このページのスレッド一覧(全276スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年7月12日 22:52 | |
| 2 | 3 | 2010年7月12日 00:04 | |
| 12 | 11 | 2010年7月2日 14:06 | |
| 0 | 3 | 2010年5月5日 12:54 | |
| 6 | 33 | 2010年5月4日 11:55 | |
| 3 | 7 | 2010年5月1日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ウェッジ > リンクス > BOMBA ウェッジ [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:48 バンス:3]
ドライバー、3W〜7Wまではまっすぐに飛ぶのですがアイアンとこのウェッジは調子がいい時はまっすぐ飛びますが、1度右へのシャンクが出るとシャンク止まらなくなります。スイング軌道がアウトサイドインなので、無理やりインサイドアウトに振るとシャンクします。ウェッジの打ち方としてはフエイスを開かずに上からダウンブローに振るのと少しフェイスを開き、払い打ちするのとどちらがいいでしょうか?
また、30〜50ヤードのショットではコックを使って上げるのか、コックを使わず体の回転だけで打つのかどちらがいいでしょうか?
ゴルフレッスン書も読んでおりますが、スコア110ぐらいの初心者なので自分のレベルに合わず理解できず悩んでおります。
0点
ウェッジ > フォーティーン > MT-28 Jスペック II ウェッジ [NS PRO 950GH]
現在tc-550を5IからPWまで所有していて、そのながれで、
tc-550のAW(51度)とSW(58度)を使用しています。
以前MT-28を使用していましたが、ザックリがたまに出て
しまうので、tc-550AW・SWに変更しました。
ただ、100yを打つクラブがないので、48度のクラブを探していて、
このJスペック IIの48度にするか、tc-550フォージドPA(48度)に
するか迷っています。
迷っている組合せは
1)Jスペック IIの、48度、52度、58度と全て変更
2)tc-550フォージドPA(48度)、tc-550のAW(51度)・SW(58度)
3)tc-550フォージドPA(48度)、Jスペック IIの52度、58度
のうちどのようにするのが最適か迷っております。
当方、田舎のため、試打することが出来ません。
上記で迷う理由は、tc-550AW・SWはグリーンでスピンがかかり難い
ところです。
ただ、ザックリの不安なく振れるので使用してます。
Jスペック IIは、MT-28に比べザックリしにくいのではないかと
思いますが、いかがなものでしょうか?
ご意見伺えればと思います。
スコアーは100前後が平均です。
ヘッドスピードは40くらいで、NS950Rシャフトを使用中。
上記クラブもDGではなく、NSシャフトにしようと思っています。
宜しくお願い致します。
0点
40m/sくらいの方が48度で100ydは強く振り過ぎでしょうね。
44度くらいの物でライン出しを練習するのが現実的だと思います。
ウエッジ類をセットでそろえたのは賢明な事だと思います。
体験されたように、わざわざ難しいウエッジでスコアを崩すのは本末転倒ですね。
スピンなんかどうでもよいことで、スコアメイクには関係ないです。
安定して100を切るにはとにかくグリーンに乗せる事ですね。
それでも48度のウエッジをいれるのは悪いことではないです。
ロフトが立っていて難しい5番を抜いて48度を入れるのがスコアメイクに役立つでしょう。
書込番号:11613130
1点
STYLIST様
ありがとうございます。
現在のセッティングは
1W マックテックNV3 R 11度
キャスコパワートルネード FG ユーティリティー
44(19度) 55(22度) 77(25度) 99(28度)
フォーティーンTC-550 7I〜PW
フォーティーンTC-550 AW(51度) SW(58度)
ODYSSEY MARXMAN X-ACT
イッツィ ビッツィ スパイダーCS
の13本を使用しています。
5Iと6Iはコースでも使用しないので、抜いています。
(ユーティリティーの方が簡単なので)
フェアウェーウッドよりシャフトが短くて、振りぬきやすいので
ユーティリティーで揃えています。
1Wは、44.25インチで短くて振りぬきやすく、フックフェイスの
ため、古いですが買い替えるつもりはないです。
人と変わったセッティングになってますが、アイアンやフェアウェーウッド
よりユーティリティーの方が合っているようです。
(普通5I抜いても、6I抜かないですよね)
3Wの購入も検討してましたが、48度の購入のほうがスコアメイクに
つながるかと思って購入を検討中です。
前回過去最高の87で回れたのですが、100y前後の場合、PWで軽く振ったり
AWで強めに打ったりしていたので、その間を埋めるクラブを探している
所です。
JSPECUが評判が良いので、すごく気になっておりました。
STYLISTさんがおっしゃるように、グリーンに乗せることの方が
重要ですよね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:11613391
0点
アイアンのロフトは26度を超えると急激に難しくなります。ですから5番は当然ですが、6番を抜くのも懸命な考えだと思います。
JSPECUは確かに単品物の中ではやさしい部類に入ると思いますが、TC-550ウエッジの方がもっとやさしいですね。
よりやさしい物を使うのはまた当然の選択といえるでしょう。
書込番号:11615185
1点
ウェッジ > キャロウェイ > X SERIES JAWS ウェッジ CCグルーブ [M10 DB フレックス:SR ロフト:50 バンス:12]
先日、小雨の降るなかラウンドしてきましたが、すでにヘッドの部分に錆が浮いてきました。
しっかり手入れをして閉まっておいたのですが・・・ショックです。
一度のラウンドで錆びるなんてあり得るのでしょうか?
また錆を取る方法などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
1点
波乗り波平さん
先ずお尋ねしますが...
@新品で購入されたのでしょうか?
Aプレイ後は何日経過していたのでしょうか?
通常考えられませんよね!?
私の場合、NETショップで新品で購入した3Iが、メッキの乗り具合の不良か下地が露出していたことがありました。
その時は、かなりショックと言うか、強い衝撃を受けました。
手入れの方法は、GDOや楽天市場等のサイトから検索するとブラシや防錆用潤滑スプレー等々出品されています。
先に購入された方々のレビュー等を参照して、チョイスされたら良いかと思います。
参考にならず、恐縮です。
書込番号:11564906
1点
Nice Birdy !!さん 早速の返信ありがとうございます。
@NETで購入(新品)
A木曜日に練習(小雨)して、手入れをしてバックの中へ
そして土曜日にラウンド(小雨)後のクラブ確認のときに錆びに気付きました(視力が悪い為)
早速、錆び取りなどを購入してみます。
書込番号:11565244
0点
このクラブはノンメッキじゃないですか?
