このページのスレッド一覧(全276スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年12月20日 22:21 | |
| 3 | 8 | 2008年11月24日 18:12 | |
| 0 | 20 | 2008年11月16日 23:06 | |
| 0 | 1 | 2008年10月25日 11:09 | |
| 3 | 2 | 2008年10月23日 21:17 | |
| 4 | 5 | 2008年10月22日 11:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ウェッジ選びでアドバイスを頂きたくお願いします。
小生、およそ10年前にコースに何回かラウンドしており、その時は110前半くらいのスコア。しばらくゴルフを中断しましたが、昨年春ころより練習を再開、週一でレッスンも受けています。
さすがに道具は古いので、数か月かけ徐々にクラブも買い替え、
−1W,5W,4U;テーラーメイド BURNER(カーボン,R)
−5I-PW;キャロウェイ X-20(NSPRO950,R)
まで新調しました。
(余談ですが、いずれも型落ち直後で安く買えました)
あとは、AW/SWの新調を残すわけです。
X-20は結構グースが大きく、ウェッジ系でよく売れているボーゲイやキャロウェイXウェッジなどはストレートネックなので、X-20との繋がりでちょっと違和感ないだろうか、と不安を覚えます。
セミグースのブリジストン ]ウェッジ102HBあたりがどうかな、、と思っているのですが、識者の方々のアドバイス・ご意見賜りたく思います。
(ネックの形式の混在はあまり気にしなくてよい、初級者のオマエにはこれが良い、など)
昔ラウンドしていた頃、下手クソだった割にはバンカーにはそう苦手意識はありませんでした。ただ出すだけではありましたけど、出すのに何打も苦労して、、というのは無かったように思います。
単に繋がりを重視するのならX-20のAW/SWを揃えばいいわけですが、せっかくウェッジを別に購入するなら専門が良いかな、、と考えています。
ちなみに、、パターは未購入ですが、ITSY BITSYスパイダーを買おう、と策略中です。
0点
AW/SWと一括りにしてますが、両方買われると言うことでしょうか。
その前提で、自分の選び方を申し上げます。
自分は、AWは、PWの7割程度の飛距離が出せる物、ある程度距離のあるバンカーショットに使用できそうな物を基準にして、試打できるところで感触を確かめてから購入します。
AWを使用すると言うことは、PWのクオーターショットやハーフショットよりも安定してスコアメイクできることに主眼を置きますので、自分のゴルフスタイルに応じて(飛距離などで違ってくるでしょうが)、使用場面を想定して、70ヤードくらいのアプローチが多いのか、20-30ヤードくらいのアプローチが多いのかで、選ぶ物が異なると思います。
SWは、フルスイングで40ヤード程度の距離を目安に、自分の好み(バンスが薄い物)をやはり試打してから購入します。
バンカーショットもヘッドをぶつけるスイングなのか、ヘッドを切るように入れるスイングなのかで自ずから選ぶSWのヘッド形状は変わってくると思います。
私は古いタイプのゴルファーなので最近のクラブには興味が無くて、形状などが不明なので的はずれの意見かもしれませんが、どの様なスイングをされるのか、アイアンが得意な方でパーオン率が高い人なら、AWは不要だといえますし、自分を基準にしか申し上げることができません。
少しでも参考にしていただければと思います。
書込番号:8809791
0点
つながり云々以前にX-20のAW、SWが絶対的にやさしく優れたウエッジです。ヘッドがもう少し小さければ私も使おうかと考えるくらいです。
出っ歯のウエッジなんか初心者が使うといろんなミスが出まくりでスコアにならないですし、グリーン周りのミスは大ダメージになります。
それに日本のコースにはグース入りのウエッジの方が合います。
悪い事言わないからX-20にしておいた方が良いですよ。
私はXウエッジを使っていますがH102を買えばよかったと後悔しています。
フェースを開いたりできるようになってから単品ウエッジを考えれば良いです。
書込番号:8810114
0点
minandadさんこんにちは
私も今まで長年使っていたSWのネック部分が抜けてきた?ようなので
最近買い替えました
とある地方メーカーのものなのですが、ストレートネックで
私にとっては短いアプローチなどの際、ヘッド(フェース)を
非常に合わせやすく、いい買い物をしたと喜んでいます
(中古ですが全く傷もなく新品状態なのに定価の3分の1以下の値段)
ところが、私もアイアンはX−18を使ってるのですが、
練習場でアプローチの練習をした後、アイアンを構えると、
アイアンのグースネックをかなり感じます
本番では1球ずつしか打たないので、あまり気にはなりませんが・・・
失礼ながら、週1レッスンを受けておられるとはいえ、
以前は110くらいで回られておられたのなら、
今はグースネックで揃えられたほうが無難だと思います
やはり構えたときに違和感があると、しっかり振れなくなる危険がありますから
バンカーから出す、グリーン周りからのアプローチ、など
プロのようにOKくらいに寄せることなど出来ませんし、
