このページのスレッド一覧(全276スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2007年5月5日 21:52 | |
| 0 | 5 | 2007年2月24日 00:58 | |
| 1 | 2 | 2007年2月20日 09:36 | |
| 0 | 9 | 2007年2月3日 16:10 | |
| 4 | 8 | 2007年2月7日 20:07 | |
| 0 | 4 | 2007年1月31日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ウェッジ > ブリヂストン > ツアーステージ ニュー X-ウェッジ (#52) [NS PRO 950GH]
でも、このサイトでは誰もレス無し状態なので初レスいれてみます。
先日初めて試打する機会があって52番の950GHとDGを打ってみました。
今使っているアイアンが年末に替えたr7カーボンで、苦労の末ようやく安定してきたところなので、軽めの950の方が打ちやすく感じました。飛距離は90ヤード前後で安定していましたが、r7のAWとほぼかぶってしまいます(これも悩んだ末にマスターズ休暇さんの意見を聞いて購入しましたがフルショットは80〜90yd前後で安定しています)。
まだ下手な入門ゴルファーの域を脱し切れていないところですが、距離感が比較的一定だったこともあり、バックスピンなんぞもかけることができるのかなって夢見て衝動買いしてしまいそうです。
SWはrac56のDGを購入しましたが、バンカーでは良い感じで出せるようになりましたが、やや重さを感じますし、湿地にある練習場ではほぼ1m程度の範囲内に止まってしまいますが、バックスピンはしたことがないです。
メーカーにヘッドが品切れ状態だということも聞いているので早く買ってみようか悩んでいますが、バックスピンが体感できるくらいになるのか、どなたかご教授ねがえないでしょうか
0点
TOURSTAGE NEW X-WEDGEの前作X-02 52度とX-03 58度を持っています。
NEW X-WEDGEにも大変興味あります。
X-02、03ともフルショットではバックスピンがかかっていました。
(過去形.X-03は今もかけようと思えばかかります)
バックスピンがかかるほどスピンをかけると
ボールは削れてひげが生えます。ボールがいくついるやら。
プロはただでもらえるからいいですがバックスピンがかかって
うれしいのは最初だけでした。
それに距離の計算が難しくなります。
落とし所までの計算は出来ますが
バックスピンによる戻る距離の計算はできません。
ピン横に落ちても戻ってグリーンからこぼれると泣きそうになります。
落ちて止まる。それで十分です。
今回BSはフルショットのスピンを減らしたと謳っています。
そんな声がおおきかったのではないですか。
racは新品を使っていませんので戻るという印象は無かったです。
フォーティーンも激スピンです。
ボールの痛みが激しいです。
キャリーの計算がなれないと難しかったです。
私は、戻る計算より少し転がる計算の方がし易いですね。
でも一度はバックスピンで戻して
仲間をあっと言わせたい気持ちはよく分かります。
自分で自分のバックスピンを見る事は出来難いのが事実です。
書込番号:6088463
1点
バックスピンは常にピン(奥)にデッドに打って行って、かつ同じように戻ってこないと、ピンから遠くなるわけなので、必要でしょうか。
それよりも転がりを含めてAWで10Y刻みの距離感を練習した方が断然効果的ですよ。
書込番号:6100998
0点
one2oneさん,マスターズ休暇さんアドバイス頂きありがとうございます。
返事が遅くなりましたが、確かにバックスピンは新米ゴルファーの憧れみたいなものですよね
距離をあわせて正確に狙っていく練習をしたほうがいいのはわかっていますが、ついつい新しいウエッジでの夢を想像してしまいます。
普段は、rac-56度で10ヤード単位でふり幅を変えて距離をあわせる練習をアプローチでは行っています。
まだまだ正確性には欠けますが、7~8時のふり幅で10~20ヤード、9時で30ヤード程度を目安に練習中です。
練習場がやや湿地にあるせいか、これらの近距離では落下してから約50~1m弱の距離で止まる感じです(もう少し短めに止まることもありますが)。
またrac56のフルショットで70~80ヤード、軽めに打って50ヤード前後、比較的高く上がると落下してから1m前後で止まるような感覚が多いでしょうか。
本来はクラブを変えて距離をあわせていく方法もあると思うのですが、そのためにはもう一本アプローチが必要なのかなあと思います。52度くらいを買ってみたほうが良いのか、58度くらいが良いのかまだよくわかりませんが…
このような感覚でのアプローチ練習とクラブ選択で良いのでしょうか?