ノンメッキは雨中プレイをすれば午後には普通に錆が発生します。
1ラウンド中でも錆びるということです。
私はショップで売っている砂消しみたいなやつでこするかたわしでごしごしやっちゃいますね。
書込番号:11565484
3点
波乗り波平さん
普段は、ヘッドカバーされているんでしょうか?
私は、Yahooオークションで落札した個別にチャックで着脱できるIRON用のヘッドカバーを使っています。
書込番号:11565908
0点
ビンテージだからそういう錆がまたイカしてると思いますけどね
書込番号:11566199
3点
STYLISTさん Nice Birdy !!さん XJSさん 返信ありがとうございます
STYLISTさん
そうなんです。ノンメッキなんですよ・・・。
錆びやすいとは思いましたが、こんなに錆びやすいとは・・・。
次回からはメッキ処理した物を買います。
新し物好きなのでついつい購入してしまいました。
ちょっと後悔してます。。
Nice Birdy !!さん
アイアンカバーですか・・ 効果はかなり期待できそうですね!
早速、近所のGOLF5へ行ってきます。
XJSさん
現状の錆び具合で留まってくれれば『いい味』だとは思うのですが、
このまま進行してしまうと大変な事になりそうです。
それぐらい進行が早いです。
皆さんありがとうございます!
次回は購入前にご相談させて頂きます!
書込番号:11569539
0点
ノンメッキは錆びますよ。
それはしょうがないとしても気になりますよね。
金属ミガキの「ピカール」を使うと結構キレイになります。
でもラウンドして帰ってくる度にやる必要があります。
雨じゃなくても露やキャディさんが洗ってくれてる間にも錆びますからね。
そして、だんだん自分だけの磨き具合のウエッジになりますよ♪
もう少しかわいがってあげてみては?
書込番号:11570648
1点
波乗り波平さん
私もジョーズではありませんが、キャロのXフォージドのノーメッキを現在使っています。
このウェッジの初ラウンドが大雨だったのですが、みるみるうちに錆びてしまい、帰りに錆落しを買った記憶があります。
私の場合、その後ベビーオイルを塗って、部屋に置いている時は単品のヘッドカバーを被せているのですが、殆ど錆は出てきません。
また、ベビーオイルを塗っている効果か?雨のラウンドでも最初の時ほどラウンド中の錆は進行しなくなりました。
私は結構傷とか気になる方なので、メッキの傷よりノーメッキの錆のほうが気にならないようです。
また、定期的に錆落しをかけるのですが、やる度に渋みが出てきて、愛着が沸いてきます。
ジョーズウェッジは黒っぽかった思うので、ちょっと私の場合と感じ方は違うかもしれませんが、もう少し様子を見てもいいんじゃないかなーと思います。
書込番号:11571217
2点
皆さん
ラウンド中に錆びる...とは衝撃です!
恥ずかしながら、全くの無知でした。
驚くべき大自然の力...(苦笑)
ハルサメ父さん
私もクラブの傷には神経を遣います。
IRON〜WEDGEまで、個別のファスナー付きヘッドカバーで収納しています。
やはりメッキVSノンメッキでは、傷の付き具合が明らかに違いますね。
サテン仕上げですと、先ず目立ちません。
書込番号:11571589
0点
波乗り波平さん
私は使用したことがありませんが、
ノンメッキの軟鉄は本当にすぐに錆びるみたいですね。。。
ただ、錆を気にして、錆びないほどメッキの強いヘッドにしてしまうと、
表面が硬く、弾きが強くなってしまうので、
アプローチなどでの柔らかいタッチやスピンの利いたボールが
打てなくなってしまうのではないでしょうか?
錆びるのが嫌ということであれば、参考までにですが、
「スティッキーメタル」という特殊な金属を使用しているクラブでは、
軟鉄よりも柔らかく、ノンメッキで錆もまったく出ません。
書込番号:11572556
1点
へー
以外にみなさん道具に愛着を持たれているんですね。
私は道具は道具でしかないと割り切っているので感覚としては畑を耕す鍬なんかと同じです。
ですからドロップすると不利になると判断すればカート道からでも平気で打つので5鉄とPなんかソールがぼっこぼこに傷ついてます。
ボール滓が付いた場合、通常は台所で使う裏がサンドペーパーみたいになっているスポンジのざらついた方でごしごしこすりますと、たいていの汚れは落ちますね。
ゴルフクラブなんて拭いた事もないですからどの程度傷ついているかもわかりません。
雑誌でメッキとノンメッキでスピン量が変わるかどうかとかの特集があって見た記憶がありますが打感、スピン量共にまったく変わりないそうです。
めんどくさいので原則ノンメッキしか買わないですが、今使っているXフォージドは油断して何もチェックしないで買ってしまったので同様に錆が浮きます。
スピン量に影響が出るのでフェース面だけはきれいにしますけどね。
砂消しみたいなやつをポケットに入れておいて、汚れていたらこすってやると良いです。
書込番号:11572566
0点
こんにちは☆
最近アイアンセット(AP2)を購入し、練習に励んでる、平均スコア110ぐらいの素人です。
アイアンセットにAW・SWが含まれてないので、購入を真剣に考えております。
AWは前の古いアイアンのをまだ使っておりますが、SWは持ってすらいません…(泣)
