーバーへという意味でしょうか?小生も正直オーバーラッピングに戻したいのですが、何せシャンクがひどいので・・・しばらくはインターロッキングで様子をみようと思います。

書込番号:6877157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/18 15:48(1年以上前)

はじめまして。

私も同じような経験があるので経験談として聞いていただければと思います。

練習量や目標とするゴルフなどは人それぞれでしょうから
なんか違うな、と思われれば聞き流していただければ結構です。

私はシャンクではありませんが一時期悩んでいた時に試しにインターロッキングにしました。
するとそれまでの悩みがウソのように改善されました。
ここまでは一緒でしょうか?
ですが私はすぐにオーバーラッピングに戻しました。
というのもインターロッキングで出来ることが何故オーバーラッピングだと
出来ないかを考え、それを修正する事の方が大事だと感じたからです。

インターロッキングで結果が出たということはご自分でも気づいていらっしゃるように
おそらく両腕の一体感のなさが原因でしょう。
私もそうでしたがそれが出来ないということはやはり手が動きすぎている、手打ちということですね。
現在結果が出ていてもこの先インターロッキングを続けていけば、結局慣れてきて
同じような症状がでてくると思います。

ですから現在の良いイメージがある間にオーバーラッピングでも同じイメージに
近づける練習や素振りをされるといいと思います。
インターロッキングになれてくると良かった頃のそのイメージも出にくくなると思いますので
良いイメージが消えないうちに取り組まれる事をオススメします。

両者の利点、欠点ですがシャフトの元調子と先調子の違いに似ている気がします。

オーバーラッピング(先調子に類似)はインパクトで右手でつかまえる動きが出しやすいです。
ですからプロでも一般的に女子プロなど非力な方や、ツアーを戦うにはもっと飛距離を
という選手がオーバーラッピングにしていると思います。

インターロッキング(元調子に類似)は逆につかまえるイメージが出しにくいです。
ですからインターロッキングは、特に道具の進歩で捕まりやすいクラブが主流の現在では
プロでもつかまえすぎ=左へのミスを極端に嫌がる選手がしているケースが多いと思います。
タイガーでもミスはどちらかというと右が多いです。しかもDRでの右へのミスは50yd以上曲がるような
場面をよく見かけます。それは右へのミスを受け入れている結果ではないでしょうか?

プロなどは長年の経験や慣れなどもあり上記の通りではないかもしれませんが
まあまあ的を射ていると思います。

長文失礼しました。

書込番号:6879981

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/18 19:14(1年以上前)

ガンタンクMkUさん

私は少し違う受け取り方をしています。
私の感覚ではインターロッキングの方が右手は活かせます。
より右手で打ちたいからインターロッキングなのです。

これはオーバーラッピングでは右手小指が左手人差し指と中指の上にあり
グリップから離れているからです。
より右手小指に力が入るのがインターロッキングなのです。

タイガーや遼君などジュニアからゴルフをしている選手に多いのは
子供ではより右手に力の入り易いインターロッキングを好む傾向があると思います。
テニス、剣道など道具を使うスポーツでは握り方は小指から握る場合が多いです。
コレは小指に力が自然と入りグリップの自由度が上がります。

オーバーラッピングは右手の自由度を制限させるためのグリップだと理解しています。
自由に使いたい人にはインターロッキング
もっと自由に使いたいならベースボールグリップ
でも方向性は安定しません。
グリップが大きくなりすぎます。



書込番号:6880475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/18 22:47(1年以上前)

one2one さん、はじめまして。

いつも楽しく拝見させていただいております。

>私の感覚ではインターロッキングの方が右手は活かせます。
>より右手で打ちたいからインターロッキングなのです。

その感覚はなんとなくわかります。
先程の書き込みと矛盾すると仰られるかもしれませんが
インターロッキングの方が左手(左サイド)が動きやすい、手打ちになるミスが
出にくいのでは、と思うからです。

おそらくスレ主さんの症状もおそらくこうではないかと思うのですが(失礼)
オーバーラッピングだとテークバックで右手の動きに左手がついてこない、
体の正面からクラブとグリップが外れた体と腕が同調していない動きになりやすく
ダウンで左が振れない(振ればシャフトが寝る)トップになると思うのです。
左手が振れないトップから右手だけを大きく振れば極端に言えばヒッカケしか出ません。
その結果ヒッカケを嫌がりインサイドアウトに振ろうとして左手を振ってしまい
シャンクやプッシュが出たのではないでしょうか?