書込番号:6116046
0点
小生はr7のPW45度の次はPINGの50度、56度です。
80〜90Y以内は原則SW1本の方が合っているようです。
たとえばボールの位置を変えたり、フェースを気持ち開いたり、グリップの位置を変えたりしてみると結構いろいろな球を打てるようになります。
ただr7(カーボンシャフト)のAWだと飛距離が出るので、AW50度の次にスチールシャフトの52〜53度というのもありかもしれません。
要は信頼できるのは1本でいいと思いますが、それをSWにするかAW(52〜53度)にするかということです。
急ぐこともないのでとりあえずはコースでSWでのアプローチ練習の成果を何回か試してから考えてもいいですね。
書込番号:6118242
0点
私も信頼できる1本を作るのに賛成です。
私たちの練習時間はしれていますので
本当に手に馴染むクラブを何本も作り上げることは難しいと思います。
10y単位で打ち分けられれば十分ではないでしょうか。
52度でも56度でもいいので
何か少しこだわりでも作ればいいかもしれません。
私は52度でほとんどのアプローチをこなしますが
ヘッドが黒い色(今は黒染め)だと集中出来て使い易いです。
ロフト、バンスなんでも自分好みを確立できればいいですね。
たどり着くまで色々試しますが楽しいやらお金がかかるやら。
マスターズ休暇さん
オールマイティのアプローチは56度のSWだったんですね。
私は58度の8度を使っていますので
それがグリーン回りで使いづらいのかもしれませんね。
深いラフの芝を切るにはいいのですが。
書込番号:6120556
1点
PINGのウェッジは昔から使っているので替えられません。
バウンスは確か13度あるのですが、ソールの部分によって変化させていると思います。
ですから開いてハーフロブを打つのも簡単。
そうなると(小生の場合)56度がやはり使い勝手がいいですね。
フォーティーンMT28もなかなか使いやすいのですが(特にバンカー)、無駄に止まってしまい、やや距離感が合わない場合がありますね。
書込番号:6136052
0点
PRGR801のAWからNEW X-WEDGE (#52 NS PRO 950GH)に替えて初ラウンドしてきました。
50Y以内のアプローチもスピンがかかり、思い切ってカップを狙って打てました。キャーリー何Yでラン何Yの計算(勘の世界ですけど)が楽になりました。
また、このくらいの距離は、以前のクラブと比べると、出だしのボールが低く出るため、距離感が合いやすくなりました。
95Yをフルショットしましたが、グリーンに落ちて2バウンド目で1m弱のバックスピンがかかったと思います。もともと、バックスピンがかからないほうですけど、このクラブはカップに直接狙って打つと、距離はぴったりという感じです。
その後、1.5mのバーディパットをはずしてしまったのですが…
書込番号:6281756
0点
私もついにこの52度を購入しました。
950GHは非常に軽くr7カーボンとはつながりが良くなった気がします。しかし、56度のracウエッジがダイナミックゴールドなのでやや重く振りがぶれてくるような感覚になりタイミングを崩してしまう事があります。
まだそれほど使っていないのでもう少し試してみようとも思いますが、X-WEDGEの58度あたりを購入してみようかとも考えます。
ダイナミックゴールドの重さもグリーン周りの小技には適する場合もありますので悩むところです。
gyeさんは、52度の続きはどうされていますか?
このウエッジ使っておられる方からのご意見も頂けるとありがたいのですが…
書込番号:6298372
0点
<gyeさんは、52度の続きはどうされていますか?
