このページのスレッド一覧(全276スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2008年2月12日 08:28 | |
| 7 | 12 | 2007年10月27日 16:30 | |
| 10 | 8 | 2016年6月6日 11:25 | |
| 0 | 3 | 2007年10月8日 12:19 | |
| 0 | 0 | 2007年9月26日 18:28 | |
| 1 | 15 | 2007年9月26日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
チッパーのスレがないのでここに書き込みさせていただきます。
先日プロギアのR35ウェッジを借りることができてラウンドしてきました。
非常に相性が良かったのかグリーン周りでのアプローチは
ほとんどが1ピン以内、一回はチップインしました。
このときのスコアは88でした。
現在のベストスコアは86で通常は90台で回っています。
R35を入れれば80後半くらいで回れそうな気がしてきましたが
周りにチッパーを入れている人もいないしプロもあまり入れていないようですね。
自分はあと一本クラブを入れられるのですが皆様はチッパーに対して
どんなお考えをお持ちでしょうか?
3Wを入れても使えこなせないでしょうし、4Iを買ったとしてもラウンドで使いこなせるかどうか?
やはりチッパーは邪道ですか?
自分の目標はコンスタントに80台をと考えております。
皆様の率直な意見をお願いいたします。
1点
邪道でもなんでもないですね。
なぜプロが入れてないかといえば、他にもっと入れたいクラブがあるからでしょう。
私も同じ理由です。
入れるクラブが15本くらい許されれば入れるかもしれません。今はチッパーの代わりに8鉄を使います。
かつてバンカーからパターで寄せて勝ったプロがいまして、それをジャンボだったと思いますが、「プロがパターで寄せるなんて云々」と批判をしたGAMEがあった覚えがありますが、私は金のかかっているプロだからこそ絶対の自身のあるクラブで寄せて勝ったのだから当然だと思いますね。
書込番号:7173027
3点
私も昔チッパーを入れていた身なので別にかまわないと思います。
私がチッパーを抜いたのは、ロブウェッジを入れたかったからです。
特に球を止めるのが下手だったので・・・。
でもチッパーがあるとかなりラウンドが楽になるのは事実です。
パーオン逃して花道から転がす時も、ウェッジより正確にできるので
1パットで上がれる可能性が高くなるので。
特にグリーン回りでショートする人にはいいクラブかもしれませんね。
書込番号:7239993
0点
和照2さん
>やはりチッパーは邪道ですか?
そんなこと、ありません。
クラブならどんなものでもお好きなモノ、
キチント使えるものならどんどんバッグに
入れるべきです。
使わない(使えない)クラブはどんどん抜きましょう!
っていう考えに賛成です。
ただし、ある程度ゴルフをたしなんでいるとチッパーとか
ジッガーって結構、タッチが合わないということがあります。
むしろ、コロガシには、8番とか9番のほうが上手く寄せられ
るってことが無きにしも非ず。
書込番号:7326809
0点
皆様投稿ありがとうございます。
長い目で見てチッパーをやめ、アイアンで転がす練習をしたいと思います。
まずは一本で距離感を養うために何番アイアンで始めた方がよろしいでしょうか?
自分の流れは下記の通りです。
1W X-ドライブ435 TXD-55
5W ウィルソンスタッフ リシャフト
3U X−UT 3U NS950
5-P X-ブレイドCB M266V S
AW クリーブランド588 DG
SW タイトリスト SM56-14
今は60YD以内のアプローチをすべてAWでこなしています。
SWはバンカーとどうしても止めたいときだけ使用。
書込番号:7379305
0点
クリーブランドのCG12・NS50度・バンス10度ブラックパールの購入を考えています。TMのPWが44度なので100〜110ヤード前後を打ちたいと思います。これは、クロムもありますが色の反射などの違いのほか何かありますか。
現在F社のV2・53度・58度を使用して問題はあまりないのですが、このクラブの
54度(SB)を入れて58(14)を残すか、このクラブの56(12)だけでいくか近い将来の思案中です。
つまりウェジ2本か3本か、56でアプローチもバンカーも両用使用がよいのか、58はグリーン周りやバンカー専用と考えて選択すべきか皆様のよきアドバイスお願いします。
0点
>TMのPWが44度なので100〜110ヤード前後を打ちたいと思います。
100-110yを打つのはCG12の50度ですね。
44度のPWはどれだけ距離が出るのでしょう?