ところがインターロッキングだとテークバックで右手を動かしたときに
左サイドが同調しやすい動きになりクラブを含めた上半身の一体感が増し
クラブが体の正面からはずれにくくなったのだと思います。
このトップなら左手を自然に振れます、ダウンでシャフトが立ちます。
その結果として右手も振れると思うからです。

ただオーバーラッピングでも一体感のあるテークバックが出来るなら
その方が右手は振りやすいように感じます。
結局はどちらも間違いではないのですから、スイングさえしっかりしていれば
あとはなれの方が大きいのかもしれませんね。
やはりしなれない方のグリップは不安感や違和感がありますから…


>より右手小指に力が入るのがインターロッキング

私のイメージでは腕を極力使わずに大きな筋肉でスイングするのが大原則ですが
腕や手も少なからず使わなければやはり体力なりの飛距離は得られません。
ですから手を使うイメージは多少あるのですが
ダウンスイング、目安としてグリップが腰の高さにきたあたりから
右手を振る(右手をリリースしていく)というのが理想的なインサイドインのスイング、
飛んで曲がらないスイングにつながると思っています。
この時、振るのはどちらかというと右手人差し指の付け根辺りのイメージです。

私の場合、強いて言えば右手の小指側に力が入る(人差し指側よりも)のは
つま先上がりのライなど引っ掛けたくない、ヒール側からヘッドを入れたい場合や
強烈なアゲンストでフォローを低くとりたい時くらいでしょうか?
どちらもフルショットと同じように右手をリリースすれば引っ掛けるか、
ロフトなりに弾道が高くなってしまうという特殊な状況下でのイメージです。
とはいえコースではなかなかうまくいきませんが…

私の解釈ではインパクト付近以外で右手、特に小指に力が入ってしまうと
テークバック中ならばコックが入りにくい、切り替えしからハーフウェイダウンあたりならば
アーリーリリースしてしまいやすいグリップになってしまうと思うのですがどうでしょうか?
右手の小指により力が入るのはスイング中のどのタイミングでしょうか?

スレ主さん、申し訳ありません。

書込番号:6881260

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/20 09:22(1年以上前)

ガンタンクMkUさん おはようございます

>私の解釈ではインパクト付近以外で右手、特に小指に力が入ってしまうと
>テークバック中ならばコックが入りにくい、切り替えしからハーフウェイダウンあたりならば
>アーリーリリースしてしまいやすいグリップになってしまうと思うのですがどうでしょうか?
>右手の小指により力が入るのはスイング中のどのタイミングでしょうか?

インターロッキングにしてもオーバーラッピングにしても
スイング中でのグリップ圧の変化、力の入れるタイミングは全く変わりません。

小指から握って、小指に力が入り易い方がグリップの動きがスムーズに動くのです。
ヘッドの走りがいいのです。
クラブより少し軽い物で試すと分かり易いのですが(テニスのラケット、傘など)
右手だけで小指から順に握って上下、左右に振った場合と
親指、人差し指から順に握って上下、左右に振った場合では
小指から力を入れて握った場合の方が自由に動いてスナップが効くのです。

コレは、私がテニス、剣道をして習って来た共通する基本です。
竹刀でも小指を確りと握り剣先のスピードを上げます。
ヒトサシ指に力が入ると腕全体に力が入りやすくトータルの力は出るかもしれませんが
硬い動きになりやすいのです。

