
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 92 | 2008年10月25日 04:22 |
![]() |
30 | 11 | 2008年10月23日 11:52 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年10月20日 23:12 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年10月19日 02:06 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月10日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月30日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
わずか2ヶ月足らずのド素人ですが、勉強のためこの掲示板を毎日見ています。今現在友人から譲り受けたブリヂストンツアードリーム?という年代物のIR(DGのS200?)を使っています。
ただライ角がイマイチ合わず、かなり膝を曲げてのアドレスになり、正直かなりしんどいです。
そこでお尋ねですが自分のような高身長の方はどんなクラブ選びをすればいいのでしょうか?
私は
上記身長、体重78の30歳で体も割と鍛えている(体脂肪12%)ですが、ある店でHSを測ったところDRで43という結果でした…(汗)。
HSは上がると聞いたことがありますが、シャフト選びはDGではやはり重いのでしょうか?(自分では初めてのクラブなのでこんなものかと思いながら振っていますが、試打したNS950GHと比べると重さより固さに違いを感じました…素人意見ですので悪しからず)
拙い文章内容ですが、ゴルファー人生のスタートを正しくきれるためにも皆々様の助言をお願いします。
3点

>ライ角がイマイチ合わず、かなり膝を曲げてのアドレスになり、
こんにちは。
初心者の方に軟鉄は難しいので、軟鉄以外でライ角調整が可能なピンをお勧めします。
易しさ重視ならG10、構え易さ・操作性重視ならi10が良いと思います。
自分はi10でシャフトは、スチールシャフト(AWTフレックスS)を使っていますが、以前使っていたゼグシオのNS950よりも気に入っています。
ピンのヘッドの色はくすんだグレーなので、今一人気がないようです。
PW以下のウェッジをTour-W Jウェッジの中から選択するという手もありだと思います。
http://www.pinggolf.co.jp/irons_index.html
書込番号:8395952
5点

tetamikuさん
ド素人の自分にURL付の助言ありがとうございます。ただ恥ずかしながら、ミーハーなメーカーしかまだ知らない為
、出来れば初心者の多数が、まず初めに揃えるIRセットはどんな物があるか教えて下さい。
あまりにも勝手な要求というのは重々心得ておりますが、いろんな店に行ってもセールストークばかりで、真に聞きたいことも聞けずじまいで…
予算としては四万前後で、多少型落ちのモデルで中古でもよい感じです。
自分なりに調べた中ではテーラーメード(r7,バーナーetc)なんかいいかな…なんて思ってます。(この掲示板にはかなりの熱を上げている方の影響もあります)
我が儘三昧の内容で申し訳ありませんが、どうかよろしく願いますm(__)m
書込番号:8397228
1点

はじめまして、こんばんは。
身長190cmですとはかなりの高身長ですね。日本で設計したクラブはだいたい170cm前後でライ角が設計されたものが多いと聞きます。それで長く使っていると膝に負担がかかってしまうかもしれません。
r7やバーナーはロフトが立っていて飛距離が出やすいんですがヘッドがステンレスの為ライ角の調整が不可能ですよ。私個人としてはミズノ JPX E300辺りを買ってライ角をアップライトにしてたほうが体に負担が少ないかもしれません。ただ、軟鉄でも慣れれば打てますからライ角調整の出来る軟鉄の中古・キャビティーで後は構えてしっくりくる物で選んでも良いのかもしれません。
最初に揃えるアイアンセットとしては5I〜PWまででAWとSWがセットで買える物が良いのかなと思いますし、ヘッドスピードに関しては練習すれば必ず上がりますから安心して下さい。シャフト選びは・・・感じ方でしょうけど私個人はアイアンでDGの元調子は変な所で撓る感じがするのでダメで・・NSのほうが振りやすいです。ただ、これは感じ方の違いであってそれぞれの人に合うのかはどうかですけどね。
長文失礼しました。
書込番号:8401392
0点

<栃木のゴルファーさん
初めまして。
適切なアドバイスをありがとうございます。
今日、とある店でも同じように「ライ角を調整しては?」と言われました。
そこで質問ですが、調整可能な軟鉄IRで、オススメはJPXの他にどんな物がありますか?
あと間違っていたらすみませんが、JPXはストロングロフトですか?
ド素人の自分が意見するのは甚だおかしいとは思いますが、色々と調べているうちに「やはりIRは飛距離ではなくていかに番手ごとに安定した距離を出せるか」ということが一番なのかと…(本当生意気でご免なさい(._.))
ツレのr7を借りた時は気持ちよく飛ぶことにある種快感を覚えましたが、最終目的はそこではないと思いまして…(『木を見て森を見ず』とはちょっと違いますか)
飽き性の自分がここまで一つのことに没頭するのはいまだかつてありません。
それぐらい今ゴルフにドップリ浸かってます。
どうかアドバイスのほどよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8402922
2点

暴れん坊やさん、こんにちは。
ライ角ですが私自身身長178cmですがメーカー標準のライ角では合いませんでした・・・。5Iで60.5°ですがそれを62°に調整してあります。それ以前はフラットすぎてすべて打ち出しが右へ行ってましたから。で、いろいろ調べてる内にライ角が合っていないとスイングが正しくても打ち出し時左右の振れはどうにも対処しようがないと言われてライ角を見直すようにしたのです。
おすすめな軟鉄ですが、私もいろいろなクラブは試したことがなくあくまで個人的な感想で申し上げると・・・
ミズノ JPX (長所:ストロングロフトなのでとにかく飛ぶ、ソールが厚いので玉が上がりやすい・短所:ストロングロフトなのでウエッジ選びで迷いそう)
ミズノ MP−57 (長所:打感はすばらしい、操作性が良い・短所:価格が高い、マッスルバックに近いヘッドなので打つのが難しい)
TM r7フォージド (長所:方向性が良い。軟鉄の割に難しくない・短所:ロフトはノーマルので飛距離は期待できない)
他にもあるんでしょうけど、自分が打ったアイアンの中では上記のアイアンが良かったです。r7は自分が使ってるっていうのもありますが・・・。
クラブ選びは長く使う事を考えるととことんわがままになった方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:8405287
1点

暴れん坊やさん
こんにちは!
まだ、ゴルフを始めて2か月にもかかわらず、いろいろと
勉強されているようですね・・・
相当、ゴルフにハマりましたか?ゴルフは、道具に始まり
道具に終わる・・チョッと言いすぎですかね〜
それぐらい、ゴルフ上達には、道具が重要だということです。
多種多様なクラブがあって、本当に、どのメーカーの
どんなクラブが、合っているのか、迷いに迷います。
まして、貴殿のように、背の高い方は、選択肢に迷いが
生じるとおもいますね。
ただ、ハッキリと言えることは、どのメーカーも身長が
170cm前後の方に合わせた、ライ角になっていますので、
190cmですと、確実にライ角調整をしないと、ボールは
まっすぐに飛びません。
その点、当方もPINGのオーダーシステムは、非常に
理にかなった、クラブ作りができますので、長くご愛用
されるには、もっとも良いメーカーだとおもいますよ。
さらに、アメリカが本国ですから、貴殿のような高い
身長の方がイッパイ愛用されているメーカーという点
でも、バッチリだとおもいます。
アイアン1本からオーダーできます。東京・世田谷に
PINGのフィティングスタジオがありますので、是非
一度、予約をしてから行ってみる価値があるとおもいます。
二木Gやビィクトリアでも、フィティングオーダーを
受付けてもらえますよ。
書込番号:8407225
0点