スピンでピタッと止めるよりは、ピッチエンドランで転がして寄せたほうが
我々には寄せやすいので、極論すれば、どんなクラブでもいいと思いますよ
実際私も長年使っていたSWは、初めてクラブを買ったときのものです
DR、3W、5W、5〜9I、PW、SWにバッグも付いて
なんと12800円というシロモノです
そんなSWでも、長年使っていると、自分の手のようになりますから(^^;)
偉そうに長々とすみません
とにかく繋がりの点から、いまのところはできるだけストレートネックは
お避けになったほうがよろしいかと思います
書込番号:8811178
0点
早速のご返答まことにありがとうございます。
>中原統一さん
おっしゃるように、AWとSWを2本追加と考えていました。
(今まで使っていたものがAW,SWもセットのものだったので)
確かに自分の腕前ではまだ使いこなせないのでSWだけで良いかもしれません。
>STYLISTさん
実は私がX-20のアイアンセットを購入したのは、STYLISTさんやマスターズ休暇さんの書き込みを参考にさせて頂いたからでした。実際、私にも使いやすいとても優しいアイアンです。前はカーボンでしたが、X-20は軽量スチールにして正解だったようにも思います、方向性が安定してきました。
ご指摘のように、四の五の言わずAW,SWもX-20にしておくべきかもしれませんね。
>@とも@さん
ゴルフショップで単品でウェッジだけで品定めしているとストレートでも気にならないのが、いざ自分の有するグースネックアイアンと一緒にした場合の違和感を恐れていました。
いずれにしろグースの入ったウェッジが無難そうですね。
あせって買い換える必要はないので、もう少しじっくり考えてみます。
皆様のアドバイス感謝!です。
書込番号:8814359
0点
価格com ゴルフギア住人さま
2ヶ月ほど前にゴルフクラブ選びについてアドバイス頂きましたが、またまたゴルフギアについてアドバイスいただけませんでしょうか?? どうもここ最近ゴルフギアに凝ってしまって、、(笑)
先日こちらの価格COMの方やゴルフギア関係のHPを見たりして、迷いに迷った末やっとアイアンを買いました。
(現在の構成は以下の通りです。)
1W テーラーツアーバーナー 10.5 SR 305g
5W PING ラプチャーV2 19 SR 330g
UT PING ラプチャーV2 23 SR 358g
5I〜 フォティーンTC550フォージドNS950 26〜45 S 402g(5I)
PW
そこでウェッジについて教えて頂きたいのですが,
現在ウェッジを3本入れたいと思ってます。そこでロフトなのですが、9Iが40で、PWは45です。
その後の組み合わせとなると、(48、54、60)(50、56、60)(52、56、60)または それ以外、で、3本構成だと どの組み合わせが一般的というかおすすめでしょうか??。まだまだスコアは100前後の者です。 またウェッジのシャフトはNSで問題ないですか?それともウェッジは多少重めにDGが良いのでしょうか??
よろしくお願いします!
またスコアはまだまだ下手ですが、いろいろなっゴルフギア関係のHPやコメントを見ると
他のウェッジに目移りしてますが、タイトリストのボーケイTVDやキャロウェイのXウェッジも気になりますが、
やはりアイアンのフォーティーンの流れからするとフォーティーンのMT-V4シリーズの方が間違いないでしょうか。。J-SPECも気になります。。ウェッジについてアドバイスお持ちの方、どうぞご教授お手柔らかにお願いします(笑)
1点
>現在ウェッジを3本入れたいと思ってます。
Pはウエッジですから4本になりますね。
どういう物を選ぶかはご自身のレベルによります。
100前後打つ方ならボーケイTVDやキャロウェイのXウェッジ、MT-V4すべてお勧めしません。J-SPECは少しだけグースが入っているのでぎりぎりですね。
ややグースの入った物の方が絶対的にやさしいです。
TC550は少しグースが入っているので相性の良い物としたらセット物の550AW(51)、(58)が一番です。
ただし、難点としては安くないということとSWが56度ではないことです。
また、グース入りのウエッジ特集を今週のゴルフダイジェストで特集していますので参考にしてください。
AWを550のセット物にしたとしたら、SWは56度バウンス12くらいの物が良いでしょう。SW60度は論外です。
別な選択肢としたらゼクシオとかX20のウエッジなんかやさしくて良いですよ。
ウエッジの選び方はまず見た目ですね。いわゆる出っ歯が良いかどうかがポイントです。後は大差ないので開いて使い易いかどうか等を打ってみて確かめてください。
寄せで多く使うAWをどうするかですね。AWのバウンスを大きいものにするかトップしそうで怖いならローバウンスの物にするかです。
SWは普通ハイバウンスの物の方がバンカーで使いやすいと言われています。これも砂を薄く取るタイプの方ならローバウンスの物でも良いでしょう。
単純にロフトだけで選ぶなら51度前後AWに56度SWで良いと思います。
もしも中間ロフトが欲しいなら50度前後、54度、58度ですね。60度はミスの元なのではずして考えた方が良いと私は思います。
重さも同様で、自分で振ってみた感触で選ぶのが一番です。ただフルショットするクラブではないので若干重くても問題ないです。
グリーン周りはスコアに直結します。少しでもやさしいクラブを使うのが安全です。