ゴルフでは右手主導が必ずしもいいとは言えないので
不要な動きをする右手を封じて、左右の協調性を保つために考えだされたのが
オーバーラッピングだと思います。

インターロッキングは右手の感覚を重視して打ちたい人が選ぶ傾向にあるものと思います。
ロブショットの時など小指だけでクラブを持つような感覚で振れば
ヘッドの重みを感じ易く、ヘッドは走り、抜けはいいですよ。

私が意識して人差し指に力を入れて打つ場合は
極端にダウンブローに打ってボールをつぶすようなショットの時です。
ヘッドの走りより地面に負けないパワーが欲しい時です。

書込番号:6885866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/10/20 14:31(1年以上前)

実は自分もインターロックからオーバーラップに変更しています。理由は指が痛くなってしまうからですが・・・。

スレ主さんはインターロックにしてシャンクが止まったのでしたら取り合えずはこのままで良いと思います。シャンクの止め方の一つに右手グリップを左手に近づける(詰めて握る)方法がありますがインターロックにする事でこのようになったと理解しています。ちなみに右手の親指と人差し指で出来るV字から左手の親指の先が見える位詰めて握るとかなり効果があります。

飛距離は慣れてくれば戻ってきます。今は慣れないグリップで多少グリップに余分な力が入っていてヘッドの走りを邪魔していると思うからです。グリップで力を入れて良いのは左手の小指と薬指です。その他は呆気ないくらい軽く握っていた方がヘッドは走ります。ただし緩みは厳禁ですから・・・言葉で言うのは難しいです。

あとシャンクしている時は右半身が落ちないように注意してください(左半身が伸びても同じ)。右ひじを絞りすぎても右ひざ、右肩が落ちてもシャンクします。試す必要はありませんが右ひざをニードロップすると面白いようにシャンクします(密必のシャンク、違うスレで昔書きました)。

書込番号:6886682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/21 03:18(1年以上前)

one2oneさん、ビーバーくんさん、こんばんは。

>小指から握って、小指に力が入り易い方がグリップの動きがスムーズに動くのです。
>ヘッドの走りがいいのです。
・・・
>小指から力を入れて握った場合の方が自由に動いてスナップが効くのです。

すみません、これなら理解できそうです。
支点側が安定すれば力点が安定してしっかりと動くと理解すればよろしいでしょうか?
とはいえ後に書きますがどうも片手で握るイメージになってしまいます。

>ヒトサシ指に力が入ると腕全体に力が入りやすくトータルの力は出るかもしれませんが
>硬い動きになりやすいのです。

自分の場合、右手、特に人差し指に力を入れるのは自分のイメージでは
インパクトゾーンだけです。またどちらかというと特にDR時だけの意識でしょうか。
本当ならビーバーくんさんがレスしていらっしゃるように右手に力など
入っていない方が少なくとも曲がらないと思います。
one2oneさんご指摘の通り硬くなりやすいです。

クラブの性能を引き出すだけ?のスイングならそれでいいと思うのですが、
自分のように体力的に劣っていると、大きい筋肉だけでなく小さな筋肉までも
効率よく使ったそれ以上のショットをしなくては戦えない場面がどうしてもあり
少しインパクトで押してやるイメージ?が必要なのです。
最近のクラブでは本当ならそんな事をしないほうが良いのかも知れませんが…


>ゴルフでは右手主導が必ずしもいいとは言えないので
>不要な動きをする右手を封じて、左右の協調性を保つために考えだされたのが
>オーバーラッピングだと思います。
>インターロッキングは右手の感覚を重視して打ちたい人が選ぶ傾向にあるものと思います。

私もゴルフを始めた当初はインターロッキングでしたが指が痛くて我慢できず、
すぐにオーバーラッピングになり、右手主導のスイングでした。
今は左サイドの意識の方が大きくなりましたが…

