ウェッジすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ウェッジ のクチコミ掲示板

(2833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ウェッジ」のクチコミ掲示板に
ウェッジを新規書き込みウェッジをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信33

お気に入りに追加

標準

ウェッジで悩んでいます

2009/12/31 22:13(1年以上前)


ウェッジ

クチコミ投稿数:75件

いつも楽しく拝見してます。らじゃくんと申します。
ウェッジで悩み始めております。ご教示戴けると嬉しく思います。宜しくお願いします。
現在、ボーケイの200シリーズの56度と52度を使用しています。シャフトはDGのWEDGEflexが刺さってます。
ラウンドで、フェースが開いてのシャンクが出てしまう事が何度かあり、自分には重過ぎるのか考えてしまいます。会社の上司にも「お前には難しいウェッジだな」と言われてしまいました。ヘッドアップが原因の場合が多いと思うのですが、そんな自分の技量不足は棚に上げて易しいウェッジはないかな…?などと甘い考えを持っております。
シャフトもNS950にした方がいいのでしょうか?

身長167cm 体重62kg
HS40m/S程度です。

宜しくお願いします。

書込番号:10715002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/01 22:56(1年以上前)

こんばんは♪
私も・・・今年からボーケイSMの52度/58度を使ってます♪シャフトはDG S200

シャンクは、基本的に手打ちになる事が原因だと思います。
特に手でいろいろ小細工したくなるウェッジで頻発する事が多い筈です。

例えば・・・
フェースを開いて、カット軌道でボールを切るように打ちたい。。。
なんて時に、でる筈です。
フェースを開けば、ネックが前に出てくるわけで、カット軌道にスイングすればネックからボールへ向かっていきますので・・・さらにボールを切るようなアクションを入れるとネックからトゥへボールを抜くイメージになるので、さらにネックがボールに当たりやすくなる=シャンクになりやすい。。。というパターンだと思います。

なので・・・強いて挙げれば。。。
フェースが大きめで、出っ歯の奴が切るアクションを入れ無くても刃が入りやすそうなイメージが出るので・・・
あんまりフェースを開かなくてもキレるイメージが出やすいですし。。。
フェースが大きい方がカット軌道に入れてもネックから入りにくくなりますので。。。

後は、手打ちになりにくくするには・・・
シャフトを軽くするより・・・むしろ重くした方が手を使い難いので。。。
コックを使わずにシンプルに打つには、重い方が都合が良いです。
ただ・・・この辺は、他のクラブとのバランスと言うか?流れ?との関連もありますので。。。
違和感を感じるならばお薦めはしません。

なので・・・一般的には、フェースを開いて打ちにくい・・・
シンプルなランニングアプローチ(ピッチ&ラン)のやりやすい、フェースが大きく、ストレートな刃で(方向性が出しやすい)、グースネックのタイプが「優しいウェッジ」と言う事になります。

そもそもフェースを開いて打つと言うのが高等テクニックなので(笑
ボーケイなんか開いて打ちやすいわけで・・・
なおかつローバウンスのタイプだとロブショットしやすいわけですが・・・
まあ・・・こんなハイテクは我々のレベルでは普段使わないでしょうね(^^ゞ

自分がどんな球でアプローチを攻めるか??
開いて打つテクニックを使いたいなら・・・おのずと難しくなるし・・・
シンプルなランニングアプローチで攻めるなら・・・優しいウェッジはいくらでもあるんじゃないですかね?

書込番号:10719213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2010/01/02 00:35(1年以上前)

♯4001さん
早速有難うございます。
シャンクが出るのは中途半端な距離を打とうとしている時が多いです。たまにフルショットでも出ますが。
おっしゃったように手打ちになっているのは間違いないですね。
やはりウェッジは重い方が良いのでしようか?
ここへ来て急に良いイメージが持てなくなってきたものですから不安になってました。
練習してもう少し様子を見てみます。
有難うございます。

書込番号:10719658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/02 10:19(1年以上前)

おはようございます♪

あくまでも、一つの考え方で・・・これが万人に当てはまるかどうかは分かりませんが。。。

重いウェッジを使うと、いわゆる操作性が悪くなります。
コックを使ったり、右手の感覚で距離感を出したり・・・重いですから手首から先を使うテクニックは使いずらくなります。。。

そうすると・・・トーぜんボディーターン主体のシンプルなスイングが求められますから。。。球筋は、アドレスとフェースの向きで決まります。
距離感は、振り幅とスピード(微調整はニーアクション=脚)に頼る事になります。
ドライバーもそうですけど・・・自分のパワーの範囲内で重いクラブが、一番スイング軌道が安定します。。。つまり方向性が良くなります。
その代わり、コックや手首の返しが使い難くなるので、ヘッドスピードは、場合によっては遅くなります。

ウェッジは、距離を稼ぐクラブじゃ無いので・・・
極論すればフルショットはしなくて良いクラブ。。。すべてハーフショットで良いわけで。。。
手を使わずに、正確なスイング軌道で打てる(ラインの出しやすい)重いクラブが・・・ある意味「優しい」=シャンクが出にくい。。。
と言うわけです。
※重いクラブを腕力に任せて操作しようとすると・・・トーぜんシャンクしやすくなりますけど(笑

私の場合、52度のウェッジだと・・・
膝の高さで30Y
腰の高さで50Y
肩の高さで70Y
フルショットで95Y。。。です。
フルショットでも、しっかりコックを入れてシャフトが飛球線方向を向くまで深いトップを作れば105Y程度飛びますけど。。。
100Y飛ばすならPWを使えば良いわけで^_^;。。。
あくまでもコントロールショットの(ラインの出せる)範囲での「フル」で十分と言うわけです。

私は・・・どちらかと言うと・・・「感覚」が鈍い方なので。。。(^^ゞ(笑
クラブのウェートバランスとか、ドライバーからアイアンまでの重量の流れ・・・みたいなモノは無頓着なもんで・・・
ウェジだけ重くても・・・ドライバーだけバランスが違っても・・・あんまり気にならない方なんですけど・・・
出来るだけ、大きな筋肉を使ってスイングする方が合うタイプですから・・・

スイングタイプが違うならスルーしてください(^^ゞ

書込番号:10720654

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/01/02 10:23(1年以上前)

