このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 35 | 2006年9月13日 16:10 | |
| 6 | 5 | 2006年7月3日 12:42 | |
| 1 | 2 | 2006年5月16日 01:39 | |
| 1 | 29 | 2006年5月11日 10:01 | |
| 0 | 2 | 2006年4月29日 23:56 | |
| 0 | 0 | 2005年11月16日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティー > ニッケント > 3DX アイアンウッド [NS PRO 950]
購入してから3〜4ラウンドしました。練習場で軽く振れば、ややフェードのいい球が出ます。ところが、ラウンド中どうもアドレナリンが出るのかどうか、わからんのですが、右にすっぽ抜けるか、左へのどフックが出てしまうのです…バランスが悪いのか、思い切り振ると、ヘッドが無いような感触になります。これはヘッドに鉛など張るのがいいのか、思い切ってリシャフトするのか?皆さんのアドバイス頂きたく書き込みました。
現在HSは56〜60前後です(ドライバーにて)
0点
ビーバーくんさんと話が合いそうな方ですね。
クラブセットが分かりませんが、NS950FWでは軽いようですね。
また、バランスもD0と比較的軽量であるため、たぶんお持ちのアイアンやドライバーよりも軽くなっていると思われます。
フェアウェイでDGを標準で使っている物が少ないので、リシャフトになってくるかと思います。
書込番号:5370994
0点
スゴイHSですね!
NS950は軽すぎですね。
DGにリシャフトがいいですね。
クラフトマンとご相談されるといいですね。
何度の物をお使いか分かりませんが
アイアンでも球は上がっていくのではないですか。
DRは当たればどれ位飛ぶのでしょう?
書込番号:5371024
0点
おっと、これはNS950FWでなく、NS950GHですか間違えましたね。申し訳ない。
重量は、いたって並ですが、ややバランスが軽いですね。
長さも普通ですね。
書込番号:5371089
0点
パーシモンさん、one2oneさん。早速の返信ありがとうございます!質問するのに細かい情報が全く無いですね…すんません。
まずドライバーはキャロウェイのX460をバイメトリックスプロトタイプ(先端部がスチール)にしています。バランスは今日計測したら、D4と出ました。当たれば300は越えると思います。滋賀の某○田コースのロングにて、アニカソレンスタムの標識をキャリーで越えて行きました!が、スコアは6。ん?計算がおかしい…と、まとまりが悪いのが自分のゴルフです。最近やっと平均して90を切れるようになりました。
ユーティリティのロフト角は21度半、やはりダイナミックゴールドになりますか。アイアンはミズノMP30のS400を使っています。やはりこのシャフトは少しバランスが軽すぎたのかと…カーボンでリシャフトするなら、舶来物を探すのもありですかねぇ…
書込番号:5372091
0点
こんばんは。 パーシモン1Wさんに炙り出された感じですが・・・。タァカアキさんのクラブセッティングが不明のため一般的なことですがまずH/S56〜60有ればNSシャフトは使用不可です。軽すぎるのと軟らかすぎます。ヘッドが感じられないのもこの為です。ヘッドに鉛を貼るとよけいにシャフトが軟らかく感じます〈実際に振動数増えます〉ので試してみる価値はありますが〈すぐに出来て安価〉多分キビシーですね。同じ貼るならシャフトのグリップ下すぐの所に貼った方が良いと思われます。 出来たらリシャフトが良いのですがアイアンと同じシャフトにするのは如何ですか?。自分はユーティリティー入れていませんが2番アイアンは入れてますので同じ感じで打てて良いですよ〈当たり前すぎ?〉。ちなみにシャフトはDMG-X100Uです。
書込番号:5372157
0点
レスがカブってトンチンカンな答えすみません。 MP-30いいアイアンお使いですね。ドライバーで300ヤードですと3Wで245〜265でしょうか?。また3番アイアンで225〜235って感じですか?。こうなると235〜245のクラブが必要ですのでココはMP-30の2番アイアンが一番良さそうですね。
書込番号:5372296
0点
なんだが、別世界のような話になってますね(汗)
ドライバーとアイアンはわかりました。
その間のフェアウェイは、持っていないのでしょうか?
UTは、現在の物以外は無いのでしょうか?
また、MP30は特注もしくはリシャフトのようですが、5Iそれ以外の番手も構いませんが、バランスと重さはわかりますか?
ドライバーの硬さは(X)ですか?
44.5インチ、ヘッド重量198g、総重量330gくらいですかね?
書込番号:5372372
0点
ビーバーくんさん初めまして!パーシモンさん引き続きお願いします!
ドライバーのシャフト硬度はXです。総重量は340程度に調整してもらいました。他のウッドは3と5で3はロイコレのBBDTYPEHU(ツアーAD-PT7X)を使用しています。5はタイトリスト904F(バイメトリックスプロトタイプX)最近購入し、リシャフトしました。飛距離は3で260前後5で230と考えています。
アイアンは4番からで、5番の総重量は今現在わかりませんが、バランスはD3だと思います。2アイアンはびびって、コースでは一度も使用したことがありません。UTはこれ以外は所有していません。やはり若いうちから楽しないで、ロングアイアンを選択するのもありですかね…
書込番号:5372769
0点
そうすると、FW7番かUT4番か5番といった辺りのクラブが欲しいですね。
書込番号:5372856
0点
こんにちは。 5Wを入れていらっしゃるのでこれ以上クラブ入りませんね〈ウェッジはP.A.Sとして〉。自分でしたら3番アイアンを入れて状況により5Wとユーティリティーを選択します。3番アイアンの代わりにユーティリティーを入れていらっしゃる様ですが今のシャフトですと流れが悪くなってしまいますね〈その他のクラブセッティングはシャフトも含めて良い〉。今のユーティリティー生かすならやはりアイアンと同じシャフト〈DMG-S400〉にリシャフトが良いかと。
書込番号:5372994
0点
まとめますと
1w 300
3w 260
5w 230
UT(200以上)
4I(200?)