120y以上出るのでしたら
PWを入れて4本のウエッジを使う事が一般的になってきています。
>現在F社のV2・53度・58度を使用して問題はあまりないのですが
でしたらそれを利用されて足せばようですね。
50度?49度?
PWと53度の中間の距離ででよろしいですね。
私は52度でアプローチをほとんどこなします。
バンカーや深いラフなら58度
カラーから転がしならPW
深いバンカーの場合はやはり58度は威力があります。
でもアプローチをこれでこなし切るには距離の不安があります。
56度の方が安心です。
PWが120y飛ぶのかどうか、です。
書込番号:6894262
1点
ONE2ONEさん、こんばんわ。アドバイスありがとうございます。
PWは、いわゆる飛ぶアイアンなので小生でも120ヤード前後です。
F社の48度V3も打てる機会があったのですがバンスが6度ということでより易しいC社の50度バンス10度が選択肢になった経過です。また、PWのアプローチは下手なせいかオーバー目が多く53度バンス8度を多用しています。58度は、ハイバンス14度なのでバンカーやバンカー越えなどロブ的な使用でも重宝しております。
こんなところが現状です。ご教示いただければ幸甚です。
書込番号:6894687
0点
新ぼうさん おはようございます
PWで120yでしたらその下のウエッジはあと3本にしましょう。
次はバンカーをどうするのかです。
58度-14のウエッジでバンカーに自信が持てるのでしたらそれを活かしましょう。
バンカー専用かそれに近い使い方になります。
14度のバンスはバンカーでは威力を発揮します。
ラフでも使えます。花道ではフェースを開かずに滑らせて打ちます。
その時にリーディングエッジが浮くので気になるかならないかです。
気にならないのであれば58-14のウエッジでグリーン回りも使えます。
気になるのでしたら
52-3度のウエッジでフルショット以下の距離を打ちます。(アプローチを含む)
このフルショット(フルといっても8割程度がフルですよ)と
PWの間が20y以上離れるのでしたら中間にもう1本(50度-10)
と言う考え方も出来ます。
この通りという法則はありません。
ご自身の考え方なのです。
48-6のウエッジは難しくないですよ。
バンスにこだわっていらっしゃいますが
少ないのは難しい訳ではありません。邪魔になる時もあります。
50-10度のウエッジがよいのでしたら100y担当
54-56度のウエッジでアプローチをこなし
58-14度のウエッジはバンカー担当
以上が私の提案ですが
ご自分で得意なクラブを活かして展開するのが一番です。
書込番号:6896797
1点
ONE2ONEさん、こんばんわ。よきアドバイスありがとうございます。
48度は難しくないとのことですが、安全・安心を優先して50度を購入しようと思います。
F社の53−8とC社の54−12ではロフトピッチ的には後者ですがどのようなものでしょうか。また、F社の58−14ではFwのボールを拾う、すべらせる打ち方がうまくできません。ご指導お願いします。ちなみにC社の58−12(S)つまりバンス2度の違いというものはあるものでしょうか。ローバンスは、小生には問題外です。
よろしくお願いします。
書込番号:6897852
0点
新ぼうさん おはようございます
>F社の53−8とC社の54−12ではロフトピッチ的には後者ですがどのようなものでしょうか。
数字的には54-12ですね。
>F社の58−14ではFwのボールを拾う、すべらせる打ち方がうまくできません。
>C社の58−12(S)つまりバンス2度の違いというものはあるものでしょうか
バンカー使用がほとんどなら拾う、すべらせるは気にしなくてよいのではないでしょうか。
すみません、私は高バンスが苦手なんです。
アプローチのほとんどを使用する52度は6度ですし
バンカー使いが多い58度も8度なんです。
芝の薄い状態でリーディングエッジが浮くと気持ち悪いですし。
アプローチでもフェースを開いて打つ場合があります。
バンスが多いと余計リーディングエッジが浮き易いです。
バンカーでも砂を薄く取って打ちます。(失敗もありますよ)
フェースを開けばバンスもそれなりに利いています。
58-14もあれば相当打ち込んで砂を爆発させて
飛ばない安心感で打っていく打ち方です。
(反対に言えば距離が出せない)
12度程度が一般的だと思います。
試打の機会が少ないので買って試すしかないですね。
書込番号:6900367
1点
one2oneさん、こんばんわ。カキコミアドバイスありがとうございました。
C社の50−10・54−−12の順でセッティングしていこうと思います。F社の58−14で今のところ問題はないので余裕ができたらC社の58−12もトライしてみたいと思います。
閑話休題。
現在TMのバーナー10.5度Sを使用していますが玉が上がりすぎる嫌いはありますが好調なのでスコアもまとまってきています。FwもバーナーシリーズにTMr5よりお値打ち価格にでもなれば変更しようかと考えています。その折は、5・7・3の順と思いますがチタンとステンレスではどのようなものでしょうか。地面から打つ場合は後者がよいとの話もありますが前者は易しいとの人もいます。この場所で失礼とは存じますがよろしくご指導お願いします。
書込番号:6901444
0点
新ぼうさん