以前使用していたPRGR801のSW(58度)を使っています。
先月GR、5I〜PWの6本を購入し、PRGR801を下取りに出しましたが、1本2,000円の下取り価格で、予算も考えてSWだけ残しました。
私はアプローチでSWを使えなく、AWを多用しています。バンカー脱出にSWを使っているのですが、バンカーからも、出れば「よしよし!」、寄れば「ラッキー!」の世界で使っています。
アプローチもOKに寄せられることは滅多になく、ましてやバンカーに入ったら1打+と考えていますので、バンカーに入らないようにマネージメントしています。
長年使っているSWには愛着があり、安心感と信頼感で使っています。
ウェッジは妻みたい! 長く一緒にいると愛着100倍だか、自分の思うようになかなか操れないでいます。
技術や知識も乏しく、参考にならない回答で申し訳ありません。
書込番号:6304937
0点
ウェッジ > フォーティーン > MT-28 Jスペック ウェッジ メッキ (#56) [NS PRO 950GH]
実際、V3とどれぐらいスピン量が違うのでしょうか?
全然違うのか、それ程変わらないのか。
打ち比べた方に教えていただきたいのですが。
あとJ.SPECの方が具体的にどう優しいんでしょう?
0点
スピン量、我々素人では差はわからないと思います。
プロや機械のように、ほぼ同じ球を何度でも出せるというのであれば、分かると思いますが・・
書込番号:6032218
0点
ありがとうございます。
じゃあ優しいと言われるJ.SPECの方がいいですかね。
ちなみにメッキとノーメッキではどうでしょう?
かなりスピン量は変わりますか?
書込番号:6032662
0点
ウェッジのやさしさは見た目とバウンスによります〈その他のスペックはご自身に合っているのが前提〉。このウェッジは多分バックフェースに削りを入れる事で高重心にしてスピンを効きやすくする事を狙った物と思います。 メッキについては視覚的要素が大きいですから性能の違いは少ないと思います。メッキだから止まらないとかノーメッキだから戻るとかまでは違いません。打感も微差ですのでお好みで良いと思います。ちなみにこのウェッジの素材にはクロームモリブデンが含有されておりますので軟鉄のみの物よりはノーメッキでもミゾの減りが少ないようです〈あくまでも比較です〉。
書込番号:6033448
0点
では錆びるのがあまり好きじゃないのでメッキにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6033948
0点
ノンメッキ、メッキに関しては、打感が違うと言う方もいますが、違いを取れ得れてる人は少ないですね。
ノンメッキだから打感は柔かいんだよ・・という思いでのみ、と言うことも少ない無いです。
手入れの面を考えれば、断然メッキの方が楽ですね。
ノンメッキは、雨の日など湿気が多いだけで錆びます。
打感に違いは、メッキの有無より、素材の違いの方が大きいでしょうね。
スピン量も、素人でわかるほどの差はありませんね。
書込番号:6039943
0点
ウェッジ > テーラーメイド > rac ブラック TP ウェッジ (#58) [NS PRO 950GH]
購入を検討しています。
スピン量はどんなものですか?
ボールはささくれますか?
やはりフォーティーンのMT−28V3とは比較になりませんか?
現在はXウェッジ03を使用していますが、スピン量が減るようなら困るのですが…。
0点
>やはりフォーティーンのMT−28V3とは比較になりませんか?
>現在はXウェッジ03を使用していますが、スピン量が減るようなら困るのですが…。
MT28Vの方がスピンは段違いにかかりますよ。
X03の方がracウエッジよりスピンはかかります。
ささくれは違います。
ただ、スピンがかかればいいというものではありません。
いかにコントロールできるかだと思います。
X03の最初のささくれは収まったくらいの頃が
一番使い易いとは思われませんでした?
新しいBSのウエッジはフルショットではスピン性能を落とし
アプローチでのスピン性能を上げています。
書込番号:6024953
1点
>X03の最初のささくれは収まったくらいの頃が
一番使い易いとは思われませんでした?
そうですね。ランの計算も慣れてきてますし。
もうちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6024966
0点
ウェッジ > ブリヂストン > ツアーステージ X-ウェッジ (#03) [ダイナミックゴールド]
こんばんは、ちんぐーと申します。
DR:HS50ぐらいでスコア95レベルです。
(4年ぶりにゴルフができる環境になりました)
DRやIRで書込みをし色々と勉強をさせていただき、IRをMR23USスペックに交換しました。DGS200です。
(友人からの貰い物ですので#3〜PWまでしかありません。)
PWで115〜120yd まだまだ練習不足で不安定です。
(クラブスペックはカタログデータ・・・47° 35.25インチ 459g D2)
X−WEDGEがモデルチェンジで安売り中なので購入を考えてます。
52−8はスペックに迷いは無いのですが、その次が迷ってます。
52:100ydから転がし系のアプローチを。
56〜58:バンカーとグリーン周りのピン近での上げて転がさない場面を考えてます。
(フワーとあげて、ピッタっと止める感じを練習したい)
X−WEDGE以外でもJ33,MPプロウェッジがJYPERSで安いので魅力を感じてます。
また、ゲージデザインのGAS1-SQBT,CG10,ボーケイも気になってます。
ただ、CG10とボーケイは、重過ぎるかな?