日本人の多くは右利きで右手の方が自由に動くと思います。
同じ事になるかも知れませんが右手の方が自由な反面、
スイング中に余計な動きをしやすいと言えると思います。
また右利きである以上、右手は放っておいても力が入るものです。
ですから力が入りにくく、自由が利きにくい左手を右手に
負けないように正しい動きで振らなければならないと思います。

そのためには右手左手には各々違う役目があるとはいえ、
両手(両サイド)の動き、特に左手(左サイド)の動きを
正しいものにしなければなりません。
当然右手は自由に動こうとするので左手が遅れない、負けないような一体感が必要です。
次レスでビーバーくんさんの言う両手を近づけるというのも
一体感を増す、左サイドの動きを自然にする為のものだと理解しております。

自分の感覚では右手と左手の距離感は近い順に
インターロッキング<オーバーラッピング<ベースボール
だと感じます。

ビーバーくんさんの仰るように左手の小指と薬指だけに力が入るグリップが
一番ヘッドに仕事をさせられるグリップだと思います。
支点が文字通り、点に近く重たいヘッドが効率よく動くと思うからです。

グリップエンドを指でつまんでヘッドを揺らすのと、5本の指で均等なプレッシャーで
グリップを軽く握って揺らすのとでは、つまんだ方が鋭く動く気がします。

自分の慣れの問題もあるのだとは思いますが、どうしてもインターロッキングは
オーバーラッピングに比べ、右手小指を絡める分、左手人差し指まで力が入りやすく
また中指と人差し指の間隔が少なからず広がる分、つまんだイメージには近づきません。

そのため自分には
ヘッドを走らせにくい=(ヘッドに近い)右手を使いにくい
と感じてしまいます。

おそらく少なくとも今の私にはインターロッキングは合わないのでしょう。
one2oneさんが感じている感性を私も感じたいです。
そこにはまた違うゴルフの世界がある気がします。

スレ主さん、たびたび申し訳ありません。

また長文失礼致しました。
ゴルフ談義は大変楽しくついつい長くなってしまいます。

書込番号:6889188

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/22 11:41(1年以上前)

おはようございます

>実は自分もインターロックからオーバーラップに変更しています。理由は指が痛くなってしまうからですが・・・。

ビーバーくんさん、ガンタンクMkUさんも同じ事をおっしゃっていますね。
事実で痛いです。私も痛いです。
練習場でのコンクリートの上に人工芝を敷いたライからアイアンの練習を重ねると
それだけでも体にダメージが溜まりますね。

最近は球数を打つ事は少なくなりました。
多い時は週に1000球、月に3000-4000球打っていました。指が折れるかと思いました。(笑)
今は月に300-400球です。
指が痛いのでティアップしてアイアンを打つ事が多いです。
ティアップしてもアイアン練習はいいですよ。ご褒美がありますよ。

>日本人の多くは右利きで右手の方が自由に動くと思います。
>右手の方が自由な反面、スイング中に余計な動きをしやすい・・・右手は放っておいても力が入るものです。以下・・・

おしゃる通りです。
自分の中で左右の手の調和のバランスをどう取るのかですね。

ただ、私は最初から右手のグリップ圧を低くしてスイングすると(小鳥を包むように等)
インパクトで負けてしまいます。
練習場で芯を外してクラブを飛ばした事があります。(笑い)
インパクトでグリップ圧を意識するほど上げるとスイングプレーンが歪みます。
誰でも自然とインパクトでは力が入るのだと言われていますが
私は構えた時に両方の小指にある程度の力を感じないとインパクトで負けてしまいます。

人差し指に力が入ると上腕の上の部分に力が入り動きが硬くなります。
特にアイアンではインパクトでのグリップ圧は必要です。
その為にもグリップはコンパクトな方が力も入りスムーズな動きが可能となります。

インターロッキング派でもオーバーラッピング派でも
ご判断は自分でされればいいですが
違うグリップも一度は試されてもいいですね。
ベースボールグリップで打つ経験もいいですね。
私は大きく曲がってしまいました。

