このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年9月3日 02:23 | |
| 6 | 5 | 2006年7月3日 12:42 | |
| 0 | 1 | 2006年6月24日 21:01 | |
| 1 | 2 | 2006年5月16日 01:39 | |
| 1 | 29 | 2006年5月11日 10:01 | |
| 0 | 2 | 2006年4月29日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティー > クリーブランド > ランチャー ユーティリティー [NS PRO 950GH]
はじめまして。
アイアンをPRGR DATA601(3I〜)→ウィルソンTAB3(5I〜)に変えて、ウッドとアイアンの間に、ぽっかりと飛距離のすきまができてしまいました。
TAB3の4Iを購入するというのも一つの手ですが、同じくらいの値段を出すならということで、ユーティリティを探しております。ただし、私、まだまだ精神的に未熟なもので、距離が遠くなると、ついつい力が入って、ひっかけてしまいます。そこで、引っ掛けにくいものを希望しています。
GDオンラインのユーザーレポートでは、この製品は割と引っ掛けにくいという評価でしたが、他にも実際に使われている方がいらっしゃったらコメントをいただけると幸いです。
また、このクラブ以外で、引っ掛けにくく、私の他のクラブの流れに損なわないようなものがあれば、どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
以下、私のクラブスペックです。
1W … カムイ320(スピーダー661S)
4W … 初代スチールヘッド(USTプロフォース65S)
7W … ジオテックHSW2(USTプロフォース65S)
5I-PW … ウィルソンTAB3(NS850)
PPS … 軽撃区 ゆるり(49度、NS950)
SW … ヴォーケイ(56度、DG)
基本的に、このスペックで、ほぼストレートの球が出てます。
なお、7W(22度)は200〜210ヤードくらい、5Iは170〜185ヤードくらいです。
0点
フッカー?スライサー?さん
>TAB3の4Iを購入するというのも一つの手ですが・・・
距離が遠くなると、ついつい力が入って、ひっかけて
しまいます。そこで、引っ掛けにくいものを希望して
います
そうですね。TABVは、いまどきの飛びIRに
属しますので、むしろ、下の番手で苦労する
ような気がします。貴殿の場合は、逆ですね。
現在のラインナップをみると、IRのシャフト
がHSに対して、軽くてひっかけないですか?
DRで661をお使いのこと、切返しからのタメが
強いタイプのスウィングで、球筋はストレート
から軽いドローですよね?
IRのシャフトをDG S200にリシャフトすると
球筋がより安定して、飛距離も850とほとんど
変わりませんよ。
せっかくお気に入りでおつかいのFW・・・こちらも
リシャフトされてはいかがでしょうか?
HSからいくと、グラファイトデザイン製
Blue-G6.5かフジクラZCOM TW64あたりでしょうか。
DRのシャフト特性と合ってくるので、同じタイ
ミングでFWも振れるとおもいます。
書込番号:5383016
0点
DRを全開でナイスショットが出た後
よーしバーディチャンスに乗せてやるぞと意気込んだ
アイアンショットが大ダフリなんてないでしょうか?
(失礼!)
アイアンを打つ時にはギアチェンジが必要ですよね。
もう少ししっかり目のアイアンシャフトでもいいかもしれません。
それと12本でプレーされているのですか?
7wと5Iの間(185-200y)が空白ですね。
私はこの距離をUT(ミズノMP UX 24度NS950)を使用しています。
ラインが出しやすくミスの少ないUTです。
[4334199]を参照下さい。
これは21度のレスですが今は24度でこの距離が出ます。
書込番号:5387764
0点
ist8008さん、one2oneさん、さっそく回答ありがとうございました。
ist8008さん
>>TAB3の4Iを購入するというのも一つの手ですが・・・
>距離が遠くなると、ついつい力が入って、ひっかけて
>しまいます。そこで、引っ掛けにくいものを希望して
>います
>
>そうですね。TABVは、いまどきの飛びIRに
>属しますので、むしろ、下の番手で苦労する
>ような気がします。貴殿の場合は、逆ですね。
はい、実は、DATA601とくらべて、1番手余分に飛びます。ただ、DATA601時代も、52度のAWでのアプローチは距離が大きくばらついたので、ほとんど使っていませんでした。アプローチは、主にPWを多用しており、どうしても上げないといけないときは、SWを使用してました。(どうせ上げるなら、SWのほうが上げやすいので・・・。)よって、今回PPS(49度)を入れることにより、下の番手は、違和感なく使えるようになっています。
>現在のラインナップをみると、IRのシャフト
>がHSに対して、軽くてひっかけないですか?
今のところ(2ラウンド)大丈夫です。はじめは逆にヘッドが返ってこないくらいでした。おそらくDATA601にくらべ重心距離が長いためと思われます。それに、左右にばらついたとしてもDATA601に比べてはるかに曲がりが少ないので、重宝しています。
>DRで661をお使いのこと、切返しからのタメが
>強いタイプのスウィングで、球筋はストレート
>から軽いドローですよね?
