
このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2008年2月29日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月29日 21:27 |
![]() |
2 | 6 | 2008年2月19日 11:53 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月5日 00:03 |
![]() |
5 | 10 | 2008年1月30日 22:11 |
![]() |
6 | 14 | 2008年1月28日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


還暦まで秒読みになりました、キャロウェイのゴールドを10年ほど使用していますが、体力が衰えたのか、最近とみにアイアンが難しいと感じ始めました。
ややトップ気味に低弾道の弾となり、グリーンでなかなか止まりません、意識するとダフリとなり、最近はズラリ9番までウッドをそろえています。
アイアンを使用するのはラフやトラブルショット、150ヤード以下のみです。
先日フォーティーンを使用している友人から、「実にやさしくミスがない、高く上がってよくとまる」という話を聞き、本格的に検討しています。
@フォーティーンの550というアイアンを薦められていますが、本当に私に合いますか?
A他にお勧めのアイアンはございますか?
予算は5からPまで6本で10万以下を考えています。
ちなみにHCは24程度、大体100前後でホールアウト、打ち込むというより払う打ちかたしか出来ません。ヘッドスピードは40以下です。
よろしくお願いします。
8点

かなり重心が低いようですから、ボールがあがりにくい方には良いと思います。
シニアにやさしい、という意味ではダイワのONOFF、ダンロップ ゼクシオ、BSツアーステージVIQ、キャロウェイ ビッグバーサ、それぞれのカーボンシャフトがあります。
HS40前後の方は、必ずしも流行の軽量スチールにする必要はないと思いますよ。
ただし、本当に合うかどうかはご自身で試してみる以外にありません。
書込番号:7422288
5点

マスターズ休暇さん
回答をいただきありがとうございます。
>HS40前後の方は、必ずしも流行の軽量スチールにする必要はないと思いますよ。
この意味はどういうことなのかを、教えていただけますか?
書込番号:7422577
4点

今やかなり一般的になってきたNSプロ950や850などの100g以下の軽量スチールは方向性はいいけれどやや重量がある分、飛距離が落ちる場合があります。
一方カーボンシャフトはしっかりしたものであれば、軽い分飛距離は出る場合が多いでしょう。とくに弾道が高くない方の場合は楽に打つことができます。
また、振動を吸収してくれるので体にも優しい。
ということです。
書込番号:7426425
2点

私もシニアにはいりましたが、逆にスティールへの変更を考えています。カーボンは飛距離のばらつきが大きくて・・特にミドルアイアン以上がグリーンオーバーになることが多くて困っています。7番あたりでも20ヤード位の違いがあります。(ナイスショットの比較で)ただスティールは厳しそうな感じがするんですが・・GS75あたりならどうかなと考えています。どなたかアドバイスをください。。
書込番号:7465730
3点

HSがさほど早くない一般アマチュアでは、カーボンの距離の誤差はあまり関係ないと思いますよ。良く知られたメーカーであれば品質も揃っているはず。
ラフでフライヤーが出ない人は全くスイングの問題と考えていいと思います。
カーボンだからでなく、軽いから安定しないという意味であれば、90g台以上のスチールシャフトは一定の効果があると思います。
あまり軽いスチールシャフトはさほど人気が出ないのはこの辺が原因なのかもしれません。
ただしスチールシャフトは軽くなるとフレックスが柔らかくなると思われるので、タイミングが合ってくるケースもあるいはあるでしょう。
ご自身で試してみるのが一番です。
書込番号:7466151
1点



アイアンの買い替えを検討しています。
候補としては
・BSのVIQ
・マクレガーのNV-NX
で考えていますが、シャフトをスチールかカーボンにするかで悩んでいます。
私は、HSがだいたい38位でどちらかというと小柄な体型です。
ちなみに、ゴルフを始めてから1年も経ってません。
今使っているのは、どこのかわからないカーボンシャフトの古いアイアンで、
同じ番手で比べると他の人よりもかなり短く、フレックスAと書いてあります。
レディース?って気もします。
もっと上手く打てるようになりたい(まだ、手打ちになっているそうです。)と思い、
一念発起するつもりです。
候補については、両方7番のカーボンシャフトを安く手にいれて使ったところ
どちらも感触が良いので候補としています。
ご教授くださいませ。
0点