あれこれゴルフ談義も楽しいものですね。



書込番号:6893467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/10/23 12:27(1年以上前)

ガンタンクMkUさん,one2one さん,ビーバーくんさんこんにちは。たくさんのアドバイス大変ありがとうございます。

先日PCの調子が悪くなりまして、スレ主でありながら何の返答もできなかったこと大変申し訳ございません。

それにしても、皆さん各々すばらしい「ゴルフ哲学」をお持ちですね。感服いたします。小生などは、左右のどの指に力を入れるということなどは全く考えたことないですねー。その辺が100前後をウロウロしてる原因かな?(笑)

皆さんの熱心なアドバイスを聞いて、ますますグリップの大事さがわかりました。何かの雑誌に「グリップを握るだけの練習をする事も大事」と書いてあったのを思い出しました。

ガスタンクさんがおっしゃった「インターロッキングで出来ることが何故オーバーラッピングだと出来ないかを考え、それを修正する事の方が大事だと感じたからです」というお言葉の通り、自分にとってオーバーラッピングからインターロッキングに変えるのは単なる応急処置に過ぎないのかもしれませんね。まだまだ練習が足りないかな?

またご質問させていただきますので、ご指導宜しくお願いします。

書込番号:6897099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アイアンの飛距離

2007/10/16 22:08(1年以上前)


アイアンセット

クチコミ投稿数:10件

練習やラウンドで友人と比較するとドライバーの飛距離は遜色なくどちらかといえば飛んでいるのですが、(一般的に飛ぶ方ではありませんが)ショートホールでチョイスする番手が1〜2番手違うくらい飛びません。よく「アイアンは飛距離より正確性」と言われますが、やはり同じ距離を打つならより短い番手で打てる方が有利なんじゃないかと思ってしまいます。ドライバーは道具によって飛距離も変わると思いますが、アイアンも道具によってそんなに違うのでしょうか。ちなみに今使っているアイアンセットで3セット目(2セットはもらいもので今のは昨年2万円で購入したスラセンジャー)で、変えても飛距離が伸びたと意識したことはありません。私の番手チョイスの目安は9番で120y、以降10y刻みです。DRは当たったときで260yです。やはり有名メーカーの人気アイアンセットは飛ぶんでしょうか。
またアイアン飛距離アップのコツなどもご教授いただければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:6874568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/10/17 11:31(1年以上前)

特に今の感じで問題ありません。

最近のアイアンはPWで45度とかロフトが立っています。ノーマルロフトのモデルはPWで49度程度ですからこの違いです。さらにレングスも今のアイアンは0.5インチ長い物が多いですから・・・PWと書いてある9番アイアンを持っているのと同じです。

ただし今のアイアンはかなり打ちやすくなっていますから使用してみる価値はあります。どちらにしてもお仲間のアイアンを打たせて頂いてご自分のアイアンと比較してみてください。

書込番号:6876198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/19 00:53(1年以上前)

ビーバーくんさん

ありがとうございます。
自分のアイアンは今年買ったものなので新しいとは思うのですが、ロフトまでは
見てませんでした。

おっしゃるとおり、たまに友人のアイアンを借りて1、2球打ってみるのですがやはり距離は変わらないのです。やっぱり打ち方が悪いんでしょうね。

もっと修行します。

書込番号:6881799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/10/22 02:30(1年以上前)

私は15年くらい前の貰いもののアイアンで最近まで
回っていましたが、最近アイアンを買い替えました。

私の体験から言うと、最大の違いは何と言っても
ミスが少なくなるということではないでしょうか。
今までは確実に芯をとらえないと10y以上の差なんてザラでしたが
最近のは適当に振ってもそんなに差が出ませんでした。

あと飛距離のことですが、9番で120なら十分ではないかと。
かえって飛ばしすぎるとアプローチの力加減が難しいから
やりにくいと以前9番で150くらい飛ばす方が言っていました。

書込番号:6892800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ナイキのアイアンについて

2007/10/09 00:38(1年以上前)