(見た目は、ガンブルー系がかっこ良いかなとミーハー的な思いです。)
IRがMR23だからX−WEDGEが一番つながり良いのでしょうか?
それとも上記の物なら見た目で選んで良いでしょうか?
PWからのつながりや自分のレベルを考慮してアドバイスを宜しくお願い致します。
0点
フォーティーンのV2も安いですよ!。ウェッジは見た目で選んで大丈夫ですからお好きな物を。アイアンセットとのツナガリはロフトとグースやライ角、レングスが問題となりますが見た目に違和感がなければ大丈夫です。ロフトは58度がバンカーもロブもイケます。バウンスはお好みですが少なめが良いかと。ただし開いた時にはある程度バウンスが出ないとバンカーが難しくなります。だいたいこんな感覚でお選びください。
書込番号:5951444
0点
MR23USは、ヘッドが小ぶりですからね。
Racウェッジも、いいですy
書込番号:5951493
0点
ビーバーくんさん,パーシモン1wさん 早速のアドバイスありがとうございます。
アドバイス通りに、見た目(お金も)で選ぶ事にします。
フォーティーンV2も魅力なんですが、かなりボールが痛むとの事と
ノーメッキのメンテナンス不足による錆が候補落選の理由なんです。
(DRのOBで無くす方が多いのに、ボールの傷を心配する初心者貧乏人です・・・。)
racも人気があり候補に考えたのですが、ヘッドがステンレスだったので、
軟鉄の方が打感が柔らかいのかな?と思い候補から外しました。
バンスは今まで気にした事が無いのでアドレスした時に違いが分かるか不安です。
週末に58−8か10ぐらいを探しに行きます。
パーシモン1wさんは、確かrac58−10でしたよね?
ステンレスって軟鉄と比較して如何ですか?
ビーバーくんさんは、何を使用してますか?差し支えなければ教えて下さい。
書込番号:5953616
0点
自分のウェッジはあまり参考になりませんが・・・タイトリストツアーフォージドウェッジのDL-V〈デービスラブVモデル〉54度の物とDD〈デビットデュバルモデル〉59度でシャフトは共にDMG-Wです。かなり古いモデル〈10年前かな?〉の為わかりませんよね?。
書込番号:5953729
0点
ビーバーくんさん こんばんは ちんぐーです。
返信ありがとうございます。
10年前のモデルですか?長く愛用しているのですね!
ゴルフに対してかなりの知識をお持ちですので、常に最新のクラブを使用されていると思ってました。
10年前のモデルでもスピン性能とか落ちないのですか?
メンテナンスをシッカリやれば長く使えるのですね。見習わなければ。
タイトリスト=上級者って感じでカッコ良いですよね。憧れます!
自分はヘタなくせに道具に拘って(カッコ良い物に憧れ)しまいます。
体育会系出身なので、常に上級者モデルに目が行ってしまいますね。
上達が遅れる原因かな???
友人からも『楽なクラブが沢山あるよ』と言われました。
でも、どうしても大きな顔のIRは好きになれませんね。
まずは、DMGのIRで方向性を安定させ、新ウェッジの100yd内〜グリーン周りをまとめたいですね。
練習やラウンドも金銭的に余裕が無く頻繁に行けないので厳しいですが、
家でこつこつアプローチとパターの練習で早く90切したいですね。
書込番号:5954086
0点
>パーシモン1wさんは、確かrac58−10でしたよね?
