ウェッジすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ウェッジ のクチコミ掲示板

(2833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ウェッジ」のクチコミ掲示板に
ウェッジを新規書き込みウェッジをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ウェッジ > キャロウェイ > X SERIES JAWS ウェッジ ミルキークロム [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:50 バンス:12]

クチコミ投稿数:3件

52度を買いました。
ゴルフエフォートでクチコミ価格より安く購入できました。
キャロウェイのX−フォージド(ダイナミックゴールド)を
5年くらい使っていて古くなったことによる買い替えです。
アイアン(X−フォージド)と同じシャフト(NSPRO950)にしたので、
繋がりが非常にいいです。
今まで9I、PWとの繋がりが悪いと思っていたのですが、改善されました。
グリーンまわりのバンカー用に58度を買うか迷い中です。
ただ、バンカー用にするにはNSPRO950は軽いのかなという心配もあり、
ラウンドで52度を使ってみてから最終検討しようかと思います。

薄くて見た目も格好いいので、気に入ってます。

書込番号:10802695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ピタッと止まる!

2009/12/12 20:44(1年以上前)


ウェッジ > テーラーメイド > Z TP ウェッジ [ダイナミックゴールド]

クチコミ投稿数:2924件 Z TP ウェッジ [ダイナミックゴールド]の満足度5

IRONを [r7 TP 85H (S) 3I〜SW]から[R9 TP KBS TOUR (S) 3I〜PW]に買い替えるのに際し、どうWEDGE(52/58 US仕様)を揃えました。

以前FOURTEENのWEDGEも使ったことがありますが、どうやらこのWEDGEはその上をいっているような気がします。

ボールが削り落ちて...と言うような目立った兆候は確認できませんでしたが、おお〜っと...と思わずなってしまうほど明らかに止まります。

ファーストバウンドの効き具合が格段のようです。


止まることが読めると、安心して突っ込めますね!

Taylormade社製を中心に、数あるWEDGEを使ってきました。

個人的には、歴代No.1かと思います。

書込番号:10620294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/13 20:43(1年以上前)

党首!!!!!!

俺も短い間ですが、所有してました!!

Z TPウェッジはかなり美しく格好良いですよね☆

大きさも小ぶりで上級者好みですよね☆



58度に関しては現在使用中のXフォージドウェッジがかなり気に入ってます(汗)


書込番号:10626254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件 Z TP ウェッジ [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/12/13 21:26(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん

Xフォージドは、ロフトのバリエーションが2度刻みで豊富でしたよね!?

発売開始当初私も導入を検討しましたが、顔つき(グースの効き具合)がIRONと違った雰囲気だったので躊躇しました。


ここで恒例の余談ですが...

オデッセイのブラックシリーズ(Notインサート)が格安で出回っていますね!

新品で16,000円〜18,000円の価格帯ですから、ちょっとグラグラしています。

2年ほど前#1を愛用していましたが、順回転の伸びる転がりが印象的でした。

書込番号:10626514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/15 11:15(1年以上前)

党首!!!!!!

俺の中ではパターはチビスパイダーが最高です!!!!!!!!


書込番号:10634247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件 Z TP ウェッジ [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/12/15 12:50(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん


"イッツイビッツイ"のことでしょうか?

私もCSの33inを愛用していましたよ。


あとお願いがあります...

"党首..."の呼称は、あまりにも名前負けしているというか相応しくないように思えます。

せめて"平党員..."で、お付き合いのほどお願いします。

...苦笑!


書込番号:10634571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/15 13:01(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

あなたが党首を辞めれば誰がやるのですか!!!!!!

と言いつつも今後とも良いお付き合いを宜しくお願いいたします!!
m(__)m

呼び名は平党員では失礼ですので……

チビスパイダーとは正にそのとうりです!!!!

あのパターじゃないとテイクバックが上手くできません。

なので気に入ってます!!

書込番号:10634613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件 Z TP ウェッジ [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/12/15 20:51(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん


>あなたが党首を辞めれば誰がやるのですか!!!!!!

⇒心配御無用!

7本党の党首...

梅田のオシドリ夫婦党の党首...

当サイトには、まだまだ各種・各界の党首の方々が大勢いらっしゃいます!

書込番号:10636297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/15 20:55(1年以上前)

いやいやいやいや〜

TM党の党首はNice Birdy!!さんしか居まへんがなぁ〜☆
(^-^)b

書込番号:10636326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/16 06:58(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

党首と言えば貴方しかいませんよ!
シングルさんが「偉い」訳じゃあないんです(笑)
私も下手っぴです(自爆)
私と一緒にしたら失礼ですね(汗)

ココは上から目線で指導する場じゃなくて、情報交換する場です
色んな情報をお持ちでユーモア有り(笑)、党首は貴方しかいません!

これからも宜しくです!

書込番号:10638597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件 Z TP ウェッジ [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/12/16 07:33(1年以上前)

>党首と言えば貴方しかいませんよ!
シングルさんが「偉い」訳じゃあないんです(笑)

⇒い、いかん...

何か悪寒がするぞ〜(笑)


>私も下手っぴです(自爆)
>私と一緒にしたら失礼ですね(汗)

⇒ご謙遜を!

貴殿の書き込まれるスレッドの内容からは、ゴルフのへの造詣の深さは勿論のこと、貴方と言う方の人柄と生き方が見えて来ますよ!


>ココは上から目線で指導する場じゃなくて、情報交換する場です
>色んな情報をお持ちでユーモア有り(笑)、党首は貴方しかいません!
>これからも宜しくです!

⇒さあ〜てと、久しぶりに木に登ろうかな!?






書込番号:10638658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件 Z TP ウェッジ [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/12/16 07:40(1年以上前)

ちょこっと追伸...

Taylormade USで、何かまた怪しげなWEDGE出ているようなんですが、どうなんでしょう?

[R9 TP IRON] や [R9 F1 TP DRIVER] など、最近JPで発売されないUS限定規格品が結構ありますね。

書込番号:10638669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/16 07:59(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

フェイスを交換出来るヤツですか?
どこかのサイトで見た事があります
でもTPウェッジが良いですね
Nice Birdy !!さんのZも気になります
事故以前にバンカーイップスになり、それからは大きめ安心のボーケイTVDにしていますが(汗)


追伸
党首が苦痛に感じるなら止めときますよ!
趣味なんですから楽しく行かないとね(笑)

書込番号:10638719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件 Z TP ウェッジ [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/12/16 08:33(1年以上前)

バーディーゲッターさん

楽しく...でお願いします!

私も [Z TP] が良いです。

書込番号:10638781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/17 06:58(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

最近、皆さんお疲れモードなのでしょうか?
書き込みが少なめですね(汗)
私もチョットお疲れモードです
先週、医者から練習OK頂いたのですが、忙しくて練習場に行けません(汗)
腰痛も出てきているので仕方はないのでしょうが、テンション下がり気味です↓

書込番号:10643352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件 Z TP ウェッジ [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/12/17 07:27(1年以上前)

バーディーゲッターさん


>最近、皆さんお疲れモードなのでしょうか?
>書き込みが少なめですね(汗)

⇒やはりお気づきでしたか?
私も気になってはいるんですが、やはり"師走"ですね。


>先週、医者から練習OK頂いたのですが、忙しくて練習場に行けません(汗)
>腰痛も出てきているので仕方はないのでしょうが、テンション下がり気味です↓

⇒今朝方ここ長野は10cm雪が積もりました...
おそらくこれで近隣のコースはもとより、練習場まで"全滅CLOSE!!"になったと思います。

真っ白な世界からは、ゴルフのイメージが全く湧いてきません。

また今後3ヵ月閉は、ざされた"白銀の世界"の中で耐え忍ばねばなりません(おしんか!?)

書込番号:10643402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件 Z TP ウェッジ [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/12/17 07:36(1年以上前)

[訂正]←先ほどの書き込みに誤記がありました

>また今後3ヵ月閉は、ざされた"白銀の世界"の中で耐え忍ばねばなりません(おしんか!?)

⇒また今後3ヵ月は、閉ざされた"白銀の世界"の中で耐え忍ばねばなりません(おしんか!?)

さて、どこが訂正されたか分かりますか!?


平野部で一晩で10cm...

昨夜のウォーキング時は、快晴の星空だったのに...


書込番号:10643418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/17 07:50(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

ははっ(笑)
おしんになって、越冬に耐えて下さい(笑)

練習場もってのは辛いですね(汗)

素振りで我慢ですか?
寒さで手がかじかんで素振りも危険かな?(笑)

私はぼちぼち春に向け頑張ります!

書込番号:10643434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件 Z TP ウェッジ [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/12/17 11:57(1年以上前)

バーディーゲッターさん


あれから群馬県の伊勢崎まで出てきましたが、どピーカン〜って感じです!

隣り合わせの県なのに、こんなに違うとは...

良いな〜通年でプレイできて!

書込番号:10644067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/17 19:13(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

春まで我慢、我慢(笑)

その間に復帰して「追いつけ、追い越せ」で頑張らねば(笑)

書込番号:10645595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信35

お気に入りに追加

標準

54でオールマイティー

2009/09/16 18:58(1年以上前)


ウェッジ > タイトリスト > ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]

一つのウェッジでいろんな打ち方を練習するために、54度を購入しました(と言っても春でしたが)

楽しいですね!

最初は上手くいかず結果に繋がらなかったのですが、コツをつかみだしてからはアプローチが楽しくなりました
元々アプローチは好きだったのですが、58度の距離感が上手くいかなくなり悩んでいたのですが、54を入れてからはアプローチはほぼこれ1本です

上げるも良し、転がすも良しです!

書込番号:10163357

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/16 23:12(1年以上前)

ば〜で〜げった〜さん


>上げるも良し、転がすも良しです!

⇒良いっすね...これ!

私のSWはr7 RE*AX 85 TP(S)のセット物の55度です。

以前は基本ずっとAW(52度)とSW(58度)の組み合わせでしたので、『大変かな...!?』と疑心暗鬼でしたが、"大勢に影響無し"でした。

SWはフェースの開閉でいくらでも調整が可能ですものね!

書込番号:10165057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]のオーナーボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/09/17 07:23(1年以上前)

Nice Birdy !!さん
最近カーボンにシフトされる方が多いですね
ツアーADやディアマナ等、試打した事がありますが硬く感じてタイミングが取りづらく思いました(汗)

自分にねNS1050やM10、M266V辺りのスチールが合っているようです
自分に合っているシャフトに出会うとさらにゴルフが楽しくなりますよね(笑)

書込番号:10166473

ナイスクチコミ!2


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/17 08:51(1年以上前)

プロは58度や60度のウエッジをアプローチで使いますが
我々一般的なアマには52−54度のウエッジが使いやすいですね。
トップを怖がったり、スピンが効き過ぎて止まったり、よくしますので
距離を合わせるには52-54度当たりがやさしいです。
前に行く力があるので当たりが悪くても前進してくれます。
目標の落とし所より手前に落ちても転がって結果近い所まで行ってくれます。
私も52度のウエッジでほとんどこなしちゃいます。

カーボンシャフトはある意味スチールより硬く感じます。
しなるかといえば撓り難いです。
衝撃を緩和してくれますが(このため私も検討しました)
時にはスチールの方が撓ってくれていると感じます。
スチールは重いのでそれがやさしくアプローチさせてくれる場合がありますね。

書込番号:10166671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]のオーナーボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/09/17 10:36(1年以上前)

one2oneさん

52の方がアプローチとしてはベストのように思います

54だとバンカーにも使えるのでベターです
7本ラウンドに慣れちゃったので自分はしばらく54です(笑)


自分もスチールの方がしなりを感じ易いのでスチールを選択しています

書込番号:10166984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/17 23:20(1年以上前)

ば〜で〜げった〜さん


>自分に合っているシャフトに出会うとさらにゴルフが楽しくなりますよね(笑)

⇒最近の私はまさにこれにつきます!

4I・5Iが本当に楽に打てるんです。

と言うか、戦力になっています。

引っ掛ける訳でもなく、チョロったり、ダフッたりもしません。

打ち急がず、リストワークを抑え目にミートをしっかりするとシャフトが走って弾き飛ばしてくれます。

スピンのかかり具合も適正量のようで、いたずらに吹け上がったり、着地後止まらなかったりもありません。

恥ずかしながら、過去に無い"しっくり感"を堪能中です!

書込番号:10170316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/17 23:28(1年以上前)

ば〜で〜さん
はじめまして。
m(__)m

俺はスピンミルドの54度を購入しましたが、ショット以外の使い方にどーもイメージ出来ません。
結局58度を使います。

52度を使ってた時はそんなこと無かったので、また52度に戻そうと思ってます。

書込番号:10170380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]のオーナーボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/09/18 10:34(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん

はじめまして
イメージの湧くモノを使えば良いと思いますよ!

ウェッジは特に感覚が大事ですからね!

書込番号:10172081

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/18 10:59(1年以上前)

みなさんおはようございます

私の中では一番スコアに影響するのがウエッジです。
ウエッジを使うことが少ないラウンドもたまにはありますが
(パーオンが多い時です。普段はパーオン率は1/3程度です)
ボギーにするのかパーを拾うのかの境目になるのがウエッジです。

自分の一番馴染むウエッジを使うのがいいのですが
それを探すのに苦労します。
何度のロフトがいいのか
バンスはどうなのか、どこが削ってあるのか
メッキなのかノーメッキなのか
エッジは出ッ歯がいいのかグースがいいのか
ヘッドのカタチは丸いのかディアードロップか

ショップで分るのは一部です。
これこそ実際に芝から打たないと分らないのに
買うしかない・・・
(レンタルもありますが)
使い込むしか馴染む方法はないようです

前回使っていたBSのXウエッジは3本使い続けました。
もう同じウエッジが見つからなくなったので
今はフォーティーンV4にしました。
黒染めはネチャッとしますよ。
フェースにボールがくっ付きます。

書込番号:10172137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/18 17:31(1年以上前)

One2Oneさん


WEDGEもTaylormadeが"え〜で〜"

ちょこっと御返し...苦笑!

書込番号:10173402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]のオーナーボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/09/18 17:32(1年以上前)

one2oneさん

シャープさを求める方もいますが、自分は若干大きめで穏やかな顔つきが安心感があり、気に入っています

自分の感性に合う事が第一条件じゃないかと思います

書込番号:10173412

ナイスクチコミ!2


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/18 18:32(1年以上前)

ば〜で〜げった〜さん

>自分の感性に合う事が第一条件じゃないかと思います

そ〜なんです。

やや大きめが安心できる人
小さいのが好きな人
構えてリーディングエッジがピタッと着くのがいい人
黒を好む人
いろいろです。
構えて良さそうだと見える思えることが入り口ですね。

書込番号:10173662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/18 21:01(1年以上前)

おや!?

どうやら、やっと正常モードに復旧しましたね!

私は今のところIRONと同じコンセプトでとらえています。

ただセット物(r7 RE*AX 85 TP S)のSwが55度なので、練習用も兼ねて60度のLwの購入を検討中です。

季節やコースの状態によって3Iを抜いたり、Lwを入れたり工夫してみようかと思います。

リンクスの"セビール"と言う2005年物のNS950GH仕様の新品が、WEBサイト上で6,800円で出回っています。

とりあえずこれで試してみようかな...

書込番号:10174269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]のオーナーボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/09/18 21:08(1年以上前)

one2oneさん

今のところ、自分にはTVDです
しかも54度が合っています

パターも…(別スレですが)

書込番号:10174310

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/18 22:14(1年以上前)

Nice Birdy !!さん 

いつも正常モードですよ(笑)
>セット物(r7 RE*AX 85 TP S)のSwが55度なので、練習用も兼ねて60度のLwの購入を検討中です。

一度60度のウエッジを試しましたが距離感が全く出ませんでした。
フルショットなら距離は掴めますが方向性が落ちました。
私が使い切れなかっただけですが
友人もダメでした。
ラフからの脱出用なら有効でした。
2度違うだけでこんなに使えないのかと驚きました。

私のバッグには通常16本のクラブが入っています。
コースによって14本を選びます。
また季節によってUTも変わります。
変わらないのはウエッジとPTくらいです。

リンクス
懐かしい響きです。
私が始めて買ったアイアンです。
一生ものだと思っていました。25年以上前のことです。
あれから何セット買い替えたことでしょう。
10セットですまないですね。


ば〜で〜げった〜さん

TVD
何本か使ったことがあります。
間違いのないウエッジです。


書込番号:10174714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/19 12:52(1年以上前)

単純にPWの下がセット物AW50度なので、50→54→58とセッティングしてみました。

しかし前に書いたように、ショット以外が……です。


それと最近の練習で感じた事は、100ydを打つ時に52度なら若干大きいので54度なら丁度なはず!?と思い導入しましたが、フルショット(満振りではありません)でかなり綺麗に打てて100ydです。

これは少しシビアかと思うようになり、52度の時の若干のコントロールショットで100ydの方が気持ち的には楽かな?と考えました。

ちなみに52度でのフルショットは約105ydくらいかな?