いちようボーケイあたりが欲しいなぁ〜何て思っていますが、ロフトやバウンズでどのようなものを選んでいいのか悩んでいます。
どうかこの初心者に良きアドバイスをよろしくお願いします。
0点
上手くなりたければSWこそ一番やさしい物を選ぶべきだと私は考えますし、論理的だと思います。
110くらいのスコアの方がヴォーケイなんか使ってもかえってスコアを悪くしますね。
ボンバウエッジみたいにソールが長くてダフリ難いものを選ぶのが良いです。
書込番号:11316695
0点
STILISTさん返信ありがとうございます。
何も知らず、このサイトの人気やルックスで難しいクラブを選択するところでした…。
ありがとうございます。
ボンバウェッジを第一候補に考えていきたいと思います。
他にも簡単なクラブやアドバイス等があればよろしくお願いします☆
書込番号:11319503
0点
http://shopping.lynx-golf.jp/ec-cube2/products/detail.php?product_id=41
ボンバアイアンは良いと思いますね。
ショップに行っていろいろながめてみると良いです。
やさしいアイアンというのはソールが長くなっています。
AP2はシングルさんに人気ですが、決して難しいものでもないもののやさしいとは言い切れないです。
ある程度フェースローテーション(開いて閉じる)できないと飛ばないクラブですね。
いわゆるメーカー物で(リンクスも十分有名メーカーです)はプロギアのeggアイアンは最高だと思います。
それからゼクシオ、バーナーもソールが長くてやさしいです。
こういうクラブはクラブが球をつかまえてくれるのでポコーンとあてれば飛びます。
80前後でラウンドできる片手シングルさんになったらヴォーケイでもXウエッジでも何でも単品ウエッジを使うと良いです。
90前後でラウンドしている普通の人には荷が重いですね。
書込番号:11321329
![]()
0点
いつも楽しく拝見してます。らじゃくんと申します。
ウェッジで悩み始めております。ご教示戴けると嬉しく思います。宜しくお願いします。
現在、ボーケイの200シリーズの56度と52度を使用しています。シャフトはDGのWEDGEflexが刺さってます。
ラウンドで、フェースが開いてのシャンクが出てしまう事が何度かあり、自分には重過ぎるのか考えてしまいます。会社の上司にも「お前には難しいウェッジだな」と言われてしまいました。ヘッドアップが原因の場合が多いと思うのですが、そんな自分の技量不足は棚に上げて易しいウェッジはないかな…?などと甘い考えを持っております。
シャフトもNS950にした方がいいのでしょうか?
身長167cm 体重62kg
HS40m/S程度です。
宜しくお願いします。
0点
こんばんは♪
私も・・・今年からボーケイSMの52度/58度を使ってます♪シャフトはDG S200
シャンクは、基本的に手打ちになる事が原因だと思います。
特に手でいろいろ小細工したくなるウェッジで頻発する事が多い筈です。
例えば・・・
フェースを開いて、カット軌道でボールを切るように打ちたい。。。
なんて時に、でる筈です。
フェースを開けば、ネックが前に出てくるわけで、カット軌道にスイングすればネックからボールへ向かっていきますので・・・さらにボールを切るようなアクションを入れるとネックからトゥへボールを抜くイメージになるので、さらにネックがボールに当たりやすくなる=シャンクになりやすい。。。というパターンだと思います。
なので・・・強いて挙げれば。。。
フェースが大きめで、出っ歯の奴が切るアクションを入れ無くても刃が入りやすそうなイメージが出るので・・・
あんまりフェースを開かなくてもキレるイメージが出やすいですし。。。
フェースが大きい方がカット軌道に入れてもネックから入りにくくなりますので。。。
後は、手打ちになりにくくするには・・・
シャフトを軽くするより・・・むしろ重くした方が手を使い難いので。。。
コックを使わずにシンプルに打つには、重い方が都合が良いです。
ただ・・・この辺は、他のクラブとのバランスと言うか?流れ?との関連もありますので。。。
違和感を感じるならばお薦めはしません。
なので・・・一般的には、フェースを開いて打ちにくい・・・
シンプルなランニングアプローチ(ピッチ&ラン)のやりやすい、フェースが大きく、ストレートな刃で(方向性が出しやすい)、グースネックのタイプが「優しいウェッジ」と言う事になります。
そもそもフェースを開いて打つと言うのが高等テクニックなので(笑
ボーケイなんか開いて打ちやすいわけで・・・
なおかつローバウンスのタイプだとロブショットしやすいわけですが・・・
まあ・・・こんなハイテクは我々のレベルでは普段使わないでしょうね(^^ゞ
自分がどんな球でアプローチを攻めるか??
開いて打つテクニックを使いたいなら・・・おのずと難しくなるし・・・
シンプルなランニングアプローチで攻めるなら・・・優しいウェッジはいくらでもあるんじゃないですかね?
書込番号:10719213
1点
♯4001さん
早速有難うございます。
シャンクが出るのは中途半端な距離を打とうとしている時が多いです。たまにフルショットでも出ますが。
おっしゃったように手打ちになっているのは間違いないですね。
やはりウェッジは重い方が良いのでしようか?
