このページのスレッド一覧(全481スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年8月22日 15:55 | |
| 1 | 6 | 2011年8月21日 17:48 | |
| 0 | 5 | 2011年7月16日 06:40 | |
| 2 | 4 | 2011年6月23日 01:34 | |
| 3 | 2 | 2011年5月25日 21:28 | |
| 0 | 9 | 2011年5月11日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日「Raylor #4 NS950GH(R)」を筆下ろししました。
約2年前の発売開始当初にゴルフ5で手にした時、まずその面構えから正直『ダメだこりゃ〜』で即刻NGでした。
ひょんなきっかけで上記新品が手に入り、昨日実戦のぶっつけ本番で打って見ることにしました。
最初は NS950GH(R) と言うことで、軽い...柔らかい...の先入観も邪魔をして打ち急いでしまったせいか、切り返しからミートの撓り戻りのタイミングが掴めませんでした。
そんな中、ある400y弱のミドルでのことです。
ティーショットを隣のコースに打ち込んでしまい、2打目はAWで戻すのみとなり、3打目は190yを残してしまいました。
『せっかくだから練習のつもりで試して見よう』とチョイスして放ったショットは、快音とともにかなりの手応を残しピン横1.5mにピタリ!
残念ながら、下りのラインでパーは逃してしまいましたが、"べた惚れ"してしまいました。
「強い」「高い」「止まる」
この感触は初めてです!
Irが R9 NS950GH(S)なので当初は 同じスペックもシャフトを探していましたが、"限定生産品"と言うことでどこを探しても見つかりませんでした。
私のHSは43〜44m/s(Dr)程ですが、NS950GH系でしたらUtやFWは(R)で丁度良いような感じです。
やや小振りで、適当に重さを感じるヘッドも良い感触です。
余談ですが...
帰宅後、早速同#3も購入の手配を掛けてしまいました。
嗚呼〜また始まってしまったかも知れない...(>_<)
1点
自レス続報です...
この商品は、他のUtより1/4in.長めの設定になっていますね。
まあ大勢に影響は無いと思っていますが、Rescue 2009に比べて格段に打ちやすかったですヽ(^o^)丿
書込番号:13384865
0点
同仕様の「#3(19)」が届きました。
早く実戦で試してみたいですね!
期待しちゃいますヽ(^o^)丿
書込番号:13405139
0点
皆さんにご質問させていただきます。
初めてユーテイリティーの購入を考えているのですが(個人的にテーラーメードを考えています)、バナーシリーズにするか普通のレスキューにするか迷っています。
皆さんのご意見お願い致します。
0点
ごっこさん
はじめまして
ずばり甲乙つけがたいですね。
長く付き合うのでしたら、FCT機能付きの機種が良いかも知れません。
ただ過去の自身の遍歴を振り返って見ますと、正直先の"TLC"もそうでしたが本来の機能を使いこなせないと言うのが実情です。
その理由は簡単...
"再現性"に乏しいからです。
基礎が怪しいのにあれこれいじくって滅茶苦茶になるリスクが否めません。
本来は、有る程度のミート率と確立したスウィングがあってこそのユーティリティーでしょうね。
無難なところで、BURNERなど如何でしょう!?