書込番号:10177518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/19 14:00(1年以上前)

こんにちは、初めまして。。。
常連の皆様毎度です(^^ゞ

私はなぜか・・・54〜56度のウェッジが相性悪く。。。
EYE2+がPW48度/SW53.5度/LW58度
GIEがPW44度/AW50度/SW56度なんですけど・・・

いずれもSWとの相性が悪く使ってません^_^;

EYE2+のPW48度とGIEのAW50度が、気持ち良くスイングして、ピッたし100Yなんで。。。

EYE2+では100Y以下のコントロールショットからショートアプローチまでPW一本でやってました。
バンカーと若い頃得意だったロブショットがLW58度

一方GIEでは、マレージング独特の弾き感が邪魔で・・・100Y以下の距離感が合わず。。。
ボーケイのSM 52度/58度を入れました。

これがEYE2+のPWと合わせても丁度良く♪
現在は100Y以下のショットとショートアプローチは52度一本です。
つまり・・・これが私のオールマイティ〜

52度で気持ち良く振って85〜90Y、ハーフスイングで65〜70、9時-3時で50Yかな?
フェースをかぶせると100Y飛ぶけど・・・番手一つ上げた方がピッたしなので。。。

ショートアプローチもピッチ&ランが主体で・・・・
丁度50%キャリーして50%転がるイメージがしやすかったのが・・・たまたま52度
これよりロフトが寝てると・・・チョット、ショートするような不安感が有るんですよ(^^ゞ
転がりが足りないというより、キャリーさせるポイントがショートするイメージ(^^ゞ

なので・・・ハンドファーストにして低く出して良し♪
チョット開いてサクッ!と打って良し♪
という感じで52度一本です。

58度はバンカー専門です♪

書込番号:10177761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]のオーナーボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/09/19 14:16(1年以上前)

#4001さん

それで良いのではないでしょうか

自分のイメージに合うクラブを使う、例えばロフトだけでなく、数本を使う人もいるでしょうし

何かの雑誌に52でバンカーまでこなし、それ以下は入れていないシングルさんもいましたよ(笑)

自分は54が合っているだけですよ

書込番号:10177819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/19 15:51(1年以上前)

ば〜で〜げった〜さん
#4001さん


私もPwたった1本でWEDGEの領域のすべて対応される方とラウンドしたことがあります。

実に巧みに、かつ極々自然に活用されていました。

我々Av.ゴルファーは、スウィングが定まっていないにもかかわらず、あまりにも道具に頼り過ぎ...と言うか、使いこなしていないような気がします。

当然賛否両論いろいろご意見等はあるでしょうけど...

その点で、御二人のやり取りは参考になります。

私も"7本塾"に入門させていただきましょうかね!?

書込番号:10178125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/19 22:52(1年以上前)

ば〜で〜げった〜さん
Nice Birdy !!さん 

再びおじゃまします♪
最近オープンコンペ中心(1人予約ってやつ)で回ってるんですけど。。。
シングルさんやメンバーさんと同組で回る事も多く。。。
やっぱりショートゲームは54度か56度でやられている方が多いと思います。
なんだかんだ言っても、このあたりのロフトがスタンダードなんだと思います♪

私はPW48度の時は、ランニングアプローチ専門で・・・8Iも併用していました。
一時期はそれで良かったんですけど・・・あるときからアプローチイップスになりまして(^^ゞ
アイアンセットをGIEに換えたら余計にひどくなっちゃいまして(笑
ドライバーが絶好調なのにグリーン周りから3打・4打、打っちゃうという感じで、中々90を切れなかったんです。
全く距離感がノー感で転がせなくなっちゃったんです。
6月にボーケイ買って、1時間打ち放題の練習場と、地面から打てる練習場でみっちりピッチショット(チップショット?)の練習しまして・・・最近は、だいぶ寄せワンが拾えるようになりました(*^^)v

今の課題は、ショートアイアンですかね???(150〜120Y)
もうちょっとパーオン率が上がると、80前半で回れそうな気がするんですけどね^_^;

書込番号:10180190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]のオーナーボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/09/19 23:12(1年以上前)

#4001さん
Nice Birdy !!さん

複数のウェッジでシンプルスイングで攻略するシングルさんもいましが、自分の場合は54度一本で攻める方が合っています
特にセルフのラウンドも多く、95y未満は54度とPTを持っているだけで済むので、クラブ選択で迷わずその時間も「ショット」に集中出来るからです

書込番号:10180315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/20 06:06(1年以上前)

#4001さん

>今の課題は、ショートアイアンですかね???(150〜120Y)
>もうちょっとパーオン率が上がると、80前半で回れそうな気がするんですけどね^_^;

⇒私は"デットにピン..."さえ狙わなければそこそこPAR ON!はできるのですが、そういう攻め方をしていると"NO感3PAT"やらで+1〜+2になりがちです。

狙っていって+1〜+2になるより、上記のような"守りのスタンス"で+1〜+2になる方が数倍ダメージが大きいようです。

スポーツの醍醐味である"向上心"と言うか"チャレンジ精神"を書き立てられるのも前者かと思います。

但し、実力がが伴うかは別途ですが...冷笑!


ば〜で〜げった〜さん

>複数のウェッジでシンプルスイングで攻略するシングルさんもいましが、自分の場合は54度一本で攻める方が合っています
>特にセルフのラウンドも多く、95y未満は54度とPTを持っているだけで済むので、クラブ選択で迷わずその時間も「ショット」に集中出来るからです

⇒異議なし!

"7本塾"募集しないんですか!?

書込番号:10181561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]のオーナーボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/09/20 09:51(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

7本でラウンドすることに異論を唱えたり、結構煩い輩が出没するから、対応が面倒ですから「7本塾」は募集しません(笑)

自分は「我が道」タイプなんで平気ですが(笑)

書込番号:10182203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/20 10:23(1年以上前)

ば〜で〜げった〜さん


"7本党党首"!?

私は最近バンカーを除き100y〜120yをPWで、120y〜140yを8Iで、130y〜150yを7Iで対応しています。

"ラインをイメージして打つ"と言う点、4時⇔8時、9時⇔3時、10時⇔2時の振り幅での距離感の把握e.t.c."満振り"(無茶振り)では絶対につかめない感覚が養われます。

"7本塾"はまさに理に適っていると思います。

書込番号:10182298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]のオーナーボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/09/21 09:04(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

14本使っていた頃は、残り距離で何となく番手を選んでいたんですが、振り幅や開き具合で距離のカバーをしないといけない状況だと、風や傾斜も考えるようになりました
上手い方なら当たり前の話なんでしょうが、14本の時は何も考えてなかったのが情けなく思います

そういう意味でも良い勉強になりました

書込番号:10186953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/21 18:28(1年以上前)

ば〜で〜げった〜さん


>14本使っていた頃は、残り距離で何となく番手を選んでいたんですが、振り幅や開き具合で距離のカバーをしないといけない状況だと、風や傾斜も考えるようになりました

>上手い方なら当たり前の話なんでしょうが、14本の時は何も考えてなかったのが情けなく思います

⇒仰るとおり!
 
 まったく異議なし!

書込番号:10189040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/22 19:59(1年以上前)

 ばーでぃげったーさん、

UT2本をリシャフトするとの謀反の噂は本当でございましょうか?

貴殿は合わなくなったとの事でしたが、08レスキューの85tpシャフト付きに興味があります。
マークダウンでしか売っていないので試打クラブがないのですが、実際どうなのでしょうか?

党首も絶賛しているシャフトですので、私のようなヘタレでも何とか使えないものかと!

御教示ください。

書込番号:10195214

ナイスクチコミ!0


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/22 22:46(1年以上前)

私は年に1度myコースの7本競技に参加します。
前夜、ど・れ・に・し・よ・う・か・な・?
とクラブチョイスをするのが楽しいです。
おいおい前日かよ!
練習しないのか?
しないです(笑)

95y以下は52度ウエッジの縄張りです。
myコースのバンカーは砂が少なく硬いので52度ウエッジでも出せます。




書込番号:10196257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/22 23:34(1年以上前)

ドラウルマンさん


RE*AX 85TP(S)...

本当にえ〜〜〜よ〜〜〜(^_-)-☆


ば〜で〜げった〜さん

One2Oneさんが塾生になるようですよ!?

書込番号:10196578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]のオーナーボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/09/23 08:50(1年以上前)

ドラウルマンさん

リシャフトしますよ!(笑)
レスキューTPのシャフトが現在、VooDooのSとNS950のRなんです
950にしたときに5UTとの重量バランスが合わず得意クラブの5UTまで影響しそうなのでリシャフトします
得意な5UTをあえてリシャフトするのは、NS1050が自分にすごく合っており、以前1050の入ったUTを打たせてもらう機会があったのですが、UTにも1050は「アリ」だなと実感しまして(笑)
ダメだったらまた戻します

レスキューTPの950もメーカーのスリーブ付きでのオーダーがスチールの最軽量は950だったので選択しましたが、まだ打てていません(笑)
中折れ感が強ければ好きな850か950HT辺りに換えます
HTも中折れするのかな?
もう1つスリーブ手に入れたので(本物)アイアン用かUT用の75g台のシャフトも入れてみます

脱線してますね(汗)
続きはレスキューTP板にて(笑)

書込番号:10198143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]のオーナーボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]の満足度5

2009/09/23 09:07(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

one2oneさんが塾生なんて、滅相もない!
塾長になって頂きたいですよ!


one2oneさん
是非、お願いします!

書込番号:10198203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/23 22:22(1年以上前)

 バーディーゲッターさん

アイアン用シャフトで一番合いそうなのはGS95みたいです。

ちなみにですが、09上半期私のえらぶ勝手なセッティング発表します。

まぐろ船か臨時収入があれば・・・!

DR:R9maXカイリ60S

5W:DYMOカイリ60S

4UT:09スリクソンADハイブリットNS950

5I〜PW:09バーナーNS950(R)

AW、SW:MT28Jスペック2(50°、56°)NS950(S)

PT:09ブラックシリーズ2BALL(33)

以上です!

UTはBS101Wでほぼ決定かと思っていましたが、09AD良いです、見た目変わりないようですが
相当打ちやすく、狙えるUTになってます。

PTは出来れば、底面にCHIEマーク入りで・・?

これなら乳頭決定ですかね〜!

書込番号:10202232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/23 22:36(1年以上前)

ドラウルマンさん

自分はスリクソン、ノーマークです(汗

BSのUTは良い感じですね〜(って言うとまた迷います?)
アイアンはバーナーフォージドが面白そうです

ん〜宝くじでも当たれば数セットお買い上げ〜なんですがね(笑)

書込番号:10202340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/23 22:46(1年以上前)

ドラウルマンさん


>これなら乳頭決定ですかね〜!

⇒で、出たぞ〜親父ギャグ...


クラブセッティングを拝見しました。

素晴らしいですね!


余談ですが...


有村プロは先週の"JUNK SPORTS"に出演していましたね!

書込番号:10202421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/24 07:02(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

基本的に7本で行きますが、フルセットで挑む時のセッティングを考えています
54度は十分上がるし使い勝手抜群なので、外せません
PWが46度なので、50度を入れようと思います
何を入れるかまた悩みそうです
楽しいんですがね(笑)

書込番号:10203923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/09/24 22:47(1年以上前)

バーディーゲッターさん


50度良いんじゃないですか!

ちなみに私のSWは55度ですが、別に不自由を感じずに十分に対応しています。

絶対的な信頼を置ける54度があるならまったく問題無しだと思います。

書込番号:10207512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良いですね

2009/09/13 10:39(1年以上前)


ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]

クチコミ投稿数:62件

ゴルフ5で交渉の末、
52度、58度を税込み定価の3割引で購入しました。
近所にある他店との比較で、店員さんに頑張って貰いました。

今までどうしてもトップ気味になりがちでしたが、
きれいに止まり、吃驚。
流石にバックスピンかかりまくり!、とは今は言えませんがが
練習したら少しはそんな感じになりそうな雰囲気はありました。

これからの練習が楽しみになりました。

書込番号:10145464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/13 15:34(1年以上前)

ご購入おめでとうございます(^O^)/

私も7月に52-08と58-12を買いました。

良くゴルフ雑誌のレッスン記事にあるような、アプローチの打ち方。。。
フェイスを開いたり、閉じたりするテクニックがしやすい感じです♪
おかげで、調子良いです。
寄せワンが多くなったので、パット数もコンスタントに30前半でコースを回れています。

ライの良いところで・・・グリーンエッジから距離のあるPIN位置なら。。。
トーン・・・キュキュキュ!!というアプローチを使ってみた事もあります(^^ゞ
ものの見事に寄りましたよ(*^^)v

でも・・・普段は、トーン・・・トトトトスーーー。。。っていう、ピッチエンドランです(笑
まだ・・・スピンコントロールには自信がありません(^^ゞ

私は52度主体で使ってます。
58度は、ほとんどバンカー専用で、ポーンと上げて止めたい状況のアプローチにたまに使う程度です。

なんとなく・・・右手の感覚を出しやすいように感じていますので、購入して良かったと思っています。
今まで、PINのEYE2+のセットものPW(48)SW(53)LW(58)を使ってまして。。。
グースが大きいせいか?・・・開くとシャンクが出る事がしばしばあって。
もっぱら、アプローチはPWと8Iの転がし専門でした。。。
若いころはLWを練習して(バンスも削ったりして)ロブショットを得意としていた事もあるんですけど(^^ゞ(ルーキーだった、フィルミケルソンのマネして)

途中3年位ゴルフを中断したら・・・すっかり忘れてしまいました^_^;

素直に良いクラブだと思いますので・・・素敵なゴルフライフをお楽しみください♪

書込番号:10146600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ136

返信132

お気に入りに追加

標準

衝動買いしちゃいました。

2009/09/09 01:39(1年以上前)


ウェッジ > キャロウェイ > X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]

スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

GDOでマークダウンしていたので衝動買いしちゃいました。

【CG】58°-10°MDです。

【CG】はC-Grindソール

MDはMack Daddyグルーブ(溝)

とのこと。また見もしないで買っちゃったわけですが、いざ到着してかまえてみると、実に良いです。

で、打ってみると、めちゃくちゃスピンがかかるのにやさしいんですね。

私SWは基本フェースを開いて打つ人なんでCGが利いているんでしょうかね。

TVDとくらべてはるかにこちらの方がやさしいです。

リーディングエッジが丸く出っ張っているのがかまえ難く感じる方もいると思いますが、これでラフに挑戦してみたいものです。
ただひとつやっちまったのがノーメッキを買っちゃったこと。錆びたウエッジなんか使いたくないですから手入れが大変ですね。
それとGDOより楽天の方が安かった事です。特にUSモデルの方が良かったですね。

この際角溝ウエッジを買う最後のチャンスじゃないでしょうか?