アイアンセット

クチコミ投稿数:2件

ナイキのキャビティアイアンの情報をご存知の方教えて下さい。

書込番号:6847312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アイアンセット

クチコミ投稿数:289件

久しぶりにこの掲示板にカキコさせていただきます。

私は現在30歳。ゴルフ歴6年。HSは40〜42程度(計測器により44までの時もあります)自己最高は、レギュラーティからで83 平均的なスコアは95前後でしょうか。このサイトで色々とアドバイスを頂き、レベルアップしたと思います(この場をお借りして感謝)

クラブセッティングは
1W プロギア T3ブラック シャフトはディアマナM63 R 
5W テーラーメード R7ST(リアックス S)
4UT ツアーステージ XST(NSPRO)
5I〜PW  ダイワ 黒オノフ(NSPRO S)
48度 フォーティーン ダイナミック
53度 クルーズ
58度 クルーズ

以上を使用しています。

特に現在のアイアンに文句はないのですが、クルーズのウエッジを在庫処分で購入し、使用してみますと、自分に合っていると思い、クルーズのアイアンについて使用された方のご意見をお聞きしたいと思い、投稿しました。マニアックなメーカーもいいかなという若干、ミーハー的なところもありますが(汗)

現在のアイアンに特に不満らしい不満はないのですが、クルーズに関する情報及び価格コムに取扱のあるショップでも旧型しか取扱いがないため、なかなか情報を入手することができません。

宜しくお願いいたします。

書込番号:6835181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

簡単ヘッドにDG S200。

2007/10/05 00:16(1年以上前)


アイアンセット

クチコミ投稿数:10件

はじめまして、バランスと申します。

身長172cm、体重70kg、年齢32歳、ゴルフ暦2年、平均スコアは95、HS(ドライバー)48キロ前後。

月1ラウンド、週1練習場にかよっています。

現在使用中のアイアンは2年前に中古で購入した 旧型VIQ NS950GH Rフッレクスです。

その当時は何の知識もなく「スチールシャフトでVIQならいいんじゃない」って事で購入したのですが、今となってはシャフトが軟らかく重量も軽く感じます。



そこで、新規でDGS200が挿してあるアイアンを購入するか、VIQのヘッドにDGS200をリシャフトするかで悩んでいます。

理想としては【簡単ヘッドにしっかりシャフトの組み合わせ】なのですが、それではバランスが悪くなると言う声も聞きますので迷ってしまいます。



ちなみに、DRは サスクワッチ SUMO ディアマナS63 Tip 350  なかなか良好です。



どうか、ご教授お願いします。



書込番号:6832149

ナイスクチコミ!0


返信する
raul7さん
クチコミ投稿数:22件

2007/10/05 07:05(1年以上前)

バランスさん、こんにちわ。
私も同い年で、同じ様なMANスペックです(もう一回り私の方が小柄かな)

ご要望のスペックですが、私は大いにアリ!と思いますよ。スイングがシンプルになる(クラブに任せられる)ような気がします。

ただDGなどの市販品では一般にヘッドが難しい物が多いですよね。
ここはオーダーって手もありますよ。例えば三浦CB3003+DGなどの組み合わせなどは、道具として扱いやすいバランスの取れた物が出来るような気がします。大手が良ければミズノMP60or27+DGとか。

個人的には、HSから考えて、シャフトはS200よりも、S400とかX100相当くらいがオススメ、半年くらい経ってもハードだと思うので有れば、番手ズラシで調整って手もありますしね。

私も当初s200だったんですが、頼りなくなって 三浦のCB1006 s400 に変えた経験からです。
(つまりオススメの根拠は自分がそうだったからってだけなんで、他の方の意見も仰いでみて下さいね。)

何かの参考にでもなれば。

書込番号:6832637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/10/05 11:04(1年以上前)

ぜんぜんアリです。いつの間にかDMGは上級者向けシャフトになっていますがフレックスもRから出ていますから重量が合っていればレベルに関係なく選択肢に入れて良いと思います。