FWの材質がチタンかステンレスかの問題は
チタンなら比重が軽いので大きなヘッドが出来ます。
大きなヘッドは重心高が高くなってしまいます。
地面から打つ場合が多いので大きなヘッドでSSが広いのはいいのですが
重心が高くなるとボールが上がり難くなってしまいます。
ですからSSが広い事を優先するやさしさ重視のFWならチタン製となりますが
少ないですよね。
ボールを上げたければロフトをつければいいのですが。
地面から打つので上下の誤差は許されないので
ヘッドが小さいことは仕方ない事なのです。
集中力を高める為にも小さなヘッドが好まれています。
また、使用頻度が少なく本数がかさむFWでは高価なチタンを避ける傾向もあります。
ですから、小さく作るFWのヘッドはステンレスが多いのです。
マレージングという材質を使うメーカーもあります。
コレは比較的、打感が柔らかくて弾きがよいと思います。
短いティショット専用に3wを使うのでしたら
チタンの3wも使い勝手はいいと思います。
書込番号:6901533
1点
one2oneさん、こんにちわ。愚問にお答えいただき誠にありがとうございます。
そうしますと地面から打つこともある5Wや7Wはステンレス、基本的にティショットの3Wはチタンということになりますね。
また、現在の1Wは、安全安心なのですがポン友から「玉が上がり気味で飛距離を損している」と言われました。(昨日ハーフプレィ)彼は、マイ1Wを狙っていてそれとなくささやくのです。
もし、9.5度であればどうなりますか。また、その場合バーナーかバーナードローどちらを選択すべきでしょうか。こんな質問でご迷惑でしょうがよろしくお願いします。
書込番号:6904465
0点
新ぼうさん こんにちわ
>5w7wはステンレス、3wはチタン
3wがティショット専用でしたらそれもアリです。
DRはどんどん大きくなり460ccにもなっています。
FWはつられて大きくなっていません。
ここで重心距離の差がついて来ます。
この差を気にならないのでしたらステンレスヘッドは使えます。
左に巻き込むのでしたら少しでもヘッドが大きなチタンにする事も考えます。
9.5度のバーナー
今のバーナーはよく上がりますね。10.5度なら3wに近い感じです。
私も10.5度しか打った事がありません。
9.5度になるともう少し距離は伸びるかもしれません。
しかし、左右に散らばる可能性も高くなりそうです。
出来るものなら試したいですね。
結果10.5度の方を選ぶかもしれませんが・・・
バーナーに換えてすごく飛ぶ人がいます
私はそうでもなかったです。球数が少ないのかもしれません。
バーナードローは余計に合う合わないが別れそうです。
今が右へ流れるのでなければバーナードローにする必要はないのではないですか。
安定しているのであればそれでいいと思いますよ。
書込番号:6904666
1点
one2oneさん、こんばんわ。返信ありがとうございます。
重心距離についてクラブに与える影響などかみくだいて説明お願いします。バーナーは、小生にとって飛距離もさることながら直進性と目標に向かってアドレスもテークバックもスムーズにとりやすい事が最大のメリットです。そのおかげでハーフですが恥ずかしながら44とベストスコアが出ました。
バーナーの10.5度は3wに近いとすれば3wは不要ですね。そうすると5wのチタン・7w
のステンor5w・7wともステンという選択肢が考えられますね。
私も9.5度は、どこかのショップで借りてきてコースで試打してみたいと思います。r5の9.5度は、ときどき右直進でトラブルがありスコアを崩していました。その記憶がありドローモデルも検討した次第です。おそらく自然な通常モデルのほうが後悔しないと思います。
本日は、こんなところですがよろしくお願いします。
書込番号:6905804
0点
新ぼうさん こんにちわ
シャフト上にボールを打つポイントがない道具はスポーツでは珍しいです。
野球のバット、テニス、卓球、バトミントンのラケット、軸上に打つポイントがあります。
しかし、テニスでも腕とラケットが一直線にはなりません。
グリップで角度が生じます。
この生まれた角度を利用してヘッドの速さをアップします。
クラブではライ角が発生して軸と打つポイントとの差(重心距離)が生じます。
この重心距離が長いとヘッドスピードが上がりボールをより遠くへ飛ばせます。
ですから初心者用クラブは重心距離が長いクラブが多いのです。
重心距離が長いと飛びやすいのですがコントロールがしづらくなります。
HSが早くて飛ばせる人は重心距離を短くしてコントロールをし易くします。
この重心距離をDR、FW、IRと皆バラバラだと打つ度に調節しなければいけないので
クラブ全体の流れが悪くなります。
でもDRとFWは大きさがあまりにも違うので同じにはなりません。
違う認識は必要です。
3ミリ違って来ると影響は大きく出ます。
3ミリの調整は簡単ではありません。
器用な人は自然と体が調整します。
>バーナーの10.5度は3wに近いとすれば3wは不要ですね。
言葉足らずです。
弾道の高さは3wに近いものがあります。
距離はあくまでDRです。
ですから、刻む場合などで250yのDRを230yに抑えて打たなければいけない
場合があれば3wは必要です。
それを5wで代用するなら5wのチタンはアリです。
でも5wなら地面から使いませんか?