ゴルフを始められて1年未満との事ですが、今後どういうゴルフを目指すかで変わってくるのでは?数年後には80or70台を目指して真剣に練習に取り組まれるのなら、絶対にスチールがお勧めです。最初からカーボンの軽量シャフトで始めると、どうしても手打ちになり(それでもある程度までは打ててしまう!)後で必ず壁に当たります。最初は上手く打てないかも知れませんが、数年後の事を考えると最初苦労する時間は短いものですよ!頑張って下さい。
書込番号:6971818
0点

akamayuさん アドバイスありがとうございます。
やるからには、近いうちには100を切り、いつかは90を切りたいと思ってます。
(まだ、120台ですが。。。)
それにはそれなりの練習も必要なんでしょうね。
ところで、スチールのクラブを全く使ったことがないのですが
カーボンと感触はかなり違うのでしょうか?
カーボンからスチールに変えると最初は難しいと聞くのですが。。。
また、候補にしているクラブですが、スチールでも
打ちやすいのでしょうか?
書込番号:6972204
0点

現時点ではシャフトの違いによるフィーリングの違いと言うのは分かり難いと思います。
カーボンシャフト → 軽い → 振れる(手打ちと言われていましたが) → 感触が良いと感じる!
と言うのが現状かと思います。
今後球数を打たれて、ある程度体を使ったスイングが身に付いて来た時に
軽いシャフトだとバラツキが大きくなりだします。(クラブが暴れる)
ゴルフのスイングと言うのは、気持ちよく振り回せる方が飛ぶ!と考えがちですが
(確かにそれも必要なのですが)あまり自由に振り回せすぎても繰り返し性のある
スイングにはなりません。ある程度何かを感じながら振る!今回の質問の場合には
それがシャフトの重量感と言う事になると思います。
それと、現段階のHSはあまり参考にされない方が良いと思います。
3ヶ月位真剣に練習をされた後に測定してみると恐らくupしているはずです。
曖昧なアドバイスばかりで申し訳ありませんが、これまで何人かゴルフを始めた人を
見ていたり、教えてあげたりした経験からこのように思っています。
必ずしも たおすけさんに当てはまるかは分かりませんが参考にして下さい。
書込番号:6977030
0点

私はシニアになりましたが、カーボンからスティールへの変更を考えております。理由はカーボンの飛距離がばらつくからです。(打ち方が悪いのかも)極端な例では通常7番では150Yを目安にしてますが、時には170位飛んでしまうときがあります。いきなりスティールも厳しそうなんでGS75(75グラム前後とか)にしようかと考えています。成功した方のアドバイス聞きたいです。ヘッドスピードはわかりません。ドライバーは高反発のNVG2 SとSR テーラーメードのR7を気分によって使い分けてます。NVG2のほうが飛びますがR7は方向が安定しているんで狭いコースにはいいです。飛距離はR7で250位、NVで260くらいでしょうか・スコアはいまいちで80前後です。アドバイス宜しく願います。
書込番号:7465851
0点



はじめまして。
最近ボールを打った時にシャフトが頼りなく感じてしまう時がありまして、
アイアンを変えようと思い、中古品をいろいろ試しました。
TMJミサイラー(DGS200)tabキャビ(NS950S)、V300(DGS200)等
結局、元に戻ってしまう状態です。80台がちらほら出てきましたので、
長く使える物を探しています。
これはいいよ!という物があれば教えてください。
今使用しているギアは、
ドライバー TMr7(X) ヘッドスピード 45位です。
アイアン ナイキプロコンボOS NS950 R
ストレートネックが嫌で小グースの物が好みなんですが、
候補として XブレードGR、ゼクシオツアー、ヤマハ425あたり
かなと思っています。
1点

ツアーステージX−ブレードCBはいかがでしょうか?
シャフトはM266VのSフレックス。
自分もHS45で使用しています。
スコアも90を切ったり切らなかったりです。
ミスはミスなりに出ますが多少トップしても上がってくれます。
S200では力んでしまい、NS950Sでは弱々しく感じたので
このシャフトにしました。
ちゃんとターフを取ってもシャフトが負けません。
1ラウンド通して振っていけます。
ぜひお試しください。
書込番号:7390246
0点

和照2様
アドバイスありがとうございます。
こういうシャフトがあるとは知りませんでした。
候補に入れたいと思います。
知ってる人がX−ブレードCB(DGS200)を持っていて、
打ってみましたけどよい印象が無く、CBは考えてませんでした。
試打をしてみたいのですが、何か情報ご存知でしょうか?
書込番号:7390338
0点

現行CBには設定されていないシャフトかもしれません。
2代目CBに設定されていました。
ゴルフ5や二木ゴルフにはちょっと前まで試打クラブがありました。
最近はショップには足を運んでいないのでまだあるかわかりません。
ごめんなさい。
書込番号:7390385
0点