ここへ来て急に良いイメージが持てなくなってきたものですから不安になってました。
練習してもう少し様子を見てみます。
有難うございます。
書込番号:10719658
0点
おはようございます♪
あくまでも、一つの考え方で・・・これが万人に当てはまるかどうかは分かりませんが。。。
重いウェッジを使うと、いわゆる操作性が悪くなります。
コックを使ったり、右手の感覚で距離感を出したり・・・重いですから手首から先を使うテクニックは使いずらくなります。。。
そうすると・・・トーぜんボディーターン主体のシンプルなスイングが求められますから。。。球筋は、アドレスとフェースの向きで決まります。
距離感は、振り幅とスピード(微調整はニーアクション=脚)に頼る事になります。
ドライバーもそうですけど・・・自分のパワーの範囲内で重いクラブが、一番スイング軌道が安定します。。。つまり方向性が良くなります。
その代わり、コックや手首の返しが使い難くなるので、ヘッドスピードは、場合によっては遅くなります。
ウェッジは、距離を稼ぐクラブじゃ無いので・・・
極論すればフルショットはしなくて良いクラブ。。。すべてハーフショットで良いわけで。。。
手を使わずに、正確なスイング軌道で打てる(ラインの出しやすい)重いクラブが・・・ある意味「優しい」=シャンクが出にくい。。。
と言うわけです。
※重いクラブを腕力に任せて操作しようとすると・・・トーぜんシャンクしやすくなりますけど(笑
私の場合、52度のウェッジだと・・・
膝の高さで30Y
腰の高さで50Y
肩の高さで70Y
フルショットで95Y。。。です。
フルショットでも、しっかりコックを入れてシャフトが飛球線方向を向くまで深いトップを作れば105Y程度飛びますけど。。。
100Y飛ばすならPWを使えば良いわけで^_^;。。。
あくまでもコントロールショットの(ラインの出せる)範囲での「フル」で十分と言うわけです。
私は・・・どちらかと言うと・・・「感覚」が鈍い方なので。。。(^^ゞ(笑
クラブのウェートバランスとか、ドライバーからアイアンまでの重量の流れ・・・みたいなモノは無頓着なもんで・・・
ウェジだけ重くても・・・ドライバーだけバランスが違っても・・・あんまり気にならない方なんですけど・・・
出来るだけ、大きな筋肉を使ってスイングする方が合うタイプですから・・・
スイングタイプが違うならスルーしてください(^^ゞ
書込番号:10720654
0点
体格からしてクラブが重すぎる可能性は大いにあると思いますね。
ヘッドアップしている感じがするのは振り遅れているということかもしれません。
クラブ重量過多のせいでクラブが余計に遅れてきてしまっているということはあり得るでしょう。
主に右へのミスが多く安易に買い換えはできないとすれば、手元側を重くすることでやや改善する可能性はあります。フルスイングでも右に出ることが多いならばライ角の調整も同時に考えてみては如何でしょう。
シャンクというのは絶対的にフェースオープンでボールにコンタクトしているということで、その原因を探らないと対処方法が見つからないですね。
ハンドファーストにあてようとして手だけが先に出てしまっているとか、軌道がアウトインのフェースオープンだとか、逆にタメが大き過ぎてインアウト軌道になっているのか。
バンカーショットでもシャンクが出るならフェースオープンで強めのハンドファーストでかまえていることも予想されます。
書込番号:10720669
1点
♯4001さん
有難うございます。
クラブ重量で手が悪さしないようにと思ってDGのウェッジを選んだんですが、最近はアドレスした時にいいイメージが湧かないのです。
STYLISTさん
いつも有難うございます
体格を考えてみると、ウェッジを買った頃から比べて6〜7kg体重が減っているというのも何か影響がありますでしょうか?
いずれにせよ
フェースオープンで打ってしまっているのは間違いないと思っております。
書込番号:10720786
0点
STYLIST大師匠のおっしゃる通り・・・
ウェッジでフルショット(普通のショット)をして右に出てる(振り遅れる)ようなら・・・
重量オーバーですので・・・^_^;
フルショットでは、ある程度ラインの出る球筋が打てるのに・・・
アプローチ(コントロールショット)でシャンクが出るなら・・・手打ちだと思います^_^;
いずれにしても・・・アドレスで良いイメージが出ないと言うのは、問題ですな。。。
ウェッジは2〜3種類持っていても良いかもしれません♪
書込番号:10720867
0点
♯4001さん
何度も有難うございます。
前はこんなに恐る恐る打つなんてことはなかったのですが。
何種類か試してみたいと思います。
書込番号:10720897
0点
ちょっと状況がわからないのであまり中途半端なことは言えないのですが、短い距離のアプローチの時だけシャンクするのか、フルスイングなりそこそこの距離を打つ時にもなのか?
その他のショートアイアンやミドルアイアンでも基本スライス系が多くてシャンクも出るのかということです。
普通に打っていてSWだけシャンクするというのはちょっと論理的に考え難いですね。
ショットマーカー等で確認してみると良いですが、他の番手もヒール側でばかり打っているということは可能性としてあると思います。
短い距離のアプローチだけシャンクするならばアドレスと軌道の問題でしょうね。
シャンクの原因はもちろんフェースオープンなんですが、体が前後することでも起こります。
つま先加重で打っているとダウン時に前のめりになりながら打つのと、数センチの幅ならば十分シャンクするのに体感では感じ難いので気がつかないケースがあります。
試しにかかと加重で打ってみるとぴたりと止まる場合がありますので一度チェックしてみてください。
軌道のチェックですが、アプローチイップスになる人の多くがテークバックをシャットフェースでインサイドに引くそうです。
これもややオープンスタンスにかまえるならば足のラインに沿ってややアウトに上げること、開いて閉じる意識でフェース向きを維持したまま打とうとしないことで解決する場合が多いそうです。
特にややフェースを開いてかまえた場合、フォロー側で包み込むように閉じていくことで距離感も合いやすくなります。
そして肝心なのがボール位置です。遠すぎればもちろん前のめりになりやすいですし、手前過ぎればカット軌道になりやすいです。
体重が減った場合、都合良く脂肪だけ減れば良いですが、筋肉が落ちて体重が減ったというのもあるでしょう。
そもそも体格からして私の友人だったらアイアンセットからカーボンシャフトモデルかウエッジはせいぜい軽量スチールの物を勧めるでしょう。シャフトフレックスは当然Rです。
ただしクラブ重量が重いのか軽いのかは本人にしかわからないことなのでそればかりは何とも言えないです。
書込番号:10721093
0点
STILYSTさん
アイアンでは不思議とシャンクは出ませんでした。
アイアンはNS950のRシャフトを使っています。
インサイドに引いているとは思います。
それもいけないんですね。距離感が合わなくてアプローチが天才的にヘタなのはそのせいもあるんでしょうね。
ウェッジの軽量スチール・・・検討してみます。
書込番号:10721222
0点
では基本的なアドレスの作り方、ボールポジションの考え方についてですが、
http://www.golfdigest.co.jp/golftv/lesson/oosama/iron/060206_01.asp
こんな感じです。
ボール位置は近すぎても遠すぎてもおかしな事になりやすいのでまずはここからです。
最初にインパクトの形を作るのですが、左足加重になっていること、左腰を真後ろに引くこと、歯の部分で地面を押しつけるように下に力を加えることです。
この時に左腕とシャフトが真っ直ぐに近くなっていること、右手は甲側に折れていて前から見ると小文字のyの字になっていることがポイントです。
最初は7鉄でやってみてください。このインパクトの形からターゲットに向かってボールを押すと良いインパクトの形ができていれば30ydは飛びます。