ロフトが18度もあれば地面から打てます。
15度は相当なHSと正確なショットが必要です。
右直進のショットなら練習次第で真っ直ぐ飛びますよ。
一端曲がりだすと手に負えなくなる場合がありますので
曲げるのは少ない方がいいです。
書込番号:6907861
1点
one2oneさん、こんにちわ。重心距離などといろいろとご説明いただきありがとうございました。
はじめにC社50−10BP/NSを購入し昨日初プレィしてきました。F社に比べて軽く感じられ、ボールも上がりやすいので小生には正解でした。いずれ54度も購入しようと思います。ただ58度は14度バンス、12度バンスそしてクラブの重さがバンカーやグリーン周りのラフなどでどんな影響があるでしょうか。
3wの代用とはいかぬまでも5wをティショットでも地面からも打つとなればチタンですね。その場合飛距離は、200〜230前後ですか。私ののHSは、42〜43です。また、5wをチタンとすれば7wはチタンとステンレスどちらがよいでしょうか。おそらくティアップでも地面からも打つことになると思います。3wの相当なHSと正確なショットは、時期尚早なので「いつかはクラウン」のように研鑽に励む予定です。
曲げるのは曲がるのと違いますよね。状況によっては曲がりも計算に入れなければなりませんが、目標に対してストレートが私の腕前では理想です。
書込番号:6911910
1点
今年からゴルフを始めて、約8ヶ月になる初心者です。
運動音痴のため、先日やっと110台になったばかりです。
すべてのクラブで距離や精度共にまだまだ安定していませんから、100Y前後からもグリーンに乗れず、周辺に落ちる事が多々です。
その結果、30Y内のグリーン周りから寄せる機会が多いのですが、PWではオーバ、SWではショートフライやトップして大オーバ、あげくは考えすぎの大ダフリで安定しません。カップを目の前にして先輩方に1-2打ロス…
なんとか2(1?)パット圏内に入れたいのですが...
PWをもっと練習すべきなのでしょうが、短いショートスイングが難しく感じられ、AWの方が安易で近道かと思い、AW購入を検討しています。希望は、グリーン周辺で万能的に使えるやさしいAW1本です。
(バンカーは持っているSWをそのまま使うつもりですので、グリーン周りのラフやFair Wayからを想定しています。)
道具は始める際に安易に買ったフルセット物(Wilson Killer Whale?7万円程度)です。最近、ハマッテきたので、既にDRは買い換えました。
Wedgeは細かいスペックが多すぎて選択がわかりません。どなたかお教えください
3点
確かに52〜54度のアプローチウェッジはショートゲームで使いやすいですね。
それにしてもダフリ、トップ自体をカバーしてくれる魔法のクラブはないので、十分な練習が必要です。
アプローチが普通にできれば、たいていの場合、簡単に100は切れます。
楽しんでしかも練習になるのは、ショートコースの回り放題かな。
書込番号:6885217
2点
マスターズ休暇さん、アドバイスありがとうございます。
週末はコースに出てました。
今回はSWトップ恐怖症を克服するため事前にSWでのピッチングを練習してコースに出たところ、ポンと上がって、良い感じでピンに寄ってくれて、初のチップインが出ました!!