自分もHS45位です。
練習で振ってさえいればDGS200で十分使いこなせると思いますが、
HS45というのは境目くらいなのでしょうか、
18Hでは疲れてしまう場合もあり
現在はキャロウェイのXフォージドM10を使用してます。
NSは1050も使用しましたが、どうしても相性が悪かったです。
M10はDGS200のようなねばりがあってほんの少し軽いので
違和感なく使えると思います。
顔は好みがあると思いますがXフォージドは
グースが少ないので私は気に入ってます。
書込番号:7399198
1点

メガキッド様
アドバイスありがとうございます。
返信おくれてすみません。
今後どういうふうに自分の腕を磨くのかということ、
練習の環境を見ながら、決めて行きたいと思います。
XフォージドM10も候補入りです。
ありがとうございます。
Xフォージド、ヤマハ425、TSCBのいずれかに
決めたいと思います。
書込番号:7415031
0点



今日、行きつけの練習場でヤマハの試打会があり、インプレスX フォージドアイアン(NS950 S)を試打しました。軟鉄の打感は柔らかくフェースにボールが程よく吸い付いて心地よく、打球も気持ちよく飛んでいきました(7鉄で160ほど)。かねてからアイアンの買い替えを検討しておりまして、あちこちのショップでスイング診断と推奨クラブの試打を重ねましたが、
実際に練習場で打ってみて惚れ込みましたので購入を決断しました!早くラウンドに行きたい(笑)。その前に練習、練習! 練習しての感想やラウンドレポートを後日します。既に購入された方がいらしたら感想などをお聞かせください。
0点

舵意登場さん
>行きつけの練習場でヤマハの試打会があり、
インプレスX フォージドアイアン(NS950 S)を試打
どちらへ、行かれているのでしょうか?当方は東京・板橋
高島平へよく行きます。ヤマハは大好きで、IRは、
旧425Vフォージドツアーモデルを愛用しています。
ここ数年、ヤマハのIRはとくに進化してますね。
方向性、打感、所有感・・どれをとっても最高のモノです。
貴殿が購入された最新フォージドも扱いやすいし非常に
よく飛び、ミスヒットがほとんど生じない良いIRですね。
7番で160ということは、すこし飛びすぎですね?
ミート率が良いということだとおもいますが、IRは
やはり、方向性重視にしていかなと、スコアになり
ません。下の番手選択で苦労しますね。
かと言って、50度以下を4本も入れるのもバッグが
重くなってイヤですし・・ミート率が良いのも、悩みが
でます。
書込番号:7305962
0点

はじめまして。ハルサメ父さんと言います。インプレスXフォージドを購入と言う言葉に反応してしまいました。私も今、インプレスXフォージド購入で悩んでいます。見た目の格好良さからも、このアイアンに絞っているのですが、舵意登場さんはツアーモデルの方は選択肢になかったのでしょうか?もしも両方打っておられるなら、感想をお聞かせください。カタログや現物を見て、基本コンセプトは違うと思いますが、とにかく両方とも格好良いんですよね。永く付き合うのだったら、このアイアンかなと思っています。ちなみにXフォージドの方をショップで打ち込んだのですが、芯に当たっときの感触は最高でした。
書込番号:7322422
0点

ist8008さん、ハルサメ父さんさん、はじめまして。私は埼玉県に在住です。行きつけの練習場は、奥行き250ヤードありますので、ドライバーを気持ちよく(?)振れます(笑)。
さてさて、私はツアーモデルは試打はしていません。そこまでの腕前にはないと思いましたものですから…。ショップでIRを探していた際にスイング診断後店員さんから勧められたのは同じヤマハでもDスティールでした。このモデルはマレージングフェイスとのことで、そのショップでのスイング診断では、7Iで170Yとのデータが出まして、購入に傾きかけました。ただ、“顔”は、Vフォージドの方が好みでしたのでこちらに決めました。購入後、1度、ラウンドに行きまして、スコアは相変わらずでしたが、打感はやはり最高で、以前のIR(ベンホーガン・Apex)より格段にやさしいですね!。
Vフォージドの感想をもう一つ。今日も練習へ行ってきましたが、NS950Sは、以前のものより、軽いと感じています。ちょっと、手で振り回してしまいそうなので、明日も練習して必要ならリシャフトも検討しようかなと思っています。
書込番号:7332294
0点

舵意登場さん
私も本日ヤマハインプレスX・Vフォージドを注文してきました。
ツアーモデルと悩んだのですが、シャフトをDGS200にしてもらい、納期は1ヶ月ほどかかるとの事でしたが、やはり無理してはいけないと思い、別注してきました。
このアイアン、腕を磨き、性能はコースに出てみないと判りませんが、やっぱり顔が良いですよね。。。
出来上がりが楽しみです。
書込番号:7342022
0点

