
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年6月11日 10:06 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年6月18日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月18日 16:00 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月14日 21:59 |
![]() ![]() |
25 | 62 | 2011年3月2日 11:41 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2011年2月10日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ歴一年半でスコア110くらいのものです。おやじのお古のホンマの古いアイアンを使っていたのですがシャフトが固くまたむずかしいアイアンだねぇと言われて買い替えを考えています。予算と見た目などでいまバーナー2.0とX-BLADE GRを考えています。どちらもカーボンシャフトでフレックスはRです。質問なんですがX-BLADE GRのC-1とか P-1とかってどういうふうに違うのですか?またぼくみたいな初心者におすすめのアイアンを教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

クニクニクニタロウさん
はじめまして
>質問なんですがX-BLADE GRのC-1とか P-1とかってどういうふうに違うのですか?
>またぼくみたいな初心者におすすめのアイアンを教えて下さい。
⇒経験則の無い前者の質問事項には、残念ですが回答できません。
以後、後者に限定してみますが悪しからず...(苦笑)
あくまでも個人的な次元に止まりますが、ある程度続けて取り組まれるのでしたら、ご自身も列挙されているようにTaylormadeやキャロウェイのような大手メーカーで選ばれる方が無難打と思います。
国内(最近は国外生産らしいですね!?)でしたら、やはりブリヂストンやDUNLOPでも良いかなと思います。
Taylormadeでお考えならば、"2年落ち"になりますが「R9 IRON」がお勧めです。
難し過ぎず、かと言ってグースが効き過ぎているような"変な癖"もありません。
どうせなら、ある程度腰を据えて長く使いたいですものね!
申し訳ありませんが、他社のアイアンについてはほとんど無知です...(苦笑)
心ある御同輩の方々がフォローしてくださいますようお願いします(^^)v
書込番号:13114550
0点

返信ありがとうございます。テーラーメイドはあまり考えてなかったですが検討してみます。
書込番号:13117367
0点



初めまして。質問させていただきます。
近々ウェッジを2本(SW、AW)買おうかと思っています。
やはり現在持っているアイアンセット(スリクソン Z-TX NS PRO 950GH フレックスS)のブランドと合わせた方が無難なんでしょうか?それとも違うブランドだと雰囲気や感覚を合わせるのにどこら辺を基準に決めれば良いのでしょうか?
ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

今流行の単品ウエッジは基本的に大小あれどみんな出っ歯のフェースです。
ミドルアイアンで出っ歯なんて無いですから顔を同じにするのは難しいわけです。
で、Z-TXに合わせるとなると、メーカーで発売しているZ-TXのAWやSWが一番に決まっていますが、ぶっちゃけ何をコンセプトにするかですね。
ドラさんの平均的なスコアが80前後ならボーケイなどの単品ウエッジが良いかもしれないですからアドバイスも必要ないです。
が、それ以下ならばセット物のウエッジの方がスコアが良くなるのは間違いないです。
ただここで言うセット物とはゼクシオやGIE等の幅広ソールに大グースの物を指しており、Z-TXのセット物は普通のサンデーゴルファーのスコアメイクに役立つとは思えない。
ただアイアンセットがZ-TXでウエッジがゼクシオなんてのも買い難いでしょうからボンバウエッジやMT-28 Jスペック あたりを選ぶしかないでしょう。
サンデーゴルファーにとってアイアンセットは何を使おうとスコアメイクにさほど影響は無いですからウエッジだけは自分でコントロールできる物を選ぶのがスコアには良いと思います。
単にプロの使用ウエッジをそろえてみたいというのもコンセプトとしてはあると思います。
ていうか普通に購入の動機としてはそればっかりでしょう。
そういう買い方も別にあって不思議は無いですね。
要は最初に書きましたが何をコンセプトにするかです。スコアなのか道具なのか?
書込番号:13066959
1点

STYLISTさん、丁寧なアドバイスありがとうございます!
私のスコアはなんとか100をきってる程度です。さらにステップアップをしたいと考えてますので、クラブはできるだけ自分にマッチした物がほしいのですが、メーカーが違うと味付けが大きく変わってしまうのかなと不安にしてました。(各メーカーの特徴がわかるほどではありませんが・・・)
でも所詮アプローチでは感覚がものを言う以上、STYLISTさんが言われるように「自分でコントロール出来るもの」を選ぶ事が大事なんですね。
ボンバウエッジやMT-28 Jスペック もとにかく試打してみたい思います!!アドバイスありがとうございました。
書込番号:13071924
0点

味付けと表現されるところのものがちょっと意味がわからないですが、特性ならなんとなくわかりますね。
ドライバーは飛んでしまうクラブ、ショートアイアンは狙いたいクラブ、そしてウエッジは狙うクラブです。
狙うクラブで”打つこと”事態に神経を配っていてはどうにもならない。
それには少々ミスってもざっくりやトップになりにくいクラブが一番です。
そうして打つことに専念していくことがステップアップへの具体的な第一歩であります。
Z-TXを使うということはそこですでに一歩後退するということですが、ざっくりやショートが3打くらい増えたところでスコアにはあまり関係ない。
サードショットでどれだけ乗せられる(寄せられるではない)かです。
ボーケイに代表されるような単品ウエッジはうまくあてることに神経を配る類のクラブです。
出っ歯のウエッジは沈んだ球を拾いやすいしフェースを開きやすい。
でもそんなの80台前後でラウンドする人の考えることで、90切を目標とする人には無関係です。
フェースを開いて打つことなど必要無いからですね。
ですから本当はゼクシオのようなクラブでSWからミドルアイアンまで同じ顔つきでそろえるのが一番だと私は思います。
ゼクシオのSW良いですよ。
オートマチックに同じ距離が打てるしミスにも寛容です。
書込番号:13073366
1点

STYLISTさん実は私も 52°58°の購入を考えているところです
最近アイアンをスチール950Rから GRの5I〜PWのカーボンRに(5Iで750g)換えたところ
今まで苦にはならなかったバンカーショットが上手く行かなくなってしまいました
ちなみに PW403g (スチール使用時は430g) でSW433gミズノ軟鉄です
ウエッジはやや重めの方がよいことは承知していますが PWとSWの重さの差は一般的には
10g位と思います NS850Rで考えていますがPWとのバランスはどうでしようか
ご教授お願いします。
書込番号:13075732
0点

STYLISTさんありがとうございます。
たしかに、道具に気を遣いすぎてプレイに集中できないと、つまらないものに感じてしまうかもしれませんね。
いらぬ心配をせずとも「狙う」ことに集中させてくれるクラブに出会いたいものです。
もちろん道具に惚れることはあっても良いことですが、手に余ることがあっては残念です。
明日、ショップへ行って色々試してみようかとおもいます。アドバイス参考にさせていただきます。(心の中ではボンバーウェッジA2、SW・・・に興味が湧いて・・・)
また報告させていただきます!!
書込番号:13075957
0点

ドラさんにも書きましたが、適切なウエッジ選びの基準はまずハンディキャップだと思います。
三度さんがもし普通の90〜100〜くらいのスコアの方でしたらその時点で58度のSWは選択肢に無いです。
普通のアマチュアにバンカーショットで適切なのは54度くらいでフェースは開かないで砂ごとえぐりとるように打つのが良いですね。
クラブセッティングを軽めにされたのには理由があるはずで、アイアンセットを軽くしたらすべてそれを基準に変えなければバランスが悪くなるのは当然のことでしょう。
目安はドライバーからSWまで同じ力感でフルスイングできるセッティングです。
今回はアイアンセットが急に軽くなったせいでSWのみトウダウンしてダフってしまうのでは?
まずはロフトから。最低56度のばうんす角12〜14度くらいの物を選びましょう。
ショップの床にソールして歯が浮いている物ほど良いです。
できればアイアンセットと顔が同じのゼクシオやGIE等をセットで使うのが一番だと思います。
ボンバアイアンにボンバウエッジで駄目なら練習しなさいってはっきり言えますね。
書込番号:13076213
1点