2007以降、歴代の良い物を出してきていますよ。
[参考]
http://japan.taylormadegolf.com/compare-9.html
書込番号:13353241
0点
ごつこさん
はじめまして。
久しぶりの書き込みで少々緊張しております(汗)
私もユーティリティー購入の折にはこのサイトの諸先輩方に
非常にありがたいアドバイスをいただき
レスキュー2009(4UT 22°)を購入しました。
ラウンドでは毎回大活躍で今や、セットの中では一番使用感の漂う!?クラブとなっています。
当時の先輩方の教えを改めて最近実感しておりますが
レスキュー(2009)のほうが重量があり使い勝手がよいのではないかと思います。
対してバーナー レスキュー2007のほうはレスキューに較べて
軽く振り抜ける感じというのが小生の印象です。
スタイルに合わせて選ばれるといいのではないでしょうか。
まだ100の壁に激突中のゴルファーですがご参考になれば。。。
書込番号:13356566
0点
皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。当方Wはドライバー、スプーン(ドライバー不調時に使用)となっており、Iは4〜となっております。色々な人に聞いたところ7Wもいいと言われまた迷っています。ユーティリティー22・と7Wで現在再度悩んでおります。
何度もで申し訳ありませんが良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:13361394
0点
嗜好のそれぞれ違うと思います。
私は現在7Wを非常に重宝に扱っています。
UTはいろいろ使って来ましたが、良い時と悪い時の差が大きいです。
書込番号:13361421
0点
こんばんは。
私はまだまだヘタレゴルファーですので
3Wも4Iも打てません。
5Wもバラツキがあります。
『DRが不調なときにスプーンで』というのは羨ましい限りです。
7W(22)、4UT(22)ともに重宝(セッティング)しています。
ロフトは同じですが距離によって使い分けています
当方の場合はシチュエーション的には4UTの出番が多いですが。。。
状況お察しください(汗)
参考にならなくてすいません。
書込番号:13383308
0点
皆様色々なご意見ありがとうございます。近いうちに近くの販売店にてクラブの試打をしてみようかと思います。
書込番号:13401618
1点
ユーティリティー > タイトリスト > VG3H ユーティリティー [NS PRO 950GH FW フレックス:R ロフト:25]
シャフトは、DG-S200が挿してあります。
メーカーオプション? 中古ショップで
たまたま見つけました。
ときたまミスる5番IR(180y前後)と併用して
使ってます。UTのほうが、圧倒的に
やさしく打てます。
通常のUTのようなFPもすくなく、FW感覚で
打てます。重心距離が長くないので、
非常に操作性が良いUT。おススメです。
0点
ご無沙汰しております。。
といっても何の話??ってなるかと思いますが、、、(汗)
スレとまったく関係なくて申し訳ないのですが、
メール?的なものがなく、ここへきました。。
以前、テーラーメイドのDRシャフトの件で色々、
アドバイスしてもらって、今、いろいろ、過去の
書き込みを見てて、すごく的確でいいこと言ってもらってた
って思って、思わず御礼の書き込みをした次第です。
ありがとうございました!(^^♪
(5380069)
おかげで、H22.10でベスト85まできました、、
まだまだと思ってますが、やはりスライス系の
球筋はなおっておらす、アウトサイドイン軌道の矯正に
苦しんでいるところです。。(笑)
また、色々アドバイスがあれば宜しくお願い致します。
突然で失礼しました。。。
書込番号:13251894
0点
無限パワー!さん
こんにちは!過去スレを読みました。
懐かしいですね。
5年間でベスト10打減らしている勘定。
頑張っていますね。ゴルフが楽しいでしょう。
きっと。
>すごく的確でいいこと言ってもらって
ありがとうございます。わたしのゴルフ
スウィングの基本です。いまでも、迷った
ときは、ハーフ(ショート)スウィングに
戻ります。
しかも、調整は、8番IRか9番です。
この番手は、調整するにはもってこいの
番手だと、自信をもってアドバイスできます。
>やはりスライス系の球筋
う〜ん。そうですか!やっぱり、
ゴルフの基本は、スクエアに構えて掴まる
ボール(弾道)です。
そのためには、とにかくインサイドイン
の軌道を身体にしみこませなくてはいけません。
スクエアから、スタンスだけをやや
クローズドにしてスタンスなりにスウィング
しても、ボールは掴まりませんか?