おっしゃるとおりです。DRは、手を返してしまっています。はずかしながら古い打ち方をしているもので・・・。
実は、661もなんとなく手元がしっくりこなくて、1gの鉛を8箇所にシャフト上に分散させて(計8g)、若干カウンターバランス気味に貼っています。
>IRのシャフトをDG S200にリシャフトすると
>球筋がより安定して、飛距離も850とほとんど
>変わりませんよ。
>せっかくお気に入りでおつかいのFW・・・こちらも
>リシャフトされてはいかがでしょうか?
>HSからいくと、グラファイトデザイン製
>Blue-G6.5かフジクラZCOM TW64あたりでしょうか。
>
>DRのシャフト特性と合ってくるので、同じタイ
>ミングでFWも振れるとおもいます。
ほんと、これも、おっしゃるとおりです。
前は、DRもプロフォース(初代ゼクシオ)、IRも100g超のカーボン(DATA601)というところでバランスはよかったんですけど。
ただ、DRは、そろそろ430cc以上のものが安く出回ってきたので、物色中です。
DRを基軸にすると、ist8008さんがおっしゃるように、いっぱいリシャフトしないといけないので、今後はDRやFWをIRにあわせて、軽めのセッティングでいこうかと思ってました。
私もそろそろ歳(40歳手前)ですし・・・。
one2oneさん
>DRを全開でナイスショットが出た後
>よーしバーディチャンスに乗せてやるぞと意気込んだ
>アイアンショットが大ダフリなんてないでしょうか?
>(失礼!)
>アイアンを打つ時にはギアチェンジが必要ですよね。
>もう少ししっかり目のアイアンシャフトでもいいかもしれません。
>
先に書いたように、DRとIRについては、特に違和感はないんですよね、不思議なことに。これは、特異なことなんでしょうか(笑)
で、やっぱり、ist8008さんと同じ発想ですよね。
あとは、お財布と、今後の目指すセッティングとを考え合わせて、進め方を考えようと思います。
>それと12本でプレーされているのですか?
>
はい。3Iと4Iがなくなったので、今は12本です。50度以上のウェッジは使いこなせないのは現時点でわかっているので、DR2本のセッティングにするとか、4Wを3W+5Wにするとか、UTを入れるとかが現時点の候補です。
>7wと5Iの間(185-200y)が空白ですね。
>私はこの距離をUT(ミズノMP UX 24度NS950)を使用しています。
>ラインが出しやすくミスの少ないUTです。
>
>[4334199]を参照下さい。
>これは21度のレスですが今は24度でこの距離が出ます。
さっそく見てみました!
一度、試打してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5388137
0点
>DRとIRについては、特に違和感はないんですよね、
>不思議なことに
器用な方なんですね。
PWの転がしはお勧めできます。
最初は上げるより転がしから入る方がいいですね。
ミズノ MP UX お試し下さい。
マスターズ休暇さんも賞賛していますね。
書込番号:5391783
0点
フッカー?スライサー?さん
>はじめは逆にヘッドが返ってこないくらいでした
おそらくDATA601にくらべ重心距離が長いためと思わ
れます
850のシャフトは、別の板でもコメントして
いますが、手元のステップがダブルになって
いて、しっかり目です。DG S200のような
手元調子にちかいシャフトです。
>それに、左右にばらついたとしてもDATA601
に比べてはるかに曲がりが少ないので、重宝
しています
ヘッドが大きい分、慣性の大きさで曲がりが
少ないんですね!いいことです。
>DRは、手を返してしまっています。はずかし
ながら古い打ち方をしているもので・・・。
661・・・は先調子のシャフトですから、切返し
からご自身でタメをつくることができる
スウィングの方に合うシャフトですね。
ムリにグリップを返すことなく、自然に
ヘッドが走ってくれます。
>実は、661もなんとなく手元がしっくり
こなくて、1gの鉛を8箇所にシャフト上
に分散させて(計8g)、若干カウンター
バランス気味に貼っています
なまりの調整は、微妙なものがあります。
一度、全部ハズシテ、手の返しを抑えて
みるといいかもしれませんよ。
>DRを基軸にすると、ist8008さんがおっしゃ
るように、いっぱいリシャフトしないといけ
ないので、今後はDRやFWをIRにあわせて、
軽めのセッティングでいこうかと思ってました。
私もそろそろ歳(40歳手前)ですし・・・。
400オーバーのDRなら、絶対にBSのX-435が
良いですね。ね!one2oneさん
シャフトは、ディアマナ赤M63かtourAD M65
がよろしいかと。one2oneさんがご使用中の
PT-6だと、トップからイッキに振り下ろす方
先調子のタイプとはまったく逆のスウィング
をするかたには合いますね。ハーフウェイダウン
でヘッドが先行(手元調子)するものはやめた
ほうがいいとおもいます。
>先に書いたように、DRとIRについては、
特に違和感はないんですよね、不思議なことに。
これは、特異なことなんでしょうか(笑)
850シャフトは、950とも1050とも違って、手元が
しっかり目のおかげではないでしょうか?