今日ようやくボンバウェッジを試打してきました!やはり想像通り構えやすく振りやすく総じてやさしいクラブでした。A2とSWそれぞれ少し試打してすぐに購入となりました。おまけに店の人に少し安くしてもらって今回の買い物は大満足です。
その足ですぐ打ちっぱなしでフルスイング、ハーフと、色々試してみました。どれもすばらしい球筋で・・・と言いたいところですが腕前はまだランダムなので・・・
私の今の技量をかなりカバーしてもらっているなあと素直に感じます。トップになった時はやたら飛んでしまったので少し不安になりましたが、まあそれは後々練習でなんとか。
ダブりは比較的飛んでくれる方なので安心です。目の前にチョボッはなくなると思います。私の場合、A2はややフルスイングで90ヤード、SWは80ヤードぐらいでした。
30〜50ヤードが難なく狙えます。かえってこれぐらいの距離の方がダブりは軽減されるので「狙える」クラブだと思います。バンカーはまだ試していませんのでわかりませんが抜けは良いと思いますよ。
打感を敏感に感じるようなクラブではなさそうですし、失敗を細かく拾わなくて済むのでいらない気を使う必要はないでしょう。とにかく構えた時からなんとなく安心できるフェイスをもっているのでスイングにも良い影響がでるんじゃないでしょうか?
薦めて下さいましたスタイリストさん、ありがとうございました。もう少し練習してこのクラブを自由自在に・・・がんばります!!
書込番号:13115666
0点

>もう少し練習してこのクラブを自由自在に・・・がんばります
自由自在というよりはオートマチック感を感じて欲しいですね。
振った分だけ素直に飛ぶクラブがボンバです。
ダフリなんかを気にせずにスイングに集中できるメリットは大きいですからこれこそ上達への近道といえるでしょう。
まあボンバが気に入れば、アイアンセットも試打してみたらいかがです?
私もやがて道具への道楽に飽きてゴルフをエンジョイする時代になったらボンバのセットにするつもりです。
書込番号:13145032
0点



アイアンセット購入にあたり皆様の意見を聞かせてください。
ゴルフ5にて色々測定してもらった結果私のスイングにあったライ角のクラブを進められました。
すすめられたクラブは
1ミズノのJPX800(ライ角調整)
2タイトリストAP1
3タイトリストAP2(ライ角調整)
の3点です。
スコアは100〜110ですゴルフ歴1年の初心者です。
どれがおすすめでしょうか?デザインの違いだけですかね?打った感じはどれも似たような感じでした。
0点

身長は何cmですか?
AP1だとスイングが今後変わった時、調整できませんね。
AP1とAP2は同じライ角の気がしますが。
書込番号:13001650
0点

身長は170センチです。スイングが変わってしまった場合の事もお店の人に聞きましたが、根本的に変わらない、レッスンを受ければ別ですが、と言われました。レッスンを受ける予定は無いです。ご指摘のとおりAP1とAP2は一緒ですがAP2にした場合調整するつもりです。値段が一番高いですが今後を考えるとAP2の方がいいのかな〜?
書込番号:13001770
0点

こんにちわ。
あまり参考になるかは別ですが。僕はAP2をライ角調整して使っております。メーカーでライ角、シャフト長も調整できますね。
そういった意味ではピンも出来ます。というかピンが一番ライ角調整に積極的ですね。
にんにんじゃさんは今回ゴルフ5で見たということですが、高くてなるべくなら長いお付き合いをしたい買い物ですよねアイアンは。
まだ時間があるなら、ピンやミズノのフィッティングに直接行くのもおススメです。
個人的な感想ですが、その中ではAP2がちょっと難しいかもしれません(でもキャビティですからAP1やJPXよりは難しいという意味です)
ただ、AP2なら上達しても当分は不足に思わないでしょう。
ピンのアンサーも見てください。個人的にはかなりおススメですよ。
書込番号:13022583
0点



昨年までは年数回しかラウンドしていない初心者ゴルファーです
スコアは110-120くらいです
練習時の使用アイアンでご教授願います
最近中古アイアンセットを購入しました
ショップで初心者であることを伝え
進められたセットの中から テーラーメイド r5 XL 6本セットを購入しました
練習場で試し打ちをしてみると、なるほど 簡単にボールが上がるし
多少のミスショットでも方向は違いますが ある程度は曲がらず飛んでくれます
非常に楽なアイアンです
今まで使っていたアイアンは 義理の父よりのもらい物で
ホンマ CL-606 グレートディスタンス です
ネットで調べると上級者用のようです
芯に当たったときの感触は確かに最高で 芯にくって飛んでったーって感じです
しかし、初心者の私には難しすぎるアイテムのようで
練習場へ行ってもあまり楽しくはありませんでした
今後 ラウンドでは r5 を使用するつもりで、今年中には100きりを目指しています
練習場ではr5で練習すべきか、上を目指すならCL-606で練習すべきか
みなさんのアドバイスをお願いします
0点

ひさぼ〜さん、初めまして。
現在初心者という事ですので、どちらか一方を使用すべきと思います。
詳細の記載がないので何とも言えませんが、TMとホンマとのメーカの違いだけではなく、バランス・シャフト・ロフト等様々なスペックが異なると思えるからです。
クラブの特性により、スイングが作られる感じはありますが…
どちらか一方(TMをメイン?)とし、スイング作りを心がけて下さい。
でないと、何が正しいものなのか分からなくなってしまいますよ。
初心者用は、ミスショットに寛大で方向性や飛距離にバラツキが少ないですが打感やコントロール性はスポイルされがちです。
たとえば、10球打ってナイスショットが1〜2発が初心者とすれば、〜5発が中級、〜7発が上級、〜10発がシングル・プロみたいな…
上達に従って、短いアイアンから順に上級用に以降していくも方法もありますが、おおよそ大多数の場合、セットで買い替えが妥当と考えますので、90代がチラホラ出そうであれば再考してみて下さいませ。
書込番号:12651333
1点

ぷっしゅ〜あうとさん はじめまして
貴重なアドバイスありがとうございます
アイアンの詳細なスペックは詳しくないのでわかりませんが
シャフトは
ホンマCL-606はボロンでR
テーラーメイドr5は軽量スチールでS です
練習での感覚としては
CL-606はしっかり振ってしかも正しいフェース角度で芯に当たらないと飛んでいってくれない感じで
r5はCL-606に比べると重量感があるのでクラブの重量に任せて軽く振ってあげてもクラブが仕事をしてくれボールが上がって飛んでいってくれる感覚です
書込番号:12651881
0点

あくまでもコースで使用するクラブで練習すべきと思います。
無論・・・まるっきりゴルフ経験の無い初心者さんが、コースデビューするまで、ある程度スイングを確立させる為に、中古の何でも良いクラブで練習するってのはアリだし・・・
逆にある程度のベテランになって・・・
その人なりにスイング理論や自分のスイングスタイルを確立している人が・・・
何か目的を持って練習する。。。
例えば、ミート率を上げる為にあえて芯の狭いクラブでハーフスイングの練習するとか?
ワザと重いクラブでスイングプレーンを作るとか??
自分のスイングを崩さずに練習できるレベルの人が、課題を持って、あえてそう言うクラブを練習に取り入れるのはアリだと思いますけど・・・
打ちっ放しで、スパーンと打つだけの練習なら・・・
コースで使うクラブと違うクラブで練習するのは逆効果にしかならないと思います。
書込番号:12653681
1点

#4001さん こんばんは
貴重なご意見ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:12656548
0点



