
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2008年3月12日 20:51 |
![]() |
11 | 6 | 2008年3月6日 15:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月2日 20:08 |
![]() |
23 | 5 | 2008年2月29日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月29日 21:27 |
![]() |
2 | 6 | 2008年2月19日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年から初めて、約1年ほどでやっと110台になりました。(運動音痴なもので...)
この冬はコースに出ていませんが、毎週末練習場や本など読みあさり、
最近、すくい打ちから捕まるようになり、打球が力強くなり、距離も安定してきました。
(以前は腕で前後に振っていましたが、股関節間の体重移動をもって腰で振るイメージで打感・飛球が変わったと体感しています)
これを機に、今シーズンに向けて、アイアンをエントリーモデルから卒業し、アベレージモデルに切替えて、レベルアップを考えています。(ちょっとカッコつけたいのも本音ですが…)
目標は年内100切りです。 練習は毎週末土日、シーズン中は月2回のラウンドを予定しています。
HS38 (昨年末DRの測定値、冬のスイング改善で自分では更に上がっていると思っています!?)
年齢42 身長163 体重63
現在のクラブは
アイアン: Wilson Killer Whale (カーボンSR; 始める際に安易に買ったセット物でDR,FW,UT,バッグ込みで6万円程度?)
他のクラブは既に買い換えました。
DR:DUNLOP HI-BRID EZ 10.5度 S
UT: 24度 Callaway X−utility R X SERIES 60H
AW:52度(11) Callaway X-Tour Wedge S NS990
SW:56度(13) Callaway X-Tour Wedge S NS990
過去の書込み等を見ましたが、結局は好み相性かと思いますが、正直言って、振って違いがわかるか自信がありませんし、遠隔地に住んでおり、あまりショップにいけませんので、4月の帰省時に短期間で決めねばなりません。
現在の候補は以下でシャフトはNS950(R)で考えています。
第1候補 キャロ X-20 (Xでお揃いになりますが、身長が低いので洋物はライ角が気になります?)
第2候補 BS NEW VIQ (評判が良いようなので)
第3候補 キャロ X-20 TOUR (X20に比べネックが長く安心感ありますが、かなり難しいでしょうか?)
以下も顔が良く魅力的ですが、100切ってからですかね。
BS NEW X-BLADE GR
DANLOP スリクソンWR
BS ViQ-F
最後に1つ質問です。
スイング改善で5IRから7IRは真直ぐ飛ぶのですが、UTとショートIRはフック気味(引っ掛け?)です。
特にSW,AWは8割スイングでも左に寄るため、アプローチではハーフスイング以下でしか使えません。
改善方法はないでしょうか? (DRからSWまで打根はトゥ寄りが多いのも気になっています。)
他のお勧め、アドバイス、後押し頂ければ、助かります。
0点

X20に一票。理由はやさしいから。
シャフトもカーボンのほうが良いかもしれません。
>UTとショートIRはフック気味
クラブの特性としてそういうものです。
>DRからSWまで打根はトゥ寄りが多いのも気になっています
その1
リストコックがぼどけるのが早いとそうなります。
その2
体が後ろ向きに倒れこみながら打っているとそうなります。アドレスでかかと体重になっていませんか?
1と2は関連性がありますのでおそらく同時に起こっていると思います。
書込番号:7487495
0点

うめらっきょさん
うん〜ン。むしろ、まずIRを買い替えてから他の番手への
ほうがよかったですね。ラウンドの中心となる番手は、
IRですからね〜。
>スイング改善で5IRから7IRは真直ぐ飛ぶ
スウィングとのマッチングが良いんでしょうね。
おめでとうございます
>UTとショートIRはフック気味(引っ掛け?)
ロフトがあって、ヘッドがはやくターンする
ためでしょうね。番手の特性です。
>改善方法はないでしょうか?
左脇があかないように、よく締めてスウィングして
みてください。9番でキチント掴まったボール(
軽いドロー)になるように練習してみてください。
きっと、どの番手もきれいな弾道になりますよ。
頑張ってください。
クラブ選択に関しては、試打をたくさんしたほうが
いいです。メーカーの貸出制度がありますので、
ご利用されるといいですね。
書込番号:7488647
0点

X20またはスリクソンWRのうち好みの方で良いでしょう。
練習する気にさせてくれるものを選びましょう。
さほどは変わりません。
書込番号:7489750
0点

STYLISTさん、ist8008さん ありがとうございます。
-- STYLISTさん ---
> X20に一票。理由はやさしいから。
正直、まだ打点のバラツキはありますし、力んでオーバスイングになると右に飛ぶこともあります。
やはり、リスク回避を考えると、背伸びは禁物ですね。X20を中心にやさしいアベレージモデルから試して見ます。
>シャフトもカーボンのほうが良いかもしれません。
スチールは精度が良い、ある程度重さはスイングが安定する等のメリットがあると聞きかじっています。
そこで、次はスチールと思った次第です。
私のまわりの皆さん(100〜85) もスチールですし…、勧められています。(みんな見栄ぱっりなのか?)
やはり、40HS以下ではNS950Rでも厳しいでしょうか?カーボンのメリットも教えてください。
>UTとショートIRはフック気味
>クラブの特性としてそういうものです。
ウ〜ン、いずれも、グリーン、ピンを狙いたいのですが・・・
現在は、ショートIRはグリップをウィークにして調整を試みています。
UTは構えた時点から左が気になって、かなり意識してフェイスを飛球線に垂直に合せています。
ほとんどのUTが左を向いてますよね。UTのアドレスがわかってないのかもしれません。
>DRからSWまで打根はトゥ寄りが多いのも気になっています
>その1 リストコックがほどけるのが早いとそうなります。
“リストコックのほどきが早い” リストコックはあまり意識していません。(わかってない?)
ハンドファーストの意識を強くしたら良いのでしょうか?もうすこし説明頂けませんか?
>その2 体が後ろ向きに倒れこみながら打っているとそうなります。アドレスでかかと体重になっていませんか?
アドレスは母指丘の体重を意識するようにしています。
ただ、I字フィニッシュ姿勢を意識しているせいか、フォローで早く前傾がほどけているような気もします。
また、スイング改善前は手前ダフリが多かったので、それもトラウマになって前傾維持を嫌っているようです。
---- ist8008さん ----
>うん〜ン。むしろ、まずIRを買い替えてから他の番手へのほうがよかったですね。
不満、不足を感じたものから、買い換えた次第で... はまると思っていませんでしたので。
>スウィングとのマッチングが良いんでしょうね。おめでとうございます
ありがとうございます。 ここでのカキコミもだいぶ参考にしています。 本や雑誌より勉強になる事が多いです。
>UTとショートIRはフック気味(引っ掛け?)
>ロフトがあって、ヘッドがはやくターンするためでしょうね。番手の特性です。
>改善方法はないでしょうか?
>左脇があかないように、よく締めてスウィングしてみてください。9番でキチント掴まったボール(
>軽いドロー)になるように練習してみてください。
最近、自宅ではSWをつかってハーフスイングで体、両肘を交互に入れ換えて脇たたむ練習をしています。
他にもドリル等あれば教えて頂けませんか。
書込番号:7489810
0点