5I(190-200?)
なんでしょうか?
4Iもっと飛ぶでしょう。想定するUTとかぶりませんか。
200y以上はそんなに細かな距離の打ち分けはあまりいらないのでは
落ちるところのライにも大きく左右されます。
300y飛ばして6で上がる対策も要るように思います。
短い距離の組み立てはどうなんでしょう。
下の方の充実にクラブを回すのもいいですよ。
書込番号:5373036
0点
タァカアキさん はじめまして
私このUTもってましたが、同じような現象が起きて
売却しました。
私の場合はUS仕様でシャフトはNSではなくスピードステップ?
というシャフトでしたが右へのプッシュが止まりませんでした。
原因は私の場合はライ角がフラット過ぎたことです(たしか
58か59度)要はつかまりが悪かったんですね。
現在はツアステX-UTに替えて良くなりました。
それにしても物凄いHSですね。タイガー並ですね。
書込番号:5373136
0点
さにさにさんの仰る通りタイガー並みですね。タイガーのH/Sは約60といわれてますので同じ感じですね。ジェイソンズーバックがたしか70。あの男は62・・・。自分はやっと50。やっぱりアベレージヒッターですね(T_T)。 ちなみにクラブセッティングは外国の選手〈タイガーで大丈夫〉の物が参考になりますね。
書込番号:5373263
0点
さにさにさん初めまして!ニッケント売却しましたか…自分も一瞬それも考えましたが、リシャフトの方が値段も手ごろですし、クラブのことも勉強できると思ってみなさんに相談してみました。やはり価格の面から見てもダイナミックゴールドにしてみようかと…
自分の飛距離なんですが、正直の所、ラウンドに出ると6番で190のショートホールをオーバーしたりと、しっかり把握できていない面があります。HSに関しても機械によって、マチマチだったり、本人の力具合で大分上下します。○ルフ5で計測した時には63とか出ちゃいました…(少し機械の設定が甘いような?)
やはり、300飛ばしてもスコアがまとまらないと、なんのことやらわかりません。ショートゲームの練習と、ウエッジ類を充実させたいと考えています。
書込番号:5373534
0点
確かにリシャフトした方が安上がりかもしれないですね。
しかもタァカアキさんほどのHSをお持ちならニッケントの
小ぶりのヘッドのほうが合っている気がします。
リシャフトするならDGがピッタリという気がしますね。
アイアンはS400ですと重くてしなりすぎないですか?
X100のほうが少し軽いし硬度も上がるのでいい気がします。
6Iで190yオーバーですか
私も首を痛める前(ゴルフ部のとき)そんな感じのときが
ありました。ドラコン用のボール使ってるだろ、といつも
言われ続けました。
ということは6Iで200y位ということですね。
すばらしい飛距離です。
やはり迷わずDGをオススメしますね。
ゴルフ5でも大甘のところとそうでない所がありますね。
計測器が甘めですから。。
一度プロギアの計測器で測ってみてください。シビアにでますし
信用できますよ。
書込番号:5373760
0点
タァカアキさん
>自分の飛距離なんですが、正直の所、ラウンドに出ると6番で190 のショートホールをオーバーしたりと、しっかり把握できていな い面があります
ご自分の距離を把握することは大切です。
6Iでもティアップした状態とヘァウェイからでは
飛距離は違います。
ティアップすると打ち方にもよりますが
10y違う場合もあります。
しっかりとしたシャフトで再現性の高いショットを
打てることがスコアにつながります。
S400よりX100の方がコントロールはいいですよ。
私は打ちやすいと思います。
私が打てるのは短いアイアンですが。
書込番号:5374190
0点
なるほど…みなさんの意見に頷くばかりです。
ボールの疑いは言われたことあります!違反ボールやないか!?みたいな感じで!現在はクロスエイトツアーを使用しており、これにしてから、さらに飛距離が出るような気がします。
やはりティショットと地面からでは、飛距離に差がでるもんなんですね。アイアンはご指摘の通り、タイミングを掴み切れていないような感覚がありました。週末を利用してUTともどもX100にリシャフトしてまいります!
書込番号:5375725
0点
タァカアキさんこんにちは。MP30もリシャフトですか?。思い切りましたね!。自分は賛成です。出来たら信頼の置けるショップにてリシャフトを。バランスも出ると良いですね。ちなみにレングスとバランスの調整は長めから〈3番アイアンで39インチ〉0.125インチづつカットしてバランスの良い所で合わせます〈カットしたグリップをそのたびに装着します〉。ネック側にはバランス調整用の重りを入れるのは自分は嫌いです。番手間のバランス調整は軽いものに合わせてシャフトのバット側を最大1ミリまではカットして大丈夫です。これでも調整しきれない場合はシャフトのバット側に超極薄の鉛テープをはります〈新しく入れるグリップ重量の個体差を利用する手もアリ〉。また9.Pは1ポイントほど重たくなる場合が有りますが調整は不要と思います。またネックセルもしっかり接着して頂きましょう〈ボンド多少はみ出すように〉。ハードヒッターはセル浮きしやすいです。 だいたいこんな所でしょうか?。ちなみにクラフトマンの腕でかなり仕上がり違いますので〈たとえばボンドの量がバラバラですとバランスもバラバラに〉セット物はくれぐれも良いショップにてリシャフトをなされてください。それでは良い仕上がりをお祈り申し上げております。
書込番号:5376030
0点
間違い 超極薄の鉛テープ × 超極薄のSUSテープ等 ○ でした。鉛テープそんなに薄いのありませんね。
書込番号:5376056
0点
そういえば・・・。 アイアンの飛距離の安定ですが練習方法としてサンドウェッジにて〈お手持ちのクラブで一番ロフトの有るもの〉一番高いティー〈その練習場で一番高いもの〉で打つとクラブの入りが安定しますよ〈クラブはきちんとソールします。ボールの位置もいつもと同じ位置に。またフルショットしてください〉。この時距離も下から〈マットから〉打つのと同じ距離が出るまでまた音も良い音〈スィートスポットで打った金属音〉が出るまで練習してください。ちなみにレベルもしくはダウンブローに入らないときちんと当たりませんよ。また良く当たるとバックスピンがかかり人工芝のグリーンでもかなり固くない限りボール戻ります。慣れてくればティーアップしなくても同じ結果になります〈特に良い音になりスピン効きます〉。当然ロングアイアンも同じ事ですがロングアイアンはスクイ打ちでも良い当たりになりやすいのでサンドウェッジにての練習が効果的です。自分も毎回必ず練習してますよ。
書込番号:5376824
0点
ユーティリティー > ナイキ > CPR アイアン ウッドタイプ [CPRグラファイト]
はじめまして
CPR3ウッドタイプの購入を検討していますが、18度、22度、26度の3タイプありますよね
CPR3ウッドタイプをバッグに入れた際、皆さんはどのクラブ(番手)を変わりに抜いてますか?