このシリーズP/Sとして使える50度/12、52度/12等もバウンスが程好く利いていて優しいセットになっているのが良いですね。

私はTVD52、58度のセットとこのX FORGEDウェッジ 50、54、58(56)のセットを今のところ気分で変えています。

ミルキークロームの56/14がアベレージゴルファーには狙い目だと思いますが、安定して90切れない方はいずれにしても難しい部類になるでしょう。ディスタンス系のボールを使っている方にもスピン性能が意味なくなるので関係ないです。
56/14でも普通にフェースを開いて使えます。

買い置きしておこうかな。

書込番号:10123510

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/11 14:56(1年以上前)

STYLISTさん

ご無沙汰しております。
私はスコアは相変わらずですが、ゴルフLIFEを楽しんでおります。。。

実は私も先日こちらのウェッジが安くなっていたので衝動買いしました。

この値段なら50・54・58の3本でと一瞬考えたのですが、今の私ではPWを入れて、4本ウェッジは使いこなせないなーと判断して、50度と56(15)MDの2本をチョイスです。

今まで使っていたMT28V3は2本で17,000円ぐらいで売却できたので、実質3,000円弱の持ち出しでした。

ここ最近4ラウンドは95、118、97、110と2回に1回は何とか100切りできておりますが、相変わらずOBが多く、平均6発ぐらいは球が無くなっております。

明日は約1ヶ月ぶりですが、ラウンド予定ですので絶対に100は叩かない!と気持ちを引き締めて頑張ってきます。

最近のショットでの課題は、テークバックから切り返しのところで手打ちにならないように、タメを作ってから打つようにしています。
と言うのは2ヶ月前ほど前に練習に行ったときに、隣のおじさんからダウンスイングで手打ちになっているから、もっとタメを作ってから打てば、距離も伸びて方向も安定するよとアドバイスを受けたからです。

その後、自分なりに色々と試してみて、行き着いたのが、テークバックしてからダウンスイングに入る際に、左のわき腹というか腕の付け根部分が伸びるまで何とか貯めて、伸びたと同時に体の回転に合わせてダウンスイングに入るようにしています。
常にどのクラブでもスイングスピードやタイミングが同じになるよう試行錯誤しているのですが、今の私ではこの方法しか思いつきませんでした。
ちょっと表現が乏しく、判りづらいと思いますが、何か良きアドバイスやドリルなどあればご教示ください。

月一ですがゴルフをやり始めて、約2年経過しましたが、そろそろもう一歩上のランクに上がりたいですね。。。
ここ半年は部屋での練習も、嫁さんにうるさい!と一喝されてから自重気味です。。。悲

書込番号:10135292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/09/11 23:23(1年以上前)

STYLISTさんこんにちは、先日はアドバイスありがとうございます。
ハルサメ父さんさんはじめまして。

以前、STYLISTさんに反対されながらもこのウェッジ(US仕様)を衝動買いしたパンダです。

このシリーズ、ジーパーズのHPで確認すると、今は52,54,56度でもCGソール+MD溝がありますが、STYLISTさんの58度以外のウェッジはどちらでしょうか?(私が購入した当時は58度しかありませんでした)

このウェッジを使いこなすべく練習に励んでおり、バンカーではまあまあ安定してくるようになりました。フェースを開いてボールの後ろにポンと落とすとフワリと脱出してくれます。
距離のあるバンカーショットではまだまだなので、今のところは52度をスクエアに構えて力強く爆発させています。この58度であれば、砂を薄く取って距離を出すといったこともできるのかもしれませんが、まだまだ精進が必要です。

スピンもいい感じだと思います。
私は残り50ydあたりだとこのウェッジでハーフショット(もちろんセンター狙いで)をするのですが、バックスピンでボールが少し戻ってくることもあります。(ボールはスリクソンのZ-URCです)

参考として教えていただきたいのですが、

>私はTVD52、58度のセットとこのX FORGEDウェッジ 50、54、58(56)のセットを今のところ気分で変えています。

と書かれていますが、50、54、58のセットにした場合、距離はどのように打ち分けられてますか?
というのも、私は52,58なのですが、このあたりのクラブはフルスイングすると引っ掛けてしまいそうなので、58度はハーフ〜クオーターショットで40〜60yd、52度はクオーターで80〜90ydあたりを狙っているのですが、70ydあたりをどうしようかなといった感じです。
58度でもう少し振っていくか、52度でハーフショットするか。
それよりも52度のかわりに50,54度を入れてクオーターショットの階段を作ったほうが簡単か(ハルサメ父さんさんとは逆の発想になりますが)
などなど。

なんだか要領をえないレスになってしまいました、すみません。

書込番号:10137654

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/12 00:16(1年以上前)

ハルサメさん

>左のわき腹というか腕の付け根部分が伸びるまで何とか貯めて、伸びたと同時に体の回転に合わせてダウンスイングに

申し訳ないですがさっぱり意味がわかりません。

>常にどのクラブでもスイングスピードやタイミングが同じになるよう試行錯誤

大事なことです。

切り返しでコックがほどけてタメがなくなってしまうことをキャスティングと言いまして、アベレージゴルファーの大半がこれです。

キャストしていることに気がついたならそれで前進です。(練習場の教え魔の言うことが合っているとして)

同じくキャストに悩む方のレスを見てみてはいかがでしょう?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9981664/#10136800

キャストしてしまうのは切り返しを腕力で行うこと、トップからクラブが落下しないうちに打ちにってしまうこと、そして何よりグリッププレッシャーが強すぎる事が原因です。

まずとにかくグリップ圧をゆるめる事です。グリップをだるだるにして素振りをすれば、もうタメができています。

まずこの振り方を素振りしてください。
ドリルとしてはタオルの片方に結び目を作って両肩にパチーンと当たる感じの素振りを繰り返すことです。タメがないとタオルで素振りはできません。

で、実際にクラブを振るドリルです。
以下はまずゆっくり素振りで確認しながら行ってください。

アドレスしたら写真のように最初にコックを作ります。
そのままの形で上半身のみ胸が右に90度回るまで捻転します。アドレスのまま腕を動かさなければこれでものすごくインサイドに引けているはずです。右手肘を折り曲げる感じ、左腕は伸ばしたまま上げるとあーら不思議普通のトップが完成します。

ここから左膝をアドレスの位置に戻すことをきっかけに、左腰を真後ろに引きながら腕も手も何もしないで下ろします。手や腕に力を入れるととたんにキャストします。
そのまま軽く打つのですが、左腰を真後ろに引きながら下ろさないとフェースは開きます。

なぜなら捻転も戻さず腰も回さずただの手打ちだからです。

左腰を真後ろに引きながら下ろしていくと、右ひじと右腰が非常に接近した状態でインパクトの位置に戻ります。こうして下ろすとフェースはスクエアに帰ってきます。
頭が突っ込まないように、ビハインド・ボールを維持しながら最初は大げさに左腰を真後ろに引いてください。

左手の甲が地面を向くように、あるいは右手の平で地面を叩くようなイメージで下ろしてくると良い感じになるでしょう。

素振りでイメージができてきたら、最終的にクラブをさかさまにヘッド近くを持って、今のイメージでブンブン素振りをしてみてください。

インパクト以降で音がするようになってくればタメができています。

実は今までキャストしていた人がこういうタメのあるスイングをするのは本能的に体が嫌がります。簡単にはできませんのでがんばってください。まずは8鉄あたりでかるーくイメージ作りを。

書込番号:10138028

ナイスクチコミ!3


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/12 00:36(1年以上前)

パンダさん

私がXウエッジを買ったのは販売直後で、その時はCGソールのクラブは存在しなかったか58度のみだったかのどちらかです。

私が所有している50、54、56度はすべてこの時期に買ったのでCGでもMDでも何でもないです。

距離感の話ですが、私はP(48)で120ydを打つ力感にしています。130ydは打ちません。Pのフルスイングで120ydだとしたら9番の振り幅を変えて120ydです。

ウエッジやショートアイアンに関わらずアイアンはこういうふうに距離感とライン出しを作ります。最大飛距離を打てば距離感もラインも出ません。

同様に50度で110〜100、54は100〜90、56で90〜です。56度が58になったところで大差ないです。バーンと打てば90yd飛んじゃいますからそんな打ち方をしていたら永久にグリーンに乗りません。

なるべく振りたくないですが、ある程度の力感は維持しておかないと緩んでミスショットになります。ですから飛ばない工夫が必要です。

具体的にはグリップを指3本くらいは短く持つ事。少しオープンスタンスにかまえで引っ掛け防止と距離感を合わせて軽くフェースを開き、足のラインに沿ってややカットのイメージで振ります。

最初に少しフェースを開いておくのでミスが出るとしたら右に外すことになる前提です。
ウエッジを持って左に外すのはもっての外です。

56〜58度で80yd以下を打つ場合ですが、これは単純に振り幅ですね。
50ydは肩から肩とか決めておくのが良いでしょう。
ただし私はそういう打ち方をしません。フェースの開き具合と素振りで距離感を出してそのイメージのまま振るだけです。

ただ最低限のルーティンはあります。

50ydなら、まず普通にかまえてからシャフトを右に倒していきます。
このシャフトに対して体を反時計回りに回してからアドレスすると、少しフェースが開きます。この状態でおそらく肩〜肩くらい振っているんでしょうか、ターゲットを見ながら素振りを何回かして感じを出してから振るだけです。

振り幅や力感、シャフトの倒し具合は何となくです。これは経験値で何とかしてください。

私はSWでフルショット以外はほとんどすべてフェースを開いて打ちますからハーフショットとかのイメージは無いですね。アプローチショットのイメージです。

だから以前にもお見せしたように、56度バウンス14ノーマルソールでもこれだけ斜めに傷が入っています。
ボールを置いた感じからもだいたいこれくらい開いているんでしょうね。

書込番号:10138148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/12 08:41(1年以上前)

STYLISTさん

いつもお世話になります。

このところ予定されたラウンドも終わり、小休止となりましたので色々と改善に取り組もうと
思っております(ラウンドばかりだったためかフォローが上手くとれなくなっています)。

茅ヶ崎さんに触発されて、時間なんぼの練習場では8Iで黙々200球/1.5H、5Iで100球/0.5Hと短く持ってティアップ、
ハーフショットで打ち込んでいました。
左肩をしっかりと顎の下まで入れて、胸は出来るだけ右を向いたまま、グリップエンドは飛球線反対方向へ
コックをキープし・・・と8Iでは好い弾が出るようにもなったのですが、5Iですと球が上がらずライナーに
なったり、ヒールよりスコアラインの上目に当るというミスが多いです。また完璧な当りの感触はあるのに
右目に出て行きます(かなり強い弾道で真っ直ぐ)アドレスは確認して問題ないですし、球位置は8Iより
半個左より、フェイス面もやや左を向くようにアドレスしているのですが何故でしょうか

ウェッジについて、アプローチ、60〜70Yを52度でカバーしているのですが、70〜80Yというところが
上手くいきません。PWとのロフト差が大きいと思い50度への変更を考えています。

書込番号:10139207

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/12 12:24(1年以上前)

ドラウルマンさん
すごい練習量ですね。

あまり一度にやっても成果が出なくて嫌になっちゃいますからぼちぼちいきましょう。
他スレでも書きましたが、3万発くらいは打たないとなかなか成果は出ないものです。

その3万の内訳が大事であって、9割が8鉄のハーフショットだとしたら100パーセント成果は出ます。
逆に半分がドライバーのマン振りだったとしたら何の成果もなく、体を壊すだけなのはおわかりですね?

さて、コック云々というのはフルスイング時の話ですよね?ハーフショットでコックのキープだの反対方向へ振り出すだのは関係ないはずです。
あくまでも腕は何もしないで体の回転だけで長いビジネスゾーンを作り、ミート率を向上させ、腕と体の同調を図るのがハーフショットドリルの目的ですね。

で、よく目にする5鉄の悩みですが、みなさんストロングロフトの5鉄は4鉄に5と刻印してあるだけで、打てっこないクラブだということを忘れているんですね。

ですから如何にゼクシオでもX-20でも5番は抜いた方が良いと思います。例えばTPフォージドの4番とゼクシオの5番を比べてはるかにゼクシオの方がやさしいなんて事はないです。
1番手ずれているんですから6番で練習しましょう。X-20の6番は5番です。

あたる場所がトウ寄りならば手元が浮いていてトウダウンが激しく起こっている、ヒール寄りにあたるならフェースが開いているか、激しくインサイドから打っているという状況は冷静になれば誰でも判断できると思います。
打点が前後にずれるのはスパインアングルが維持できていないということなのも導かれる結論ですね。

なぜ前傾が変わってしまうかを考えれば良いということがわかります。ボール位置も大事ですね。あまり左足寄りにあるとアドレスで右肩が前に出るのでアウトインにしか振れなくなります。逆に右過ぎるとあおり打ちになりやすいですね。


で、幾度かお話を聞いた限りでは突っ込んでいるのではないかと私は判断しましたが、そのへんはどうなんでしょう?

特にロングアイアンになるほどビハインド・ボールの意識は強く持たないと球は上がり難いです。例えば5番で右足加重のままスリークオーターでかるーく打ってみてください。

マジ打ちした時よりも球は上がりやすいはずです。ビハインド・ボールができないとフォロー側で腕が伸びず、左肘が引けるのでフォローが取れなくなります。
頭が突っ込むとインアウトでしか振れなくなるので外にフォローを出す格好になり、フィニッシュではそっくりかえるような格好になります。

これを解決するにはまずダウンからインパクトで左腰を真後ろに引き、左サイドにスペースを作ってやることですね。
クラブはスペースの空いている方へ自動的に動きます。
だからドローはクローズド、フェードはオープンにかまえるのです。

ですから以前にもお勧めしましたが、ややオープンにかまえ、左腰を真後ろに引くのをきっかけにしてよいですから最初は大根切り打法でスライスを打つことから始めてください。

自分で大根切りのつもりでスライスを打っても実はそれがストレート軌道でナイスフェードが出たりするものです。

アウトインに振ってスライスを打ちたいのだから、ボール位置は先に書いたように左寄り、引っかけを体が嫌うのでややフェースオープンにかまえれば左に振っていく準備ができます。

まずはアドレスですね。

書込番号:10140136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/12 14:00(1年以上前)

 STYLISTさん

西日本もいきなりの雨で、急に涼しくなりました。
身体は正直なもので、振ろうと思っても昨日のようには振れませんでした、球数も同様です。

御指摘の点ですが、練習場の店長に後ろからみてもらいましたが、突っ込んではいないそうです。
ハーフショットなのにスィングアークを大きくしようとして振り遅れ気味、ナイスショットでも右に出るという
ところでした。

実はこれを機に4I導入なんてことを目論んでいたのですが、無理でしょうか(涙)、ストロングロフトの
4Iを打てあれば、それこそ3Iでも打てるかと・・・時間の無駄でしょうか?

インテンショナルにスライスを打つですね!
時間のある今なら挑戦出来そうです!

練習の成果かAWでのショットがロフト通り高〜く打てるようになってきました、スリークォーターで80Yで
今までの倍近く上がります。

書込番号:10140522

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/12 15:07(1年以上前)

いきなりたくさん打つと怪我の元ですから気をつけて。

私も背中痛でしばらく打てないです。


インパクト時に頭が飛球線側に動くのが”突っ込んでいる”状態です。後ろから見たのではわからないです。

で、とりあえず突っ込んでいないで振り遅れているとすれば、上体が開いているしかありえないわけですね。

テークバックで右股関節に何か物を挟めるようにテークバックし、そのまま左肩を絶対に開かないように打てば振り遅れません。体の正面からクラブが外れると振り遅れるというわけです。

レアケースとしてタメが大きすぎてクラブがいつまでも下りてこなくて振り遅れるということはありえます。

ハーフショットだとしたらアドレスのまま腕は固定しておいて体の回転だけであてる、アプローチ感覚の方が良いでしょうね。

良い感じになってきたら徐々に振り幅を大きくしていって手や腕もだるーんとさせて、左腰を引くことで下ろしていくようにすると、打つというより引っ張られる感じになっていきます。
インパクトの音が変わってくれば上達の証です。

AWは52度ですか?キャストしていませんよね?上がり過ぎて距離が出ていなければキャストの症状です。


シャフトが寝る癖があるのでしたね。テークバックでアウトに上げるとループしてシャフトが寝てインから下ります。

逆にインに引くとループしてアウトから下ります。このへんも確認してください。

スライスを打つには原則アップライトに振るのが楽です。左に左に振ることです、左腰を真後ろに引ければ何も考えなくても振れるようになります。

書込番号:10140817

ナイスクチコミ!1


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/12 15:38(1年以上前)

ストロングロフトの4番は22度で中身は3番です。同3番になると19度くらいになりますからこれはもう5Wと変わらないですね。
キャロウエイは何とかキャンペーンとかで4番付販売なんかしていますが、その分安くしてくれた方がぜんぜん良いですね。

こういうクラブで練習する時間があったら7Wとか9Wで練習する方が100倍身になると思います。

私もこの度7W買ってみました。同時に背中痛でまだ試していないですけど。

ロングアイアンはわざわざお金を払ってまで買うものではないと思います。

書込番号:10140970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/12 21:29(1年以上前)

話を変えるようで申し訳無いです。
m(__)m

STYLISTさん
衝動買い!?
俺の十八番じゃないですか!!