体格からしてクラブが重すぎる可能性は大いにあると思いますね。

ヘッドアップしている感じがするのは振り遅れているということかもしれません。
クラブ重量過多のせいでクラブが余計に遅れてきてしまっているということはあり得るでしょう。

主に右へのミスが多く安易に買い換えはできないとすれば、手元側を重くすることでやや改善する可能性はあります。フルスイングでも右に出ることが多いならばライ角の調整も同時に考えてみては如何でしょう。

シャンクというのは絶対的にフェースオープンでボールにコンタクトしているということで、その原因を探らないと対処方法が見つからないですね。

ハンドファーストにあてようとして手だけが先に出てしまっているとか、軌道がアウトインのフェースオープンだとか、逆にタメが大き過ぎてインアウト軌道になっているのか。
バンカーショットでもシャンクが出るならフェースオープンで強めのハンドファーストでかまえていることも予想されます。

書込番号:10720669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2010/01/02 10:59(1年以上前)

♯4001さん
有難うございます。
クラブ重量で手が悪さしないようにと思ってDGのウェッジを選んだんですが、最近はアドレスした時にいいイメージが湧かないのです。

STYLISTさん
いつも有難うございます
体格を考えてみると、ウェッジを買った頃から比べて6〜7kg体重が減っているというのも何か影響がありますでしょうか?
いずれにせよ
フェースオープンで打ってしまっているのは間違いないと思っております。

書込番号:10720786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/02 11:29(1年以上前)

STYLIST大師匠のおっしゃる通り・・・

ウェッジでフルショット(普通のショット)をして右に出てる(振り遅れる)ようなら・・・
重量オーバーですので・・・^_^;

フルショットでは、ある程度ラインの出る球筋が打てるのに・・・
アプローチ(コントロールショット)でシャンクが出るなら・・・手打ちだと思います^_^;

いずれにしても・・・アドレスで良いイメージが出ないと言うのは、問題ですな。。。

ウェッジは2〜3種類持っていても良いかもしれません♪

書込番号:10720867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/01/02 11:41(1年以上前)

♯4001さん
何度も有難うございます。

前はこんなに恐る恐る打つなんてことはなかったのですが。
何種類か試してみたいと思います。

書込番号:10720897

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/01/02 12:44(1年以上前)

ちょっと状況がわからないのであまり中途半端なことは言えないのですが、短い距離のアプローチの時だけシャンクするのか、フルスイングなりそこそこの距離を打つ時にもなのか?
その他のショートアイアンやミドルアイアンでも基本スライス系が多くてシャンクも出るのかということです。

普通に打っていてSWだけシャンクするというのはちょっと論理的に考え難いですね。
ショットマーカー等で確認してみると良いですが、他の番手もヒール側でばかり打っているということは可能性としてあると思います。

短い距離のアプローチだけシャンクするならばアドレスと軌道の問題でしょうね。
シャンクの原因はもちろんフェースオープンなんですが、体が前後することでも起こります。
つま先加重で打っているとダウン時に前のめりになりながら打つのと、数センチの幅ならば十分シャンクするのに体感では感じ難いので気がつかないケースがあります。

試しにかかと加重で打ってみるとぴたりと止まる場合がありますので一度チェックしてみてください。

軌道のチェックですが、アプローチイップスになる人の多くがテークバックをシャットフェースでインサイドに引くそうです。
これもややオープンスタンスにかまえるならば足のラインに沿ってややアウトに上げること、開いて閉じる意識でフェース向きを維持したまま打とうとしないことで解決する場合が多いそうです。

特にややフェースを開いてかまえた場合、フォロー側で包み込むように閉じていくことで距離感も合いやすくなります。

そして肝心なのがボール位置です。遠すぎればもちろん前のめりになりやすいですし、手前過ぎればカット軌道になりやすいです。


体重が減った場合、都合良く脂肪だけ減れば良いですが、筋肉が落ちて体重が減ったというのもあるでしょう。
そもそも体格からして私の友人だったらアイアンセットからカーボンシャフトモデルかウエッジはせいぜい軽量スチールの物を勧めるでしょう。シャフトフレックスは当然Rです。
ただしクラブ重量が重いのか軽いのかは本人にしかわからないことなのでそればかりは何とも言えないです。

書込番号:10721093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/01/02 13:29(1年以上前)

STILYSTさん
アイアンでは不思議とシャンクは出ませんでした。

アイアンはNS950のRシャフトを使っています。

インサイドに引いているとは思います。
それもいけないんですね。距離感が合わなくてアプローチが天才的にヘタなのはそのせいもあるんでしょうね。
ウェッジの軽量スチール・・・検討してみます。

書込番号:10721222

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/01/02 17:53(1年以上前)

では基本的なアドレスの作り方、ボールポジションの考え方についてですが、

http://www.golfdigest.co.jp/golftv/lesson/oosama/iron/060206_01.asp

こんな感じです。

ボール位置は近すぎても遠すぎてもおかしな事になりやすいのでまずはここからです。

最初にインパクトの形を作るのですが、左足加重になっていること、左腰を真後ろに引くこと、歯の部分で地面を押しつけるように下に力を加えることです。
この時に左腕とシャフトが真っ直ぐに近くなっていること、右手は甲側に折れていて前から見ると小文字のyの字になっていることがポイントです。

最初は7鉄でやってみてください。このインパクトの形からターゲットに向かってボールを押すと良いインパクトの形ができていれば30ydは飛びます。
軽くなら家庭のアプローチネットに向かってやっても問題ないでしょう。

この力感のあるインパクトドリルをこなしてから徐々に形を小さくしていきます。クラブをSWに変えてアプローチのアドレスができるわけです。
30yd以内のアプローチの場合まずグリップですが、シャフトに近い部分を持つことです。
距離が短いですからアドレスの形のままテークバックして打つくらいで十分ですし、今は基本に立ち返るべきでしょうから力まない程度にやってください。
ショットと根本的に異なるのはヘッドを走らせないことです。

ボール位置は右足親指前くらいで良いでしょうが、先にソールしてアドレスするとフェースがかぶります。
真っ直ぐ立って、トウを自分から見て時計で言う12時を指すようにグリップしてソールしますとフェースが開いているような気がするでしょうがここでかぶせちゃいけません。