いつも楽しく拝見させていただいております。
ゴルフ歴2年程度の初心者です(スコアは110程度です)。
ここ1年くらい、練習にも行くようになり、練習場ではようやくアイアンが打てるようになってきました(「右ひざを動かさない」、「右を向いて打つ」といった皆さんのアドバイスを参考にさせていただき、ようやくスライスではない球が出るようになりました)。
しかし・・・コースに出るとアイアンが全く打てません・・・
限りなくシャンクに近い、弱弱しい右45度のスライスボールかダフってもないのに20ヤードしか転がらないチョロなどのオンパレードです。
しまいには、放心状態となり、そもそもどうやってスイングするのかわからなくなってしまう次第です。
考えられる原因は、
(1)アイアンが重すぎる
(スチールシャフトを使用していますが、私の周りでスチールシャフトを使用している人はいません)
(2)右手に力が入りすぎ、アドレス時点ですでに右手が前に出ている
(スライスする恐怖感から、猛烈に左に打ちたくなってしまいます)
くらいですが、的を射ている感じがしません。
そこで質問ですが、皆さんは実際にコースで打たれる際に、何を(どこを)意識していらっしゃるのでしょうか?
皆さんのご意見を参考にさせていただきたく、私の悩みにお付き合いいただけると幸いです。
長文失礼しました。
0点

ありがとうございます。
>120ydでピンを狙って1ピン近くに当然落とせるのがプロです。なんとか狙えるのが片手シングル。90前後、100前後打つアベレージゴルファーは狙うだけ無謀というものですね。
勉強になります。8Iや9Iだから(アドレスさえ正しければ)何となくうまくいくと思ってました。たしかに冷静に考えると練習場でさえ精度が高くないのに1発勝負のコースでミスを前提にしないのは無謀でした。
>まぐれでしか出ないナイスショットを前提にマネジメントしちゃだめです。
この点は、次のラウンドからでもできるので、考え方を変えてみたいと思います。
>例えばドライバーでドロー系の球を打ちたいシーン。
ミスってもヒール寄りで打たないように、トウ寄りで打てばミスっても左曲がりになりますからOBはないです。
残念ながら、ドライバーをこのように扱う技術はまだないです・・・。
しかし、(アドバイスをいただいた)左に向かないようにアドレスをするルーチンを徹底した前回は、目標(芝模様)に打ち出すことを強く意識した結果、「振り回す」ことがなくなったためか、OBは少なくなりました。
次のステップの目標にします。
>ロングのセカンド、5Wを持つか7鉄を持つか?「無茶しないで7鉄でレイアップだよ」なんて言う人もいるでしょう。
これが正しいと思ってました・・・。確かにこのマネジメントは、7Iをミスなく打てることが前提ですが、それができるのはある程度の上級者に限られるということですね。
>でも7鉄でドダフすれば30ydだけど、5Wを短く持って低めの球を狙えば頭叩いてもダフっても130ydくらい稼げます。
・・・奥が深い!。5Wを選択するだけでなく、短く持つこと、さらに低い球を狙うこと・・・ここまで考えることが重要なのですね。ドライバーの距離がでない自分にとっては、この指摘はロングだけでなく、ミドルでも十分当てはまります。勉強になります。5Wは自分にとっては、まだまだ優しいクラブではないので、7WやUTでこれができるようになりたいと思います。
>ミス前提なら当然FWなんですね。じゃあ練習場で5Wを短く持って150yd転がす練習している人って見たことあります?
>5鉄でアプローチの打ち方して林から出す練習している人もいないですよね。
こうして考えると、ハーフショットの練習は、(フルショットよりよほど)実戦的な練習ですね。
今まで、技術的なことばかりで、コースマネジメントはまだ先のことだと思ってました。
しかし、マネジメントができないと求められる技術がわからないから、いつまでたっても実戦的な技術が向上しない。だからスコアは良くならない(練習場シングル化していく・・・)。
本当に勉強になります。
書込番号:12684314
0点

むむむーさんはじめまして。
STYLISTさん ご無沙汰しています。
技術的なことはSTYLISTさんが懇切丁寧に書かれていますので、これ以上つけくわえることも
ないのですが、初心者のちょっと先輩としてマネージメントのことだけ書いておきますね。
STYLISTさんはたぶん超上級者なので、マネージメントはおのずと100をきる、90をきる、という人とは違ってきます。
100を切るのに必要なのは(実は90を切るためにも大差ありません。たぶん違ってくるのは85を切るくらいからです)、次の一打を普通に打てるところに打つこと、および10メートルぐらいの距離からは絶対に3パットしないこと、それだけです。まあ、もちろんぜんーぶトゥーヒットで全部右45度にとんでいってしまうなら、それを直さなければどうにもなりませんが(ちなみにまだ100切りが目標の方でシャンクを打つ方って私はまだ一人もみたことがありません。自称シャンクでもそれはみんなトゥーヒットです)
極力シンプルにシンプルに考えましょう。
ロングの2打目を5Wで低い球を打つなんてどう考えても練習が必要ですよね?
それより7Iで普通に打つほうがよっぽどやさしいです。 ものすごくだふって30ヤードでもそれなら次はフェアウェイからもう一度うてます。5Wでミスしたら、へたしたらOB、ごろごろころがっても、それがFWに残ってくれる確率は7Iのミスショットに比べてものすごーく低くなります。7Iが自信なければ8Iで打てばいいだけの話です。それも自信なければ9I、別にPWでもOKです。自信がもてるクラブで打ったほうが結局打数は少ないという結果になるほうが圧倒的に多いと思いますよ。(逆にいえばアイアンよりFWのほうが得意というなら5Wで打ってもいい、ということです。)
2ホールに1回チョロして30ヤードしかとばなくたって、OBと3パットをしなければ90をきるのは楽勝です。
100を切るのに最大の敵はOBです。OBだけは絶対に打たないようにしなければいけません。
ドライバーは練習しましょう。今の大容量ドライバーは、距離を欲張らなければ、7I並もしくはそれ以上に優しいクラブです。飛距離180ヤードでいいんです。フェアウェイにいけば飛距離150ヤードでいいと思えば、楽にうてます。
あと練習すべきはアプローチです。練習場ではウェッジをティーアップしてティーにまったくさわらないように打ってください。そうするとトップしたようにみえても上から下への軌道の中であたっていればちゃんとボールは止まることがわかります。とまらないばあいはすくってしまっているからです。
あとは、パターです。できれば自宅でマットを使って1メートル先にゴルフボールを置いて、
それをめがけてパットをして、あたったボールがまっすぐはじかれるよう、練習してください。真正面からあたると当てられたボールはほとんどうごきません。 大きく動くようなら
芯をずれてあたっていることになります。
コースに出るときはできるだけ早くいってせめて1時間ぐらいはグリーンで練習しましょう。
10メートル、5メートル、3メートルを円をえがくように四方八方からじっくりうつと
飛躍的にパットはうまくなりますよ。私は1球だけ使って集中してやるのを好みますがこの辺はやり方はいろいろあるところでしょう。
がんばってくださいね。 1日も早い100切、90切をお祈りしています。
書込番号:12684576
1点