現行のはステンレスですね。私のは初期ですので、軟鉄です。
ステンレスの方が、硬く弾きの良い印象を受けますかね。
また、跳ね返りの良いためかと
雑誌では、ステンレスについて、柔かい打感ということが多いです。
私の感じ方が悪いのかもしれません・・・
PINGウェッジのような大き目のヘッドの物やユックリとしたスイングで打つと、柔かく感じます。
軟鉄でお勧めするなら、ミズノMPウェッジですね。
昔からのオーソドックスな形状で、軟鉄らしい良い感触を持ってます。
Xウェッジの心地よさも軟鉄ですね。
ただ、若干、打感が軽いようにも感じますが・・個人差かな
MT28は、軟鉄とステンレスの中間、やや軟鉄よりの打感を持ってますね。
書込番号:5954476
0点
パーシモン1wさん おはようございます。 ちんぐーです。
雑誌コメントでは、ステンレスって軟鉄より柔らかいとの事なんですか?
てっきり軟鉄の方が柔らかいのかと思ってました。
でも、個人の感じ方によるのですね。やはりフィーリングは大切ですね。
試打クラブがあればracも打って見ます。
なかなかウェッジの試打クラブってないんですよね。
MPウェッジってカッコ良いですよね!
JYPERSでMPガンブループロウェッジ 売ってるので非常に気になってます。
周りに使用している者もいないですし、魅力です。
ただ、IRがBSでウェッジがMPって変では無いですかね???
明日にでも、ショップへ行って見ようと思います。
書込番号:5955651
0点
ちんぐーさん こんにちは。 10年前・・・自分が購入したのは5年前です。中古で結構程度の良いものを探しましたがそろそろメッキがヤバイです。59度はバンカーでも使用しますのでソールとフェースの一部は下地が出てきています。手入れはアイアンと同じでシンナーで拭いている程度です。ラウンド中も水でジャボジャボしてブラシでこすりタオルで拭いているだけです。ちなみにアイアンセットのメッキもヤバイので・・・しぶとく使用していきたいのですが・・・。 材質・・・メッキのモデルでしたらあまりこだわらなくて良いと思われます。あまりに軟らかい物はすぐにキズがつきます。またメッキが薄い物もすぐに下地がでちゃいますので〈自分のアイアンは両方〉ある意味フォーティーンのモデルは正解かも?。たしかクロームモリブデンが入っていたかと〈非常に硬い素材です〉。
書込番号:5955931
0点
ビーバーくんさん こんにちは ちんぐーです。
最初は中古で探してたのですが、ソールやフェースに傷&錆があっても8千円レベルなので、1万円ぐらいの新品を候補に選んでます。
スペックは、皆さんのアドバイスで52−8ぐらい&58−8or10で固まりました。
ボーケイやCG10は、シャフト長がPWより長くなるのと重いので落選ですね。
MPガンブループロウェッジ ,X−WEDGE,GAS1-SQBTで最終ジャッジかな?
58:MPかGAS1で固まりつつあります。
52:IRからの流れだとX−WEDGEが良いかな?
でも、ウェッジで考えれば、58と同じ物で良いかな?
非常に悩み中です。
クラブ選びって楽しいですね。
自分に更なる知識と腕があると、もっと楽しいのでしょうね!
V2は最初は1番候補でした、でもメンテナンスとボール傷が気になり落選。
(ゲージデザインもボールの痛みが激しいと掲示板に記載が・・・。)
皆さんは、ボールのササクレ傷って気にしないのですかね?
僕は、貧乏性でダメですね(涙)
書込番号:5956786
0点
ウェッジ > キャロウェイ > X・ツアー ウェッジ クローム (#58MD) [M10DB]
小生、41歳、178、68、HS47 ドライバーR510(青マナ73S)でアイアンはXXIO(NS PRO950GH)です。
今回、ウェッジA,SをX TOUR(メッキ有)に変更を計画しております。
切り返しも早いし重たいクラブでゆっくりと振ろうと考えております。
NS,M10DBか標準であるのかないのかわかりませんがDG S−200,S−300もあるようでどれにしようか悩んでいます。
それとUSモデルの仕様???
また、アイアン3,4番を抜いて50、54、58とウェッジ3本にして苦手なショートショット対策をしようと考えています。
自分の握り方で角度を上手く変えれれば問題ないんでしょうが、距離合せが出来ないことが多く、極力フルショットを基本に考えようとしております。
この場で失礼ですが、上手い角度調整法などございましたらお願い致します。
※3本は過剰でしょうか?