軽くなら家庭のアプローチネットに向かってやっても問題ないでしょう。
この力感のあるインパクトドリルをこなしてから徐々に形を小さくしていきます。クラブをSWに変えてアプローチのアドレスができるわけです。
30yd以内のアプローチの場合まずグリップですが、シャフトに近い部分を持つことです。
距離が短いですからアドレスの形のままテークバックして打つくらいで十分ですし、今は基本に立ち返るべきでしょうから力まない程度にやってください。
ショットと根本的に異なるのはヘッドを走らせないことです。
ボール位置は右足親指前くらいで良いでしょうが、先にソールしてアドレスするとフェースがかぶります。
真っ直ぐ立って、トウを自分から見て時計で言う12時を指すようにグリップしてソールしますとフェースが開いているような気がするでしょうがここでかぶせちゃいけません。
まずは家庭でよいので1mキャリーから打ってみましょう。ややオープンにかまえていれば、真っ直ぐ引くとインサイドに引くことになります。
感覚的には外に(アウトに)上げるくらいの意識で良いですから胸を右に向けてフォロー側で胸を左に向けることです。
この時変な方へ飛んでも良いからボールを見続けてください。
深掘Pがパター練習でロングティーを咥えてボールを指しながら打つドリルを勧めていますが、これと同じくティーを咥えてやるのも効果的でしょう。
肩、胸を動かすことを意識して打つ時はまず自然落下させることです。自然落下させるとややコックが入るので右手の甲側に手首が折れますが気にしないでください。
気持ちアウトインに、打ち込む意識で打つとやがて「コツッ」とつかまってくる感触が出てくるでしょう。
「コツッ」が出てくればもうしめたもので、後は練習場でも30ydくらいは問題なく打てるようになっていくはずです。
視線を外さないこと、フォローを低く長く出すことです。
家でできる練習方としては1円玉やスポンジボールで打つ方法があります。
私はほぼ毎日やります。
http://www.golfdigest.co.jp/golftv/lesson/oosama/iron/060217_01.asp
30ydのアプローチはすべての基本ですからこれだけダメでフルスイングは完璧なんて事は考え難いですね。
やがてショットにも悪影響が出てしまうことは大いに予想されますので早めにアプローチを修正されることをお勧めします。
書込番号:10722074
2点
ありゃ
携帯からだとリンクは見れませんね。
PCでも見ていただけると良いのですがね。
書込番号:10722092
0点
STILYSTさん
すみません。インターネット環境がないものですから、携帯で見られるものしか見られないのです。
教えて戴いた練習方法試してみます。最初は全く出来ないかもしれないですけど・・・。
有難うございます。
書込番号:10722267
0点
STILYSTさん
今日 練習場で初打ちして来ました。
7鉄のインパクトドリルやって見ました。
10ヤード位しか飛びません(T_T)
腰を切る動きと上体の動きが連動していない感じです。
すぐに出来るとは思ってませんでしたが、ここまで飛ばないとは・・・。
暫くはこれで精進してみます。
今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10737401
0点
いや、良いんじゃないかな。
だめな場合は7鉄でも滑って前に飛ばないです。
最初から前に飛んだということは基本OKって事ですよ。
書込番号:10738060
0点
STILYSTさん
有難うございます。
やり方が正しいか少し怪しいですが、ランも含めて10ヤード位でした。
今後続けて行きたいと思います。
シャンクの件ですが、56度のウェッジのフルショットで今日も何度か出ました。7鉄でのフルショットも打ちましたが、こちらでも何度か出ました。
出る時は立て続けに出ます。
早く打球を見ようとして顔が上がっているか、体が左に流れている、又は捻転不足・・・のどれかに当てはまると出るような気がします。
まずは、教わったドリルをきちんと出来るように精進してみます!
書込番号:10739871
0点
やはりショットでも出始めたでしょう。
シャンクの原因はハンドファーストの意識が強すぎて手だけ前に出てしまいフェースが開く。
(腕に力が入り過ぎ)
振り遅れてフェースが開く。
(ヘッドアップ、ボディーターンで振ると左肩が開くので振り遅れます。手元が降りてくるまで左肩を開かないように我慢する。)
つま先加重で前のめりになりながら打ってしまう。
(ほんの少し前のめりになっても気が付かない。ボール位置が遠すぎる)
このへんがポピュラーな原因です。
ご自分はどうなっているのか?
友人に見てもらったりも有効ですよ。自分では感じないからそうなっちゃうんですから。
書込番号:10739963
1点
STYLISTさん
ご無沙汰しております
最近、全くクラブに触れることすらなかったのですが、本日、会社のコンペに無謀にも参加して来ました。「右を向いたまま振る」を意識したところ、なんとかシャンクは出ないで済みました。
ウェッジはそのまま使ってみましたが、今日はアプローチはPWを中心に使いましたのでそれが良かっただけかも知れません。
ところで、私はアプローチがドヘタなのですが、アプローチもヘッドでボールに上から蓋をするように打つのでよろしいのでしょうか?
今まで、距離が短いからと払い打つ意識で打つとトップしたりのミスが多かったように思います。
書込番号:11025035
0点
”右を向いたまま”は本気で胸を左に回さないで胸を右に向けたままスリークオーターで振ってください。
この際腕力ではなくテークバックが終わる寸前に左腰を真後ろに引く事で下半身始動して勝手に振られるにまかせることがコツです。
グリップ圧をゆるく、腕に力が入っていなければ何もしないで勝手にスクエアにインパクトしてターフが取れるスイングになるはずです。
アプローチも含めて「払い打つ」なんてのは嘘だと思ってください。ドライバー以外のクラブはショットもアプローチもすべてダウンブローです。
これも別に上からヘッドを入れる意識は不要ですね。普通にスイングすれば重力で自然にヘッドは下降します。
特にSWで30ydとかはヘッドが下から入ってフェース面を滑り、余計なスピンがかかって距離感が出なかったりします。
ダウンブローに打つ練習は、SWの右手片手打ちで右手の人差し指付け根で押す練習が有効でしょう。
最初は家の中でもよいから右手だけでボールを転がすことから始めてみると良いです。
インパクトの形(ハンドファースト)を作ったらそのままボールを押して転がすんです。
次に練習場に行ったら右手だけでコツーんと押して10ydくらいから始めてください。
右手の人差し指付け根で「打つ」のではなく「押す」練習をすることです。
家で転がす際には「ボールを地面に押し付けながら転がす」感じです。
ショットの際は同様に右手の人差し指付け根でフェース面をイメージして押す事でハンドファーストにあてることができます。
この際にもボディーターンしてしまうと振り遅れますので決して胸を回さない事です。そうすることでインサイドからクラブを下ろすことができます。
書込番号:11025146
0点
STYLISTさん
アプローチもダウンブローなんですね。
教えて戴いた家で出来るドリルやってみます。右手人差し指付け根で上からボールを押さえつけるように押しながら転がすんですね。今まで、払い打ちする意識しかありませんでした。ありがとうございます。
書込番号:11029543
0点
単品ウエッジは難しいです。
30ydでもターフを取るように打たないとダメですし、そもそも出っ歯系のウエッジは日本の芝には合わないです。
一本だけ練習用でも良いからゼクシオの56度を買ってみてください。
そのへんのアベレージゴルファーなら5打くらいは縮まるんじゃないかな。
書込番号:11029620
0点
STYLISTさん
ゼクシオの56度ですね。今度ショップに行った時にチェックしてみます。
単品ウェッジは難しいんですね。あまり考えずに使ってました。ゼクシオだとNS950でも良いでしょうか?
