このページのスレッド一覧(全276スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 21 | 2009年11月17日 13:06 | |
| 1 | 7 | 2009年11月6日 17:16 | |
| 21 | 15 | 2009年10月24日 11:24 | |
| 20 | 6 | 2009年10月12日 00:59 | |
| 18 | 40 | 2009年10月8日 07:38 | |
| 8 | 6 | 2009年10月2日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アベレージ85〜90、ハンディ20前後の月一ゴルファーです。
50y以内のウェッジの選択に悩んでいます。
100〜80yは48°
80〜60yは52°
60〜50yは56°
といった感じでクラブを選択していました。
グリーンエッジから10y以内は
8I(37°)〜PW(45°)もしくはパターといった感じです。
最近、スコアが伸び悩み切に感じているのは
50y以内のアプローチがうまくいかないからではないかということです。
今までは50y以内は56°(SW)で距離を打ち分けていたのですが
どうもコースだと練習通りにはうまくいきません。
練習不足だと言われればそれまでなのですが
もっと他にウェッジの選択肢があるのかな?と思った次第です。
80切りをするためにはパターの上達もそうですが
この50y以内のアプローチの精度アップもかかせないと思っています。
ぜひアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
(師匠!見ていたらぜひお願い致しますm(__)m)
2点
tokkun1623さん
AV.90ちょっとなので役にたたないでしょうが、自分のやっている事を
複数のクラブでアプローチをする方がシンプルなスイングで済むから安定すると実践した事もあります
でも自分は一本のクラブで振り幅や開き具合でいく方が距離感が出ましたので、今は54一本で95y以内はやっています
練習場へも54一本だけでいく事も増やしていると距離感がでてアプローチに苦手意識を持たなくなりました
下手っぴなので役にたたないかも知れませんが(汗)
書込番号:10235276
1点
私も85ヤード以内は全て56度一本で対応してます。色々なクラブを使うより、球の位置や振り幅、開き具合等を変えてスイングはいつも同じにする方が安定すると思っています。←内藤雄士本より(笑)
実際コースでもだいぶ実践出来るようになってきました。ショートゲームはスコアを作る上で大切な要素ですね。
書込番号:10235475
1点
tokkunn1623さん
毎度です。
師匠じゃなくてごめんなさい!
ここ最近、行きつけのコースで何回か一緒にラウンドしている初老のシングルさんがいます。
その方は、ランニングアプロ−チとピッチエンドランとピッチショットe.t.c.実に巧みに使い分けて対応しています。
中でも一番目を目を惹くのは、"転がる距離感"です。
俗に「スピンがほどける」と言いますが、意図的にダラダラと転がしてみたり、逆にキッチリとスピンを効かせて止めてみたりするんです。
基本56度1本で対応されているようですね。
複数の番手を使い、ロフト角の違いで対応するのももっともなことでしょう。
しかし、プロのように裏付けられた基礎的な技術が備わっていない我々にとっては、1本でしっかり体得した方がよいのかも知れませんね!?
書込番号:10238417
2点
50ydを安定して打つのは常時90切りするために必須項目だと思ってください。
パーオン率100%ならそんなのいらないですが、林の中から花道方向へ打っていってとか、ロングの3打目だとか、100yd以内のショットを打つ場面は結構あります。
打ち方ですが、これは単純に練習でつかむしかないです。
マネジメントとしては、SW一本なんてプロでもやらないことをやろうとしないことです。
グリーン周りでは常に2〜3本クラブを持って行くこと。そうしないとSWじゃあダメっぽいけど取りにいくのがめんどいからって事になります。
例えばハーフショットでほぼ50yd近辺を打ちやすいクラブはどれかを探してみることです。Pのハーフショットが安定していればそれだし、56度で肩から肩までならばそれでも良いでしょう。
で、実際ピンまで50ydの場面で50yd打っていたら常に下りの厳しいパットが残ります。
40yd打って少し転がる球筋をイメージすれば良い結果が得られることが多いと思います。
ここは個人差の範疇ですが、いつも残り50ydでオーバーするのかショートするのかでも異なりますね。
50yd以下の打ち方は、ショットのミニチュア版だと思ってやると上手くいかないです。飛び過ぎますね。アプローチショットの要領で、56度腰から腰を打ってみましょう。
これで30yd前後の距離感ができると思います。
40yd、50ydはこれの延長ですね。
距離を短く打つにはクラブを短く持つ、振り幅を抑える、フェースを開く、等の技術的な注目点がありますが、球が上がるほど距離感は合わなくなります。
ですからあまり大きくフェースを開いて打つのは止めておいた方が良いですね。
当然球の高さはより低くすると距離感が合いやすくなります。
後は持つクラブですね。まず上げようとしないことです。
50yd花道から転がしが可能だったらそこでSWのオプションは無いです。PかP/Sで転がすことしかありえないです。私はピンが奥なら8鉄で転がします。
手前ならP/Sですね。
プロはSWで上げたりしますが真似しないことです。
ランニングアプローチの基本ですが、両足をそろえて立ちます。右足小指前にボールを置き、つま先だけを左に15〜20度程度左に動かします。
そのままフェースをターゲットに向けるようにソールしてからグリップを作るとややかぶったグリップになります。
6対4くらいの左足加重をなるべく維持したまま肩の上下だけでスイングします。この時アドレスの形を最後までキープすることです。
体がやや開いていてかぶったフェースをターゲットに向けてスイングするのでインサイドアウトの軌道になり、ドロー回転のかかった転がりの良い球筋になります。
上手く打てるようになってきたら、若干左に出やすいので着地点をやや右目に設定すると良いでしょうし、ターゲットの右目に振り出すとイン−アウトが強まり、より転がるようになりますが、アプローチでイン−アウト軌道を打つのはミスの元なので気持ちの上ではややアウト−インの軌道で振ってみてください。
これで30ydを転がすのが第一歩です。たったこれだけの打ち方でもクラブを変えることで距離は変わってきます。同じスイングをPや8鉄でやってみてください。
8なら50yd転がるかもしれません。
常にそうしていれば、SWでザックリする危険性と比べてどちらが自分のマネジメントにとって良いかを考慮すればよいのです。
書込番号:10239517
![]()
4点
私も最近10ラウンドのAVEが89になりまして。。。85切り(ベスト84)。。。あわよくば80切り。。。せめてハーフで30台^_^;。。。ってな事を目指しているところです。
自分は、GIEのセット物AW50度が丁度100Yなので。。。
90Y以内は、ボーケイのSM52-08一本で賄うようになってから、アプローチはだいぶ良くなりました。。。
ゴルフ板にお邪魔するようになった5月頃は、アプローチイップスに悩んでました(笑
基本ピッチ&ラン一筋。。。
以前は、PWと8Iのランニングアプローチを得意としていた時期もありましたが。。。
ランを使えない場面も多々あるという事で^_^;
基本的に50Y前後の中途半端な距離を残さないようにマネジメントはしています。
100Y前後残すか??グリーンエッジ20Y以内まで持ってくるか??
50Yでも52度で打ちます。
グリーンが小さかったり、河川敷のコーライの場合は58度を使う事がありますけど。。。
まあ・・・大概のベントグリーンなら、52度でも止まりますね。
パット数も31〜34ですから寄せワンが4ホール位有る感じです(3パットが1〜2ホールorz)。
私の最近の課題は、パーオン率。。。現在22%位orz
なんとか35〜40%位にしたい。。。
オープンコンペに出る事も多いのですが、シングルさんのパーオン率って6〜8ホール位。
そのうち1〜2ホールでバーディ取って行く感じ???
んで・・・寄せワンで拾うホールが4〜6ホール
残りの6ホールがボギー(ダボが1つか2つ)でトータル76〜80・・・ってっ感じ
まあ・・・アプローチも1ピン位に入れてくるよね〜♪
あんまりスピンで止めてくるって人はいなくて。。。やっぱりランの距離感かな??