小生もPINGでいいと思いますよ。
アメリカでは人気のメーカーです。
どこで製造しているかわからないような人気のメーカー(日本で)より、しっかりしていますよ。
ミートに自信がないならG10でもいいですね。
書込番号:8407327
3点

各諸先輩方のアドバイス本当に有難う御座います。
この掲示板に参加されている方は初心者にも丁寧な対応だというのは分かっていましたが、自分にも同じように的確なアドバイスを頂き、感無量です…(涙)
『体の大きい外国人のプレイヤーはどんなクラブを使ってるんだろう?』というのは素人ながらに疑問に思っていました。
それだけに諸先輩方が勧められるPINGはうってつけと言えそうですねp(^-^)q
ただやはりオーダーとなると金銭的には、それなりに覚悟しなくてはいけないですよね?
それならば先に上げられたライ角調整可能な中古軟鉄のIRの購入を考えるのですが、これから先のゴルフ人生を考えるなら思いきって初期投資するべきでしょうか?
あとライ角の調整は金額的にはいかほどで、どこのゴルフショップでも可能なんでしょうか?
質問攻めで申し訳ありませんがご教示願いますm(__)m
書込番号:8407888
0点

暴れん坊やさん
>オーダーとなると金銭的には、それなりに覚悟しなくて
はいけないですよね?
う〜ん・・そこが、運命の分かれ道・・チョッと大袈裟。
最初に大きな投資ができるか(するか)、いまのところは
中古でガマンして、ある程度のレベルになってから、大きな
投資をするか・・
当方は、いまなら言えますが、前者のほうをススメます。
とくに、PINGは、あとからでも買増しできますし、ライ角
調整も購入した直営店なら無料で調整してくれるはずだからです。
こういうシステムが昔からあって、PINGという大メーカー
を知っていたなら、たぶん、PINGでクラブをそろえて
いたとおもいます。
PING(ピン)は、パター(ピ〜ンというボール音が社名となりました)
であまりにも有名ですが、他の番手やアクセサリー、バッグも
揃った、総合ゴルフメーカーです。
おススメです。
書込番号:8408831
1点

<ist8008さん
ご教示有難うございます。はっきりした価格が判らないので何とも言えませんが、やはり長い目で見れば先行投資するのが賢明かなと思います。
ただちょっと気になるのがここまで皆さんが勧めて頂いているのに他のメーカーに比べ大衆受けしないのは何故なんでしょう?やはりどんなクラブでも少なからず長短はあると素人頭で考えてしまいます…
書込番号:8408851
0点

暴れん坊やさん
>ちょっと気になるのがここまで皆さんが勧めて
頂いているのに他のメーカーに比べ大衆受けしない
のは何故なんでしょう?
目立った特徴がないからでしょうね。
一発の飛び、・・等、かとおもいます。
デザインがイマイチ・・
あとは、やはり、欧米人向けの開発が主・・だからでしょうか?
でも、最近は、日本人向けのシャフトにも意欲的に
とりくんでいますので、(新しくでた、V2ドライバなど)
PINGはおススメです。
1本1本、貴殿の体型、手の大きさ、スウィングをチェックして
から、(セミ)オーダーしてくれます。
>どんなクラブでも少なからず長短はあると・・
要は、ご自身のスウィングにぴったりとハマルかどうか
です。あとは、ヘッド(顔)の好みです。
いくら、価格サイトで評判の良いクラブでも、合うもの
合わないものは、あります。最後は、ご自身でチェック
するのが、ベストです。
書込番号:8409169
1点

>ist8008さん
そうですよね、洋服や車と同じで、個人の好みや適性も十人十色ですもんね。
調べてみたところ、自分の居住区である中部地方にも数は少ないながらもフィッティングオーダー可能な店舗がありましたので、相談しがてら一度足を運んでみたいと思います。
ふと思ったのですが、DRやFW、UT等も多数のメーカーはやはり日本人の平均?である身長170cm前後を対象に作られているのでしょうか?
書込番号:8409842
0点

暴れん坊やさん
>そうですよね、洋服や車と同じで、個人の好みや適性
も十人十色ですもんね
ただ、日本人は、どうしても人が使って・・いいものは、
自分にとっても合うような気がするんですね〜
所謂、右へ倣え・・ってヤツです。
>自分の居住区である中部地方にも数は少ないながらも
フィッティングオーダー可能な店舗がありましたので、相談しがてら
一度足を運んでみたいと
そうですか!よかったですね。ぜひ、いってみてください。
良い結果がでることを、期待してます。
>ふと思ったのですが
よく、いろいろと、でますね・・・(笑い)
>DRやFW、UT等も多数のメーカーはやはり
日本人の平均?である身長170cm前後を対象に
作られているのでしょうか?
どうしても大きなメーカーは、リスクを負いたく
ないので、平均値から量産することになるでしょうね。
仕方ないことです。
あまり、言いたくないのですが、ゴルフは長身の方と
レフティには、恵まれた環境にないことだけはご承知おき
ください。とくに、レフティは、道具少なく、練習場も
最悪(打つ場所が)です。
書込番号:8409885
0点

ist8008さん
スミマセン、調子に乗りすぎました…(汗)
あまりにも的確な助言を頂けるので、つい次から次へと、とめどなく…
ちなみに私は主に左利きですが、学生時代にやっていた野球は左投右打という極めて稀なタイプ(小さい頃親父を真似て右打ちしてたらこうなりました)で、その影響でゴルフも右利きとなっています。
そういった意味では、何かゴルフというスポーツに運命的なものを感じてやまない今日この頃です(笑)
書込番号:8409991
0点

暴れん坊やさん
>調子に乗りすぎました・・・
いえ、いいんですよ〜・・わかる範囲でおこたえしますから
>主に左利きですが、学生時代にやっていた野球は左投
右打という極めて稀なタイプ・・その影響でゴルフも右利き
え〜〜〜〜〜めずらしいですね。野球では普通、右投げ
左打ちですよね。
でも、ゴルフには、うってつけですよ。
なぜなら、左利きの右打ちであれば、左手主導で
スウィングすることができるからです。(ドロー系
の球筋になるはずです)
とかく、右利きのゴルフプレーヤーは、右手が強いために、
どうしてもカット打ちになりやすく、(左利きの左打ちも
おなじ)ゴルフのやり始めのころはスライスボールになり
やすいです。
>そういった意味では、何かゴルフというスポーツに
運命的なものを感じてやまない今日この頃
長身を生かした、豪快なショットが打てるようになる
と最高ですね。
書込番号:8410347
1点

ist8008さん
ところがどっこい、DRなんかはもろにスライスが出ています…(店で試打をしたらもろにアウトサイドインのスイングになってました)IRならまだましなんですが。
こればっかりは練習あるのみですよね〜( ̄▽ ̄;)
数々の不躾な質問に、丁寧かつ適切なアドバイスを有難うございました。
まだまだ勉強中の身ですので、今後ともお世話になると思いますが、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8410917
0点