うめらっきょさん
>自宅ではSWをつかってハーフスイングで体、両肘を交互に入れ換えて
脇たたむ練習をしています。他にもドリル等あれば教えて頂けませんか。
いま、NHK教育で石渡俊彦プロのレッスン番組をやってます。
ご覧になってますか?
彼のレッスンは、プロのワザ中心のレッスンでなく、ストレッチを中心
にしたアマチュアに最適のレッスンです(だとおもいます)。
とても、参考になりますよ。
その中で、当方も日ごろから取り入れているのは、ハーフウェー
のテークバックから、フォローを重視したスウィングです。
それと、ボールをしっかりとらえるための、右足をすこし引いた
スウィング・レッスンです。
テキストも販売されていますので、ご覧ください。
たぶん、これまでのレッスンとは違う何かを発見されるでしょう。
書込番号:7489953
0点

>スチールは精度が良い、ある程度重さはスイングが安定する等のメリットがあると聞きかじっています
これいちがいに方程式としては成り立ちません。違うとも言い切れませんが、重いなりにマイナス要素は出てきます。
>やはり、40HS以下ではNS950Rでも厳しいでしょうか?カーボンのメリットも教えてください
球が上がりやすい、軽い分振りやすい、HSが上がる。このへんですね。HSの無い方はいかにクラブに仕事をさせるかだと考えます。18ホールどれだけ楽に打てるかがポイントです。
他の方が書いていましたが、ウッド系、ウエッジ系共に少々オーバースペックかと思いました。(もう買ってしまったとの事なので触れませんでしたが。)
>ウ〜ン、いずれも、グリーン、ピンを狙いたいのですが・・・
100切れないうちはピンなんか狙っちゃいけません。
平らなテーブルの上にSWと5I、UTを並べてみてください。
ヘッドの側から水平に見てください。
SWとUTはこうして自然な状態にすると、フェースに角度が付いているはずです。5Iはほぼ真下を向くでしょう。ショートアイアンになるほどフェースが返りやすくできています。
同様にピン型とマレット型のパターを見比べると同じ結果になります。マレット型はいわゆるフェースバランス型と言って、フェースが地面と水平になるはずです。今度ゴルフショップに行ったら指の上でやじろべえ状態にしてみればわかります。ピン型はヘッドに角度が付きます。
UTがどうして左を向くかといえば、長いクラブほどつかまらないので、その分つかまりが良くなるようにフックフェースになっているわけです。初心者用のセットだからわざとそうなっています。
そういう意味では5Iも真下を向かないかもしれません。SWはフルスイングするクラブではないので問題ないです。
>ハンドファーストの意識を強くしたら良いのでしょうか?もうすこし説明頂けませんか?
SWでよいですから、脱力した状態でアドレスします。腰から腰までぶらぶらクラブを揺らしてください。
リズムをはかってテークバックの頂点に達する前に左腰を後ろに引く感じで下半身だけダウンスイングをはじめます。ヘッドが一瞬後ろに引かれてリストコックが深くなってから降りてくるのがわかりますね?
これが下半身リードのダウンです。
次に腰の高さまでテークバックします。90度リストコックを入れます。シャフトが立っていますね?そうしたら手首だけ脱力してだるーんとリストコックをほどきます。その角度を維持したまま(左腰を後ろに引く感じで)腰の回転でゆっくりインパクトに向かってください。どうですか?トウ側から接地しますね?
>アドレスは母指丘の体重を意識するようにしています。
みんなそうです。いつの間にかなっていませんかと言っているのです。
さて、こうしてトウ側から接地するのは実際の場合見てわかりませんよね?実は体が感じてしまうのです。そうすると、本能的に手が下からすくうような動きをしてアンダーで入ってきます。結果腕の行き場が無くなり体が飛球線に対して左側に倒れこむような動きをしてスペースを作ります。こうして前傾が維持できなくなるのです。
>最近、自宅ではSWをつかってハーフスイングで体、両肘を交互に入れ換えて脇たたむ練習をしています
まずはグリップをゆるく握り、下半身始動をできるようにするのが先決ではないかと考えます。手で打つスイングが身に付くともう直りません。SWで30ヤード、先に書いた下半身始動で打つ練習をお勧めします。
書込番号:7490407
0点