書込番号:10239744
0点
バーディーゲッターさん、あきんど27さん、Nice Birdy !!さん、#4001さん
ご返信ありがとうございます。
皆さんの意見を総合すると
アプローチは得意クラブ1本でということになりますね。
本日、練習場にてアプローチの打ち比べをしてきました。
56°、52°、48°、PW、9I、8Iと順に打ちました。
結果はセットのPW(45°)が私には一番簡単に感じました。
ピッチ&ランにはこれが一番合っていると思いました。
次に8Iが良いと感じました。
ランニングアプローチにはこれが一番良いと思いました。
SWでは高さは出るのですが距離感を合わせるのが難しかったです。
52°ではソールのすべる感じがあまり感じられず
若干高さも出るためにやはり距離感がつかみ辛かったです。
48°は何か中途半端な感じでしっくりきませんでした。
PWが一番自分の思ったとおりに打つことが出来ました。
適度な高さ、適度な転がりで一番距離感がつかみやすかったです。
試しに50yのピッチ&ランを打ちましたが意外と練習グリーンに乗るものですね。
上げるよりも格段に失敗ミスの確率が少なかったです。
これなら本コースでも実践的に使えそうな感触を持ちました。
8Iは最初から転がる球筋でした。
打ちやすくグリーン周りのエッジ近辺から実践で使えそうな感触でした。
こちらも50yのころがしアプローチを打ちましたが
意外に慣れると距離感がつかみやすく失敗ミスが少ないように感じました。
ということで、皆さん色々な意見やお考えがあるかと思いますが
ピッチ&ランはPWでランニングアプローチは8Iでやっていこうと思いました。
もう少し練習してみてその報告や
実践での結果をお伝えして、またアドバイス頂ければと思っています。
そして師匠、
いつもここぞと言うときにアドバイス頂いて
本当にありがとうございますm(__)m
>ランニングアプローチの基本ですが、…
早速これを実践してみました。
完璧です!!
今までアプローチ、アプローチと言っていましたが
基本の打ち方が全くなっていなかったことに気が付きました。
この打ち方をしたら納得のいく(自分のレベルの範疇ですが)
アプローチが打てるようになってきたと思います。
これでアプローチのクラブ選択で迷うことがなくなりそうです。
もう少し距離感を養って、早く実践で試してみたいと思いました(^^)v
書込番号:10254033
0点
アプローチは何しろランニングが基本です。
それ以外はもう捨ててかかるくらいで良いでしょう。上げるアプローチは最後の手段だということです。
これは世界中誰が打っても同じ傾向になります。
なにしろタイガーが打っても極力転がすんですからタイガーよりも上手な方はLWで上げてビタッと打てば良いだけです。
What I've tried to do recently is limit spin and use more roll on chips. Instead of grabbing the sand wedge and hitting my normal spinner, I might select a less-lofted club, like a 9-iron, and allow for the ball to roll out.
最近になって私が実践していることはチッピングでスピンの量を制限する、ということです。いつものようにサンドウェッジでチッピングをする代わりに私は9番アイアンのようなロフトがサンドウェッジよりも少なめのものでスピンをかけずにボールを転がすようにしています。
Reference: Keep your chipping simple, Golfdigest.com
そしてスピン量のコントロールなんてプロでも難しいことをやろうなんて露ほども思ってはいけません。できないです。
とは言っても例えば50ydをPで転がしても届きませんからキャリーをなるべく少なくすることに神経を使えば良いわけです。
林の中から打つ際も同じ打ち方で良いですから応用してください。
ランニングに使うクラブを8に固定するのもまたじゃあピンが近かったらどうすんの?ってことになりますからSWでもPでも練習してください。
基本的にSW、P/S、P、8の4本のうちどれを使うか考えてから打つような習慣をつけておくと良いです。
距離感はおっしゃるように上げるほど出ないです。低い球ほど距離感が出ます。上げるほうが距離感が出る人はタイガーよりもセンスがある人ですからそういう特異体質の人は別にして置きましょう。
距離感というのはなかなかに曲者で、SWで80yd打とうとしても、少し左上がりなだけで簡単にショートします。
グリーン周りの場合、これが顕著に出ますので、少し左が上がっているなあとなったらそこで迷わず1番手上げましょう。
SWで打つ距離感のところをP/SやPに変えることで同じ力感、振り幅でショートは防げます。
バンカー越え等、どうしてもグリーンにキャリーさせなければならない時用に少し上げるアプローチも練習しましょう。
今度は右足親指前にボールを置き、今度は体の前でスクエアなグリップを作ります。いつもの時計で言う12時ですね。
そのままグリップを変えないようにソールしますが、ややフェースが開いている感じがすると思います。
そのままで大丈夫ですから気持ちとしてはアウト−インに振る意識でアドレスの形を崩さないように、ヘッドアップに気をつけてやや打ち込む形で打ってみてください。
ランニングよりもやや球が上がって転がります。
これがピッチエンドランの基本です。
ピッチショットやSWで40ydくらい打つ場合はもう少しボールを左足寄りに置いて同じように打てば良いわけです。
つま先を左に向けることで、振り抜きが良くなりますが、体ごとややオープンにする人もいますので、これはおいおい培ってください。
バンカー越えでもロブなんか打たなくても良いですから覚えなくてよいです。
なんんせグリーンにキャリーさせればバンカーはクリアできますからピッチエンドランでよいです。
バンカー越でピンが近ければ寄せるのはあっさりあきらめて、乗せることだけ失敗しないように切り替える勇気が無駄な一打を未然に防ぎます。
8鉄の転がしは、最初はまず上手くいきませんが、SWで打っても確立は変わらないでしょう。グリーンに直接落とさなくても距離感はさほど変わらないです。
少し強めにヒットしなければ届かないし、グリーン上ではかなり転がりますが、慣れてください。
ロフトが立っているクラブだと、グリーンに直接キャリーさせなくてもそこそこの距離感が出ます。
ピンが近い場合はPを使ってランニングしてみましょう。最初からよりませんからがっかりしないことです。58度をシャベル代わりにするよりもよほど確立は高いですし、ミスしてもダメージは少なくなります。
書込番号:10255539
2点
欧米で活躍していたプロたちの発言をまとめた本を読んでいてこんなエピソードがありました。
本がいま手許に無くいい加減かもしれません、、、と思ったらネットに転載してる人がいましたのでコピペ
「リトルレッド ブック」というタイトルの小さな薄い本がある。著者は、ハーヴィ・ペニックというティーチングプロである。
ある日、ペニックは自分の所属しているパッティンググリーンの横でベン・クレンショウと友人のビリー・マンと一緒に立っていた。
三人は、グリーンの外からカップインを狙うチップショットには、どのクラブを使うべきかを論じていた。
「ベン、君は優秀なアスリートだ。」とハーヴィーがベンに言った。
「ボールをアンダーハンドでトスしてみたまえ」ボールは転がって30センチのところへに寄った。
「ずいぶん低くトスしたじゃないか」とハーヴィーは言った。
「どうしてウエッジのフェイスを開いてボールを高く上げないんだね。いつも君がやっているように?」
「だって、ホールにぴったり寄せろって言うんだから」とクレンショウは答えた。
「ご名答」 とハーヴィーは言った。「どのクラブを使ったらいま君がアンダーハンドでトスしたのと同じような高さと結果を生むと思う?君がこれだと思ったクラブ、それが君の選ぶクラブなのさ」
本文ではこれを引用後に「プロですら転がせる場面は転がす。なぜか?一番確率が高いから」
「それを理解させるのに、実際に手でボールを投げさせて気づかせるハーヴィーの」云々とあった記憶があります。
アマチュアは難しい打ち方をしすぎている、ともあったような。
書込番号:10255871
1点
>アプローチは何しろランニングが基本です。
再度、肝に命じておきます(汗)
タイガーの英文の引用までして頂いて
師匠の博学ぶりに改めて感心させられました(驚)
以前、師匠のクチコミで「セット物ウェッジ」の方が
単品ウェッジよりも簡単というのを見ました。
今、単品の48°52°56°のウェッジを持っていますが
これはPWが45°なのでロフト差のあるウェッジで距離感を出すのが難しいと思い
それぞれの番手でライン出しをした方が100y以内の打ち分けが簡単だと思ったからです。
単品ウェッジの方がロフトの選択肢が多いというのもあったし
正直なところキャディーバッグに入れていてかっこいいというのもありましたが…(見栄)
今回、58°〜8Iまでの番手でアプローチの重要性を意識して打ち比べをしてみて
今までちょっと敬遠していたセット物ウェッジがとても簡単だということに気づかされました。
やっぱり師匠の言っていることに間違いはないと改めて思いました(感動)
そこで、私レベルではまだ単品ウェッジを使いこなせないのかな?と思い
セット物ウェッジのAW(50°)SW(56°)を入れた方がいいのかなと考えました。
また買い換え病が始まった訳ではありません(汗)
自分のレベルにあったクラブのほうが見栄を張るより
スコアアップに繋がると考えさせられたからです。
師匠はどう思われますか?
アドバイス頂けたと思いますm(__)m
派遣ギタリストさん
そんなエピソードがあったんですね。
>アマチュアは難しい打ち方をしすぎている
全くその通りだと思います。
師匠に改めて気付かされました。
ドライバーの買い換えはどうですか?