グリーン直近(10Y以内?)はSWが結構使えるんですね。やはり、練習ですね。
しかし、ピッチングばかり練習しすぎか?ロングアイアンでダフって散々でしたが...
そんな中で今回もSWとPWの間がほしいと改めて思いました。
そこで初心者の迷いですが、
カッコいいウェッジ単品(BSのX-Wedge,FOURTEEN等)に憧れてますが、逆に「プロが求める性能」とかの宣伝文句を見ると逆に難しいのではと心配になります。ドライバーの様に難易度や異差があるのでしょうか?たとえば、スピンが効き転がりのコントロールが難しいとか、スイートスポットが狭いとか。
やはり、はじめは見栄を張らず、「やさしい・・・」のセット物の単品AWから初めた方が無難ですかね。
お勧めは52〜54度のアプローチウェッジですか。
PWとSWの間を取って50〜52度程度を考えていました。54度となるとかなりSWに近いイメージですが、目的や使い勝手はどのようなものでしょうか?
書込番号:6896518
1点
ウェッジもアイアンの一種ですから、距離の打ちわけが必要です。
大体ロフト差4(〜6)度で考えましょう。
PWのロフトによっても違ってきますが、
例えばPWが45度ならAWは49度と53度、SWは58度
または
PW45度、AW50度、SW56度
という具合。
前者はAW主体でアプローチするもので、後者はSW主体のアプローチを考えています。
小生はアイアンの延長としてAWはセットものの方がよいと思いますが、あくまでウェッジは別と考える方もいるので、その場合はウェッジは同じものを揃えるというのもありでしょう。
とりあえずはクリーブランドCGやラックウェッジなどは、癖もなく、使いやすいと思いますよ。
とはいえ、スコアメイクには7〜9番アイアンのランニングアプローチも大事です。練習しましょう。
書込番号:6947940
2点
マスターズ休暇さん。 ご回答ありがとうございます。
距離の打ち分け。そうですね。現在のPWの距離から考えて見ます。
ただ、前述のような謙価セットのため、ロフトすらわかりません。
(ここまでハマると思っていませんでした。失敗しました。)
いずれにしよ、順次、必要(衝動?)に応じて買い換えていく予定です。
今のところ、アイアンには具体的な不満はないので、
先にAWの不足しているウェッジからと思った次第です。
他のセットAWでは、クラブがバラバラになりますし、長く付き合えるようにAWとSWをセットで考えています。
いきなり、3本(AWは49度と53度、SWは58度)は使いこなせないような気がしますので、
AW50度、SW56度付近の2本を検討しています。
他のカキコも良く読んでみました。
私はダフる傾向があるので、ショットが安定するまではバンス大が安全大と思い、
バンス重視で選ぼうかと考えます。
ロフト50-52度でバンスは8より10、11が良いかと思っています。(56度は12度より14度)。
これからするとクリーブランドCG12が希望にかなっているみたいです。
キャロウェイのX-Tour Wedgeもバンス多目ですね。扱い易いでしょうか?
バンス8度と10、11度で違いは大きいですか?
なぜか海外メーカはバンスが多いみたいですね??
あとシャフトについても、
現在のアイアンがカーボンのSRですので、軽めかと思いますが、
メーカによっては、カーボン設定がなく、スチールのSしかないようですが、
ウェッジのシャフトは多少重め固めが普通でしょうか? NS950であれば違和感はないでしょうか?