クラブには18度⇒3アイアン、22度⇒3〜4アイアン、26度⇒4〜5アイアンとシールが貼っていますので、やはり飛距離はアイアンのロフトと同じくらいなのかなって思ってるのですが…
どうぞよろしくお願いします。
4点
PINE RANGE さんはじめまして。
ユーティリティ、最近私もはじめて入れました。
ロフトだけで見ると18°は2番 22°は3番 26°は4.5番って感じですよね。
ロフトもそうですが、シャフト長も関係ありですよ。
同じロフトだときっと、アイアンよりは少しシャフト長が長いはずなので飛距離が出るはずです。
ご検討中のモデルを入れているわけではないのでご参考までですが、私はゲージデザインG001(NS950)の23°を3.5番アイアンのつもりで入れています。
1w4w7wと5Iの間にしています。
私はまだロングアイアンが下手なので…距離よりも気分的にラクになればいいと思って入れましたが…。
お使いのアイアンのロフトとシャフト長はご存知ですか?
そのロフトとシャフト長を参考にすればある程度推測できると思うので、あとはできればデータ計測できるところで試打されればいい選択ができるのではないかと思います。
書込番号:5216284
0点
PINE RANGE さん
CPRウッドタイプは試打されたのですか。
22度26度を打った場合それぞれ何ヤード飛ぶのかご存知ですか?
または、予想がつかれるのですか?
アイアンでもUTでもFWでもロフトが同じであれば距離は同じ
のはずですが、シャフトの長さ、特性、重心の高さ深さが
違えば距離と弾道が違ってきます。
今PINE PANGE さんが求める距離を打てるCPRを選び
その付近に用いている番手を外されたらいかがでしょうか。
HSは分かりませんが、例として160-170yを打ちたい
今は5番アイアンが入っているが確率が低いので
CPRの22度では160-170y飛んだ(HS40では飛ぶことが見込める)
5番アイアンの代わりにCPRの22度を入れる
という考えでのぞまれたらどうでしょうか。
CPR ウッドタイプのロフトは 22度 26度
CPRアイアン ウッドタイプは 18度 21度 24度
のようですね。
ウッドタイプの方がシャフトが少し短いようですね。
書込番号:5216356
1点
アイアンよりスピン量が少なくなり転がりますからね。
それも考慮すると、たぶん目安値より誤差が出ますy
まずは、自分にとってそのクラブでの飛距離
アイアンを抜くなら、どの番手と同じくらいであるかを測定した方が良いです。
PINE RANGEさんのクラブセッティングがわからないのですが、FWとの飛距離のつながりは問題ないのでしょうか?
また、アイアンは何番手まで自身を持って使えますか?
もし、5Iまで使えるなら3〜4Iの代わりUTを
選ぶと良いですね。
書込番号:5217272
0点
volcano w404さん、one2oneさん、パーシモン1wさん早速のご返信ありがとうございます。
先ほど近所のゴルフ5に行ったところ、試打クラブは「CPR3アイアンウッド18度のS」だけでした。
とりあえず試打&計測してもらったところおおむね200ヤードちょいぐらいの飛距離でした。
同じ店でアイアンの計測を行っていないのでなんともいえませんが、自分では5Iで165ヤードぐらいかな?って思っています。
ちなみにアイアンはちと古いのですが「キャロウエイX12」を使っています。
ネットで調べたところロフトは3Iで21度、4Iで23.5度、5Iで26度のようです。(シャフト長はわかりません)
私自身ロングアイアンが苦手で、(といっても5Iまでが得意なことはありませんが…)3I&4Iなんてバッグの肥しになってるだけなので、その代わりのクラブを探している状況です。
しかもFWも得意ではなくロングホールではアイアンで刻むこともしばしばです…
ご回答いただいたことや試打を考慮すると、ロフトが同じでも5IよりCPR3ウッド26度のほうが飛びそうですねぇ
であれば、4Wと3I&4Iを抜いてCPR3ウッドの18度、22度、26度の3本を代わりに(あっ!タイトル「変わり」ではなく「代わり」が正解ですネ)入れれば無難かなと勝手に思っていますが、合わなかったらと思うとまず最初に何を買うのが無難かなって考えてしまい悩んでいる状況です。
書込番号:5217361
0点
CPR3ウッド&CPR3アイアンウッドは新しくなり
ロフト構成が
CPR3ウッドは CPR3アイアンウッドは
18度 39.5in 18度 41.25in
22度 39.0in 21度 40.75in
24度 38.5in 24度 40.25in
ですよね。
混乱していました。すみませんでした。
PINE RANDE さんはCPR3のウッドタイプをご検討されているのですね。
24度なら今お持ちの5Iより飛ばせますね。
22度は24度と飛距離の差がどれ位出るのでしょう。
10yなら誤差の範囲です。
24度と18度の差が30y以上あるなら22度の購入検討の価値があると思います。
私のお勧め順位は24度→18度→22度です。
CPRウッド(旧タイプ)も悪くなかったとは思います。
(見た目の違和感がないかどうか、CPR3が大丈夫なら問題なし)
今は安いです。26度があります。
5Iは打てるように練習されませんか。
私もX-12を使っていました。長い番手ほど簡単でした。
不思議なアイアンでした。(私にとってですが)
書込番号:5222778
1点
ユーティリティー > ナイキ > CPR アイアン ウッドタイプ [CPRグラファイト]
49gですね。
ただ、個体差はありますので±3gはあると思ってください。