ゴルフスウィングは、上体に力が入っていては
アウトサイドインになってしまいます。
所謂、打ちにいくスウィングですね。
「スウィングは、上半身を忘れろ!」って言われる
くらいで、腕の動きは調度良い状態に
なっているとおもいますよ。
拙いアドバイスで、恐縮です。
書込番号:13253711
0点
上半身を忘れろ!ですか、、、
また響きました!(笑)
クローズドに構えてもなかなかフックボールが打てないんですよ。。。
フックボールを打つ練習もしてるんですけど、、
中嶋常夫の真剣塾が結構自分では、参考になってて、
そこにも、60yのハーフスイングが出てました。。
懐を広くして、ちょっと練習してみます。。
下半身リードですね、、
頭ではわかってるんですけどねぇ〜、、、(>_<)
書込番号:13254885
0点
無限パワー!さん
>上半身を忘れろ!ですか
男性の場合、どうしても上半身の力が強いので
上体でクラブを振ってしまいがち。
そのために、強い右手でクラブを振るために
アウトからヘッドが入ってくる・・・理屈は
もう、お分かりのことと。
>クローズドに構えてもなかなか
フックボールが打てないんですよ
単にフックボールを打つだけなら、簡単。
・フェース面は、いつもどおりスクエアに構える
・スクエアに構えたスタンスから、右足だけほんの
少しだけ、後ろに引く
・あとは、フェースをいつもより右足よりに引けば
インサイドアウトの軌道になります
>下半身リードですね
頭ではわかってるんですけどねぇ〜
切り返しから下半身主導で動き出すということです。
絶対に、上半身から動いてはダメです。
ここのポイントさえ、理解していれば、身体は
勝手にその動作をしますよ。
書込番号:13256048
0点
やはり、ポイントは下半身主導ですね、、、
みっちり練習してみます!(^_^;)
書込番号:13258909
0点
ユーティリティー > ヨネックス > ゼロ アイアン ユーティリティー [TourAD DI HYBRID フレックス:95S ロフト:18]
これの20度を買ったら思いの外3鉄よりも打ちやすいので調子にのって18度も買ってみました。
シャフトはTourAD DI HYBRID フレックス:95Sですが、シャフト挙動が素直で振りやすいです。
20度の場合けっこう球が上がるのですが、さすがに18度はやばいかもって思っていましたが、その実そうでもないです。
これシャフト硬度をXにすると厳しいのかな?
それでもX-UT 101i NS950の方がやさしいです。ゼロアイアンは打点が少しシビアかな。
同ロフトのウッド型UTの方が10倍やさしいのは言うまでもない。910Hの方が全然実用的でしょう。
でまあそこそこパワーがある人で5Wの吹け上がりなんかに悩んでいる人には良い気分転換になるかもしれません。
これで吹けるなんてありえないでしょう。
ウッド型に比べてアドレスは取りやすいですね。話のネタに買ってみて、使用時は林から出す時だけでもまあ面白いかもしれません。
最近新商品では少ないアイアン型UTを試したい人には良いんじゃないかな。
本気で使いたい人にはX-UT 101i の方をお勧めします。
1点
スミスさんにはシャフトが柔らかいんでは?
これを本気で買う人がいるとすればやはりかなりパワーがある人でしょうけど
そういう人はアイアンはDGあたりでしょうから重さが合わないですよね。
YONEXも調子乗りすぎでしょう。
書込番号:13164208
0点
そうでもないです。
ロングアイアンは軽やかにスパッと振るのがコツですね。
PGAの連中みたいに200ydをドッカーンって打てるわけないですし。
3鉄にAD-115入れていますがこっちの方がやはりハードです。
TourAD DI HYBRID はシャフト特性がドライバー用のDIと似ている気がしますのでけっこう振りやすく、良いシャフトだと思います。
このゼロアイアンはブンと振ると引っ掛けやすいようで。
面白いのは重心が高めになっていてハイスピン仕様になっていることですね。
低重心ではなくハイスピンで球を上げようとしているのが興味深い。
書込番号:13164978
1点
シャフト特性をググってみたら
http://ameblo.jp/qplife/entry-10906807131.html
やっぱ1フレックス落とすのが良いみたいです。
っていうか最初から球を上げやすくするために落とすつもりだったんですがね。
ロングアイアンはなんせ球を上げる工夫が必要で、NS950Sは予定通り球を上げやすいシャフトなのかヘッドの特性なのかわかりませんが、X-UT 101i はやさしく感じましたね。
書込番号:13165248
0点
なるほど・・・シャフト選びは難しい
そういえば購入したeggスプーンを今日初めて打ったんですが酷いフック連発でした。
リシャフト前提で購入してまだM43のままなんですがそのせいなんだろうか・・
シャローフェース過ぎて打ちこみにくい。ティーアップしないでテンプラするクラブがあるとは思ってなかった。
書込番号:13165915
0点
ユーティリティー > ブリヂストン > ツアーステージ X-UT 101i ユーティリティー [NS PRO 950GH ウェイトフロー]