まずは家庭でよいので1mキャリーから打ってみましょう。ややオープンにかまえていれば、真っ直ぐ引くとインサイドに引くことになります。
感覚的には外に(アウトに)上げるくらいの意識で良いですから胸を右に向けてフォロー側で胸を左に向けることです。
この時変な方へ飛んでも良いからボールを見続けてください。

深掘Pがパター練習でロングティーを咥えてボールを指しながら打つドリルを勧めていますが、これと同じくティーを咥えてやるのも効果的でしょう。

肩、胸を動かすことを意識して打つ時はまず自然落下させることです。自然落下させるとややコックが入るので右手の甲側に手首が折れますが気にしないでください。

気持ちアウトインに、打ち込む意識で打つとやがて「コツッ」とつかまってくる感触が出てくるでしょう。

「コツッ」が出てくればもうしめたもので、後は練習場でも30ydくらいは問題なく打てるようになっていくはずです。
視線を外さないこと、フォローを低く長く出すことです。

家でできる練習方としては1円玉やスポンジボールで打つ方法があります。
私はほぼ毎日やります。

http://www.golfdigest.co.jp/golftv/lesson/oosama/iron/060217_01.asp

30ydのアプローチはすべての基本ですからこれだけダメでフルスイングは完璧なんて事は考え難いですね。
やがてショットにも悪影響が出てしまうことは大いに予想されますので早めにアプローチを修正されることをお勧めします。


書込番号:10722074

ナイスクチコミ!2


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/01/02 17:57(1年以上前)

ありゃ

携帯からだとリンクは見れませんね。

PCでも見ていただけると良いのですがね。

書込番号:10722092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/01/02 18:50(1年以上前)

STILYSTさん
すみません。インターネット環境がないものですから、携帯で見られるものしか見られないのです。
教えて戴いた練習方法試してみます。最初は全く出来ないかもしれないですけど・・・。
有難うございます。

書込番号:10722267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/01/05 18:48(1年以上前)

STILYSTさん
今日 練習場で初打ちして来ました。
7鉄のインパクトドリルやって見ました。
10ヤード位しか飛びません(T_T)
腰を切る動きと上体の動きが連動していない感じです。
すぐに出来るとは思ってませんでしたが、ここまで飛ばないとは・・・。
暫くはこれで精進してみます。
今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:10737401

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/01/05 21:02(1年以上前)

いや、良いんじゃないかな。

だめな場合は7鉄でも滑って前に飛ばないです。

最初から前に飛んだということは基本OKって事ですよ。

書込番号:10738060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/01/06 01:39(1年以上前)

STILYSTさん
有難うございます。
やり方が正しいか少し怪しいですが、ランも含めて10ヤード位でした。
今後続けて行きたいと思います。

シャンクの件ですが、56度のウェッジのフルショットで今日も何度か出ました。7鉄でのフルショットも打ちましたが、こちらでも何度か出ました。
出る時は立て続けに出ます。
早く打球を見ようとして顔が上がっているか、体が左に流れている、又は捻転不足・・・のどれかに当てはまると出るような気がします。
まずは、教わったドリルをきちんと出来るように精進してみます!

書込番号:10739871

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/01/06 02:09(1年以上前)

やはりショットでも出始めたでしょう。

シャンクの原因はハンドファーストの意識が強すぎて手だけ前に出てしまいフェースが開く。
(腕に力が入り過ぎ)

振り遅れてフェースが開く。
(ヘッドアップ、ボディーターンで振ると左肩が開くので振り遅れます。手元が降りてくるまで左肩を開かないように我慢する。)

つま先加重で前のめりになりながら打ってしまう。
(ほんの少し前のめりになっても気が付かない。ボール位置が遠すぎる)

このへんがポピュラーな原因です。

ご自分はどうなっているのか?
友人に見てもらったりも有効ですよ。自分では感じないからそうなっちゃうんですから。

書込番号:10739963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2010/03/03 00:26(1年以上前)

STYLISTさん
ご無沙汰しております
最近、全くクラブに触れることすらなかったのですが、本日、会社のコンペに無謀にも参加して来ました。「右を向いたまま振る」を意識したところ、なんとかシャンクは出ないで済みました。
ウェッジはそのまま使ってみましたが、今日はアプローチはPWを中心に使いましたのでそれが良かっただけかも知れません。
ところで、私はアプローチがドヘタなのですが、アプローチもヘッドでボールに上から蓋をするように打つのでよろしいのでしょうか?
今まで、距離が短いからと払い打つ意識で打つとトップしたりのミスが多かったように思います。

書込番号:11025035

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/03 00:44(1年以上前)

”右を向いたまま”は本気で胸を左に回さないで胸を右に向けたままスリークオーターで振ってください。
この際腕力ではなくテークバックが終わる寸前に左腰を真後ろに引く事で下半身始動して勝手に振られるにまかせることがコツです。

グリップ圧をゆるく、腕に力が入っていなければ何もしないで勝手にスクエアにインパクトしてターフが取れるスイングになるはずです。

アプローチも含めて「払い打つ」なんてのは嘘だと思ってください。ドライバー以外のクラブはショットもアプローチもすべてダウンブローです。
これも別に上からヘッドを入れる意識は不要ですね。普通にスイングすれば重力で自然にヘッドは下降します。

特にSWで30ydとかはヘッドが下から入ってフェース面を滑り、余計なスピンがかかって距離感が出なかったりします。

ダウンブローに打つ練習は、SWの右手片手打ちで右手の人差し指付け根で押す練習が有効でしょう。
最初は家の中でもよいから右手だけでボールを転がすことから始めてみると良いです。
インパクトの形(ハンドファースト)を作ったらそのままボールを押して転がすんです。
次に練習場に行ったら右手だけでコツーんと押して10ydくらいから始めてください。
右手の人差し指付け根で「打つ」のではなく「押す」練習をすることです。
家で転がす際には「ボールを地面に押し付けながら転がす」感じです。

ショットの際は同様に右手の人差し指付け根でフェース面をイメージして押す事でハンドファーストにあてることができます。
この際にもボディーターンしてしまうと振り遅れますので決して胸を回さない事です。そうすることでインサイドからクラブを下ろすことができます。