傷が付き易い角溝や最近の「ウェッジの傾向」など、ご教示お願い致します。
1点
X TOURのウエッジはJP用(NS,M10)と
US仕様(DGS300)では重さが違います。
M10何故か軽いですね。
アイアンがNS950でしたらどちらでも使用可能だとは思います。
フルショットされるならアイアンと同じレベルの重さが振り易い
と思います。
HSが47もあるのでDG十分ですが。
というかアイアンもDG十分ですか。
フルショットで打てるポイントを増やす方針は正解だと思います。
私もXツアー(ビンテージ)で50.54.58を考え中でした。
4度の違いはミドルアイアンと違い、距離の差はそれほど出ないと
思われます。
50度は完全にフルショットが可能ですが
58度はバンカーでの使い勝ってを重んじます。
54度の守備範囲が広くなります。
ここがポイントでしょうか?
距離の調節は結局はスイングスピードの調節です。
バックスイングの大きさで抑えるのか
私はスタンスを狭くしてスイングを抑えます。
ハーフスイングの練習は日頃からしています。
フェースの開き具合で抑えるのか
(これはバンス角やソール形状の影響を受けます)
以上がしっかり出来ればウエッジを52.58の2本でも対応できちゃいます。
また、
3本バラバラはカッコ悪いし
3本も合わなかったら痛いし
迷いますね。
激スピンウエッジを使われた事がないなら
一度体験されるといいですよ。
本当に激スピンで
ボールが戻って感激するやら
ボールが痛んで涙がでるやら
でもスピンでカップに近づくことは少ないです。
遠くなる場合が多いです。
書込番号:5949522
1点
one2oneさん 適切なアドバイス有難う御座います。
引き続きよろしくお願いします。
素人的な質問非常にすいません。
US仕様(DGS300)では重さが違います。
M10何故か軽いですね。
>他社は、DGを発売してるのにキャロは日本使用にDGがない?
DGはUS仕様しかないということでしょうか?
というかアイアンもDG十分ですか。
>後半、疲れて振り切れない時があったので変えました。
しかし、それがウェッジだけDGにしようとして重さの境が出るので悩んでいます。50度だけはNSにしてみるとか?
4度の違いはミドルアイアンと違い、距離の差はそれほど出ないと
思われます。50度は完全にフルショットが可能ですが
58度はバンカーでの使い勝ってを重んじます。
54度の守備範囲が広くなります。
ここがポイントでしょうか?
>ここが一番悩んでいるところです。距離の差はそれほど出ないということであれば合せる技術が必要ですね。4度違いで入れても10Yそこらの差でわざわ3本入れなくて50(52),56で56のバンスを8度位でバンカーでなくアプローチ用に合せる。バンカーは開いて対応のセッティングで2本に集中でも考えて行こうと思います。
距離の調節は結局はスイングスピードの調節です。
バックスイングの大きさで抑えるのか
私はスタンスを狭くしてスイングを抑えます。
ハーフスイングの練習は日頃からしています。
>クラブの開きで調整というのは難しいのでしょうか?
この辺りの基本が分からず悩んでいます。
書込番号:5951187
0点
>M10何故か軽いですね。
>他社は、DGを発売してるのにキャロは日本使用にDGがない?
>DGはUS仕様しかないということでしょうか?
DG仕様は、US仕様にしかありません。
M10自体が、DGの軽量版ですからね。
M10は、キャロウェイとトゥールテーパー社との共同開発により作られた物で、キャロウェイでのみ使用されています。
そのため、NS950よりやや重く、ずっとシッカリした感じがあります。
>それがウェッジだけDGにしようとして重さの境が出るので悩んでいます。
フルスイングを前提に考えれば、少し差を感じると思いますが、ウェッジはアプローチに使うもの。
また、番手が下がるにつれ、シャフトは短く、重量は重くなります。
DGでも、S200までであれば、問題ないと思います。
S300になると、各社ほぼ確実にUS仕様となり、バランスも+1くらいになるので、少し気になるかもしれません。
練習とスイングの参考に、または暇つぶしに
[5829554] 期待しすぎたのでしょうか。
[5662456] ご教授ください。m(_ _)m
書込番号:5951517
0点
こんにちは、横レスすいません。
フルショットで距離をあわせるてX TOURにこだわらないのなら
フォーティーンやゲージのウェッジはどうでしょうか?