スリクソン、ロイコレとこれを見比べてこれが一番球が上がりやすいスペックだと見て試打もしないでお買い上げ。
他と打ち比べたわけじゃないのでなんともいえませんが、19度のアイアン型としては十分すぎるほど球を上げやすいクラブです。
3鉄の上の番手としては申し分ない。
ウッド型UTがどうも左が気になるという方にはお勧めです。
で、こういうロングアイアンは球が浮き難い、つかまらずに右に滑っちゃうのが難点。
こういう場合にはほんの少しカットに打ちましょう。
フェースをかぶせてカットに打てばそのまま引っ掛けますからほんの少しオープン気味に、むろんダウンブローに打ちます。
普通に打つ場合には絶対にヘッドアップしない、右を向いたまま引っ掛けるくらいのつもりで打つとほどよくつかまります。
アイアン型はアゲインストの場合なんか吹けちゃうFWや引っ掛けやすいUTよりも安心感が出ますね。
このクラブは比較的やさしいと思います。SL設定が無いのでNS950にしました。下手な3鉄よりもよほど球が上がります。
価格もこなれているので新品を買うのはこれで最後でしょう。
2点
ラウンドしてみてですが、ロングアイアンが好きな方にこれはお勧めです。
19度と無茶なロフトでも楽に球が上がります。
21度、23度ならそこそこH/Sのある方ならなんとかなるでしょう。
何よりこの手のクラブにありがちな打感の悪さがなく、普通に軟鉄アイアンの打感があるのが良いですねえ。
打ってて気持ち良い希少価値の高いロングアイアンです。
書込番号:12885962
1点
今までウッドタイプのユーティリティーを使っていましたが、確かにウッドタイプのユーティリティーの方が球は上がります!でも引っ掛けが出やすく(>_<)今回、アイアンタイプに買い換えたら大きく曲がる事が無くなり最高です!お勧めです(^.^)/
書込番号:13051439
0点
はじめまして。ゴルフ歴はそこそこですが、未だに100前後をウロウロとしている月一ゴルファーです。
U3の方がU4より重く、U4が引っかけも多いことから、UTの入れ替えを考えています。
非常に値段が下がったこともあり、ロイヤルコレクションのSFDのU4とU5のNS950をと思っているのですが、皆様のご意見をお願いいたします。
スイングはボディーターンタイプ、アウトサイドイン軌道でフェードからスライスぎみです。
HS:50
DR:R9 カイリ 60(X)
5FW:BS X-ST 青マナ 73(S)
3UT(21):BS X-UT NS950(S)
4UT(24):ナイキ SQ NS950(S)
5I〜PW :ミズノ MP58(DGS300)
52-08 :フォーティーン MT-28 V3(DG)
56-08 :フォーティーン MT-28 V5(DG)
58-12 :フォーティーン MT-28 V3(DG)
よろしくお願い致します。
0点
ちょこ。。。さん
はじめまして
あまり当てになりませんが、参考までに読んでみてください。
>U3の方がU4より重く、U4が引っかけも多いことから、UTの入れ替えを考えています。
⇒ウェイトフローが逆転していると言うのは何よりも最優先で是正すべきかと思います。
あとちょっと気になるのが、3Uと4Uを除く前後の番手のスペックが"中元調子"ですね。
拝見するところ、スペック的にも決して優しい部類ではないと思います。
あくまでも"へっぽこ診断"ですので恐縮ですが、貴殿の「HS 50m/s」にはNS950GH(S)は軽すぎるような気がします。
ことIRON感覚で打ち込んでいくとしたら、IRONがDGS300ですから単純計算で約20g超軽くなっている訳ですから、引っ掛けやトップが出るような気がします。
長くなりましたが、以下の点を確認してみたらどうでしょう!?
@ウェイトフロー:DR→SW 短く重く
Aキックポイント(調子):他の番手と同じ"中元調子"で揃えてみる
BIRONのシャフトに同調する:DGS200など如何でしょう(HS50m/sなら大丈夫かも知れません)
以上、まったく頼りにならない"俄か薀蓄"です...(苦笑)
何か少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:12990710
![]()
0点
Nice Birdy!! さんこんにちは。
いつも勝手にいろいろなところで口コミを読ませて頂いており、参考にさせて頂いております。
いろいろとご指南頂きましてありがとうございます。
以前、アイアンがNS950を使用しており、この流れでUTを購入しました。
が、アイアンでトップが多発したこと、つかまりが良すぎて(?)引っかけが多かったこともあり、DGSに買い替えました。
スコア的にも私にはオーバースペックかと思いましたが、DGS300にしてからアイアンは私なりに安定しています。
そんな折、ご指摘の通り、UTでもトップと引っかけが多くなったため、買い替えをと思っています。
実はセッティングには書きませんでしたが、3FWも保有しており、5FW同様、青マナ S73です。
長くなってしまいましたが、そこで、UT入れ替えに際して、21と24程度を2本とするか、22程度を1本のみとするかも悩んでおります。
どちらがオススメでしょうか?