いや今までもここでも私は100切るため、90切るためのマネジメントのことしか書いていませんよ。
100切るために7鉄でドダフよりもFWで飛ばさない打ち方のほうが物理的にやさしいというだけの話であります。
むろん5Wのフルスイングだと危険度は上がりますからこれは論外になりますね。
短く持つというだけですでに「飛ばさないためのアドレス」の準備になっておりますから、ここからフルスイングしていると話にならないのはまた当然ですな。
で、そんなのコースで急にやっても危険の回避になるわけもなく、練習場で云々となるわけです。
注意事項としては、短く持って軽く振るとFWはスライスが出やすいので少しだけかぶせてボールは内側に、フォローはシャフトが地面と水平になる程度に抑えます。
スタンスは飛ばさないのだから狭くしますが少しオープンでよいです。
短く持つということは、それだけシャフトが硬く感じるようになるので振り遅れになりやすいからそれを回避するために少しかぶせるてオープンにかまえるというわけです。
上体はスクエアにかまえてください。強振しなければ成功率は7鉄のフルスイングよりも高確率になるはずです。
ここでもSWの力感で打てれば思ったよりもナイスショット率は上がるはずです。
ソールの短いアイアンよりもFW型の方がミスを吸収してくれるという部分で俗にやさしいといわれるアイアンはeggアイアンに代表されるように卵形に近づいていく傾向があることからもこれは事実であります。
それからむむさんのシャンクはトウシャンクではなく普通にあるヒール側のシャンクだという前提で話しています。
ショットマーカーを貼って検証してみると良いでしょう。おそらくヒール側であたっているはずです。
トウシャンクだとするとまた原因は異なってくるでしょうが、アドレスの修正で激減したということなので左向きアドレスが原因だとは思います。
>7WやUTでこれができるようになりたいと思います。
むろん5Wよりも9Wや11Wを入れて同じように力まずに飛ばさないように打つ方がより良いです。
なんて書くと茅ヶ崎さんのことですから実際に自分でやって検証してみようなんて思うでしょうが、スコア重視の茅ヶ崎さんが貴重な自分のラウンドでそんなことしないでしょう。
むむさんがご自分でやってみて良いと思うほうをやれば良いです。
茅ヶ崎さんのように自分で実際に科学的、物理的にアプローチする人は早く上達します。
例えばボールの種類によって球の高さが変わるかどうかなんて実際に何種類も買ってきて検証する人はいないでしょう。
そういうことも自分で納得するまでできる行動力と、分析力が大事なんですね。だから尊敬できる方なんです。
>残念ながら、ドライバーをこのように扱う技術はまだないです・・・。
そんな難しく考える必要はないです。
アドレスでちょいトウ側にボールをセットするだけです。
ミスしてトウヒットするとギア効果でボールは左に帰ってきますが芯を外し過ぎているのでドロップします。
でも確実にドロー系の球筋になるのでOBにはならないです。
逆にヒール側にボールをセットすればスライスを打ちやすくなります。
また、ドロー系の球を打ちたければちょい立ち気味に、スライス系は逆にすることで確実性は増します。
先に下半身を使わない方法云々がありましたが、アマチュアは逆で下半身が動きすぎていることの方が多いそうです。
ところがレッスンでも「下半身でどうのこーの」言いますね。
http://www.golfdigest.co.jp/magazine/tournament/players/swing/tse000000035503.html
ミシェル・ウイのスイングですが、正面から見てください。
下半身を大きく動かしてなんかいません。
http://www.golfdigest.co.jp/magazine/tournament/players/swing/tse000000039903.html
ヤニ・ツエンなんかもっと動いていません。
こうするのにどれだけ下半身で踏ん張っているかやってみるとわかります。
ツエンのようにほとんど左足を右に寄せないでスイングするのは普通の人には無理といってよいでしょうし、やってみれば下半身を使っていることが体感できるはずです。
>こうして考えると、ハーフショットの練習は、(フルショットよりよほど)実戦的な練習ですね
これもプロに聞いた話ですし、実際に私も体験しましたが、自分でハーフショットと思って振っている振り幅が適正なフルスイングの振り幅です。
フルスイングは完全にオーバースイングになります。
それにテレビで見るプロ達はアイアンで背中にシャフトがバーンってあたるほどフルスイングしている場面はないですね。
みなライン出しの振り幅です。
要するに普通は振り過ぎなんですね。
すべてのショットをハーフショットで打ってみるとミスの確立も減るでしょう。
これは練習場で試してみると良いです。
7鉄のフルスイングとFWのハーフショット。どっちが150ydを毎回同じ方向へ打てるか?
ドライバーを打つ時はSWのフルスイングを何度か行った直後に同じ力感で打ってみる事です。
OBは少なくなるのではなくゼロにならないと論外です。
書込番号:12685967
1点

茅ヶ崎の風さん
STYLISTさん
ありがとうございます。
(長くなりそうなので、項目を分けてコメントさせていただきます。ビジネスライクな文章になるかもしれませんが、ご容赦願います。)
1、右45度の原因について
初心者の素人考えですが、以下のように考えていました。
間違っていたらご指摘ください。
右に飛ぶ球筋については、2種類あります。
一つめは、弾丸ライナー(野球で言うファーストライナー)の球筋です。
これがでるのは、フェアウェーでライが良い状態が多いです。大抵は、右の林や池に一直線です・・・ショック。
これについては、STYLISTさんのご指摘のとおり、おそらく体が左に開いているため、ヒールというよりシャフト?で打っていることが原因だと思います。
よく、ネックにボールの白いカスがついてしまいます。過去にはドライバーもシャフトで打ったこともあります・・・あぁ恥ずかしい。
また、ナイスショットだとおもってもクラブを見るとヒール側に跡が残っていることが多いです。
このミスについては、アドレスのアドバイスをいただいてからかなりなくなりました。
もう一つは、右斜めに飛び出す弱弱しいスライスです。
これは、OBにはなりませんが、難しいアプローチやバンカーが残ります。
傾向としては、つま先下がりの斜面(当然?)や疲れがでてくる後半のラウンド、PAR3などででます。
これは、体が開いているのに加え、ヘッドアップやスエ―によって生じているのではと考えています。
前回のラウンドでも後半は出てしまいました。このときはヘッドがボールに負けている感じがあるので、茅ヶ崎の風さんのおっしゃるトゥヒットだと思います。
ここで、質問ですが、トゥヒットの場合、練習方法に変わりがでるのでしょうか?
今、取り組んでいるアドレスの修正とAWのハーフショット以外にも注意することが必要になってくるのでしょうか?
2、コースマネジメントについて
(1)アイアンorウッド?
個人的には、STYLISTさんのアドバイスは、低い球を打つという結果が重要なのではなく、「低い球を打つ」という意識が重要だと解釈してました。
つまり、低い球を打とうとすることで、球を上げようとして生じる「どダフリ」やヘッドアップによるチョロやトップを防げるということかと理解していました(間違っていますか??)。
最初、STYLISTさんのアドバイスを聞いて、これなら結果的には、普通のスイングよりもいい球がでそうと思ってしまいました。
それで、それならより確率の高いショートウッドやUTでやればと安易に発想していました・・・。
個人的には、アイアンよりもウッドのほうが得意です(右に飛びにくいので)。
あと、OBの話にも少し関連しますが、今、使っているウッドとUTはすべてフックフェイスです。
それで、アドレスするとき、フェイスはスクエアではなく時計の11時のところにアドレスしています。
今までは、こうすることで、ウッド系のどスライスがなくなり、重宝していましたが、今回、アドレスを意識したことで、ボール自体も(アイアンと同様に)11時の方向に出るようになりました。その結果、前回は、左に一直線というこれまでにないOBを経験してしまいました・・・。
今後、練習をしていき、ある程度インサイドアウトに振れるようになった際にも、アドレスやクラブはフックフェイスのままでよいのでしょうか?
(2)アプローチ&パター
アプローチとパターの重要性は身に染みております。
私の典型的なパターンは、
(1)ドライバーが左に飛び出し、左斜面か左ラフに着弾(たぶん150から180ヤードくらいだと思います)。
(2)そこから、7IもしくはUTを使用。ここで、左に飛ぶケースとスライスになり右にでるケースがあります。
(3)残り80〜120ヤード。PWから8Iを使用。おそらく、球を上げようとして、キャスティング??でショート。
(4)グリーン回りから30ヤードのアプローチ。ここでもショートで、10メートル以上のパットが残る。
(5)ここからツーパットもしくは3パット、4パットも・・・
改めて書いてみると、課題ばかりです(泣)。
練習場ではアプローチでのハーフスイング、家とコースではパター練習をしっかりしたいです。
書込番号:12687410
0点