書込番号:8666726
1点
「24」さん、STYLISTさんこんにちは。ウエッジ選び、楽しいですね。
個人的好みの、一つの提案としてですが、以下の組み合わせは如何でしょうか。
Fourteen MT28V3(V4)50度 バウンス8度 NS PRO 950GH S
Callaway X-Forged 56度 バウンス14度 MD Stdソール DG S300
Callaway X-Forged 60度 バウンス8度 MD Cソール DG S300
50度をギャップウエッジとして使用し、アイアンセットと同じシャフトを選択。
56度をおもにバンカー用とし、バウンスを多めで、MDと言うのはミーリング角溝の事です。
60度はロブ的使用を考え、Cソール(ソールのエッジを落としてある)を選択しました。
STYLISTさんが言われるように、確かに60度は難しいと思います。練習あるのみですね。
また、PWのコントロールショットを練習されると52度、58度の組み合わせもいいと思います。
各メーカー、素材や製造方法が違いますので、実際に試打された方がいいと思います。
Fourteenはニッケルクロムモリブデン鋼、鍛造。
Vokeyは軟鉄の鋳造。
X-Forgedは軟鉄の鍛造です。
書込番号:8666886
0点
「24」さんこんばんは。
ウェッジを3本入れる事にこだわる必要は無いと思いますよ。
PWが45度でしたらフルショット、ジャストミートで120yd位飛びますかね。
欲しい距離で考えられて、90〜100ydを52度、あとを56度とかシンプル
に構成された方が迷わずに済むと思います。
58〜60度は結構ミート率が要求されますので52、56度で距離感を磨いた方
が良い結果が出ると思います。
バンカーでも同じスイングで距離を打ち分けれます。
あとシャフトは950GHでもDGでもどちらでも良いと思います。
なれの問題で、軽くてトップしたり、重くてザックリしたりの世界ですからね。
書込番号:8668927
1点
早速のアドバイスありがとうございます!
いつも すぐアドバイス頂けるこちらの掲示板には大変感謝です。
ウェッジ選び それぞれのご助言ありがとうございます!
まずSTYLISTさんのフォーティーンの純正?(通し)のAWとSWのアイデアは完全に私は見落としてました。。
ついつい店頭でウェッジのコーナーばかり見てるとアイアンのン流れ(純正?)のウェッジがある事がわかりませんでした。確かにカタログを見るとフォージドでないもので普通の550の方で51、58度っていう方法がありましたね。ただ本当ロフト角がもう少し選べたらいいですね ん〜スゴく迷います。
またまたバチモニストさん。
混合のアイデア!実はそれ私も少し考えたのですが、良いですよね?52、58の組み合わせも考えてたのですが、その場合バンカーからのOUT(まあまあ)とアプローチ(下手)な自分にとって、どちらをどのように使えばいいのやら迷ってしまうかなと気になり、今回STYLISTさんご指摘のようにウェッジ4本で考えました。
またMDの説明ありがとうございます!実は何の事が気になってました(笑)。キャロウェイは何となくメーカーのイメージとして私は好きで是非使って使いこなしたいメーカーなのですが、いかんせん試しにXドライバー等を一度購入し試しましたが、私のレベルにはまだまだ結果のでないメーカーだったので、とても残念ですがドライバーとアイアンは選択支から外してました。でもウェッジだけなら良いかもしれませんね!ウェッジの試打ってできますでしょうか。。私がいつも行く5さんとか 私はまだきいた事がありませんが、ウェッジの試打 ぜひしたいのですが、試打用のクラブは商品棚においてなかったような気がしましたので、いままでウェッジを試すことができず、未だに決められずにいました。でもキャロウェイはシャフトの重さM10シャフトが選べてとても惹かれます。
またまた最後になりましたが、イコシゲさん アドバイスありがとうございます。
同じく3本にこだわる事なく、52と56あたりの2本構成で。ということですね!
ぜひぜひ私も アプローチを52と56の2本の感覚だけで、練習して挑戦したいのですが、なかなかまだまだいい結果が出ず、今回はじめてAW〜LWまで3本という考えが出てきました、というはの、50ヤード〜100ヤードくらいの距離感はまあまあ良い方なのですが、いかんせん、グリーン周りのアプローチ、カラー周りの少し外、もしくはカラー横の一つ小さいバンカーを飛び越えて距離にしてカラーから5〜25〜30少々くらいのアプローチ感が弱くて、今回60という選択支をもってきました。いままで56DG1本でバンカーもアプローチもすべて感覚でやってきて、トップしてオーバーはするわ、明らかにショートはするわで、、、(笑)困ってました。。
そして今回友人が52、58などの構成を使ってるのをみて、私の場合はカラー周りのちょっとした距離のアプローチを極めたいため、60をいれても良いかなと思いました。
かなり長い文になってしまいましたが、取り急ぎ 御三方アドバイスありがとうございます!
とりあえず もし3本だと私にはまだまだ安い買い物ではないので、もう数日か少しだけ選ぶ楽しみを味わってから
近いうちに購入したいと思います!またまたもしよろしればアドバイスあれば 宜しくおねがいします!
とりいそぎアドバイスありがとうございました!