マスターズ休暇さん
ウェッジ選びの時は、お世話になりました。
結果、Callaway X-Tour Wedgeを購入しました。
アドバイスのように、バンスと顔で選びましたが正解でした。(ついでにモデル末期で買得でしたよ)
カッコに負けない様に、週末の練習後もPTと一緒に部屋に持ち帰って毎日素振りしています。
最近は、それなりに体裁がついて来たかなと思っています。
WRですか。
実はWRやBSのGRのスッキリ・スマートな顔が好きなんですよ。
スリクソンの名前が中上級者とのイメージが強いのですが、敷居が低いとの評判もあり、
顔もアイアンらしくて好みで候補に入れています。
BSのGRも敷居が低いとの評判ですが、どうでしょうか?
実際のところ、X20、VIQ等の他のアベレージとさほど変わりませんか?
きっちりとこれから練習を積んでいきたいと思いますが、まだまだ力み等でバラツキがでます。
実際のコースではミスへの寛容さも十分にほしいところで、重要な選択ポイントと考えます。
ミスの寛容度では、 X20>WR>GR でしょうか?
書込番号:7490459
0点

VIQは別物です。
X20は長く使えます。抜けも良い。またX20のほうがWRより簡単でしょう。(BSは良く知りません。)
ですがアイアンは見た目も大事。
少しだけ背伸びしてもいい気がします。
ただし、試打は必ずしてみましょう。
書込番号:7493713
0点

みなさんありがとうございます。感謝です!
レスが前後してすいません。
ist8008さん
番組紹介ありがとうございます。
チェックしていませんでした。早速録画して参考にします。
STYLISTさん
詳しく論理的な説明ありがとうございます。
>スチールとカーボン
悩み所がまた増えました!
現時点の実力では、カーボンかと思いつつ。
友人のNS950やGD等のスチールも打って見ましたが、それなり真直ぐ跳んでくれました。
確かに18Hを楽にとなると冷静に判断すべきところですね。
今年は面白くなってきたので、練習、ラウンドを増やしてもう少しHSは上がると思ってもいますし、ウエッジとの繋がりも良さそうなので、スチールも捨てがたい...
両方をじっくり試打して見ます。
ご説明の内容確認してみました。なるほどです。
>フェイス角
フェイスの向きに確かに違いがありました。また、ピンとマレットも違うんですね。なるほど。
フェイス角の付いたものは、無理に捕まえに行かなくて良いとのことですかね。
>リストコック
腰の辺りで解くとトゥから落ちて、以前多発していた手前ダフリが見事に再現しました!
手元の本でコックリリースのタイミングを調べましたが、見当たりません。
アドレスのコックをインパクトまで維持し、インパクト以降に解くイメージでよいのでしょうか?
>下半身始動
左足をアドレスに戻す事をきっかけとして、タイミングをとる練習をしています。
「1.左足、2.腰、3.上半身=腕」の順序かと思いますが、あまり意識し過ぎると腕が遅れ、結果スライスとなる場合があります。
SWの30ヤードをハーフスイングで下半身始動で打つ練習試みてみます。
マスターズ休暇さん
>VIQは別物。
跳び系のことでしょうか。 今のアイアン5番で約160Y程度?と思います。
飛距離も正直魅力ですが、これ以上はUT、FWと割り切るようにしています。
それよりも、正しいスイングが学べ、長く使えるものが良いかと考えています。
>X20は長く使えます。抜けも良い。
X20良さそうですね。ともかく決め付けず、店員に惑わされないように、色々試打してみます。
他にもお勧めあれば、お教えください。
書込番号:7496180
0点

>練習、ラウンドを増やしてもう少しHSは上がると思ってもいますし、ウエッジとの繋がりも良さそうなので、スチールも捨てがたい...
アイアンはマン振りするものなのでしょうか?こういう前提で考えないとマネジメントができませんね。それにHS40が42になったところでさほどの変わりはないです。ウエッジはフルスイングするものではないので重く硬くても影響が少ないのでまあ何とかなるでしょう。
>私のまわりの皆さん(100〜85) もスチールですし…、勧められています。(みんな見栄ぱっりなのか?)
スチールシャフト=上手に見える と思っています?
井上透、内藤雄二、江連忠、芹沢信雄 みんなカーボンシャフトのアイアンを使っていますが彼らはヘタでしょうか?
いや別にNSとかDynamicGoldが自分に合うならけっこうですよ。つまらない見栄とやらでスチールを選ぶなら止めなさいということです。
>>フェイス角
フェース角の話はしていません。少々説明に手落ちがありましたね。アイアンも指の上でやじろべえにしてみてください。
フェースのトウが指す向きを見て欲しいのです。重心距離とか重心位置などの話です。ウエッジになるほどトウが真下を向きません。フェースが返りやすくできているという事です。
>アドレスのコックをインパクトまで維持し、インパクト以降に解くイメージでよいのでしょうか?
違います。トップでリストコックは最大になりますね?
その角度を最後まで維持するイメージでスイングします。遠心力がありますので最後まで維持するのは無理ですからリリースは自然に行われます。そのイメージでちょうど良いという事です。少なくともハーフウエイダウンの時点で90度維持することが目標です。そうするといわゆる”シャフトが立って降りてくる”スイングが実現します。ガルシアやミシェルウイーの分解写真を見ると、ものすごくタメができていますね?
>あまり意識し過ぎると腕が遅れ、結果スライスとなる場合があります
これは腰を切っているのではなく、体を開いてしまっているからそうなります。インパクトまで上半身は後ろを向いているイメージで振るとちょうど良いケースが多いです。
リストコックがはやくほどけるとトウ側からダフるのはご理解いただけたと思います。大事なのは、クラブが重くなるほど遠心力が増すということです。当然リストコックを維持し難くなります。重いクラブを使うリスクはそこにあります。シャフトが重いほどHSは遅くなりますし、ダフりやすくなります。難なく振れる人が使って安定する場合があるというだけです。
ただもうNSを買いたい気持ちが見えています。最後はご自分のフィーリングを信じるしかないわけです。
>店員に惑わされないように、色々試打してみます
これいけませんね。店員はクラブ選びのプロです。ここで能書き書いているのは私も含めてど素人です。クソ店員もいるでしょうが、それを前提にしてはいけません。
書込番号:7497043
0点