つま先下がりからは普通スライスが出ます。
ここで左右に出る場合の原因は伸び上がりでしょうね。
伸びながら打つのでそもそもつま先下がりの場合、ヘッドがボールに届かないんです。
普段のボール位置よりも30cm下にボールがあれば、その文ひざを曲げて調整しないといけないので空振りしやすいというわけです。
ここで絶対にやってはいけないのがフルスイングですね。
ここでも準備で成功率を高めることができます。
つま先下がり、上がりでは、スタンスを広くすることで安定感を増すことです。
体重移動をしない打ち方になるので先にも書いた、下半身を石にすることです。
前傾角度が深くなりがちですからそうしないでひざを曲げることでヘッドをボールに届かせます。
ひざを絶対に上下させないでハーフショットをすれば成功率は高まります。
つま先上がりの場合は逆にダフリやすいです。実際のボールの上にボール2個分くらい上の空間に仮想のボールを思い描いて本気でこれを打つとちょうど良くあたりますが、前上がりの程度問題で調整してください。
少しの前上がりでこれやると本当に空振りします。
トウシャンクの原因は、まずは軌道がアウトインになっているということがあります。
アウトイン軌道で振るとインパクト時に手元が詰まるので必ず伸び上がりながら打つことになります。
この時に手元が浮くのでヘッドはトウ側からボールにアプローチしていくことになり、軌道は必ずアウトインになるのでフェースが開きながらあたりますから程度がひどいと右45度に球は飛び出します。
普通はこの状態でスクエアフェースにグリップしていると左に飛び出して左に曲がる引っ掛けになります。
今ウッドで経験していますね?これは間違いなく軌道がアウトインになっているからです。
これを嫌がって最初からフェースオープンでかまえると真っ直ぐ〜左に出て右に曲がるスライスが出ます。
ショットマーカーでトウ側に打球跡が付く人はこれで、こういうのをプルスライスと言います。
ここでグリップをオープンの方へ調整してスライス前提で打とうとするともう駄目です。
万年スライサーから脱出することは困難でしょう。
引っ掛けるということはグリップは正しいが軌道が良くないと考えてください。
これにはフックフェースは関係ないです。
クラブを持たなくて良いですからトップの形を作ってみてください。
胸が打ち出す方向の間逆を向いていて、左肩がなるべく右ひざに近いところまで動いていることが大事で、それにはテークバックで右肩を真後ろに引くようにすることです。
右腰を真後ろに引いてしまうといくらでも回ってしまいますからここは踏ん張るところです。
こうしてがんばったトップでは、手元と体の間に空間ができているはずで、ここを「懐」と言います。
ここに「グリップエンドから落とす」事でインサイドからクラブを下ろせるようになります。
なぜここからアウトイン軌道になるかなんですが、このトップから手元はがんばってその場を維持しつつ、左肩を開いてみてください。
右腰と右ひじが急接近してきて懐がなくなります。
そうすると物理的にインサイドからクラブを下ろせなくなるのはもうお分かりかと思います。
切り返しで腰を切るなんて事をやると、左半身が伸び上がり、右肩が下がってどうしようもなくダフリの連発になりますし、これを体が感じて手元が浮くことでトップにもなります。
ですからトップの位置から胸の向きはそのままで(右を向いたまま下ろす)左にほんの少し、5cmくらいでよいから左に腰をスライドさせて踏み込んでください。
必ず視線は右を向いたままです。
こうしてクラブを下ろす空間を作ってやるとインサイドからクラブが下りてくるようになり、グリップ圧がゆるゆるであればくるっとフェースが返り、目茶目茶ヘッドが走ってナイスドローが出ます。
これ、意識の上で5cmだと必ずスエーします。
1cmスライドしてみてください。それでも10cmやっちゃいます。
スエーすると右打ち出しで右曲がりの弾道になりますからわかると思います。
懐を作ってインサイドアウトに振ること、これをあきらめないで努力し続ければ3年後にはドローヒッターになれる可能性があります。
FWの使い方で、心理的な効果を狙う場合私はそう書きます。
本当に短く持ってハーフショットするんです。練習場でどんな球筋になるか試してみてください。
振り切らず、シャフトが地面と水平になるくらいで終わりです。
7鉄のフルスイングよりも飛んじゃうしラインが出るのでは?
これでモグラ叩きしてもダメージは少ないはずです。
書込番号:12690585
2点

ありがとうございます。
アドレスと視線の修正、下半身の固定と右肩を引くこと、右を向き続けること、懐の意識(インサイドアウト)・・・これらをハーフスイングで地道に修正していく
自分の課題が明らかになりました。
今までも課題をもって練習に取り組んできたつもりでしたが、こうして丁寧にスイングを説明していただけると、今まではただの筋トレでしかなかったような気がしています。
メカニズムを理解して、練習に取り組むことの重要性を痛感しました。
(こういうことを知らないので、上達しないのですね・・・反省)
練習ではインサイドアウトを意識していても、本番では、自然とアウトサイドインになっていることも知ることができました(これは、フルスイングしている限り、一生治らないものですね・・・ハーフスイングの意識の重要性を認識しました)。
また、ラウンドを意識した練習(5Wや6Iで低い球を打つ・・・等)にも取り組んでみます。
幸い、まだ始めたばかりなので、これからじっくりスイングを修正し、造っていきたいと思います。
書込番号:12691348
0点

可能性としては低いですが、インサイドからクラブが下りているのに下半身が止まっていてリストターンを強く入れすぎていると同じくチーピンが出ます。
ただ、インサイドからクラブを下ろすというにはそれはそれでけっこう難しいことです。
むむさんが天才ならばそういう可能性もゼロではないという事ですが、初心者でいきなりインサイドアウトに振れている人なんているわけがないですからまあ左に振っちゃっているだけでしょう。
こういうのは知識として知っておくことは非常に有効ですが、その実思い通りに体は動かないですし、それをまた錯覚が誤解させます。
雑誌なんかで下半身リードなんてよく書いてありますから切り返しで右腰を前に出しちゃうとそれでアウトです。
最初は下半身の動きは極力抑えて上体の捻転で打つことを覚えましょう。
そうすればそこから発展性はあります。
グリップを触るだけにしてみろと言ってもこれまたそう簡単にいかないですね。
初心者のうちはミート率が悪いのでインパクトの衝撃が大きいです。
だからそれを体が予感してつい握り締めちゃう。
練習場でクラブ飛ばしても別に問題ないですから是非とも触るだけグリップに挑戦してください。
これでグリップエンドから右を向いたまま下ろせればリストターンなんかしなくても勝手にヘッドは返ります。
書込番号:12692873
2点

いつもありがとうございます。
グリップ圧、挑戦してみたいと思います。
>むむさんが天才ならばそういう可能性もゼロではないという事ですが、初心者でいきなりインサイドアウトに振れている人なんているわけがないですからまあ左に振っちゃっているだけでしょう。
天才であれば、このような悩みは抱えていないので、確実に左に振っていると思います(笑)
>最初は下半身の動きは極力抑えて上体の捻転で打つことを覚えましょう。
スイングにおける課題は山積しているのですが、この点も大きな課題だと感じています。
私は、スイングの始動を右への体重移動から始めてしまう癖があります。
(意識的に右足の内側へ体重を乗せる。そして、その反動で切り返していました。)
なぜ、そうするかと言いますと、この動きがないと、上体だけで振っている感じがしていたからです(いわば、椅子に座って打つような感覚)。
そのため、これまでは如何に右膝で体重を受け止められるか(スエ―せずにこらえられるか)が課題と思っていました。
しかし、STYLISTさんのご指摘を踏まえると、この動き自体が不要なもののようにも思えてきました。
スイングの考え方はいろいろあり、また、感覚的なものなので断定するのは困難なのかもしれませんが、STYLISTさんの考えでは、意識的な体重移動はそもそも不要なのでしょうか?
感覚的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:12696083
0点