書込番号:11029738
0点
アイアンセットのシャフトが何かによりますが、まあ練習用と考えればNSでも良いでしょう。
気に入ればリシャフトしてもしれてます。
グースウエッジが一番ですよ。
書込番号:11029754
0点
STYLISTさん
グースのあるウェッジですね
ゼクシオを中心に探してみます
アイアンはNS950Rシャフトの初代VIQフォージドを使ってます。
ウェッジの2本だけタイトリストのヴォーケイ52度と56度でDGが刺さったものを使ってます
ウエイトの流れからすると良くないでしょうか?
書込番号:11062013
0点
問題ないでしょう。
原則ウエッジとアイアンセットで顔が異なる物は私は良いと思わないです。
ただ今回ゼクシオをお勧めしたのはまずウエッジは一番やさしくあるべきだと考えるからで、体験的に中古でも良いから試してみるのが良いと思うからです。
むしろVIQのPのロフトは考慮すべきでしょうね。
Pで46度だと52度までに6度も差があります。最近のアイアンセットだとPで44度とか普通にありますから番手を刻印通りに受け取らないことですね。
書込番号:11063567
0点
STYLISTさん
ご無沙汰しております。
久々に練習に行って確認出来た事と疑問点が出て来ました。
まず、手首をリリースしないアイアンショットです。力は入れず、手首はダルダルにして・・・と良く言われているのが少しだけですが分かった気がします。ハンドファーストで上手く行った時は、ロフトを立てて打っているはずなのにボールが上がりました。(ただ、成功率が非常に低いです。STYLISTさんのように20球同じ所で打てるようになるには程遠い事を実感した練習となりました)
アプローチもリリースしない感覚で打つ方がきちんと打てるように感じましたがそれで合ってますでしょうか?
又、私は腰を切ろうとしてスェーしているのか、上体が突っ込んでしまい、右肩が落ちたりしてボールが右に出たりする事があります。ボールの右15cm位の所に仮想のボールを置いて打ちに行くと上手く行く事もあるんですが、何か良い練習法はありませんでしょうか?
書込番号:11259975
0点
アプローチこそリリースしちゃダメですね。
腰を切るドリルですが、9鉄か8鉄あたり(SWでも良いです)を持って立ちます。
グリッププレッシャーはダルダルなのはお約束。
腰から腰までの振り幅でだるーんと振ってみてください。
テークバックしたらすぐに左腰を真後ろに引くことでクラブが引っ張られるのがわかりますね?
最初は上体に力が入ってしまうでしょうが、これを連続でだるだる行うことでだんだん力は抜けていきます。
振り幅が大きくならないように。腰から腰程度で収めておいてくださいね。
左腰で下ろせるように感じてきたら、今度は左腰を真後ろに引く時上体が引っ張られるのを一寸我慢してください。
私がいつも言う「右を向いたまま」の感じで上体は回さないです。
腰を真後ろが最初からは難しければ、左右のステップでも良いです。徐々に左右の振り幅を小さく前後に向けていくことですね。
さて、テークバックが腰まで行かないうちに左腰を真後ろでも左に踏み込むでも良いですが、左腰で下ろす動作をすると勝手にクラブが戻ってくるのはここまでで体感できたでしょう。
ここで右を向いたまま上体を我慢すると、手首をダルダルにしてさえおけば振り幅は小さくともコックがぐっと入って右肘が右腰に接触してくるくらい接近してから左に振られるのが体感できると思います。
右肘が右腰に接近した形で右腰で押す感覚で振れるのがおわかりでしょうか?
そのへんの雑誌でプロのハーフェーダウンを探してください。右肘が右腰に接近しているでしょう?
さて練習場へ行って左右のステップ打ちからで良いですから腰で下ろし、右を向いたまま下ろすダウンをハーフショットで練習してください。上体が右を向いたまま下ろせれば肩が上下しないので自然にダフリはおさまります。
腰から腰までですよ。これで腕で操作しなくてもボール位置さえ間違わなければコツーんと良い感じであたるようになります。
何も考えなくても20球打ってほぼボール1個の場所にあたります。(1球トップしていますけど)
良い感じであたるようになってきたら、少しずつテークバックとフォローを大きく、下半身の左右を前後にしていくとスイングの形になります。
テークバックが大きくなるほどフェース面の向きが気になってきますので、テークバックでフェースが上を、フォローで下を向くように意識していってください。
右手の平でボールを上から押さえる感じで振っていくとインパクトまでリリースしないで”押す”ことができると思います。
これで腰の高さまで手が上がるくらいの振り幅にすると結果としてスリークオーターの振り幅になります。
うまくフェースローテーションができない時はフォロー側で右手の親指が上を向くように、かつターゲットを指すような意識で振るとうまくいきます。
インパクトゾーンで急激に行うのではなく、ダウンからフォローまで自然にフェースを閉じながら振ることが大切ですね。
フォロー側は写真の形になるように意識してみてください。形だけ真似しても良い結果になると思います。
これでかなりラインが出るはずですからそこまでがんばってみてください。
書込番号:11260237
1点
「フォロー側で右手の親指が上を向くように、かつターゲットを指すような」
がわかり難いかもしれませんのでフォローしておきます。
簡単に言えば写真の形です。
右手の親指が上側にかつターゲットを指しているのがわかりますね?