ちなみに角溝ウェッジですけど、ボーケイと比べてスピン性能はどーですか?

易しい激スピンウェッジなら凄い武器ですよね!?


『易しい』とか『マークダウン』という言葉にはついつい反応してしまいます。
(^_^;)

書込番号:10142621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/12 22:09(1年以上前)

STYLISTさん

52°は最大90Y(マン振りでないフルショットで)ですので、飛距離は問題無いです。
ただ、狙おうと思うならハーフ70Yまでだと思います。

4I、やはり無駄ですね!、BSのX−UT101Wの4を入れようかと思っております。
NSで39インチ、ヘッドも小ぶりで170〜180Y位を狙うのに良さそうでした。

7Wですか、701?、スチールシャフトのイメージでした。
上田桃子のように5W、9Wで冬場は行こうかと検討中です。

書込番号:10142890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/12 23:17(1年以上前)

すいません、肝心の質問忘れていました。

家でもハーフショットの練習をしようと思います。
今まで、アプローチ用の小さなネットにSWで8時4時で20球/日はやっていたのですが
9鉄位をボールだけ打つ練習をしようと思い、よくある練習用のクルクル回る棒付きボール
でも購入しようかと、あれでトップとか綺麗な当りとか分かるものなんでしょうか?

変わりに良い器具でもあれば教示下さい。

書込番号:10143396

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/13 01:14(1年以上前)

まあガラスを割らないという意味ではくるくる系のも悪くはないです。

私はこれを使っています。
http://www.analyze2005.com/user/index.php?menu_id=24&product_mode=content&product_id=24&page=1

レッスンワン+パイロン+スポンジボールのセットなので、これで自宅でも打つ事ができます。
パイロン打ちは良いと思いますよ。シャフトが寝る人には良い練習になると思います。

それとアプローチ名人TR-410というのを持っています。 SWでかるーく打てます。
隣の部屋からならば10ydキャリーくらいで本球を使った練習ができますね。後ろにガラスなど壊れ物がある場所には設置できません。
私はほぼ毎日これでSWの片手打ちをやります。茅ヶ崎さんもやっているようです。

これだと本球で打つ場合騒音や壊れ物が気になりますが、ディスカウントショップなどで探すとスポンジボールやウレタンボールが売っていますので夜のアプローチ練習はこれを使うと苦情もないでしょう。

例えばこれですhttp://www.geotechgolf.com/catalog/main.asp?number=GV0305&cate=it
これはウレタンのようですが、探すともちっと重量のある良いのがあると思います。私の使っているのは何という商品かわからなくなってしまい紹介できませんけど重宝します。

7Wは701です。SLがささっているのを探したらたまたまあったのでポチっと。5Wと2本買っちゃいました。

ストロングロフトの4番なんていらないですよ。5番だっていらないです。練習用ならば、ZR-800あたりの中古の単品を買えばそちらの方がよほど練習になります。

ロングアイアンはうまくミートできたとしてもバックスピン量があがらないので速く振る必要があり、技術だけではどうにもならない部分があります。

十分上がらないならそこに7Wを使わない理由はないですね。
7Wではなく3鉄を使わなければならない理由があるとすれば風の中で低い球を打たなければならない時くらいですね。

3鉄と7Wの飛距離は同じくらいでしょうが、同じ距離を打つだけでは意味がないですね。ミスの確立や弾道の高さを考慮すれば圧倒的に7Wです。

書込番号:10144170

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/13 01:58(1年以上前)

こんばんは。

私はミックのフロッピーという室内用練習ボールを使用しています。

本球との違いは否めませんが、プラスチックやウレタンの練習ボールよりは
少しはマシだと感じます。

興味がございましたらググってみて下さい^^

書込番号:10144354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/13 08:51(1年以上前)

 STYLISTさん

ありがとうございます、あのパイロン、なるほどですね。
7Iの短いやつは家で素振り練習に使っていますが、高さがあれば打てそうです。
パイロン注文しようかな。

設置場所の問題で、今すぐアプローチを使っていますが、アプローチは実球で練習してます。
たまに跳ね返って床に大きな音をたてますが・・・。

牌さん

なるほど、おもしろいボールですね興味があります。
打感はどうですか?

書込番号:10145081

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/13 15:31(1年以上前)

ドラウルマンさん、こんにちは。

打感は本球とは全く異なります。
かなり柔らかい。
まぁ窓に当たっても大丈夫な構造なので仕方ありませんね。

ウレタンやプラスチックよりも、重さがあること、本球に近い球の高さになること、が良い点です。

本球との違いは否めませんが、自宅で練習するには、これくらいで妥協するしかないと思っております。

因みに私は自宅近くの有賀園で購入しました。
価格は覚えておりませんが、商品自体の価格はネットの方が安かったかと。
ただ、送料とポイントを考えると結局同程度の価格だと思い店頭で購入したと記憶しております。

書込番号:10146582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/14 19:01(1年以上前)

STYLISTさん


>申し訳ないですがさっぱり意味がわかりません。

すみません。私も書いてて意味がわからなくなっていました。。。


>同じくキャストに悩む方のレスを見てみてはいかがでしょう?

なかなか勉強になるレスですね。。。 もう一回じっくり読み直し、取り入れていきたいと思います。
(でもスレ主さんのFWキープ率羨ましいですね。。。)


>実は今までキャストしていた人がこういうタメのあるスイングをするのは本能的に体が嫌がります。簡単にはできませんのでがんばってください。まずは8鉄あたりでかるーくイメージ作りを。

なるほど。。。アドバイスいただきありがとうございます。
タオルのドリルは以前内藤コーチの本で読んだ覚えがあります。
そういえば、以前購入した内藤コーチの4枚組みDVD、最近見ていませんでした。
STYLISTさんに教えていただいたドリルと同様に、もう一度DVDも見直して初心に戻ります。


土曜日はあいにくの大雨でしたが、何とか48−50の98(パット35)で100切り達成することができました。

とにかくグリップだけ緩やかに握ろうという事だけ頭に入れてのラウンドでした。
(他の事については、あまりにも最近練習不足なので、無理と判断。。。)

OBはなく、池ポチャで1発球がなくなりましたが、隣のホールにティーショットが飛んだのが5発もあり、コースに救われた感がありましたが、やはりドライバーティーショットが最近の課題です。

Xフォージドウェッジのデビュー戦だったのですが、私の中では非常に打ちやすく、今までのフォーティンやタイトのウェッジより好感触でした。
いつもラウンド終盤に出るシャンクも出ませんでした。
ただ、ウェッジの効果でなく、グリップを緩く握った事がシャンクが出なかった要因のような気がしますが。。。

昨日はINに入り、トリ・ダボ・ダボ・ダボときて14番ショートで1オンしたのですが、まさかの4パットと言う結果で、心が折れそうになったのですが、何とか残り4ホールで巻き返し50で収まり100切りできたので、もう一度8鉄とウェッジを中心にスイングを固めて、近いうちにフェアウェイとまで言いませんが、コース内にティーショットが収まるよう励んでいきます。

ドリルを練習して、また分からない事がありましたら、くだらない質問をするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:10152893

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/15 01:22(1年以上前)

私の使っている室内練習用ボールがわかりました

http://www.blossom-trade.com/shopbrand/010/O/

これです。

楽天でも手に入るようですのでお試しください。
こういうボールに打感は求めちゃいけません。素振りよりはいくぶんかまし程度に考えてください。
パイロン打ちも、傷が付かないように工夫して座布団でも何でも良いですからそこにボールを置いてミニアイアンで膝立ちうちをすれば同じ効果が得られます。
ダウンでクラブが寝る人は大ダフリします。

フロッピーも良さそうですね。なにやら編んである感じに見えます。

さすが私の尊敬する牌さんです。良いものをご存知だ。


ハルサメさん

今週のパーゴルフで藤田、宮本プロのレッスンページをご覧ください。

68〜69Pに載っているのが正に「飛球線と反対方向へグリップエンドを突き出す」そのものです。

真下に下ろすイメージだと実際はうまくいかないんです。
トップから飛球線と反対方向へ平行にグリップエンドを突き出すと同時に左腰を真後ろに引くイメージだと、タメと下半身始動ができるので写真のようにクラブが立って下りてくるようになります。

その上切り返しで間ができるのでダウンで右半身が突き出たりする事も防げるし、軌道が結果としてシャローになるので良い事ずくめです。

石川プロもよくティーグラウンドで待っている時にキャディに肩を抑えてもらいながら切り返すドリルをやっていますね。

そして再三言っている「振られる」スイングが可能になるということです。


少々値の張るDVDを購入したんだから何度も見ないと損ですよ。

いつも後半でシャンクが出るなら下半身が止まるからでしょう。

トップから反対方向へ振り出す、左腰を真後ろに引く、これを練習すればタメの利いたスイングができます。

何百球も打っても腕が痛くなるようなことはないです。

まずはテークバックが終わる前に左腰を真後ろに引く練習からはじめてみてください。

下半身指導が上手くできるとグンと引っ張られてクラブが振られるのが体感できるはずです。わざと左足の踵をヒールアップさせてドンと左足踵方向へ踏み込むのをきっかけにしても良い結果になるでしょう。

このタイミングがつかめればあとは早いと思います。練習場でシャンクしようが引っ掛けようが、かまわないからまずタイミングをつかむことです。

書込番号:10155309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/16 13:02(1年以上前)

昼休みに、スライス練習を200球ほど打ちましたが、スライスになりません。
半歩、オープンに構えドライバーの球位置、ややフェースを開き、左腰を真後ろに、引っ張られるように降りてきて、掴まり真っ直ぐ左に。
上から思いっきり左に抜いて、やっと、左に出て真下に落ちるか若干フェードです。
練習あるのみでしょうか?

書込番号:10162081

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/16 13:10(1年以上前)

フッカーがスライスを打とうとしてもなかなか打てないものです。実感されましたね。

自分がアウトインに振っているつもりで実はスクエアに振っちゃうんです。

いきなりドライバーでうまくいかないでしょう。ドライバーは一番難しいクラブですし、一番低スピンのクラブです。

7〜8鉄のハーフスイングから始めましょう。

フェースはターゲットに向けたままオープンにかまえ、足のラインに沿ってフェースターンをさせないよう体の回転だけで振ってみましょうか。

足のラインに沿って振れれば100%左打出しで右に戻る球になります。

手首を返したり、つかまえる動きはダメです。

書込番号:10162116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/16 23:46(1年以上前)

すいません、ケイタイからでしたので支離滅裂ですね。

最初は8Iで打っていたんですが、掴まりすぎて無理そうでしたので、7Iで練習しました。

7Iだと、なんとか左にでて、真っ直ぐ落ちるフェードモドキという感じです。
それでも身体が掴まえる動きに反応してしまい、3球に1球はまともに左に行き、ひどいとそこから
ドロー回転です。
棒弾でややスライスするような球が一番飛ぶようです、高さも出て、落ち際が強いです。

最後に普通に真ん中に置いて、何も考えずに、腰を後ろに切ってパーンっと打ってみると
きれいなフェードで飛んでいきました。

書込番号:10165368

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/16 23:59(1年以上前)

ああ、そうでしたか。

手首をツイストしてしまう癖がついていると、自然につかまえる動きをするのでこうなる傾向はあると思います。

実は私もそうです。

ボール位置は左よりが良いです。

最初にスライスが出やすい状況を作ってあげるのが肝心ですね。

ボールは左足寄り、左足加重、アドレスで右肩が前、右腕が上。

こういうスライサーの要素を意識して取り入れて、ローテーションを抑えることです。
フェース面をターゲットに向け続けるような意識で左下に振ることです。

左腰を引く動作は慣れないうちは大げさにやると良いでしょうね。
腕は何もしない、アドレスの状態のまま体の回転だけでハーフショットしてください。

あとX-20は曲がらないクラブなので、ほどほどでも満足しておくべきかもしれません。

上から左下に振る意識は強く持ち、マットはダーンとあててください。

右打ち出しのうちはダメです。左打ち出しができていればアウト−インに振れています。
フェースがかぶっているだけですから手首を返したりつかまえる動きを抑えていけばスライス系の球が打てるようになっていきます。

私も今こういう修行をしています。どちらが先にフェードをモノにできるか競争ですね。

書込番号:10165460

ナイスクチコミ!0


ryuuouさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/17 12:41(1年以上前)

私も衝動買いしてしまいました。

リンクス ボンバ サンドウェッジ58度 DG S200!

中古屋で4980円

さてスコアはどうなることやら


書込番号:10167421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/17 13:27(1年以上前)

STYLISTさん

>今週のパーゴルフで藤田、宮本プロのレッスンページをご覧ください。

早速読みました。
タメを作ると言うのは、今までの変な癖があるので、そう簡単には行かないと思いますが、8鉄&SWでの基礎固めに精進します。


>トップから反対方向へ振り出す、左腰を真後ろに引く、

左腰を真後ろに引く事を意識しすぎると、ヒッカケが多く出てしまいます。
私のイメージやセンスの問題もあるかもしれません。
なかなか上手くはいきませんが、まずはタイミングを掴んでいきたいと思います。


また、壁にぶち当たったら、ご相談すると思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:10167598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/19 00:06(1年以上前)

STYLISTさん
昼間、250球/時間ほど打ちました。

7Iではまだまだですが、5Iを短めハーフなら半分くらいはスライスします。
ちなみにナイススライスはその半分位ですが・・・、しっかり上から潰す感じがでると
高さ、飛距離もでるさくら仕様となるようです(笑)。

その後、夕方調子にのって、100球ほどゴルP併設練習場でFW試打を兼ね、腰を切りまくり
ました。MD6のような60gのしっかりめのシャフトのFWで散らずに確率が上がります。
X−FW4をリシャフトしようと思います。
腰の切りすぎで明日は練習を休まんとヤバいようです(涙)。

書込番号:10175483

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/19 01:14(1年以上前)

調子がつかめてきましたか?

そうなんです。アウト−インで振ると軌道がスイープになるのでダウンブローに打ちやすくなってくるんです。
ターフもきれいに取れるようになってきます。

つかまった球が打てるようになってくるので打感が気持ちよくなってきます。

これが初心者にありがちな右半身が前に出てしまい、フォローで左肘が引けてしまうような大きな動作にならなければナイスフェードが打てるようになります。

まあ腰を切るという動作なのかわかりませんが、私が意識するのは左にスエーしないこと、真後ろに引くことで引っ張られるスイング始動をすることですね。

書込番号:10175813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/20 12:25(1年以上前)

 STYLISTさん

5Iでハーフショットがイイ感じ(実はスリークォータ?)に掴まる弾が出るようになったので
試しにX22の4Iを試打しました、結構打てるものです、球位置を普通にしても左に振るから
でしょうか?、しっかり掴まった高めの弾道になります。
打感というより、しっかり当る感(?)が気持ち良いです。

かといってDRでスライスするかと言えば、振り切れば弱ドロー、強い弾道になってます。




書込番号:10182736

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/20 13:05(1年以上前)

片山晋呉がよく左素振りをしていますね。

実際左で打ったりもしているようですが、我々フッカーはスライスを打つことで極端なイン-アウト軌道を矯正できるというわけです。

ですから自分ではかなりアウト-インに振っているつもりでも、ほぼストレートが出たりするのです。

こうしていくことで、ミート率が向上し、4鉄でもそこそこあたるようになっていくわけですね。

これで調子に乗ってばんばんドローで打っているとまた元に戻ってしまいます。

左に振っていくということは、体で自然なフェースローテーションを行っているということで、よりつかまってくる仕組みですね。

左に振らないならアームローテーションをいれていかないと球がつかまらないのと好対照です。

これで遠心力を感じられる振り加減にしていけば安定度は高まるはずです。

意識の上ではアウト-インです。

書込番号:10182872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/20 18:02(1年以上前)

 ついでにFWも試打しました。
今の先代X−FW4RがDRとほとんど重さが変わらないためタイミングが取り辛いです。
DRの顔つきは好きな701は何故か上手く当らんです。
EV6付きはいくらかましだったのですが・・。

試しにDYMOカイリ60を打つと、DRはダメなのにFWはイイです。
R9maxみたいにいくらでも振れる感がありますし、実際振れました。
さすがにミート率は落ちそうですが、ヘッドの動きが想定内なのかひどく開いた、閉じたには
ならないので、振れる分の距離稼げそうです、試打は3番だったのですが、下からなら4番かと
思いました。

ただ、FWは高いですね〜、DRより高いや、そこで質問ですが、X−FWのリシャフトを
してみようかと、失敗が嫌なので中古シャフトでもと思うのですが、カイリに近いシャフト
は何になるのでしょうか?