書込番号:5078716
1点
ご返事有り難うございます。
デザインは気に入っているのですが、なにせ手触り感が固く
滑る感じがして交換するか迷っています。
因みに他のクラブは全てツアーベルベットラバー(50g)に交換
済みですので余計そう感じるようです。
グリップの重量はスイングバランスに影響するとの事ですので
慎重に選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5082728
0点
ユーティリティー > テーラーメイド > レスキュー MID ユーティリティー (#4) [NS PRO 950FW]
ゴルフを初めて1年くらいのうまくなりたくてたまらないゴルファーです。
今年になって真剣に取り組み始め、クラブを新調しました。
(先般はご意見いただきありがとうございました)
そこでr7 425 tour S(230y位?) と r5アイアンns9505I(170〜180Y)の間を埋めるクラブを検討中です。
HSは43〜44位だと思います。
球筋はドライバーでは真っすぐからややスライス、アイアンは真っすぐです。
クラブ間のバランスが悪くて変に打ち方を変えたりしないでいいようにしたいので、選ぶ際の注意点とオススメを教えていただきたいと思います。
それとユーティリティーがとにかくやさしそうなのでFWなしでもいいのかなと思っています。(そうでなければご指摘下さい)
そこで過去レスを参考にすると、レスキューミッド、レスキュードュアル、トルネードe-spec、CPRアイアンウッドなどがあるのかなと考えています。(ドライバーやアイアンに比べてユーティリティーは進化が少ないのなら旧モデルで探すのも得策かと思いまして・・・。)
ぜひよろしくおねがいします (^ ^)
1点
naococoさん
>ゴルフを初めて1年くらいのうまくなり
たくてたまらないゴルファーです
良いですね。ゴルフは、生涯をとおして
できるスポーツです。あせらず、でも、
着実な上達をしたいですね。できたら、
何らかの目標をたてるといいですね。
たとえば、3年以内に70台でラウンド
できる・・・とか、オフィシャルHC
シングルとか・・・
>そこでr7 425 tour S(230y位?) と
r5アイアンns9505I(170〜180Y)の間を埋める
クラブを検討中です。
200yですね。それなら、旬な#5FW(クリーク)
をおススメしますね。
HSから言ったら、ロイコレType-HU キャロ
X−FWかERCホット ナイキSQ−FW PRGR−M3
マックテックナビG ツアーステージ
V-iQ ハイブリッドアドフォース・・・あたり
ですか?
試打されたことありますか?多くのメーカー
では、これから、全国アチコチで試打会を
練習場で開催しています。
バンバン打って、一番、DRやIRとの流れで
フィーリングが良い物を選択されるといいですね。
もちろん、価格も考慮して・・・。
>球筋はドライバーでは真っすぐから
ややスライス、アイアンは真っすぐです
まだ、ゴルフをやりはじめて1年とのこと、
お若いようですので、DR(ドライバ)は是非、
ドローの球筋を覚えられるとゴルフがますます
愉しくなりますよ。しっかりと掴まったボール
を打てるようになることです。飛距離も出ます。
現在のHSからすると、もう少し距離がでるような
気がします。目標は、260yくらいはいきたい
ですね。コースに行くと、30yの差は、見える
景色がまったく違いますよ。2打目の番手が
2―3番手違ってきますから。
>クラブ間のバランスが悪くて変に打ち方を変
えたりしないでいいようにしたいので・・・
基本的に、ゴルフスウィングは、DR FW IR
どれも同じタイミングでスウィングできることが
大切だと思います。ただし、長いクラブはフラット
に、短いクラブはアップライトになるのは自然な
ことです。
>それとユーティリティーがとにかくやさしそう
なのでFWなしでもいいのかなと思っています
ゴルフは、やさしいクラブで・・・という意見も
ありますが、まだまだお若い貴殿のこと、是非
FWをご選択されることをおススメします。
UTの選択は、それからでも遅くありませんね。
書込番号:5045684
0点
ロングホールの2オンは気持ち良いですよ。
4Wか5W(ロフト17〜19度)は必要です。
そうすると、「5W(4W)と5Iの間を埋めるクラブは?」という質問になりますね。
5W(4W)で210〜220Y
ユーティリティで190Y〜200Y
というところは必要かな。
5W並みの飛距離が出るユーティリティがあれば当面それでもいいと思います。
米女子ツアーのカリー・ウェブでもテーラーメイドのユーティリティーを確か2本入れているぐらいですからね。
ただ、もう少し上手になってくると残り230Yぐらいならグリーンオンさせたくなってきます。
この距離はユーティリティでは普通は無理でしょう。だから最初からFWを使っていた方がいいと思います。
ウェブも3Wは使っているはず。
小生はサラリーマンで、ラウンドは好きですが、練習(場)は好きなほうではなく、簡単なクラブで良いスコアが出ればいいというタイプですが、飛距離に応じたクラブセッティングは必要だと思いますよ。
参考までに小生の場合。1W(10度)と5I(26度)の間は結構あります。
3W(15度 TM)、5W(18度 TM)、ユーティリティ 21度、24度(ミズノ)
書込番号:5046124
0点
ist8008さん ありがとうございます。
とりあえず今年中に80台ではまわりたいとは思ってましたが、
3年以内に70台を目指してがんばることにします!