暴れん坊やさん
>ところがどっこい、DRなんかはもろにスライス
う〜ん。まだ、2か月ですからね〜。ゴルフスウィングとは・・
からはじめないといけないのかもしれませんね。
基本的に野球とちがって、むかってくるボールを打つので
なく、静止しているボールを打つということは、身体の
一部を一瞬とめないと、フェースの真っ芯にヒットしません。
ここの一部の一瞬というところが、ポイントです。
これが、おわかりになったら、貴殿はゴルフのトリコになります。
>IRならまだましなんですが。
こればっかりは練習あるのみですよね〜
練習も、自己流の練習ではダメです。やはり、最初が肝心。
お近くにオフィシャルハンディがシングルの方や、レッスンプロ
の方がいませんか?
練習場へいけば、たいてい、プロのレッスンを受けられます。
絶対に、受けてください。スウィングの基本をみっちりと
習うか、習わないかでは、長くゴルフを楽しめるか、どうかに
かかってくるくらい、重要です。
昼間は、仕事もあってなかなか、的確な回答ができませんが、
夜、でしたら、なるべくおこたえできますので、また、質問
してください。
書込番号:8410981
0点

ist8008さん
実はすでに練習場でレッスンは受けてるんです、まだ三回ほどですが。
仕事が不定休なので、フリーレッスンという一回ごとのレッスンですが、曜日を決めて同じレッスンプロに習うようにしています。
これまでのレッスンでは、体が開くのがはやいトップ言われ、意識してスイングしてるうちにIRはストレート(時々ドローになることも)に打てるようになったのですが、DRになると『遠くに飛ばしたい』気持ちが抑えきれず、結果スライスに…
なんて暖かいお言葉!
これからも数々の愚問をすると思いますが若輩者の私めを可愛がってください。
書込番号:8411190
1点

暴れん坊やさん
なんだか、ネットの個人レッスンになってきましたね。
御代はいただきませんので、ご安心を・・けっこう、いい加減
なことを言ってますので、参考にすることは、2割くらいに
しておいてください。
>練習場でレッスンは受けてる・・曜日を決めて同じレッスンプロ
そうですか!いいことです。
しかも、同じプロに習うことがいいですね。クルマの教官と一緒です。
むかしは、教習のたびにちがう教官でしたので、ある人はああ言い
別の人は、こう言いと・・仮免をとるまでに、大変でした。今は、
専任で教習を受けられるので、いいですね。
>これまでのレッスンでは、体が開くのがはやい
実は、野球をやっていた方は、そうなんです。先に書いたように、
向ってくるボールを打つためには、身体をはやく開かないと
打てません。その癖が、あるからです。当方も3歳から野球を
やっていて、中学生まで毎日、野球ザンマイでした。
同じ回転運動ですが、ゴルフと野球ではまったく違います。
>DRになると『遠くに飛ばしたい』気持ちが抑えきれず、
結果スライス
いえ・・正確に言うと、飛ばしたい気持ちではなく、ボールを
目一杯、叩きにいってしまっているのです。(結果は、飛ばしたい
ですが・・)
DRは、軽く振っても遠くへ、ボールが飛ぶ番手です。ですから、
グリップも軽く握って、(軽く握っても、クラブは飛んでいきません
から、ご心配なく 野球でもバットを最初からギュ〜と握って
いませんよね? 一緒です) 軽く振ってください。
当方も、初心者のころは、DRの曲り(スライス)でサンザン悩みました。
とあるレッスン本(サラリーマンからプロになった方)を読んでから
少し開眼しました。
それは、8番か9番IRだけを1年間、毎週土曜日に打ち放題で練習
しました。そのために、左手小指が腱鞘炎になり手術をしました。
手術後は、ハーフスウィングにとどめました。ところが、怪我の功名
・・これが、両脇の締めるタイミングを覚えるのに役立ちましたね。
それ以来、DRのスライスは解消して、ハイドロー系に変化して
いきました。
ゴルフにからむ、病気は、腱鞘炎以外では、ゴルフ肘(テニス肘とおなじ)
、腰痛、肩痛、・・・それでも、いまだにゴルフがやめられずにつづけています。
>数々の愚問をすると思いますが若輩者
疑問に感じたことは、ここのサイトを使って、勉強してください。
多くのやさしいゴルフの賢者がいらっしゃいますよ。
書込番号:8411498
0点

ist8008さん
本当に個人レッスンですね…(汗)
自分の中ではすでにコーチ的存在として確立していますがm(__)m
やっぱりまずはショートアイアンを極めることですよね、レッスンでもよく言われます。最近は少しでも時間があれば練習場に足繁く通ってIRの練習を繰り返しています、たまにDRに手を出してしまいますが結果は先に書いた通りスライスの速射砲です(恥)
それにしてもすごいですね、腱鞘炎で手術ですか。
ゴルファーには珍しくないんですか?
自分はまだグリップに余分な力が入っているのか、長い間打つと指の関節が若干痛みます。
腰なんかも体が硬い方なので左腰がつっぱる感じになる時があります。
今はそんな痛みにも屈することなく頑張っていますがそんな話を聞いてしまうとさすがに少し練習を控えようかと考えてしまいます…
でもどんなスポーツでもそれなりの苦労を乗り越えなければ上達は望めませんよね。自分も中学まで野球を続けましたが両手のマメを何度も作ってはつぶしての連続でした…今思えば良き思い出です(笑)
近い将来、今の自分もそんな風に思えるよう頑張ります!
書込番号:8412718
0点



初めて投稿いたします。
アイアンを買い換えたのですが、その結果に思い悩んでいます。
経験ある皆様、どうかご教授ください。
旧:キャロウェイ ビッグバーサアイアン (1996年頃 購入)
シャフト スーパーJV123 フレックス R
新:キャロウェイ X20 TOUR アイアン
シャフト M-10DB
買い替えの理由は、
1.仕事が忙しくて6年以上ゴルフをまったくしていませんでしたが最近仕事に
余裕ができたため、また再開したいと思った。
2.再開するには、まじめにゴルフに向き合いたいと思った。
3.練習再開後、ナイスショットをしても落下地点のバラツキに不満があった。
4.当掲示板等を見た情報で、シャフトはスチールのほうがバラツキがない
ことを学んだ。また、重いクラブの方がスイングが安定する傾向があるこ
とが判った。
5.10年以上使用し、グリップも未交換だったので、この際、新しいクラブに
変えようと考えた。
購入時にはショップにて試打を行い、店員と相談し、振り切れる程度で重くて硬い
ものを。たまに左30度方向に真っ直ぐのボール(店員の分析では捕まりすぎのため)
があるので、ヘッド形状もグースの穏やかな形状のものをということで、
X20 TOUR M-10に決定し、9月中頃に購入しました。
購入後、新しいアイアンを練習場で使用したら、方向性のバラツキが納得のいく
範囲に収まり(特に左右方向が以前の半分の範囲に収まる)大変、満足していました。
が、100球位打っていたら、突然シャンク(用語があってるか判りませんが、
右45度方向に地面を這う様な低いボール)が出始め、その後はずっとシャンク状態が
直らず、まだクラブに慣れていない、また重いクラブなので打ち疲れ等と思い、
その日の練習を終えました。
その後、何度か(ここ1ヶ月は週2のペース)で練習場に行きましたが、同じ事象が
出ます。最初は思い通りの球筋で打てているが、突然シャンクになります。
100球位、40球位、出始めの玉数はいろいろですが、出始めると止まりません。
最初のうちは、新しい重いクラブに慣れていないために出ることで、使い込んで
いくうちに直るだろうと思っていましたが、1ヶ月たっても改善されません。
モチロン、腕が悪いからそうなることは判っていますが、私にには使いこなせない
クラブじゃないか。使いこなすまで待つと、スイングに悪影響を与えてしまうのでは
ないかと。最近考えるようになりました。
素人なりに対策を考えたことは
@新しいクラブなので、使いこなすのに時間が掛かる。そのまま練習を行う。
Aもっと軽めのシャフト(N.S.PRO950GHS)に買い換える。
Bヘッド形状も以前より難しくなってる。X 20 のN.S.PRO950GHSが向いてるかも?
などですが、クラブを変えたことは初めてで、経験がないので私には正しい判断が
できません。
私のスペック
ゴルフ歴:通算10年程ですが、最近6年は仕事が忙しくクラブすら握ってなかったです。
今年の春ごろ再開しました。
休止前(6年前)のスコアは90台で100は叩きません。
今年の春、練習1回ぐらいでラウンドしましたが、105のスコアでした。
7番アイアンの飛距離は練習場では軽く打って150ヤード位です。
スイングはスイングリズム派で、インパクト派で゙はありません。
年齢:44才、身長:177cm、体重:68kg、体脂肪:11%、アスリート体型です。
フィットネスジムにも通っており、INBODYの計測ではフィットネススコアは85です。
購入時シャフトはいろいろ試しましたが、硬いシャフトでも間違えなく使いこなせると
言われ、結果もいいので、M-10DBにしました。
長文で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