書込番号:11260308
0点
STYLISTさん
早速アドバイスを有り難うございます。
やはりアプローチはリリースしないのが正解なんですね。
腰から腰までのショットからやってみます。すぐにはものに出来ないでしょうが、頑張って続けてみます。
有難うございます!
書込番号:11264282
0点
STYLISTさん
アドバイスを戴いてから練習もしていないくせに5月1日ラウンドして来ました。
この日は試したい事(リリースしないアイアンショット、アプローチ)があり、課題を持ってラウンドに臨めたと思います。
アイアンは上手く脱力出来ると勢いのある玉を打つ事が出来ました。(打つ前にダルダルの素振りをして、手首の角度をキープしちゃうのを確認してました)ただ、まだ上半身の我慢がうまく行かず、時々右肩が前に出るのか左への引っ掛けも出てました。
アプローチは最初は56°を使って見たのですが、マットと違い芝生の上だと7番8番での転がしの方がずっと易しいと以前おっしゃってたのを少し理解出来ました。
アプローチとパットがひどくてとても書けるスコアではありませんが、ショットは良い感じになってきました。教えてもらったハーフショット、本格的に取り組んで行きます。
又、教えて下さい。
書込番号:11311100
0点
引っ掛けるのはダウンで右肩が出るとかは現象であり、アウトイン軌道で振っているということでしかないです。
例えばダウンで右肩が下がってダフるとか、右足加重でフィニッシュしてしまうとかも同じで、現象を見てもあまり意味が無いんですね。
肩が出るとかではなく、インサイドから下ろせるようになることですね。
まずはハーフショットなんですが、腰から腰までの振り幅で球がつかまるようにしてください。
感覚で腰までヘッドが上がったらもう左腰を真後ろに引くことで引っ張られる感覚は出るはずです。
絶対にボディーターンしないこと。左腰で切り返し、右手の人差し指で押すことだけをやってください。
右手の平で地面を押す感覚でも良いと思います。
上体は決して回さず右を向いたまま左腰まで振ることです。左腰で下ろせると、自然に右肘が右腰にぶつかるはずです。
これで球がつかまってきたら報告してください。
ドリルを紹介します。
SW片手ドリルはご存知ですかね?右手でコックを維持したまま打つこと、左手の甲をボールにぶつける感覚で打つこと。
これも調整しないで左腰で下ろすことです。
最初はシャンクとかダフリとかしまくりでしょうががんばることです。
もうひとつインパクトドリルも紹介します。
使用クラブは7番アイアン。
アドレスしたら、左腰を真後ろに引いて、右手を甲側に折る感じで右手の平を地面に向ける感覚を作ります。
そのまま押すことでボールを飛ばします。
これで30yd以上は飛ぶようにしてください。
書込番号:11315442
0点
STYLISTさん
インサイドから振れていないという事ですね。最初から左へ行く事もあり、アウトサイドから入ってたんですね。
有難うございます。
まずは右肩云々ではなく、上体の開かない事に重点を置いてハーフショット練習に励みます。右肘が腰に当たる感覚はまだ感じた事がありませんので、腰で下ろすことが出来ているのかのバロメーターになるようにします。
(腰から腰のハーフショットでボールを捕まえて打てた場合、出玉は真っ直ぐでよろしいんでしょうか?)
SW片手打ちは今まで、「難しい!」と数球しかチャレンジした事がないドリルです。腰で下ろすどころか手打ちでシャンクしたりと、すぐ嫌になってしまいます。でも、インパクトのリリースしない形を脱力してきちんと出来るようになるばこちらも出来るようになるのではないかと思います。頑張ってやってみます。
前にも教えて戴いたインパクトドリルですが、この前の練習の際、56°のSWでやってみたんですが、フェースの上を「スルッ」と滑って50cm位しか進みませんでした。(T_T)
こんなものなのでしょうか?
書込番号:11316223
0点
まず練習する時はテーマを2個以上にしないことです。
球をつかまえる練習の時は方向性は無視。ラインを出す練習の時は方向性のみ気をつければ良いです。
上達していけば何も気にしなくても球はつかまるし、ミスの原因も冷静に判断できます。
片手打ちはすべての基本といえます。
右手の方はやや簡単にできるでしょうが、左手の方が難しいです。
これも大振りせず、最初は家でできる右足前から左足前まで、次に腰から腰。
と、徐々に反動を使ったスイングにしていくことですね。
左腰で下ろせると、勝手にコックが入りますからそれを感じながら打ちましょう。
左手の返しが一番難しく、100球や200球じゃ打てないでしょう。左手の甲で左足の太股をパーンと叩いて手を返していく動作が似ているのですが、ダウン時に左手の甲を地面に向けるイメージが普通に一般的でしょう。
胸を右に向けたまま、ボディターンしなければそのまま手首が返っていってフォロー側で左手の甲が地面を向くように動きます。
その意識で実際は左手の肘が曲がり、腕は地面と垂直くらいに立ち、左手甲は地面に45度くらい返ります。
腰から腰の振り幅でもダウンで体の近くから外に向けて振る意識を持つことです。
この振り幅の場合は切り返しで手元は腰の高さまで上がっていて、グリップエンドを左足のコ関節に向けて下ろせるくらい下半身も捻転しているはずです。
特にここで左手で下に下に下ろすことがインサイドからコックを維持して打つためのポイントになります。
難しければ、何も考えず、左手をややフックグリップにして積極的に手首を返していくことで球をつかまえてください。
逆に右手の方は上からウィークグリップで持った方が右手の人差し指で押しやすいです。
両手でグリップする際左右この持ち方にすると左手がかぶり、右手はウィークの持ち方になり、影絵のハトみたいな感じになるでしょう。
こういうのをバタフライグリップと言い、リストコックの方向が一定になり、右手の押しがやりやすくなるのでPGAの連中も普通にこういうグリップで打っていたりします。
片手打ちはどうしてもあてようと手先で調整してしまいますが、ぶるんと振れるようにすることです。
SWが振り難い場合9鉄かPでも良いでしょう。
あくまでも最初は右足前〜左足前です。ここであたらないのをブルンと振ればシャンクします。
腰から腰までの振り幅にする際はテークバックで左手の甲が上、フォローで下を向くイメージにすると自然なスイングになります。