そしてDRは260yになるようもっともっと練習したいと思います。
夢がふくらみました (^ ^)v
やはり長い目で見ると#5FW(クリーク)が大事なようですね。
(当初はそう思っていたのですがやっぱりそうだったのですね)
ところでDRとFWはメーカーが同じな方がいいような思い込みがあったのですが
そうでもないようですね。
おっしゃっていただいたクラブの試打をとにかく繰り返したいと思います。
あとFWの進化はやはりDRと同じで早いのでしょうか?
マスターズ休暇さん ありがとうございます。
マスターズ休暇さんのオススメは
r5かVスチールの4Wor5W、
レスキューミッド22度といった感じになるのでしょうか?
あと、間のクラブを選ぶに際して、
クラブ重量はDRからウエッジにむかってだんだんと重くなることが必要だと認識しているのですが必ずしもそうではないのでしょうか?(カタログ上、DR326g、5i400gなのですが・・・)
そしてバランスはどうなのでしょう?(DR-D3、5I-D1)
そしてフレックスは?(DR、5IともSです)
質問ばかりですいませんが、よろしくおねがいします。
書込番号:5047666
0点
短くなるにつれて重くなるのが基本です。これは小生も大事だと思います。ただ、厳密なものでもありません。
ウッド系は1インチ当たり10gがメド。
1Wと5Iの差は80g(〜100g)ぐらいがメド。
もし気になるのなら長さ・重さを縦・横軸にとって、それぞれのクラブのデータを入れてグラフ化してみるのも良いかもしれませんね。ただし何か検証されているわけではありません。
バランスはそれほど気にする必要もないのでは?そもそも(ウェッジを除いた)アイアンセット内のバランスもきっちりしていないケースが多々あると思いますが、あまり気にならないでしょう?
また1Wは他のクラブとは別物ですしね。
フレックスはメーカーごとに違いますから試打することが必要になります。同じメーカーでもブランドによって硬さが違ってきます。これも気になるのなら、固有振動数を測ってもらうという方法もあるでしょう。(硬いほど大きな数値になります。)
小生のお奨めクラブは
5W テーラーメイドVスチール、
またはスリクソン404
4I r5アイアン
です。
キャロウェイX18のFWも評判がいいので、試打をお奨めしますが、1Wとの相性は不明です。レスキューはもっとあとで考えましょう。
書込番号:5047927
0点
naococoさん
>ありがとうございます
ご参考になれば、幸いです。
>とりあえず今年中に80台ではまわりたい
とは思ってましたが、3年以内に70台を
目指してがんばることにします!そしてDRは
260yになるようもっともっと練習したいと
思います。夢がふくらみました (^ ^)v
何事もそうですが、上手くなるにつれて、
出費は相当にかさみますよ。
素質があれば、少ないお金で、上手になる
チャンスは十分にありますので、まずは
基礎トレーニングを積むことが大切ですね。
たとえば、毎日、ランニング、スクワット
ウエイトトレーニング、素振り等々。
道具が進歩したとはいえ、やはり、基礎
体力がないと、クラブの性能を十二分に
発揮できません。
これから、多くのラウンドされるとお分かり
になってくると思いますが、アマゴルファー
はとって、飛距離より方向性が重要だと
思います。どうしても、飛距離にこだわって
DRの練習ばかりすると、身体とともに
スウィングもこわしやすいです。
DRの飛距離ももちろん大切ですが、現在
は、ショートIRの精度(番手に合った飛距離と
方向性)を高める努力をされることをおススメ
します。
>やはり長い目で見ると#5FW(クリーク)が
大事なようですね
いまどきのクリークは、その方向性と飛距離
(200−230y)を得られて、アマには
非常によい武器となっているようです。
ドックレッグ、狭いホール等々戦略性のある
コースでは、かかせません。
ティーショットとセカンドショットで2回
クリークを使用すれば、日本のコースは、
極端なことをいえば、2オン可能です。
DRでムリしてとんでもない方向へ曲げて
しまうより、楽に打てて、そこそこの飛距離
がでるなら、絶対にいまどきのクリークは
おススメですね。
>ところでDRとFWはメーカーが同じな方が
いいような思い込みがあったのですがそうでも
ないようですね
まったくそのとおりです。ただし、DRかIR
からの流れは重視したほうがいいですね。
試打するときも、ご自身の愛用クラブを持って
いって、交合に打ち比べることです。DRショット
のあとにクリーク、クリークショットのあとに
IRといった具合です。
>あとFWの進化はやはりDRと同じで早いので
しょうか?