書込番号:11025146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/03/03 23:54(1年以上前)

STYLISTさん
アプローチもダウンブローなんですね。
教えて戴いた家で出来るドリルやってみます。右手人差し指付け根で上からボールを押さえつけるように押しながら転がすんですね。今まで、払い打ちする意識しかありませんでした。ありがとうございます。

書込番号:11029543

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/03/04 00:06(1年以上前)

単品ウエッジは難しいです。
30ydでもターフを取るように打たないとダメですし、そもそも出っ歯系のウエッジは日本の芝には合わないです。

一本だけ練習用でも良いからゼクシオの56度を買ってみてください。

そのへんのアベレージゴルファーなら5打くらいは縮まるんじゃないかな。

書込番号:11029620

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ウェッジ

クチコミ投稿数:63件

ウェッジのグリップについて、皆様のご意見をいただければと思います。

50度のウェッジを入れようと思い、すでに52、54、58度を所有していることからキャロウェイのXウェッジを購入したのですが、
ちょうどモデルチェンジの時期と重なり在庫が無く、50度だけ日本仕様になってしまいました。(52、54、58度はUS仕様です)

同じXウェッジでシャフトもDGなので違いは無いだろうと思っていたのですが、実際に練習場で打ってみると何か違和感が。(どういう違和感かは説明が難しいです)

52度と比べてもシャフトの長さは一緒でしたし、50度というロフトのせいなのかそれとも他のところなのか。はたまた気のせいなのか。
しかし、54度を投入したときには全く違和感を感じなかったので、何か理由をつけて納得したいのです。

そこで、ぱっと見違うのはグリップのデザインなのですが、グリップの違いで振った感じが変わるものでしょうか?
他に原因が思い当たらないのでグリップかなと予想はしていますが、今まで、グリップなんて極端に太さが変わらなければスイングに影響しないと思っていたのでなんだか。。。。

グリップで変わってくることを前提で話を進めますと、
このままでは実戦投入し辛いためUS仕様と同じグリップに交換したいと思っています。
US仕様のグリップ(ゴルフプライドのツアーベルベットラバーグリップ?)は、市販されているのでしょうか?
Xウェッジ専用グリップで同じものは売っていない場合、市販のどのグリップが一番近いものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。

また、
同じシリーズの同じ仕様でウェッジをそろえた場合はいいのですが、違った場合グリップも違ってくると思います。
そういうとき、皆様はグリップ交換されていますでしょうか?

頓珍漢な質問をしているのかもしれませんが、よろしくおねがいします。

書込番号:10596450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件

2009/12/08 02:06(1年以上前)

スレ主です。

すみません、ジーパーズのHPにゴルフプライド ツアーベルベットラバーグリップ が400円でありました。
見た目もUS仕様のXウェッジのグリップにそっくりなので、たぶんこれだと思います。
近いうちに工房つきのジーパーズに行ってみます。

しかし、このグリップ交換は正解なのか?
ご意見をいただければと思います。

書込番号:10596905

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/12/09 01:11(1年以上前)

私も先日これの52度を買いましたが、USモデルだとのことで、見慣れない青と黒のツートンみたいなグリップでした。

別に気にしないでそのまま使っています。

グリップで違和感を感じるかもしれませんし、個体差でフェースがややクローズだったりオープンだったりしているのかもしれません。
また、ライ角もカタログ値どおりの方が珍しいです。

これもグリップを交換してもらう際に相談してチェックしてもらうとよいでしょう。

書込番号:10601902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/12/09 23:24(1年以上前)

STYLISTさん返信ありがとうございます。

実は、これまでクラブをいじったことが無く、グリップ交換すら今回初となるため、誰かに一言いただきたいという気持ちもありました。(苦笑)
ありがとうございます。

52度も買われたんですね。
私のウェッジは、USモデル(52,54,58)が黒地に白のラインが入ったデザイン、日本モデル(のはず)の50度が青と黒のツートンでした。
同じモデルでもいろいろパターンがあるのかもしれません。

>グリップで違和感を感じるかもしれませんし、個体差でフェースがややクローズだったりオープンだったりしているのかもしれません。
>また、ライ角もカタログ値どおりの方が珍しいです。
>これもグリップを交換してもらう際に相談してチェックしてもらうとよいでしょう。

ライ角が違っている可能性も高いのですね、チェックしてもらいます。


余談ですが、
以前いただいたアドバイスのおかげでDRのチーピン病に回復の兆しが見えておりますので、100yd以内を確実にグリーンオン、もしくは外れてもヨセワンにすることが、安定して90台で回るための最重要事項かなと考えております。
そのためにウェッジの組み合わせを再検討しているところです。
私の所有するウェッジはこれで50,52,54,58度となりましたので、この際56度も買ってしまおうかなと思っています。(笑)

書込番号:10606121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

50°のおすすめウェッジは?

2009/11/04 16:58(1年以上前)


ウェッジ

クチコミ投稿数:50件

50°のウェッジをさがしています。
現在AW(キャロウェイXツアー52°-11 M10DB)で70〜80yd以下、PW(07Xフォージド NS950S)100〜110ydを打っています。
50°は80〜90yd以下用にと考えています(52°、56°→50°、54°、58°へ変更)
優しさ重視でシャフトがM10DB若しくは近い物が希望です。

Xフォージドウェッジがお手頃価格なのですが希望スペックがもうなさそう。
新しく出るJAWSウェッジは50°はなさそうですし...(何故かな?需要があまりないのでしょうかね)

スピンミルドはやはり難しいですよね?
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:10421117

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/04 23:41(1年以上前)

私も50度ウエッジはそれなりに探しました。
結果Xウエッジなら48度から用意されているし、バウンスもあるP/Sが選べるのでまあ安易に買ったのですが、まずはこれが本命でしょうね。

対抗馬としては、私ならスピンミルド、ダークホースでBSの102HBです。

優しさ重視でM10シャフトというにはちょっと目的がよくわかりません。DGに比べて軽いから、あるいはNS950よりもちょいと重いから優しいという方程式は成立しませんよ。