師匠の言うことに間違いはないです。
色々と打ち比べて納得のいくものを手にすることが出来るといいですね!(応援)
書込番号:10256672
0点
>ロフト差のあるウェッジで距離感を出すのが難しいと思い
それぞれの番手でライン出しをした方が100y以内の打ち分けが簡単だと思ったからです
立派にもマネジメントされていると思います。特にウエッジで最大飛距離を各番手の飛距離にするのは愚かだと思います。
>正直なところキャディーバッグに入れていてかっこいいというのもありましたが
ではなぜアイアンセットはマッスルバックを入れないのでしょうか?5番アイアンはマッスルバックジャ打てないだろうなあと思うからですね?
SWはなぜプロの使うものを真似たがるのでしょうか?なんとなく使えちゃう気がして実際56度くらいまではロフトが寝ているショートアイアンの方が簡単に感じるからですね。
じゃあ俗に言う単品物のウエッジを使ってミスはぜんぜん出ていないのかどうかで自分の技量に合っているかどうかは自ずと判断できるでしょう。
ただ50度とか56度もバウンス角が付いていればなんとかなるんじゃないですか?
>80切りをするためにはパターの上達もそうですが
80切りを狙うんでしょう?単品ウエッジごときでびびってちゃ無理ですよ。
もう立派なものを持っているんだから今からわざわざセット物を買いに行くのもなんだかおかしな話になっちゃいます。
いやミスの発生度が如実に異なるなら買うのが当然でしょう。そこはご自身しかわかりえないことです。
48°52°56°はピッチも空いていて良いと思います。この3本は基本持ち歩きましょう。
48度のPを有効に活用できると良いと思います。
ギターさんは博学ですねえ。いろんな事をしっておられる。
以前どこかでお会いしました?
書込番号:10257216
![]()
0点
tokkun1623さん
アマチュアは難しい打ち方をしすぎている、この言葉はコースマネジメントにもつながると思います。
難しくなる場所に打たない。急がば回れ。コース出たら忘れちゃうんですけどね(笑)
>ドライバーの買い換えはどうですか?
気にしていただきありがとうございます。クリスマスまでには自分へのご褒美(笑)にしたいと思います。
STYLISTさん
>ギターさんは博学ですねえ
ゴルフに関して読んだ本は上に挙げた件の本と故・中部銀次郎氏の「もっと深く、もっと楽しく。」だけです。
どちらも読んでから時間が経っているのでごっちゃになってる可能性があります。
ただ中部氏も本の中で、アプローチは転がしを基本に、ということを青木功プロを引き合いに出して言っていたはずです。
中部氏は他にも「ドライバーで200yd打てればシングル、230yd打てればスクラッチプレーヤーになれる。私がそうなんだから」
「私とコンペで同組になった人には、飛ばない中部に負けてたまるか、とドライバーでわざわざ力んでミスする人がよくいた」
など、耳の痛い言葉をたっぷり残してくれています。STYLISTさんならご存知でしょうか?
それ以外の私の知識なんて、STYLISTさんをはじめ、ここにおられる諸兄の書き込みのつまみ食い程度ですよ。
>以前どこかでお会いしました?
ゴルフに関する書き込みをしたのはここ(価格コム)が初めてです。
実生活の話でならば、100%純正の大阪人ですが(汗)
こんな頭でっかちでムダに自信家な26歳を他にご存知で?(笑)
書込番号:10261005
0点
そう。プロでも極力転がすのに下手なアマがどうして上げたがるのか意味がわからないです。
まあ中部さんよりも上手な人が多いのでしょう。
>こんな頭でっかちでムダに自信家な26歳を他にご存知で?
んー頭もちっさくてガキみたいなのはたくさんいますね。
書込番号:10261504
0点
>80切りを狙うんでしょう?単品ウエッジごときでびびってちゃ無理ですよ。
そうですね、確かにビビッていたかも知れません。
スコアが伸び悩んでいたこともあり
自分の技量と努力が足らないのを棚に上げて
また道具のせいにしていたかも知れませんね。
師匠のお言葉で肩を押されて
何か頑張れそうです!
いつも何か挫けそうなときは
師匠に励まして頂いてますね。
本当に感謝してます。
>48°52°56°はピッチも空いていて良いと思います。この3本は基本持ち歩きましょう。
>48度のPを有効に活用できると良いと思います。
練習して自分のモノにします!!
師匠にお願いがあります。
80切ったら一緒にラウンドして下さい。
お迎えにあがります。
派遣ギタリストさん
また何かアドバイスがあったら
ぜひお聞かせ下さい。
良いドライバーに巡り会えることを
心から応援しています。
書込番号:10261527
0点
ラウンドですか?
霞ヶ関に招待いただければ考えます(笑)
書込番号:10263375
0点
ビジター一人約3万円くらいはかかりますよ。
それ以前に予約方法が難しいですね。
アメックスを持っていると予約してくれます。それか知人にメンバーがいていっしょにまわってくれるなら予約できます。
名門はなかなか予約自体大変なんですね。ドレスコードもうるさいし。
時にはこういうコースに行って風景を愛でるのも良いものです。
書込番号:10268195
0点
霞ヶ関って調べてみたら名門コースなのですね(汗)
軽々しくお誘いしてしまいましたが
仰るとおり私には予約すら出来そうにありません(×_×;)
私はコースに行っただけで
ちょっとリッチな気分になれます。
風景を愛でるなんて趣がありますね。
早速、ピッチショットの練習もしてみました。
教えて頂いた通りにやってみたら
実に素直ないい感じの球筋で打つことが出来て
今まで何をやっていたのだろう…と痛感しました。
今までちゃんとした打ち方をしていなかっただけで
ウェッジの良さを引き出せていなかっただけだと痛感しました。
さらに練習をしてコースで実践出来るようにしたいと思いました。
またまた無駄遣いせずにすみました。
ありがとうございましたm(__)m
茅ヶ崎の風さんは二度目の70台を出されたようですね。
さすが師匠の教え通りに努力すれば上達するという
お手本のような方ですね。
頭が下がります。
私も茅ヶ崎の風さんを見習って
努力していきたいと思います。
それを支える師匠にも敬服しました。
これからも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10294162
0点
じゃあ東京ゴルフ倶楽部か戸塚カントリーで(笑)
アプローチの打ち方はショットとは完全に異なります。
レッスン書などを買ってみるのも良いでしょうね。
茅ヶ崎さんはご自身の努力の賜物です。私の教えなんてそんなおこがましいです。
ただ地味な努力を継続することの確かさを教えてくれていますね。
書込番号:10294737
0点
内藤雄士 ゴルフ アプローチ・パット上達BOOK―ピンを狙う!絶対入れる! (単行本)
私はこれでアプローチを学びました。
一冊くらいはこういう物に目を通しておいた方が良いですよ。
アマゾンなら即日配送してくれます。
書込番号:10297491
0点
ぜひ東京ゴルフ倶楽部か戸塚カントリーで
お願い致します(爆)
お迎えに上がりますm(__)m
茅ヶ崎さんの努力と師匠の教えの相乗効果ですね。
「継続は力なり」ですね。
「内藤雄士 ゴルフ アプローチ・パット上達BOOK―ピンを狙う!絶対入れる! (単行本) 」
早速、発注してみようと思います。
これで少しでもマネジメントが成長すればと考えていますm(__)m
書込番号:10304486
0点
初めましてプロでもないのでたいそうな事はいえませんが…
あまりロフトのついた物はおすすめしません
デメリットのほうが目立つからです
振り幅とヘッドスピードに気を使って練習されたほうがよろしいかとおもいますアプローチには色んなテクニックがありますが(高くあげたり、低く出したり、スピン量をコントロールしたり)常に一定のスイングが出来ている上でのテクニックですので…
どんな場面でもクリアにボールにヒットして飛距離はヘッドスピードでコントロールすることをおすすめします
生意気なコメントですみませんm(__)m
書込番号:10490258
0点
50°のウェッジをさがしています。
現在AW(キャロウェイXツアー52°-11 M10DB)で70〜80yd以下、PW(07Xフォージド NS950S)100〜110ydを打っています。
50°は80〜90yd以下用にと考えています(52°、56°→50°、54°、58°へ変更)
優しさ重視でシャフトがM10DB若しくは近い物が希望です。
Xフォージドウェッジがお手頃価格なのですが希望スペックがもうなさそう。
新しく出るJAWSウェッジは50°はなさそうですし...(何故かな?需要があまりないのでしょうかね)
スピンミルドはやはり難しいですよね?