STYLISTさんありがとうございます。
>スチールシャフト=上手に見える と思っています?
「標準体力,中級以上=スチール」、逆に「非力、初心者=カーボン」とのイメージは正直持っていました。
ここでの話題もNS,DGが中心ですし、ここのみんなさんはレベルの高い方々が多いですね。
>井上透、内藤雄二、江連忠、芹沢信雄 みんなカーボンシャフトのアイアンを使っていますが彼らはヘタでしょうか?
そうなんですか!?
レッスン本、ビデオで登場する時は、殆どスチールで指導されているものですから知りませんでした!
そういえば、内藤氏がHS40以下はカーボンを勧めていた本がありました。
これらの方々がカーボンであれば、逆にカーボン購入意欲も湧いてきました。(見張りの単純者で…)
>トップでリストコックは最大になりますね?その角度を最後まで維持するイメージでスイングします。
>これは腰を切っているのではなく、体を開いてしまっているからそうなります。インパクトまで上半身は後ろを向いて
いるイメージで振るとちょうど良いケースが多いです。
了解です。 連続写真等をチェックして、今週末、早速試みて見ます。
>リストコックがはやくほどけるとトウ側からダフるのはご理解いただけたと思います。大事なのは、クラブが重くなるほど遠心力が増すということです。当然リストコックを維持し難くなります。重いクラブを使うリスクはそこにあります。
なるほど! トウヒット、ダブりいずれもクラブ重量にも依存する訳ですね。
>つまらない見栄とやらでスチールを選ぶなら止めなさいということです。
>ただもうNSを買いたい気持ちが見えています。最後はご自分のフィーリングを信じるしかないわけです。
前述の話で、カーボンへの抵抗はなくなりました。
わたしは体が硬く、リズム感が今一なので、どちらかと言うと理屈、原理を頭で考えて体に覚え込ませるタイプです。
そこで比較して感じたことは、カーボンは軽く楽に振れるが無意識に腕が小細工している感があります。
対して、スチールでは自然落下で落しやすくスイング軌道が安定する感がありました。
ここがポイントかと考えています。
書込番号:7498618
0点

>ここでの話題もNS,DGが中心ですし、ここのみんなさんはレベルの高い方々が多いですね。
わかりませんよ。ネットですから適当なこと言えますし、実際自称シングルプレイヤーでけっこういいかげんな事書いてる人は多いですね。
こういう場所でアドバイスをもらった場合、客観的な事実と相手の感想をわけて考えないと実際違う事を既定の事実と誤認します。
だから目の前にいる店員さんの方がよほどあてになると申し上げています。
>殆どスチールで指導されているものですから知りませんでした!
これがすでに事実ではありません。うめらっきょさんの思い込みがそう見せています。
>これらの方々がカーボンであれば、逆にカーボン購入意欲も湧いてきました。
内藤氏は最近ウッドを QUATTRO TECH 65X、3〜7鉄をGRAPHITE DESIGNのカーボンシャフト(プロトタイプ)、ショートアイアンを軽量スチールにしているそうです。
コーチとして練習量が確保できなくなったからカーボンシャフトにして球が上がりやすいセッティングにしているとのことです。
ではプロコーチである内藤氏とここで書き込みしている素人衆とどちらがボールを打つ機会が多いでしょうか?
そんなの比べるまでも無いですよね。
いや私は無理にカーボンシャフトを選べといっているのではありませんよ。
重いシャフトのほうが安定するなどというのは常識としてはあてはまらないという事実を申し上げておいただけです。
>カーボンは軽く楽に振れるが無意識に腕が小細工している感があります。
対して、スチールでは自然落下で落しやすくスイング軌道が安定する感がありました
これどこぞの書き込みで(雑誌も含めて)聞きかじったことを自分にあてはめて思い込んでいませんか?
器械測定してみて弾道を見て、客観的データとフィーリングを感じて選んでみてください。
ただ他の方も書いていましたが、先にアイアンセットを決めるべきでしたね。
ウッド、ウエッジの流れを見ればアイアンセットをカーボンにするのはあまり良い感じではないのは確かです。
ただし、すごく問題かと言えばそうでもないです。いつある程度同じスイングができているわけではないですからね。90台前半で回れるようになってから見直しても十分です。それよりも、アイアンでどれくらいを打っていくかを考えることを忘れてはいけません。
DR:200
3W(15):190
5W(19):180
7W(22):170
UT(24):170〜160
AW(52):90〜80
SW(56):80〜70
いずれもキャリーです。
こんなところでしょうか。
5I:160だそうですから、最近のストロングロフトのアイアンで170飛ぶでしょう。
5I:170
6I:160
7I:150
8I:140
9I:130
P:120
実際にコースで使用する際には8割のクオーターショットでマイナス10ヤードだとするのが現実的でしょう。
AWをカーボンにしていれば楽に100ヤード飛んだかもしれませんね。
ご自分でアイアンでどれくらい打ちたいのか、それにはロフトはどうなっている必要があるのかを考えておいてくださいね。
書込番号:7499819
0点

DGはともかく、NSプロ950はスイングが一定でない我々アマチュアとっては、ゴルフを単純に、簡単にしてくれて、かつ低価格なので、強い味方だと思います。
小生がお奨めしたX20もスリクソンWRも、NSプロ950の場合、5番アイアンで400gを切ります。十分使えるでしょうし、ドライバーともさほど違和感なくつながるように思います。
ただ、HS40前後であればカーボンシャフトも選択肢として見るべきです。
ボールが低い人、番手ごとの高さの差がない人は安定性を求めてスチールにする意味はさほどないと思います。
もともと飛距離が出ない人はカーボンシャフトでも結果として安定しています。
例えばDGを使って7番アイアンぐらいでもゴロゴロとランが多いと格好悪いです。
皆が同じものを使って競争するスポーツではないので、自分に合うものを選ぶのが一番大事ですね。
書込番号:7500251
1点