おそらく、DG−S200でも充分にいけるとおもいます。
DG−S200は、方向性の安定度はNo.1です。
TAB・やさしいヘッドと方向性抜群のS200の
組み合わせは、最高ですよ。(腰・腕のケアは
怠りなく・・・)
書込番号:5392126
0点
おはようございます
おしゃっているようにIRを中心としてクラブ構成を
再構築される時期が近いと思います。
今のDRカムイ320は合う人には
なかなか手放せないDRです。
少ないながらもカムイ教の信者の信仰は
とても厚いものを感じます。
X-435 うなるほどよいですよ!
めちゃ飛ぶという意味ではなく玄人好みです。
(私は玄人ではないですが)
1gの重りは1枚づつ増えていった結果でしょうか?
ついついそうなるのですが
重りは最初にえーいと多めに貼り
減らして調整する方がいいと思います。
ist8008さんのご提案のように
一度外してしまうのもいいかもしれませんね。
書込番号:5393695
0点
こんばんは。
いといろとアドバイスいただきありがとうございます。
さて、661に貼った鉛は、それ以前に使っていた
ゼクシオ+プロフォースと振った感覚が同じになる
ように貼った結果です。
その後、剥がしていませんので、アドバイスいただいた
ように、一度剥がしてみます。
ミズノ MP UX、まだ試打できていません。
やはりドライビングレンジで試したいところですが、
なかなかそういう機会も少なく・・・。
早く打ってみたいです。
さてさて、板違いになっちゃいますが、今まで、色々な
400ccDRを打ってきましたが、カムイ320と
飛距離が変わらないし、最近のクラブはつかまりが
良いため、買い換えをためらっていました。
(初代J's→初代ビッグバーサUS→バーナーバブル
→230eight→初代ゼクシオ→カムイ320と繋いでき
ましたが、割と長い時期使ったの、J's,230eight,カムイ
です。結果的には、いずれも、ライ角がフラットなやつ
なんですよね。。。)
X−435は、友人の9.5度を打ったことがあります。
シャフトは純正でしたが、すごくシャフトが走って
(というか、私の意志に反してヘッドが高速ターンを
したような・・・)いきなり引っ掛けてしまったので、
あまり良い思いでがありませんでした。
重心距離が短いのかな??
でも、シャフト次第で球筋はどうにでもなりますよね?
みなさんが絶賛するのですから、シャフト違いを探して
打ってみます。
ひょっとしたら、DR変えるのが先になったりして(笑)
ということで、方針がきまったら、またレポートしますね。
では、おやすみなさい。
書込番号:5402351
0点
ユーティリティー > ナイキ > CPR アイアン ウッドタイプ [CPRグラファイト]
はじめまして
CPR3ウッドタイプの購入を検討していますが、18度、22度、26度の3タイプありますよね
CPR3ウッドタイプをバッグに入れた際、皆さんはどのクラブ(番手)を変わりに抜いてますか?
クラブには18度⇒3アイアン、22度⇒3〜4アイアン、26度⇒4〜5アイアンとシールが貼っていますので、やはり飛距離はアイアンのロフトと同じくらいなのかなって思ってるのですが…
どうぞよろしくお願いします。
4点
PINE RANGE さんはじめまして。
ユーティリティ、最近私もはじめて入れました。
ロフトだけで見ると18°は2番 22°は3番 26°は4.5番って感じですよね。
ロフトもそうですが、シャフト長も関係ありですよ。
同じロフトだときっと、アイアンよりは少しシャフト長が長いはずなので飛距離が出るはずです。
ご検討中のモデルを入れているわけではないのでご参考までですが、私はゲージデザインG001(NS950)の23°を3.5番アイアンのつもりで入れています。
1w4w7wと5Iの間にしています。
私はまだロングアイアンが下手なので…距離よりも気分的にラクになればいいと思って入れましたが…。
お使いのアイアンのロフトとシャフト長はご存知ですか?
そのロフトとシャフト長を参考にすればある程度推測できると思うので、あとはできればデータ計測できるところで試打されればいい選択ができるのではないかと思います。
書込番号:5216284
0点
PINE RANGE さん
CPRウッドタイプは試打されたのですか。
22度26度を打った場合それぞれ何ヤード飛ぶのかご存知ですか?
または、予想がつかれるのですか?