よろしくお願い申し上げます。
0点
私も50度ウエッジはそれなりに探しました。
結果Xウエッジなら48度から用意されているし、バウンスもあるP/Sが選べるのでまあ安易に買ったのですが、まずはこれが本命でしょうね。
対抗馬としては、私ならスピンミルド、ダークホースでBSの102HBです。
優しさ重視でM10シャフトというにはちょっと目的がよくわかりません。DGに比べて軽いから、あるいはNS950よりもちょいと重いから優しいという方程式は成立しませんよ。
優しさ重視と見地からはこういう単品ウエッジは勧めません。難しさという意味ではみんな難しいです。ただXフォージドに合わせるにはまあ仕方がないでしょうか。
個人的にはゼクシオとかバーナーなんかにこういう単品ウエッジを組み合わせるのが最悪だと思いますね。アイアンセットはグースの大きなやさしい物なのに、なぜウエッジになると急に難しいグースなしのストレートフェース物にしちゃうのか、コンセプトがぶれてます。
で、この中で一番やさしいのは102HBでしょう。
これは最近のウエッジには珍しくグースタイプ、プラスハイバウンスの効果でミスには一番強いでしょう。
50度は本来特注ですが、楽天なんかで探せばいくつか見つかります。ただ54度がないのが玉に瑕。
次がXで、これは単にバウンスがあるからで、本来出っ歯のウエッジは必要ないでしょうね。
スピンミルドはおそらくショップの床で見ると一番かまえやすいでしょう。だから買っちゃう人が多いのでしょうね。
まあウエッジもパターと同じでピンと来るかどうかだと思います。
ただ構成としては50-54-56が良いと思います。58なんか必要ないですよ。
フルスイングのマネジメントなんでしょうが、こういうLWに近いウエッジでミスヒットのデメリットは大きな障害になりますね。
寄せは基本54度にして、バンカー用としてハイバウンスの56度を専門に使えばマネジメントできます。80yd以内のアプローチも、54度くらいの方が前に飛ぶ力があるので寄せはこれ一本でも良いと思います。
どうしても上げなければならない時だけ56度を使えば良いわけです。
となると、現状ではXウエッジしかないかなあ。
46度のPに対して50度の想定距離が少ないですが、これは振り幅をもっと小さくするということでしょうね。ならば54度で70〜80yd、56でそれよりもちょっと短めということで十分でしょう。
50yd近辺はこれらのクラブのハーフスイングで届く番手にすれば問題ないです。
書込番号:10423696
1点
こんにちはstylistさん
>優しさ重視でM10シャフトというにはちょっと目的がよくわかりません。DGに比べて軽いか ら、あるいはNS950よりもちょいと重いから優しいという方程式は成立しませんよ。
確かにアイアンシャフトのNS950を基準とした重量を考えておりました。今のアイアンからすると単品ウェッジ、ハイバウンスモデルの点ではやはりXウェッジですね。ただ50°って中々無いんですね、あっても54°とシャフトが揃ろわなかったりと...。
こうなると中古かリシャフトになるのかな?
因みにウェッジのロフトを1°立てるとバウンスってどうなるんですか?
まぁそんな事したらどんどん難しくなるしスピンミルドでもよくなっちゃいますね。
書込番号:10425333
0点
とにかくバウンスのあるクラブを選ぶのがやさしさへの第一歩です。
http://www.golfdigest.co.jp/digest/column/buy/060620.asp
アイアンのネック部分を曲げてロフトを立てていくのを想像すると、グースが付いていくことに気がつかれるかと思います。
同時にバウンスはどんどん無くなっていきます。
逆にロフトを寝かせていく方へ曲げるとFP値はどんどん大きくなってストレートフェースになっていき、バウンスは大きくなります。
そういう意味で、SWの場合あまりロフトをいじるものではないということです。
ただ1度くらいならその程度製品の個体差の範疇ですから問題ないでしょう。ロフト表示もいいかげんですし。
まあ何をやりたいかを明確にしておくことですね。
フェースを開いて使いたいならあまりバウンスの大きいそれこそグースネックは邪魔になりますからローバウンスのストレートネックになります。
が、そういうのは80前後でラウンドする人の考えることで、普通のアマチュアはフェースなんか開く必要性がないです。
ゼクシオやX-20のような、ハイバウンスでグースの大きいウエッジはそのまま打てば、バンカーでも普通に打てるのがたいへんよろしいです。
こういうクラブでフェースを開くと逆に難しくなってしまうということですね。
Xウエッジが見つからなければスピンミルドしかないかもしれません。まあ難しさに大差はないですから仕方ないでしょうかね。
間違ってもTVDなんかに手を出さないことです。
クリーブランドTA588は打ったことがないですが、各種のロフトがありますね。安いので検討材料にしても良いと思います。
http://www.jypers.com/products/detail119.html
書込番号:10426178
0点
なるほど、いつも勉強にさせていただきます。と言うか私が知らなさすぎですね(^^;)スピンミルド、TA588候補にいれます。
仮にスピンミルド50°54°(S200)にするとしてバンカー用に今のXの56°(例のスタビライザー25g挿入)の構成だと重量面からはどうでしょう?バンカー用とすれば気にする事もないでしょうか?
因みに先日おすすめ頂いたゼクシオMP500は取引先の社長さんがお使いでたまに練習場で打たせて頂くのですが良いですね、冬用の意味でも欲しいです。さぁ女房の肩でも揉んでご機嫌とるかな。(んな事でとれるか!と聞こえてきそう)
書込番号:10426475
0点
顔が異なるのを気にしなければ別に問題ないでしょう。
シャフトスタビライザーを入れると総重量のバランスはどこかでむちゃくちゃになりますから、元もとのバランスが取れていれば良しとするしかないでしょうね。
そうじゃないとドライバーに入れた場合すべてのクラブに入れないとおかしくなっちゃいます。
書込番号:10430775
0点
http://www.romaro-sports.com/product/wedge/vk3/index.html#images/vk3_4.jpg
高級品になっちゃいますが、ロマロのウエッジも50度の設定があります。
私は以前これのVKUを使っていたことがあります。
少しグースが入っていてモノ自体はやさしいです。
書込番号:10430801
0点
とりあえず50°、54°を入れてどうなるかですね(多分スピンミルドにします)
しっくりこなければ56°も入れ替えかな。
ロマロ高級ですねー、あっこちゃんと契約している程度しかしりませんでした。
パターは精悍な顔してますね、何か石田純一が使ってそうだ。
ありがとうございました。
書込番号:10431465
0点
ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
LWを入れようと思っているのですが…
アドバイスお願いいたします。
@現在使用しているSWはロフト56度のバウンス10度です。
A主にロブショット用に使おうと思います。
B候補としては、60−08(TVD)、60−04(スピンミルド)、60−10(スピンミルド)です。
よろしくお願いいたします。
1点
60°のウェッジ、おもしろいですよ〜。
さすがにフルショットに近い振りだと、よく言われるように確かに難しいですが、30yまでくらいのリカバリーでのロブショットする分にはさほど難しくないと思います。
逆にフェースに球を乗せる感覚がわかるので、なにかしらの発見があるかも。
バンスのアドバイスは難しいですね・・・
スイングタイプや使いたいシュチュエーション、好き嫌いなどなど、選ぶ基準が多いので。
バンカーでも使うつもりなら、ローバンスはやめた方が無難ですよ。よほどきれいに薄くとっていかないと球が上がりません。
僕が選ぶとしたら、スピンミルド60-10ですかね〜。
書込番号:10355233
0点
スルーボアさん
返信ありがとうございます!!
やはり60-10ですかね。
先日、あるゴルフ場でプレーしたのですが、ロブショットが必要な場面が5回ほどあったんですよ。それまでは、1日に1,2回必要な場面があるかないかだったのですが…。
参考になりました。
ありがとうございます!!
書込番号:10355443
1点
マルマンの「KSウェッジ ゼロバンス」
http://www.maruman-golf.jp/product/wedge/m_ks_wedge_zerobans.html
を見かけたら、面白い商品だと思うのでぜひ試していただきたいです。
書込番号:10355648
0点
派遣ギタリストさん
バウンス角が0°ですか…。
アマチュアが使ってもザックリいかないんですかね?
機会があったら試してみます!!