ご教授頂ければ助かります。
(その後、数回ラウンドしており、書込み当初よりアプローチが楽しくなりまして…
不必要にSWで浮かせてます。そうですね。ランニングアプローチも練習せねば。)
書込番号:6952757
0点
小生の場合、SW主体のアプローチなので、AWのバウンス角は、正直、意識したことはありません。8度でも10度でも。
SWはバンカーが苦手なら14度。そうでないなら12度。
シャフトはNSプロなら大丈夫。
海外モノは単品ウェッジについては、ノウハウがありますので、バウンス角だけでなく、ソール形状とかいろいろ工夫してありますね。安心感があります。バウンス角が大きくても十分フェアウェイで使えるものが多いような気がします。
なお、バウンス角については、海外メーカーのバウンス角が大きいというよりもむしろ、日本のメーカーが少なめに出ているのかも知れません。
・・・以上、あくまで私見です。
書込番号:6958703
0点
マスターズ休暇さん。 ありがとうございます。
一概にバウンス角だけではないのですね。
当然、ソールデザインにもノウハウがありますよね。
ロフト50-52度は、バウンス角はあまり気にせず、8-10度程度でフィーリングの良いやつにします。
ロフト56度は、バンカーは正直あまり練習してないので、苦手かの判断も出来ないレベルですが、
SWでのアプローチが最近好きになり、56度も積極的にアプローチに使いたいので、12度程度で頑張ってみます。
シャフトはNSPRO相当で。
経験値が無いのに聞きかじりの知識ばかりで混乱していましたが、だいぶスッキリしました。
あとは、お勧めのCGやRAC等を中心にフィーリング第1で選びたいと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:6959955
2点
バウンスが12度あれば少ない方ではないので、十分ですよ。
SWは「開く」ということを理解し実践できればアプローチが易しく、楽しくなります。
あとスコアメイクにはやはりピッチ&ランかランニングアプローチができた方が楽。
もうひとつ得意クラブを作ると80台も見えてきます。
例えばPWのピッチ&ランでも、8番アイアンのランニングアプローチでも何でもいいですが、パターと同じ感覚で、ランを使って、ピンを狙っていける技です。技と言っても、こちらの方がSWのアプローチよりはかなり易しいと思います。
がんばってみてください。
書込番号:6965945
0点
UT5でパター感覚で打つと簡単です。あとは距離感だけです。
書込番号:19933691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウェッジ > クリーブランド > 588 RS ウェッジ (#60) [NS PRO 850GH]
バンカー内でサンドをフェースを開いて打つのが苦手で、60度のクリーブランドを検討しています。他のメーカーを含め、ヘッド形状が大きなモデルでお薦めはありますか?アイアンはキャロウェイホットチタンでヘッドが大きめです
0点
60度のWGだとバンスが少ないので難しくなる可能性があります。
バンス角の大きい(10度以上)58度のWGをお薦めします。
砂を薄く取るバンカ-ショットをされるなら少なくても大丈夫ですが・・・
フェースの大きいといっても好みがあるので・・・何ともいえないですが
新しいスリクソンのW706は比較的優しいそうな顔をしてます。
同じキャロのX-WGも悪くはないと思います。
書込番号:6840929
0点
せいこうさんへ。アドバイスありがとうございます。バンス角度は全く意識していませんでした。もう一つ解らない点は・・単品ロブウェッジはカーボンシャフトは何故無いのでしょうか?上級者スペック限定と理解した方が宜しいですか?
書込番号:6844113
0点
>単品ロブウェッジはカーボンシャフトは何故無いのでしょうか?
ゴルフダイジェストオンラインのホームページを見ると有名メーカ-ではないですが少しはあるようですね
http://www.golfdigest.co.jp/default.asp
↑です。
>上級者スペック限定と理解した方が宜しいですか?
ちゃんと打てるとそうでもないと思います。
ただ、アプローチはピッチエンドランの方が簡単だと思います。
私も一度持っていた事がありましたが、球はよく上がります。
ただ距離感が掴めなかったので諦めました。
書込番号:6844194
0点
ウェッジ > クリーブランド > CG-12 ブラックパール ウェッジ (#50) [NS PRO 950GH]
みなさん、こんばんわ。
悪友がr7460の稿で書いたように小生のF社のウエッジを狙っています。小生は、みなさんのアドバイスを受け練習にプレィに精進するつもりです。
彼に代わってお聞きしたいのですが、このクラブの50度・54度(SB12度)・58度(SB12度)は小生が使用中のF社のものに比べてどのようなものですか。
私自身も48度と53度と58度興味がありますのでご教示いただければ幸いです。
0点
ウェッジ > ミズノ > MP Rシリーズ ウェッジ (#52) [ダイナミックゴールド]
失礼致しました。本文を再送致します。
MP R とてもかっこいいです。
AW用とSW用の2本を購入したいのですが、シャフトはDGのみです。
私のIRはNS950ですが、ウェッジのみDGでも大丈夫でしょうか?
それとも他のウェッジでNSにした方が良いのでしょうか?
変な質問で恐縮ですが、どなたかアドバイスをお願い致します。
因みに私のHSはドライバーで46位です。(腰痛持ち)
以上、宜しくお願い致します。
0点
(腰痛持ち)・・・ここが一番問題です。その他は大丈夫と思いますが・・・。
ちなみにミズノはカスタムオーダーが結構出来ますがこのウェッジはダメなのでしょうか?。
書込番号:6769401
0点
ミズノのHPではNS950をはじめ25種類のシャフトが選択可能です。
できたら、ミズノ直営店で直にご相談の上スペックを決められたらいいと思います。
でもDGでも良いのではないでしょうか。
ウエッジはマン振りするものではないので腰に来るまで振らない方がいいですね。
適度なバランスの取れたウエッジは重さで飛ばせて、芝を切って行けます。
書込番号:6769459
0点
ビーバーくんさん、one2oneさん
返信ありがとうございます。
DGで慣れたらNSのIRを打つときにスイングを変えないと駄目なのでしょうか?