書込番号:10183863

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/20 18:16(1年以上前)

FWのヘッドがよくわからないのですが、

http://kakaku.com/item/61101018739/

これですか?

701FWはつかまりが良く球が上がりやすいとは言えないと思います。

最近私が使用したFWではR9が一番やさしく感じました。

Motore F1 TP85のシリーズで5Wなんかとてもやさしいです。

>DRとほとんど重さが変わらないためタイミングが取り辛いです

4Wでですか?
私の3Wはドライバーと同じ重量ですが、違和感は無いです。クラフトマンに言わせるとドライバーと同じ力感で打てるようにとのことでした。

R9MAXも新型が出たようです。USの460の方が安くて良いと思いますが。

余談が長かったです。

カイリはほんとにシャフト挙動がおとなしいので、ある意味こんなにつまんないシャフトは無いと思えるくらいです。

あえて似た感触といえばali'islei でしょうか。ただali'islei の方が走り重視で振った場合若干の弾き感があります。
方向性はカイリと同じく良いですね。

ただali'islei は思い切り振るとヘッドが付いてきません。若干柔らかめになりやすいのでシャフト硬度の選択が難しいかもしれません。

ドライバーはMAXのMotore F1 TP65に5WをMotore F1 TP85か75にするとバランスも良いのではないかと思います。
ジーパーズや楽天でUS物を探すと安く買えますよ。

書込番号:10183929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/20 21:08(1年以上前)

すいません、XはXでもキャロのXフェアウェイです。

DRがハイパーXアリスレィでFWが全モデルのXフェアウェイRで実測でDRが319g、
FWが320gで、先調子で柔らかいシャフトのためか、引っ掛けフックが怖く、コースでは
使っていません。

書込番号:10184651

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/20 23:19(1年以上前)

リシャフトする場合、Kai'liもali'isleiも高価になってしまいますね。

引っ掛けが怖いなら軽量スチールシャフトにしてみては?

スチールシャフトは安さが魅力でもあります。

確かに私も5WにQUATTRO TECH を入れて結局左が怖くて使えなかった時がありました。

そういう時は、同じくスライス系で打てば安心感も出てきますし、逆に最初からフェースをかぶせてパンチショット気味に打てば左曲がりをコントロールできるのでは?

書込番号:10185450

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/24 01:13(1年以上前)

STYLISTさん、こんばんは。

尊敬なんてとんでもない・・。
私は知識も技術もまだまだアベレージですよ。
実際に私のスイングを見られたら失笑されることでしょう(苦笑

先日はじめてまともなレッスンを受けてみまして、私自身が自分のスイングをみてショックを受けました。
自分のスイングの動画をスローで見せてもらいながら改善点の指導を受けたのですが、酷いスイングでした。
それだけ改善の余地(上達の余地)があるのだと前向きに捉えて練習に励んでおります。

話が逸れてしまいました。
フロッピーですが、購入した当日は妻の冷たい視線を浴びましたが、
今では妻の方が気に入って、ハーフショットとアプローチショットの練習をしている様子です。

彼女は数ヶ月前まではAv.130程度だったのですが、ここ5ラウンドではAv.115くらいになり、
「良い物を買ってきた」と言っております。
フロッピーの効果というより、地道にハーフショットの練習をした彼女の努力の賜物なのですが、
珍しく私が買ってきた物が評価されているので、シメシメと思っております。

ただ我が家の練習部屋は狭く、私はハーフショットが出来ずアプローチしかできないのが残念です。
リビングだと愛犬に邪魔されるので狭い部屋でしか練習できません(苦笑
身体が小さく自宅でハーフショット練習ができる妻がチト羨ましい。

私のような普通の会社員は練習できる時間も費用も限られておりますので、
シングルになるためには、練習場だけでなく自宅での練習なども工夫しなければと思っております。

書込番号:10203366

ナイスクチコミ!1


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/24 23:43(1年以上前)

実際に見た目の良いスイングをしているかどうか、シングルハンディであるかどうかは適切なアドバイスができるかどうかと決してイコールではないですね。

高校野球の名監督といわれる人が意外に野球未経験者だったりするのが好例ですね。

逆に私は上手だから言うことに反論するなとばかりのもいますが上手な人の言う事は正解ということではないです。

じゃあ私が本当はプロゴルファーだったら言うことはすべて正しいということになってしまいます。

牌さんの書かれる事は豊富な知識をうかがわせるもので私ごときは到底及ぶものではないです。

書込番号:10208014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/24 23:55(1年以上前)

話を切るようで申し訳ないですが……


質問させて頂きます。
m(__)m


Xフォージドウェッジの52度のCグラインドのモデルですが…

Cグラインドなら開いて使いやすいですが、それ以外のメリット、デメリットはあるのでしょうか?

メリットが無くても邪魔になるものでもありませんし…

かといってデメリットがあるなら考え物です。

まぁ〜バウンスの度数が違いますので、比較はしにくいかもしれませんが……

宜しくお願いいたします。
m(__)m

書込番号:10208122

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/25 13:06(1年以上前)

Cグラインドというのは簡単に言えばヒール側のバウンスを削って落としてあるということですね。

で、このデメリットは通常ショットの際ヒール側から接地した場合若干ですがダフリやすいでしょうね。
バウンスが片方落としてあるのだからラフからのショットの際にもほんの少しだるま落としやぽっこんが出やすいということにもなるでしょうね。
ただ、物理的に非常に細かい話ですから無視しても良いのではないかと思います。そこんとこを考慮してプレス物はバウンス12度なのにCモデルは13度なのでしょう。

これはメーカーに聞いたわけではなくあくまでも私の考えです。

ちなみに私が使っているのは50/12度、54/14度共にノーマルバウンスでMD加工ではない物をP/Sとして使っております。56/14(プレス)も所有しておりますがフェースを開いて使うのに困ったことはないです。10138148で紹介している写真が56/14(プレス)ですが、フェースを開いて使えているのがおわかりかと思います。
54/14度が意外に使い勝手が良いです。
50度でちょっと厚く入ってしまうと100ydをキャリーでオーバーしてしまうので、最近は100ydは54度ですね。
これだと奥に行ってしまうことは少ないです。ぽーんと軽く打てば90ydです。56度で強く打つよりもミスが少ないのは言うまでもないです。

ただ昨日ラフから100ydに使ったらキャリーで120ydくらい飛んでしまい、痛い目にあいました。

ローバウンスのクラブは入射角を一定に保つのが難しいですからラフからの使い勝手を考慮に入れてもやはり10度以上のバウンス角のあるクラブの方が良いでしょうね。
ラフからポッコンが出難くなるのも見過ごせないです。

特に58/10はTVDの58/8に比べるとはるかにやさしいです。バンカーやラフでそれを実感しますね。

青黒さんは確かストロングロフトのアイアンをお使いのはずですから50度、56度か50度と54度の組み合わせの方がベターだと私は考えます。52度で100ydを打つのはそこそこ力感を伴うので引っかけの可能性が常にあります。
かといってP/Sでフェースを開くのはラフから打つときくらいですから考慮に値しないでしょう。

スプーンを抜いて50-54-58でもっぱら54を使うのもありでしょう。

書込番号:10210391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/25 13:20(1年以上前)

STYLISTさん

ご回答ありがとうございました。

メッキ仕様で探してるのですが、マークダウン後にかなり売れてるみたいで、選択肢が限られてます。

52度はCグラインド仕様は確保できましたが、ノーマルは微妙です。

なので52度Cグラインド仕様に決めようと思っています。
スタイリストさんの説明でも支障は無いと確信を持てましたので。


セッティングは現在はバーナー09アイアンでPW45度の下にセット物AW50度を入れています。

その下がボーケイSM54度→58度となっております。

しかしご指摘どうりバウンスが小さいのでXフォージドへスイッチを考えております。

書込番号:10210434

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/25 16:10(1年以上前)

50度の次が52じゃあ飛距離がほとんど変わらないですよ。

54度くらいにしないと。

52度を買っちゃったのなら50度を抜くくらいで良いと思います。


書込番号:10210962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/25 16:33(1年以上前)

STYLISTさん

ご回答ありがとうございます。
m(__)m


前にPWの下が52度→58度だったのですが、飛距離間隔が大きいのでバーナーAWを追加しました。

更に52度を54度にしたのですが、いまいち使い勝手が……


想定飛距離はPWで120yd〜125yd、AWで110yd〜115yd、Xフォージドウェッジ52度で100ydを考えています。

やはり54度の方がより良いでしょうか?

書込番号:10211050

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/25 16:54(1年以上前)

>PWで120yd〜125yd、AWで110yd〜115yd、Xフォージドウェッジ52度で100yd

50度と52度がロフトで2度しか変わらないのに飛距離差で10〜15ydはかなり力感が変わりますね。あまり好ましくないでしょう。

確か青黒さんはドライバーで48m/sくらいでしたよね?

だとすると45度はまだしも以下のウエッジ類のこれは最大飛距離になります。

要するにドライバーを48m/sで振っているのと同じ力感ということです。これは引っかけますよね。総合的に見て48m/sで常にドライバーを振り回していてはスコアにならないという前提です。
このへんの力感は本人にしかわかり得ないことですが、まあプロ並みの飛距離です。
でもテレビで見るプロでSWをドライバーみたいに振る人いませんよね?
でも力感をそんなに落としていては緩む元です。このへんがSWの難しいところですね。

54度の使い勝手がとはどのへんが良くないのでしょうか?

単に100yd以下で使うクラブに迷いが生じる程度のことなら慣れの問題です。

まあこれも9番やPのロフトが立ち過ぎているアイアンを使う事の弊害なんですが、ロフトで設定するなら50-54-58になります。

シングルハンディの人以外が58度なんか使うもんじゃないというのが私の意見ですので50-54-56くらいのハイバウンスモデルがアベレージゴルファーにはミスの出難いセッティングだと思います。

Pは45度もあるので120ydは飛んでしまうでしょうが、フルスイングしなければ100yd〜110ydくらいに抑えられるでしょう。
50度で90〜100、54度で80〜90といった感じです。

54度のスリークオーターと56度のフルショットで80yd近辺の球の集まり具合を練習場で確かめてみるのが良いと思います。

いずれにしても50度の次が52度というのはあまり意味がないと思います。

書込番号:10211111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/25 23:57(1年以上前)

STYLISTさん

ご回答ありがとうございます。
m(__)m

一応想定飛距離は八割フルスイングの飛距離です。

テーラーメイドに問い合わせたところ、バーナーアイアンは高反発肉薄フェースのキャビティアイアンなので、同じロフトの軟鉄の薄っぺらいウェッジよりは飛距離は出るとの答えが帰ってきました。

それとシャフトがバーナーアイアンはNSに対し、XフォージドはDGで重く短くなる分も合わせれば、飛距離差は出るかも?


ヘッドスピードは48位出てましたが、最近はやや抑え気味です。

45位のつもりで振れれば良いと思っています。


なのでシャフトも5Fにしました。

とりあえず50度の下に52度を入れてみて、思ったほど飛距離差が出ない場合はXフォージドウェッジの48度を新たに入れる事も考えております。

ちなみに58度は既に購入確定で取り置き中です。
m(__)m


ボーケイ54度はショットにしか使う時がありません。

アプローチは52度と58度を併用していました。

しかし54度では52度みたいに使うイメージが湧かず、58度一本でこなしています。

バウンスがもっとあればバンカーでつかえるのですが…

書込番号:10213364

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/26 01:17(1年以上前)

>STYLISTさん

身が引き締まるコメントを頂き恐縮です。
実際のところは、どうみても私の知識は貴殿よりはるかに劣ります。
今後もアドバイスを頂けます様お願い致します。

>青黒ドンちゃんさん

テーラー社のコメントは興味深いというか、首をかしげるというか、もっと詳しく説明を聞きたいところですね。

DRの反発係数に規制がなかった時は、私の知る限りではMAX0.88CORのクラブが出ておりました。
それが、規制で上限0.83に縛られましたね。
各メーカーは個体差があるのを承知しており、0.80〜0.82CORに収まるように設計していると推測されます。

この反発係数は初速に影響し、0.01で6yくらい変わる理屈となるはずです。
が、高反発クラブから規制が変わって40yも飛距離が落ちた方は少ないでしょう。

飛距離は初速だけでなく、打ち出し角やスピン量にも左右されますからね〜

果たしてアイアンの素材の違いによる反発係数がどれくらい飛距離に影響するのか。
テーラー社の理論を詳しく聞いてみたいですね。教えてくれないでしょうけど。

アマチュアにとっては反発係数よりも、ロフト、シャフト長、重量、スイートスポットの広さなどの方が
飛距離への影響が大なのではと予想しております。

究極は、素材やスペックではなく、総合的に自分に合っているかどうかが全てな気が致します。

セッティングの件、
絶対論はありませんので、最終的にはご自身が納得すれば何でも良いのですが。
PWが45°の場合の残りのクラブは、私なら『50-54-58』か『50-56』にするでしょう。
『50-52-58』というのは、かなり思い切った選択ですね。
ストロングロフトのセットが気に入った方は、この辺の設定が大変ですね。。

書込番号:10213812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/26 13:10(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん

>しかしご指摘どうりバウンスが小さいのでXフォージドへスイッチを考えております。

おっと!早速購入ですか? 相変わらず行動が早いですね。。。感服します(笑)

私もレガシーからのつながりで、Xフォージドの50(12)と56(15)MDで2ラウンド行いましたが、結構良い感じです。
レガシーもPWは45°だったと思いますので、50をチョイスしたんですが、私の場合はPWで125Y、50°で110Yで距離を想定しています。
ただ実際に打つ場合は、平らな所ばかりではないので、マイナス10〜15Yぐらいを考えてクラブを選択しております。
このシリーズ50°でもMDの使用があれば文句無いのですが、50と48にはMDがありません。
48についてはシャフトもDGがなかったように記憶しています。

ここ最近の問題点として、ショートホールでピタッと120〜115Yぐらい打ちたいときのクラブ選択に困っています。
50°だと届かないかなー?PWだと飛びすぎるかなー?結論はPWで打つんですが、緩んでショートって感じです。
今の課題はPWで100Yの力感で緩まず打てるように練習しようと思ってます。

ちなみにドンちゃんさんはシャフトは何を使ってましたっけ?
DGでなければ48、52、56なんてどうかな?と同じ感覚を持つもの?として、ついつい書き込んじゃいました。
それにしてもこのウェッジ、私の中ではヒット作です。。。
この値段でこんなウェッジが世に出ているなんて。。。
ただ前回のラウンドでバンカーからまともに打てなくなっている自分を発見しました。
自信があったパターもシルバーブレードCSのデビュー戦だったのですが、OUT15、IN20とトータルこそ35パットだったのですが、4パット2回、3パット2回とやっちまいました。
一つが良くなれば一つが悪くなる。
ゴルフって奥が深いですね。。。


STYLISTさん

先日ラウンドしてきたのですが、やはりドライバーが上手くいきません。
前半で3OBしてしまい、後半はドライバーを封印しました。
最後の18番で気持ちよくドライバーでいこうと思ったら、これまたOBで結果100切りできずOUT50、IN52の102点でまたもや3桁でここ数ラウンド行ったり来たりしています。
バンカーでの大叩きもあったのですが、まずはティーショットが課題です。
後半はティーショットではUTを多用して、とりあえず何とかなるな、、、と感触はつかめたのですが、やっぱりドライバーで真っ直ぐ、せめてコース内にボールを確実に止めたいです。
練習ではウェッジが大半で、あと5鉄と8鉄で打ってドライバーは10発ぐらいなんですが、やはり苦手意識をなくす為にも、ドライバーのかため打ちも必要なのでしょうか?
おかげさまで残り100Yくらいまで来たら、バンカーさえ入らなければ、ある程度自信を持って打てるようになりましたが、何とか次のステップを踏む為にも、とりあえずドライバーを克服したいです。
ドライバーも球数を増やした方が良いのか?それともウェッジ、アイアンでさらにスイングを固めたほうが良いのか?(もちろん無駄に球数を増やさない前提です)
経験談でもいいので、アドバイス頂けたらと思います。