書込番号:10355731
0点
ここに試打レビューがありました
http://www5.nikkansports.com/sports/golf/taiken/2009/10/ks.html
ですが、こういうレビューでは悪く言う訳にはいかない、という感じですよね。
イメージ的には平らな面とざっくり防止用の角度のゆるい面の二段バンスという感じでしょうか
でも実際に見て握って振ってみたいですよね、こういう変り種は特に。
私の近くに扱ってる店がないのが残念です。
書込番号:10356065
0点
派遣ギタリストさん
確かに。かなり打ってみたいですよね!
ただ、バンカーがあやしいですね。
完全にロブショット専用って気もしますが、慣れればなんでも打てるのでしょうか?
シャフトはNS950なんですね。
どうせならDGも挿せばいいのに…。
ちなみに、私の気持ちは、60-10(スピンミルド)が第1候補です。
書込番号:10356359
2点
>ただ、バンカーがあやしいですね
ホームページではエクスプロージョンも大丈夫、と言ってますがどうなんでしょう。
硬い砂からや、砂を薄く取るのには向いてる感じですね。
pro.se.cu.torさんから「買ったはいいけど最近は調子が良くてあんまり出番が無いんだ」
と、嬉しいような悲しいような報告が来るのを楽しみにしてますよ(笑)
書込番号:10357097
2点
pro.se.cu.torさん、こんばんは。
62度の時も書きましたが、60度も難しいクラブですよ。
おそらく痛い目に遭うので、手を出さない方が無難だと思います。
ただどうしてもLWが欲しいようなので、ちょっと背中を押しましょう(笑)。
LWのメリットはなんと言っても球が簡単に上がることです。
球を上げる必要があるけど、フェースを開くのが苦手な人がチョイスするのは合理的です。
またLWは魔物です。バンカー越えなんかで「ふわっ」と上げて手前のピンそばにピタっとついた時の気持ちよさは格別です。
同伴者の「うまい!」という拍手喝采も堅いところでしょう。
(まあ本当にうまい人はそもそもそんなロブが必要なところに打たないんですけどね(笑))
そんな快感に酔いしれてしまうと、全然必要のないところでLWを手にしてザックリしたり、トップしてホームランを打ってしまうのです。苦い記憶です。
LWには修練と自制心が必要です。
個人的にはその中から選ぶならバウンス10度のモデルでしょうね。
日本のコースでハイバウンスを否定する材料はほとんどありません。
バンカーはともかくアプローチではローバウンスの方が扱いやすい、という意見もありますが、
球が浮きやすい日本の芝ではハイバウンスでエッジが多少浮いても気にならないでしょうし、
ベアグラウンド以外ならハイバウンスだからといってソールが跳ねることなどそうそうないでしょう。
また副次的な効果として60度を安定して打てるように練習すると56度とかが簡単になります。私は60度で授業料を払った後、→56→54に移行しました。
多少は授業料回収できたかな?と思う今日この頃です。
書込番号:10357145
![]()
4点
Cevitoさん
自分も同じクチです(笑)
現在54度で非常に安定しております(笑)
高い球が必要なら開けば十分!
過去には59.5度も経験してきた結論です(笑)
書込番号:10357241
1点
バーディーゲッターさん、こんばんは。
54度、世間的にはマイナーですが、いいですよねえ。
開いて上げて、閉じて転がして、と万能です!
AW+SWを1本にまとめてしまったのでクラブチョイスで迷う必要もなく、
こればっかりで打っているのでイメージもすっと浮かびます。
同伴者からは「なんかSW(54)だけ、不自然な位うまい」、
とお褒め(?)の言葉ももらいます。これも60度での授業料があったからこそ、かな!?
書込番号:10357362
3点
Cevitoさん
全く同意です!
90y以内は54とPTのみです!(笑)
クラブ選択に迷わないので、ショットに集中できます(笑)
書込番号:10357471
1点
Cevitoさん
やはり、60°は封印というかやめておいた方がいいですかね…?
本当にうまい人はそもそもそんなロブが必要なところに打たないんですけどねの件は、叔父にも言われました。
でも、そんなところに打ってしまった場合はどうすれば…(笑)
適確なアドバイスありがとうございました。
BG師匠
…やはり現れましたか(笑)
書込番号:10357969
1点
pro.se.cu.torさん
Cevitoさんが言われているように、体感する事も大事に思うので、一度LWを導入されてみるのもアリですよ(笑)
書込番号:10358953
2点
pro.se.cu.torさん
>でも、そんなところに打ってしまった場合はどうすれば…(笑)
現状ではロブを打ちたいシーンで56度を使っていると思いますが、56度でうまくいかない(60度が欲しくなった)理由は何でしょう?
私の経験の範囲内では56度でも開けば十分球は上がります。
それ以上に球を上げないと「いけない」シーンは、ほとんど記憶にありません。
開いて打つのが苦手であっても普通のアマはまだ角溝の恩恵を受けられますから、
スピンで球もある程度止まるはずです。大きなケガにはなりにくいでしょう。
60度はピン側に打てる可能性は高まるかもしれませんが、大ショート(オーバー)の可能性も高まります。
ロブが必要なシーンで大ショートといえば・・・大ケガですね。
技術があって、なお上げて止めないといけないシーンが多くあるなら60度を入れてもいいと思います。
あるいはどうしても開くのがイヤだけど、どうしても(強調)高く上げないといけない人もありでしょう。
でもそうでないなら56度で開いて打つ練習をした方が良いかな、と。
バーディゲッターさんが仰るように
>クラブ選択に迷わないので、ショットに集中できます(笑)
この恩恵は結構大きいと思いますよ。
書込番号:10358990
2点
みなさん、アドバイス等ありがとうございました。
是非、参考にさせていただきます。
書込番号:10359092
1点
ウェッジ > タイトリスト > ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]
使ったことはありませんが、あまりオススメは出来ません。
私、48・〜60・までのウエッジを10本現在在庫してますが、“人様に言える技術はないですが”58・をエースにしています。
これでも上がりすぎかと、不安(距離感の問題が…)があるので、52・か54・を間に入れるのに悩みます。
54を入れるとアプローチしやすいですが、長いセカンドがのこるコースに行くときは、上を増やすか、アプローチ優先か悩みます。
46ー50ー54ー58を基本に、
46ー52ー56もありますし、
46ー52ー58もあります。
だいたいこの3パターンで考えます。
60・もありますが、あまり実践的では無いです。
なので、練習用に置いてあります。
書込番号:10284191
![]()
6点
私も使ったこと無いです。というより必要性を今は感じてません。昔は60度とか欲しがりましたが。
pro.se.cu.torさんはどんな場面での使用を考えておられますか?
話は変わりますが、同じ質問を同時に複数の場所でたずねる、というのはネット上ではあまり歓迎されません。
もし時間に余裕がありましたら「マルチポスト」で検索してみてください。
書込番号:10284758
5点
pro.se.cu.torさん こんにちは。
62度はありませんが、60度なら使ったことあります。
今はゴルフ中毒さん同様、練習用です。
興味を持たれた背景がわかりませんが、
結論から言うと、普通のアマチュアには要らないでしょう。
理由としては
1.ロフトの寝ているクラブは打点のズレにシビア
2.斜面で使いにくい
3.62度が必要になるシチュエーションは滅多にない
といったところですかね。
書込番号:10287157
![]()
4点
確かにCevitoさんが仰る通りですね。
実践では使いづらいです。
ロフトが寝ているので、距離が揃いません。打点が安定しないと・・・。
逆にそうだから、練習用に置いてあります。
室内でマットに向かって、同じ高さに揃える用に練習しています。
なかなか難しいですが、しっかりしたアプローチのインパクトを作るにはいい練習になってます。
その後、54・とかPWで練習すると、とても簡単に感じます。
マスコットバットならぬ、マスコットウェッジ・・・
書込番号:10287347
0点
ゴルフ中毒さん こんにちは。
マスコットウェッジ(笑)いい表現ですね。
60度で慣れてくると、54とか56とか楽チンですよね。
ティーアップするとより一層難しくなるので、そんな練習してます(笑)
買った当初は失敗したぁーと思ってましたが、怪我の功名でアプローチが上達しました。
ま、最初から普通に練習した方が上達速いかもしれませんが・・・
書込番号:10289722
2点
ゴルフ中毒さん、派遣ギタリストさん、Cevitoさん
適格なアドバイスありがとうございました。
派遣ギタリストさん
マルチポストの件、すみません。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10295267
1点
ウェッジ > キャロウェイ > X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [M10DB]
こんにちは!
残り90yd 皆さんなら何で打ちますか?
ピンそばに寄せればバーディーさてどうされますか・・・?