また、DGでオススメのUTがありましたら、ご教示頂けますでしょうか?
是非、よろしくお願い致します。
書込番号:12990918
0点
ちょこ。。。さん
>長くなってしまいましたが、そこで、UT入れ替えに際して、21と24程度を2本とするか、22程度を1本のみとするかも悩んでおります。
どちらがオススメでしょうか?
⇒可能ならば、"14本の権利"を行使去れたら良いかと思います。
私は無類の不器用ですので多種のクラブを打ち分けられません...(残念)
>また、DGでオススメのUTがありましたら、ご教示頂けますでしょうか?
あいにく、私はTaylormadeしか知りません...(苦笑)
最近のTaylormade(JP)はDG仕様がないようですね。
お役にたてずにすみません!
書込番号:12991010
0点
Nice Birdy!! さん
いろいろとご指南頂きまして、ありがとうございました。
NS仕様を買ってしまい、失敗するようなことがなくてすみました。
自分なりにもDGのUTをと探してみましたが、現在販売している中ではタイトリストのみのようです。
カスタムで入れればいいのですが、この場合にはロイコレのNew TRCがいいかなぁと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:12992520
0点
ボディーターンタイプで軌道がアウトインということは、常に振り遅れのミスが出やすく、つかまると左に引っ張っちゃうスイングといえます。
つかまりが良過ぎるんじゃなくてアウトイン軌道なんだから普通に左に打っているということです。
BSのFW特性
X-ST F-ST F-ST+ F-HT F-HT+
重心距離 34.4 30.25 31.2 37.5 33.0
ヘッドの重心距離がヒール側に近いほどフェースが返りやすく、ヒール側から遠いほどフェースはゆっくり返ります。
だから一般にドスライスが出る場合の対策としてヒール側に鉛を貼ってフェースが返りやすくします。
X-STは重心距離が長く、つかまり過ぎないクラブと言えます。その上青マナなら安心感のあるクラブになっていると言えるでしょう。
X-UTが文章ではどれだかわからないですが、
http://item.rakuten.co.jp/ezaki-g/bs-10xut-ns/
これだとすれば特性は重心距離が長くつかまり過ぎないということでFWと共通しています。
NIKEのUTがどれなのかわからないので正確なデータはわからないですが、つかまるクラブならば同じスイングをしていれば左に飛びやすいのは道理です。
H/Sがある無しに関係なく引っ張っちゃうタイプのスイングをしている人は小振りの重心が近いクラブを使うと引っ掛けやすいのは物理的に当然ということで、道具で引っかけを抑えるなら大きめで重心距離の遠いクラブにすることです。
そうするとヘッドが返るタイミングが遅れるので左に飛ばずにすむという理屈です。
球をつかまえきらないということでややこすり球になるが左へ飛ばないので怪我は無いということですが、むろんその分飛距離はロスします。
ですからドライバーも小振りでつかまるシャフトという事で危ないクラブと言えるでしょう。
硬度がXなのでまだなんとかつかまりきれずにいるのかといった感じですが、カイリはXでも柔らかいシャフトなので、トウ側のウエイトを若干重めにして重心位置をトウ側に移動した方が左へのミスは出難くなるでしょう。
アイアンが重めのセッティングでうまくいっているのは重いから振り遅れを助長していると考えると理屈は通ります。
軽めのクラブにすると振り遅れないので球がつかまり左へ引っ張っちゃうということです。
ですから重めのセッティングにするのは引っ掛け対策としてはあながち誤りでもないですが、適正なクラブ重量はH/Sではなく筋力に依存します。
普通はシャフト重量ではなくシャフト硬度で左へのミスを軽減するものでしょう。
TRC U3/20°の重心設定
[重心高20.5mm][重心深度25.1mm][重心距離32.1mm]
SFD III ユーティリティー の重心設定
重心高:22.5(mm)/重心深度:25.1(mm)重心距離:36.4(mm)
SFDVの方が良いでしょうね。TRCだと左へ引っ張っちゃうと思います。
単純にはヘッドが大きいほど重心が遠く、ゆっくりフェースが返るので良いと思ってください。
軌道からして打ち出しは左に出るが、その後ゆっくりスライスして戻ってくる弾道が理想ということです。
ちなみにH/Sとクラブ重量は無関係なので勘違いしないように。クラブ重量は筋力に依存します。現状でアイアンが重いと感じないならば特に問題は無いでしょう。
ただセッティングがハードすぎる印象を受けますね。特にウエッジが良くない。
書込番号:12995872
![]()
0点
STYLISTさん こんにちは。
いつも口コミを拝見させて頂いております。
いろいろとご教示頂きまして、ありがとうございます。
>ボディーターンタイプで軌道がアウトインということは、常に振り遅れのミスが出やすく、
>つかまると左に引っ張っちゃうスイングといえます。
>つかまりが良過ぎるんじゃなくてアウトイン軌道なんだから普通に左に打っているということです。
何か、お会いしたことがないのに、私のスイングをそのまま見られている感じです。
>ただセッティングがハードすぎる印象を受けますね。特にウエッジが良くない。
筋力にはそこそこ自信があります。
アイアンも現在のセッティングで重いと感じてはおりません。
ウェッジを苦手と感じたことがないのですが、具体的にはどのようなものがおすすめでしょうか?