優しさ重視と見地からはこういう単品ウエッジは勧めません。難しさという意味ではみんな難しいです。ただXフォージドに合わせるにはまあ仕方がないでしょうか。

個人的にはゼクシオとかバーナーなんかにこういう単品ウエッジを組み合わせるのが最悪だと思いますね。アイアンセットはグースの大きなやさしい物なのに、なぜウエッジになると急に難しいグースなしのストレートフェース物にしちゃうのか、コンセプトがぶれてます。

で、この中で一番やさしいのは102HBでしょう。
これは最近のウエッジには珍しくグースタイプ、プラスハイバウンスの効果でミスには一番強いでしょう。
50度は本来特注ですが、楽天なんかで探せばいくつか見つかります。ただ54度がないのが玉に瑕。

次がXで、これは単にバウンスがあるからで、本来出っ歯のウエッジは必要ないでしょうね。

スピンミルドはおそらくショップの床で見ると一番かまえやすいでしょう。だから買っちゃう人が多いのでしょうね。
まあウエッジもパターと同じでピンと来るかどうかだと思います。

ただ構成としては50-54-56が良いと思います。58なんか必要ないですよ。
フルスイングのマネジメントなんでしょうが、こういうLWに近いウエッジでミスヒットのデメリットは大きな障害になりますね。

寄せは基本54度にして、バンカー用としてハイバウンスの56度を専門に使えばマネジメントできます。80yd以内のアプローチも、54度くらいの方が前に飛ぶ力があるので寄せはこれ一本でも良いと思います。
どうしても上げなければならない時だけ56度を使えば良いわけです。

となると、現状ではXウエッジしかないかなあ。

46度のPに対して50度の想定距離が少ないですが、これは振り幅をもっと小さくするということでしょうね。ならば54度で70〜80yd、56でそれよりもちょっと短めということで十分でしょう。

50yd近辺はこれらのクラブのハーフスイングで届く番手にすれば問題ないです。

書込番号:10423696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/11/05 11:18(1年以上前)

こんにちはstylistさん

>優しさ重視でM10シャフトというにはちょっと目的がよくわかりません。DGに比べて軽いか ら、あるいはNS950よりもちょいと重いから優しいという方程式は成立しませんよ。

確かにアイアンシャフトのNS950を基準とした重量を考えておりました。今のアイアンからすると単品ウェッジ、ハイバウンスモデルの点ではやはりXウェッジですね。ただ50°って中々無いんですね、あっても54°とシャフトが揃ろわなかったりと...。
こうなると中古かリシャフトになるのかな?

因みにウェッジのロフトを1°立てるとバウンスってどうなるんですか?
まぁそんな事したらどんどん難しくなるしスピンミルドでもよくなっちゃいますね。

書込番号:10425333

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/05 15:51(1年以上前)

とにかくバウンスのあるクラブを選ぶのがやさしさへの第一歩です。

http://www.golfdigest.co.jp/digest/column/buy/060620.asp

アイアンのネック部分を曲げてロフトを立てていくのを想像すると、グースが付いていくことに気がつかれるかと思います。
同時にバウンスはどんどん無くなっていきます。

逆にロフトを寝かせていく方へ曲げるとFP値はどんどん大きくなってストレートフェースになっていき、バウンスは大きくなります。

そういう意味で、SWの場合あまりロフトをいじるものではないということです。
ただ1度くらいならその程度製品の個体差の範疇ですから問題ないでしょう。ロフト表示もいいかげんですし。

まあ何をやりたいかを明確にしておくことですね。
フェースを開いて使いたいならあまりバウンスの大きいそれこそグースネックは邪魔になりますからローバウンスのストレートネックになります。
が、そういうのは80前後でラウンドする人の考えることで、普通のアマチュアはフェースなんか開く必要性がないです。

ゼクシオやX-20のような、ハイバウンスでグースの大きいウエッジはそのまま打てば、バンカーでも普通に打てるのがたいへんよろしいです。
こういうクラブでフェースを開くと逆に難しくなってしまうということですね。

Xウエッジが見つからなければスピンミルドしかないかもしれません。まあ難しさに大差はないですから仕方ないでしょうかね。

間違ってもTVDなんかに手を出さないことです。

クリーブランドTA588は打ったことがないですが、各種のロフトがありますね。安いので検討材料にしても良いと思います。

http://www.jypers.com/products/detail119.html

書込番号:10426178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/11/05 17:25(1年以上前)

なるほど、いつも勉強にさせていただきます。と言うか私が知らなさすぎですね(^^;)スピンミルド、TA588候補にいれます。
仮にスピンミルド50°54°(S200)にするとしてバンカー用に今のXの56°(例のスタビライザー25g挿入)の構成だと重量面からはどうでしょう?バンカー用とすれば気にする事もないでしょうか?

因みに先日おすすめ頂いたゼクシオMP500は取引先の社長さんがお使いでたまに練習場で打たせて頂くのですが良いですね、冬用の意味でも欲しいです。さぁ女房の肩でも揉んでご機嫌とるかな。(んな事でとれるか!と聞こえてきそう)

書込番号:10426475

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/06 13:18(1年以上前)

顔が異なるのを気にしなければ別に問題ないでしょう。

シャフトスタビライザーを入れると総重量のバランスはどこかでむちゃくちゃになりますから、元もとのバランスが取れていれば良しとするしかないでしょうね。

そうじゃないとドライバーに入れた場合すべてのクラブに入れないとおかしくなっちゃいます。

書込番号:10430775

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/06 13:28(1年以上前)

http://www.romaro-sports.com/product/wedge/vk3/index.html#images/vk3_4.jpg


高級品になっちゃいますが、ロマロのウエッジも50度の設定があります。
私は以前これのVKUを使っていたことがあります。
少しグースが入っていてモノ自体はやさしいです。

書込番号:10430801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/11/06 17:16(1年以上前)

とりあえず50°、54°を入れてどうなるかですね(多分スピンミルドにします)
しっくりこなければ56°も入れ替えかな。

ロマロ高級ですねー、あっこちゃんと契約している程度しかしりませんでした。
パターは精悍な顔してますね、何か石田純一が使ってそうだ。

ありがとうございました。

書込番号:10431465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

LWを入れようと思うのですが…

2009/10/23 12:08(1年以上前)


ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]