アイアンでもUTでもFWでもロフトが同じであれば距離は同じ
のはずですが、シャフトの長さ、特性、重心の高さ深さが
違えば距離と弾道が違ってきます。
今PINE PANGE さんが求める距離を打てるCPRを選び
その付近に用いている番手を外されたらいかがでしょうか。
HSは分かりませんが、例として160-170yを打ちたい
今は5番アイアンが入っているが確率が低いので
CPRの22度では160-170y飛んだ(HS40では飛ぶことが見込める)
5番アイアンの代わりにCPRの22度を入れる
という考えでのぞまれたらどうでしょうか。
CPR ウッドタイプのロフトは 22度 26度
CPRアイアン ウッドタイプは 18度 21度 24度
のようですね。
ウッドタイプの方がシャフトが少し短いようですね。
書込番号:5216356
1点
アイアンよりスピン量が少なくなり転がりますからね。
それも考慮すると、たぶん目安値より誤差が出ますy
まずは、自分にとってそのクラブでの飛距離
アイアンを抜くなら、どの番手と同じくらいであるかを測定した方が良いです。
PINE RANGEさんのクラブセッティングがわからないのですが、FWとの飛距離のつながりは問題ないのでしょうか?
また、アイアンは何番手まで自身を持って使えますか?
もし、5Iまで使えるなら3〜4Iの代わりUTを
選ぶと良いですね。
書込番号:5217272
0点
volcano w404さん、one2oneさん、パーシモン1wさん早速のご返信ありがとうございます。
先ほど近所のゴルフ5に行ったところ、試打クラブは「CPR3アイアンウッド18度のS」だけでした。
とりあえず試打&計測してもらったところおおむね200ヤードちょいぐらいの飛距離でした。
同じ店でアイアンの計測を行っていないのでなんともいえませんが、自分では5Iで165ヤードぐらいかな?って思っています。
ちなみにアイアンはちと古いのですが「キャロウエイX12」を使っています。
ネットで調べたところロフトは3Iで21度、4Iで23.5度、5Iで26度のようです。(シャフト長はわかりません)
私自身ロングアイアンが苦手で、(といっても5Iまでが得意なことはありませんが…)3I&4Iなんてバッグの肥しになってるだけなので、その代わりのクラブを探している状況です。
しかもFWも得意ではなくロングホールではアイアンで刻むこともしばしばです…
ご回答いただいたことや試打を考慮すると、ロフトが同じでも5IよりCPR3ウッド26度のほうが飛びそうですねぇ
であれば、4Wと3I&4Iを抜いてCPR3ウッドの18度、22度、26度の3本を代わりに(あっ!タイトル「変わり」ではなく「代わり」が正解ですネ)入れれば無難かなと勝手に思っていますが、合わなかったらと思うとまず最初に何を買うのが無難かなって考えてしまい悩んでいる状況です。
書込番号:5217361
0点
CPR3ウッド&CPR3アイアンウッドは新しくなり
ロフト構成が
CPR3ウッドは CPR3アイアンウッドは
18度 39.5in 18度 41.25in
22度 39.0in 21度 40.75in
24度 38.5in 24度 40.25in
ですよね。
混乱していました。すみませんでした。
PINE RANDE さんはCPR3のウッドタイプをご検討されているのですね。
24度なら今お持ちの5Iより飛ばせますね。
22度は24度と飛距離の差がどれ位出るのでしょう。
10yなら誤差の範囲です。
24度と18度の差が30y以上あるなら22度の購入検討の価値があると思います。
私のお勧め順位は24度→18度→22度です。
CPRウッド(旧タイプ)も悪くなかったとは思います。
(見た目の違和感がないかどうか、CPR3が大丈夫なら問題なし)
今は安いです。26度があります。
5Iは打てるように練習されませんか。
私もX-12を使っていました。長い番手ほど簡単でした。
不思議なアイアンでした。(私にとってですが)
書込番号:5222778
1点
ユーティリティー > ブリヂストン > ツアーステージ ViQ ユーティリティー (#U5) [TSU-50]
現在、このクラブ(番手は決めてない)を検討しています。
理由が3番4番のアイアンが苦手でユーティリティは簡単に打てるから良いよと勧められたからです。
ユーティリティにも3番4番5番があるのですが
アイアンに換算すると何番が何番相当になるのでしょうか?