UT については、ご教示頂いた内容を参考にいろいろと探してみたいと思います。
ただ、DG が純正で装着されているタイトリストの 910H などはメーカーのサイトを見ても
重心の記載がないのですが、どのように確認すればよろしいのでしょうか?
ご存知でしたら、併せてご教示頂けると幸いです。
書込番号:12996347
0点
ちょっと調べてみましたがネット上では発見できませんでした。
メーカーに電話してみると良いでしょう。
ただこのクラブの特徴として、ライとロフト調整が可能であります。
これでつかまらない設定にして使用するというのはありでしょう。私もこのシリーズのドライバーとFWを買いました。C-1にするとかまえやすくつかまり過ぎないです。
ただし、簡単なのはヘッドが長めの物を選ぶという事です。例えばNIKEのVR PROなんか見た目からしてヘッドが面長で左に引っ張り難いでしょう。
910Hは小振りのヘッドなので基本的には向かないでしょう。
アイアン型にするという手もあります。
X-UT 101iならDGシャフトの物もありますし、これで左に引っ張っちゃうならどうにもなりまへんなってクラブでしょう。
ドライバーにしろアイアンにしろなるべく大きめヘッドにすることで自然なつかまり具合で左を危惧することなく振れるという事です。
22度くらいのUTは3鉄代わりに入れるもんですが、DGシャフトは正直周囲に使っている人を見たことが無いです。3鉄を入れているか7Wにするかの人が多いです。
UTを買うならNS950の硬度Xが私は良いと思います。
今回は24度という事ですから4鉄の代わりを探すということで、X-UTが上手く打てているならそれの24度くらいの物を探し、その上の番手は7Wか5Wにするのがまあよくあるパターンです。
単純にヘッドが大きい分UTよりもミート率が上がりますね。
3番4番代わりにUT2本も別に悪くは無いですが、同じ物をそろえる方が良いでしょうね。
>ウェッジを苦手と感じたことがないのですが、具体的にはどのようなものがおすすめでしょうか
ウエッジがそこそこ打てる人は100前後をうろうろなんてしないです。
具体的にはそもそもストレートフェースのウエッジはアマチュアには向かないということ、SWのバウンスが少な過ぎる、58度と56度を使い分けるシーンが想定できないです。
ロフト差で60度を入れるならまだ理解できます。
おそらくバンカー用と称して58/12を入れているのでしょうが意味がないでしょう。
56度のバウンス12度がオールラウンドに何でも使えてかつミスのダメージが少ないですね。
要はあまりアスリート向けの小振りヘッドはそもそもミート率が落ちる上、フェースが返りやすく引っかけるので止めておいた方が良いという事です。
書込番号:12996953
0点
いろいろとご指南頂きまして、ありがとうございました。
参考にさせていただくとともに、自分でも調査をしてみようと思います。
書込番号:12998098
0点
ちょこ。。。さん
この度はお役にたてず恐縮です...(苦笑)
最初からあまり難しく考え過ぎず、あくまでも参考までに留めてください。
興味を持ったことに対して、あれこれ調べてみることがゴルフのまた楽しみの一つですね。
また何処かでお会いしましょう!
書込番号:12998201
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ユーティリティー
(最近3年以内の発売・登録)