舵意登場さん
>行きつけの練習場は、奥行き250ヤード
もしかすると、新座ウィンズですか?
あそこは、よく試打会をおこなってますよね。
ゴルフ5 二木ゴルフ 東スポ・・その他各メーカーの。
Dステは、たぶん、こんどのシリーズ中で一番人気がでる
モデルだとおもいます。
顔よし、打感、方向性、それと950シャフトとの相性もイイですね。
>7Iで170Yとのデータが
すごいですね。でも、IRは、飛ばしよりも方向性重視で
いきたいですね。
書込番号:7342706
0点

ハルサメ父さん
>本日ヤマハインプレスX・Vフォージド・・シャフトをDGS200に
試打は、十分におこないましたか?
この時期は、寒さ、着膨れ、・・シーズン中とは違い
思うような身体の動きができ難いです。
でも、たぶん、S200はこれまでも愛用されていたのでしょうね?
Vフォージド+S200もツアと匹敵するくらい、タフなIRでしょうから
ね。練習に熱が入りますね。がんばって、使いこなしてください。
書込番号:7342738
0点

ハルサメ父さんさん、ご購入おめでとうござます。自分が購入したIRと同じものをお持ちの方が増えると、何だか“同好の士”のような感じがしてきて、一層、インプレスXフォージドを好きになりました(笑)。
>7Iで170Yとのデータが…。
>すごいですね。でも、IRは、飛ばしよりも方向性重視でいきたいですね。
そうですよね。計測でどんなデータが出ようと、スコアに繋がらなければ意味はないと思います。私の目下の課題は、コースで良く“顔”を出す、トップの癖と突然出てくる“大たたき”です。現在取り組んでいますのは、トップオブスイングで一拍、間を置いて切り返しをなるべく自然に、バックスイングと同じスピードでダウンスイングを行う様に気をつけて練習しています。
>行きつけの練習場は、奥行き250ヤード
>もしかすると、新座ウィンズですか?
私が行きますのは、伊奈町の伊奈ゴルフプラザです。先日の日曜日は雪でクローズでした(泣)。
週末が待ち遠しい!(平日は仕事の都合もあってなかなか行けません)
書込番号:7343952
0点



はじめまして、なにぶん初心者なもので、アドバイスをいただけたらありがたいです。 ゴルフをはじめて1年半ほどになります。 今まではセットいくらの初心者用セットを使用していたのですが、 この度アイアンを購入することにしました。 いろいろと調べてはいるんですが、「コレだ!」というのがなくて。 慎重は185 75キロ、平均スコアは100台です。 H/Sは測定したことがありませんが、簡易的な測定期機でDRで45位でした。 ショップに行って測定、試打をすればいいのですが、レフティなのでその辺にはありません。 身長から、だいたいのライ角は5Iで62〜3と知り合いにアドバイスはいただいたのですが、 初、中級者用でその数値もしくは調整可能な物はありません。 軟鉄鍛造は中、上級者向けだとは思いますが、その中でも初級者に使いこなせるような物は ありませんでしょうか? それとも、初級者用のライ角62度以下の物をつかっても差し支えないでしょうか? レフティの為、試打クラブもなく、知人から借りることもできません。 ほぼデータから推定して1発勝負で購入するつもりです。 右利きでにたような境遇の方、また、このクラブはよかった、など、アドバイスお願いします。
0点

road runnerさん
そうですね。たしかに、レフティものは、タマ数が
少なく、選択肢が限られていますね。
どうしても、ゴルフは、右利き用?のスポーツだと
いうことでしょうか?
たとえば、レフティのプロであまりにも有名な
ミケルソンが契約している、キャロなんかレフティ用
にあるような気がします。
しかも、キャロは、フィティングサービスショップが
あるので、そこで試打もできます。HPでご確認して
みてください。
左利きを右へ・・というのも、酷な注文ですが・・たとえば、
岡本綾子プロは、元々左投げのソフトボールの選手でした。
でも、ゴルフプロへ転向するにあたって、右優先のスポーツ
と割り切って、右打ちに変更しました。
右打ちにありがちな、スライスは右腕・グリップが強く、
アウトサイドからクラブヘッドが入るために、ボールを
カットしてしまうために、生じます。左利きの方が、
右打ちをすると、それが生じず、掴まりの良い(フック系)
ボールが打てるはずです。
冒険かもしれませんが、まだ、初心者さんであれば、一度
右打ちにトライしてみるのも、いいかもしれませんね。
ゴルフを長くプレーされたいのであれば、一つの手です。
書込番号:7305928
0点