書込番号:8669086
0点
なるほど。
短い距離のアプローチにどうして60度を必要と考えたのかわかりませんが、PGAの連中なんかはよくLWと言われるロフト64度くらいのウエッジを入れていますね。
これはいわゆる砲台で高速なグリーンに上げて止めなければならない場面が多くあるからで、そもそも日本の我々が遊びで行くコースでLWを必要とするようなコースは無いです。
カラーまわりならばパターやFWで転がせば良いのでおっしゃりたいのは50yd以下の寄せの事でしょう。
最近のストロングロフトのアイアンは6番に7番の表示をしていて番手がずれているのでPを2本にしようという考え方なら間違えではないです。フルショットの距離階段を作るのは一番打ちやすいです。
そういう意味でフルショット限定クラブで60度を考えているならばそれはそれで意味があります。
ただし60度にもなると、普通に達磨落としの危険度が飛躍的に高まります。ちょっとしたラフから60度なんか使えばそれだけでミスが約束されるようなものです。
また、グリーン周りは基本左足上がりですね?左足上がりのお約束は球が上がりすぎてフックが出やすい事です。グリーンに近いからと60度を安易に左足上がりで使えば必ず左打ち出しでショートします。
じゃあハンドファーストを強めて転がせば?というならそもそも60度のロフトを殺すんですから無意味です。
Pで45度だとフルショットで110〜120ydくらいでしょうか、48度のPを入れて100yd専用クラブにするとずいぶん楽ですね。
次が52度、56度にすればウエッジ4本の価値が出るというものです。
48が49、52が51になったところで変わりはないですからこの近似値で探すと良いのではと思います。SWは56度が良いのは考えるまでもないです。
X20AW(51) http://kakaku.com/item/61201530582/
同SW(56) http://kakaku.com/item/61201530584/
ゼクシオAW(50) http://kakaku.com/item/61202532666/
同SW(56) http://kakaku.com/item/61202532670/
上記AW、SWなら完全にお勧めできますね。タイトリストとかMTを使った場合に比べて平均5打くらいはスコアに貢献するんじゃないでしょうか。
ゼクシオなら47度、53度もあるのでこの中から3本選んでも良いし、すべて買っても価値があると思います。(ネックは値段ですがそれで5打変われば安いものです。)
56度を肩のストロークと振り幅で30yd、50ydをだいたい打てるようにすれば90打たなくなります。30ydの練習してますか?まずは30ydを100発打ってみてください。バンカー超え以外なら50yd以下は8番アイアンの転がしです。成功率がSWの比じゃないです。これも練習場で練習しないとダメですが、同じ距離をSWで上げるより100倍やさしいです。
グリーン周りは8番とSW、Pを持って行く習慣を付けるとLWなんか必要ないことが実感できると思います。
書込番号:8669869
0点
STYLISTさん
こんばんは。
またまた丁寧にアドバイス頂いてありがとうございます!
また分かりやすいようにリンクまで貼って頂いて感謝致します。
たしかにSTYLISTさんがおっしゃるように56度で30ヤードくらいの距離を方の振りだけで練習するのが
近道かもしれません。
てっきり素人の私は例えばゼクシオのカタログでSWだと70ヤードと記されていたので、それより短い距離はロフトの数字が大きいもので、単純に距離が短くなっていイメージでした。(笑)どうも56のSWで50ヤード以下の距離感を出すのが苦手な感じがしまして、グリーンのピン周りにピタッと止まるにはLWが直感的に良いのかと思ってました。。実際はそうはいっても結構グリーンに乗ってから球は転がりますしね。。
ではではせっかくアドバイスも頂いてましたので、まず例えば50、56あたりで検討してみてそれでも60が必要とあれば追加するという方向で考えてみようと思います。
どっちにしても 1も2も練習ですね。。(笑)
近いところでは来週に今月ミズノクラシックがあった賢島で (素人でそんな場所まわるのは大変おこがましいですが)コースを回る予定ですので、それにはウェッジ間に合いませんが
もう少しグリーンまわりの距離感について勉強してこようかと思います。
またまたアドバイスありがとうございました!
書込番号:8673236
0点
「24」さんこんばんわ。
皆さんおっしゃる通り60・のウェッジは難しいというか、距離感があいません。
基本的には必要ないです。しかし、いつもラウンドされるコースによくはいる2mぐらいのアゴがあるバンカーがある、とてるもない砲台グリーンになっているなどがあるなら別ですが。
フルショットでもアプローチでも達磨落としの危険と裏返しです。距離感あいません。
私は47・52・58の3本のウェッジですが、58でも56と比べると達磨落としの危険があります。
スタンダードに48・52・56をおすすめします。
ストロングロフトのモデルをお使いなので、48を入れるのは良いですね。
DGを選択されたら、おこづかいに余裕があるときに、USモデルの安い60を買って試すのもいいです。
それで使えたらいいかもですが、皆さんご指摘の様にセッティングに加えたくなる成果はでないと思います。
一方、私はも60持っていますが、ウェッジは上げるものではなく、上がるものと認識するのに役立ってくれました。
距離の問題ですが、9I以下からフルショットとハーフショットの2通りを練習してみて下さい。120以下からかなりバリエーションが増えますよ。
書込番号:8681044
0点
ゴルフ中毒さん
改めてアドバイスありがとうございます!
ニックネームの「ゴルフ中毒」って気持ちわかります。。(笑)
ところでやはり60度のウェッジの必要性は、やはりあまりまだいらないというご意見が多いようすね。。
先輩方のご意見を参考にまずでは60度はいれずに56か58までの構成で、まずはウェッジを探していれたいと思います。またレベルが上がって入れたくなったら確かにUSモデルを利用して試しに入れてみたいと思います!