STYLISTさん、マスターズ休暇さん ありがとうございます。
おかげで、脱エントリー=スチールが払拭できました。
年齢、体力、性別の関係ないゲームですよね。
確かに自分自身のスイングで無理せず求める距離が得られるかですね。
本日、レッスンビデオを見て、練習場に行ってきました。
ご指摘の内容試してみましたが、一朝一夕には行きませんでしたが、
感じはちょっとわかった気がします。
そんな中、改めて上手な方のスイングを横で眺めているとゆっくり滑らかに見えました。
当然、大きな動きの中にしなり、切れがあるんでしょう。
無理に道具に合わせるとか、HSに拘って、カリカリ振り回すより、
このしなりや切れを道具に手伝ってもらい、このスイングを目指すのも一手かと思った次第です。
カーボンをしなやかに使いこなすもの格好いいですね。
いずれにせよ、選択は共に打ってみて、データとフィーリングでジックリ選びます。
最後に1つ質問よろしいですか?
X20のカーボンですが、RとSRがあります。キャロのHPに対象HSがありません。
おわかりになりますか。
書込番号:7506406
0点

申し訳ありません。残念ながら存じません。
割とロートルクのようですが・・・。確かキャロウェイは固有振動数で管理していなかったと思いますし・・・。
キャロウェイのシャフトはしっかりしている方なので、HS40以下ならR、HS40〜43ならSRを「目安」として、試してみてください。
書込番号:7508210
0点

”ヘッド速度がどれだけ出ているからこのシャフト”という明確な指標は無いのでご自分で体感できない初心者は迷うことになりますね。
結局自分のフィーリングと器械測定の客観的データを見るしかないのです。
私自身の指標としては、ドライバーのHSで少なくとも45m/s以上出ていることがDYNAMIC GOLD の最低レベルだと考えています。一般に日本で売っているクラブのシャフトはDYNAMIC GOLD 、NS950、カーボンの3種類しかないですね。
大雑把にはDRのHS45くらいでNS950、40m/sくらいはカーボンシャフトと考えます。
7鉄のHSで、40m/s以上出ていればDYNAMIC GOLD 、30台中から後半でNS950。
ではカーボンを使った場合のフレックスは?DR45m/sはどっち?となりますが、私が聞かれた場合よりアンダースペックを選べとアドバイスします。
うめらっきょさんの場合、ドライバーのHSが40m/sくらいだそうですが、これがマン振りなのか、8割なのかがキーポイントですね。
マン振り40m/sならば、迷わずカーボンシャフトのS〜SRですね。
これでシャフトのしなりを感じで振れるかどうかです。ただし、シャフトフレックスはメーカーによりかなり異なりますのでいちがいにSが良い、Rが良いとは言えないのです。
ちょうど私の身近にマン振り42m/sの人がいて、しきりに飛距離を気にする方でして、つまらぬ見栄でゼクシオNS950のSセットを買いました。
結局「シャフトが鉄みたいだ」との感想で、重さからダフリを連発した挙句、買い換えることになりました。
シャフトを選ぶ際、感じて欲しいのは”しなり具合”ですね。同じ40m/sでも抑えて振っているか、マン振りか、加速していくのか減速していくのかで全然違うわけです。
前記の方は、結局飛距離の呪縛から逃れられず、スクールに毎週4ヶ月も通ってまったく上手になりません。
だからそれぞれの番手でどれくらいを狙いたいのかが重要なのです。無茶振りしているうちは何を使おうと上達しません。
アイアンの場合、クオータースイングとフルスイングでほとんど飛距離が変わらないくらいで振ってみて、安定しているもの、より高さが出る物を選んでみてください。
少なくとも、X20を選ぶならば、NS950のR、カーボンの2種類を振ってみて、店員さんのアドバイスを聞いてみましょう。
複数店舗で聞くと、異なるアンサーが出ると思います。最後は自分のフィーリングです。
できればプロギアのeggアイアンを打ってみて下さい。これのロフトが寝ているモデルがあれば私も欲しいくらいの良いアイアンです。
書込番号:7508343
0点

STYLISTさん、マスターズ休暇さん 長くのお付き合い感謝です。都度、開眼です!
>明確な指標は無いのでご自分で体感できない初心者は迷うことになりますね。
ここなんですよね。
経験不足から仲間や雑誌やここの板等で自分に都合の良い事だけを捉えていました。
今回のアドバイスで、改め客観的に自分をみることができました。
>しなりを感じる。
言葉だけで、あまり意識、理解ができてませんでした。
正直、ドライバー(s)は今一感じません。
UT(R)は、常に感じられる。よって、意識してスイングはゆっくりと心がけてます。
アイアン(SR)は、スイングを改善してからロングアイアンで感じられる場合が出て来きました。
結果、アイアン、弾道は高くなり、距離も揃ってきましたが、
ドライバー200y程度ですが弾道は低いです。
UTは、練習場では振れるが、ラウンドでは緊張して振り切れない場合が多々...
今にして思えば、このしなりのバランスの悪さによるものでしょうか...
そういえば、友人の女性が極ヤワのドライバーで軽く200y出していましたね。
アイアンは打ち込むものだから、硬い物だと思っていましたが、
ウッドとアイアンのしなり、硬さの違いがいまひとつイメージ出来ていません?
UTと同じレベルでしなりを感じるべきものなのでしょうか?
先んず、多少軟らか目と感じても、しなりがシッカリと感じられるもの選び、
ゆっくりとしたスイングでしなりを使いこなす事が、上達の早道かと思えて来ました。
書込番号:7511881
0点