適正なクラブ重量は体格、主に筋力に依存します。
そういう意味では試し打ちも重ねて店員のアドバイスも受けて購入されているのでオーバースペックはないと思います。
シャンクが出る原因は主にフェースが開いていることです。インパクトでフェースが戻りきらないのを体が感じて調整する動きをしてしまうのでヒールから着地してしまうのです。
まずは軽いクラブから重いクラブに変わった事で、最初は今までよりも飛ばなくなって当然です。
それを今までの飛距離を出そうと力感を強くボールをつかまえようと、トウ側を上げるようにハンドダウンのアドレスしていたら当然軌道も変化してしまいます。トウ側が浮いているアドレスをすれば、ヒール側から着地しますのでネックに当たりやすくなります。
これもまた重さが影響するでしょうが、つま先体重でアドレスしていると、テークバックで上半身が前のめりになっていくので、ダウン時に伸び上がったりすることで調整しようとするものです。練習していてだんだん靴のつま先側がきつくなってこないですか?
アドレスのチェックをしてみましょう。
前傾して、両手をだらーんと垂らした位置がほぼ適正なアドレス時の手の位置です。それよりも体に近いと詰まっていろんなミスが出やすいです。
拇指球に加重していて前のめりになっていないか?ボール位置は体に近すぎないか?アドレスでフェースオープンになっていないか?
これらをチェックして腰から腰までの小さい振り幅で慣れていきましょう。ややフェースをかぶせてアドレスするのも良いかもしれません。
ちなみに
>シャフトはスチールのほうがバラツキがないことを学んだ。
ショップの従業員でも安易にそう言う人がいるかもしれませんが、そんなことはありません。
>また、重いクラブの方がスイングが安定する傾向があることが判った。
これも微妙ですね。
質量保存の法則で、等速度で動けば重い物の方が大きなエネルギーを蓄えることはわかりますが、等速度で動かせるかどうかが問題ですね。
かえって力みを生む場合もあるだろうし、体重が軽ければクラブに振り回されます。
ネロさんの場合は単に慣れの問題だと私は考えます。
書込番号:8531712
7点

STYLISTさん
早速のアドバイスありがとうございます。
いつもSTYLISTさんのコメントを見ていて、とても勉強になっていました。
やはり慣れの問題なんですね。
>ダウン時に伸び上がったりすることで調整しようとするものです。
この部分、すごく思い当たるところがあります。もともとインパクト時に膝が伸びきる
悪い癖があります。現在必死になって矯正中ですが、クラブを変えたことにより、その
悪い部分が、強調されたんじゃないかなと思っています。
>拇指球に加重していて前のめりになっていないか?
>ボール位置は体に近すぎないか?
>アドレスでフェースオープンになっていないか?
>これらをチェックして腰から腰までの小さい振り幅で慣れていきましょう。
>ややフェースをかぶせてアドレスするのも良いかもしれません。
ご教授いただいたことに注意しながら、新しいアイアンを使い込んで行きたいと思います。
ご指摘、有難うございます。
書込番号:8531972
3点

ひざを伸ばす動作はバンプと言って、ヘッドを加速させるのには良い動作ですし、プロは大なり小なりバンプをしています。
わかりやすいのはタイガーでしょうね。
ただし、バンプはインパクト時にやってはいけないです。インパクト以降に行う事でヘッドが加速します。
インパクト時に伸び上がるのは、バンプではなく体が自然に反応しているという事で、その原因は伸びないとダフるんでしょうね。
ゴルフで大事なのは右手の使い方だそうで、左手で右手を抑えながら右手一本でハーフショットすると、右手の手首を柔らかくしてリストコックを維持したままでないと打てないことに気がつきます。これでリリースしていくとまずあたりません。
フルショットするのは難しいですから、手首を柔らかく、腰くらいの高さにテークバックしてコックを維持したままダウンブローに打つ練習をしていけば自然にスイングは良くなります。
そのまま左手を添えればスイングの完成です。
手首を柔らかくしておけば自然にコックが入りますので手首を無理に固定して硬く使わないように気をつけてください。
シャンクが出ても気にしないで、やわらかーくかるーく30〜50ydを打つ練習をしていけば必ず治ります。
腕に力を入れないで、腹に力を込める事。体の回転で打つ事がポイントです。
シャンクに限らず調子が悪い時にフルショットをするのは状況を余計悪化させます。うまく当たる振り幅で練習するのが復調の第一歩です。
クラブが重くなったら飛ばなくなって当然です。しばらくは1クラブ大きめの番手を持ってください。慣れてくれば絶対いつもの飛距離に戻ります。
書込番号:8532096
6点

STYLISTさん
まるで私のスイングを見てるような感じです。
指摘されていることがすべてあてはまります。
クラブが重くなったために、手首を固定して重さに負けないようにしていました。
>左手で右手を抑えながら右手一本でハーフショット
写真のような状態でのショットの練習ですね。早速行いたいと思います。
ご指導いただいた通り、力まないように柔らかく、当たる振り幅で練習したいと
思います。
STYLISTさん 本当に有難うございます。
書込番号:8532277
0点

アズーリ・ネロさん、こんばんは。
すでにSTYLISTさんがコメントされているので十分かと思いますが、つい数ヶ月前まで
私もアズーリ・ネロさんと全く同じことで悩みましたのでコメントさせて頂きます。
私もこのサイトを読み、従来より重いアイアンを購入しました。
始めはよかったのですが、僅かに距離が落ちたため、次第に力みシャンクが多発する様に
なりました。
練習場ではかなりの確率でシャンクが出て、コースでも1Rで7発もシャンクが出て
99もたたいてしまいました。
収まるまで2ヶ月くらい要しました。地獄でした・・・。
過去ログを読み返して自己分析した結果、私の場合はダウンでシャフトが寝る(マーク金井
風に言うと自転車に乗れていない)軌道で、
更にそのままグリップが身体から離れていきインパクトを迎える状態でした。
そこで
@自転車に乗れている軌道(ダウンもフォローも)を意識する
Aインパクト以降に左脇が開かないように意識する
B手打ちでなく身体全体で打つことは忘れないようにする
といった点に注意して練習し、2ヶ月の苦難を乗り越えて、何とかある程度まで収まって
きました。
その後
Cもっと力みを無くして打つ(腕は完全に脱力する)
D左の伸び上がりを抑える
という点に気をつけると距離も方向性も良くなることに気づき、現在の課題としております。
ここまで来てやっと以前の距離に戻り、80台後半でまわれる程度まで回復しました。
今回のSTYLISTさんのコメントを読んで、自分なりに考えて実行してきたことが、そんなに
的外れでなかったのではと勝手に安心しました。
間違ってるのかもしれませんが・・(汗
シャンクは収まってきたとはいえ、私はまだまだなレベルです。
常連の方々がおっしゃっている『ダウンブロー』はどうもピンとこないで実行(体感)できません。
ダウンブローを意識すると再びシャンクが出てしまいます・・。
ティーアップ練習法も全くうまくできず、挫折してしまいました・・(汗
まだまだ目指す道のりは長いですが、楽しみでもあります。
お互いシャンク仲間(嫌な仲間ですねw)として、がんばりましょう!
書込番号:8534000
2点