いろいろアドバイスありがとうございました。
ちなみに今度は困った事にまたもうNEWパターに興味がわいてきました(笑)
書込番号:8685091
0点
皆さん、教えてください。
SWには、良くこう使う人はこれが良い(開く開かない、バンカー脱出優先等)あるのですが、
AWを選ばれる際は、どうされているのでしょうか?
AWですと、80〜90Yのショットまでしますので、アイアンとの繋がりも必要な気もします。
私はアプローチも8,9IのランニングとAWのピッチアンドランでSWは使いません。
アイアンはZR600NS950Rで、同じメーカーも考えましたが、スリクソンは難しく感じましたし
ザクシオだとシャフトがDGしかありません。
0点
私が今使っている52度のウエッジはBS,Xウエッジ、02、52-6度です。
バンスが6度と少な目です。
アプローチの時にライが悪かっても打ち込んで行けるのに役立ちます。
また、少々のラフでも切れる印象が出ます。
一番の選んだ点は気持グースなのです。
最近はグースに感じるウエッジは少ないです。
私がグースを選ぶのはフェースがどこを向いているのかわかり易く
ラインが出し易いからです。
球を高く上げずに方向性を重視したアプローチには最適です。
グースが利いているとバンスが少なめでも
短い芝からのアプローチの場合に芝に突っかかり難くなります。
バンカー越えやラフから高く打たなければいけない状況では
SWを使います。
方向性より上がる安心が第一です。
開きやすいフェースのストレートタイプのウエッジを使っています。
私の場合Xウエッジ、03、58-8度です。
これもバンスが8度と少ないです。
これはより芝を切る感覚を出したいからと
構えたときにリーディングエッジが浮くのを嫌うからです。
ただバンカーから打つ時には
砂を薄く取らなければいけないので少し慣れが要ります。
書込番号:8572390
0点
one2oneさん、ありがとうございます。
SWは脱出専用と思い、DGシャフトのrac56バンス12°USを使っています。
短い距離なら上げる事もできますので、特に気にならないのですが。
先日、アプローチ試打コーナーでXウエッジ52バンス14を試打したのですが、根元が絞って
ある感じでグース気味に感じて低く出して距離のコントロールは優しく感じました。
SWがracですので、出来ればテーラーが良いかとも思っているのですが・・・。
何気に最近アンチBSです、新しいDRシリーズを見て更に感じました(苦笑)。
書込番号:8575501
0点
ドラウルマンさん
私は気持はBS大好きです。
でも合うクラブにめぐり会えません。
DR,IR何度試しても別れを告げてしまいます(笑)
今はウエッジだけBSです。
相性悪しですね。
書込番号:8594466
0点
one2oneさん、
新しいアイアンもBSのようですね!
アイアンはすっかりヤマハかと思っていました。私はアイアンのヤマハもちょっとなんです。
キラキラしてカッコ良いのが、何かこっ恥ずかしいような気がして(根っからの田舎者!)
昔、右手を機械に挟まれ大怪我をしました、刃物のようなものにはトラウマがあるようで、
ダメなんです。
6°いうのもAWならありかもしれませんね、今までとらわれずいろいろ試してみます。
ここは、スコアを造れるところですから。
書込番号:8597489
0点
ドラウルマンさん
BS,GRブラックを試していますが
ビビッと感じる物がありません。
使い慣れたヤマハ、インプレス425Vツアーはイメージがわきやすいです。
アイアンですからすぐに使いこなせません。
慣れるには時間が少しかかるとは思いますが
今まで購入を決めてきた時には最初のお試しラウンドで気に入っていました。
これだ!
と感じさせてくれました。
GRブラックはは保留というか不採用の可能性が大きいです。
GRの方が良かったかもしれません。
というより
425Vツアーの方が圧倒的にいいです。
変えてしまうつもりでは無いのです。
冬場は冬用のアイアンをいつも使っています。
この冬は前の黒オノフから変更しようと思って探している所です。
書込番号:8598908
0点
バンス8°TMサテンとXRを試打しましたが、やはりショットでは抵抗があります。
アプローチではカチンと刃をいれる感じで良いのですが、ショットではどうしても
厚めに入ってしまい、高さも距離も不足します。
私には12°程度のハイバンスがあっているようです。
冬用のクラブ限定するとなかなか決めれないですね!、黒オノフだったのですか、てっきり
赤と思ってました。
私は、今のアイアンがカタログより軽めなので(5鉄396g)、850でもそんなに
軽くはならないのですが、振ってみると撓りは感じます、やはり重さは少ししか違わなくても
軽く、柔らかくなる分、楽でしょうか?
カーボンでも良いかと思っていますが、あまり軽いと戻すときに、また苦労しそうで考え
ます。今のアイアンには惚れ込んでいますから、ただ、冬場の後半はかなりつらいのも
確かですね(苦笑)!