牌さん

はじめまして。
私もこの掲示板でSTYLISTさんにご教示いただき、ゴルフの面白さに取り付かれたハルサメ父さんと言います。
ゴルフ好きになり、早くも2年ほど経過しましたが、スコアは最近やっと100切りできるレベルになったぐらいです。
この掲示板を読んでいると、数ヶ月や1年ぐらいで90台とか90切りする人を良く拝見しますので、私も運動神経には自信があったのですが、最近はセンスがないなーと痛感しております。

STYLISTさんが尊敬している牌さんと言うことで、私も密かに注目しておりました。

早速フロッピーを探しに行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:10215722

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/26 13:18(1年以上前)

フェース素材に関してドライバーは規制ができるのですから実際異なるのでしょう。

アイアンのヘッド素材で弾き方が大きく異なるのかどうかはたいへん興味深いテーマですね。

反発するということはより球離れが速いということ、これとボールコントロールに関しては矛盾が生じるでしょうね。
パンと弾くのでは狙った所にボールを運ぶのが難しくなるということです。

パターで言えば青木みたいにパンと打つのと普通テレビでプロ達が打っているようにゆっくり押すように打つのとどちらが正確に打てるかどうかというのと共通ですね。

HPを見ると、ロングアイアンになるほどクラブ長が長くなっているとあります。

http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=342&section=technology

そうなれば物理的にH/Sが上がるのでより飛ぶのはあたりまえの話です。

次にこれもロングアイアンになるほど反発性能が高くなっているとあり、グラフを見るとPWで従来のアイアンと同じになっています。ウエッジ類やショートアイアンの場合、飛び過ぎは致命傷ですのでこれも理解できます。

ただ青黒さんの聞いた
>バーナーアイアンは高反発肉薄フェースのキャビティアイアンなので、同じロフトの軟鉄の薄っぺらいウェッジよりは飛距離は出る
とは矛盾するような?
素材云々は別にしても、バーナーのようなキャビティアイアンは薄いフェースを貼り付けるなり組み付けるなりの構造ですから軟鉄のウエッジに比べれば構造上薄っぺらいフェースになっているのは明らかにバーナーやゼクシオのようなクラブで、こちらの方が事実と矛盾していますね。

このへん担当者がどういう意味で話したのか興味深いですが、わざわざ自分で電話してまで聞きたいことでもないのでまあいいやってところです。

で、8割スイング、要は48m/sを45m/sに抑えた力感で「PWで120yd〜125yd、AWで110yd〜115yd、Xフォージドウェッジ52度で100yd」飛ぶかと言えばこれはありえないです。

では10割はどんなんだという基準と、一番難しい力感のコントロールというテーマで青黒さんと私とではギャップがあるのでしょう。

10割をもうフィニッシュも取れず足下がふらつくようなスイングとすれば、これはもう論外中の論外です。

そこそこ打出しがそろう程度の力感でフィニッシュが取れる範囲でのフルスイングが10割ですね。打出しが毎回違うのは論外です。ここから更に落として毎回ほぼ同じ打出し、同じ高さ、飛距離がそろってくるのが7〜8割です。
例えば私の場合、I-701tour7番(34)でバーンと振ると170yd強です。ラウンド時には160ydを基準に、場合によっては短く持って150ydを打つので1〜2番手落として振っているわけです。

では実際バーナーの50度で打つ場合、110yd飛ばないとおかしいという基準で打つのと単品ウエッジの50度で何気なく打つのとでは明らかに異なってきますね。
一般的に40〜43m/sくらいのアベレージゴルファーが100ydを打つのは45〜46度くらいのPWです。じゃあ48m/sならもっと飛ぶでしょうといえば飛ぶんですが、それより青黒さんの場合、打出しの低さに悩まれているという部分がありますね。

打出しが低いということはロフトを立ててあてているということに他ならず、通常よりも1番手分くらいは立ってあてているのでしょう。

これは実際のラウンドを拝見しないとわからないことですが、こういうストロングロフトのウエッジの場合、スピン性能よりも弾道の高さがなければグリーンに止まらないはずです。

まあ最近のベントグリーンは止まりやすいように柔らかくなっていますから実際困るようなことはすくないでしょうが、高麗グリーンだとまず止まらないのではないかと思います。

余談が長くなりましたが、同じ力感、同じ振り幅で45−50-54-56くらいの流れがごく自然だと思いますよ私は。

書込番号:10215741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/26 13:31(1年以上前)

スタイリストさん

今は仕事中ですので簡単に。

薄っぺらなウェッジとは、見た目のトップブレードからの事です。

スイートスポットはバーナーの方が薄いでしょうね。

言葉足らずで申し訳無いです。

言い換えればキャビティアイアンがテニスラケットで軟鉄ウェッジは羽子板ですかね。

書込番号:10215806

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/26 13:39(1年以上前)

ハルサメさん

先日腰を真後ろに引くと引っかけるとあった覚えがあります。

これで私がイメージしたのはアドレスでグリップがかぶっているのでは?ということです。

弾道が左打出しで真っ直ぐ左かそこから更にフックするなら軌道はアウト-インでフェースクローズです。
アドレスで右肩が前に出ていませんか?あるいは左肩がターゲットを指しちゃっていませんか?

右打ち出しならば軌道は極端なイン-アウトです。
そこんとこをはっきりしないと軌道修正しようとして更に泥沼になります。

まずはグリップとアドレスに帰るのが基本です。
ターゲットにスクエアに立てているか、グリップはかぶっていないかという具合です。
ボール位置も大事ですよ。アドレスしてそのまま右手だけを放してだらーんと下げてください。
右手が元のグリップ位置よりも体に近い方へ動くならボール位置が遠すぎ、元々の位置よりもヘッド側に動くならボールが近すぎです。(少し体側に動くのは適正です)


で、ドライバーの固め打ちをした後に(ほんとうはもうやったことあるでしょう?)アイアンを打つとおかしくなりませんか?

で、まあこれまた力感の話になっちゃいますが、軌道云々はもちろんあるのですが、根底にあるのは振り過ぎです。

ハルサメさんも確か48m/sくらいだったはずですが、これならまともにあたれば250ydくらいは飛ぶはずです。
それが力感を落とすと5Wとあまり変わらないという事になり、ドライバーの意味ないじゃんて結果からやはり250ydを目指して振ってしまうサイクルになってはいないでしょうか?
先の青黒さんへのレスで書いたバーナーの50度と同じ見解です。

実際長い番手になるほど飛距離差を出すのは難しいんですね。6番から上のクラブは飛距離差が出無いどころかかえって飛ばなくなる現象、実はよくある話です。
先日一緒にラウンドした方、ドライバーで180ydなのに、200ydのショートホールで5Wを持っているんです。届くわけ無いのに。

とまあ100前後打っちゃうくらいだと、ドライバーの平均飛距離は180ydくらいで、これは統計上の事実です。

じゃあドライバーなんか使っても意味ないじゃんってのもまた真なりなんですが、それじゃあつまんないですし、いつまでたってもドライバー恐怖症が治らないですね。

まずは安定して90切りできるまでは5Wとドライバーの飛距離が変わらなくてもめげずに打つことです。本気でそう思えればその実リラックスできるので飛距離差は出ます。
アイアンで1番手大きめのクラブを持ち、ライン出しでグリーンを狙うのと同じですね。

ドライバーの固め打ちは私は良いと思いませんが、そうすることで苦手クラブへの払拭ができる場合もあると思います。
ただ600球は止めておいた方が良いですよ。体を壊します。

書込番号:10215840

ナイスクチコミ!3


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/26 13:53(1年以上前)

牌さんの書かれることはくだらない自慢話がないこともあり、真実味のある相手のことを考えたものであるのは誰の目にも明らかでしょう。
実に勉強になりますね。

まあ私も相手のことを考えないで書いた事はないですが(にやり)


で、先日反対側からボール速度をイメージして打つパットを試してみました。

特に下りパットは良いですね。

ただロングパットの場合、反対側でイメージしていざボール位置に歩いていくまでにイメージが溶けちゃうんですね。ぐだぐだと(笑)
恐らく一歩歩く毎にイメージがズボンの裾からこぼれちまうんでしょう。


最近試しているのがグリップです。

左手はフェース面とスクエアになるようにするのはショットと同じなんですが、右手を少しフックに握ってみると、あたり負けしないでしっかりストロークできます。意外に引っかけるイメージも出ません。
このあたり、主に右手主体でストロークする人が多いでしょうから賛否両論あると思いますが、私の場合はこれでなんだか良い感じです。

あまり真っ直ぐ打とうとか思わずに、ややアッパーで転がりの良い球を打つ意識があると結果真っ直ぐに打てますね。
あとはテークバックを意識して短くフォローでタッチを出そうとすると良い結果になります。

書込番号:10215897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/26 15:15(1年以上前)

STYLISTさん

>まずはグリップとアドレスに帰るのが基本です。
>ターゲットにスクエアに立てているか、グリップはかぶっていないかという具合です。

やはりグリップと肩の向きですか。。。

ちょっとここで質問なのですが、私の傾向として、マメができるときは左人差し指の付け根から次の間接までのグリップを支える部分にできます。
(ここ2年で少しタコみたいになってます)
あと左中指と薬指の付け根の手のひら部分が硬くなってます。

グローブが破ける箇所は、左手のひらの右下部分が破れます。

これって握り方が悪いのでしょうか?
自分的にはグリップ圧が強すぎで、逆に遊びが出来ているのかなと思っているのですが、どうでしょうか?
上手い人はマメなど出来ず、グローブも破れたりしないのでしょうか?
内藤さんのDVDでチェックしたのですが、握り方が悪いのであれば、そこから修正しなければいけません。

アドレスについては、昨年やったのですが、一度ビデオを持ち込んで撮影してみようと思います。


>ただ600球は止めておいた方が良いですよ。体を壊します。

さすが相手の事を考えて書いてくださるSTYLISTさん!

記憶力いいですね。。。(にやり)←パクりました。

私も一度ご忠告いただいてから、無茶な練習は下手固めと悟り、やめました。
それでも2時間で300球ぐらい打ちますね。
ただ、昨年の今頃は500球、600球は当たり前のように打っていたので、常に腰が痛かった(ただでさえヘルニア持ちなのに)のですが、最近は久々に練習やコースに行っても程よく筋肉痛ぐらいで収まっています。


>ドライバーの固め打ちをした後に(ほんとうはもうやったことあるでしょう?)アイアンを打つとおかしくなりませんか?

昔はドライバーが打ちっぱなしが基本で、やってましたが、歳と共にドライバーを打てなくなってしまいました。

ただ石川遼くんは、ドライバーで何百発打っても大丈夫みたいですので、若さもあるとは思いますが、基本が出来ていれば、素人でもたくさん打てるんでしょうね。。。
私は固め打ちといっても、マメと腰がありますので、30発、頑張っても50発が限界でしょうね。(悔しいですっ)

そういえば先日女子プロのコニカミノルタを観戦してきました。
結果はご存知のとおり、諸見里プロの独走で面白みにかけた試合でした。
みなさんスコアが悪く、不機嫌そうでした。
ただ女子の試合を見ていると、ゆったり打っているのに真っ直ぐ230〜250飛んでいます。
自分なんかより、一回りも若くキャシャな女の子がです。。。
ああいう姿を実際に見ると、振れば飛ぶわけではないんだなー、と実感します。

来週は東海クラシックに行って、生で石川遼くんを見にいこうと思ってます。
ただ予選を通ってくれるかは心配ですが・・・

ちょっと話がそれてしまいましたが、ボールの距離などももう一回チェックしてみます。

近所に広い練習場がないので、ちょっと足を伸ばして広いところでドライバーを打って検証してみます。

毎回同じようなことばかり聞いて、非常に恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:10216227

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/26 15:50(1年以上前)

ゴルフはグリップに始まりグリップに終わるなんてのはどこかで書いてありそうな格言ですね。

そしてアドレスは完璧になっていないとグッドショットは生まれようがないです。

特にグリップは腕や手の向きに個人差があるのでこれが絶対というのが無いのもまた悩みどころです。

ところが劇的に変わるのもまたグリップですね。

内藤氏によれば、破けるのはそこがこすれるからで、特に「左手のひらの右下部分が破れます」はグリップを長く持ちすぎているケースが多くあるとのことです。
要するにグリップエンドぎりぎりの部分を持っていると、必然的にグリップは安定しないでぐらつきます。ゆえにこすれて破けるという次第です。

あのタイガー・ウッズでもグリップは短く握ります。特にドライバーに関しては飛ばしたいという欲求が自然に出るので無意識にもグリップをぎりぎりまで長く持ってしまう事が予想されますね。

マメはたくさん打てばできますよ。誰だってそうです。ただ調子が悪い時ほどできるのも事実で、これはやはりグリップが影響するでしょうね。
アドレス時に握りしめるのは論外ですが、緩んでいるとインパクトの衝撃で手の中でずれるわけです。
これを補正しようと自然に強く握りしめてしまうことでマメが大きくなってしまうというのが論理的な原因でしょう。

私の場合、以前はウイークグリップで右手でかなりつよく地面に押しつけるように打っていたことから右手の人差し指は硬くなっていましたし、今でも若干残っています。
左手は中指と薬指の両関節にできます。特になぜか中指の第一関節部には大きめのができますね。
小指付け根と手のひら部ではグリップを持つ部分ですからマメはできています。
右手の中指第2間接部にもできます。

私も調子が悪い時はグローブが破けたりします。場所は同じです。無意識に長く持っちゃうんですね。

石川プロは特別ですよ。何より若いです。

高校時代なんかゲロ吐くほど運動しても次の日はケロリでしたね。
今はそのままあの世行きですよ。


女子プロなんかスタートホールで全部見ていると「こいつプロかよ?」みたいなスイングしているのいっぱいいますね?

それでも曲げなきゃ”プロ並みのスコア”でラウンドできるんですよ。
200ydキャリー打てばちょっと傾斜のあるコースなら230yd見込めます。
こういうマネジメントをすれば力みも取れますね。
正直レギュラーティーなら200ydキャリー以外必要ないですよ。
まずは200yd平均打てるようになることです。

そのためには1発でもOBがあるとダメですね。

書込番号:10216360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/26 16:24(1年以上前)

STYLISTさん


>要するにグリップエンドぎりぎりの部分を持っていると、必然的にグリップは安定しないでぐらつきます。ゆえにこすれて破けるという次第です。

なるほど、納得です。
確かに練習場では通常通りの長さでグリップを持って練習してます。
しかし本番で何発練習場のように普通に打っているかと問われると、ティーグラウンド以外は皆無のような気がします。
グリップエンドぎりぎりを持ち、グラグラした状態の8鉄で150Yの練習をするよりも、7鉄を短く安定した状態で持って、150Yの練習をした方が良いような気がしてきました。

何か大きなヒントを頂いたような気がします。
(他の人からしたら、当たり前の事かもしれませんが・・・)
ちょっと考え方を変えてみます。


>そのためには1発でもOBがあるとダメですね

やはり目標はOBゼロですね。。。(耳が痛いです・・・)


書込番号:10216496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/26 21:14(1年以上前)

牌さん

初めましてm(__)m

>反発係数
数字まではしりませんが、キャビティとブレードではその構造からキャビティの方が弾きやすい、ブレードなら弾きにくいと考えられないですかね?
前のカキコしたようにラケットと羽子板です。

ブレードタイプ(マッスルバック等)でキャビティの様に飛ぶなら、正に飛んで止まって操れるアイアン!?にならないでしょうか?


>0.80〜0.82CORに収まるように設計

アイアンの係数は知りませんが、飛びキャビアイアンはその数値に近づけるようにしてるかもしれませんが、ブレードなら飛距離より操作性優先でそこまで係数にこだわらなくてもよいような……?