ist8008さん、
アドバイスありがとうございます。
キャロウェイも選択肢のひとつとして検討はしているのですが、
調整が可能となると中、上級者用ではたして使いこなせるのか?という不安があります。
また、右利きへの転向ですが、私自身、他のスポーツで右利きで始めてみた経験がありますが、修得、上達にかなりの時間を要し、
あまりメリットを感じておりません。
もちろんプロアマ問わず成功している方もいらっしゃいますが、人一倍の努力も必要ですし、
何より右利きの方が左に転向しないのはデメリットの方が多いからだと思います。
「軟鉄鍛造だけどここのは易しい」
「身長185だけどここのアイアンは使える」等、
使ってみてのアドバイスもいただけるとありがたいです。
書込番号:7306253
0点

road runnerさん
そうですか。右も挑戦されているんですね。
ゴルフ以外のスポーツは、左右どちらでもOKというのが
多いような気がします。しかし、ゴルフだけは、どうゆう
わけか、左は劣勢ですね。道具があまりにも少なすぎです。
そもそも、練習場にしても、左打席は左右の一番奥と
いうのが定番ですね。まず、真ん中にあるところは、・・・。
クラブは、テーラー、タイト、キャロ・・洋物メーカー
に多いとおもいます。あとは、ミズノ、ブリジストン、
ダンロップあたりでしょうか?
具体的な名称は、残念ながら把握しておりません。
最近は、試打できるクラブを各メーカー用意して
おりますので、実際に借りて試打してみることを
おススメします。
あまり、参考にならないコメントですみません。
書込番号:7306599
1点

私は初心者の頃オリジナルクラブを作りました。
私の場合身長183で、ハンドアップにかまえていたので5鉄の適正ライは68度になっていました。
ライ68でグースネックの優しいアイアンなど既製品ではぜんぜん無理だったので、ガゼックスというところで4〜SWまで作りましたが18万もかかったのです。
ただ、すごく打ちやすくなったのも事実です。
軟鉄クラブがすべてライ調整可能かといえばそうでもなく、1度くらいしかできない物もあるし、私が今使っているI-701みたいに柔らかくて63度くらいまで調整できる物もあり、クラフトマンに相談してみないと既製品でも選ぶ物は限られます。
現在はややハンドダウンにかまえることと、シャフトを少し伸ばして対応していますが、既製品のライ角はあまりにフラットすぎますね。
あとはUS物を探すのも手段の一つです。US物は日本物よりも通常1度くらいはアップライトに作られています。価格も安いです。
個人差のあることですが、ハンドアップにかまえるか、ハンドダウンか、自分の自然なスイングはどうなのかをレッスンプロなりクラフトマンなりに相談してみましょう。
ちなみに私はレッスンプロに言われてライの大事さを知りました。
人によりハンドアップ、ハンドダウンの是非は見解が異なりますので自分のスイングを見つけてください。
書込番号:7307198
1点

ist8008さん、STYLISTさん、ありがとうございます。
キャロウェイ、ブリジストンなど、いろいろ見てはいるんですが。
X-BLADE CB Xフォージドなどは初心者では難しいのでしょうかね?
軟鉄鍛造でもあまり調整が出来ない物があるのは知りませんでした。
ただオーダーメイドで作製するほど資金が潤沢ではないので、
ナイキのサスクワッチ、スリングショット等62度以上の物をいちかばちか購入するか、
中、上級者向けの軟鉄鍛造物を購入してできる限り調整してあとはただひたすら精進するか。
迷うところです。
書込番号:7307789
0点

>X-BLADE CB Xフォージドなどは初心者では難しいのでしょうかね?
BSはあまり好きではないのでいじったことがないのですが、Xフォージドは購入歴があります。
Xフォージドは軟鉄ですが、基本ライの調整はできません。でも「折れても良い」と言って強引に曲げてもらった結果2度までは曲がりました。
当然傷がつきますし、しわもよります。
>ナイキのサスクワッチ、スリングショット等62度以上の物をいちかばちか
ステンレス製の商品はまったく曲がらないでしょう。
Xフォージドは上から見ると薄く見えて、初心者にはプレッシャーになるかもしれません。
ソールも薄いのでダフリやすく、難しく感じるでしょう。
ZR-700はソールもそこそこあって簡単なクラブですが、ライは1度までしか曲がりません。
先にも書きましたがI-701なら2度以上曲がります。最初からツアーモデルに挑戦するのも長い目で見ればありかもしれませんが、ゴルフが嫌になる可能性もありありですね。私は勧めない。
三浦技研のヘッドに好みのシャフトをさして、ライを調整してもらうという手段もあります。
ウエッジはテーラーメードのRACサテンが柔らかく、ライ調整はかなりできます。5〜Pまで三浦、ウエッジはRACというのがこのへんが現実的な解決法でしょう。
ウエッジは難しいと言われるモデルでもさほど問題はないでしょうね。
書込番号:7311478
1点