書込番号:8601805
0点
ウエッジのバンス選びはいかに自分のスイングの道理に合ったものを選べるか。
寄せたい球筋を出せるかですね。
バンスを上手く利用すれば滑ってくれてボールを拾えます。
少ないバンスでは突っかかりやすいですね。
オノフ
以前は初代赤オノフを使っていましたよ。
カッコ良さを求めて黒オノフに換えました。
2シーズン冬につかいました。
クラブが軽くなると
基本的には楽になりますが
タイミングが合わなくなる場合もあります。
軽いと手で上げてしまい
トップが浅くなってしまう傾向にあります。
最初は打てますがその内打てなくなって来ます。
重さは同じでも柔らかくなれば少し楽です。
少しのやさしさを求めるのでしたら
柔らかくするだけでもいいと思います。
書込番号:8602068
0点
one2oneさん、ありがとうございます。
ボーケィかキャロXフォージトにしようと思います。
どちらもアプローチ、打ってと良いのですが何度か試打してピンときたものを選ぼうかと。
アイアンの件は、難しいですね。
スポット投入であれば、なるべく長く使えるものが良いですかね。
書込番号:8606923
0点
ドラウルマンさん
私はウエッジとパターは買ってみないと分らない
賭けの要素が大きくなるように思います。
ウエッジの使えるかどうかの判断は
芝を滑らせるか切るかして体験しないと分りません。
経験から切れそうバンスがあるので滑りそうとはだんだん分ってきますが。
店頭で握ってビビっと感じられるかですね。
マットの上ではソールが滑るのは当たり前です。
逆目の芝での抜けは分りません。
貸し出し出来てラウンドで試せればいいのですが
クラブ自体が安いので貸し出し費用が高く感じてしまいます。
アイアン
クラブは長く使いたいものです。
でも結果はどうなるかは分りません。
最初から1シーズンや2シーズンのつもりでは
愛着が湧かないかもしれませんよ。
私は長く使うつもりでいつも購入しています。
出来たら新品を買うようにしています。
新品を無駄にしたくない気持ちが練習で本番で気合を入れてくれます。
それとアイアンやウエッジは前所有者が調整している可能性があります。
この影響を防ぐには購入してから
重量、ロフト、ライ角など測定しておく必要がありますね。
書込番号:8607112
0点
one2oneさん、
深いです、流石です。
ウェッジは大事ですね、何度か失敗も必要かもしれません!
あと半ピンよってくれれば・・が何度あったでしょうか?、数え切れません。
でも、皆さん、いつか、買い換えるという事はクラブの進歩もあるんですよね!
良いクラブに巡り会いたいものです。
冬用といっていますが、体調や天候も考え長く使えるものを選ぶつもりです。
カーボンシャフトも良くなっていますね、軽いようでも振って気にならない
ものも多いです。ZRは、まだ手放す気はないので、強い玉がでるもので、しっかり
打ち込めるものが良いと思っております。
書込番号:8609586
0点
ドラウルマンさん
ウエッジは失敗もありますが
少し使いこなすための時間を費やさないといけませんね。
手で投げた感覚にまでなるには相当な練習が必要です。
私は家でカーペットからクッションめがけて
1m2mでも打っていました。
ワイフに見つかると怒られるので
ワイフがお風呂に入っている間にこっそり、集中してやっていました(笑)
フェースに乗る感覚が大切ですね。
手のひらで運ぶ感覚に近づければしめたものです。
アイアンのカーボンシャフトもいいのが出てきているみたいです。
少し重いめのシャフトを探していますが
なかなか試打クラブが見つからないので苦労します。
書込番号:8611592
0点
今日は市内に仕事で行きましたので、ついでに普段行かない練習場に行き試打ついでの
練習を行いました。
ヨネックスのレッスンをやっているところでしたので、ニューナノブィアイアンをフルセットで、カーボンS1とNS95Rを打ちました。
店で構えると違和感なかったのですが、ZRと比べるとでかいです。カーボンは振り比べると
軽すぎでしたが、同じNS95Rの場合?
ここからアンサーなのですが、重量についてはほぼ同じ重量、バランスもD1で測ってみました
ので間違いないのです! でもなぜか軽く感じるヘッドの大きな分、遠心力が働くのでしょうか?
慣性モーメント??、実際、スタッフにも打たせるとZRが重いですと・・・、違いは明らかに
太いグリップ位なのですが、何故でしょう、ふとこれなら850やGSを探さなくても同じ95Rで
振りやすい物を選べば違和感もなく、探し易いのですが。
ただの勘違いでしょうか?
書込番号:8614872
0点
フォーティーンV4をアプローチコーナーで試打しました。
10y先の穴に10球打って、3球入りました。ふちに当ったのが2回、ボコボコ入りそうで
感動しました。
52°のバンス8でしたが、これはザックリきそうな感じがしないので、良さそうです。
スピンが効きすぎかと思ったのですが、20〜30yがどうかですね、ショートすれば絶対入りません
ので・・・せめて練習場で打てれば良いのですが?、失敗するにはまだ高いですね。
書込番号:8628920
0点
ドラウルマンさん
ご返信おそくなりました。
ご質問の趣旨ですが
>重量についてはほぼ同じ重量、バランスもD1で測ってみましたので間違いないのです!
>でもなぜか軽く感じるヘッドの大きな分、遠心力が働くのでしょうか?
>慣性モーメント??、実際、スタッフにも打たせるとZRが重いですと
これはZRとニューナノブイで同じNS950Rのシャフトでの比較ですよね。
ZRの方が重く感じるということですね。
持った感じですか?