ウーン・・・。トッププロのセッテイングをみると
結構、FWは手になじんだモノを長く愛用されて
いるようですね。メーカーもDR、IRと同様に
次から次へと新しい商品を開発していますが、
FWはこれ!といったモノをIRと同様に長く
愛用するべきだと当方は思います。
書込番号:5048398
0点
マスターズ休暇さん、ist8008さん
大変参考になります。ありがとうございます。
まずはお二人のお話を参考に試打して
長く愛用できる#5FWを探したいと思います。
Vスチールかロイコレなんかもかなりよさそうですね。
しかしマスターズ休暇さんに
以前4Iは不用だとコメントをいただいていたので
まったく4Iを加えることは考えていませんでした。
ユーティリティーより4Iなんでしょうかね・・・。
ショートIRの精度をもっと上げることを最優先に
DRの距離も上げれるようがんばります。
書込番号:5050128
0点
その方の成長度合いや目標により必要なクラブは違ってきます。
とりあえずの100切りか、70台を目指すのか。
100切りなら7I以下が「そこそこ」打てれば十分ですね。
70台を目指すならできれば4I程度は打てる方がいいかと思いますよ。そうでないと5〜6Iが「きちんと」打てないということになりかねないからです。7Iで160Y飛ぶが5〜6Iでも飛距離が変わらない人って結構居ますね。
アスリート志向で、やや重めのテーラーメイドの1Wを打てているのなら4Iをお奨めします。r5ならそれほど難しくないのでいいと思いますよ。190Yはそれで狙いましょう。
あと200〜210Y飛ばせるものがあれば・・・ということになると5Wが必要になりますね。
書込番号:5050861
0点
>Vスチールかロイコレなんかもかなりよさそうですね。
ロイコレは、3〜4代前のモデルでも充分良い品ですy
Vスチールも前モデルは、セール品で見かけるようになりましたね。
某あるお方のご推薦店、写真掲載が多く通販にはありがたいです。
Gエフォート
http://www.golfeffort.co.jp/
>DRの飛距離ももちろん大切ですが、現在は、ショートIRの精度(番手に合った飛距離と方向性)を高める努力をされることをおススメします。
DRの1打もIRの1打も同じですからね。
アプローチが上手く出来た方が、パターが断然楽になります。
3ヤード以内のパットなら1〜2打で打てるでしょうが、10ヤードもあれば、2打それ以上かかるかもしれませんからね。上手くいけば、1打で済みますが・・
>7Iで160Y飛ぶが5〜6Iでも飛距離が変わらない人って結構居ますね。
番手ごとに距離の差が安定してるといいんですが、長くなると急にダメになるって方がいますね。
書込番号:5050998
0点
パーシモン1wさん
>ロイコレは、3〜4代前のモデルでも
充分良い品ですy
ロイコレ・・・選択の際は、お世話に
なりました。
パーシモン1wさんのご推薦・・・
superCV-T.R.Cが一番しっくりして、
FWからもラフからも良いショットが
打てます。ゲタの効果が高いですね。
N.プライスの意見を取り入れたFW型
UT・・・これは絶対におススメです。
BBD-typeH+AD.W-60もTRC一緒に購入
しましたが、W-60との組み合わせは
当方にとってイマイチでしたので、
Yオークションに出品中です。
>某あるお方のご推薦店、写真掲載が
多く通販にはありがたいです。
Gエフォートで購入しましたよ!
ネットで検索して、店舗で現物
をチェック・・・いつものパターン
です。
>アプローチが上手く出来た方が、
パターが断然楽になります
70台(80台もかな?)を目指すなら、
とにかく、アプローチの精度をみがく
ことにつきますね!
パーシモン1wさん マスターズ休暇さん
は、G周りからone(two)パット圏内に寄せるため
の練習は、普段はどのようにしていますか?
お金をかけない方法として・・・。
>番手ごとに距離の差が安定してるといいん
ですが、長くなると急にダメになるって方が
いますね
これは、やはり、普段から短いIRのハーフ
スウィングの練習を徹底しておこなっていない
からだとおもいます。
5下シングルになるには、どのIR番手を同じ
振り幅でスウィングしていてはムリだとおもい
ます。最初は、どのIRもスリークオータから
はじめて、5番あたりからほぼDRと同じ振り幅
(フルスウィング)にできるようになれれば、
最高(理想)です。
書込番号:5051200
0点
楽しそうですね。私も参加させて下さい。横からすみません。
アプローチは理屈より慣れです。
一番は数打つ事です。家の中でも1yでも2yでもフェースに
乗せる感覚をつかむことです。
コースではパター練習だけでなく端っこで5yでも打つ
昼休憩を減らしても、残っても打つ、一人でも打つ
飽きないように右手1本や左手1本で試す
理屈をいうなら
多くの人はアプローチの時
スタンスが広くボールから遠くに立ってコツンと打ちます。
再現性が低いです。
ゆっくり大きく振ることから始まると思います。
パターは入れてやるという意気込みがまず先です。
はずすだろうと思って打って入る訳がありません。
と思って私はやっています。
書込番号:5051261
0点
one2oneさん
先ほど、別板でレス・・・しました。
今日は、ラウンドなしですか?
>楽しそうですね。私も参加させて下さい。
横からすみません。
どうぞ!どうぞ!ラウンド数の多さでは
たぶんNo.1のone2oneさん・・・とても良いお話
が伺えるとぞんじます。
>家の中でも1yでも2yでもフェースに
乗せる感覚をつかむことです
大賛成のご意見です。肘痛がなければ、
凝りもせずに、毎日、SWでやりたいのですが・・・。
>コースではパター練習だけでなく端っこで
5yでも打つ昼休憩を減らしても、残っても打つ、
一人でも打つ
よくおみかけしますね!本当に、ご熱心な
こと・・・(自戒)
>理屈をいうなら多くの人はアプローチの時
スタンスが広くボールから遠くに立ってコツン
と打ちます。再現性が低いです
まったくご同感の至りです。
>パターは入れてやるという意気込みが
まず先です。はずすだろうと思って打って
入る訳がありません。と思って私はやっています。
たぶん、はずすだろう・・・は。
ラインがよく読めない(読める練習をしていない=
はずすだろう)からではないでしょうか?
書込番号:5051456
0点
>G周りからone(two)パット圏内に寄せるため
の練習は、普段はどのようにしていますか?
>お金をかけない方法として・・・。
金かけないですか・・・
多少かけて良いなら、打ちっ放し場であれば、手前30ヤード50ヤードのグリーンに何球か乗せてから、次のグリーンにと150ヤードまで打ってから、後は好きな番手で適当に
もしくは、ショートコースですね。
70〜150ヤードのティーショットで、1オン2パートでPar3に抑える練習ですね。
パターに関してはふり幅が大事ですが、場所によってグリーンの速さはまちまちですから、ラウンド前に練習グリーンでどれだけ慣れれるかですね。
初め3ホールは、自分の感じたままに振るか、多少オーバーするくらいに振ってます。
ただ、練習グリーンであまり速いようですと、若干ショートのつもりで打ってます。それでも、速いグリーンだとオーバーしますから
書込番号:5051490
0点
ist8008さん こんにちわ
報告すると申し訳ないので控えていました。
4月29.30日と鳥取県の大山で温泉に入り
大山アークGCと大山GCで2ラウンドして来ました。(ワイフと)
残雪残る雄大な大山めがけて半そででプレーできました。
5月3日は高校の同窓会で兵庫県のサングレートCCでプレーしました。(大田幸二さん(野球解説)が7年連続クラチャン獲得)
3組11人でしたがこの楽しい事。よき友です。
5日6日は仕事です。
7日は月例です。
4日は一人で飛び込みでプレーしようと思っていましたが
腰をいたわろうと止めました。
スコアーはブルーティで40-45でした。
Par3でOBなしで8があり宮里藍状態でした。(泣き!)