内藤雄士、井上透彼等は有名なツアープロコーチですが、「体重移動という動作は存在しない」と断言しています。
私も同感です。
「右に乗せる」という動作はスエーそのものです。
>これまでは如何に右膝で体重を受け止められるか
胸の前に手を交差させてスイングの動作を行うドリルは基本中の基本ですが、やったことありますか?
股関節から前傾することは大前提ですが、胸の前に腕を交差させ、前傾したら、前にも書きましたが右肩を真後ろに引くようにして捻転します。
右ひざはその場で1ミリも動かさないようにすれば、右足の股関節にハマります。
胸が右に90度捻転すると、右足の太もも付け根がかなり強力に張るはずです。
これが右に乗ったと言える状態ですが、「乗る」という動作は何もしていません。単に捻転しただけです。
ですから右ひざで受け止めるのではなく右足太ももの付け根で受け止めるというか踏ん張るんです。
そうすると苦しいトップになりますね?苦しくなければ駄目トップだと思ってください。
人間は楽をしようとするので自然に右腰を回したり左ひざを寄せたりと、いろいろな動きが出てしまいますから下半身は石にして無駄な動きを抑えることでまずは100切に十分な捻転とミート率を得ようというのが主旨です。
苦しいトップができればダウンは何もしなくても自動的に始まっちゃいます。
>STYLISTさんの考えでは、意識的な体重移動はそもそも不要なのでしょうか?
私の考えではなく「右に乗る」動作を指導するレッスンプロは見たことがないです。
同様にボディターンしてくださいなんて言うプロも見たことがないです。
クラブを持っていますし背骨を軸とすれば体の前半分は右側に移動しますからそれで十分な体重移動は行われます。
そして捻転をほどく事でスイングは行われますから反対側に自動的に体重は移動します。
低く長くフォローを出すことでこれは助長されますから結果左足に体重が乗ります。
こういう「〜られる」ようにするのはゴルフでは重要な部分です。
リストターンもその好例で、手首を返すという動作は存在しませんが、インサイドからタメのあるスイングをすることでリストは返ってしまいます。
>(いわば、椅子に座って打つような感覚)。
良いですねえ。
さくらが足を怪我した時に行ったドリルです。
書込番号:12697887
1点

ありがとうございます。
>「右に乗せる」という動作はスエーそのものです。
>私の考えではなく「右に乗る」動作を指導するレッスンプロは見たことがないです。
なるほど。やはりこれまでの考え方が間違っていたようです。
この辺からそもそもの間違いが始まっていたようです。
>胸が右に90度捻転すると、右足の太もも付け根がかなり強力に張るはずです。
短尺クラブで確認しました。確かに、右太ももの裏側が張る感じが体感できました(苦しいトップになりそうです)。オーバースイングにもならずに済みそうです。
>低く長くフォローを出すことでこれは助長されますから結果左足に体重が乗ります。
勉強になります。「低く長くフォローを」とよく言われる意味が初めて分かりました。
>こういう「〜られる」ようにするのはゴルフでは重要な部分です。
今までは、無駄な動きが多くて、こういう本質的な動きが皆無でした・・・
(本番で打てないわけです・・・)
スイングやマネジメントに関して、なかなかロジカルな説明を聞いたことがなかったので、本当に勉強になります。
書込番号:12698461
0点

スイングは軸が必要ですね。
それが左右に動くとブレながら回転するコマと同じです。
ただし、意図的に上体をスエーさせて反動を使うスイングをする人もいます。
女子プロの藤田幸希なんかその代表ですが、男子プロではあまり見ないですね。
石川遼もテークバックの最初で少し上体を右に振ってからテークバックを始めますが、これは”乗る”とかよりもタイミングの取り方でしょう。
ですからむむさんがスエーをうまく利用してタイミング良く振れるのならばそれは個性の範疇です。
ただ宿命的に安定感に欠くであろうことは予想できますね?
ツアープロのトップの形は10人いると10種類ありますが、インパクトの形は1種類で、すべてハンドファーストです。
体重移動の話ですが、前記したように捻転すれば自動的に体重は移動します。
そしてそのエネルギーは大きい事も体感されたと思います。で、右足の股関節で受け止められないとエネルギーはスコーンと抜けちゃいます。
ここで重要なのがスエーをいかに防ぐかという事だとお分かりだと思います。
だからテークバック時に右足を内側に絞るようにすると踏ん張りやすいですし、右足は内側で踏ん張るのも大切な事だということに気が付かれるでしょう。
この部分、最初から右足を左足にむけて倒し込む事で同様のもっと効果的なエネルギーの蓄積ができます。
書込番号:12700146
1点

ありがとうございます。
>ただし、意図的に上体をスエーさせて反動を使うスイングをする人もいます。
>ただ宿命的に安定感に欠くであろうことは予想できますね?
確かに、プロは、身体能力に加え、幼少期からの経験や半端でない練習量があるから、反動を上手く利用できるけれど、それをアマチュアが求めるのは無謀ですね・・・
個性になる前に直します・・・
>そしてそのエネルギーは大きい事も体感されたと思います。で、右足の股関節で受け止められないとエネルギーはスコーンと抜けちゃいます。
オーバースイングになっているということは、エネルギーが抜けちゃっている状態なのですね・・・ということはオーバーになっても、パワーという意味でも効果がないということですね。
>だからテークバック時に右足を内側に絞るようにすると踏ん張りやすいですし、右足は内側で踏ん張るのも大切な事だということに気が付かれるでしょう。
>この部分、最初から右足を左足にむけて倒し込む事で同様のもっと効果的なエネルギーの蓄積ができます。
少し体感できました。スイングのリズムも(素振りですが)良くなったように思います(週末でないと練習に行けないのがもどかしいです・・・)。
書込番号:12703238
0点

スエーを利用してスイングできるかどうかは個人的な資質に依存すると思います。
ただ藤田幸希も上田桃子も上体の動きを抑えていく方向へ改造しているのは確かです。
>オーバースイングになっているということは、エネルギーが抜けちゃっている状態なのですね・
普通そうです。オーバースイングになると、それを戻す動作が必要になるのでタイミングの面でも難しくなり、アウトサイドインの軌道になりやすいです。
さくらやジョン・ディリーは特別な天才です。
体感されたように、右足の蹴り(蹴るわけではなく押す、踏ん張る感じ)は捻転に大きな影響を与えます。
ここで踏ん張れないとトップは崩れますし、簡単に胸を右に向ける事ができない事もお分かりかと思います。
反面だからエネルギーが溜まるという事で、くるんとオーバースイングになる人は単に回転しているだけでエネルギーは溜まっていないという事です。
また、こういうエネルギーを溜めるテークバックを体感されると「ゆっくり上げる」ほど力む事もまたお分かりになられたと思います。
リズム良くテークバックして自然にダウンが行われるようにするのが大事です。
書込番号:12705637
0点

300球ほど、ハーフスィングで打ってきました。
9時3時をイメージして打ちましたが、実際は10時2時ぐらいだと思います。
AW(47)で40〜50ヤードくらいです。
始動については、
(1)左肩と右膝を近づける意識、
(2)右肩を後ろに引く意識、
の2通りを試してみました。
(1)については、ミスは少ないですが、捻転が浅い感じがするのと背中が丸くなっているような感じがしました。そのため、可動域(遊び?)が大きく、大きなミスはないのですが、不安定な感じがしました。
(2)については、カッといい音がするのですが、たまに前傾が崩れているのか、右に出ることもありました。
全体的には、切り返し以降、ヘッドが降りてくるのをかなり待たないといけない感じでした。待ちきれずに打ちに行くとシャンクがでます(何回か、ネックで打ってしまいました・・・)。また、待ちすぎると今度はダフってしまいます。
また、シールを貼ってみましたが、打痕はヒールよりが多かったです。
(これはよいのですか?)
アドレスを毎回確認し、右に出るように努力してみましたが、ふり幅が大きくなると左に出やすくなります。
右を向く意識が足りないのでしょうか?
簡単には成果は出ないと思いますが、このような形でコツコツ続けていけばいいのでしょうか?
間違っている点があれば、ご指摘いただけると幸いです。
書込番号:12709707
0点