クチコミ投稿数:87件

LWを入れようと思っているのですが…
アドバイスお願いいたします。

@現在使用しているSWはロフト56度のバウンス10度です。
A主にロブショット用に使おうと思います。
B候補としては、60−08(TVD)、60−04(スピンミルド)、60−10(スピンミルド)です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10354168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/23 17:37(1年以上前)

60°のウェッジ、おもしろいですよ〜。
さすがにフルショットに近い振りだと、よく言われるように確かに難しいですが、30yまでくらいのリカバリーでのロブショットする分にはさほど難しくないと思います。
逆にフェースに球を乗せる感覚がわかるので、なにかしらの発見があるかも。

バンスのアドバイスは難しいですね・・・
スイングタイプや使いたいシュチュエーション、好き嫌いなどなど、選ぶ基準が多いので。

バンカーでも使うつもりなら、ローバンスはやめた方が無難ですよ。よほどきれいに薄くとっていかないと球が上がりません。

僕が選ぶとしたら、スピンミルド60-10ですかね〜。

書込番号:10355233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/10/23 18:32(1年以上前)

スルーボアさん

返信ありがとうございます!!

やはり60-10ですかね。

先日、あるゴルフ場でプレーしたのですが、ロブショットが必要な場面が5回ほどあったんですよ。それまでは、1日に1,2回必要な場面があるかないかだったのですが…。

参考になりました。
ありがとうございます!!

書込番号:10355443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/23 19:25(1年以上前)

マルマンの「KSウェッジ ゼロバンス」
http://www.maruman-golf.jp/product/wedge/m_ks_wedge_zerobans.html
を見かけたら、面白い商品だと思うのでぜひ試していただきたいです。

書込番号:10355648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/10/23 19:47(1年以上前)

派遣ギタリストさん

バウンス角が0°ですか…。
アマチュアが使ってもザックリいかないんですかね?

機会があったら試してみます!!

書込番号:10355731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/23 20:50(1年以上前)

ここに試打レビューがありました
http://www5.nikkansports.com/sports/golf/taiken/2009/10/ks.html
ですが、こういうレビューでは悪く言う訳にはいかない、という感じですよね。

イメージ的には平らな面とざっくり防止用の角度のゆるい面の二段バンスという感じでしょうか
でも実際に見て握って振ってみたいですよね、こういう変り種は特に。
私の近くに扱ってる店がないのが残念です。

書込番号:10356065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/10/23 21:41(1年以上前)

派遣ギタリストさん

確かに。かなり打ってみたいですよね!

ただ、バンカーがあやしいですね。
完全にロブショット専用って気もしますが、慣れればなんでも打てるのでしょうか?

シャフトはNS950なんですね。
どうせならDGも挿せばいいのに…。

ちなみに、私の気持ちは、60-10(スピンミルド)が第1候補です。

書込番号:10356359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/23 23:28(1年以上前)

>ただ、バンカーがあやしいですね
ホームページではエクスプロージョンも大丈夫、と言ってますがどうなんでしょう。
硬い砂からや、砂を薄く取るのには向いてる感じですね。

pro.se.cu.torさんから「買ったはいいけど最近は調子が良くてあんまり出番が無いんだ」
と、嬉しいような悲しいような報告が来るのを楽しみにしてますよ(笑)

書込番号:10357097

ナイスクチコミ!2


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/23 23:36(1年以上前)

pro.se.cu.torさん、こんばんは。

62度の時も書きましたが、60度も難しいクラブですよ。
おそらく痛い目に遭うので、手を出さない方が無難だと思います。

ただどうしてもLWが欲しいようなので、ちょっと背中を押しましょう(笑)。

LWのメリットはなんと言っても球が簡単に上がることです。
球を上げる必要があるけど、フェースを開くのが苦手な人がチョイスするのは合理的です。
またLWは魔物です。バンカー越えなんかで「ふわっ」と上げて手前のピンそばにピタっとついた時の気持ちよさは格別です。
同伴者の「うまい!」という拍手喝采も堅いところでしょう。
(まあ本当にうまい人はそもそもそんなロブが必要なところに打たないんですけどね(笑))

そんな快感に酔いしれてしまうと、全然必要のないところでLWを手にしてザックリしたり、トップしてホームランを打ってしまうのです。苦い記憶です。
LWには修練と自制心が必要です。

個人的にはその中から選ぶならバウンス10度のモデルでしょうね。
日本のコースでハイバウンスを否定する材料はほとんどありません。
バンカーはともかくアプローチではローバウンスの方が扱いやすい、という意見もありますが、
球が浮きやすい日本の芝ではハイバウンスでエッジが多少浮いても気にならないでしょうし、
ベアグラウンド以外ならハイバウンスだからといってソールが跳ねることなどそうそうないでしょう。

また副次的な効果として60度を安定して打てるように練習すると56度とかが簡単になります。私は60度で授業料を払った後、→56→54に移行しました。
多少は授業料回収できたかな?と思う今日この頃です。

書込番号:10357145

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/23 23:51(1年以上前)

Cevitoさん

自分も同じクチです(笑)
現在54度で非常に安定しております(笑)

高い球が必要なら開けば十分!

過去には59.5度も経験してきた結論です(笑)

書込番号:10357241

ナイスクチコミ!1


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/24 00:08(1年以上前)

バーディーゲッターさん、こんばんは。

54度、世間的にはマイナーですが、いいですよねえ。
開いて上げて、閉じて転がして、と万能です!

AW+SWを1本にまとめてしまったのでクラブチョイスで迷う必要もなく、
こればっかりで打っているのでイメージもすっと浮かびます。

同伴者からは「なんかSW(54)だけ、不自然な位うまい」、
とお褒め(?)の言葉ももらいます。これも60度での授業料があったからこそ、かな!?

書込番号:10357362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 00:23(1年以上前)

Cevitoさん

全く同意です!
90y以内は54とPTのみです!(笑)
クラブ選択に迷わないので、ショットに集中できます(笑)

書込番号:10357471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2009/10/24 02:18(1年以上前)

Cevitoさん

やはり、60°は封印というかやめておいた方がいいですかね…?
本当にうまい人はそもそもそんなロブが必要なところに打たないんですけどねの件は、叔父にも言われました。
でも、そんなところに打ってしまった場合はどうすれば…(笑)

適確なアドバイスありがとうございました。


BG師匠

…やはり現れましたか(笑)

書込番号:10357969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/24 10:47(1年以上前)

pro.se.cu.torさん

Cevitoさんが言われているように、体感する事も大事に思うので、一度LWを導入されてみるのもアリですよ(笑)

書込番号:10358953

ナイスクチコミ!2


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/24 10:56(1年以上前)

pro.se.cu.torさん

>でも、そんなところに打ってしまった場合はどうすれば…(笑)
現状ではロブを打ちたいシーンで56度を使っていると思いますが、56度でうまくいかない(60度が欲しくなった)理由は何でしょう?