打った感じですか?
太いグリップは軽く感じますよ。
またヘッドが大きいと重心距離が長くなり
柔らかく感じて大きく飛ばしやすくなる傾向があります。
NS950Rは軟なシャフトではないです。
冬場にはしなりを感じて重みを感じられるシャフトが良いと思います。
これで答えになっているでしょうか?
トンチンカンな答えでしたら
またお答えします。
フォーティーンV4
十分ビビッと感じていらっしゃいます。
可能性大ですね。
10yがいければ20-30yも大丈夫ですよ。
最初は止まってしまって短いかもしれませんが
角が取れれば馴染んできます。
でも少し値段がこなれてからでもいいと思いますよ。
書込番号:8630965
0点
one2oneさん、ありがとうございます。
NS95Rの件は、握った感じも振っても軽く感じました。
事実は錯覚でしょうね、GS75R位がベストかもしれません、真冬も握るんですから・・
V4はたっ高いですね、せめて12千位までは待ってみます。
書込番号:8632342
0点
ドラウルマンさん
NS950Rは許容範囲の広いスペックだと思います。
HSが40弱の方でも十分打てます。
また43の方でも何の問題もありません。
一般男性の普通のHSの持ち主なら大勢の方が使えます。
GS75もいいですが
シャフトの設定があればいいですが
交換するならNS950Rでいいと思いますよ。
書込番号:8633967
0点
やはり、安易にシャフトは交換しない方が良いということでしょうか?
それとも同じNS950Rでも、メーカーによってはスペックが違ういいますので、
選ぶ際に確認するのでしょうか?、難しいですね(悩)
書込番号:8638118
0点
ドラウルマンさん
GS75Rの付いたアイアンは実際に広い練習場で打たれた事があるのでしょうか?
GS75Rを否定する気持ちは全くないです。
ひょっとしたらドラウルマンさんにピッタリかもしれません。
一か八かの賭けの部分は否定しませんが
高いお金をかけて買うものですから
悔いのないように確かめてから購入やリシャフトにのぞまれた方がいいと思います。
冬に合わせると夏には欲求不満になります。
冬用夏用の使い分けがベストです。
贅沢かもしれませんが日本の四季の温度差はあまりにも開きが大きいです。
芝の状態も全く違います。
最大公約数をとっても夏に不満が残る選択はよくないと思いますよ。
アイアンの購入は芝の上から打って確かめてから決めたい
これが私の考えです。
確かめられなかったらどうするの?
確かめられたアイアンの中から選ぶ
私の選び方です。
NS950も
ミズノの一部、XXIOなどカットの仕方が違うものがあります。
各メーカーのヘッドとの相性もあります。
これを各メーカーはグリップなどで調整しています。
打ってみて納得して買う
ですね。
書込番号:8638579
0点
one2oneさん、私の書き方が悪かったですね、すいません。
アイアンのリシャフトは考えていません。
冬用に少し楽なアイアンが欲しいというのが本音です。
ZR600は好きなんです、換える気はまったくないのですが、冬場は飛距離、疲れを考えると
楽にプレーしたいというところです。
疲れというキーワードであれば重量かと思うのですが、370〜380g代というところが
良いかと思い、また春になればZR600に戻して違和感のない物が良いですね。
書込番号:8643974
0点
ドラウルマンさん
春に元のアイアンに戻すのでしたら
そんなに軽くしないでいいと思います。
ヘッドを少しやさしいものにすればいいのではないでしょうか。
低重心、ワイドソールで芯が少し広いタイプではどうでしょう。
冬場は芝が薄くなり距離も落ちやすいので少し助けてもらうと楽ですね。
単に軽いとタイミングが合い難いですよ。
そして軽さに慣れると戻す時に苦労しますよ。
私も冬用アイアンを模索中です。
書込番号:8650944
0点
ウェッジ > タイトリスト > ボーゲイデザイン ウェッジ スピンミルド (#58) [ダイナミックゴールド]
みなさん初めまして。
私は39歳のアベレージゴルファーです。(平均スコア90ぐらいです)
この度、AP1アイアンをセットで購入予定ですが、それにどんなAWとSWをプラスすればいいのかが分かりません。
希望はスピンミルドです(完全なミーハーですので)。
ロフトとバウンスはどんなものを選べばよいのでしょうか?
打ち方は、アプローチもバンカーもソールをライに滑らすように打っています。
グリーン上でスピンでギュギュっとボールを止めてみたいのですが・・・。
アドバイス宜しくお願い致します!
0点
ルースカヤさん
AP1アイアン・・いいですね。羨ましいです。
AP1だとPWで45°。スピンミルドだとロフトは54°以上からとなりますので、9°はちょっと間隔が開きすぎになりますね。
サンドはスピンミルドで、アプローチにはボーケイ200シリーズを入れたほうが良いと感じます。
提案1
ボーケイ252 + スピンミルド58
提案2
ボーケイ250 + スピンミルド56
提案3
ボーケイTVD52 + ボーケイTVD58
なんて組み合わせはいかがでしょうか?