打つ前に地面をバーンと叩く素振りを何度か行ってから打ってください。
ぶるんと振るにはそれが大前提で、撫でるようなインパクトではダメです。
インパクトドリルはSWでやるとボールが滑って難しいです。逆に、これでボールが滑らないでフェースに乗せる事ができるレベルじゃないと単品ウエッジは無用の長物と言えます。
35度くらいのアイアンでやるのが一番やさしいです。
インパクトドリルは「打つ」つもりでやるとうまくいかないですね。右手の人差し指付け根で「押す」んです。
書込番号:11316440
0点
腰から腰の振り幅では写真を参考にしてください。
フルスイングの場合グリップをズボンの右ポケットにむけて下ろす意識がないとインサイドから下りないのですが、今はハーフショットまでの振り幅なのでそんなに極端な意識を持たなくても大丈夫です。
とりあえず切り返し時は写真のまねをしてもらっても十分練習になるでしょう。
フォロー側は胸を回さずに右を向いたままにすることでフェースがくるりと回す事を練習してください。
球がつかまって勢いがついてくれば写真のようなフォローが取れます。
あくまでもボールを手前側から外側に卓球で言うドライブボールを打つようなイメージで打つ事ですね。
ヘッドを平行に長く動かすイメージだとアウトイン軌道から逃れられないです。
これ言うほど簡単じゃないですよ。今までのスイングをぶっ壊さないとダメです。
最初はシャンク出まくりでしょうから、そういう時ほどグリップをゆるーくして胸を回さないことです。
書込番号:11316491
0点
ウェッジ > フォーティーン > MT-28 Jスペック II ウェッジ [NS PRO 950GH]
遅くにゴルフを始め現在は、年数回ラウンドで100前後のゴルファーです。ランニングアプローチ以外でグリーンでボールをククッと止めたい場合の必要性を多く感じ、このウエッジを求めようと考えてます。
まず質問1-AWのみ購入でも良いか?質問2-ついでにSWも早くフォーテーンで揃えるのが良いか?質問3-合わせるアイアンセットを価格コムで人気の高いバーナーアイアン2009で良いか?
質問は一つが原則かもしれないが連動しているのでよろしくお願いします。
現在はお店の人に進められて中古で購入した三浦技研のCB-3002でシャフトはNS、ロフトは♯9-42度、PW47度、AW52度、SW56度です。ちなみに飛距離は♯7で145〜150Yです。考え方やオススメを教えてください。ついでの気持ちあれば私のレベルでうまくなる良い練習方法も教えていただければ幸いです。(レッスン受けた方が近道かな?)
0点
追記情報です。
私の身長は168センチ。体重65キロ、ドライバーはヤマハインプレス445DシャフトはSでフジクラスピーダー465HK(試打会でフジクラの人に見立ててもらった)HSは計測したが忘れましたが一般の人より多少早かったような記憶があります。現在もシニアサッカーで走ってます。
ひょっとしたらアイアン全てこの際にDGという考え方もありますか?
書込番号:11296162
0点
CB3002、とても良いセットだと思うのですが…。
勿体ないと思います。
それから、PW・AW・SWのロフトの立ち方も申し分ないと思います。
購入するお金でラウンド出来ますよ!
書込番号:11296772
0点
設計さん はじめまして。 私も初心者なので僭越かもしれませんが、このウェッジに変えたい理由はスピンをかけたい、というだけなのですしょうか。
私もこのウェッジも試してみましたが、私のレベルでは他のウェッジとくらべて著しくスピンがかかる、という印象はありませんでした。X-20のセットウェッジでも、きちんとはいればスピンはかかりますし、このウェッジは重心が高いせいかかんでしまうとスピンが簡単にほどけます。ボールの赤道ちょっと下にダウンブローできちんといれられる技術あってこその激スピンだと思います。
三浦技研のアイアンは使ってみたことはないですが、巷では非常に良いアイアンときいています。たぶん、Jスペックに変えられても、ああ、変えて良かった、と思われる確率はあまり高くないように思われます。
私見ではスピンがかかるかかからないかは、ボールにかかる比重のほうがはるかに高いように思います。 タイトリストのPRO V-1やスリクソンのZ-STARを使えばどんなウェッジでも面白いようにスピンがかかりますよ。私が使った中ではキャロウェイのレガシーやブリジストンのニューイングでは、うまくうててもなかなかボールが戻るようなスピンはかからなかったです。
書込番号:11297502
![]()
3点
ネック形状も考えれば、アイアンも合わせるならTC-550 FORGEDでしょう。
その前に、今使っているウェッジでスピンがきれいにかかる様になってからで良いと思いますよ。
書込番号:11297772
0点
グリーン周りでボールを止めたいなら、SWでのアプローチを得意にすることです。
でも、そういう状況にしないようなマネジメントをすることのほうが、スコアアップに直結します。
そもそもボールが止まりにくいなら、AWとSWを換えてみてもいいと思いますよ。
書込番号:11297954
0点
追記です。
小生は09バーナーアイアンとフォーティーンのMT28V4を使っていますが、違和感はありません。
でも拘るのであれば、JスペックUには、テーラーメイドならR9マックスの方が合っていると思います。
他はオノフ(赤)あたりでしょう。
書込番号:11301809
![]()
0点
naojanさん、茅ヶ崎の風さん、マスターズ休暇さん、みなさん返信ありがとございます。
クラブの問題でないことがわかり、自分の腕と考え方の方向性が見えてきました。
特に茅ヶ崎の風さんのボールの問題は私にとって目からウロコの指摘でした。練習して指摘の良いボール(価格が高いですが)を気持ちよく使えるようにしたいと思います。今回の結論はクラブ全てこのまま、もっと練習やラウンドを重ねて良いボールでスピンを操れるようになった時点でもう一度クラブ選定したいと思います、その節は皆さんまたよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:11303303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)