誰かご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願い致します。
0点
ユーティリティー > ナイキ > CPR アイアン ウッドタイプ [CPRグラファイト]
49gですね。
ただ、個体差はありますので±3gはあると思ってください。
書込番号:5078716
1点
ご返事有り難うございます。
デザインは気に入っているのですが、なにせ手触り感が固く
滑る感じがして交換するか迷っています。
因みに他のクラブは全てツアーベルベットラバー(50g)に交換
済みですので余計そう感じるようです。
グリップの重量はスイングバランスに影響するとの事ですので
慎重に選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5082728
0点
ユーティリティー > テーラーメイド > レスキュー MID ユーティリティー (#4) [NS PRO 950FW]
ゴルフを初めて1年くらいのうまくなりたくてたまらないゴルファーです。
今年になって真剣に取り組み始め、クラブを新調しました。
(先般はご意見いただきありがとうございました)
そこでr7 425 tour S(230y位?) と r5アイアンns9505I(170〜180Y)の間を埋めるクラブを検討中です。
HSは43〜44位だと思います。
球筋はドライバーでは真っすぐからややスライス、アイアンは真っすぐです。
クラブ間のバランスが悪くて変に打ち方を変えたりしないでいいようにしたいので、選ぶ際の注意点とオススメを教えていただきたいと思います。
それとユーティリティーがとにかくやさしそうなのでFWなしでもいいのかなと思っています。(そうでなければご指摘下さい)
そこで過去レスを参考にすると、レスキューミッド、レスキュードュアル、トルネードe-spec、CPRアイアンウッドなどがあるのかなと考えています。(ドライバーやアイアンに比べてユーティリティーは進化が少ないのなら旧モデルで探すのも得策かと思いまして・・・。)
ぜひよろしくおねがいします (^ ^)
1点
楽しそうですね。私も参加させて下さい。横からすみません。
アプローチは理屈より慣れです。
一番は数打つ事です。家の中でも1yでも2yでもフェースに
乗せる感覚をつかむことです。
コースではパター練習だけでなく端っこで5yでも打つ
昼休憩を減らしても、残っても打つ、一人でも打つ
飽きないように右手1本や左手1本で試す
理屈をいうなら
多くの人はアプローチの時
スタンスが広くボールから遠くに立ってコツンと打ちます。
再現性が低いです。
ゆっくり大きく振ることから始まると思います。
パターは入れてやるという意気込みがまず先です。
はずすだろうと思って打って入る訳がありません。
と思って私はやっています。
書込番号:5051261
0点
one2oneさん
先ほど、別板でレス・・・しました。
今日は、ラウンドなしですか?
>楽しそうですね。私も参加させて下さい。
横からすみません。
どうぞ!どうぞ!ラウンド数の多さでは
たぶんNo.1のone2oneさん・・・とても良いお話
が伺えるとぞんじます。
>家の中でも1yでも2yでもフェースに
乗せる感覚をつかむことです
大賛成のご意見です。肘痛がなければ、
凝りもせずに、毎日、SWでやりたいのですが・・・。
>コースではパター練習だけでなく端っこで
5yでも打つ昼休憩を減らしても、残っても打つ、
一人でも打つ
よくおみかけしますね!本当に、ご熱心な
こと・・・(自戒)
>理屈をいうなら多くの人はアプローチの時
スタンスが広くボールから遠くに立ってコツン
と打ちます。再現性が低いです
まったくご同感の至りです。
>パターは入れてやるという意気込みが
まず先です。はずすだろうと思って打って
入る訳がありません。と思って私はやっています。
たぶん、はずすだろう・・・は。
ラインがよく読めない(読める練習をしていない=
はずすだろう)からではないでしょうか?
書込番号:5051456
0点
>G周りからone(two)パット圏内に寄せるため
の練習は、普段はどのようにしていますか?
>お金をかけない方法として・・・。
金かけないですか・・・
多少かけて良いなら、打ちっ放し場であれば、手前30ヤード50ヤードのグリーンに何球か乗せてから、次のグリーンにと150ヤードまで打ってから、後は好きな番手で適当に
もしくは、ショートコースですね。
70〜150ヤードのティーショットで、1オン2パートでPar3に抑える練習ですね。
パターに関してはふり幅が大事ですが、場所によってグリーンの速さはまちまちですから、ラウンド前に練習グリーンでどれだけ慣れれるかですね。
初め3ホールは、自分の感じたままに振るか、多少オーバーするくらいに振ってます。
ただ、練習グリーンであまり速いようですと、若干ショートのつもりで打ってます。それでも、速いグリーンだとオーバーしますから
書込番号:5051490
0点
ist8008さん こんにちわ
報告すると申し訳ないので控えていました。
4月29.30日と鳥取県の大山で温泉に入り
大山アークGCと大山GCで2ラウンドして来ました。(ワイフと)
残雪残る雄大な大山めがけて半そででプレーできました。
5月3日は高校の同窓会で兵庫県のサングレートCCでプレーしました。(大田幸二さん(野球解説)が7年連続クラチャン獲得)
3組11人でしたがこの楽しい事。よき友です。
5日6日は仕事です。
7日は月例です。
4日は一人で飛び込みでプレーしようと思っていましたが
腰をいたわろうと止めました。
スコアーはブルーティで40-45でした。
Par3でOBなしで8があり宮里藍状態でした。(泣き!)
パターで私は6歩の距離なら上りか平坦であれば入れに行きます。
ラインをイメージして送りだしてやります。
大体ではカップの付近大体にしか寄りません。
ボールの文字をラインに見立ててイメージのラインと合わせます。
ボールの一歩後(カップから遠く)で素振りをして50cmオーバーを
目指します。上りですので20-30cm程オーバーになります。
ist8008さんはご自身のパターの法則はどんなものをおもちですか?
書込番号:5051534
0点
パーシモン1wさん
今日は・・・ラウンドなしですか?