私は値段がちょっと高くなりますが、AP1+TVDの組み合わせをオススメします。
書込番号:8549486
0点
ウェッジ > フォーティーン > MT-28 V4 ウェッジ (ニッケルクロムメッキ・サテン仕上げ) [ダイナミックゴールド]
ウェッジ購入を考えていますが、何しろ知識がなく判断に困っています、どなたか教えていただければ幸いです。
@スピン性能が一番高いのはM28V4なのでしょうか?
Aバンス角の08と12は何が違うのでしょうか?
どなたか無知な私に教えてくださいますでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点
@スピン性能が一番いいのが一番いいウエッジとは限りませんよ。
正確に打てるウエッジがいいのです。
また、激スピンウエッジはボールがすぐに痛みボール代がかさみますよ。
バックスピンで戻るより多少転がるアプローチの方が寄りますよ。
Aバンス08とはバンス角が8度です。
参考までにこちらをお読み下さい。
http://www.mamejiten.com/golf/dev/057.htm
書込番号:8540085
3点
one2one様ご回答ありがとうございました。
特にバウンス角の説明ありがとうございました、
グリーン周りからのアプローチを主に考えていたので、バウンス角の
少ないものを選びます。
書込番号:8542200
0点
ウェッジ > フォーティーン > MT-28 V4 ウェッジ (ニッケルクロムメッキ・サテン仕上げ) [ダイナミックゴールド]
皆さんの書込みがまだ出てこないようなので、書き込みのお誘いを・・
新しくV4が発売されてまだ日が浅いですが、
愛用されている方、V3や他社のウェッジと比べどのような評価か
教えていただけませんか?
私も師匠の勧めで購入を考えているところです。
0点
私もまだ打っていませんが
今回フェースの大きさが少し小さくなったように感じます。
スピン性能は素晴しいですがフェースの大きさが欠点だったように思っていました。
好みの問題かもしれませんがプロのスピンと宣伝しますが
プロ好みの大きさではないように思っていました。
ウエッジは芝の上から打たないと使い勝っては分らないので
ゴルフ場などのアプローチ練習場でスピン体験モニターなどを
開催してくれたらいいと思います。
フェースが小さくなったら操作性が増すように思います。
書込番号:8447924
1点
one2oneさんありがとうございます。
以前に比べてフェースが小さくなっているんですね。
スピン性能はやはり折り紙つきということでしょうか。
私個人としては、実際手にとってみて、V4の大きさで十分かなと思いました。
今使用しているのはアイアンセットのAW・SWなので、もう少し大きさがあります。
ですので、安心感としては今のほうがありました。
小ぶりになった分操作性が増せばそれはそれで良いですね。
小技を利かすほどの腕前があればですが^^;
書込番号:8463913
0点
NOMU_NOAHさん
>スピン性能はやはり折り紙つきということでしょうか?
スゴイです!
このウエッジは代々激スピンです。
涙が出るほどのスピンです。
フルショットで打てばボールはひとたまりもなく
表面のカバーがささくれてしまいます。
このヒゲのようなささくれをちぎっても良いのか議論しましたが
正解は分りません。
グリーン上でピックアップした時に転がりのジャマになりそうでちぎりたくなります。
ボールがいくつあっても足りません。
プロは支給されているので平気で1Rで1箱(12個)は使うそうです。
私には涙がました。
ガマンして使い続けるとディンプルのないボールが出来あります。(笑)
スピンコントロールは難しいです。
目いっぱいのスピンでは距離の調節も難しいです。
スピンで戻る距離の調節は上級者でないと(タイガーでも難しい)出来ません。
少しでもスピンで戻ると感激しますよね。
自分もプロになったような感じです。
優越感に浸れます。
使うボールは勿論サリンなどの柔らかいカバーですよ。
書込番号:8467165
1点
お返事が遅くなり申し訳ありませんでしたm(__)m
師匠の勧めと、oneさんのお言葉で購入を決意し、さっそくラウンドしてきました^^
今回購入したのは52°-8と58°-12です。
PWが46°ということを考えると、少し間が空いてしまったかも知れません。
正直PWで120y、52°で95y、58°で70yといった具合です。
100yちょいを気持ちよく狙って行ける番手が無いのは問題ですよね。
使ってみた感想は、クラブの抜けが非常に良かったと思いました。
52°も58°も同じことを言えますが、58°は特に良かったです。
グリーン周りからの寄せワンが数回ありました。(2回はオッケーの位置まで寄せられました)
今まで使用していたアイアンセットのSWも自信持って振れたのですが、
このウェッジは自信をもって振れ、また安定感が湧いてきます^^
私は打ち込んでいくタイプのようで、バックスピンを発生させるような
クリーンなショットができないのがちょっと寂しいところですが、
グリーン周りのアプローチの方向性は抜群でした。
書込番号:8533608
1点
NOMU_NOAHさん
>このウェッジは自信をもって振れ、また安定感が湧いてきます
良かったですね。
ウエッジは自分の手で投げる感覚までなればしめたのもです。
アプローチはスコアの要です。
使い込んで距離感を磨き上げて下さい。
>100yちょいを気持ちよく狙って行ける番手が無いのは問題ですよね。
そうですね。
105〜110yを正確に打てるクラブが欲しいですね。
90〜120y辺りを1ピンに付けられると強い武器になりますよ。
距離を打ち分けるより距離の階段を狭める方が簡単です。
アプローチの次に磨きたい所です。
書込番号:8535583
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)