>ロフト、シャフト長、重量、スイートスポットの広さ等の方が飛距離への影響が大なのでは


ですからバーナーアイアンAW50度とXフォージド52度でも飛距離の差が出るのではと考えたのですが……


>総合的には自分に合っているかどうかが全てな気が致します。


なので今のボーケイ54度よりXフォージド52度の方が個人的には使い易いと考えたのですが……

しかしもう一度考えてみてXフォージド54度ならハイバウンスなのでバンカーでも使えるので良いかなぁとも思いました。


色々と考えてみます。
また新たな発想があれば、お願いしますね。
(^-^)v



ハルサメ父さん殿

行動だけは早いです☆


>シャフト

俺はNS950を使ってます。
48-52の流れも考えてはいますが、出来ればXフォージド48度よりバーナーアイアン50度を使えれば良いな〜と思っています。
(^_^;)

ちなみに48度はご指摘どうりNSだけですね。


>この値段でこんなウェッジが世に出ているなんて…

マークダウンしてかなり安いですよね。

更なる値引きをする店もありますしね。

しかし売れ筋58度Cグラインドは入手困難ですね。

なので美品中古を格安で見つけたので購入しました♪


スタイリストさん

中途半端な返信になり申し訳無いです。
m(__)m


>反発するということはより球離れが速いということ、これとボールコントロールに関しては矛盾が生じるでしょうね。
>パンと弾くのでは狙った所にボールを運ぶのが難しくなるでしょうね。


これはある程度しかたないですよね。
だからプロや上級者は打感の柔らかい軟鉄を好まれる方が多く、易しく飛ばしたいアマチュアはチタンやマレージングがフェースに使われるのでしょうかね。
当然形状からの構えやすさや操作性も大いに関わりますが。


距離感はそこまでの精度は今の時点では求めていませんので個人的には大丈夫です。
ましてやプロの試合ではないエンジョイゴルフですから、1yd刻みの精度は不要ですよね。
それと低スピンで飛ばすキャビティアイアンを使ってる以上、縦の飛距離の操作性は妥協しなくてはならないですしね。


>8割スイング
これは人により捉え方も様々、言葉では伝えにくいかもしれませんね。

ちなみに俺の考え方は谷式です。

7割位で振っても結果9割位になるらしいです。


>10割
これも捉え方が違うのでしょうか?

ちなみにインパクトを無視すればヘッドスピードは51〜52を記録したことはあります。

これでは論外です。

なので徐々に下げている感じでしょうか?


>打ち出しの低さに悩まされている


これは今やロングアイアン以外はほぼ解決出来ました☆

今は高弾道で打てるようになりました。
現在は超高弾道を打ちたいと企んでおります。


>グリーンに止まらない

少し前までは苦労しましたね。

一例を挙げますとショートコースでグリーンセンターまでが127ydの表示で縦長の緩やかな二段グリーンの奥の段にピンがきってありました。
PWを選択して打ちました。
他の人よりは弾道が低いですが、中高弾道位のナイスショットでしたが…

ランが多く、グリーンの奥にこぼれて推定約140yd〜145ydの総飛距離が出てしまいました。

これは大袈裟な一例ですが、不用意なランで困る事は何度かありましたね。


ちなみに最近ミドルアイアンまでならフェードが打てる様になりました♪

まだまだ安定感は低いですが、フック系の自分としては捕まったフェードの新感覚が気持ち良いです♪


とりあえず58度は自分にはかなり重宝しているクラブですので外せません。
m(__)m

なので52度、54度で悩んでみたいと思います。

上でも書きましたが、54度はハイバウンスなのでバンカーで活躍してくれそうで気になりつつあります☆

書込番号:10217837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/27 08:48(1年以上前)

おひさしぶりです。 茅ヶ崎です。
衝動買いしちゃいました・・・・   ミルキークローム US仕様(DG)です。

以前STYLISTさんに、ウェッジだけで考えずアイアン全体の構成を考えたほうが良いと
アドバイスいただき、時間をかけて考えていこうとおもっていたのですが、
いきつけの中古屋に新品の上記 56/14 の標準仕様がおいてあり、手にとってかまえてみると
実にしっくりくるんですね。
その足で5にいき、そこにあった56/14の標準もの、C-グラインド、58/10といろいろうってみたあげく、件の中古屋に戻って購入しちゃいました。

グースの強いX-20とはつながりが悪いとのことですが、私は鈍感なのか、まったく違和感がなく構えることができます。
購入した次の日にラウンドにもっていきました。練習場でうっていなかったので、アプローチのみに使用しましたが、基本フェースを開かない私でも、ボールの位置をかえるだけでスイングは全く変えずにいろいろなアプローチがうてます。
スイング自体は右手首の角度の維持とスパインアングルを変えないことだけを考えれば、クラブが勝手にボールを拾っていってくれます。

スピンコントロールができない私では、フェースの上をボールが滑ってスピンが激しくかかったりあまりかからなかったりする58度より、スピンはそれほどかからないかわり、あるていど転がり度合いを計算できる56度のほうがあっているようです。

その後、練習場でうちこんでみましたが、力感のコントロールはNS950より、DGのほうが重いからか、はるかにやさしいですね。 フィニッシュのグリップ位置を自分の胸のあたりまでで
無理なく止めるぐらいの力感で安定して80ヤードがうてます。

調子にのって48度、52度も買っちゃいました。
これでやわらかーく100ヤード、90ヤードがうちたいです。

ただ、NSがささっている今のX-20のPW(45度)では、なかなかうまく力感がおとせず
110ヤードうつつもりでも120ヤードぐらいとんでしまうのですが・・・・
結局このあたりで自信をもってうてる距離にすきまができそうです。
いっそアイアンもXフォージドあたりにかえるか・・・でも筋力がない私ではDGにしたら
ミドルアイアンより上はつらくなるんだろうな、などと妄想しています。(笑)

でも、考えてみるとアイアンを今のロフトのものから変えてPWが46度とか47度のものにしたら、この48度のウェッジは無駄になりますね。 やっぱり50−54−56にしたほうがよっかたのかしらん・・・・

書込番号:10220224

ナイスクチコミ!5


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/27 12:32(1年以上前)

>キャビティとブレードではその構造からキャビティの方が弾きやすい、ブレードなら弾きにくいと考えられないですかね

無関係でしょう。

物体の反発係数は簡単に言うとその硬さに比例します。弾く素材ならわかりますが、構造上飛ぶとは?

>ブレードタイプ(マッスルバック等)でキャビティの様に飛ぶなら

別にマッスルバックとキャビティアイアンとで構造からくる飛距離差は無いでしょう。差が出るとしたら他の部分でしょう。平均飛距離とかの技術が関係してくる話ならわかりますが、ヘッドの形状で弾きが変わるというのは聞いたことがないです。

>ブレードなら飛距離より操作性優先でそこまで係数にこだわらなくてもよいような……?

これはちょっと意味がわからないです。

素材の硬度ならわかりますが、キャビティの方がマッスルバックよりも構造上弾くとの話は私は聞いた事がないです。もし本当のことなら勉強になるのでその仕組みを知りたいです。
こういう部分は牌さんが詳しいかな。

少なくとも私は弾き、つまり飛びに関しては同じだと認識しております。
キャビティ構造に関しては、球の高さと飛距離が安定すること、スイートエリアが広くなること、慣性モーメントに有利だということくらいが代表的なメリットだと思っております。


>1yd刻みの精度は不要ですよね。それと低スピンで飛ばすキャビティアイアンを使ってる以上、縦の飛距離の操作性は妥協しなくては

これもちょっと意味がわからないです。そもそも誰も1yd刻みのテーマを話していないし、キャビティアイアンの方がマッスルバックアイアンよりも構造上飛距離や弾道の高さ、方向性は安定していると言えるでしょう。
だからまったく逆のことをおっしゃっているようです。

>7割位で振っても結果9割位になるらしいです

ハルサメさんも青黒さんと同じくらいのH/Sですが、Pで緩まずに100ydを打つ練習をするとのこと。これは上達には非常に大切なことですが、このへんの感覚の差は埋まらないでしょうね。


>58度は自分にはかなり重宝しているクラブです

というのは好んでそればっかり使っていれば当然のことです


54度が良いのはフルスイング時に飛距離階段ができるからです。まあもちろんウエッジで振り切るようなスイングを指してはいませんけどね。

50度の次が58度なんてのは8番アイアンを抜いて7番と9番でその間を感覚で埋めなさいというのと同じことです。サンデーゴルファーのセットで8番が抜けていても即致命傷にはならないでしょう。
毎回同じ距離を打てないからです。これがグリーン周りだと致命傷になりやすいですね。
フルスイングの方が距離感が合うのはプロでもそうです。だから上田桃子やさくらがウエッジを4本入れたりしているわけですね。

なぜ54度だと使い勝手が悪く感じるかというと、いざ100yd近辺になった時に持っていくクラブが3本くらいになってめんどくさいだけでしょう。

54度の方がよろしいですかというご質問には何度聞かれても50-54-56が良いと思いますし、58度は止めた方がスコアアップするでしょうとお答えします。

書込番号:10221096

ナイスクチコミ!4


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/27 12:37(1年以上前)

茅ヶ崎さん56/14は私が所有しているのと同じですね。

Pで48度とはひとまず通常ロフトのセッティングで組まれたとの事。

あるいはX-20のPに合わせたのでしょうか。

アイアンセットもキャロウエイでそろえるとしたら、Xフォージドの先代モデルなら安く買えるでしょう。
その際はPのロフトが46度なのでP/Sは50度が適正になってしまいますが、茅ヶ崎さんの腕前ならなんとかなるでしょう。

キャロウエイのアイアンにはM-10というシャフトのモデルがあります。

これなら程好く重くて合うのではないでしょうか?

書込番号:10221116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/27 13:38(1年以上前)

STYLISTさん  こんにちは。

このウェッジは安くなったら加速度的に店舗でも通販でも売れていっているので、ちょっと焦り気味に買っちゃいました。 (^^ゞ

もうしばらくX-20を使おうと頭では考えているので、X-20のPWにあわせて組んだのですが、
これじゃアイアンを買ったときがこのウェッジとのおわかれどきだな、と考えると
来週にも衝動買いしかねない現状では非常に浅慮な選択だったかなと思ってます。

なんといっても、このウェッジのシャープさをみなれてしまうとX−20のぼってりさ加減は非常に気にかかります。
このウェッジを構えてみるまでは気にならなかったのに・・・・

でも、50−54の組はもうなかなかみつからなかったんですよね・・・

書込番号:10221296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/27 15:09(1年以上前)

>>キャビティとブレードではその構造からキャビティの方が弾き易い、ブレードなら弾きにくいと考えらないですかね

>構造上飛ぶとは?


ブレードが弾きにくいと表記したのはいいすぎましたね。

キャビティアイアンはフレームに肉薄フェースが張り付けてありますよね

ブレードなら一枚鉄ですよね。

そこに差がないですかね?
ならば何故肉薄フェースを採用するのですかね?
軽量化のためだけですか?
高反発を稼ぐためでは?

当然チタン等にすれば軽くて高反発ですが、コストが掛かります。

なので技術でより飛ぶ様に凝った構造にしてるのではないですかね。


>>ブレードタイプでキャビティの様に飛ぶなら
>ヘッドの形状で弾きが変わるというのは聞いたことないです。


これも上で書いた事とほぼ同じですね。
付け加えるなら当然技術的部分も関わりはあるでしょうが、全てではないですよね。
少し話がずれますが形状だけで言うなら、デカヘッドの方が飛びませんか。


>キャビティの方がマッスルバックより構造上弾くとの話は聞いたことがないです。


弾く素材が飛ぶとの意見はわかります。当たり前ですよね。

ならば主にステンレス製のキャビティアイアンが軟鉄アイアンよりこの時点で反発係数で上回ってますよね?

上で書きましたが、何故肉薄フェースにしたりするのですか?

軽量化や広いスイートスポットを確保するためですか?

当然それもありますが、高反発を確保するためでもありますよね?


>キャビティ構造に関しては、球の高さと飛距離が安定すること、スイートエリアが広くなること、慣性モーメントに有利


俺もほぼその様に思っています。
しかし飛距離が安定するとは一概にいえないのでは?アマチュアなら大体で約130ydとか約150ydとか打ち、結果それに近い所に行けばOKでしょう。

しかし低スピンの飛距離性能があだになることもあるのでは?
だからキャビティを敬遠するプロがおおいのでは?

それを踏まえて次の説明をしますが…


>>低スピンで飛ばすキャビティアイアンを使ってる以上、『縦の飛距離の操作性』は妥協しなくては

>キャビティの方がマッスルバックよりも構造上飛距離や弾道の高さ、方向性は安定しているといえるでしょう。
>全く逆の事をおっしゃっているようです。



アマチュアが自分の7番アイアンの想定距離を『打つだけ』なら当然キャビティアイアンでしょう。


俺が言ってるのは『縦の飛距離の操作性』です。

キャビティアイアンは構造上、低スピンで飛距離をだしますよね。

当然ランも出ます。
この時点で飛距離の安定に少し疑問点がありますが、そこは百歩譲ります。
当然ランも想定内に計算されてる、凄腕の方もおられるでしょう。

しかしランより厄介なのが低スピンです。

低スピンで飛ばすというのは、いわばフライヤーしてる状態に似てますよね。

フライヤーはプロでも手を焼きますよね。

ただでさえ低スピン(フライヤー状態)なのに、アマチュアが『縦の飛距離の操作性』はかなり難しいと思います。


実際プロがキャビティアイアンで縦の操作をやりましたが、かなり困難との結果が出たテストもありました。
プロが想定距離より短めを狙って打っても予想以上に低スピンになり飛距離差が出ないとか、更に慎重になり過ぎると今度はかなりのショートなどの結果です。

もともと低スピンなのでキャリーの操作は困難かと。


なので『縦の飛距離の操作性』は高重心なマッスルバックではないでしょうか?
(それに次いでハーフキャビティ系か?)

だからマッスルバック等はめくり球やもぐり球が打ち易いのでは?

最初から低スピンでは無理(困難)ですよね。

飛距離を出すだけならキャビティアイアンですが、低スピンを操作するのは困難ですからプロは敬遠するのですよね?
(使わないとは言っていませんので)



>Pで緩まずに100ydを打つ練習

これは『俺には』かなり難しいです。


>>58度は自分にはかなり重宝しているクラブです
>好んでそればっかり使っていれば当然のことです。

そんな一言て片付けられても……

アプローチで球を浮かせたい場合、単純にロフトを増やしたのですが。
それの方が簡単では?

ロフトに頼るのはプロやる事ですよね?


>54-56
2度差では飛距離差が出ないと指摘を受けましたが、易しさ優先で56度を薦めくださってるのでしょうか?
>58度は止めた方がスコアアップ

スコアアップや使い勝手を考えて58度を選択したのですがまだまだ早いですかね?