STYLISTさん、
貴重な情報、ありがとうございます。
「軟鉄鍛造でもそれほど調整が効かない物がある」というのは知りませんでした。
それにツアーモデルも初級者にはやはり敷居が高いと言うことですね。
いろいろと調べていますが、I-506あたりは軟鉄鍛造ながら初、中級者向けみたいですし、
ONOFFのレフティ仕様でも1度くらいの調整が可能みたいなので、とりあえず上級者向け
モデルは避け、初、中級者向けを購入する方向で調べて見たいと思います。
書込番号:7313661
0点

road runnerさん
補足
クラブには、初心者向け、中級者向け、上級者向けっていう
ジャンルはないです。
ただ、一般的に言うと、上級者向けは、ヘッドが小ぶりで
ストレート(シャフトからフェース面に)フェースのものが
多く、操作性をよくするために、重心距離の短いものが
多いというだけです。
ですから、あまり↑のようなことにこだわらず、貴殿の
スウィングに合うもの(合いそうなもの)は、どんどん
試打してみることでしょうね。
何が、フィテイングするか、クラブって実打して
みるまで、未知数ですから。
書込番号:7315451
1点

FP値をご存知でしょうか?
フェースプログレッション(Face progression)といいますが、単純にこの値が少ないほどグースが入っていて、大きいほどストレートネックになります。
ストレートネックのアイアンは見た目からしてプレッシャーを感じるものです。グースが入っているほどつかまるヘッドになり、スライサーに合いやすく、初心者向きアイアンは、ソールが厚く、グースが大きいものになっているのはその為です。
I-506ですが、5鉄で3.5mm、7鉄で4mmとかなり大きいFP値です。私の使っているスリクソン I-701 Tourの場合5鉄で4.0mm、7鉄で4.5mmでほとんどグースがないです。
参考までに優しいモデル代表として、r7アイアンは5鉄で1.0mm、7鉄で1.6mmと、かなり大きくグースが入っています。
FP値を見る限りI-506は決してやさしいモデルではありません。
road runnerさんがかなりのフッカーならば、FP値の大きいアイアンはつかまらないのでむしろ合うかもしれませんが、一般に初心者はスライサーですから初心者向けとは言い難いと思います。
簡単に初心者向けほどソールが厚く、FP値が小、ロフトが立っている。 上級者向けほどソールが薄く、FP値が大、ロフトが寝ている。中級者向けはその中間と考えるとカタログスペックも見やすいと思います。
いずれにしても、こういうBBSで聞けるのは所詮素人意見です。自分の感想を事実として書いてしまう方も多くいます。事実と個人的感想をはっきり見極めるのは初心者の方には難しいと思います。
それよりも、いろんなショップでクラフトマンに相談してみてプロの意見を聞いてみるのが最良だと思います。
書込番号:7316767
1点

ist8008さん、STYLISTさん、
重ね重ねありがとうございます、参考になります。
やはり頭の中、ネットの中でいくら考えても、実際に試打しない事にははじまりませんよねぇ
かなり遠方になりますが、機会をつくって試打、相談に行きたいと思います。
本当に私のような初心者のために時間を割いていただいてありがとうございました。
書込番号:7318217
0点



36歳、身長165cm、体重63kgのやや中年おじさんです。
ヘッドスピードは測ったことはありませんが
ドライバーでだいたい200〜220ヤードの飛距離です。
小、中、高校と一応野球をやっていました。
スコアは平均して110前後です。
練習は月に1〜2回程度、コースは半年に1〜2回程度です。
ダンロップ ゼクシオプライムが中級者向けのようで購入しようかと思っています。
シャフトはゼクシオプライムオリジナル SP400 FLEX=R2で検討していますが
私には柔らか過ぎるでしょうか?
どなたかアドバイスお願い致します。
0点

tokkun1623さん こんにちは
ゼクシオ プライムのユーザーの設定は
ゴルフを長年して来て今はもうHSが昔の頃のように出なくなった方が
遅いHSでも有効に飛ばせるように工夫されたクラブです。
これから上手くなって行こうと思っていらしゃるのでしたら趣旨が違うと思います。
小中高と野球をやってこられたのでしたら
力はソコソコはお持ちなハズです。
DRが飛ばないのは力の使い方を誤解されているんだと思います。
ゼクシオの方がいいですよ。
シャフトはRでよいかもしれませんが
想像では買えません。
必ずお店で打ってみてください。
又は試打会にお出かけになって広い練習場で打った弾道を確かめて下さい。
安い買い物ではありません。
今はクラブは試してから買う時代です。
最初は少し恥ずかしいかもしれませんが納得されてから買いましょう。
書込番号:7129948
1点