パターで私は6歩の距離なら上りか平坦であれば入れに行きます。
ラインをイメージして送りだしてやります。
大体ではカップの付近大体にしか寄りません。
ボールの文字をラインに見立ててイメージのラインと合わせます。
ボールの一歩後(カップから遠く)で素振りをして50cmオーバーを
目指します。上りですので20-30cm程オーバーになります。
ist8008さんはご自身のパターの法則はどんなものをおもちですか?
書込番号:5051534
0点
パーシモン1wさん
今日は・・・ラウンドなしですか?
それとも、痛み継続中につき・・・ですか?
>金かけないですか・・・
ありがとうございます。早速の!
ご自宅・じゅうたんアプローチはやっていませんか?
もしかすると、やってはいけない環境ですか?
>多少かけて良いなら、打ちっ放し場であれば、
手前30ヤード50ヤードのグリーンに何球か乗せてから、
次のグリーンにと150ヤードまで打ってから、後は
好きな番手で適当に・・・・。
練習場では、よくやりますネ。
むしろ、グリーンまわり10y(チップイン狙い
・遠くても花道)からのアプローチですね。
当方の場合は、相変わらず、自室じゅうたん
アプローチ(壁に座布団)です。距離にして、
2−3yってところですか。意外と、これって
ラウンドでも有効ですよ。1ラウンドに何度か
パー、バディを拾ってます。
>70〜150ヤードのティーショットで、
1オン2パートでPar3に抑える練習ですね。
河川敷そばにありますが、Tグランドも
グリーンも整備がゆきとどいてなくやる気
しないですね。2500円。もったいなくて。
>パターに関してはふり幅が大事ですが、
場所によってグリーンの速さはまちまちですから
たしかに!
余談で恐縮です。最近、PTにも少しお金をかける
気がおきるようになってきました。
やはり、伝統のあるメーカーのPTは、ヘッドの
微妙なバランスがタッチによく反映できるようです。
値段が高ければ、入る確率があがるわけではないの
ですが・・・・。
理想は、DRより高価でなく、単品ウエッジ(限定
でない)より倍くらい高いPT=FWくらいかな?
書込番号:5051547
0点
GW期間中、ラウンド以外では家の中での簡単なアプローチ練習やってました。
パターの構えで殆どパターの打ち方で、クラブだけ変えるというやつです。これ、意外に感覚を維持できるし、失敗しませんから部屋を壊しません。15Y以内のライの悪いアプローチで実際に使えますよ。
書込番号:5051585
0点
ショートコースでやる時は1オン2パットでなく
2オン0パットをいつも目指します。
ピン下の方向へ第1打グリーンをはずし
チィップインバーディを狙います。
ショートコースでパターしても面白くありませんし
チィップインを狙う度胸をつける訓練になります。
パターで先日テレビを見ていて面白いと感じのが 石渡さんの
30cmは全然平気ですよね。
60cmも大体平気です。
90cmはいきなり確率半分ですか?
90cmを右手1本で3回打って、左手1本で3回打ってみて
感じの良い方の手でパターを握りもう一方の手を添えると
まっすぐ転がる
30cmの全然平気な感覚を60cm-90cm-120cmと伸ばしていく
というものでした。
実際にやってみると右手は引っ掛け、左手は押し出し
両手で合わせてまっすぐという私でした。
右手が主でした。
一度お試し下さい。
それにしてもこの時間にどんどん書き込みありますね。
書込番号:5051609
0点
one2oneさん
>報告すると申し訳ないので控えていました
別に気にしないでください。 one2oneさんの
ラウンドで、自身、行った気になりますから。
>4月29.30日と鳥取県の大山で温泉に入り
大山アークGCと大山GCで2ラウンドして来ました。
(ワイフと)
仲睦まじく。ウラヤマシイ! 温泉+ラウンド
大好きです。毎初夏から夏休の軽井沢での
ラウンドを愉しみにしています。
>残雪残る雄大な大山めがけて半そでで
プレーできました
鳥取は、砂丘しか行ったことありません。
コースも少ないのでは?
>5月3日は高校の同窓会で兵庫県の
サングレートCCでプレーしました。
(大田幸二さん(野球解説)が7年連続
クラチャン獲得)3組11人でしたがこの
楽しい事。よき友です。
大(太?)田幸二さん・・・昭和44年夏の松山商と
延長再試合した・・あの青森・三沢の方ですか?
当方、中学1年生でした。とても印象に残って
います。
まったく余談ですが、銚子商の篠塚とは同じ
歳です。作新の江川は一つ上ですね。
尾崎直道(Joe)も同じ歳です。
>7日は月例です。
ガンバってください。
>4日は一人で飛び込みでプレーしようと
思っていましたが腰をいたわろう
休肝日ならぬ、休ゴ日にしたほうがいいですね。
>パターの法則はどんなものをおもちですか?