私は Xフォージド58度を使用しているのですが、90ydはフルショットしても届きません。仕方なしに 先日1度ロフトを立てて何とか90ydまで飛ばせるようになりましたが、やはりフルショットでは方向性に安定度がまるでありません。
53度のAWですと フルで105ydやや短く握ってコントロールしようとすると、なぜか引っ掛けが多くなります。
先日の月例でも 大事なところで2回残り90ydをミスして痛い思いをしました。
やはり ここは90ydには56度のサンドに切り替えるべきでしょうか・・・!?
皆様の貴重なご意見を聞かせていただければと思います。
0点
takaken777さん
54ウェッジが通用ショット(通常範囲内でのフルショット)が95y辺りなので僅かに開いてショットしています
ケースバイケースですが
書込番号:10231778
0点
自分は52度のコントロールショット(70〜80%でハーフや3クウォーターショットでは無い)
書込番号:10231790
0点
PかAW(52)ですね。
グリーンやその周りの状況次第です。
しかしtakaken777さんが56°でフルショットすると、バックスピンで戻りませんか?
これはボールに因むところも大きいので一概には言えませんが。
書込番号:10232036
1点
早速のお返事有難うございます。
バーディーゲッターさん
>54ウェッジが通用ショット(通常範囲内でのフルショット)が95y辺りなので僅かに開いてショットしています
54度ですか! 少し開くとの事ですが 開いた分右へ飛んでいきませんか?私も53度を開いて試したのですがどうしても方向性がうまくとれません。何かコツがあれば教えていただけませんでしょうか。。。
#4001さん
>自分は52度のコントロールショット
グリップは通常より短くもつのでしょうか?
私はコントロールしても どうも左に引っ掛けが多くなってしまうんですが・・・。
派遣ギタリストさん
>56°でフルショットすると、バックスピンで戻りませんか?
フェアウエーからきっちり入った場合のみバックスピンが掛かるト思います。
ただ 私の腕からすると50%位しかマトモニ当たらないと思いますよ。
仰る通リ ボールの依存が大きいですよね〜〜〜。
書込番号:10232116
0点
皆さん、こんにちは
私もグリーン&周りの状況次第で
P(47)でスリークォーターか、54でフルですね。(×マン振り)
54フルはバックスピンで戻るのと、ボールの傷みが早いのがネックです。
書込番号:10232127
0点
こんばんは
私なら 手の5番・・・・ 笑
まぁ置いといて、10年以上前のPWを入れていますのでそれを使います。
(ゴールドウイン ラップキャビティ 軟鉄)
少し短めに握れば、ピッタンコです。
新し目のアイアンだと、PWでも110位は飛んでしまいますので難しいですね。
書込番号:10233048
0点
〉グリップは通常より短くもつのでしょうか?
短く持つ意識は持ってないんですけど^_^;
アイアン全般的に指1〜2本・・・丁度1インチ位でしょうか??・・・グリップ余らして握ってます(^^ゞ
特に距離をセーブする意識は無く・・・気持ち良く振って90Yです♪
〉私はコントロールしても どうも左に引っ掛けが多くなってしまうんですが・・・。
ボールをやや右において(ロフトを立てて)、スタンスを若干広くして、フルスイングすれば100Y届きますけど・・・
私は、この方が左へ引っかけるので(^^ゞ・・・
100Yは50度のAWを使ってます。
58度も使ってますけど・・・ほぼバンカー専用です(笑
たまに65〜70Y位を打つのに使いますけど。。。
90Y以下はほとんど52度1本で賄っています♪
アラフォー 身長173cm 体重69K 1WのHS45〜46 AVE89 です。
アイアンはGIEを使ってまして・・・ストロングロフトです。
8I/145Y、9I/130Y、PW44度/115Y、AW50度/100Y です。
書込番号:10233163
1点
takaken777さん
開くと言ってもバンカーショットほど開きませんし、その分若干オープンに立ちます
このやり方が自分には距離を合わせ易いです
書込番号:10233323
0点
初めまして、ウパの父と申します。
僕の場合も、コントロールショットを打とうとすると、左に引っ掛けることが多くありました。
2ヶ月ほど前からプロについてレッスンを受けているのですが、この事について「手であわせようとしているからフェースがターンしてしまい左に行ってしまうので、アドレスの段階から右手の中指と薬指でクラブを吊り上げるようにしておいて、左手首をロックするようにしておくと良い」というアドバイスを受けました。
後は、距離に応じたトップまでバックスイングをし、そこから手は脱力し左右対称になるようにおなかをターンさせていくとまっすぐに狙った距離に飛んでいきます。
書込番号:10233698
1点
takaken777さん
何人かの方々も仰る通り、私もPWの活用を考えます。
特に花道が使えるとか、グリーン手前のカラーからピンまで距離があると場合は"転がし"を検討します。
書込番号:10233804
1点
90Yでバーディを狙うとなると(私には無理ですが)、90+−5Yで止めるとすれば、
高く上げて上からぴったりが理想なんでしょうね、するとロフト50以上は必要となるのでは
ないでしょうか。
私はPWのハーフショットでライン出しで90〜100Yで打ちますが1/3は引っ掛かりますし
残りも距離は+10Y以上が多いですので、90Y用に50°(現在52°で70〜80Y)を
検討中です。
書込番号:10234087
0点
確かにPWの方がチップインは良く出ました!
今の自分はお勉強中でして、54でアプローチを色々な打ち方に挑戦しています
スコアに直結するのは転がしですね
でも最近54を使うのは凄く良い勉強になります
書込番号:10234100
0点
バーディゲッターさん
こんばんは。
別スレ拝見しましたが、54°万能ですよね!
私も90Y切ったらほぼこれ1本です。
上げてよし、転がしてよし、遠近バンカー対応、まさに万能です。
ただこれのMDは個人的にはちょっとスピン効き過ぎでした。ピッチ&ランでもう少しランが欲しいです。
書込番号:10234693
0点
Cevitoさん
MDは確かにスピン効き過ぎですね!
58MDを以前持っていましたが、その理由で手放しました
自分には難しかったです(汗)
今のところ自分には54がベストです!(TVDですが)
書込番号:10235186
0点
90YならSWでピッタリですが、仮にSWが80YでAWが100Yだったとしたら・・・
ピンが奥ならSWで手前に、ピンが手前ならAWで奥に、とりあえずグリーンにのればいいという気持ちで打ちますね。真ん中ならグリーンの手前と奥どちらからが簡単かによります。
とくにコントロールしようとは思いません。。。というより出来ませんというほうが正しいですが^^;
どんなロフト構成にしても、入れられるクラブの本数に限りがありますので、狭間の距離は発生します。そのときは諦めるようにしてますw
書込番号:10236906
0点
自分なら飛ばないのでAWのフルショットです。
これだとミスは一打丸損なのでPWでグリーン上を転がします。
手前が池だったりして無いときは9番にあげます。
逆に手前がフルに使えるときは8番転がしを考えます。
ミスが嫌ならミスにならない方法を考えるしかないです。
PWでわざと下を抜くなんてのはよくやります。(曲がりません)
書込番号:10256769
0点
takaken777さん
あえて冒頭に戻りまして...
>残り90yd 皆さんなら何で打ちますか?
ピンそばに寄せればバーディーさてどうされますか・・・?
⇒上記のようなチャンスの到来時に、とかくザックリやトップを繰り返す我々"自称AV.ゴルファー"には、フルショットで...のチョイスはあまり"得策"とは言えないと思います。
"転がし"の可能性を念頭に、一番手上げての距離感を身に着けた方が大怪我もありませんし、攻略法に幅(厚み)も持てるようになって来ると思います。
皆さんの書き込みを拝見するうちに、いろいろと勉強になりました。
書込番号:10257643
0点
Nice Birdy !!さん
残り90yにとの事なので、やはり54度です
50y以内でピン真ん中から奥なら54でピッチ&ラン、グリーン周りや花道でピンが近くなければPWで転がしです
上げるのは距離感が難しいのですが(かなり前にどこかのスレで書きましたが)直接グリーンに落とすかワンクッションでグリーンに乗せたいのでピッチ&ランの方を多用しています
書込番号:10258792
1点
Nice Birdyさんこんばんわ。
90yからの“転がし”は余程状況が“悪くて”、余程グリーン周りの状況が“良く”なければ、無いでしょう。
AWかPWで打つのがセオリーだし、結果も良いですよね。
フラットな花道でもキャリーした地点のライの状況も分かりませんしね(ピンがエッジから10yとしても、80y前後から)。グリーンにキャリーさせるのが普通で、我々経験の浅いアマゴルファーはひたすら“だいたい90y”の打ち方もしくは、クラブをセッティングに加えるのが良いですよね。
それが“だいたい95y”だとしたら、5yオーバーは諦めるしかありません。
でも結果、ピッタリだったりして…(笑)
我々アマゴルファーが10〜30yぐらいのアプローチならいざ知らず、“落とし所の状況”も分からないのに、90yから“転がし”は無いと私は考えています。
書込番号:10258819
1点
バーディーゲッターさん
ゴルフ中毒さん
こんばんわ
説明不足ですみませんが、私のPWは"転がし"ではありません。
AW等の番手で飛距離目いっぱいのガチガチの満振りで90y〜100yを狙うより、PWを一握りほど短く持ち"柔らかく運ぶ"イメージで80%スウィングをした方が良い結果が出ます。
それにしても遼君は本当のスター☆ですね!