牌さんはリラックスしてかるーく振っていくことで何とかシャンクを回避しているようですが、実は「もっと振れるはずなのに」と思っていませんか?
ダウンブローというか、強く振るほどシャンクが出たりダフったりなのでは?
綱引きの状況を想像して欲しいのですが、人間は思いっきり力を入れて引っ張ろうとすると、まず左肩を開いて体重をかけようとします。
ゴルフの場合も力を入れるとまず上半身で打とうとするのでどうしても左肩を開いて切り返してしまうものです。
この時点でフェースが開きますからそのままダウンしていけばプッシュアウトが出ますし、なおかつ叩きつけようとすればヒールからカット軌道で地面にコンタクトします。
力むとプッシュアウトが出やすいのはこれが原因です。
また、普段からボディーターンを意識している方は速く振ろうとするほどボディーを速くターンしようとするので当然こうなりやすいです。
そして、こうして重いクラブに変えることでスランプになる方が二人もいるという事からも「重いスチールシャフトのクラブに変えると安定する」伝説の疑わしさが証明されますね。
同じ力感で振れば、クラブが重くなるほどH/Sは落ちるのは当然ですから結果として飛ばなくなります。「あれ?おかしいな」から始まって力んでスイングを壊す結果になることがあっても不思議ではないです。慣れるまでは飛距離を落としていつものペースで振ることです。慣れてくればいつのまにか戻ります。
戻らない場合はオーバースイングスペックか、ロフトの違いを勘違いしているだけです。
シャフトが寝る方は右肩が下がるので、極端なイン−アウトでスイングしています。しかもフェースが開いてダウンしてくるので右にカット軌道で打ち出すことになるのを体が感じて自動的に左に伸び上がるような格好でスイングすることになります。
普通はフィニッシュで上体が右に傾くのがこういうスイングをすると左に傾いたフィニッシュになるのが特徴的です。
こういう方はテークバックでインサイドに引き過ぎる傾向があります。
まずは自分の体感ではややアウトサイドにテークバックすること。
次に右肩が下がるのを防ぐには、右肩を意識してはダメです。トップの位置から左肩を絶対開かない事と連動して右肩が落ちるのを防げます。
トップから切り返しの時に上半身は捻転したまま要は右側を向いたまま手を下ろします。わかり難ければ、右肘を右腰骨にぶつけるイメージが連想しやすいかもしれません。
谷コーチは「ダウンスイングへの切り返しは胸を右に向けたまま左へ体重移動」という表現をしています。また、この動きができると左脇は意識しなくても自動的に閉まります。何事も結果としてそうなるようにしなければぎこちなくなるだけです。スミスの口癖である「原因と結果」です。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/526#BlogEntryExtend
また、ダウンで左肩が開くということは、同時に右肩(右半身)が前に出てしまうということです。こうなるとインパクトに向けて体がボールに近づいていくのでシャンクが出やすくなり、詰まって伸び上がる原因になります。
体感するにはトップで壁に右の尻をつけたらそのまま左に乗って左のお尻が壁に着くように振っていく動きをすることで感じやすくなるでしょう。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/642#BlogEntryExtend
この動きができるようになれば、懐が広くなり詰まらないので速く振れるようになっていきます。
どうでしょう?システマチックなことを理解すればシャンクが治る気がしてきませんか?
アマチュアのイメージしやすい動作としては、「左の肩越しに腕を振ってボールを打つ」「目とボールの距離を変えない」イメージが実行しやすいかと私は考えます。
実際には左肩をトップの位置のまま留めてスイングすることは不可能ですから特に”左の肩越し”は大事ですし、試しやすいかと思います。
ボディーをターンしないで”ターンされちゃう”スイングになれば強い球が打てるようになるはずです。
ちなみに腕を完全に脱力してはダメだと思います。アルデンテくらいにしてください。完全に脱力しては強い球が打てません。スイングで腕の振りは非常に大切です。
伸び上がりを抑えるのではなく、左肩を開かないようにすれば結果そうなります。
書込番号:8534375
4点

STYLISTさん、アドバイスありがとうございます!
(アズーリ・ネロさん、便乗して私のスイングのアドバイスを頂くことになり申し訳ありません・・)
>普段からボディーターンを意識している方は速く振ろうとするほどボディーを速くターンしようとする
>シャフトが寝る方は右肩が下がるので、極端なイン−アウトでスイングしています。
私、これ↑です・・・。
貼り付けていただいたサイトでいうと、ダウンでお尻が壁から離れるスイングです。
試して見ましたがダウンの瞬間から尻が壁から離れました・・。
『ボディーをターンしないで”ターンされちゃう”スイング』という感覚はないです。
下半身のターンは意識的にダウンの始動のきっかけにしています。
『テークバックでインサイドに引き過ぎる傾向なので、自分の体感ではややアウトサイドに
テークバックすること』と、
サイトに記載されている『ダウンで頭を下げるくらいのイメージ』というのは、最近練習で実践しています。
また、腕の脱力も完全に力を抜くつもりでも、自然とある程度の力は入ってしまうので
ちょうどアルデンテくらいになっていると思います。
左肩はゴルフを始めて3ヶ月くらいの時に意識し、100切を達成しました。
それから10年以上経ちますが、その頃がもっともDRの調子が良かったです。
常に狙った場所から10y以内に収まっていました。
父からもらったパーシモンのDRでした。なつかしいです。
チーピンがでるようになって左肩の意識を止めましたが、インサイド軌道を直しつつ、
左肩をもう一度意識するようにしてみます。
あとは尻ですね。そのまま左にスライドというのは全くできてません。
回転(股関節なりに切る)イメージで実行していました。
左肩と尻、週末の練習が楽しみです。
(別スレで記載している通り、現在工房にクラブを預けてるので週末までは我慢です)
ご指導ありがとうございました!
書込番号:8534598
2点

牌さん 初めまして
>アズーリ・ネロさん、便乗して私のスイングのアドバイスを頂くことになり
>申し訳ありません・・
いえいえ、私と同じ悩みを持っていた方がいて、巧く克服された体験談を教えて頂いて
感謝しています。
私の克服にもいい影響がありますので、他に同じような悩みを持つ方がいらっしゃったら、
この掲示板、どんどん使ってください。
書込番号:8535483
1点