リシャフトでしたらX100を入れるのも良いですし(硬いと思ったら番手ずらし)S200を逆番手ずらしで入れる(3番に4番アイアン用のシャフトを入れる、プロはこの方法が多いみたいです)のも良いと思います。ちなみにミズノのアイアンは純正で先端0.5インチカットで入れているみたいです。

書込番号:6832989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2007/10/05 21:07(1年以上前)

バランスさん こんばんは。 ちんぐーと申します。

ゴルフ&体型が非常に似ております。年齢はオヤジですが・・・。

自分も今年の春からゴルフに熱が入ってます!
友人からの貰い物(MR23+S200)ですが、パーON率向上の為、易しいヘッドにDMGを検討しました。
しかし店員さんやクラフトマンより
『易しいヘッドだと引掛けや吹けあがる球になり、スイングを壊す可能性あるよ』
『今のクラブで練習を積んで80台になったらMBに交換すれば』
『基本的には、オリジナルでDMGが入ってるヘッドの方が良いよ』
とアドバイスを受けました。

バランスさんのスイングタイプが自分と一致するか、アドバイスが正論か自分には判断できませんが、
DMGのクラブは全然問題ないと思います。
S200,300,400,X100が候補ではないでしょうか?

先日、試打会があり新ツアステCBやZR700を打ちました。7番ですが、簡単に打てました。
(ロングIRが簡単かは不明です。)
タイトリスト695CBとMPシリーズは打感が素晴らしく欲しくなりました!
(6番でしたが、打てますよ!簡単では無いかな?)
80台が出たら買い替えたいですね・・・。







書込番号:6834531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/10/06 17:31(1年以上前)

ウィルソンTABVにS200を挿した者として、
感想を申し上げます。
1.易しいヘッドはストロングロフトです。
  単に番手がずれているだけなら、ウェッジを増やせば
  よいですが、5度刻みになるのは許容できますか?
  ・・・私は、おかげで、プロみたいに番手間距離が
     15ヤードです。
2.V−IQはステンレスですが、ライ角などは
  少ししか調整できません。これは大丈夫ですか??
  (逆にシャフトの挿し方で少しフィッティング可能です。)
3.ドライバーのディアマナS63が、少し、
  物足りなくなるかも?
  ・・・アイアンがDGだとドライバーのシャフトの
     重量下限が65gくらいと感覚的に
     思っています。Sシリーズなのが救いか!?
4.同様にウェッジやFWの買い替えやリシャフトも必要かも?

これらが許容できれば、非常に、アリだと思います。
私は、ツアーステージCBや、I−404との比較ですが、
TABV+S200の方が打ちやすいです。
(TABVの板をご覧ください。
 ただ、6IはS200に昇格予定です。)
きっと、V−IQも同じ性質のものだと思います。

書込番号:6837457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/10/06 17:41(1年以上前)

追記です。
もしS400を選ばれたら、DRのS63は間違いなく
リシャフトだと思います。
D73もしくは、それに近いフィーリングのシャフトです。

S200とS300は、同じヘッドに挿した場合、
違いはあまりわかりませんが、
S400は、重く、粘りを感じます。
X100は、そんなに重く感じず、S400よりも
弾く気がします。

まとめると、

重さ(感じ方)
S400>X100>S300=S200

柔らかさ(感じ方)
S400>S200=S300>X100

弾き
S200=X100=S300>S400

球の高さ
S200=S300>X100>S400

あくまで、私の打ち方で、私の感じ方なので、
参考程度にお願いします。

書込番号:6837484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/07 00:40(1年以上前)