妙に軽く感じてしまうとかは無いのでしょうか?
とか、いろいろと考えてしまいます。
お二方のご使用IR〜ウェッジの流れはどうですか?
差し支えなければ参考にさせて下さい。
※腰痛はゴルフをやる以上は覚悟しておりますので、うまく付合って行きます。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:6769595
0点
ウエッジは重くなりますが、バランスをそんなに変わらないようにすれば違和感はあまり出ません。
同じバランスではダメですがアイアンがD1-1.5でウエッジがD2-2.5くらいなら問題ないと思います。
NSでウエッジを組んでもバランスは少し出さないといけません。
重いDGが違和感を覚えるならシャフトを短くして流れを出しましょう。
ウエッジはフルスイングしないので重い方がかえってゆっくり振れていいのです。
クラブが短くなるにつれ重くなるのは何もアイアンとウエッジの関係だけではありません。
DRとFWとの関係でもFWの方が重いですよね。
書込番号:6769675
0点
バックアップエースさん こんにちは。
自分のアイアンシャフトは少し変わっていてディセンディングウェイトと言ってショートアイアンになるに従って軽くなるシャフトを使用しています。その差は僅かですが2番からPWまでに20グラム位変化しています。
ちなみにウェッジは普通のDMGですから結構シャフト重量は違いますが問題ありません。
one2oneさんもいわれていますがバランスを上手く調整すれば問題ないと思います。自分は8番までD2で(多少のバラツキはあります)9番とPWがD3です。54度はD4で59度はD4.5だったと思いました。
ウェッジはマン振りはしませんが重量もバランスも一番重いクラブとなりますから上手く選定なされて下さい。ちなみに自分はウェッジとショートアイアンはNS950でも打てたりしますから・・・カスタムオーダーが出来るのでしたらそれも良いと思います。ちなみにNSの入った他のモデルでの試打はして下さい。DMGとどちらが上手く打てるか比較してからのご購入がベストの選択となります。
書込番号:6770092
0点
ビーバーくんさん、one2oneさん、こんにちは。
ご丁寧にアドバイスして頂きましてありがとうございます。
バランスが一番大事なのですね。勉強になります。
実は昨日の会社帰りに先輩からウェッジを借りて2カゴ打って来ました。
借りたクラブはBS Xウェッジ52°・58°(DGシャフト)の2本です。(赤いラインの物)
はじめて持ったときの感じは「う、重い!」でしたが、恐る恐る何球か打ってみました。
実際に打ってみた感想は、かなり打ち易かったです。重くありませんでした。
バランスが良いと言うことでしょうか。
しかし今回はBSのウェッジでしたが私の欲しいのはMP R。
実際に打ってみないとですよね。休日にショップヘ行って打ってみます。
それとミズノのウェッジは人気が無いのでしょうか?
私はかっこ良いと思いますが。打ちにくいのでしょうか?