期待され、注目を浴びている最中に期待以上の結果を出します。
また、最終18Hでガツン...とバーディーと捥ぎ取ってプレイオフに持ち込んだ横峰プロですが、一皮剥けた様な気がします。
男子は当面"石川VS池田時代"が続きそうですね。
書込番号:10259083
1点
Nice Birdyさんこんばんわ。
勘違いでした。すみません。
私は90yであれば、AW。打ち上げだったり、ライが悪ければ、PWでコンパクトに打っていきます。
今日の午後は疲れましたね…(笑)
男子も女子も熱戦でした。
さくらPが、18番でバーディを決めた時に、テンションが上がって、ウエッジを2本も注文してしまいました(苦笑)
書込番号:10259406
0点
ゴルフ中毒さん
>さくらPが、18番でバーディを決めた時に、テンションが上がって、ウエッジを2本も注文してしまいました(苦笑)
⇒良いですねこの作戦!?
遼君のバーディでDRIVER注文とは行きませんでしたか...笑!
皆さん
今日の女子のプレイを見ていて思ったんですが、やはり満振りはしていませんね。
スピンコントロールができる男子トッププロは別格ですが、そのほとんどが9時⇔3時スウィングでラインを出して狙っていました。
とかくここ一番...で力むと、テンポが速くなり手打ちになりがちですよね。
こうなると"トップ"や"ザックリ"の確立が高くなるようです。
良い時、悪い時の横峰プロがその良い例かなと思います。
皆さんはどう思われますか?
書込番号:10259619
0点
みなさんこんばんわ。
さくらPの危うさが見ていると応援したくなります。今日もプレーオフ前のパッティング練習で、1m無いとことに、3個置いたボールの1個目を外して、「おいおい、大丈夫かよ。」と思いましたが、ダメでした。でも、そこが魅力かも知れません。
私は、有村Pが一番イメージとして参考にしています。
コンパクトなスイングで良いです。
Nice Birdyさん
遼くんのロングベタピンを見て、貴殿も好調な4Iを持って練習場に走らねば(笑)。
R9のFWを“注文する”ボタン押してから(爆笑)
書込番号:10259753
0点
ゴルフ中毒さん
>さくらPの危うさが見ていると応援したくなります。
⇒結構いますよこう言うタイプ...
"一途さ"が堪らないようですね!
>遼くんのロングベタピンを見て、貴殿も好調な4Iを持って練習場に走らねば(笑)。
>R9のFWを“注文する”ボタン押してから(爆笑)
⇒ど、どうして分かったんですか?
7W(R9 MOTORE F1 75J S)を購入しようか否か...迷っているところです!
実は先ほど4W(R9 MOTORE F1 75J S)が到着しました。
まだ実戦では打っていないんですが、ワッグルしてみた感触はシックリときなかなか好印象です!
う...む、7Wどうしようかな〜(苦悩)
書込番号:10259885
0点
みなさんこんばんは♪
今日は手に汗握って、、、練習場のサロンでオヤジさん達と一喜一憂しておりました(笑
さくらちゃんは我孫子スペシャルで70度のSWを入れていましたね。
最後は、ラインの読み違えだそうです。キャディがフック、さくらちゃんがスライスと読んだそうで・・・どっちつかずのストレートに打ってしまったらしい。。。
遼君は、まさにミラクルでした。
サロンでも歓声が上がりましたよ(笑
実は・・・ボーケイの48度を入れようか?どうか?迷ってます(笑
GIEのAWが100Yぴったりなのですが・・・このクラブもPW(44度)も打感が馴染めず、ショートアプローチに使えない状態です(フルショットは問題無いです)。
52度1本でも良いのですけど。。。
これから冬芝の時期になると・・・ランニングが使える季節に。。。(笑
EYE2のPWと同じ感覚で使えるウェッジが欲しくなってきました^_^;
書込番号:10259893
1点
Nice Birdyさん
届いてワックル…ゴルフ好き、ギア好きにはたまらない瞬間ですね。
4W・7Wのつなぎ良いと思います(私もDRの次は4Wです。)私も合う7W探し中です。地べたからのロフト1・もしくは1.5・は安心感が違いますよね。
#4001さん
アプローチは特にイメージがわくクラブがいいですよね。PWのみ復活もあり…!?
書込番号:10259970
1点
#4001さん
私もあの場面食い入るように見ていました。
どうも決め切れず、迷ったまま打っちゃった...と言う勘がありありでしたね!?
しかし、ここ一番と言う時のKOREAN POWERは素晴らしいですね。
書込番号:10260118
1点
ゴルフ中毒さん、
OH〜!
やっぱり貴殿もCHIE派ですか〜(嬉、喜)!
今一番欲しいのは、有村P主演のレッスンDVDですね(フィクションです)、AVでありがちな
もしもOOが△△だったら、みたいなイメージで、一緒にラウンドしながらレッスンを受けるなんて〜☆
でも現実は、あのフェードは打てないです、そーとー足腰鍛えてないと、たぶんカカクではNice Birdy教祖位ではないでしょうか(あの方以上に空中浮遊が出来るらしいです)。
さくらPのような掴まるスライスも試していますが、アップライトに上げて思いっきり左に振ると
これまた、1つ間違えば左に一直線です。とほほです、年も近い斉藤Pの真似でもするかなぁ。
余談ばかりで失礼しました(謝、謝)
書込番号:10266367
1点
ドラウルマンさん
>でも現実は、あのフェードは打てないです、そーとー足腰鍛えてないと、たぶんカカクではNice Birdy教祖位ではないでしょうか(あの方以上に空中浮遊が出来るらしいです)。
⇒オウムか...!?
最近思うんですが、横峰プロのあのショット...特にDRに限っては、フェードではなく単なるスライスじゃないですかね?
曲がり幅を掴んでいるので良いのでしょうが...
書込番号:10266828
1点
教祖様&信者様
皆さん紳士のスポーツなのですから紳士に観戦しましょう!(笑)
確かに有村P良いですよね(笑)
書込番号:10267391
0点
横峯さくらのドライバー
スライスでも250ヤードも飛ぶなら良いなぁ
と思うのは自分だけでしょうか
書込番号:10269114
0点
ぽんつく-001さん
>スライスでも250ヤードも飛ぶなら良いなぁ
⇒確かに!
"我流スタイル"でも上がってナンボですものね!
自称紳士!?...のバーディーゲッターさん
>教祖様&信者様
⇒貴方までもが...(苦笑)
でも、有村Pはそんなに良いですか!?
書込番号:10269561
1点
EEっ、EEっ!って
そんな、ショっカー隊員の皆さん、そんなに有村Pが良いですか・・、
なるほど、Nice フェードと直向にトレーニングを積むところが、良い、うんうんオシンのよな
ところですね〜!、分かります、わかりますよ〜!!
相原こずえ世代の男子の心意気、ワンダフルです。
僕もナイススライスに改名しようかなぁ・・・
すいません、ちと飲みすぎのドラちゃんでした。
書込番号:10271279
0点
ドラちゃん...
STAY!
HOME!
GET OUT HERE!(笑)
書込番号:10271919
0点
Nice Birdy !!さん
有村P、自分的にはアリですよ!
スライスも距離をかなりロスするなら直した方が良いでしょうが、ちゃんと飛んでいてコントロール出来ているならフックよりアリですよね!
書込番号:10271943
1点
バーディーゲッターさん
私もフェード系は好きです!
ただ、横峯プロのそれは"スライス"でしょうね!
書込番号:10272216
1点
自分は父の知り合いに上手な方がおり、教えて頂いたおかげで、大叩きはしなくなりましたしスライスからフェードが打てるようになりました!
書込番号:10273841
1点
横峯さくらチャンの連続写真を見ました
インパクト後に右手を返す動きがない!