パット距離が、短くても、長くても(当たりまえか)、
ボールの前後左右からライの状態をチェックします。
距離は、必ず歩測チェック。ボールうしろから
ホールを見て素振り、最後にフェース面のごみ
芝を無意識のうちに払い落としてパット。
とにかく、ゴルフは、ルーティンを無意識のうちに
すばやくできることですね。パットに限らず。
アッと!もう一つありました。
スライスラインを得意にしていますので、多少
長いパットになっても、その位置にボールを
つけるようにしています。
書込番号:5051840
0点
はい、その太田幸二さんです。
関西では月−金夕方ラジオのMCをしています。
クラチャンはあまり続けると問題が・・・
という方もありますが、7年とはご立派です。
当方、原辰徳と同い年です。(関西のGファンです)
パターでボールの後からホールを見て素振り
片山流ですね。
私も試みたのですが、ボールとホールを見て距離とふり幅を
イメージするのですよね。
いざ打とうと横を向いて構えると傾斜が変わってイメージが
変わってしまうのです。
ボールの後方50cmでイメージを作って3歩でホールに向かう
勢いで打っています。
打ったあとボールが止まるまでパターのフェースはそのまま
フェニッシュまま止めておきます。
予定以上に転がってもそのふり幅がその距離だと体に染み込ますのです。
スライスラインが得意な方は少ないですよ。
無意識に押し出すフックラインの方が入る確率が高いと
聞いたことがありますが。
書込番号:5051976
0点
naococoさん
すみません。すっかり、one2oneさん
との談義になってしまって・・・。
ほどほどにします。お話がつきませんので。
何か気になることがあったら、ラウンド
豊富なone2oneさんへ、ドンドンご質問を
されてはいかがでしょうか?
>はい、その太田幸二さんです
懐かしいですね!ご両親のどちらか忘れましたが
ロシアの方でしたよね。お父様でしたかね?
>クラチャンはあまり続けると問題が・・・
という方もありますが、7年とはご立派です。
ジャンボと同じように、Gプロの道は考えなかった
のでしょうか?それでも、さすが、野球選手は
センスがあるんですね。やはり、下半身の強さかな。
>当方、原辰徳と同い年です。
(関西のGファンです)
今年の、Gは昨年と違って、打って良し、投げて
良し、ハラハラせずに観戦できますね!当方も
Gファンです(小学校以来ズーと)。
>パターでボールの後からホールを見て素振り
片山流ですね
アプローチもそうです。
とくに、アプローチで、落とし場所を見たまま、
素振りをして、ボール位置とフェースを確認後
は、ボールを見ずにショットします。
慣れてくると、距離感がものすごく合います。
ただし、最初は怖いですけれども。
相当練習する必要ありますが。
>いざ打とうと横を向いて構えると傾斜が変わって
イメージが変わってしまうのです
やはり、うしろからのイメージが大切みたいです。
と言うか、DRからPTまで、すべてルーティン
を大切にしているせいかもしれませんネ。
>スライスラインが得意な方は少ないですよ。
無意識に押し出すフックラインの方が入る確率が
高いと聞いたことがありますが。
そのようですね。PTだけなら、プロ級かな?
これまで、どちらかというとスライス系の弾道
に慣れていたせいかもしれませんね。
利目は、左。左右のねじりは、右が廻りにくい
(ショット時のテークバック浅い、フォー
がスムーズ=上体が動きが速すぎる)といった
特徴のせいかもしれません。
書込番号:5052061
0点
>大山アークGCと大山GCで2ラウンドして来ました。(ワイフと)
one2oneさん、相変わらず仲睦まじいですね。
羨ましい。
>ショートコースでやる時は1オン2パットでなく2オン0パットをいつも目指します。
そちらの方が面白いですね。
はじめてのショートホールだと、Parセーブを目指してと言うだけですy
>今日は・・・ラウンドなしですか?
すでに行っております。
今日明日とGWのラッシュに巻き込まれそうなので、早々に行ってまいりました。
>ご自宅・じゅうたんアプローチはやっていませんか?
やっております。
自分の場合、それがタメになっているのか怪しくて・・暇だと、ボケ〜としながらやってるので、かなり不真面目に・・・
>河川敷そばにありますが、Tグランドもグリーンも整備がゆきとどいてなくやる気しないですね。
確かに、それでは勿体無いですね。
書込番号:5052105
0点
ユーティリティー > テーラーメイド > レスキュー MID ユーティリティー (#4) [NS PRO 950FW]
はじめまして。
シャフトについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、以前レスキューミッド#4のスチールRを購入したときは、シャフトに張ってありますシール表記は「NSPRO 950GH」となっていました。
ですが、最近中古で購入した同スペック#5は「NSPRO 950FW」とあります。
メーカーサイトでは「GH」とありますが、このサイトのモデル名では「FW」とあります。
なぜこのようなことになっているのですか?よろしくお願いいたします。
0点
サイトによって表記の違いが出ているのはわかりませんが
NS950としては、どちらも同じになります。
NS950FWは、FW用として販売されており、41〜43インチとなっています。
NS950GHは、アイアン用として販売されており、39.5〜35インチとFW用に比べて短いです。
レスキューミッドは、2番で41インチまでありますから、実際はNS950FWを使用している可能性はありますね。
もしくは、シャフトが少し浅く入っており、NS950GHが使われているのか・・・
詳しくはテーラーメイドに聞いてみるしかないですね。
書込番号:5036372
0点
パーシモン1wさん、ありがとうございました。
用途別に長さが違うだけで、製品的には全く同じものだということですよね。
これで安心して使うことができます。(違いが分かる腕前ではありませんが・・・)
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:5036478
0点
新しいレスキューの4番22度(スチールシャフト)を購入して、練習場で試してみました。
かるーく振るとある程度のミスをしても、許容範囲に収まるものの、しっかり体重移動をして叩くとチーピンしか出ません…打ち方に問題があるのかもしれませんが、やはりこのクラブは優しく振ってふわりと運ぶイメージがいいのでしょうか?二木ゴルフで試打した時のHSは52でした。皆さんはどのようなイメージでこのクラブ使っていますか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ユーティリティー
(最近3年以内の発売・登録)