それとも、痛み継続中につき・・・ですか?
>金かけないですか・・・
ありがとうございます。早速の!
ご自宅・じゅうたんアプローチはやっていませんか?
もしかすると、やってはいけない環境ですか?
>多少かけて良いなら、打ちっ放し場であれば、
手前30ヤード50ヤードのグリーンに何球か乗せてから、
次のグリーンにと150ヤードまで打ってから、後は
好きな番手で適当に・・・・。
練習場では、よくやりますネ。
むしろ、グリーンまわり10y(チップイン狙い
・遠くても花道)からのアプローチですね。
当方の場合は、相変わらず、自室じゅうたん
アプローチ(壁に座布団)です。距離にして、
2−3yってところですか。意外と、これって
ラウンドでも有効ですよ。1ラウンドに何度か
パー、バディを拾ってます。
>70〜150ヤードのティーショットで、
1オン2パートでPar3に抑える練習ですね。
河川敷そばにありますが、Tグランドも
グリーンも整備がゆきとどいてなくやる気
しないですね。2500円。もったいなくて。
>パターに関してはふり幅が大事ですが、
場所によってグリーンの速さはまちまちですから
たしかに!
余談で恐縮です。最近、PTにも少しお金をかける
気がおきるようになってきました。
やはり、伝統のあるメーカーのPTは、ヘッドの
微妙なバランスがタッチによく反映できるようです。
値段が高ければ、入る確率があがるわけではないの
ですが・・・・。
理想は、DRより高価でなく、単品ウエッジ(限定
でない)より倍くらい高いPT=FWくらいかな?
書込番号:5051547
0点
GW期間中、ラウンド以外では家の中での簡単なアプローチ練習やってました。
パターの構えで殆どパターの打ち方で、クラブだけ変えるというやつです。これ、意外に感覚を維持できるし、失敗しませんから部屋を壊しません。15Y以内のライの悪いアプローチで実際に使えますよ。
書込番号:5051585
0点
ショートコースでやる時は1オン2パットでなく
2オン0パットをいつも目指します。
ピン下の方向へ第1打グリーンをはずし
チィップインバーディを狙います。
ショートコースでパターしても面白くありませんし
チィップインを狙う度胸をつける訓練になります。
パターで先日テレビを見ていて面白いと感じのが 石渡さんの
30cmは全然平気ですよね。
60cmも大体平気です。
90cmはいきなり確率半分ですか?
90cmを右手1本で3回打って、左手1本で3回打ってみて
感じの良い方の手でパターを握りもう一方の手を添えると
まっすぐ転がる
30cmの全然平気な感覚を60cm-90cm-120cmと伸ばしていく
というものでした。
実際にやってみると右手は引っ掛け、左手は押し出し
両手で合わせてまっすぐという私でした。
右手が主でした。
一度お試し下さい。
それにしてもこの時間にどんどん書き込みありますね。
書込番号:5051609
0点
one2oneさん
>報告すると申し訳ないので控えていました
別に気にしないでください。 one2oneさんの
ラウンドで、自身、行った気になりますから。
>4月29.30日と鳥取県の大山で温泉に入り
大山アークGCと大山GCで2ラウンドして来ました。
(ワイフと)
仲睦まじく。ウラヤマシイ! 温泉+ラウンド
大好きです。毎初夏から夏休の軽井沢での
ラウンドを愉しみにしています。
>残雪残る雄大な大山めがけて半そでで
プレーできました
鳥取は、砂丘しか行ったことありません。
コースも少ないのでは?
>5月3日は高校の同窓会で兵庫県の
サングレートCCでプレーしました。
(大田幸二さん(野球解説)が7年連続
クラチャン獲得)3組11人でしたがこの
楽しい事。よき友です。
大(太?)田幸二さん・・・昭和44年夏の松山商と
延長再試合した・・あの青森・三沢の方ですか?
当方、中学1年生でした。とても印象に残って
います。
まったく余談ですが、銚子商の篠塚とは同じ
歳です。作新の江川は一つ上ですね。
尾崎直道(Joe)も同じ歳です。
>7日は月例です。
ガンバってください。
>4日は一人で飛び込みでプレーしようと
思っていましたが腰をいたわろう
休肝日ならぬ、休ゴ日にしたほうがいいですね。
>パターの法則はどんなものをおもちですか?