>経験不足から仲間や雑誌やここの板等で自分に都合の良い事だけを捉えていました。
そうかもしれませんね。だって5鉄から7鉄まで真っ直ぐ飛ぶならほとんどのホールでボギーオンはするということです。
5鉄(160yd)×3で480yd レギュラーティーならロングホールでありそうです。
160×2で320yd 380ydのミドルで残り60ydです。ロングでパーオン、ミドルでボギーオンは確実です。
そんな人は100切れてます。
>正直、ドライバー(s)は今一感じません。
>ドライバー200y程度ですが弾道は低いです
>ゆっくりとしたスイングでしなりを使いこなす事が、上達の早道かと思えて来ました。
はじめからそう書いていますが?
井上透がRだかLシャフトでドラコンに参加し、300yd以上飛ばした話は雑誌などでも取り上げられていましたね。
書込番号:7512022
0点

うめらっきょさん
ここに顔を出される常連さん達は、皆さんそれなり
にゴルフというスポーツを愛して、ショットに悩み、
試行錯誤をくり返しながら、上手になられた方々だと
おもいます。
プロのように毎日何千球も打てる環境にない中で、
行き着いたアマチュアならではレッスンが多くあり、
どのコメントも含蓄があって、何を参考にしたらよいのか
多々迷いがあるとおもいます。
なるべくなら、船頭多くして・・にならないことをお祈りします。
たとえば、身体を暖める手段として、いきなり、DRを打つな、
下の番手から徐々に・・なんてレッスンを見たり、読んだり
されていると思いますが、それすら、いまや時代遅れのようです。
(いきなりDRでの軽めのショットからのほうが小さいスウィングに
ならないから・・・など)
貴殿の最初の質問とはチョッと離れてしまうかもしれませんが、
最終的には、どの番手も気持ちよく振れて、IRは、特に正確な
ショットと安定した飛距離を得られるクラブに早く出会える
ことをお祈りします。
書込番号:7512674
0点

もう一度、自分自身の体力、スイングを客観的に見て、
どのようなゴルフをしたいのか考えて見ます。
その上でそれに見合った道具を慎重に選んで行きたいと思います。
みなさん、長らくお付き合いありがとうございました。
書込番号:7519528
0点



現在 ツアーステージ X-BLADE GR (NS PRO 950)を使っていますが、先日 とあるゴルフショップで PRGRのTR900MD っていうアイアンを見て、デザインに一目ぼれしてしましました。試打した(M-46)感じもよかったです。(気に入ったクラブだからかな?)
購入を検討していたのですが、 どうやらスチールシャフトは スペックスチールU M-40,43,46とダイナミックゴールドシャフトがささっていました。
ちなみに自分はHSは47.48くらい(満々に振れば51くらいにはなりますが…)で、知り合いの人からも DGシャフトのほうがいいんではないのかと言われている次期でしたので、購入するにもシャフトスペックが気になります。DGにすべきかスペック2にすべきか
そこで疑問なんですが いっぱいありので箇条書きにします。
@ そもそもPRGRのTR900MDて 評判いいですか?
A スペックスチールU(M46)ってNS950とどんな違いがありますか?このシャフトの評判なんかも知ってる人いたら聞きたいです。
B DGシャフトとNS950シャフトやスペック2シャフトの 境界線にあたるHSはどのあたりですか?
個人的にはDGシャフトに手を出すのは怖い気がします。
ベストスコアは96のへタレですが教えてください。
2点

フェリッペさん
はじめまして。
>@ そもそもPRGRのTR900MDて 評判いいですか?
A スペックスチールU(M46)ってNS950とどんな違い
がありますか?このシャフトの評判なんかも知ってる
人いたら聞きたいです。
B DGシャフトとNS950シャフトやスペック2シャフトの
境界線にあたるHSはどのあたりですか?
@とAは、よく分かりません。すみません。ただ、たまたま
検索していたら、↓のようなコメントをみつけましたので、
ご参考まで。
http://www.db-s.jp/~golf/cgi-bin/view.cgi?Pr1=1&maker=PRGR
Bについては、貴殿のHSなら十分にDGは使えるHSです。
むしろ、DGのほうがいいくらいでしょうね。
一般的なS200よりも、さらに重く・硬くてもいいかもしれません。
書込番号:7489760
1点

このアイアンは友人が使っています。
@この友人の評価は高いです。彼のHCは7です。
A友人はM43を使っています。(HS43)
DGよりやさしいと言っています。
スペックスチールはPRGRが日本シャフトにPRGR専用に作らせているシャフトです。
NS950とは親戚にあたります。(兄弟?)
ミズノもNS950はミズノ専用を作らせていますし
ダンロップもXXIO専用NS950を作らせています。
ステップ設計が少しちがいます。
B境界線はずばりここです!
と言うのはないと思いますよ。
判断するのはご自身です。
打ってみてどう感じるかです。
私の判断材料は5番アイアンでも弾道の頂点まで伸びのある球が打てるかどうか
又は最後で吹き上がってしまっていないかです。
ここの見極めです。
DGは難しいシャフトではないですよ。
重さが負担になたない人にはかえってやさしいシャフトです。
素直でぶれない弾道ですから。
書込番号:7491972
5点

おお! このサイトいいですねえ 非常に参考になりました。
しかしなぜ プロギアはかたくなに 軽量スチールに NSはつけないんだろうか? よっぽどSPECスチールに自信があるのかな…
でもTR900MD自体はいいクラブみたいですね? 安心しました。 ありがとうございます。
DGも検討してみようかな・・・ と思っています
書込番号:7492156
0点