こんばんは、バランスです。 皆さん貴重なご意見ありがとうございます。

raul7 さん返信ありがとうございます。

>ご要望のスペックですが、私は大いにアリ!と思いますよ。スイングがシンプルになる(クラブに任せられる)ような気がします。

そうなんですよ、スイングがシンプルになるってのはスバラシイですよね。  GOLF自体もシンプルにプレーするのが理想です。

>例えば三浦CB3003+DGなどの組み合わせなどは

三浦技研というメーカーは今回初めて知りました。 そこで三浦技研ホームを閲覧してみたのですが、物欲をそそりますねー!  作りの良さと周りの人が持ってない所有感はトキメキます。


ビーバーさんこんばんは。 いつもこのサイトを通して勉強させてもらってます。

>ぜんぜんアリです。

アリですか!!   心強いご意見が頂けました(喜)。

>リシャフトでしたらX100を入れるのも良いですし(硬いと思ったら番手ずらし)S200を逆番手ずらしで入れる(3番に4番アイアン用のシャフトを入れる、プロはこの方法が多いみたいです)のも良いと思います。ちなみにミズノのアイアンは純正で先端0.5インチカットで入れているみたいです。

DGはS200しか考えになかったのですがいろいろ選択肢があるんですね、どのシャフトが自分にあうか検討してみます。



ちんぐーさんこんばんは、返信ありがとうございます。 ほかに書き込まれたカキコミも拝見させてもらいました。

>しかし店員さんやクラフトマンより
>『易しいヘッドだと引掛けや吹けあがる球になり、スイングを壊す可能性あるよ』
>『今のクラブで練習を積んで80台になったらMBに交換すれば』
>『基本的には、オリジナルでDMGが入ってるヘッドの方が良いよ』
>とアドバイスを受けました。

そううなんですよね、自分もその辺がネックになるところです。

何故、GOLFメーカーさんは【簡単なヘッドに重いシャフトの組み合わせ】を本腰をいれて売りださないのでしょうかね?
カスタムシャフトでオーダーという方法でなく、基本設計からこの流れをくんで作ってもらえれば自分なんかはすぐに食い付くんですが。



フッカー? スライサー?さんこんばんは、返信ありがとうございます。

>ウィルソンTABVにS200を挿した者として、
>感想を申し上げます。

いやー、ウィルソンTABVはスゴイ名器なんですね!!
気になったのでウィルソンTABVのカキコミを見に行ったんですが、かなりの好評化のようですね。
クチコミ数 500オーバーってことが皆さんの   高さをうかがえます。

>1.易しいヘッドはストロングロフトです。
>  単に番手がずれているだけなら、ウェッジを増やせば
>  よいですが、5度刻みになるのは許容できますか?
>  ・・・私は、おかげで、プロみたいに番手間距離が
>     15ヤードです。

使用中の旧VIQアイアンは3I〜PW.PS.SWの10本構成の中古品を購入したのですが
SW 90ヤード
PS 105ヤード
PW 120ヤード
9I 135ヤード
8I 150ヤード
7I 165ヤード
てな感じの番手間距離ですね。
6Iからは距離のばらつきが多くなってくるのでまだ安定してないです。(汗)

>3.ドライバーのディアマナS63が、少し、
>  物足りなくなるかも?
>  ・・・アイアンがDGだとドライバーのシャフトの
>     重量下限が65gくらいと感覚的に
>     思っています。Sシリーズなのが救いか!?

ドライバーは購入したてなのでこのまま使いたいと思ってます。  「Sシリーズなのが救い」であることを祈ります。 心から(笑)

>まとめると、

>重さ(感じ方)
>S400>X100>S300=S200

>柔らかさ(感じ方)
>S400>S200=S300>X100

>弾き
>S200=X100=S300>S400

>球の高さ
>S200=S300>X100>S400

>あくまで、私の打ち方で、私の感じ方なので、
>参考程度にお願いします。

DGっといってもホント選択支があるんですね。  わかりやすく教えていただき助かります。


  
道具のことを考えてる時間もなかなか至福の時ですね。それら全部をふくめてGOLFを愉しみたいとおもいます。
皆様たくさんのご意見ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:6838886

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アイアンセットなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
アイアンセットなんでも掲示板を新規書き込みアイアンセットなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)