(1)だと捻転不足になりやすいでしょうね。
どうしてもテークバックで頭が右に動きますからその分捻転したような気がしちゃうんです。
その実捻転は非常に浅く、上体を左右に揺すっている感じのスイングになるでしょう。
(2)にすることで、捻転時に頭が動き難く、ミート率が上がるのでしょう。
シャンクが出る理由にはいくつか考えられます。
まずむろんいきなりスイングが変わる事などありえなく、ミスをしながらの練習になるのですからミスを連発しながらというのは当然の事です。
そしてテークバックでフェースを開きながら上げていると小さい振り幅では戻しきれずにシャンクしやすいです。
ですからフェースがボールを見続けるように、手先は何もしないで上体の捻転のみで45度捻転し、ボールを押してください。
押してくださいというのは要するにポンと打ち放すのではなく、インパクトを長くするイメージです。
これはご自分でイメージしやすい方法で良いですが、例えばアイアンのフェースでボールに蓋をするとか、右手の平を地面に向け続ける、あるいは左手の甲でボールを押す感じです。
家の中でもこれはできます。
SWでスタンスを狭めにアドレスしたら、頭は動かさないで左腰を真後ろにぐぐーっと引きます。
そうすると自動的に手元はターゲット側に動き、ハンドファーストの形になります。
これがインパクトの形そのもので、それだけで左足の方へ体重も乗るでしょう。
フェースはボールに合わせた状態から地面に押し付けるようにしてこらえます。
苦しい状態になったらそのままボールを転がします。
真っすぐ〜やや左に転がれば良いですが、SWで少しでも打とうとしてやるとボールはフェースを滑って右に転がります。
これで前に転がす練習をする事です。
SWで転がるようになったら練習場で8番アイアンを使って同じようにします。
8番(35度)くらいならボールをうまく押せると浮きます。
30ydくらいは飛ぶようになりますからこれでインパクトゾーンを作ってください。
ヒール寄りに打球痕が付くのはそう簡単に直らないでしょう。
アドレスで左を向いているとかではなく今度は右肩が前に出ていないかチェックしてください。
ボール位置が左足寄り過ぎると自然に右肩が前に出ます。
>右を向く意識が足りないのでしょうか?
たぶん右肩が前に出ていて右手で強く振り過ぎているのではないかと思います。
ハーフスイングですから転がす程度で良いですからカッと良い音がするように、それでもつかまっていればわかります。
書込番号:12710436
0点

早速ありがとうございます。
SWでのドリル、続けてみたいと思います。
(やや左へ転がる感じは体験できました)
これは、実際に、ハーフスィングで打つ時も、この蓋をするイメージでインパクトを向かえるということでよいのでしょうか?
(それともそこまで意識しなくてもよいのでしょうか?)
>ボール位置が左足寄り過ぎると自然に右肩が前に出ます。
ありがとうございます。次回は、ボールの位置を気にしてみます。
(今までも左側に置く傾向があるので、確認してみます。)
あと、スイングのリズムについてですが、今回は、「スッと上げてゆっくり降ろす」という感じでした(ヘッドが降りてくるのを待つ感じです。例えるなら、村口史子プロのスイングでしょうか・・・)。
このように、ヘッドが降りてくるのを待つというのが正しいのでしょうか?
それとも、降りてくる前に左足へ踏み出し、ヘッドを引き付けるほうがよいのでしょうか?
インパクトのドリルの必要性を考えると、引き付けることも必要な気もするのですが、どうなんでしょうか?
感覚的な話で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:12710821
0点

ヘッドが下りてくるまで待つというのは正しいですが、ハーフショットでそういう感覚があるというのは振り幅が大きいでしょうね。
直立してグリップエンドを腹に付けて、トウが12時を指すようにしてみてください。
シャフトの部分をグリップすることになります。
直立したままで良いですからそのまま上体を45度右に回します。
トウは12時を指したままですよね?
今度はヘッドが地面に付かなくて良いですから前傾して同じように45度捻転します。
こうすると腕の三角形を崩しようがないのでローテーションを抑えてテークバックできます。
45度捻転したらするするっとグリップを通常の位置までずらしてこの感覚を覚えてください。
ハーフショットの振り幅はこれくらいです。
で、実際はこのつもりでも勢いがあるのでシャフトがターゲットラインと平行にまで動きます。
最初からターゲットラインと並行まで動かす意識でやるとそれはもうフルスイングの振り幅です。
このくらいの振り幅で、上体とクラブが同調したスウイングを行うことが大切です。
写真のような感じですね。
それからスイング中にローテーションを抑えるとかフェースがボールを見続けるとかいうのを誤ったイメージで捉えていませんか?
赤図のイメージで振っているとこれはもうアウトイン軌道にしか振れません。
さっきの腹グリップでやってみるとわかりますが、グリップエンドが自分を向いている、すなわちクラブと上体が同調しているスイングでは青図のようになります。
パターでショットのイメージでやってみるとよくわかるでしょうが、真っ直ぐ引くということはすなわちアウトイン軌道ということです。
実際にパッティングを行う際にはショルダーストロークでスイングするので赤のイメージに近くても極端なアウトインにはならないですが、それでも赤図スイングはアウトイン軌道になり、カットボールになります。
リストターンを行わなくてもこれだけフェースはローテーションするというわけです。
書込番号:12711912
0点

ありがとうございます。
>ヘッドが下りてくるまで待つというのは正しいですが、ハーフショットでそういう感覚があるというのは振り幅が大きいでしょうね。
なるほど。ふり幅が大きかったかもしれません。次は、小さな幅で取り組んでみたいと思います。
>写真のような感じですね。
ありがとうございます。フェイスローテーションの考え方がよくわかりました。基本は、常に体の正面に直角ということですね。
小さいふり幅でインパクトを長くできるよう、練習してみます。
書込番号:12718900
0点

インサイドからクラブを下ろしやすいようにする練習を書いてみます。
大事なのはむろんアドレスですが、ターゲットラインに対して平行にかまえるのは当然。
胸の前でシャフトを垂直に立てて、両肘の高さがそろったのを確認後、股関節から前傾してアドレスします。
両手でグリップしてからソールすることで左を向き難いのは前にも書きましたね。
ソールしたら、腰を少し左にスライドします。
体全体で左を向かないように。逆Kの字になることです。
そうなると、アドレスでの体重配分は左6右4くらいになります。
こうすることで、右肩が下がり、右ひじの方が左よりも下になるので自然にインサイドアウトに振りやすくなります。
また、ソールしたらグリップエンドを左足股関節に向けることが非常に大切なので忘れずに。
また、最初にスクエアにソールしたらその向きを変えないようにすることも重要です。
ここでかぶっていると引っ掛けやすくなりますから最初に書かれていたように、むしろ少しオープンにするのがドローヒッターの特徴ですが、これは初心者にはきついのでスクエアにしてください。
また、やがて少しオープンにかまえてドローが出ない場合はフェードヒッターかもしれないということですので固執しないでください。
オンプレーンを確かめる方法ですが、ボールの前後、ターゲットライン上にクラブを置きます。
5鉄あたりでクラブの中間地点、シャフト部分をグリップし、グリップエンドが地面に置いたシャフトをなぞるように上げていきます。
ダウンでもグリップエンドがシャフトを指し続けるように下ろすとオンプレーンです。
これはゆっくり素振りで行ってください。本当にボールを打つのもありですが、周囲に人がいないことを確認して打つことです。
書込番号:12722478
1点