フェリッペさん
>おお! このサイトいいですねえ
皆さん、やさしい方々ばかりでしょ。
貴方からもいろいろな情報を送ってください。
>なぜプロギアはかたくなに軽量スチールにNSは
つけないんだろうか?よっぽどSPECスチールに
自信があるのかな…
ヘッドに合わせたシャフトなんで、けっこう割高に
なりますよね。タイトもおなじように970とか
990なんていうものを挿していますしね・・でも、
スウィングに合っているならよろしいのでは?
>DGも検討してみようかな
伝統あるシャフトなんで、是非、使ってみてください。
方向性はバツグンですよ。(合えば、NSは眼じゃありません)
書込番号:7492205
0点

そうなんですか。。 oneさんのクチコミがアップする前にコメントしたもんだから、流れが変になりました。 製造元は同じく日本シャフトなんですね。。 そうなんですか。 非常にいい情報を聞きました。。。 なにやら得体のしれないシャフトだと考えたのですが・・なるほどお。 ならM-46はNS1050位に相当するのかな。
ドライバーにしてもシャフトにしても 勉強中なんで、よくわからないことが多いので、非常にたすかります。
アイアンはだいたい 日本シャフト NS やツルテンパー DG が多いみたいですが、
たまに ライフルプロジェクトX なんつうのもよくみるんですが、これもいいシャフトですか?
書込番号:7492937
1点

>ならM-46はNS1050位に相当するのかな。
近いですね。
NS950より10g程度重いようです。
リシャフトショップに多少解説があります
http://www.teeolive.com/
トゥルーテンバー社です
http://www.truetemper.co.jp/index.html
ライフルは昔ライフル社とい会社があったのですが
トゥルーテンバー社が引き継いで作っています。
根強い人気があります。
書込番号:7492996
2点



皆さま今晩は! ちんぐーと申します。
実家の物置から父親の古いクラブが出てきました。
ソールに【MERIT】,バックフェースに【CBF−I Forged】と【MとVを合わせた様な】メーカロゴが記載あり。
父親も『20年位前に購入したのでメーカは分からん』『意外と高かった』『プロショップで買った』ぐらいしか憶えてませんでした。
意外と良い顔でしたので気になりました。
DGR300のシャフトでしたが、打ってみたくなりました。
恐れ入りますが、お分かりになる方がおりましたら御教授願います。
0点



還暦まで秒読みになりました、キャロウェイのゴールドを10年ほど使用していますが、体力が衰えたのか、最近とみにアイアンが難しいと感じ始めました。
ややトップ気味に低弾道の弾となり、グリーンでなかなか止まりません、意識するとダフリとなり、最近はズラリ9番までウッドをそろえています。
アイアンを使用するのはラフやトラブルショット、150ヤード以下のみです。
先日フォーティーンを使用している友人から、「実にやさしくミスがない、高く上がってよくとまる」という話を聞き、本格的に検討しています。
@フォーティーンの550というアイアンを薦められていますが、本当に私に合いますか?
A他にお勧めのアイアンはございますか?
予算は5からPまで6本で10万以下を考えています。
ちなみにHCは24程度、大体100前後でホールアウト、打ち込むというより払う打ちかたしか出来ません。ヘッドスピードは40以下です。
よろしくお願いします。
8点

かなり重心が低いようですから、ボールがあがりにくい方には良いと思います。
シニアにやさしい、という意味ではダイワのONOFF、ダンロップ ゼクシオ、BSツアーステージVIQ、キャロウェイ ビッグバーサ、それぞれのカーボンシャフトがあります。
HS40前後の方は、必ずしも流行の軽量スチールにする必要はないと思いますよ。
ただし、本当に合うかどうかはご自身で試してみる以外にありません。
書込番号:7422288
5点

マスターズ休暇さん
回答をいただきありがとうございます。
>HS40前後の方は、必ずしも流行の軽量スチールにする必要はないと思いますよ。
この意味はどういうことなのかを、教えていただけますか?
書込番号:7422577
4点

今やかなり一般的になってきたNSプロ950や850などの100g以下の軽量スチールは方向性はいいけれどやや重量がある分、飛距離が落ちる場合があります。
一方カーボンシャフトはしっかりしたものであれば、軽い分飛距離は出る場合が多いでしょう。とくに弾道が高くない方の場合は楽に打つことができます。
また、振動を吸収してくれるので体にも優しい。
ということです。
書込番号:7426425
2点

私もシニアにはいりましたが、逆にスティールへの変更を考えています。カーボンは飛距離のばらつきが大きくて・・特にミドルアイアン以上がグリーンオーバーになることが多くて困っています。7番あたりでも20ヤード位の違いがあります。(ナイスショットの比較で)ただスティールは厳しそうな感じがするんですが・・GS75あたりならどうかなと考えています。どなたかアドバイスをください。。
書込番号:7465730
3点

HSがさほど早くない一般アマチュアでは、カーボンの距離の誤差はあまり関係ないと思いますよ。良く知られたメーカーであれば品質も揃っているはず。
ラフでフライヤーが出ない人は全くスイングの問題と考えていいと思います。
カーボンだからでなく、軽いから安定しないという意味であれば、90g台以上のスチールシャフトは一定の効果があると思います。
あまり軽いスチールシャフトはさほど人気が出ないのはこの辺が原因なのかもしれません。
ただしスチールシャフトは軽くなるとフレックスが柔らかくなると思われるので、タイミングが合ってくるケースもあるいはあるでしょう。
ご自身で試してみるのが一番です。
書込番号:7466151
1点



アイアンの買い替えを検討しています。
候補としては
・BSのVIQ
・マクレガーのNV-NX
で考えていますが、シャフトをスチールかカーボンにするかで悩んでいます。
私は、HSがだいたい38位でどちらかというと小柄な体型です。
ちなみに、ゴルフを始めてから1年も経ってません。
今使っているのは、どこのかわからないカーボンシャフトの古いアイアンで、
同じ番手で比べると他の人よりもかなり短く、フレックスAと書いてあります。
レディース?って気もします。
もっと上手く打てるようになりたい(まだ、手打ちになっているそうです。)と思い、
一念発起するつもりです。
候補については、両方7番のカーボンシャフトを安く手にいれて使ったところ
どちらも感触が良いので候補としています。
ご教授くださいませ。
0点