>チーピンがでるようになって左肩の意識を止めましたが、インサイド軌道を直しつつ
インサイドに引くからですよ。
テークバックでバックフェース側にボールを置いて、真っ直ぐ転がるように引くというのは聞いた事があるかと思います。
あるいはボールの50cmくらい真後ろに飛球線に沿ってクラブを置いて、シャフトの真上を通るように上げるとプレーンに乗ります。
体感的にはややアウトに上げる感覚になりますが、それで真っ直ぐなテークバックです。
実際多くのプロ達はややアウトに上げています。
>試して見ましたがダウンの瞬間から尻が壁から離れました・・
現象がわかって良かったじゃないですか。体が前に出ながらスイングしているんですね。インパクトが近づくにつれてどんどんボールと体の距離が狭くなっていくわけです。これがシャンクを引き起こすんです。
原因はボディーターンですね。ヘッドを動かすことを意識しましょう。
書込番号:8535996
1点

STYLISTさん
再びコメントありがとうございます。
読み返しながら色々試しましたが、自分が直したいと思って苦心していた箇所の多くが
『尻がボール側に出る(壁から離れる)』ことに連動していることが分かりました。
諦めずにスイング改造に挑戦していきたいと思います。
アズーリ・ネロさん
技術的なことはSTYLISTさんにお任せするとして(汗
私が一番伝えたかったのは
「時間はかかっても、必ずシャンクは直せる!」
ということです。
因みに私は散々苦労させられましたが、結果的に重いDGにしたことを良かったと思っております。
クラブを変えたのを機にスイング改造を図って、逆に変になってしまったことと、
軽いクラブの時のように誤魔化しがきかなくなったことで、調子を崩すことになりましたが、
長期的にみると、間違いに気づかせてくれ、レベルアップにつながっていると感じております。
アズーリ・ネロさんもオーバースペックだとは思えないので、まだまだ諦めないでがんばってください。
書込番号:8538880
2点

牌さん
励まし、有難うございます。
経験者のお話を聞くと、勇気づけられます。
もともと技術論的なことに疎いために、シャンクが出て焦っていました。
STYLISTさんに技術論を親切丁寧に教えて頂いたおかげで、シャンクが出ても
当たり前と思うようになり、練習にも自信を持って臨めます。
私は毎回練習開始時には正常に打てて、途中からシャンクが出るようになるという症状です。
自己分析すると
重いクラブに変えた
→ 重いクラブに負けないよう腕・手首に力をいれる(ここが間違え)
→ 力が入りすぎて、徐々にスイングフォームが崩れてくる
→ 技術論的なことに無知のため、ますます力んでフォームを無理やり矯正する
→ シャンク発生
→ ますます力む・・・・
というような分析です。悪循環です。ホント無知ですね・・・
もともと飛距離には満足していたのでで、アイアンを変えて飛距離アップは望んでいません。
それより狙ったところに正確に打てることを重視して今回アイアンを変えました。
その効果は確実に出ています。飛距離についても安定して伸びたと思います。
重さに慣れるまで、力まず、焦らずレベルアップに向けて取り組んで行きたいと思います。
STYLISTさん、牌さん アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:8540282
0点



はじめまして。初めての書き込みです。
当方43才のゴルフ初心者です。最初に始めたのは25才くらいでしたがほとんどやってなく
最近仕事の付き合いでコースに出て、あまりにも下手で情けなく、今本気で取り組み早く100を切りたいと思っております。ちなみにたまにコースを回る時は今まで130位叩いております。
今、毎朝仕事前にちょっとだけ打ち(約30〜50球位)仕事に行くというパターンを8月中旬から続けており、以前はどうしようもなくスライスがだいぶ直ってきたという状況です。
しかし球筋がまったく安定せづ、何処に行くか解らないという状況です。
クラブは20代に購入した PING JING シャフトのにJXと書かれているだいぶ古いクラブで練習しております。
100を切るまでは今のクラブで頑張り100を切ったらクラブを購入しようと思っていたのですが、どうしても今使っているクラブが自分にあっている否か不安になり先日ショップでちょっと試打してみました。(テーラーメイド バナー? キャロウェイ X?)両方ともシャフトはスチールのS。するとすごくいい感じで振れたので、今のクラブのシャフトをメーカーに問い合わせてみたら S トルク1.7 重さ124グラム ですといわれだいぶ重いシャフトのクラブを使っているときずきました。
そして今、新しいクラブを購入したほうが良いのか否か非常に悩んでおります。
ちなみにドライバーのHSは40〜42位です。
上達するにはクラブを変えたほうが近道でしょうか?
それとも今のクラブでもう少し練習したほうが良いでしょうか?
もし変えた方が良いのであればお勧めのクラブがありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

hanamitiさん
はじめましてよろしくお願いします。
私も何を隠そう"満44歳の中年へっぽこ親父ゴルファー"です。
ご自身が仰るように"100斬り"を実現するまでは現在のクラブを使い込まれる方がよろしいかと思います。
130代...と言うことはトリプル以上のアベレージですよね!?
おそらく番手ごとの弾道や飛距離の差、誣いてはクラブの性能云々の以前に基本的なスウィング理論を身に付けられた方がよろしいかと思います。
Sw/Pw/8I/6Iと言った具合に4〜5本の番手をチョイスして、ティーアップして芯で捕らえる感覚を掴みながら打つことだけを只管繰り返す練習を試みられることをお勧めします。
自ずと"無茶振りの手打ち"が解消され"コンパクトなボディーターン"が身に付いてきます。
おそらくは現在はスライスや引っ掛けにチョロやトップ.e.t.c...言った具合にミスが混在している状態ではないでしょうか!?
上記の練習方法を3ヵ月ほど地道に続けられたら、見違えるほど効果が見られると思います。
一度試してみてください。
書込番号:8513925
0点

>するとすごくいい感じで振れたので、今のクラブのシャフトをメーカーに問い合わせて
>みたら S トルク1.7 重さ124グラム ですといわれだいぶ重いシャフトのクラブを
>使っているときずきました。
>そして今、新しいクラブを購入したほうが良いのか否か非常に悩んでおります。
「いい感じで振れた」のは、今のアイアンに比べて、ということでしょうか。
それなら買い換えた方が良いかもしれませんね。
でも、アイアンを買い換えるだけではスコアは良くなりませんよ。
>ちなみにドライバーのHSは40〜42位です。
体格や運動歴が分かりませんので断言はできませんが、これから判断すると今のアイアンは
重すぎるぐらいでしょう。
>今、毎朝仕事前にちょっとだけ打ち(約30〜50球位)仕事に行くというパターンを
>8月中旬から続けており、以前はどうしようもなくスライスがだいぶ直ってきたという
>状況です。
>しかし球筋がまったく安定せづ、何処に行くか解らないという状況です。
ということは、毎月1,000球以上打ち続けて2か月経つわけですね。
それで今の状況であるなら、このままの練習スタイルを続けてもたぶん劇的な上達は
望めません。
早くスクールに入ってレッスンプロに教えてもらいましょう。
週1回1か月続けただけで、この2か月以上の成果が表れるはずです。
幸い、ほとんどやってなかったということですので、矯正するなら今のうちです。
そのうえでレッスンプロに相談に乗ってもらい、アイアンを買い換えましょう。
書込番号:8515551
0点

Nice Birdy!!さん
早速のご教授ありがとうございます。
おっしゃる通り基本的な事が全くできていないのだと思います。
教えていただいた練習方法試してみます。
ありがとうございます。
keishukeさん
早速のご教授ありがとうございます。
確かに自己流に限界を感じておりました。
正直何が正しいのか全くわかって分かっておらずただ単に試行錯誤を
繰り返しているだけです。
やはりしっかりと教わった方が近道ですよね!
スクール検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8516341
0点