いつもありがとうございます。
インサイドアウトに振る練習、やってみます。
(イメージとしては、谷口徹プロでしょうか・・・)
また、オンプレーンの確認をしてみました。
自分が思っていたよりも、アップライトに上げるのがオンプレーンのようでした。
これまでは、インサイドに引きすぎ、アウトサイドから降りていたのかもしれません。
コツコツ修正していきたいと思います。
書込番号:12728780
0点



現在、知人に譲り受けたキャロウェイ8Iで練習場に通い初めてスイングを学び中です。
先々を考え、アイアンセットを購入を考えているのですが、知人に相談した所、テーラメイドのバーナースーパークランチ?かアメリカン倶楽部の物(安価で最初は十分との事)を勧められました。シャフトはカーボンが良いとの事。
身長181体重66痩せ型です。
説明不足でつたない質問ですが、アドバイス宜しくお願いします。
0点

ゴリマルコさん
はじめまして
私も最初は中古のセットで良いと思います。
ゴルフパートナー等の専門店に行けば、比較的に状態の良い中古品が揃っていますよ。
仰る通り、"Taylormade"や"Callaway"のような世界的にグローバル展開をしている大手メーカーひんなら無難に揃えることができます。
アイアンセットなら、6本組みで25,000円〜35,000円程度見ておけば、5年落ちのぐらいのそこそこの中古品が揃いますよ。
Taylormadeに限って言えば、個人的には「LT(2005)」「r7」辺りがお勧めです!
ゴルフパートナーには「安心買取」なる保証が付いてます。
購入して3日以内なら、おおよそ85〜90%の購入価格の金額を返金してくれます。
意中の物をチョイスしたら、実際に試打をして見てしっくりとくる物を購入しましょう。
良いクラブと出会えますように!
書込番号:12628100
0点

Nice Birdy さん
アドバイスありがとうございます。
前回書き込んだテーラーメイドですが、" バーナー スーパーラウンチアイアン セット【Taylor Made】【日本仕様】 BURNER SUPERLAUNCH IRON 6本セット ( #5~PW)〔N.S.PRO 950GH〕"と言う奴でした。
楽天で34000円位で新品が購入出来るみたいなので思案していたのですが、如何なものでしょうか?(二木では45000円位でした)
また、シャフトはカーボンとスチールがありますが、薦める人により「初心者には…」と言われ少々混乱気味です。
多少重いシャフトの方が体で振れるのでスイングを覚えられる…というのに説得力を感じましたが。
近所にアメリカン倶楽部もあるので覗いてみたいです。
書込番号:12628239
0点

これを「初心者向けではない」という人にはそれなりの見識があるのでしょうが、 BURNER SUPERLAUNCH は初心者に良いクラブです。
彼なりの意見を聞いてみるのも一案ですし、百聞は一見ですからショップで試打する事ですね。
器械計測することでカーボンシャフトが良いのかスチールが良いのか科学的な見地でわかります。
伝聞は気にしないであくまでも自分の体感を重視して選ぶこと、またショップの店員さんはプロですからそっちの方が具体的なアドバイスをしてくれるのが当然です。
ぶっちゃけていろいろ相談してみましょう。
あるいは BURNER SUPERLAUNCH にこだわらず、5万円くらいでドライバーからパター、キャディーバックまでそろうセットも売っています。
キャロウエイのセットなんかお買い得な物がありますから見に行ってみましょう。
書込番号:12628917
0点

STYLISTさん
アドバイスありがとうございます。
やはり計測ですか。
一応考えてはいるのですが、まともに振れないスイングで目安になるのかが解らず尻込みしていました。
店員さんに、もう少し突っ込んだ話をしてみますね。
書込番号:12629078
0点

プライベートレッスンを受けてみましょう。
ぼちぼちあたるようになってからアイアンセットを買うので十分というかそうすべきと思います。
それまでは8鉄1本で良いでしょう。
私も最初は5万円のセット物を買いました。
初期費用としてキャディバックやドライバーまで買うとけっこうな額になります。
書込番号:12629273
0点

STYLISTさん
またまたありがとうございます。
1つ質問なんですか、私の通っている練習場では20分1575円でワンポイントレッスンを受けられるみたいです。
そこで、私の様な"まともに振れない""8Iしか持っていない"この様な状態でも受けられるのでしょうか?最低アイアンセット位は…と思っていましたが。
書込番号:12629386
0点

私が初めてクラブを握った時、練習場に電話して聞いてみると、
「クラブのレンタルもあるので特に買ってくる必要はない」
とのことでした。
まあ実際に素振りとかもしてみたかったので、近所のショップで店員に
「生まれて初めてやるので適当に練習用に良いと思われるクラブを1本買いたい」
と言って買ったのが1本2千円の7番アイアンです。
これでグリップの握り方からプロに教わりました。
最初は1時間くらい見てもらうべきでしょうね。
これでぼちぼちあたるかなあってくらいになった時に5万円のセットを買ったわけです。
自分がノーセンスなのか、センスあるのか?
体力的にどうなのか?
このへんが未知数な状態で道具を選ぶのは失敗が約束されているようなもんです。
あわてずにまずはレッスンを受けてみるべきでしょう。
そこで感じが悪いプロだったりスクールをやたら進られるなら別に行けば良いだけです。
格別へりくだる必要はない。こっちは金払っている客ですからね。学校じゃない。
態度の悪い(例えばそのへんに足のっけてクラブをつえ代わりにしているプロとか言葉使いが友達みたいなのとか)輩に銭金払うのは貴重な時間と費用の無駄ですね。
書込番号:12629412
0点

STYLISTさん
仰る通りですね。
金払って行くわけですもんね。
取り敢えず、2〜3ヶ月はみっちり今のクラブで打ち込んでみます。
書込番号:12629772
1点

ゴリマルコさん、はじめまして。
歴はあるものの、持ち前の天邪鬼のお陰で、いっこうに腕前の上がらない私ですので、話し半分でお願いします。
ゴルフを始める気になって、たまたま新聞折込にミズノゴルフスクール生徒募集があり、「新しい友達もできるかな?」程度で申し込みました。
同時にスポーツショップへ足を運び、キャディバックから全てセットになった物を購入しました。当然ながらショップ店員の言うがままでした。
結局、これが良いものなのか等は新しく買い換えた時までわかりませんでした。
とにかく、少しずつ打てる様になり、ルールやマナーを学び、ラウンドできる事が嬉しかった記憶があります。
レッスンの内容は、講義と実技が半々でしたが、その中で7鉄と3Wを交互に使用する事があり、また、5鉄と1Wとの組合せもありました。
当時は何も考えず素直に従っていましたが、アイアンとウッドの打ち方に差があり、その好き嫌いや理論上の相違を把握するものであったと、後になって気が付きました。
現在では、アイアンもウッドも非常に進化しており、さほど打ち方を変えなくても大丈夫と思えますが・・・
どの程度、貴方の思考やスタイルにマッチングするか分かりませんが、私的には安物でも構いませんのでフルセットがお勧めです。
第1印象は、結構重要とも思います。
蛇足・優柔不断な書き込み、失礼仕ります。。。
書込番号:12634458
0点

ぷっしゅ〜あうとさん
アドバイスありがとうございます。
アメリカン倶楽部にてフルセット(キャディーバッグ付き)が35000円位でありまして、取り敢えずそのセットでスイングから各クラブの打ち方など入門用に…という考えも持っています。
各人賛否両論でしょうが、上記の金額ならば初期投資としても差ほどの痛手でもありませんし、後日自分の技量・プレースタイルなどに合わせてアイアン・ドライバー・パターなど揃える…というやり方もありますよね。
何より、まずはちゃんと振れる様になりボールに当たる事が重点項目です。
レッスンを受け、遅くなったゴルフ人生を少しでも前に進めたいです。
書込番号:12634572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
アイアンセット
(最近5年以内の発売・登録)