私の経験の範囲内では56度でも開けば十分球は上がります。
それ以上に球を上げないと「いけない」シーンは、ほとんど記憶にありません。
開いて打つのが苦手であっても普通のアマはまだ角溝の恩恵を受けられますから、
スピンで球もある程度止まるはずです。大きなケガにはなりにくいでしょう。
60度はピン側に打てる可能性は高まるかもしれませんが、大ショート(オーバー)の可能性も高まります。
ロブが必要なシーンで大ショートといえば・・・大ケガですね。

技術があって、なお上げて止めないといけないシーンが多くあるなら60度を入れてもいいと思います。
あるいはどうしても開くのがイヤだけど、どうしても(強調)高く上げないといけない人もありでしょう。
でもそうでないなら56度で開いて打つ練習をした方が良いかな、と。

バーディゲッターさんが仰るように
>クラブ選択に迷わないので、ショットに集中できます(笑)
この恩恵は結構大きいと思いますよ。

書込番号:10358990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2009/10/24 11:24(1年以上前)

みなさん、アドバイス等ありがとうございました。

是非、参考にさせていただきます。

書込番号:10359092

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

62度ってどうですか??

2009/10/09 21:45(1年以上前)


ウェッジ > タイトリスト > ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]

クチコミ投稿数:87件

誰か62度を使用している方いませんか??
ぜひ感想をお聞かせ下さい!!
よろしくお願いいたします。

書込番号:10283483

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/09 23:34(1年以上前)

使ったことはありませんが、あまりオススメは出来ません。
私、48・〜60・までのウエッジを10本現在在庫してますが、“人様に言える技術はないですが”58・をエースにしています。
これでも上がりすぎかと、不安(距離感の問題が…)があるので、52・か54・を間に入れるのに悩みます。
54を入れるとアプローチしやすいですが、長いセカンドがのこるコースに行くときは、上を増やすか、アプローチ優先か悩みます。
46ー50ー54ー58を基本に、
46ー52ー56もありますし、
46ー52ー58もあります。
だいたいこの3パターンで考えます。
60・もありますが、あまり実践的では無いです。
なので、練習用に置いてあります。

書込番号:10284191

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/10 00:59(1年以上前)

私も使ったこと無いです。というより必要性を今は感じてません。昔は60度とか欲しがりましたが。

pro.se.cu.torさんはどんな場面での使用を考えておられますか?



話は変わりますが、同じ質問を同時に複数の場所でたずねる、というのはネット上ではあまり歓迎されません。
もし時間に余裕がありましたら「マルチポスト」で検索してみてください。

書込番号:10284758

ナイスクチコミ!5


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/10 17:21(1年以上前)

pro.se.cu.torさん こんにちは。

62度はありませんが、60度なら使ったことあります。
今はゴルフ中毒さん同様、練習用です。

興味を持たれた背景がわかりませんが、
結論から言うと、普通のアマチュアには要らないでしょう。

理由としては
1.ロフトの寝ているクラブは打点のズレにシビア
2.斜面で使いにくい
3.62度が必要になるシチュエーションは滅多にない

といったところですかね。

書込番号:10287157

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/10 18:08(1年以上前)

確かにCevitoさんが仰る通りですね。
実践では使いづらいです。
ロフトが寝ているので、距離が揃いません。打点が安定しないと・・・。
逆にそうだから、練習用に置いてあります。
室内でマットに向かって、同じ高さに揃える用に練習しています。
なかなか難しいですが、しっかりしたアプローチのインパクトを作るにはいい練習になってます。
その後、54・とかPWで練習すると、とても簡単に感じます。
マスコットバットならぬ、マスコットウェッジ・・・

書込番号:10287347

ナイスクチコミ!0


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/11 01:20(1年以上前)

ゴルフ中毒さん こんにちは。

マスコットウェッジ(笑)いい表現ですね。
60度で慣れてくると、54とか56とか楽チンですよね。
ティーアップするとより一層難しくなるので、そんな練習してます(笑)

買った当初は失敗したぁーと思ってましたが、怪我の功名でアプローチが上達しました。
ま、最初から普通に練習した方が上達速いかもしれませんが・・・

書込番号:10289722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2009/10/12 00:59(1年以上前)

ゴルフ中毒さん、派遣ギタリストさん、Cevitoさん
適格なアドバイスありがとうございました。

派遣ギタリストさん
マルチポストの件、すみません。
勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10295267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボーケイウェッジ50°を購入検討中です

2009/09/30 10:37(1年以上前)


ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]

クチコミ投稿数:9件

ウェッジのロフト角の選択の基準(決め手)とウェッジの組み合わせのセオリーみたいなものが御座いましたらご指導願います。
 現在使用しているクラブは
 PW46°8割スイングで120Y
  52°8割スイングで90Y  
  56°8割スイングで75Y 
100Y強の距離のクラブが無いので50°が必要?なのかと思うし、15Y以内の近い距離は50°と52°とで打ち分けることは難しいと思うので誤差の内と考えたら不要?とも思っております。
 また将来的にはPW46°はそのまま使用し他のロフト角のウェッジは順次買い換える予定です。今使用しているロフトには拘らず買い換えたいと考えてます。1本目購入したものが無駄な買い物のならない様、組み合わせを考慮しながら慎重に選びたいと考えてます
 良きアドバイスをお願い致します。

書込番号:10235759

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/30 19:18(1年以上前)

こんばんわ。

最近、自分も同じことで悩んでました。
今は52−58のウェッジを使用中ですが、アイアンがPWで48°(たまに47のAP2)なんです。
今度のタイトリストのアイアン(710)がPWが46°になるようで、発売前ですがセッティングをどうしようか妄想してました。
PWが46°で次が52°だと開きすぎかと思う反面、47°のAP2で、別に支障ないので大丈夫かなと思ったり・・・