ご回答ありがとうございます。
その後いろいろと見当した結果
SRIXON ZR-600 IRON (NS PRO 950GH)がいいかな?と思っております。
シャフトはスチールのRにしようかな?と思っております。
ぜひまたアドバイス頂けたらと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:7134494
0点

tokkun1623さんこんにちわ。
私もZR600に買い換えたばかりです。
3代目ゼクシオ→RAC LT→ZR600
シャフトはNS890S→NS950S→DGS200
です。ZR600が安くなっていたので、注文してから妻にクリスマスプレゼントだ!!
と強要して買ってもらいました。
tokkun1623さんもZR600を検討されているようですが、
ヘッドもさることながら、シャフトがかなり重要です。
私は初めてDGにしましたが、同じスチールシャフトでこんなに違うのか!!
と驚くぐらいNSとDGで違います。
HSやスイングとの相性もあるでしょうが、NSよりDGの方が方向性は抜群に良くなります。
また、よく”振れる範囲で重いクラブが良い”と言いますが、この2年ぐらいでそれを
実感しております。
私は”アンダースペック症候群”でどうしても、クラブ購入の際にやさしい方を選択して
おりましたが、実際物足りずついに難しいと言われる部類のクラブまで到達してしまいました。いままでかなり散財したと反省しております。が、実体験で合う合わないをするとかなり納得が出来ます。(LTはお気に入りアイアンなので控え選手として保管します。)
36歳とお若いですし、ZR600は良い選択と思いますが、試打会(もしくは常時試打クラブを置いている練習場)で、ご自分で打ってみてから購入されることをおすすめします。
特に、ご自身が好みの顔つきのアイアンとそのシャフトとの相性を体験されると良いと思います。
書込番号:7160543
1点

ゴルフ中毒さん、ご回答ありがとうございます。
ご返信が遅くなってすみません。
>私は初めてDGにしましたが、同じスチールシャフトでこんなに違うのか!!
>と驚くぐらいNSとDGで違います。
どのように違うのでしょうか?
方向性が抜群に良くなるけれども重くなってしまうのでしょうか?
NSではアンダースペックなのでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:7177406
0点

ゴルフ中毒さんがおっしゃった
>よく”振れる範囲で重いクラブが良い”と言いますが、
これはゴルフの格言、名言です。
DGは120g、NSは95g
DGが振れる力、HSをお持ちならDGを使う方が正確性は良いです。
重たいボールが打てて弾道も安定します。
でも無理して使っても意味がありません。特徴は生かされません。
ご自分に合ったシャフトが一番です。
5番が打てなければ(球が上がらない、距離が6番と変わらない)
DGを選択する意味がありません。
私はDG-S200とNS950-Sの二つのシャフトをアイアンで使っています。
私もそんなにHSは速くありません(43-44)
寒い時期はキツクなるのでNS950のクラブに変えます。
NS950はご存知のように今では幅広くアイアンに使われています。
軽くても使いやすい優れたシャフトです。
改良が進み進化しています。
tokkun1623さんのHSでは
NS950なら十分使いこなせて性能を十分発揮出来ます。
ショートアイアンだけならDGでも使えますが
それではアイアンが半分しか使えない事になります。
5番は打たないと決めていても6番7番がちゃんと弾道の頂点まで
伸びのある球が打てるのかが判断の目安となります。
書込番号:7185332
1点

one2oneさん、ご回答ありがとうございます。
>5番が打てなければ(球が上がらない、距離が6番と変わらない)
>DGを選択する意味がありません。
全く仰る通りの有様で、5番は打てない、上がらない、距離が出ない、正確性が低い
といった状況です…。
>5番は打たないと決めていても6番7番がちゃんと弾道の頂点まで
>伸びのある球が打てるのかが判断の目安となります。
7番は比較的好きなクラブでまずまずのショットを打つことが出来ます。
6番はそれよりは少し正確性が低くなるといった感じです。
5番に関してはクラブを握ってアドレスをしただけで打てる気がしません。
one2oneさんのアドバイスは大変参考になりました。
SRIXON ZR-600 IRON (NS PRO 950GH)フレックスRの方向で検討してみたいと思います。
また何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:7199361
1点