解説では、アマチュアスライサーの動きだと…
でもさすがトッププロですね
書込番号:10274447
0点
私は下半身が元気で(今もピンピンって違ーう!)怪我する前は、真性スライサーでしたが、
アイアン5番〜7番というところはグリーンオンは今の倍以上でした。そのころは1Wが死ぬほど下手で
今と結果は変わりませんが、ラウンド中もショートが待ち遠しい位でした。
今はフックが強くなるとシャンクも出るで自滅パターンは1Wが良い当りの後のセカンド以降が絶対多いです。
スライサーの方がしっかり左に振れればアイアンの切れは良いのではないでしょうか。
さくらPですが、私はアプローチで下半身はインパクトのまま、肩を回して上から潰すような打ち方の
延長のように思います。長い物を打つときはその分さらに左に振りぬくで高〜い、掴まったスライス、
私らと変わらないHSで7番アイアンをスピンで止めるのは見事です。
あれが出来るのはカカクではNice Birdy教祖くらいです(ゥシシ)☆
書込番号:10275513
1点
ドラウルマン...いや悪酔いマンさん
>あれが出来るのはカカクではNice Birdy教祖くらいです(ゥシシ)☆
⇒出たぞ〜訳の分からないヨイショ作戦!?
横峯プロは一度どこか怪我をしたらOUTかも知れませんね。
肩・腰・肘・背中e.t.c.何処見ても無理をして引っ叩いているようにしか見えません。
故障が無ければいいのですが...
書込番号:10276348
1点
ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
ウェッジのロフト角の選択の基準(決め手)とウェッジの組み合わせのセオリーみたいなものが御座いましたらご指導願います。
現在使用しているクラブは
PW46°8割スイングで120Y
52°8割スイングで90Y
56°8割スイングで75Y
100Y強の距離のクラブが無いので50°が必要?なのかと思うし、15Y以内の近い距離は50°と52°とで打ち分けることは難しいと思うので誤差の内と考えたら不要?とも思っております。
また将来的にはPW46°はそのまま使用し他のロフト角のウェッジは順次買い換える予定です。今使用しているロフトには拘らず買い換えたいと考えてます。1本目購入したものが無駄な買い物のならない様、組み合わせを考慮しながら慎重に選びたいと考えてます
良きアドバイスをお願い致します。
1点
こんばんわ。
最近、自分も同じことで悩んでました。
今は52−58のウェッジを使用中ですが、アイアンがPWで48°(たまに47のAP2)なんです。
今度のタイトリストのアイアン(710)がPWが46°になるようで、発売前ですがセッティングをどうしようか妄想してました。
PWが46°で次が52°だと開きすぎかと思う反面、47°のAP2で、別に支障ないので大丈夫かなと思ったり・・・
>ウェッジのロフト角の選択の基準(決め手)とウェッジの組み合わせのセオリーみたいなもの
一般的には4°きざみが良いようですが、最近のストロングロフトのアイアンのセット物ウェッジは5〜6°空いてるものが多いようですね。
PWが46°でウェッジ3本セッティングですと、46−50−56がバランスよいかと思います。
とりえず今ある52°のウェッジが軟鉄でしたらロフト1°立てて使ってみてもよいかもしれませんね。
書込番号:10237582
![]()
2点
ともちゃん1017さん
はじめまして。
私はここ2年でいろいろ考えた挙句、現在は45°のPWで50°と56°で落ち着いております。
当初は46°のPWの次は52°でラウンドしていたのですが、私はOBマンなので、必然的にプレイング4が多く、私が行くコースでは100〜110YぐらいにP4のティーが良くあり、練習場では110Yぐらい飛んでいたので、52°で4打目を打っておりました。
ところがP4のティーだからといって、平らなところにあるわけではなく、よくショートするという結果が多く、50°に変更したわけです。
最近は50°が重宝しており、100Y以下はこいつに任せております。
52°でも振れば120Yぐらいは飛ぶと思うのですが、真っ直ぐ飛ばなければ意味がありません。
(かといって私の腕で100Yを50°で常に真っ直ぐ飛ぶかと言えば?なのですが)
でも確率は上がったと思います。
今では50°の次のSWは54°でも良かったのかな。。。とも思っております。
バンカーショットを考えると56°ぐらいあったほうが良いかもしれませんが、ショットだけで考えると54°だと飛距離の階段が短くて便利かなー?とか妄想してしまいます。
私もスルーボアさん同様に、3本ウェッジであればPW46°−AW50°−SW56°。
もしくはPW46°−AW50°−SW54°にして、必要であれば56or58°(使い勝手の良い方)を買って4本ウェッジなんてのも面白いんじゃないかなと思います。
下手の戯言ですが、同じような悩みを経験して、今でもテーマとして持っておりますので、ついつい反応しちゃいました。
書込番号:10238980
![]()
0点
スルーボアさん
やさしいアドバイス有難う御座います
同じような悩みですね〜これが楽しいのやら面倒なのか・・・
4°きざみでいくと46−50−56がいいですよね〜有難う御座います。
とりあえず1本目は50°にします、その次の購入の際、どれにするかまた悩みます
ロフトを立てたりボールの位置を変えたりは不器用なのと頭が悪いので自分には不向きなようです。これが出来たらさらに悩みが深まりそうで・・・アドバイス有難う御座います
書込番号:10241955
1点
ハルサメ父さん
やさしいアドバイス有難う御座います
>平らなところにあるわけではなく、よくショートするという結果が多く、50°に変更したわ けです。最近は50°が重宝しており、100Y以下はこいつに任せております。
まさにこれです。私の場合これに加えPWで調整して打ってオーバーかミスショットです。
50°は重宝しそうです。とりあえず1本目は50°にします=有難う御座います
今では50°の次のSWは54°でも良かったのかな。。。とも思っております。・・このお言葉でまた悩みが・・
現在10Y以内の近い所はほぼ毎回56°で打ちます。54°の方が更に良いのでしょうか?
54°でも良かったのかなぁと思える理由を宜しければ詳しく教えて頂けないでしょうか?
お願い致します。
書込番号:10242017
1点
ともちゃん1017さん
まず、訂正です。
私が上記に記載した。
>52°でも振れば120Yぐらいは飛ぶと思うのですが、真っ直ぐ飛ばなければ意味が
52°ではなく50°でした。それもマン振りでバカ当りした場合です。
ちょっと夜も遅くぼけてました。
>54°でも良かったのかなぁと思える理由を宜しければ詳しく教えて頂けないでしょうか?
平均スコア100程度の私の考えですが・・・
単純に56°より54°の方がアプローチでのミスが減るかなと思った次第です。
例えば52°から50°にスイッチしたように、60Y〜70Yぐらいで56°でポーンとグリーンに打った際に、ショートする場合があります。
そんな時に54°の方が良かったかなと思ってしまいます。
私は最近バンカーが苦手になっており、とりあえず球の手前の砂を叩いて出すだけしか技量がありません。
そう考えると、56°でも54°でも下手すれば50°でもあんまり変わらないんじゃないのかなとバンカーショットに対しては思っています。
それだったら54°の方がショットで使えるのかな、と単純に考えているだけです。
6°の差より4°の差の方が階段が縮まりますので、距離もあわせやすいかなとか。。。
私も修行中の身なので、大きなことは言えませんが、56°より50°の方がアプローチは簡単だと思っています。
(ただ個々での得意なクラブやイメージは大きく影響すると思いますが。。。)
私の場合はグリーン周りを(30Yぐらい)を基本的にSWでなくAWに切り替えてから、チップインや寄る事が多くなったように感じてます。
ただ、練習場ではこっそりやっているのですが、実際コースではフェースを開いたりして打つ技量もまだまだで、くぼみなどに入ったら56°でポーンと打ったりすることもありますので、56°が重宝している事実もあります。
ちなみにアプローチで私が56°を使う時は、グリーンまでの間にハザードがあり、30Y〜50Yぐらいの場合だけです。
なんか意味不明のレスになりつつありますが、ロフトが立っている方がミスが少ないんじゃないかな、と思っているだけで、物理的根拠はありません。
書込番号:10242325
![]()
1点
ハルサメ父さんさん
おはよう御座います
詳しく丁寧に有難う御座います
46−50−56ですと今度80〜90Y(私の場合)の適切クラブが無くなるってことですね〜だから間に52か54°が必要になってくる・・ん?でもそんなことを言っていたら全ての番手のクラブが必要になってきますね〜
とりあえず50°を購入し46−50−52−56の4本で試してみます
貴重なお時間有難う御座いました
書込番号:10245760
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)