>ウェッジのロフト角の選択の基準(決め手)とウェッジの組み合わせのセオリーみたいなもの

一般的には4°きざみが良いようですが、最近のストロングロフトのアイアンのセット物ウェッジは5〜6°空いてるものが多いようですね。

PWが46°でウェッジ3本セッティングですと、46−50−56がバランスよいかと思います。

とりえず今ある52°のウェッジが軟鉄でしたらロフト1°立てて使ってみてもよいかもしれませんね。

書込番号:10237582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/30 23:04(1年以上前)

ともちゃん1017さん

はじめまして。
私はここ2年でいろいろ考えた挙句、現在は45°のPWで50°と56°で落ち着いております。
当初は46°のPWの次は52°でラウンドしていたのですが、私はOBマンなので、必然的にプレイング4が多く、私が行くコースでは100〜110YぐらいにP4のティーが良くあり、練習場では110Yぐらい飛んでいたので、52°で4打目を打っておりました。
ところがP4のティーだからといって、平らなところにあるわけではなく、よくショートするという結果が多く、50°に変更したわけです。
最近は50°が重宝しており、100Y以下はこいつに任せております。
52°でも振れば120Yぐらいは飛ぶと思うのですが、真っ直ぐ飛ばなければ意味がありません。
(かといって私の腕で100Yを50°で常に真っ直ぐ飛ぶかと言えば?なのですが)
でも確率は上がったと思います。

今では50°の次のSWは54°でも良かったのかな。。。とも思っております。

バンカーショットを考えると56°ぐらいあったほうが良いかもしれませんが、ショットだけで考えると54°だと飛距離の階段が短くて便利かなー?とか妄想してしまいます。

私もスルーボアさん同様に、3本ウェッジであればPW46°−AW50°−SW56°。
もしくはPW46°−AW50°−SW54°にして、必要であれば56or58°(使い勝手の良い方)を買って4本ウェッジなんてのも面白いんじゃないかなと思います。

下手の戯言ですが、同じような悩みを経験して、今でもテーマとして持っておりますので、ついつい反応しちゃいました。

書込番号:10238980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/10/01 17:10(1年以上前)

スルーボアさん
やさしいアドバイス有難う御座います
同じような悩みですね〜これが楽しいのやら面倒なのか・・・

4°きざみでいくと46−50−56がいいですよね〜有難う御座います。
とりあえず1本目は50°にします、その次の購入の際、どれにするかまた悩みます
ロフトを立てたりボールの位置を変えたりは不器用なのと頭が悪いので自分には不向きなようです。これが出来たらさらに悩みが深まりそうで・・・アドバイス有難う御座います

書込番号:10241955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/10/01 17:30(1年以上前)

ハルサメ父さん
やさしいアドバイス有難う御座います

>平らなところにあるわけではなく、よくショートするという結果が多く、50°に変更したわ けです。最近は50°が重宝しており、100Y以下はこいつに任せております。

まさにこれです。私の場合これに加えPWで調整して打ってオーバーかミスショットです。
50°は重宝しそうです。とりあえず1本目は50°にします=有難う御座います

今では50°の次のSWは54°でも良かったのかな。。。とも思っております。・・このお言葉でまた悩みが・・
現在10Y以内の近い所はほぼ毎回56°で打ちます。54°の方が更に良いのでしょうか?
54°でも良かったのかなぁと思える理由を宜しければ詳しく教えて頂けないでしょうか?
お願い致します。

書込番号:10242017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/01 18:48(1年以上前)

ともちゃん1017さん

まず、訂正です。
私が上記に記載した。

>52°でも振れば120Yぐらいは飛ぶと思うのですが、真っ直ぐ飛ばなければ意味が

52°ではなく50°でした。それもマン振りでバカ当りした場合です。

ちょっと夜も遅くぼけてました。


>54°でも良かったのかなぁと思える理由を宜しければ詳しく教えて頂けないでしょうか?

平均スコア100程度の私の考えですが・・・

単純に56°より54°の方がアプローチでのミスが減るかなと思った次第です。
例えば52°から50°にスイッチしたように、60Y〜70Yぐらいで56°でポーンとグリーンに打った際に、ショートする場合があります。
そんな時に54°の方が良かったかなと思ってしまいます。
私は最近バンカーが苦手になっており、とりあえず球の手前の砂を叩いて出すだけしか技量がありません。
そう考えると、56°でも54°でも下手すれば50°でもあんまり変わらないんじゃないのかなとバンカーショットに対しては思っています。
それだったら54°の方がショットで使えるのかな、と単純に考えているだけです。
6°の差より4°の差の方が階段が縮まりますので、距離もあわせやすいかなとか。。。

私も修行中の身なので、大きなことは言えませんが、56°より50°の方がアプローチは簡単だと思っています。
(ただ個々での得意なクラブやイメージは大きく影響すると思いますが。。。)
私の場合はグリーン周りを(30Yぐらい)を基本的にSWでなくAWに切り替えてから、チップインや寄る事が多くなったように感じてます。

ただ、練習場ではこっそりやっているのですが、実際コースではフェースを開いたりして打つ技量もまだまだで、くぼみなどに入ったら56°でポーンと打ったりすることもありますので、56°が重宝している事実もあります。
ちなみにアプローチで私が56°を使う時は、グリーンまでの間にハザードがあり、30Y〜50Yぐらいの場合だけです。

なんか意味不明のレスになりつつありますが、ロフトが立っている方がミスが少ないんじゃないかな、と思っているだけで、物理的根拠はありません。

書込番号:10242325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/10/02 10:40(1年以上前)

ハルサメ父さんさん
おはよう御座います

詳しく丁寧に有難う御座います
46−50−56ですと今度80〜90Y(私の場合)の適切クラブが無くなるってことですね〜だから間に52か54°が必要になってくる・・ん?でもそんなことを言っていたら全ての番手のクラブが必要になってきますね〜
とりあえず50°を購入し46−50−52−56の4本で試してみます

貴重なお時間有難う御座いました

書込番号:10245760

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ウェッジ」のクチコミ掲示板に
ウェッジを新規書き込みウェッジをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング