
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  どのようなウェッジ構成がよいでしょうか? | 0 | 5 | 2006年3月5日 16:53 | 
|  ステンレスの打感はどうでしょうか? | 1 | 17 | 2006年2月26日 21:46 | 
|  VOKEY SPIN MILD かrac WEDGE かどっちがいい? | 0 | 18 | 2006年2月22日 13:40 | 
|  バンカー脱出用に58度ほしいのですが? | 0 | 23 | 2006年2月11日 08:55 | 
|  ライ角&ロフト角調整はできないのでしょうか? | 0 | 2 | 2005年12月24日 02:54 | 
|  ロフト角選択ほか | 0 | 4 | 2005年11月12日 07:55 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ウェッジ構成はどのようにすればよいか
教えて下さい。
現在の構成ですが
PW:キャロウェイ X16(スチールシャフトR)
   46° 430g
AW:キャロウェイ X16(スチールシャフトR)
   50° 430g
SW:10年前くらいクラブセットで買った物です。
   多分56°430gです。
PWは105Y〜120Yで使用
AWは50Y〜105Yで使用
SWは50Y以下とバンカーで使用しています。
AWでの70Yくらいはかなり精度が上がってきています。
50Y以下とグリーン回りのウェッジを探しています。
現在のSWはバンカー専用にしようかと思っています。
52°がよいかと思っているのですが
その場合、現在のAWを49°に変えようかとも
思っています。
候補は、racWedgeかracBLACK TP WEDGEです。
理由としては顔とNSのシャフトです。
ウェッジの構成(特に各ウェッジの度数構成)と
追加及び買い換えるすると
どのウェッジがよいのでしょうか?
その他のメーカーのウェッジも含めて
よいアドバイスをお願い致します。
どうぞ、よろしくお願い致します。
 0点
0点

こんにちは。
>AWでの70Yくらいはかなり精度が上がってきています。
この距離の精度があるならば、このクラブは調整せず
そのまま残しておくほうがベターだと思います。
ロフトを立てるとバンスも減りますし、1°の差ですが
雰囲気が変わる可能性がなきにしもあらずというのが理由です。
仮に残しておくとすると、一般的な選択肢は2つです。
・アプローチ、バンカー兼用のSWを1本いれる。
 ロフト56°〜58°、バンスは多からず少なからず10°前後
・アプローチ用に1本、バンカー専用に1本いれる。
 前者:ロフト54°、バンス少なめ8°位
 後者:ロフト58°、バンス多め12°〜14°位
ここから先は、WISH79さんの好みというか、タイプに
よると思います。
現在のAW-50°で50y〜105yに自信があるのならば、新たに
SWを一本購入するのが良いでしょうね。
距離の打ち分けにそれほど自信がないのであれば、54°を
いれれば90y〜80yが狙いやすくなると思います。
当方rac BLACK TP wedgeを使っております。
別スレに感想を載せてありますので、お時間がありましたら
覗いてみてください。
書込番号:4873427
 0点
0点

早速の返信、ありがとうございます。
やはり、今のAWは、いじらない方がよいですか〜。
SW1本の方向で検討してみます。
変更の1本は、TITLEIST VOKEYもよいかなと
思ってきました。
後は、FOURTEEN MT-28V2です。
以前、ショップで見た時に錆びてくるが
書いてありました。
どうなのでしょうか?
後、クラブ重量です。
今のセッティングにDGを追加すると
バランスとしてはどうでしょうか?
(やはりNSの方がよいでしょうか?)
選択するにあたって何か
参考にするアドバイスがあれば
よろしくお願い致します。
(上記以外のメーカーも含めて)
どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:4874149
 0点
0点

SWに慣れることが一番ではないかと思います。
RAC56度バウンス12度のNS950あたりを追加して、70YはSWでアプローチすれば簡単ですよ。
書込番号:4881017
 0点
0点

>変更の1本は、TITLEIST VOKEYもよいかなと思ってきました。
>今のセッティングにDGを追加するとバランスとしてはどうでしょうか?
例としてヴォーケイ-TCのDGですと、カタログ値でバランスD5
重量が480g〜490gになります。
以前より50g以上重くなりますよね。
グリーン周り、バンカー専用のSWのため、他クラブとのつながりは
そこまで重視すべきポイントではないかもしれませんが
それでも、さすがに重すぎなのではと私は感じました。
ただ実際に振ってみて、WISH79さんのフィーリングにあったものであるならば購入する価値はあるのではないでしょうか。
あとはマスターズ休暇さんがオススメしているspecならば
あまり違和感なく切替えられそうですよね。
書込番号:4882987
 0点
0点

大地の風さん、マスターズ休暇さん
どうも返信ありがとうございます。
お二人の意見とショップで実際にクラブを見てみて
FOURTEEN MT-28V2のNSの56度(メッキ仕様)に
しようと思っています。
色々なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:4883694
 0点
0点



ウェッジ > テーラーメイド > rac ブラック TP ウェッジ (#58) [NS PRO 950GH]
WEDGEの買い替えで悩んでおります。
私、ゴルフを始めてからパター以外はテーラーしか使用したことが無いのほどのテーラー派なのですが、最近WEDGEを単品購入しようと目論んでおります。
そこで、TPのWEDGEを検討していたのですが、ヘッドがステンレスなのが気になります。(軟鉄以外使用したことが無いので)
WEDGEはゴルフショップでも試打できません・・・困った。
TP WEDGEご使用の方で、軟鉄から切り替えた方、打感はどうでしょうか?ご教示ください。
 1点
1点


パーシモン1wさん
早々にコメント頂き深謝します。
WEDGEもレンタルあるんですねぇ。
勉強不足でした・・・。
ご紹介頂いたサイトにTPが紹介されたら速攻レンタルして見ます。
ありがとうございました。
ちなみにパーシモン1wさんはステンレスの打感は軟鉄と比較してどうですか?もし試打されたことがあるのでしたらご教示ください。
書込番号:4816848
 0点
0点

TPは無かったですね。
素材の違う三種と思って書いたもので・・
>ステンレスの打感は軟鉄と比較してどうですか?
個人的に軟鉄モノが好きです。
打感がハッキリしてますね、当り具合が。
ヘッドに鉄の厚みと重量感、硬い打感も好みです。
ステンレスは、マイルドな打感、スイートエリアが広い感じがあります。
ヘッドが軽く感じるのが私には・・
友人は、軽く感じるから操作し易いとも言ってます。
スピン性能は、差は無いです。
ただし、上記の感想はRACとTW.MT28で感じたモノです。
RACが気に入ってるのは、小ぶりヘッドでやや重量感あり、少し出歯になった刃が、私には合うようです。
TWやMT28は、バランス崩してるときに良いですね。
スタンダード形状な品ですから、基礎を取り戻すのに良いです。
PINGウェッジは、ステンレスでも広いヘッドと安心感あるヘッドの厚み、バランスがショートアイアンの合わせ易く、初心者でも扱い易い形状ってのが好印象です。
スリクソンウェッジは、ささやかなほど若干グースが入ってます。
わかりにくい程度のグースが易しく扱えるようになってますね。
ヴォーケイウェッジは・・・
このまま書いていくと、長くなりそうなので、止めて置きますか
書込番号:4817181
 0点
0点

自分に間違い発見です。
MT28って、ステンレスで無かったですね。
ニッケルクロムモリブデン鋼だったかな。
個人的評価は同じですが、素材の違いだけ
ステンレスよりか打感は少し良いかな
書込番号:4818187
 0点
0点

こんにちは。
当方、rac Black TP Wedge(DG)の52-8と56-12を使用しております。
ご質問にある打感の件ですが、正直申しまして硬いと思います。
パチンッだとか、カンッといった擬音が近いでしょうか。
手に響くような硬さではないのですが、柔らかさを追求される方には向かないかもしれませんね。
当方は小ぶりな形状や、黒の精悍さ、構えた感じの良さ、ステンレスなので錆にくい(ものぐさなもので・・)、あとお恥ずかしいのですがTPのエンブレム・・・、といった点を評価してこのウェッジを購入しました。
が、現状使いこなせていないこともあり、あまり好きなクラブではありません。
気のせいかヘッドが軽く、グラつくような感覚があるのです。
それ故か、うまい方にとって操作性がいい、細かいフィーリングを出せるということになるのでしょうか。
(これはあくまで自分の感覚と推測です)
自分にはヴォーケイのような重く、大きいウェッジのほうが合っていそうだなと感じております。
以前はLynx master modelを使っておりました。古い・・w
あと細かい点ですが、ソールに記してあるロフト角の数字が非常に見づらいです。
(全て黒なので)
私は車の補修用筆ペイントで数字を白く塗りました。
ガンブルー処理のクラブを初めて使用した感想ですが、結構色が落ちやすいです。タワシなどでこすった日には一段階色が薄くなちゃいます。ご注意を。
書込番号:4818589
 0点
0点

>私は車の補修用筆ペイントで数字を白く塗りました。
ドライバーのヘッドクライン部分を補修するのに使いますね。色は、黒や紺で
クラブ専用の塗料ありますが、取れ易いですね。
エナメル系模型用塗料使うと取れ難いですね、とるのは若干やり難いですが
>ガンブルー処理のクラブを初めて使用した感想ですが、結構色が落ちやすいです。
3〜4回は、重ね塗りしてます?
>タワシなどでこすった日には一段階色が薄くなちゃいます。
マダラ模様が出来るようなら、スチールウールで擦ると良いですy
書込番号:4818635
 0点
0点

ガンブルー処理じゃなくてブラック仕上げですか。
失礼いたしました。
スチールウールってナイロンタワシと呼ばれるものと同一でしょうか?
書込番号:4818696
 0点
0点

スチールウールは、鉄ですy
鉄を髪の毛ほどの細い線状にして、集めたものですね。
こんなのです。
http://image.www.rakuten.co.jp/yama7/img10591412030.jpeg
小学校や中学校で、熱を加えると激しく燃焼して酸化鉄が出来る実験があったんですがね。
覚えてるかな?
書込番号:4818773
 0点
0点

実験はやったような、やってないような・・・
正直覚えておりませんw
スチールウールは鉄毛なのですか。
ステンレス、陶器等を磨いても、表面に細かい傷が残らないらしいのも調べてみてわかりました。
早速買って使ってみようと思います。
情報有難う御座いました^^
ちなみに軟鉄に対して使用した場合、どうなのでしょうか?
スレ主さん、話題がそれて申し訳ないです・・・
書込番号:4819147
 0点
0点

パーシモン1Wさん ありがとうございます。(さすがです)
大地の風さん 所有者としてのご意見参考になります。
話が横道にそれても一切問題ありません。
すべて勉強になります。
横道にそれて小生も・・・
GOLFは義父の勧めでお下がりクラブで始めたのですが、
すっかりはまってしまい当時うまくなりたくて雑誌・本を見たり
スイングをビデオにとってチェックしたりetc・・・
そんな時期テレビで江連プロが出演していました「GOLE NOW」という番組がありました。
これが小生のバイブルとなったのですが、
提供がテーラーだったので、何も判らずテーラーのクラブを自分で購入し、
以来ずっとテーラーを愛用しています。
現在はアイアンがV721のFORGEDを2I〜AW。 SWのみ壊れてV10へ
ドライバーはV921の9°、3Wがレスキューーのメタル13°を使用しています。
が、もう痛みも激しくなってきたので、実は一式買い替えを検討しておりまして・・・。
ところが今テーラーで欲しいのが無く、スリクソンに浮気しそうなのです。
自分を育ててくれた(大げさですが)メーカーのクラブを1つくらいは残しておきたいと考えて
ウェッジはTPかぁ?と思っていたのですが、試打の難しいウェッジだけに今回ご相談させていただいたわけです。(横道が本当に長くなってスミマセン)
本題に戻ります・・・。
皆さんのご意見を参考にさせていただくと、やはり自分は軟鉄かなぁ?と思います。
そうするとやっぱりスリクソンですかねぇ。
もう少し勉強してみます。
何かありましたらまた書き込みお願いします。
書込番号:4822645
 0点
0点

大地の風さんへ
>ガンブルー処理のクラブを初めて使用した感想ですが、結構色が落ちやすいです。
RAC.TPウェッジて、ステンレス304SSですよね。
道理で色つきが悪いわけだ。
ステンレス用のガンブルー液使ってますか?
鉄用のガンブルーだと、つきが悪いですy
>acウェッジの軟鉄モノもありますよね。
ありますが、今はもう無いかも・・
初期のFE2O3と刻印があったものが軟鉄なんですがね。オイルカンも軟鉄
SATIN、BLACK、TPと刻印があるものは、ステンレス304SSです。
無刻印は、どっちだったかな?
書込番号:4823250
 0点
0点

あれ?おとといあたり返信したのですが、記載されてないみたいだ。
なんでだろ??
パーシモン1wさん、返信ありがとうございます。
処理の件ですが、買った当初のままで自分では行っておりません。
素人の質問で申し訳ないのですが、このウェッジのブラック仕上げ
というのはガンブルー処理とは別物なのでしょうか?
現在購入当初と比べて全体的に黒の色が薄くなってきており、さらにソール部分は一段と薄くなってきております。
軟鉄racウェッジの件ですが、新品ですとオイルカンはGDO等で扱っているようです。FE203のほうはほとんどみかけませんよね。中古ですと赤茶けた寂しいものをよくみかけますが・・
書込番号:4832016
 0点
0点

>このウェッジのブラック仕上げというのはガンブルー処理とは別物なのでしょうか?
ガンブルーではありますが、下記の一般に手に入るような品とは違いますね。
http://www.teeolive.com/parts/etc/image/perma.jpg
黒染め加工の1例、お店で扱うガンブルー
http://www.anserfreak.ne.jp/s-report/2003/mikuro/mikuro.htm
>中古ですと赤茶けた寂しいものをよくみかけますが・・
フェース面さえ綺麗なら、錆び落しくらい簡単ですy
皆さん、錆び見ただけで古い品や使えない品と勘違いされる方がいらっしゃいますからね。
案外、綺麗な品を見つけれる場合があるんですy
書込番号:4832285
 0点
0点

パーシモン1wさん、大地の風さんこんばんは。
お久しぶりです。
皆さんの有難いご教示により、
最終的にはSRIのWG-506に決定いたしました。
決定するまでの経緯として、たまたま会社の連中4人と練習場へ行った際、
TPのウェッジに買い換えた後輩がいたんですよ!!
また、フォーティーンのLB、タイトリストのヴォーケイウェッジを使用していた先輩と、
すべてその日1日で試打できてしまった、と言うわけです。
(灯台下暗しとはこのことでしょうか?)
TPは、皆さんの言うとおり打感は軟鉄に比べると若干固めで、
ヘッドは軽るめですね。
その中でもヴォーケイウェッジは結構良かったですね。
でも、先輩とかぶるので・・・。
アイアンもSRIに変えたので、結局のところ全体のバランスを考え
WG-504にしました。
感想としては、軟鉄のやわらかい打感、小ぶりなヘッド
操作しやすいバランスと私には合っていたようです。
色々ご指導ありがとうございました。
書込番号:4861228
 0点
0点

誤記有り。訂正します。
パーシモン1wさん、大地の風さんこんばんは。
お久しぶりです。
皆さんの有難いご教示により、
最終的にはSRIのWG-504に決定いたしました。
決定するまでの経緯として、たまたま会社の連中4人と練習場へ行った際、
TPのウェッジに買い換えた後輩がいたんですよ!!
また、フォーティーンのLB、タイトリストのヴォーケイウェッジを使用していた先輩と、
すべてその日1日で試打できてしまった、と言うわけです。
(灯台下暗しとはこのことでしょうか?)
TPは、皆さんの言うとおり打感は軟鉄に比べると若干固めで、
ヘッドは軽るめですね。
その中でもヴォーケイウェッジは結構良かったですね。
でも、先輩とかぶるので・・・。
アイアンもSRIに変えたので、結局のところ全体のバランスを考え
WG-504にしました。
感想としては、軟鉄のやわらかい打感、小ぶりなヘッド
操作しやすいバランスと私には合っていたようです。
色々ご指導ありがとうございました。
書込番号:4861240
 0点
0点

手堅く良いのが揃ってますね。
スリクソンに決まりましたか、ご愛用ください。
やはりヴォーケイ気になりましたか、TPが軽いと言っておりましたからね。
重めが、好んだようですね。
MT28LBも、軽く感じたのでは?
スリクソンは、重さはTPとさほど変わりないのですが、バランスが若干重めになってます。
ヴォーケイと比べると、ヴォーケイは重量+10g、バランスは同じです。
小型ヘッドで重量アリ、WRCMSさんにはこの辺りが良かったんですね。
で、分かりにくい程度でグース入っており、小型ヘッドの中でも使い易いクラブになってます。
練習頑張ってください。
ぜひ、アプローチを
書込番号:4861414
 0点
0点



ウェッジ > タイトリスト > ボーゲイデザイン ウェッジ スピンミルド (#58) [ダイナミックゴールド]
AW52度とSW58度のウェッジを検討中です。特にSWはバンス8度と12度かでも迷っています。SWはロブ系のアプローチとバンカー用に使うつもりなのですが、アプローチだけ考えると8度の方がいいように思いますが、バンカーではバンス多めの方がやさしいのでしょうか?ちなみに私はH/C16のアベレージゴルファーです。アプローチはスピンで止める(そーゆーのも憧れますが。。。)というよりは高さで止めるタイプです。バンカーはやはり砂を薄くとってスピンで止めるというよりは、やや砂を多めに取るタイプの打ち方です。また、題名にもあるようにVOKEY SPIN MILD かrac WEDGE かでも迷っています。やさしさから言うとSPIN MILDがいいような気もします。MT28とかrac WEDGE はアベレージにはちょっと難しいような気もしますが、rac WEDGE があまりにも評判がいいので迷っています。それと、今使用中のアイアンがミズノのMP30なのでMP T WEDGEもいいかなと思いますが。。。あまりにとりとめのない質問で恐縮ですが、どなたかアドバイスお願いします。出来ればいつも的確なアドバイスをされているパーシモン1Wさんを指名したいのですが、よろしくお願いします。もちろん、他の方でも結構です。
 0点
0点

おはようございます。パーシモンです。
朝一ですので、大雑把に
細かいのは、帰ってから書きます。気づいて点あれば、お書きください。
>SWはロブ系のアプローチとバンカー用に使うつもりなのですが、
そうですね、おっしゃる通りで
>アプローチはスピンで止める(そーゆーのも憧れますが。。。)というよりは高さで止めるタイプです。
バンス12°でも、問題は無いです。
ただし、ヘッドを寝かせるようなスイングをしているのであれば、バンスは少ない方が扱い易いですね。
>バンカーはやはり砂を薄くとってスピンで止めるというよりは、やや砂を多めに取るタイプの打ち方です。
そうであれば、ややバンスはある方が使い易いですね。
AW,SWのどちらか一方をバンス多めでバンカー使用も可にしたいですね。
個人的には、AWです。SWは、いろいろ遊べるクラブなので・・
ただ、グリーン周りの使用が多く、飛び過ぎないようにしたいならSWを
>VOKEY SPIN MILD かrac WEDGE かでも迷っています。
逆のタイプですね。
ヴォーケイは、ヘッド大きめ重量多め、ヘッドの重みでスイングしたい人(もちろん小技も使えますy)
RACは、小ぶりヘッドの重量は並、小技好きな人
>MT28とかrac WEDGE はアベレージにはちょっと難しいような気もしますが、
>MP30なのでMP T WEDGEもいいかなと思いますが
MPとMT28は、性質的に近いです。(MP.Tは使用したこと無いですが)
スタンダードな形状、素材的にもマイルドな打感で扱い易いですね。
そこからなら、ヴォーケイとRACのどちらにも、移行し易いですね。
書込番号:4811414
 0点
0点

kazu1532さん
パーシモン1wさんより、是非ご参加・・・との
ことをうけて。
 
>特にSWはバンス8度と12度かでも迷っています。
8度と12度では、ソールしたときにエッジが
少し浮くか浮かないかの違いがでます。
>アプローチはスピンで止める・・というよりは
高さで止める・・バンカー・・やや砂を多めに取る
タイプの打ち方です
ウーンどうですかね。アプローチは高さ、
バンカーは打ち込みってことですね。
で、あれば、8度以上のほうがフェースを
ひらいくことでバンスを使えるようになり
のますのやさしく打てると思います。
>VOKEY SPIN MILD かrac WEDGE 
かでも迷っています
こればかりは、好きずきですね。小ぶり
大ぶり顔で好みがわかれます。
人気度でいえば、甲乙つけがたいところです。
>MT28とかrac WEDGE は
アベレージにはちょっと難しいような気もしますが
まったく問題ないとおもいます。多くのウエッジ
を試してみてください。きっと、ご自身の小技が
発揮できるモノが見つかります。
>今使用中のアイアンがミズノのMP30なので
ウォー!マッスルですね。当方もMP37を愛用して
いましたが、さすがにタフなアイアンにつき
処分させていただきました。少なくともこの
アイアンをご使用中でしかもS200あたりを
当然ながら挿しておられると思います。であれば、
どんなウエッジでもOKだとおもいますね。
>もちろん、他の方でも結構です
お邪魔様でした。
書込番号:4811484
 0点
0点

>S200あたりを当然ながら挿しておられると思います。であれば、どんなウエッジでもOKだとおもいますね。
重量を考えて、扱えないクラブは無いと思いますので、選択枠は広いですね。
お使いのウェッジが、スタンダードですから、どこにでも移行できますy
>お邪魔様でした。
いえいえ、そうのようなことは・・
私一人では、たかが知れた知識しか出てきませんから
書込番号:4811923
 0点
0点

パーシモン1wさん  
 
>私一人では、たかが知れた知識しか
出てきませんから 
ナンのナンの、ご謙遜を・・・!
ご指名をうけるほどに、超有名人ですから。
パーシモン1wさん  おひとりの意見で
十二分に事足り・・・ですね。
kazu1532さんへ
かえって、お邪魔虫が登場することで、
混乱させなければ幸いです。
書込番号:4812408
 0点
0点

さてさて、とりあえず、kazu1532さんからのお返事待ちですね。
書込番号:4814159
 0点
0点

パーシモン1Wさん、ist8008さん大変貴重なご意見ありがとうございます。パーシモン1Wさんの言っている『ヘッドを寝かせるようなスイング』というのがいまいち分からないのですが、ボールを左よりに置いてフェイスを開いて打つという事でしょうか?それと以外だったのは、AWをバンス大き目にしてバンカー用に使うという意見ですが、なるほどそういう選択もありなんですね。(私的にはやはりバンカーはSWで打ちたいかな)また、ist8008さんの言う『ソールしたときにエッジが少し浮くか浮かないか』も重要ですよね。確かに、やや固めのフェアウェイからバンス12度とかのSWで打つと下手するとバンスがはねてトップしそうなプレッシャーがかかりますね(スイングにブレがなければ別に問題ないかもしれませんが)。私的には、SWはラフから打つ方が多いので、バンス多めでいいかもしれませんね。。。メーカーによる違いもとても参考になります。私的には小技好きなのですが、(フェイスを思いっきり開いて高いロブとかボールを右よりにおいて低くスピンを効かせるとかetc)でもやはりミスしたときのリスクが大きいので最近は”シンプルにスクエアにスイングプレーンに乗せて運ぶようなイメージ”のアプローチを多用しています。と、ここまでの流れですと、VOKEYの58-12になるのでしょうか?でも正直まだ迷っています。なにせ、今の打ち方と目指すうち方にギャップがありますので。。。優柔不断でほんとすみません。
 それと、話はちょっとそれますが、実はMP30(DGS200)使ってますが、まだ使いこなせていません。現在その他に、ナイキのプロコンボ(NS950S)とスリクソンI404(DGSL)をテスト中なんですが。。。ヘッドもシャフトもバラバラなので比較は出来ませんが、プロコンボは高弾道で安定感はあるのですがシャフトが物足りない気がします。I404はつかまりが良く(良すぎるかも)打感も良いのですが、シャフトのせいか打ち方が悪いのかばらつきます。MP30はプロコンボやI404に比べつかまり過ぎずきちんと打てたときは、適度な高さでまっすぐ行くのですが、油断すると少しスライス目に出ます。それとDGS200は響き感は最高なのですが、疲れてくるとちょっとふりきれません。飛距離もややおちる感じがします。でも、がんばってMP30で行こうと思っています。こんな優柔不断な私ですが、何かアドバイスしてやって下さい。よろしくお願いします。
書込番号:4819728
 0点
0点

>『ヘッドを寝かせるようなスイング』というのがいまいち分からないのですが、ボールを左よりに置いてフェイスを開いて打つという事でしょうか?
そうです。分かりにくかったようで、申し訳ないです。
>それと以外だったのは、AWをバンス大き目にしてバンカー用に使うという意見ですが
私が、グリーン周りのバンカーではSwで切るように打つのと、フェースを開いて打つように使うので、SWはバンスを少なめにしてます。
AWは、小技使うことが無いこと、途中のバンカーで使うからですね。
グリーン周りのバンカーは、アプローチミスやアイアンで球があがってから、砂に落ちるので潜ってしまいます。(目球ですね)
途中では、ドライバーやロングアイアンで使用しますから、目球より表面に転がってることが多いです。埋まっていても少しですしね。
そのため、AWで打ち抜いてやれば、距離もロスすること少ないですし、切るような難しいスイングの必要ありませんy
>最近は”シンプルにスクエアにスイングプレーンに乗せて運ぶようなイメージ”のアプローチを多用しています。
なら、MP、TW、MT28、ヴォーケイでどうでしょう?
前の3つは同じような形状のモノです。スタンダードな・・
RACは合わないですね。
>下手するとバンスがはねてトップしそうなプレッシャーがかかりますね
ならば、10度にしますか?
練習時、ドライバー並もしくはそれ以上、ティーアップした状態でアイアンやウェッジで正確に球だけを打ち抜けるように練習するのも面白いですy
地面に球があると、打ち込めば当りはします。
しかし、ティーアップしてるとマトモに当たらないと飛んでくれせんから・・
自分と球との正確な距離感が掴めますね。ラフで芝の上に乗っていても、これが出来ると地面との距離をさほど気にせず打てるようになりますy
はじめは当たりにくいので、ハーフスイングからすると良いです。
>それと、話はちょっとそれますが
アイアンの方は、ご自分でわかっておられるようで
後、書き込んだあと、出来れば段落つくっていただけると読み易いのですが・・
お願いします。
書込番号:4821757
 0点
0点

 パーシモン1Wさん 練習方法までアドバイス頂きありがとうございます。いろいろと参考になりました。
 あとはやはり使ってみないと分からないですから、MT28とかも意外と使いやすそうだということが分かったので、MT28かVOKEYあたりに絞り込んでみます。とりあえず。。。
 購入後にまたインプレさせて頂きます。
書込番号:4822570
 0点
0点

kazu1532さん 
>やや固めのフェアウェイからバンス
12度とかのSWで打つと下手すると
バンスがはねてトップしそうなプレッシャー
がかかりますね
12度程度でしたら、まだ問題ないのですが、
それ以上になると、アプローチではまず
つかえないですね。バンカー専用となる
と思います。
>スイングにブレがなければ別に問題
ないかもしれませんが
これを解消する練習は、パーシモンさんの練習
方法ですね ↓
>ティーアップした状態でアイアンやウェッジ
で正確に球だけを打ち抜けるように練習する
のも面白いですy
>MP30(DGS200)使ってますが、
まだ使いこなせていません・・・MP30は
プロコンボやI404に比べつかまり
過ぎずきちんと打てたときは、適度な高さ
でまっすぐ行くのですが、油断すると少し
スライス目に出ます。それとDGS200
は響き感は最高なのですが、疲れてくると
ちょっとふりきれません。飛距離もやや
おちる感じがします。でも、がんばって
MP30で行こうと思っています
MP30はブレードではありませんでしたね。
すみません。当方も、以前、おそらく、
MPシリーズでは一番難しいブレード・MP37
を使用していました。やはりこのシリーズ
(30、33、37)をワンラウンドフルに使いこな
せるためには、DRの平均HSが47-8は必要だと
おもいます。アベレージで言えば、コンス
タントに70台でラウンドできる方って言っ
たらわかりやすいかもしれませ。
>ナイキのプロコンボ(NS950S)・・・
プロコンボは高弾道で安定感はあるのですが
シャフトが物足りない気がします
このアイアンも使っていたことがあります
たしかに、S200と比べると950は方向性に
やや難がありますね。ヘッドとの相性が
よくないのかもしれません。
>スリクソンI404(DGSL)・・・
I404はつかまりが良く(良すぎるかも)
打感も良いのですが、シャフトのせいか
打ち方が悪いのかばらつきます
このアイアンは使ったことがありません
のでコメントできません。
ただ、別のクラブでSLシャフトを挿した
モノを試打したことありますのでその
印象をコメントさせていただきます。
グリップの太さは950とほぼ同じようですね
ステップに関してはS200と同じとのことですが、
やはり軽さのせいか、弾道の安定度ではやや
難があるように感じました。
書込番号:4822902
 0点
0点

ist8008さん
 またまた的確なアドバイスありがとうございます。
そうなんです、実はウェッジよりもアイアンセットの方が悩んでたんです。おっしゃるとおり、MP30&DGS200では私にはちょっと荷が重いかもしれません。ちなみに私のDRのH/Sは43くらいです。
 プロコンボ&DGS200の組み合わせが以外にいいかもしれません。でも、やっぱMP30を何とかものにしたく、MP30&NS950Sではどーなんでしょうかね。
 それとMP30の下のMP27はちょっとグースが多めなので好きになれませんが、MP30とMP27のコンボセットなら(MP30のロングアイアンの難しさをカバーしてくれそうで)いいかも知れません。
 また、オークションで安いセットを探してみます。でもその前にどれか処分しないと買えません。。。
書込番号:4828561
 0点
0点

kazu1532さん  
 
>私のDRのH/Sは43くらいです
DRのHSが43くらいということは、アイアン
ですと40前後ということですか?ウーン
ハーフキャビティー+S200・・・チョット
きついですね。
>プロコンボ&DGS200の組み合わせが
以外にいいかもしれません
あえてリシャフトはチョットもったいない
ですね。
>でも、やっぱMP30を何とかものに
したく、MP30&NS950Sでは
どーなんでしょうかね
30のヘッドが泣くかもしれませんね。
やはりおススメしません。
 
>それとMP30の下のMP27はちょっと
グースが多めなので好きになれませんが、
MP30とMP27のコンボセットなら・・・
30と33のコンボならありますが、27と
じゃ・・・やはり、おススメしませんね。
>でもその前にどれか処分しないと買えません
勝手なこと言いますが、いっそのこと、32
や60のカットマッスル+S200はいかが
でしょうか?
32+NS950は何度か試打しましたが、できたら
S200と相性がよさそうです。60も同様に・・・。
↓
http://www.golfersland.net/mp003/mp60/iron_tech.html
ミズノは、あちこちにフィテイングルームが
ありますので、一度足を運ばれるといいですね。
書込番号:4828736
 0点
0点

ist8008さん  
>勝手なこと言いますが、いっそのこと、32
や60のカットマッスル+S200はいかが
でしょうか?
MP32は絶対無理ですよ。MP60は良さそうですね。
MP30よりデータ的には慣性モーメント、重心深度などがアップしやさしい(特にロングアイアン)らしいですがどうなんでしょうね。でも、やっぱりDGS200との組み合わせだとちとつらいですかね。。。NS950Sじゃやっぱなさけないですか?
書込番号:4832453
 0点
0点

kazu1532さん 
 
>MP32は絶対無理ですよ。
MP60は良さそうですね・・・
NS950Sじゃやっぱなさけないですか?
32がムリなんてそんなことないですよ。
32も60も30、33、37に比べ
れば格段にやさしいIRになっています。
ただ、おなじカットMでありながら
そのコンセプトがいまひとつわかりません。
ヘッドとのバランスを考えるとやはり
S200との相性がいいようですね。
最近、NSシャフトでいえば、950より
850が、DGでいえば、SLより
やはり伝統のS200が好きですね(余談)
書込番号:4832838
 0点
0点

ist8008さん
そうですかー。
MP32とMP60では同じカットマッスルでもMP60の方がスイートエリアが広くやさしそうなので、MP60にがんばってS200でいってみたいと思います。
書込番号:4834578
 0点
0点

kazu1532さん
 
>MP60にがんばってS200でいって
みたいと思います
今日、ヤマハの試打会へいってきました。
たまたま、となりの打席でS200を
挿した60をお使いの方がいて、ヤマハ
の新しいDRを試打されていましたので、
ヤマハさんにはご無理を言って、打たせ
てもらいました。
結論、最高です!
ショートアイアンのキレのいい球筋、
ミドル〜ロングは方向性、弾道の高さ、
飛距離。申し分ないアイアンでした。
(チョット褒めすぎ!)
 
書込番号:4834781
 0点
0点

ist8008さん
>結論、最高です!
ショートアイアンのキレのいい球筋、
ミドル〜ロングは方向性、弾道の高さ、
飛距離。申し分ないアイアンでした。
(チョット褒めすぎ!)
そうですか、そんなに良いですか。ただ、私の実力(H/C16、H/S43)でも大丈夫でしょうか?
書込番号:4841737
 0点
0点

kazu1532さん  
 
>そうですか、そんなに良いですか。
ただ、私の実力(H/C16、H/S43)
でも大丈夫でしょうか?
ナンノナンノ!ご謙遜を!
試打してみてください。きっとご満足
されるとおもいます。
 
書込番号:4842991
 0点
0点

ist8008さん
MP60&DGS200でがんばって見ます。いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:4846530
 0点
0点



ウェッジ > テーラーメイド > rac ブラック TP ウェッジ (#58) [NS PRO 950GH]
はじめまして、現在rac ブラック TP WEDGE 52-08とrac ブラック TP WEDGE 56-12のNSを使用しているのですが、56ではバンカーの脱出が旨くいきません、そこで、58に変えてみようかなーと思っているのですが、へたくそな私にだれか、良い案教えてくれませんか?よろしくお願い致します。
 0点
0点

ゴールデンプリックスさん  
 
>現在rac ブラック TP WEDGE 52-08とrac 
ブラック TP WEDGE 56-12のNSを使用して
いるのですが、56ではバンカーの脱出が
旨くいきません、そこで、58に変えて
みようかなーと思っているのですが・・・
こんばんは!お元気ですか!
寒い中ラウンドされていますか?
バンカー脱出ですね。バンカーにも
高いアゴあるものやグリーンとほぼ
同じレベルといろいろですが、どの
ようなバンカーを想定して出ない
のでしょうか?
一般的に、バンカーだからといって
特殊な打ち方をしなくても、グリーン
まわりからのアプローチと同じように
打ってみてください。もちろん、
ソールはできませんが。
フェースを開くとか、オープンに
スタンスするとか・・・・も
アゴのあるバンカーからの脱出
には有効でしょうが、単なる平坦な
バンカーからは、アプローチと
一緒でかまわないとおもいます。
それと、56°を58°にかえる
というのはどのような理由からですか?
単なる、流行・・・ですか?
これまた、一般的には56°の方が
ロフトがあるので簡単にでますし、
グリーンまわりからのアプローチも
寄せやすいし、スピンもかかります。
あと、バンスにも注意したほうがいいですね。
アプローチがお得意であれば、なるべく
バンスがすくないものを選択されたほうが
いいですね。
書込番号:4804714
 0点
0点

エクスプローション(爆発力)で出す場合は、バンスのある方がし易いと思います。
フェースを開き、斬るようにして打つのであれば、バンスの少ないロフトのある品が良いですが
>バンカーの脱出が旨くいきません
どのように旨くいきませんか?
書込番号:4804991
 0点
0点

ist8008さん・パーシモン1w早速の返事有り難うございます。
>こんばんは!お元気ですか!
寒い中ラウンドされていますか?
最近は仕事忙しくて練習くらいしか行けてないです、3月にラウンド行こうと思っていて、現在頑張っています。
>バンカー脱出ですね。バンカーにも
高いアゴあるものやグリーンとほぼ
同じレベルといろいろですが、どの
ようなバンカーを想定して出ない
のでしょうか?
こちらは、グリーン廻りのバンカーを想定して考えているのですが、普通のグリーンより砂面が30〜50cm下がったバンカーの場合、爆発力で出すには出せるのですが、グリーンに乗るどころか、エッジで止まってしまいます、そこでもう少しふわっとした感じで、グリーンに絡ませて行きたいと思っています、後グリーンより砂面1m以上下がってしまうと、僕の場合お手上げ状態になってしまうので、そのうち方も教えて頂けないでしょうか、宜しくお願い致します。
ist8008さん、ドライバー調子良いですよ!しかし、フェアウエイウッド系は、フック系に飛んでいくのに対して、アイアンの5から6番がスライス系で飛んで行きます、この辺はどう直して行ったら良いでしょう?ちょっとわかりにくいかもしれないですが、宜しくお願い致します。
又ドライバーはこの間ラウンド行ったとき、ちょいフェードで270前後飛びました。
書込番号:4806001
 0点
0点

ゴールデンプリックスさん
>グリーン廻りのバンカーを想定して・・・
爆発力で出すには出せるのですが・・・
エッジで止まってしまいます、そこでもう少し
ふわっとした感じで、グリーンに絡ませて
行きたいと思っています
これは、↑でコメントしたようにアプローチ
と一緒でOKです。ボールを直接打つことです。
フェースはピン方向へむけて、スタンスも
スクエア、スタンス幅は距離によりけりです。
だんだんこれに慣れてくると、多少手前から
ダフらせて距離を調整することができるように
なります。また、スウィング幅による調整でも
距離を変えることが可能となります。
よく、バンカーは、砂の爆発力・・・といいますが
アゴがないところでは、極端な話、パターで
直接打って出すことだってOKです。それと同じ
ことをS、A、Pでおこなえばいいだけですね。
プロのように恰好よく、フェースを開いて・・・
っていうのは毎日毎日何千球もボールを打つこと
でその開き具合を自然に覚えることができますが、
アマはそこまでの域に達することは余程感性の
良い持ち主でないとムリだと思います。そもそも
ゴールデンプリックスさん、練習場等でバンカー
の練習もしくはそれを想定した練習をされていますか?
たぶん、コースに行ってから、砂場で少し練習する
程度じゃありませんか?(失礼)
>後グリーンより砂面1m以上下がってしまうと・・・、
セオリーどおり、フェースを開いてスタンスを
オープンにして・・・でもやっぱり出ない。(悲・哀)
ムリすることないです。ピン方向以外の低いところへ
↑の要領で次のアプローチがしやすいところへ
出しましょう!一打損してもいいじゃないですか、
砂場遊びするより。
それでもピン方向へ一応出したい・・・。
・56度を少し開いて
・開いたまま、リーディングエッジをピンに向けて
・それにともなって、スタンスもオープンに
・あとは、スタンスなりに振って
・フォローは、左ひじを左ポケット付近におさめる感じ
一応アゴのあるバンカー脱出のセオリーですが、
まず、コースマネジメントとして、このようなバンカー
へは打ち込まない番手選びをするのが先決ですね。
不幸にして、入ってもダメだなと思ったら、何度も
しつこいようですが、とにかくやさしい方向へ出す
ことです。
>フェアウエイウッド系は、フック系に飛んで
いくのに対して、アイアンの5から6番が
スライス系で飛んで行きます
簡単なことです。ライ角が合っていないのでしょう。
7番まではFW系と同じ弾道ってことだと思いますので、
お近くのゴルフショップのオヤジさんにライ角をみて
もらって、「ボールがつかまりませんのでライ角を
調整してくださ〜い」とお願いすれば、1本1000円
以内で修正してくれます。
ただ、6番以降はロフトも立って難しくなってくる
ことも考慮してください。練習場では、6番アイアン
の練習をよくするといいですよ。この番手がキチント
打てるようになると他の番手も簡単に打てるように
なるます。(坂田信弘プロの受け売り)
>ドライバーはこの間ラウンド行ったとき、ちょい
フェードで270前後飛びました。 
いいですね!でも、FWがフック系、DRはフェード
ミドルアイアンがこれまた、フェード・・・・
できたら、どの番手も弾道が一緒のほうが確実に
スコアーは良くなります。是非どの番手も弾道を
そろえるように努力することをおススメします。
書込番号:4806152
 0点
0点

ist8008さん
いつも有り難うございます。まだまだ未熟者の私にアドバイスいただきまして、喜んでおります、バンカーの練習そうですねあまりやってないのが現状ですね、やはりこれは、練習場で練習してみます。
有り難うございます、と言うことは56-12でぜんぜん問題ないってことなんでしょうか?
書込番号:4806212
 0点
0点

ゴールデンプリックスさん 
 
今日は、たまたま代休ですので、時間の
許すかぎり、OKです。
>バンカーの練習そうですねあまりやってない
のが現状ですね、
やはりこれは、練習場で練習してみます。
なんだかお見通しって感じですか?(またまた失礼)
アチコチに証拠にもなく顔を出すうちに、自分のこと
より・・・人様のスウィングやお悩み相談のほうに力を
発揮しているような幹事(感じ)です。
>と言うことは56-12でぜんぜん問題ないってことなん
でしょうか?
じぇんじぇんです!オーソドックスなロフト−バンス
なので、まったく問題なしです。アプローチ
感覚で砂場から脱出してください。
ちなみに、当方は、バンス少な目が大好きで、
実は、貴殿ご希望のrac-black58度バンス8度を
ロフト56度に立て、それにともなってバンスが
6度くらいしかないものを使用(仕様)しています。
 
書込番号:4806239
 0点
0点

有り難うございます。
シャフトもNS950で問題ないですよね?
それと、昨日練習に行って5と6番アイアンがかなりしなるなーと感じたのですが、この辺はスライスとは関係ないのでしょうか?
又、球筋はフェード系にそろえたいと思っています。
伊沢プロのスイングを勉強したいと思っています。
伊沢さんの出されているゴルフの結論を現在読んでいます。
フェードを打つとしたら、どの点気を付けてスイングを磨くといいですかね?
書込番号:4806275
 0点
0点

ゴールデンプリックスさん
>有り難うございます。 
恐縮です。少しは、役に立ちそうですかねー?
>シャフトもNS950で問題ないですよね?
問題ないといえば問題なしですが・・・。
ウエッジは、微妙なフィーリングが要求される
ので、DG(ダイナミックゴールド)をよく
使います。S200とかS400とかですね(ご存知
だとおもいますが・・・)
他の番手も950ですか?
>それと、昨日練習に行って5と6番アイアン
がかなりしなるなーと感じたのですが、
この辺はスライスとは関係ないのでしょうか?
大いに関係あります。
950でですか?それともカーボン?
やはり、アイアンは飛ばすクラブではありません
ので、しなりは少ないほうがいいかなーと思いますね。
飛ばしにコダワル方は別ですが・・・。
芹沢プロなんか、スチールにしたりカーボンに
したり忙しいですね。パターもよく変えてますね。
トッププロは多くの試打クラブが用意されているので
アマとは、別次元ですが!
芹沢プロの成績が安定しないのは、クラブを頻繁に
変えることに原因あるのでは・・・?アマも一緒かな?
>又、球筋はフェード系にそろえたいと思っています
そのほうがいいですね。
>伊沢プロのスイングを勉強したいと思っています。
伊沢さんの出されているゴルフの結論を現在読んでいます。
当方も大好きなプロです。体型は良く似ています。
背筋力やスウィングの美しさはずいぶんと違いますが・・・。
イメージだけは、いつも一緒のスウィング
です。トーナメント会場では、いつも、追っかけ
てます。
(総武・サントリーオープンや袖ヶ浦・ブリジス
トンオープンでは)
>フェードを打つとしたら、どの点気を付けて
スイングを磨くといいですかね? 
当方意識することなく、普通にスウィングすれば、
フェードになりますので、その苦労をしりません。
やはり、右足を軸に身体の開きを多少早目、はやめ
にすることではないでしょうか?
ゴールデンプリックスさんは、飛球線に対して
きっちりとスクエアにスタンスできていますか?
弾道が番手によっていろいろのようですので、
一度、お近くのゴルフプロショップで、すべての
番手の重量、ライ角、ロフト、バランス、振動数
等々を調べて、ラインナップをそろえたほうが
いいかもしれませんね。
それから、フェードを練習したほうが早道
かもしれません。
ながくなりました。恐縮です。
書込番号:4806453
 0点
0点

ist8008さん有り難うございます。
シャフトはゴールデンプリックスのスピーダでrのカーボンです、最近オークションでゴールデンプリックスのPG3がNS950が25000円前後で出ているので、そちらも購入検討考えています、どんなもんでしょう?
書込番号:4806492
 0点
0点

>ゴールデンプリックスさんは、飛球線に対して
きっちりとスクエアにスタンスできていますか
上記は足は少しオープン左足を5cm程度?引いて立っていますね
上体はスクエアに構えるように心がけています、たぶんフックが出るときは、玉を打った時にからだごと左に行ってしまってるのかもしれないです
書込番号:4806549
 0点
0点

ゴールデンプリックスさん 
 
>シャフトはゴールデンプリックス
のスピーダでrのカーボンです
アイアンのシャフトはオリジナル
スピーダ・カーボンですね。
ではなくて、racは950ってことですよね?
>最近オークションでゴールデンプリックス
のPG3がNS950が25000円前後で出ているので、
そちらも購入検討考えています、どんなもんで
しょう? 
イヤーッ!やめたほうがいいと思います。
スピーダシャフトは、しっかりしていますし
方向性もバツグンなはずです。ムリして
スチールに変えることないとおもいますよ。
お金が有り余っているのなら別ですが・・・。
もし、アイアンでシャフトを選択されるのなら、
おススメは、DG S200あたりですね。950とは
比べモノにならないくらい恰好よく、方向性
バツグンです。DGが何の躊躇もなくつかえるように
練習を一杯してください。
 
>足は少しオープン左足を5cm程度?
引いて立っていますね
通常スタンスがそうですか?
フェードを打つために?
ボールを打つたびごとに、スタンスの
チェックはしたほうが無難ですよ。
ついオートティーアップですと
バンバン打ってしまいがちですので・・・。
 
書込番号:4806610
 0点
0点

通常スタンスがそんな感じですね、平行に立つと逆に曲がりが大きくなるような感じで、どうもしっくりこないのです、やっぱり平行に立ってスイングを練習したほうがいいですかね?
RACのTP52と56を買うとき実際DGかNSか迷いました、持っているアイアンがカーボンだったので、NSにしたのですが・・・
練習場で、闇雲に打っても旨くなれないと思うので、実際練習方法としてはどのように練習されているのか、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:4806636
 0点
0点

>通常スタンスがそんな感じですね、
平行に立つと逆に曲がりが大きくなる
ような感じで、どうもしっくりこないのです、
やっぱり平行に立ってスイングを練習した
ほうがいいですかね?
人それぞれ、筋肉のつき方も左右のバランス
(ねじれ具合)も違いますので、一概に
スクエアが良いとも言い切れません。
実際、伊沢プロは身体が硬いので、オープン
スタンスをとっているようです。
(我々とはレベルが違いすぎますが・・・)
曲がりが大きいようであれば、オープンでも
クローズでもかまわないですね。
あくまでも基本はスクエアがいいじゃんって
感じですね。
>RACのTP52と56を買うとき実際DGかNSか
迷いました、持っているアイアンがカーボン
だったので、NSにしたのですが・・・
できれば、AもSもカーボンのほうが良かった
かもしれませんね。つながりを重視するので
あれば・・・。
>練習場で、闇雲に打っても旨くなれないと
思うので、実際練習方法としてはどのように
練習されているのか、教えてください。
レッスンの匠ではありませんが、基本は
ショートアイアンにはじまって最後の数十球
をDRで打つ・・・のが定石でしょう。
いやいや、ミドルからショート、ミドルから
FW、DRという方もいるかもしれませんが。
当方は、ショート(AやP)のハーフショット
ショートスウィングを徹底しておこなって
います。(あちこちでコメントしているので
耳タコ否 目タコかな?)
東京はボール代が高いので、月2回程度の
練習場で、150球くらいしか打ちません。
ほとんどは、100y以内のショットばっかり
です。DRはどうしても飛ばしたくなるので、
打ちません。それ以外は、夜、ウオーキング
途中の空き地でマスコットクラブ(1kg)での
素振りをあきるくらいやっています。
(これが一番イイみたいですね)
すみません!ちょっとこれから、
出かけなくてはいけなくなりました。
また夜にでも、コメントしますので、
何かご不明の点がありましたら、カキコ
しておいてください。では・・・。
書込番号:4806815
 0点
0点

話進んでますな・・・(笑)
バンカー練習はするとこが無くて難しいですね。
公園の砂場でやると、怒られるしウェッジが傷つくし・・
書込番号:4807762
 0点
0点

パーシモン1wさん  
 
>話進んでますな・・・(笑)
今日は、時間がありましたので、・・・。
パーシモン1wさんにとっては、
寝言のようなコメント、恐縮です・・・。
>バンカー練習はするとこが無くて
難しいですね。公園の砂場でやると、
怒られるしウェッジが傷つくし・・ 
たしかに!東京・山の手地域は
公園の砂場も無いです!
しかたないので、練習場のティーアップ
しいっ・・・の、ゴムティーを打たないっ・・・の、
ボールだけを打つっ・・・のという練習しか
目下のところないですね!
書込番号:4808411
 0点
0点

>たしかに!東京・山の手地域は公園の砂場も無いです!
え、砂場が無いのですか!
>しかたないので、練習場のティーアップしいっ・・・の
打ちっぱなしの練習場にバンカー用のも無いのですか・・・そ、それは厳しい(汗)
その練習方法もしてますが、主に5Iでやってます。ボールだけを捕らえれるようにと
書込番号:4808532
 0点
0点

パーシモン1wさん  
 
>え、砂場が無いのですか!
砂場をもうけると、のら犬猫の排泄場と
化してしまうので、そこで遊ぶ学童にたいして
衛生上よろしくないとのことで、撤去されて
いるようです。
条例では公園に砂場設置は義務付けられて
いるんですか?
>打ちっぱなしの練習場にバンカー用のも
無いのですか・・・そ、それは厳しい(汗)
打ちっぱなしには一応、カッコウだけのわずかな
スペースにありますが、利用している人は見かけ
ないですね。どうしても長いショット中心の
練習になってしまい、地味なバンカー練習は
なおざりになっているようです。ゴルフは
DRとバンカーショットが上手くなるとスコアー
も良くなり、楽しいラウンドができますね。
>その練習方法もしてますが、主に5Iで
やってます。ボールだけを捕らえれるようにと 
ボールだけをクリーンにヒットできる=
軸をキープしつつ、レベルターンが完璧に
おこなわれないとまずムリですね。
パーシモン1wさん サスガです!
書込番号:4808948
 0点
0点

みなさん意見有り難うございます。
やはり、バンカーの練習が一番大切みたいっですね今のところ、A・Sですが、GPのPG3のカーボンあるにはあるのですが、どうも、pよりヘッドが軽くて旨く行かなかったので、ヘッドの重い物をと思い購入しました、しかし、ブラックの塗装ってはがれてきませんか?
どんなもんでしょう?
なんかくだらない質問申し訳ないです
書込番号:4809443
 0点
0点

ゴールデンプリックスさん  
 
>ブラックの塗装ってはがれてきませんか?
どんなもんでしょう?
ガンブルー処理で対応できるはずです。
方法については、パーシモン1wさんへ
よろしく!
書込番号:4810089
 0点
0点

>ブラックの塗装ってはがれてきませんか?
剥れて来ますね。
まあ、使用される部分、フェースやソールなどでしょうが
結構な使い込みがいりますy
>ガンブルー処理で対応できるはずです。方法については、パーシモン1wさんへ
元ほど艶のアル処理は出来ませんが、個人でも出来るガンブルー処理なら教えますy
艶のある処理は、お店に頼めばやってくれるとこもあります。
7千〜1万円、2週間以上かかります。
書込番号:4810789
 0点
0点


行ってまいりました。(笑)
指名受けたの久々ですy
ぜひ、ist8008さんもご参加くださいな。
書込番号:4811417
 0点
0点

パーシモン1wさん   
 
>行ってまいりました。(笑)
夜討ち朝駆け・・・の、人気者は
忙しいですね!ゆっくりと休む
暇がないくらいですね。スポーツ
(ゴルフ)部門で表彰状を受けて
もいいくらいですよ。
>指名受けたの久々ですy
そんなことないですよ。
よく名指し・ご指名アチコチで確認してます。
よく勉強されているからです。
さすがです!
 
書込番号:4811449
 0点
0点



ウェッジ > テーラーメイド > rac ウェッジ (#52) [ダイナミックゴールド]

出来ますy
1度調整なら大丈夫。2度は微妙
書込番号:4675245
 0点
0点

パーシモン1wさん
ありがとうございます。
RAC WEDGEの48度、52度が欲しいのですが
現在の9Iが42度(実測値)なので、48度を47度に変更したいのです。
実ロフトが48度ならなんとかなりそうですね。
書込番号:4679712
 0点
0点



ウェッジ > フォーティーン > MT-28V2 ウェッジ ノーメッキ (#56) [NS PRO 950GH]
アイアンセットの買換えに伴いウェッジも更新しました。
前のクラブのロフトが50と55だったので
MT-28V2の51と56を選択しました。
前のクラブでもやや飛距離が出すぎる感はあったのですが、
MT-28V2に替えてもまだ飛距離が出過ぎるような気がしています。
(MT-28V2:51で約100y、56で約90y)
ともにフルスィングですが、ロフト60を追加購入しようか迷っています。
60にすると容易にフルスィングで75〜80が狙えるものでしょうか。
それとも、コントロールスィングの練習で対応すべきでしょうか。
 0点
0点

60度のウェッジは、インパクトが、難しいため、ミスが出やすいと、私見でですが、強く思います。もちろん技量にも、よりますが。
私は、平均スコア88で、TS X−WEDGE03 56度で、ハーフショット、または、フェースを開いたりで、距離の調整をしていますが、努力のおかげで、かなり使いこなせてきました。
もう少し今のウェッジを使いこなす方が、今後のためにもいいのではないかとおもいます。
書込番号:4550238
 0点
0点

飛距離は普通でしょう。
普通、100Y以下はコントロールショットになるわけで、その練習をすればいいでしょう。そうしないとウェッジが何本も必要になります。
そして実戦では100Y以下が大事です。
書込番号:4559520
 0点
0点

60度だと、70ヤード以下になると思いますy
それに、まなみちゃんさんと同意見ですが難しいので、今は現状のクラブを昇華させた方がいいです。
冬は芝が短くなるのでまだ使えますが、夏は苦労します。
打ちっ放しのような床の上でしか練習が出来ないのであれば、なお苦労しますy
芝が長いとボールは浮いた状態になります。
ドライバーでのティーアップした高さでSWで綺麗に打つのは苦労します。
さらに、芝で高さが掴みにくい状態では・・・
書込番号:4559964
 0点
0点

58度の選択はどうでしょうか?
60度ほど難しくなく、56度より距離は
確実に落ちます。
当方、racブラック58度ローバンスを
使っていますが、70yd以下の距離には
威力を発揮します。それと、ウエッジ
は他の番手の7割くらいがフルショット
にしたほうがいいですよ。お試しを。
書込番号:4572134
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 









 
 
 
 
 

 
 
 
 