パット距離が、短くても、長くても(当たりまえか)、
ボールの前後左右からライの状態をチェックします。
距離は、必ず歩測チェック。ボールうしろから
ホールを見て素振り、最後にフェース面のごみ
芝を無意識のうちに払い落としてパット。
とにかく、ゴルフは、ルーティンを無意識のうちに
すばやくできることですね。パットに限らず。
アッと!もう一つありました。
スライスラインを得意にしていますので、多少
長いパットになっても、その位置にボールを
つけるようにしています。
書込番号:5051840
0点
はい、その太田幸二さんです。
関西では月−金夕方ラジオのMCをしています。
クラチャンはあまり続けると問題が・・・
という方もありますが、7年とはご立派です。
当方、原辰徳と同い年です。(関西のGファンです)
パターでボールの後からホールを見て素振り
片山流ですね。
私も試みたのですが、ボールとホールを見て距離とふり幅を
イメージするのですよね。
いざ打とうと横を向いて構えると傾斜が変わってイメージが
変わってしまうのです。
ボールの後方50cmでイメージを作って3歩でホールに向かう
勢いで打っています。
打ったあとボールが止まるまでパターのフェースはそのまま
フェニッシュまま止めておきます。
予定以上に転がってもそのふり幅がその距離だと体に染み込ますのです。
スライスラインが得意な方は少ないですよ。
無意識に押し出すフックラインの方が入る確率が高いと
聞いたことがありますが。
書込番号:5051976
0点
naococoさん
すみません。すっかり、one2oneさん
との談義になってしまって・・・。
ほどほどにします。お話がつきませんので。
何か気になることがあったら、ラウンド
豊富なone2oneさんへ、ドンドンご質問を
されてはいかがでしょうか?
>はい、その太田幸二さんです
懐かしいですね!ご両親のどちらか忘れましたが
ロシアの方でしたよね。お父様でしたかね?
>クラチャンはあまり続けると問題が・・・
という方もありますが、7年とはご立派です。
ジャンボと同じように、Gプロの道は考えなかった
のでしょうか?それでも、さすが、野球選手は
センスがあるんですね。やはり、下半身の強さかな。
>当方、原辰徳と同い年です。
(関西のGファンです)
今年の、Gは昨年と違って、打って良し、投げて
良し、ハラハラせずに観戦できますね!当方も
Gファンです(小学校以来ズーと)。
>パターでボールの後からホールを見て素振り
片山流ですね
アプローチもそうです。
とくに、アプローチで、落とし場所を見たまま、
素振りをして、ボール位置とフェースを確認後
は、ボールを見ずにショットします。
慣れてくると、距離感がものすごく合います。
ただし、最初は怖いですけれども。
相当練習する必要ありますが。
>いざ打とうと横を向いて構えると傾斜が変わって
イメージが変わってしまうのです
やはり、うしろからのイメージが大切みたいです。
と言うか、DRからPTまで、すべてルーティン
を大切にしているせいかもしれませんネ。
>スライスラインが得意な方は少ないですよ。
無意識に押し出すフックラインの方が入る確率が
高いと聞いたことがありますが。
そのようですね。PTだけなら、プロ級かな?
これまで、どちらかというとスライス系の弾道
に慣れていたせいかもしれませんね。
利目は、左。左右のねじりは、右が廻りにくい
(ショット時のテークバック浅い、フォー
がスムーズ=上体が動きが速すぎる)といった
特徴のせいかもしれません。
書込番号:5052061
0点
>大山アークGCと大山GCで2ラウンドして来ました。(ワイフと)
one2oneさん、相変わらず仲睦まじいですね。
羨ましい。
>ショートコースでやる時は1オン2パットでなく2オン0パットをいつも目指します。
そちらの方が面白いですね。
はじめてのショートホールだと、Parセーブを目指してと言うだけですy
>今日は・・・ラウンドなしですか?
すでに行っております。
今日明日とGWのラッシュに巻き込まれそうなので、早々に行ってまいりました。
>ご自宅・じゅうたんアプローチはやっていませんか?
やっております。
自分の場合、それがタメになっているのか怪しくて・・暇だと、ボケ〜としながらやってるので、かなり不真面目に・・・
>河川敷そばにありますが、Tグランドもグリーンも整備がゆきとどいてなくやる気しないですね。
確かに、それでは勿体無いですね。
書込番号:5052105
0点
みなさんありがとうございます。
あっという間にたくさんの書き込みが・・・。
僕の質問をきっかけにみなさんの話がはずんで
うれしく思います。
僕も暇があればソファーに向かってアプローチしています(笑)
みなさんのご意見を参考に
とりあえずvスチール、BBD-typeH、スリクソン404あたりを
試打して5Wを決めていきたいと思います。
ところでキックポイントはどうなんでしょうか?
僕のDRは中元となっていますが、FWも中元あるいは中がいいのでしょうか?
FWには先調子のシャフトが付いているものが多いように感じたのですが・・・。
気のせい???
書込番号:5054084
0点
DRもFWもシャフトは先調子が多いですよ。
飛ばすのに都合が良いからではないでしょうか。
FWを飛ばすと考えるのか
狙ったゾーンに運ぶ グリーンを狙う と考えるのか
によってシャフトを選択します。
たぶんつなぎのショットになるのではないでしょうか?