替えたほうがいいと思いますよ。
ZINGはどちらかというとハードヒッター向けです。
ちょうど平均的な男性向けのアイアンはいくらでもあります。
その中で、何となく打ってみたくなるようなものを選びましょう。
お薦めするとすれば、ZINGからならキャロウェイX20などは、構えてもさほど違和感なく、移行できそうです。性能的には名器ですから安心して使えますね。
そろそろニューモデルが出ますから、安く購入できるはずです。
書込番号:8518315
0点

マスターズ休暇さん
ハードヒッタ。。ー向けなのですね。
確かに最近のクラブのシャフトの数字と見比べると
その様に私も感じておりました。
キャロウェイは一度ためしに打った時非常に距離が出て自分自身でもびっくりいたしました。
ドライバーもキャロウェイのが一番感じがよかったです。
今後練習を重ね、試打もしながらじっくり検討したいと思ってます。
またいろいろとアドバイスいただけると助かります、
ありがとうございました。
書込番号:8518598
0点

私も買い替えに1票。せっかく本腰をいれて取り組もうとされている訳ですから、ここはモチベーションアップの為にもアイアン新調は良いと思います。もちろんあわせてスクールかよわれるた方が上達のより近道になると思います。
試打されて結果の良いもの&フィーリングの合うものをお選びになったら良いかと思います。
書込番号:8529026
0点

ゴルフ中毒さん
アドバイスありがとうございます。
今日中古のキャロウェイのX−20ってのをショップで見て
アドレスしてみました。
今のクラブだと自然に構えるとソールの前の方が上がった形に
なってしまうのですが、X−20はそんなことなく
よさそうな感じを受けました。
これから色々と試打しながら検討したいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:8529282
0点



アイアンセットの購入を検討しています。
会社の同僚や先輩からの勧めで、40歳になって9月からゴルフを始めたばかりの初心者です。
何からどう始めていいか分からず、今までは会社の先輩からアイアンを借用して、とりあえず練習場でレッスンを5回ほど受けています。
まだ練習も7Iで延べ2000球ほどしか打ったことがなく、なかなか思うようにいきませんが、体を動かすことが昔から好きなこともあり、非常に楽しく練習しています。
そろそろ自分の道具をと考えて色々情報を集めているのですが、なかなかコレだ!というものが見つかりません。(情報がありすぎて混乱しています^^;
そこで質問なのですが、これから始めるにあたって最初はどのようなアイアンセットがお勧めでしょうか?
私の希望としては、
・(クセがなく、)これから基本を身に着けていくのに適していること
・少々高くても、いいものを長く使いたい
体格的には170cm、55Kgとやや痩せ型です。体力的には自慢できるものはありませんが標準的なところかと思います。
先輩諸氏のアドバイスを頂ければ幸いです。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

はじめまして。
私も今年の夏からゴルフを始めたの初心者です。
先日、アイアンセットを購入したのでその体験を少しお伝えしますね。
当方は34歳、身長168cm、体重55kgです。
買ったのは【ヤマハ インプレスX D ブラック アイアン】フレックスはRです。
よく言われるように初心者向けの【カーボンシャフト】【キャビティ】のものを選びました。
他にもゼクシオのほぼ同スペックのものを試打しましたが、打感・計測数値はほとんど変わりませんでした。
見た目でインプレスの方が気に入ったのでそちらを選択しました。
買う前は貰い物のスチールシャフトのアイアンを使用していましたが、
軽くて振りやすくなった分とても楽です。
心強い相棒なので、「自分のアイアンは真っ直ぐ飛ぶ」と自信を持って振れています。
こいつを買ったのは正解でした。
変な背伸びをせず、【今の自分が振れるものを買う】というスタンスが良かったと思います。
今は毎週末に自分のギアを担いで練習に行くことが楽しみになっています。
練習に連れて行ってくれるクラブに出会えるって、とても幸せですよ。
書込番号:8518423
0点

これからゴルフさん、はじめまして。
ゴルフ暦6年、万年90後半から100を彷徨うおっちゃんゴルファーです。
わたしの経験から言いますが、レッスンを受けられているところがブリジストンや
ダンロップのスクールでしたら、そのメーカーの物で初心者からアベレージ向けの
クラブで良いと思います。
そういったメーカーでしたら、しっかりしてますし周りがみんな同じブランドで
自分1人違うというのは集中出来ないものです、またプロからも勧められるでしょうし
・・・併設のショップのあるところでも同様のことが言えますね。
さて、まったくそういった気をつかう必要がない場合ですが、いのんこさんのヤマハ
Dブラック(Dスチール)も良いアイアンですね、あと一度は聞いているでしょうゼクシオ
、ちょっと見栄も晴れます(笑)!、BSのツアーステージViQ、マックテックNV、後は
オノフですね。
この辺りのアイアンで、構えてみて、打ってみて良いと感じる物があれば間違いないと
思います。長く使うのであれば、カーボンSRかSだと後で、柔らかすぎるということが
なくて良いかと。
書込番号:8518575
0点

いのんこさん
早速のアドバイスありがとうございます。
体系的にも非常によく似ているようで参考になります。
>「自分のアイアンは真っ直ぐ飛ぶ」と自信を持って振れています。
いい道具に出会えたようで、うらやましいです。
【ヤマハ インプレスX D ブラック アイアン】検討させていただきます。
ショップに行っても一度試打にチャレンジしてみます。
(初心者なもので、試打させてもらう勇気がもてなくて・・・)
ドラウルマンさん
私が通っている練習場は特にメーカーは関係ないようです。
(ワークスゴルフの製品が多数置いていますが・・・)
やはり有名なメーカーのものを買うのが色々な意味で失敗しないようですね。
ご推薦いただいた製品を打ち比べてみようと思います。
まだ、フォームも何も固まっていませんので、気に入ったものを見つけて、
クラブと一緒に成長できたらいいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8519084
0点

いわゆる「初心者向け」ではなく、「アベレージ向け」でいいと思いますよ。
スコアが90〜100ぐらいの方と同じものです。
1生涯1セットというわけにもいかないので、腕前があがったらまた考えましょう。
テーラーメイドやキャロウェイなどから選べばいいと思いますが、きれいに長めに使いたいならば、フォーティーン、ダイワ、ヤマハなどの日本製でしょうか。
例えば以下です。
フォーティーン TC550
ダイワ ONOFF(赤)
ヤマハ インプレスX
あと、コストパフォーマンスの高いスリクソンWRなどはクセがないですね。
シャフトはNSプロのRシャフトで十分です。
書込番号:8520472
0点