他の人のカキコミが無いのでちょっと気になります。
書込番号:6773494
0点
MP-Rウエッジはとってもカッコいいウエッジです。
特徴は開きやすいウエッジです。
私はMP-Tウエッジ51度を49度のロフトを変えて使っています。(105y用)
ミズノのウエッジやアイアンに使われる鉄はいい材質ですので調整し易いとクラフトマンはいいます。
MP-Rウエッジは開きやすい点を反対側から見ると
自由に打てるのでそれなりの技量のある方でないと使いこなし難い側面も持っています。
オーダーの自由度が高いので店頭品を持ち帰るのではなく
自分仕様に注文するのがミズノのクラブの有り方です。
そういった点はミズノファン以外の方には煩わしくもあります。
ライ角の注文を受けるウエッジは少ないですね。
ミズノ淀屋橋店仕様のウエッジのカッコいいこと!深みのある色合いで渋いですよ。
もっと広く宣伝すればいいと思うのですが派手には宣伝しないですね。
そこがミズノファンが好む所でもあります。
ファンが増えないジレンマもあるようです。
書込番号:6773594
0点
こんばんは。
昨日クラブを使用させてくれた先輩が、BSのウェッジを安く(1本7千円)
譲ってくれると言って来ました。(まだ綺麗なんですよ)
何でも黒いヘッドのウェッジが欲しいとか。
私はピッカピカのが好きなのですが。
昨日打った感じではとても良いクラブだとは思いますが・・・でもDGならMP-Rですよね。
やはり休日ショップで試打してから決めたいと思います。(NSシャフトの物も含め)
書込番号:6774218
0点
私はBS、Xウエッジの旧新ともに52度58度を使っています。
どちらも黒塗り仕様です。
旧タイプは激スピン仕様でボールの痛みの激しい事バックスピンの代償にボールが削れてゆきます。
新タイプはフェースミーリングも施していますがソフトなスピンとなっています。
私もウエッジは黒が好きなので黒塗り仕様を選びました。
ミズノは黒くありませんが渋いグレーというかブロンズ色というか(ちょっと違う)
がカッコいいですね。
BSのウエッジも悪くないですよ。
ただ、ウエッジの良し悪しは実戦で使い込まないと判断出来ません。
その前に手にした時に『ビビッ』と来るかです。
友人の方からの譲り品なら問題ないですが
中古ショップ品ではどういじってあるのか分からないので要注意です。
書込番号:6776656
0点
one2oneさん こんにちは。
Xウェッジをお使いなのですね。
激スピン仕様というのはフォーティーンのウェッジような感じでしょうか?
私は特にバックスピンでボールを戻したい訳では無く、
グリーンに落ちて直ぐ止まるボールが打てれば良いのですが、
MP-Rはどうなんでしょうか?
(使い手の技量にもよるでしょうがごく一般的に・・・)
Xウェッジは良い感じで止まりますね。
早くショップで打ってみたいです。
書込番号:6780909
0点
私の持っているMP-Tウエッジ51改め49度は105yでは程よくポトリと止まりますよ。
寄せで使う事は少ないのですが激スピンではないと思います。
MP-Rウエッジもそう変わらないのではないでしょうか。
激スピンであるフォーティーンや旧BS,Xウエッジではフルショットではバックスピンで
戻ることも期待できます。
でも戻してピンに絡めるのはとても難しく、たいていピンから遠ざかります。
それと激スピンウエッジには寿命があります。
書込番号:6781067
0点
こんにちは。
昨日ショップにてMP-R試打してきました。
とても良い感じでした。重量も重く感じませんし、
構えた感じがとても良かったです。
(自分の気に入っているクラブだからでしょうか?)
他のクラブでNSシャフトの物も打ってみましたが、
MPと比べるとちょっとしっくりこないので、
ウェッジに関してはDGでも良いのかなと感じております。
今度、先輩から借りているX-ウェッジで実際にラウンドしてみてから
購入したいと思います。
書込番号:6791946
0点
やはりウエッジは芝の上から打たなくっちゃ分かりません。
芝の切れ具合、芝へのささり具合を確かめないと。
リーディングエッジの浮き具合もチェックです。
書込番号:6797676
0点
one2oneさん
お世話になります。
ちょっと教えて欲しいのですが、
クラブのバランスは購入してからでも調整(変更)できるのですか?
購入前に適当なバランスの物を選ぶのが最良とは思いますが・・・
それとリーディングエッジの浮きとは何ですか?
開いて打つ時に関係があるのですか?
書込番号:6800766
0点
こんにちわ
MP-Rウエッジは購入時にライ角の指定が注文できます。
バランスの指定は出来なかったように思います。アイアンは可能だったと思います。
バランスはシャフトの長さとヘッドの重さで大きく変わります。
買ってからでもヘッドにオモリを貼ったりしてバランスを出す事は出来ます。
減らすにはヘッドを軽くするか、シャフトを短くするか、グリップを重くするかです。
個体差で0.5くらいのバラツキはあります。
神経質にならなくてもいいので持った感じで判断されればいいと思います。
大きくするのは簡単、小さくするのは手間がかかりますね。
リーディングエッジの浮き
開いて構える事もあるので、その時にエッジが地面から少し浮きます。
これはバンスが地面に当たりエッジが浮くのです。
バンス角が大きいですと浮き易いですが大きくてもソール幅が短いとそうでもないです。
逆にバンス角が小さくてもソール幅が大きいとエッジが浮くこともあります。
気にならなければいいのですが
芝が短いグリーンエッジや花道では一旦気になれば気持ちが悪いのもです。
書込番号:6801003
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)