ゴルフを始められて1年未満との事ですが、今後どういうゴルフを目指すかで変わってくるのでは?数年後には80or70台を目指して真剣に練習に取り組まれるのなら、絶対にスチールがお勧めです。最初からカーボンの軽量シャフトで始めると、どうしても手打ちになり(それでもある程度までは打ててしまう!)後で必ず壁に当たります。最初は上手く打てないかも知れませんが、数年後の事を考えると最初苦労する時間は短いものですよ!頑張って下さい。
書込番号:6971818
0点

akamayuさん アドバイスありがとうございます。
やるからには、近いうちには100を切り、いつかは90を切りたいと思ってます。
(まだ、120台ですが。。。)
それにはそれなりの練習も必要なんでしょうね。
ところで、スチールのクラブを全く使ったことがないのですが
カーボンと感触はかなり違うのでしょうか?
カーボンからスチールに変えると最初は難しいと聞くのですが。。。
また、候補にしているクラブですが、スチールでも
打ちやすいのでしょうか?
書込番号:6972204
0点

現時点ではシャフトの違いによるフィーリングの違いと言うのは分かり難いと思います。
カーボンシャフト → 軽い → 振れる(手打ちと言われていましたが) → 感触が良いと感じる!
と言うのが現状かと思います。
今後球数を打たれて、ある程度体を使ったスイングが身に付いて来た時に
軽いシャフトだとバラツキが大きくなりだします。(クラブが暴れる)
ゴルフのスイングと言うのは、気持ちよく振り回せる方が飛ぶ!と考えがちですが
(確かにそれも必要なのですが)あまり自由に振り回せすぎても繰り返し性のある
スイングにはなりません。ある程度何かを感じながら振る!今回の質問の場合には
それがシャフトの重量感と言う事になると思います。
それと、現段階のHSはあまり参考にされない方が良いと思います。
3ヶ月位真剣に練習をされた後に測定してみると恐らくupしているはずです。
曖昧なアドバイスばかりで申し訳ありませんが、これまで何人かゴルフを始めた人を
見ていたり、教えてあげたりした経験からこのように思っています。
必ずしも たおすけさんに当てはまるかは分かりませんが参考にして下さい。
書込番号:6977030
0点

私はシニアになりましたが、カーボンからスティールへの変更を考えております。理由はカーボンの飛距離がばらつくからです。(打ち方が悪いのかも)極端な例では通常7番では150Yを目安にしてますが、時には170位飛んでしまうときがあります。いきなりスティールも厳しそうなんでGS75(75グラム前後とか)にしようかと考えています。成功した方のアドバイス聞きたいです。ヘッドスピードはわかりません。ドライバーは高反発のNVG2 SとSR テーラーメードのR7を気分によって使い分けてます。NVG2のほうが飛びますがR7は方向が安定しているんで狭いコースにはいいです。飛距離はR7で250位、NVで260くらいでしょうか・スコアはいまいちで80前後です。アドバイス宜しく願います。
書込番号:7465851
0点



はじめまして。
最近ボールを打った時にシャフトが頼りなく感じてしまう時がありまして、
アイアンを変えようと思い、中古品をいろいろ試しました。
TMJミサイラー(DGS200)tabキャビ(NS950S)、V300(DGS200)等
結局、元に戻ってしまう状態です。80台がちらほら出てきましたので、
長く使える物を探しています。
これはいいよ!という物があれば教えてください。
今使用しているギアは、
ドライバー TMr7(X) ヘッドスピード 45位です。
アイアン ナイキプロコンボOS NS950 R
ストレートネックが嫌で小グースの物が好みなんですが、
候補として XブレードGR、ゼクシオツアー、ヤマハ425あたり
かなと思っています。
1点

ツアーステージX−ブレードCBはいかがでしょうか?
シャフトはM266VのSフレックス。
自分もHS45で使用しています。
スコアも90を切ったり切らなかったりです。
ミスはミスなりに出ますが多少トップしても上がってくれます。
S200では力んでしまい、NS950Sでは弱々しく感じたので
このシャフトにしました。
ちゃんとターフを取ってもシャフトが負けません。
1ラウンド通して振っていけます。
ぜひお試しください。
書込番号:7390246
0点

和照2様
アドバイスありがとうございます。
こういうシャフトがあるとは知りませんでした。
候補に入れたいと思います。
知ってる人がX−ブレードCB(DGS200)を持っていて、
打ってみましたけどよい印象が無く、CBは考えてませんでした。
試打をしてみたいのですが、何か情報ご存知でしょうか?
書込番号:7390338
0点

現行CBには設定されていないシャフトかもしれません。
2代目CBに設定されていました。
ゴルフ5や二木ゴルフにはちょっと前まで試打クラブがありました。
最近はショップには足を運んでいないのでまだあるかわかりません。
ごめんなさい。
書込番号:7390385
0点

自分もHS45位です。
練習で振ってさえいればDGS200で十分使いこなせると思いますが、
HS45というのは境目くらいなのでしょうか、
18Hでは疲れてしまう場合もあり
現在はキャロウェイのXフォージドM10を使用してます。
NSは1050も使用しましたが、どうしても相性が悪かったです。
M10はDGS200のようなねばりがあってほんの少し軽いので
違和感なく使えると思います。
顔は好みがあると思いますがXフォージドは
グースが少ないので私は気に入ってます。
書込番号:7399198
1点

メガキッド様
アドバイスありがとうございます。
返信おくれてすみません。
今後どういうふうに自分の腕を磨くのかということ、
練習の環境を見ながら、決めて行きたいと思います。
XフォージドM10も候補入りです。
ありがとうございます。
Xフォージド、ヤマハ425、TSCBのいずれかに
決めたいと思います。
書込番号:7415031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)