久しぶりのクチコミになります。
今現在 X-DRIVE GR (NS950シャフト)使用しています。
半年くらい前に HSを計測したときは、45inchドライバーで 45m/S 前後だったのが、 おとといお店で測定したら、 49.5m/S くらいに 伸びていました。
たしかに ここ半年は 職場のシングルさんに 教えてもらうようになり、 捻転とタメを作るスイングに矯正してきたため、 スコアも80台がでだして、飛距離も伸びてきたと感じました。 一方で、 NSシャフトでは シャフトの挙動とリズムを合わせるのが難しくなってきたため、ここ一番打ちにいったときのタイミングが合わなくなってきました。 そこで 思い切ってダイナミックゴールドシャフトへの リシャフトを検討しているのですが、 インターネットで申し込もうとしても、 専門的な事項が書いてあるため わからなくて 手をだせずにいます。
どこにでも聞かれるのが
@ノーマルボアかスルーボアか?
ADSシャフトでも パラレルかテーパか?
ということを聞かれます。 X-BLADE GR はノーマルボアでしょうか?
また 市販している純正シャフトでよくDGシャフトをみますが あれは パラレルなのかテーパなのかわかりません? パラレルがテーパの打った時どう違うかもわかりません。パラレルを買えばいいのか、テーパがいいのかもわかりません。
また 先輩に ヘッドの形状と シャフトのバランスがあるから、 あんまりリシャフトは進めないと言われました。
X-BLADE GR にDGシャフトをつけると、 バランスが狂って打ちにくくなったりしますか?
たまにショップで GRにDGシャフトが刺さったのを見ますが あれは 何か特殊なバランスがされているのですか?
しつもんばっかりすいません。 リシャフトに詳しい人教えてください おねがいします
1点

こんにちは。
@ノーマルボアです。スルーボアとは少し前のキャロウェイみたいに
シャフト先端がソールまで貫通している物を言います。
Aシャフト先端径がパラレル9.4、テーパー9.02はメーカーに問い
合わせるか、1本抜いて計測するしなければ判断出来ません。
950GHもDGも両方の設定があります。
ただ、GRはカーボンシャフトの設定があるので、パラレルだとは思います
が、絶対とは言い切れません。(カーボンは9.4ミリのみ。)
H/Sから判断するとX100になりますが、1日使う事を考えると
S400が良いでしょう。
スウィングバランスは950GHでD1ですので、D1〜D2くらい
が違和感が無いと思います。組む時に指定出来ます。
その他は特に問題は無いと思います。
書込番号:8477785
0点

こんちには。
リシャフトでしたらTeeOlive等の専門店に聞いてみたらどうでしょうか?
例えばTeeOliveでしたら掲示板で相談も出来ます。
他にもDGだけではなく他のシャフトやその時のバランスについても相談出来ると
思いますので掲示板や電話で相談してからの方が良いと思いますよ。
書込番号:8479994
0点

フェリッペさん
突然の横レスすみません...
ゴルキチさん
私もTeeOliveさんとは6年来のお付き合いをしています。
確かにきめ細かい仕事には定評がありますね。
しかしここ2〜3年ちょっと質が低下してきているようです。
[実際あった事件]
@バランスの調整をコルクを詰めて鉛でカウンターバランスで...とうたって置きながらバット側の内側に鉛を無造作に貼り付けていた。
Aリシャフト時基準となる見本のクラブを同梱までして手配したにもかかわらず、指定した長さよりも1/4も長くフィッティングされてきた。
※特に"長さ"に対しては"曖昧(緩慢)さ"が目立つようになってきました。
最近はパーツのみTeeOliveさんで調達して、フィッティングは気心の知れた最寄の某工房のクラフトマンに一任しています。
確かに連絡を密にとって迅速丁寧なのは良いんですが、一度ならず二〜三度同様な事態に遭遇するとちょっと考えてしまいます。
書込番号:8481848
0点

Nice Birdy!!さん はじめまして。
ティーオリーヴさんの仕事ぶりについて教えて頂きたいのですが、
@のバランスについて、コルクを使用というのはヘッドが付いてい
る状態でバット側からシャフトチップ側に鉛粉を入れてバット側か
らコルクを治具で押し込んでいく方法の事でしょうか?
バット側でのバランス調整は、問題にされているシャフト内側に鉛
を貼る方法が一般的だと思っていたのですが、コルクをバット側で
使用する方法があるのでしょうか?
Aの長さはヘッドが同じ物ですか?また、「ソール基準」と「シャ
フト基準」のどちらの計測結果でしょうか?
ヘッドが違う物を「シャフト基準」で組めば、ソールのラウンド具
合で違う事は充分あると思うのですが...。
会社の同僚がこの店を愛用しているので心配になりました。
書込番号:8482198
0点

イコシゲさん
はじめまして
>@のバランスについて、コルクを使用というのはヘッドが付いてい
る状態でバット側からシャフトチップ側に鉛粉を入れてバット側か
らコルクを治具で押し込んでいく方法の事でしょうか?
⇒おそらくその通りだと思います!
>バット側でのバランス調整は、問題にされているシャフト内側に鉛
を貼る方法が一般的だと思っていたのですが、コルクをバット側で
使用する方法があるのでしょうか?
⇒通常はチップ側での調整のはずです。
●前例は極論すれば"小手先の誤魔化し"と言ったところかも知れません。
>Aの長さはヘッドが同じ物ですか?また、「ソール基準」と「シャ
フト基準」のどちらの計測結果でしょうか?
ヘッドが違う物を「シャフト基準」で組めば、ソールのラウンド具
合で違う事は充分あると思うのですが...。
⇒60度測定法e.t.c.その他いろいろな基準がありますが、同ヘッドの見本クラブまで手配した前例の場合はその次元の問題ではなかったようです。
●かなりの数の仕事を複数のスタッフが流れ作業でこなしている為か、一頃の"仕事の精度"が
低下してきているような気がします。
>会社の同僚がこの店を愛用しているので心配になりました。
⇒クラブのフィッティングやバランスに対し、ある程度精通されている方ならば一目瞭然見抜かれると思います。
書込番号:8482426
0点

丁寧なご返信ありがとうございます。
しかし同じヘッドでミスっているとはオハナシにならないですね。
同梱されたクラブのグリップエンドまでの長さを測ってその数値
でシャフトカットしたんですかね。バランスだって1ポイント増える
のに...。
仕事が多くてミスが増えているのでしたら本末転倒ですね。
書込番号:8482595
0点



ゴルフ歴数ヶ月のド素人です。
アイアンの購入を考えているのですが、この板の諸先輩方から『PINGがオススメ』との進言を賜り、先日公認フィッターによるフィッテイングを行ってきました。
フィッテイングの結果、初心者に易しいG10がいいかなと思っています。
ただG10以上に易しいraptureいうクラブも有りかなと感じました。
どなたかPINGのIRをフィッテイングされた(上で購入された)方、良きアドバイスをお願いいたしますm(__)m
ちなみに自分の体型は身長190#体重78、HSは43です。
0点

>暴れん坊やさん
はじめまして、私は暴れん坊やさんよりちょっと小さいねこちきんです。
190cmあるのでしたらPINGのフィッティングはお勧めできます。
アイアンではなくウェッジを最近フィッティングをしてもらって購入しましたが
ライ角やグリップを使用者にキッチリ合わせてくれます。
ただ、もう少し待ってみては如何ですか?
同じような体格ですがユックリ振っても46m/sです。
普通に振って49m/s、マン振りなら52m/sまで出ます。
そんな私ですが、初めた当初は43m/s程度でした。
ヘッドスピードによっても最適なシャフトは変わりますし
持ち玉によってライ角もグリップも変わります。
ある程度スィングが固まってからをお勧めします。
書込番号:8435531
0点

ねこちきんさん
初めまして、こんばんは。確かにスイングが固まってから、というのは自分も考えました。
ただ今使っているクラブはアドレス時でもかなり無理をした姿勢で、公認フィッターからも『体にあったクラブでスイングを固めないと変な癖がつくことが少なくない』と進言されたものですから。
それで自分の体格にあったクラブを手に入れられるPINGの存在を知り、コレだ!と思ったのです。
書込番号:8436455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
アイアンセット
(最近5年以内の発売・登録)