なら、方向重視で次のショットが打ちやすい所に置ける
中手元調子の選択となります。
先調子でも合っていればいいんですy
スチールシャフトは重く方向性を重視しています。
(重過ぎるとは思いませんが)
DRと同じ調子で振れるシャフトは流れがいいです。
気持ち柔らか目が私のお勧めです。
書込番号:5054286
0点
ロイコレのオリジナルシャフトは重量がかなり軽くなりますので、ドライバーとのマッチングを考えると注意が必要ですね。
書込番号:5055586
0点
naococoさん
>とりあえずvスチール、BBD-typeH、
スリクソン404あたりを試打して5W
を決めていきたいと思います
ヤマハのiFF tourって知ってますか?
通常のフロー設計のiFFでなく、グラファ
イトシャフトが挿してあるFWです。
この#3#5#7とありますが、その中でも
#5が一番応用の利くFWです。
打ちやすく、17度というロフトですが、
200-220y(DR/HS44前後)は楽に飛んでくれます。
#3は、ロフトが14度と立っておりますので、
地べたからよりは、ティーアップしてのショ
ットは気持ちいいくらいストレートの弾道と
なり、230-240yは飛んでくれます。
中古市場にあまり出てこないところをみると、
販売数が少ないモデルだと思いますネ。
シャフトは、中調子ですが同じグラファイト
のAD.M-65に近い感じのシャフトでヘッドが
よく走ってくれます。トルクは、Sで3.4です。
バランスD2で少しハードスペックですが、
DR/HS43前後あれば充分に扱えるFWです。
これも候補に追加されることをおススメ
します。ヤマハのクラブは、懇意にして
いる担当者さんより、さんざん打たせて
もらっていますので・・・inpresシリーズ
の一押しFWです。
one2oneさん
>DRもFWもシャフトは先調子が多いですよ。
飛ばすのに都合が良いからではないでしょうか
当方もそう思います。そのほうが、スウィンガ
タイプにとって楽ですからね。
ヘッドが気持ちよく走ってくれるシャフトは・・・。
あおり気味のスウィングや手首の強い方(返しの
強い方)だとドフックになってしまいますが・・・。
書込番号:5055867
0点
one2oneさん 、マスターズ休暇さん、 ist8008さん
ありがとうございます。とっても参考になります (^ ^)
FWはDRからの流れが大切ですもんね。
ロイコレのオリジナルシャフトは軽いのですね。
DRが重めなのでFWもさらに重くなくては・・・。
そういう意味では ist8008さんオススメの
iFF tourは流れがよさそうですね。
(全然知りませんでした)
コメントを読んで試打してみたくなりました!
書込番号:5056278
0点
小生はFW(の練習)はスイングを作るためには最も良いと思っています。
ボールを上から打ちつつ、打って終わりではなく、レベルに体を回転させないと安定したボールは打てないと思います。
距離も出るから練習していても楽しいですしね。
5Wはかなり簡単ですから、大丈夫。頑張ってみてください。
書込番号:5064958
0点
マスターズ休暇さん
勇気の出るコメントありがとうございます。
とりあえず納得のいく5Wを手に入れて
しっかりとしたスイングを作っていきたいと思います。
書込番号:5066220
0点
5Wですが私のお勧めは
ダイワのオノフも入れてやって下さい。
小ぶりでしっかり。
ダイワ.ヤマハ.スリクソン
渋い路線です。 値段もこなれて来ています。
あとロイコレもでした。
私はそんなに簡単とは思わないのですが。
きっちり打てないと答えてくれません。
書込番号:5066701
0点
one2oneさん
ありがとうございます。
オノフですか。
良いクラブはなかなかたくさんあるんですね。
試打してみます。
アドバイス、ホントありがとうございます。
書込番号:5068787
0点
ユーティリティー > テーラーメイド > レスキュー MID ユーティリティー (#4) [NS PRO 950FW]
はじめまして。
シャフトについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、以前レスキューミッド#4のスチールRを購入したときは、シャフトに張ってありますシール表記は「NSPRO 950GH」となっていました。
ですが、最近中古で購入した同スペック#5は「NSPRO 950FW」とあります。
メーカーサイトでは「GH」とありますが、このサイトのモデル名では「FW」とあります。
なぜこのようなことになっているのですか?よろしくお願いいたします。
0点
サイトによって表記の違いが出ているのはわかりませんが
NS950としては、どちらも同じになります。
NS950FWは、FW用として販売されており、41〜43インチとなっています。
NS950GHは、アイアン用として販売されており、39.5〜35インチとFW用に比べて短いです。
レスキューミッドは、2番で41インチまでありますから、実際はNS950FWを使用している可能性はありますね。
もしくは、シャフトが少し浅く入っており、NS950GHが使われているのか・・・
詳しくはテーラーメイドに聞いてみるしかないですね。
書込番号:5036372
0点
パーシモン1wさん、ありがとうございました。
用途別に長さが違うだけで、製品的には全く同じものだということですよね。
これで安心して使うことができます。(違いが分かる腕前ではありませんが・・・)
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:5036478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ユーティリティー
(最近3年以内の発売・登録)