XXIO(3代目?)のPWがたぶん44°だと思いますので
48,53,58の組合せならいいと思います。
>4度違いで入れても10Yそこらの差でわざわ3本入れなくて50(52),56で56のバンス
>を8度位でバンカーでなくアプローチ用に合せる。バンカーは開いて対応のセッティング
>で2本に集中でも考えて行こうと思います。
100Y以内の10Y差を簡単に打てると楽だと思いますが。
もう2本で行くと決めているのであれば余計なことなのですいません。
ちなみに私はx−blade cbのPWが46°なのでその下は
50°、54°(タイトのボーケイ)、58°(クルーズ)を入れてます。
書込番号:5951963
0点
PW以下を2本のウエッジでこなす事をオススメしている
訳ではありません。
現に私もPW(46度)の次は50度54度58度の3本を検討しているのですから。
私はちょうど100yを余裕で打てるクラブが欲しいからです。
その場合58度はバンカーでの使い勝ってを重視したくなるので
54度のウエッジのウエートが大きくなるのでポイントではないか
と考えます。
3本にした場合、PWの下のウエッジはフルショットで使う
ことが多くなり7割、5割のショットを打つ頻度はすくなくなります。
その下の54度(53度?)の守備範囲が広がるので
選択は慎重にと申し上げたいのです。
HSが47もおありなので
長いクラブを充実されるのも1案ですし
苦手な短い距離の打ち分けをクラブに託し
コントロールショットの範囲を少なくするのも1案です。
どこかでコントロールショットを使わなければいけないので
どう判断されるかです。
使い心地のよい53-54度を見つけられるかどうかです。
>しかし、それがウェッジだけDGにしようとして重さの境が出るので悩んでいます。50度だけはNSにしてみるとか?
クラブの重さの流れは重要ですよ。
50度だけ軽いのはラウンド中に突如のミスを生み出します。
M10のウエッジは軽い(何故か不思議です)ので
今のアイアンでも流れはいいと思います。NS950でも勿論可です。
話はそれますが
アイアン自体がDGS200で揃えていらしても
十分打てるHSをお持ちです。
結論はご自身でお決め下さいね。
ウエッジは試すことが出来難いので理論とフィーリングで
決まります。
書込番号:5952224
1点
皆さんレス頂きまして遅ばせながら有難う御座います。
1泊して昨日、一昨日と2ラウンドしてまいりました。
ウェッジ3本の方が数名いました。
最近こんなに多くなってきてるとは思いませんでした。
パーシモン1wさん 有難う御座います。
2007年正規にDGが新しく加えたれたようです。
カタログを見ると、確かにS300になると、バランスも+1になってます。
M10と一緒に一度振ってみたいと思います。
ゴルキチ55さん 横レス大歓迎です。
やっぱりいろいろ考えましたが、100Y以内の10Y差を簡単に打てる方が楽だと思います。
3本セットで考えて行こうと思います。
one2oneさん 有難う御座います。
2本、3本と誤解させるような文面申し訳ありません。
※もう1点お願い致します。
仮に50度54度58度の3本を選択する場合(PWまではNS)、
50度はフルショットを考えていればPWと同じシャフト選択で58度は殆どバンカー用でDG、フルショット&アプローチで54度はDGという選択おかしいですか?
54度が一番の使用頻度クラブになりますよね。
クラブに頼れるだけ頼って後は、腕を磨きます。
同じようなウェッジの悩みのようですが小生以上の知識でいつも丁寧にレスして頂きまして参考になります。これからもよろしくお願いします。
書込番号:5967408
0点
>仮に50度54度58度の3本を選択する場合(PWまではNS)、
>50度はフルショットを考えていればPWと同じシャフト選択で>58度は殆どバンカー用でDG、フルショット&アプローチで
54度はDGという選択おかしいですか?