>SRIXON ZR-600 IRON (NS PRO 950GH)フレックスRの方向で検討してみたいと思います。
いい方向ですね。
いろいろ打って試されるとクラブの違いが実感出来ます。
もう一段やさしいアイアンも試されてもいいと思います。
その上でZR600が良かったら進まれたらいいですね。
書込番号:7204397
1点

ご返信が遅くなって済みません。
私のHSはDRで41〜42程度でした。
もう一段易しいアイアンとはどのようなものでしょうか?
私にはSRIXON ZR-600 IRON (NS PRO 950GH)フレックスRは
キビシイのでしょうかね?
書込番号:7231911
0点

ZR600は一応上級者向けのアイアンです。
でもやさしく作ってあるので幅広く使える。
シャフトもtokkun1623さんのHSで十分使える範囲です。
上昇志向のある方なら使えます。
(練習にある態度時間が費やせるのでしたら)
月2回ほどの練習のままで打ちこなすのでしたら
もう少し楽でやさしいアイアンもあります。
ダンロップならゼクシオ、
ブリジストンならViQ
ダイワなら赤オノフ
ヤマハならDスチール
ナイキならスリングショット
キャロならX-20
などなど
ZR600をおやめなさいとは申し上げていません。
長く使うのでしたら上記のうち1つ2つでも試されて
比較した上で判断されてもいいかなと思います。
ZR600はカッコいいです。
これは大きなポイントですね。
ZR600はやさしいですが、ミスはミスとして出ます。
クラブにカバーしてもらうか、して欲しくないかです。
書込番号:7232332
1点

one2oneさん、ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ございません。
やはり格好良さは大きなポイントです。
そんなに頻繁にクラブを買い換えることは出来ないので
多少難しくてもそれに見合う実力をつけられるような
上昇志向のクラブ選択をしてみようかなと思っております。
クラブにカバーして欲しく無いわけではありませんが
やはりこのクラブが大変気になっております。
頑張って練習時間を作る努力をしても無理でしょうかね…?
書込番号:7257115
0点

tokkun1623さん
>頑張って練習時間を作る努力をしても無理でしょうかね…?
十分大丈夫ですよ。
それなりの練習は要りますが無理なクラブではありません。
練習は1回の球数もありますが回数を少しでも取れることが大切です。
もし、重く感じても
2本持ってスイングを10回もしてから
1本に戻して振れば軽く感じます。
慣れです。
気に入ったクラブなら練習にも身が入ります。
今の寒い時期なら結果を気にせず
ボールの芯をクラブの芯で打ち抜くように振っていれば
春には使いこなせるよう見えて来ると思います。
書込番号:7257262
0点

one2oneさん
ありがとうございます。
前向きに検討したいと思います。
書込番号:7257575
0点

ついにSRIXON ZR-600 IRON (NS PRO 950GH)フレックスR
を購入してしまいました!
特に色々と試打して比べた訳ではありませんが
やはり格好良さと懐具合と相談して決めてしまいました。
先日練習場で早速打ってみたのですが
以前のクラブより軽くて非常に振りやすかったです。
構えたときのフェースはボールに対してほぼ一直線で
以前のクラブより非常に構えやすかったです。
実際に打ってみると楽にボールが上がり
苦手だった5番でも方向性は今一つですが
何とか打てるようになりました。
クラブを変えただけなのに
こんなにも打ちやすくなるものかと感動しました。
しかし何度かシャンクしてしまい
右に出ることがあったので
芯で捕らえられるように練習あるのみと思いました。
色々とアドバイスして下さってありがとうございました。
非常に気に入った大変良いクラブを選択することが出来ました。
今後のために
また何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
書込番号:7305819
0点

購入よかったですね。おめでとうございます。
新しいアイアンは身が引き締まります。
アイアンの練習方法です。
ショートスイング
3時から9時の振り幅でスイングします。
スイングの8割がこの中に入っています。
距離はそんなに落ちません。
連続スイング
マットにボールを4-5個並べて連続して打ちます。
前に少しづつ踏み出して体重移動を大げさに意識して行います。
ショートスイングで連続打ちがいいです。
ティアップ
少し高いめにティアップしてショートアイアンで打ちます。
ティを叩かないようにして下さい。(触れない)
グリーンで止まる球、バックスピンが利く球が打てるようになります。
操作性が高いアイアンですので
インテンショナルに曲げる練習も行ってみて下さい。
同時に高い弾道、低い弾道の打ち分けも試して下さい。
書込番号:7306974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)