50度はNSで、58度はDG、・・・よろしいのではないですか。
54度はDG・・・打ちやすい、扱い易い重さがいいですね。
グリーン周りの深いラフや逆目の芝には
重さを利用するとスイングは安定します。
小細工は軽い方がやり易いです。
あとはご自分のフィーリングで判断されるのがいいですね。
書込番号:5968255
1点
one2oneさん 毎回有難う御座います。
>重さを利用するとスイングは安定します。
>小細工は軽い方がやり易いです。
参考にしてみます。
振ってみてしっくりくるのを納得して選択します。
また、これから楽しくGOLFが出来そうです。
球ばかり追いかけなくて景色も見れる位余裕のあるGOLF目指して頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:5973734
0点
新しいアイアンセットに合わせてウェッジ(BSのNew X Wedge)を2-3本の購入で悩んでおります。
ウェッジのロフト、バンス、シャフトの組み合わせについてご教示願います。
アイアンはNew ViQ Forged NS950-Sを4IからPW(45°)まで最近購入しました。
HSは、DRで43くらい、PW110Y程度(購入したばかりで曖昧。)
スコアは95-105、バンカー下手(脱出できないことは少ないがホームランあり)です。
ウエッジのセッティングを以下の順位で悩んでいます。
どういった組み合わせが良いのでしょうか?
@AW:50-8, SW:56-14, (LW:60-8)
AAW:52-8, SW:58-12
BAW:50-8, SW:54-10, LW:58-8
・PW45°のつながりから考えると、AWには50°が良いのでしょうか?
・56°-14は、開いてロブに使えるものなのでしょうか?
・60°には手を出さないほうが良いですか?
・IRONはNSですが、ウエッジはDGとNSどちらが良いのでしょう?
いろいろ質問を並べましたが、あれこれ悩むことも楽しみかなと思ってます。
皆様方ならどうされますでしょうか?
ご意見をお願い致します。
0点
>PW45°のつながりから考えると、AWには50°が良いのでしょうか?
その3種からですと、1番目が良いかと
>56°-14は、開いてロブに使えるものなのでしょうか?
出来なくは無いが、開きにくいです。
ただ、ロブを多用することは無いと思いますが・・
バンカーでは、使い易くなると思います。
バンスがあると、潜り辛くなりますから、手前から打ち込んでいけばボールが出てくれますy
>60°には手を出さないほうが良いですか?
せめて、58度までの方が無難です。
>IRONはNSですが、ウエッジはDGとNSどちらが良いのでしょう?
アイアンにあわせて、NS950(S)で良いかと
書込番号:5941473
0点
レトロキャメロンさん
別の板でも似たような事を書いてますが
個人的には45度のPWに合わせるなら@がお勧めでしょう。
Aのセットでも110Yから100Y,90Y,80Yあたりの打ち分けが
PW-PSでできれば問題ないと思いますが
(結局はロフトよりもどの番手でどの距離を受け持つかが重要ですよね)
シャフトはNSで合せるのが無難なところでしょう。
SWはバンカーだけ、とかならSWのみDGもありですかね。
書込番号:5941511
0点
回答ありがとうございます。
シャフトはNS950(S)でいこうと思います。
@で56°はバンス14°しかラインナップにありません。
皆さんはバンカー越えの短い距離のアプローチや、
グリーン奥からの下りへのアプローチなどの状況では
どのように対処されているのでしょうか?
または、@やAのセッティングでどう対処すべきでしょうか?
状況によって、人それぞれだとは思いますが、
基本的な方針が私にはありません。
前のアイアンセットでは、アプローチはほとんどSWを使っていました。
基本はPかPSなのでしょうか?
いまいちそこがしっくりきていません。
@にLWを入れておくとか、
Aの58-12に合わせることを考えてしまいます。
書込番号:5941679
0点
バンカーでは、打ち方は2種類あり、砂を叩いて爆発力でボールを出す方法と、砂を切るようにボールを出す方法があります。
前者であれば、バンスは少し大目のほうが楽ですy
これらについては、常連の方々のほうが詳しいですね。
>皆さんはバンカー越えの短い距離のアプローチや、グリーン奥からの下りへのアプローチなどの状況では
アプローチと練習法について参考になるかと
[5829554] 期待しすぎたのでしょうか。
[5881191] ン〜
[5662456] ご教授ください。m(_ _)m
グリーン周りでは、ウェッジではなく、アイアンを使って、パターのように打つという方法もあります。
書込番号:5943289
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)