書込番号:10221584

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/27 15:17(1年以上前)

>青黒ドンちゃんさん、こんにちは。

キャビティの方がマッスルバックよりも反発係数が高いという話は聞いたことがありません。
私が知らないだけで、実際は異なるのかもしれませんが。
なにせアイアンの飛距離性能に関しては、あまり興味をもって勉強したことがないので断言はできません。

私が知る限り、キャビティの効果は、低重心、深重心、大慣性モーメント、になることです。
----------
通常のキャビティ構造   :低重心
中空構造のキャビティ   :深重心(+低重心)
ヘッドの周辺部に重量を配置:大慣性モーメント(+低重心)
上記全体の効果として   :スイートエリアの拡大
----------

つまり、『球が上がりやすい』、『球が曲がり難い』、『スイートスポットを外しても距離の落ち込みが少ない』という効果が見込めます。

“素材”による反発係数の違いによる飛距離性能の差は存在すると思いますが、
“構造”による飛距離性能の差はスイートスポットを外した場合にあらわれることしか思いつきません。

あとは合う合わないの差でしょう。
上がり過ぎるor上がらない、スピン量が多くなるor少なすぎるといった具合に、各個人に合う合わないによって
飛距離は変わってくるでしょう。万人に対してキャビティの方が飛ぶということはあり得ない。
前述した通り、ロフト15度以下のクラブに対して反発係数の規制がかかっても、何十yも飛距離が
落ちた方は稀なように、飛距離は反発係数だけでなく打ち出し角やスピン量も関係しますので。

キャビティとマッスルバックのどちらが易しいのか(簡単か)、というのも各個人によって異なってきます。
キャビティだと上がり過ぎる、意図的に曲げたい時に曲がらない、ミスした時にも距離が出てしまう
のが嫌(コースでは致命的になることも)、ラフでの抜けが悪い(ヘッドが小さい方が良い)、
といった方にとってはマッスルバックの方が易しいと感じるでしょう。

もし青黒ドンちゃんさんが50度と52度を選ばれた場合、50度が非常に合っていて最大飛距離がでる状態で、
52度が極端に合わない状態ならば、飛距離の差が大きくでる可能性もあります。
が、それほどの差が出る確率はかなり低いと推測致します。


>茅ケ崎の風さん、はじめまして。

すばらしい考え、視点ですね。堅実、賢明。
先日、各メーカーに勤めている友人達と久々に集合する機会があり、ウェッジに関する話になりました。
彼ら曰く「使えもしないのに58度や60度を購入する人が多いのが不思議」とのこと。
実際に試打しながら接客する機会があった際は、58度だと高さ、スピン量が安定しておらず、
きちんと説明すると、ほとんどの人は56度のバンス12〜14度のクラブを購入されるようです。
58度を使いこなせる技量の方は極稀のようです。

かく言う私も以前60度のLWを購入しましたが、たまに出てしまう致命的なミスに打ち負かされて、
今では60度を抜いて、52度と56度を使用しております。
幸い気に入ったIRセットがストロングロフトではないので(PW47、PS52)、この辺の設定で悩まなくて済んでおります。

書込番号:10221610

ナイスクチコミ!5


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/27 18:17(1年以上前)

>そこに差がないですかね?
>軽量化のためだけですか?
>高反発を稼ぐためでは?

薄いほど反発力が高くなるという考え方ですね?

ここで注意しておきたいのですが、お話を聞いていると、青黒さんのおっしゃるキャビティアイアンとは俗に言うポケットキャビティ限定の話ですね?

石川Pも武藤Pも今やプロでもキャビティアイアンを使っていますから、こういうハーフキャビティとかセミキャビテイとか言われる物はブレードタイプとしてひとくくりにし、ポケキャビのみ限定の話ということですね?

で、ポケキャビは構造的にそれ以外の(まあ中空とかは論外ということで)マッスルバックよりも飛ぶのかどうかというテーマは私としても興味深い話になってきましたので、これについての検証はしてみたいところです。


とりあえず先に青黒さんの話された事についてですが、
1、素材が薄ければ反発力は強まる。
2、ヘッドが大きいほど飛ぶ
3、キャビティを敬遠するプロが多い
4、マッスルバックの方が同じ距離を打ちやすい。なぜならキャビティはランが出るから。

という事ですね。

ただ、今のところ青黒さんの個人的な主張に過ぎず、論理的な話は聞けていませんね。
単に印象としてそう思われているのか確固とした証拠があるのかそのへんをお聞かせいただきたいものです。

それからこれはキャビティ構造がそうでない物に対して”弾く”かどうかの話ですからランがどうのとかバックスピンがどうのは関係ないですね。
芯が広い狭いも関係ないです。これは技術に依存する話で構造によるものではないですからね。
あくまでもポケットキャビティ構造により初速が上がるかどうかの話です。


1、とりあえず、ポケキャビがどうしてフェース部を薄く一枚板にしているのかですが、これはもう軽量化と加工のしやすさ以外にはないと考えます。
ポケキャビは、その名のとおりバックフェース部が大きく張り出して、ポケット状になっておりますね。
なぜこんな形にするのかですが、重心を深くしたいからに他ならないわけで、重心を深くするメリットは、先にも書きましたが、よりウッドの形状に近づけてスイートエリアが広くなることにあります。

クラブ長はほぼ決まっていますので、ヘッドの重さも同様にほぼある程度の範疇でしか作れない実情があり、決まった重さの中でなるべく後方へ張り出す形にしたいのですが、鍛造鋳造ではそもそもこういう複雑な形に作れないので論外になります。
軽くて強いステンレスで作るにしても、部品をくっつけあう作り方しかできないのは構造が複雑なためでしょう。

で、なるべく後ろに出っ張らせたいのですが、あまり大きくやると重量オーバーになりますね。その上アイアンもトウヒールバランスに代表される周辺重量配分にした方が慣性モーメントが向上することからフェース部をなるべく薄く、軽くするのは必然だったという事でしょう。

フェース部が薄いのは単に軽量化のためと、ヘッド部の重量バランスのためでしょうね。

そして弾きに関してですが、これは物体の硬度に比例すると書きました。これは物理的な事実です。薄さというのはどういうことなのかわかりませんが、物体を薄くすると硬度はむしろ下がるのではないでしょうか?

2に関してはそういう根拠を教えていただきたいですね。これもまた興味深い説です。ヘッドが大きいほど芯が広くなって打ちやすいならわかりますが、これも技術に依存する話ですし、飛びには関係ないですね。
マッスルバックでの飛びは芯を外した前提なんてありえないですからね。

3は事実と異なるでしょう。上田桃子、横峯さくら、古閑美穂、ポケキャビを使っているプロは売るほどいます。

4に関しても、そんなランがどれくらい出るかわからないクラブをプロが使わないでしょうし、現にテレビで見るポロのショットは十分止まってます。
構造上止まらないなら誰が打ってもランが計算できないくらい出るはずですね。


ちょっとこれまでは印象論に過ぎないです。論理的な根拠を御話いただきたいですね。



58度に関してですが
>そんな一言て片付けられても……
とおっしゃいますが、それ以外ないでしょう。現に56度よりも58度の方が難しいのは牌さんがおっしゃるように、プロのクラフトマンを含め多くの方が語っていることで、私の知識の中でも同様です。

いつも7番アイアンを使っていればなんとなく得意クラブになりますよね?アプローチもいつも58度を使っていればその方が安心感が出るのは人情です。
いつも上げるアプローチでピンにバシバシ寄せられているならそれは青黒さん固有の得意技でしょうが、それは私には知りようがないことです。

普通は58度を使うおかげでチャックリや達磨落し、ぽっこんがより出やすいのが事実でしょう。
試しにアコーディアの練習場とかに行って、56度と58度でそれぞれ100球くらいアプローチを打ってみれば良いのですよ。
常人ならば間違いなく56度の方がピンに寄ります。プロはシビアな設定で責めるためにウエッジを使いますが、サンデーゴルファーの我々はまずミスショットをしないクラブはどれかを前提に選ぶべきだと考えます。
これがPで100ydだったり56度でフェースを開かずに打つ事だったりするわけです。

ただ別に私が反対するからといって買うのを控える事はないです。アドバイスはアドバイスで、自分の好みで買い物をするべきですね。

青黒さんが何度も私にアドバイスを求める反面ほとんど私の言うことを聞かない理由は自分の買い物に関して良い部分、悪い部分を認識しておきたいからだと私は判断しております。「良いんじゃないの」的なアドバイスはいくらでもごろごろしていますからね。

だから私もまじめにお答えしておる次第でそれは今後も変わりはないです。意見や好みが異なるのはあたりまえの話ですからね。

書込番号:10222402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/27 20:31(1年以上前)

1、形状からなる飛距離の差をいわれてるからその様な答を書いたのですが。

同じステンレスのキャビティアイアンでひとつは普通に厚いのフェース、もうひとつは薄いフェースでおなじ位の強度ならどちらが飛びますかね。

それが同じだと思われるならもー結構です。


2、シャフトを軸に同じ速さでフェースをターンさせ、デカヘッドとチビヘッドどちらが大きなエネルギーを得ることが出来ますか?

デカヘッドはフェースが開きやすい弊害もありますが。

これも一種の形状の違いによる飛びの変化では。


3、これは男子プロの事を指したのですが。

女子プロがキャビティアイアンを使っている事は百も承知。
それは易しく球が上がり飛距離が出るからでしょう。
結局男子プロみたいに飛距離が出ないからでは?

全員ではありませんがスピンコントロールも女子プロでは困難とも考えられますし。

スタイリストさんは否定的ですが、飛距離=アドバンテージになる可能性が少なくとも女子プロやアマチュアにはあるのでは?

ウレタンでは無い、ディスタンス系ボールを使う女子プロも居るみたいですし。


同じ精度なら飛ぶ方がよくないですかね。

そりゃ飛んでも曲げれば意味無いですけど。


4、これも男子プロの事とランの事は百歩譲りますと言いましたが。
低スピンでも十分な高さが有れば不用意なランは出ないですし。

何度も書きましたが『縦の飛距離の操作性』です。

低スピンのアイアンでフプラ、スマイナス5ydを打ち分けてみて下さい。
きっとキャビティアイアンでは難しいはずです。

これも書きましたが自分の各番手の設定距離を『打つだけ』なら簡単ですが。


フライヤーみたいな状態でコントロールを容易にされるなら、きっとプロの領域でしょう。

まぁ俺はスタイリストさんはプロ並み(ひょっとしてプロ!?)と思っていますけど。

スピンコントロールが低スピンのため難しく、オートマキャビティアイアンを『男子プロ』が敬遠する傾向があるという意味です。
当然きついグースや分厚い見た目が嫌い方もおられるでしょう。

ではこれらを改善すればキャビティアイアンでも『男子プロ』で使ってもらえるか?


答えは上記では?


もし『縦の飛距離の操作性』がキャビティアイアンでも簡単に出来るなら……

球が上がり易くスイートエリアが広く慣性モーメントが大きいのでミス強い。

これに『縦の飛距離の操作性』を含む、球を打ち分ける操作性が加われば、凄いクラブですよね。

プロアマ皆が放っておきませんよね。

だからプロはミスヒットにはシビアだけど、高い操作性が備わるブレードタイプ(ハーフキャビティ)を選ぶのでは。

谷口プロがこれに似たことを言ってました。


ちなみに深堀プロがいってましたが、プロならプラス、マイナス5ydは打ち分けて当たり前らしいです。

易しく飛距離は出るけど『縦の飛距離の操作性』を困難にするキャビティアイアンは当然『男子プロ』には敬遠されますよね。



>58度
俺はアプローチで少し高さを求めるのでこちらの方が易しく感じます。

まぁ〜マッスルバックが易しいと感じる人も居るぐらいらしいので、一概には言えないかもですね。

一般論としては56>58の易しさは同意しますが、56度を使えていたのが58度に変えて全く駄目になったとかは聞いたこと無いですけどね。


そもそも誰もが最初からアイアンをバシバシ打てたか?
練習したからこそですよね。

手に取らない事には誰もが打てるようになりませんよね。

56度をお勧めになるのは十分に理解できます。




そもそもバーナーアイアン50度とXフォージド52度の比較だったのですがね〜

えらい話になってますね。

結論として皆さんお勧めのXフォージド54度にします。

考えた結果、ハイバウンスなのでバンカーで威力を発揮しそうだからです。

それなら満足度も高そうですからね。

書込番号:10223183

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/27 21:26(1年以上前)

>普通に厚いのフェース、もうひとつは薄いフェースでおなじ位の強度ならどちらが飛びますかね

同じでしょう?
結構ですと言われても薄いと反発するという新説を出されたのは青黒さんですからその物理的な根拠を示していただかないと???

>デカヘッドとチビヘッドどちらが大きなエネルギーを得ることが出来ますか?

重さが同じならエネルギーは同じでしょう?

ヘッドが大きくなっても重量は安易に重くできませんよね。例えばザ・ゼクシオの5番ヘッド重量は249.7gですが、ZR-800のそれは253.6gで、少しの差ですがZRの方が重いです。

質量不変の法則は中学校でやることですから覚えていますね?
同じ速度で物体が衝突すれば重い方がより大きなエネルギーを放出します。

これによればわずかですがZR-800の方が飛ぶ事になります。その差はというと私は物理学者ではないのでわからないですが、ほんの4.1g(1円硬貨4枚分)のエネルギーの差なんて無視してよいでしょう。

デカヘッドの方が重ければより大きなエネルギーを与えられるでしょうが、ゴルフクラブの場合無制限に重くできないのは前記のとおりです。
もしそういうクラブヘッドを作った場合、両者の重量にさほどの差が生じるとは考え難いことから同じとしました。

あくまでもここは弾き具合の話ですから実際のスピン量だの何だのは論外です。


3の男子プロに限定する理由がわかりません。女子プロの球は現にグリーンで止まっていますね。”構造上止まらない”なら誰が使っても同じ結果にならなければおかしいです。
男子の場合、ロフトが立ち過ぎているのが原因じゃないかと思います。私もロフトが立ち過ぎていなければ今でもゼクシオを使っているでしょう。

あとはヘッドがでか過ぎなのがありますね。ヘッドが大きくなるとグースが大きくなるのは必然だということご存知でした?小さいヘッドに大グースのクラブは存在しないんです。これは物理的な理由に起因しています。

こうなるとつかまり過ぎを嫌う男子プロには敬遠されるでしょうが、セミキャビは今や男子プロでもスタンダードですね。

余談になりますが
>飛距離=アドバンテージになる可能性が少なくとも女子プロやアマチュアにはあるのでは?

毎回フェアウエイど真ん中に長距離打てればPGAでもそうでしょうね。
でもこれはタイガー・ウッズでも無理です。
カミロ・ビジェガスによれば、米国PGAのレギュラーツアーと下部ツアーではドライビングディスタンスが異なるそうです。下部ツアーの方が断然飛ばしているそうで、それはレギュラーツアーになると飛ばすことの無意味さを誰もが実感するからだとコメントしていました。
私もビジェガスと同意見です。

だいたい通常ロフトの7番と同じ距離をゼクシオやバーナーの8番で打ったとしても飛ばした事になりません。同じスペックのクラブですからね。

>低スピンのアイアンでフプラ、スマイナス5ydを打ち分けてみて下さい。きっとキャビティアイアンでは難しいはずです。

私はマッスルバックで同様のことを試みるよりもキャビティの方が簡単だと思いますよ。
構造上そうできているんですから。だからマッスルバックではなくセミキャビを使っています。ですから男子プロが使わない理由は縦の距離云々は関係ないと思います。

>プロ並み(ひょっとしてプロ!?)と思っていますけど

これは身に余る御言葉です。私の正体はレッスンプロ?クラフトマン?
なんちゃってアホ講釈士の方が良いでしょう。私がレッスンプロなら言うことがすべて正しいことになっちゃいます。

>マッスルバックが易しいと感じる人も居るぐらいらしいので

一度打ってみると良いです。

7番以下だとキャビティよりもむしろ簡単に感じるかもしれません。最近のマッスルバックは非常に低重心で球が上がりやすいです。ショップの試打クラブは7番が多いのでたぶん違いは出ないでしょう。
titleistの試打クラブが6番なのもそのへんに理由があるのかもしれません。
まあ通常ロフトの6番はストロングロフトの7番と同じですからバーナーの7番と飛距離に関していささかも違いがないです。
問題なのは長い番手になった時で、重心深度が浅い為にスイートエリアが狭いのでミスヒット時にぜんぜん飛ばなくなります。

>えらい話になってますね。

えらい話ってすべて青黒さんが言いだしっぺです。言い出しただけで根拠を示していただけないのが残念ですね。
私は少なくとも乏しい物理の知識の範疇で説得力のある解説をしているつもりですが、青黒さんは一回も根気を示されていませんよ。

書込番号:10223525

ナイスクチコミ!5


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/27 21:42(1年以上前)

茅ヶ崎さん

>X−20のぼってりさ加減は非常に気にかかります

そうでしょう?
使っているうちに違和感が増大しなければ良いですがね。

http://www.jypers.com/products/detail935.html

ジーパーズの通販ならまだありますよ。
この際余分に買っておいても悪くはないでしょう。

書込番号:10223672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/27 22:17(1年以上前)

 茅ヶ崎の風さん、

皆さん白熱の討論の中、質問なのですが・・・

X−20について、私も大変気に入っているのですが、PWの操作性とその下に使うウエッジ類とは

どうなんでしょうか?、私はショットとしては9Iまで、ライン出しでのみPW(90〜100Y)で

使用しますが、下に入れるWGが52度なので、10yはまるまる飛距離が空く状態です。

このPWと以下のクラブの繋がりについてお聞かせ下さい。

よろしく御願いします。

書込番号:10223926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/28 00:08(1年以上前)

>デカヘッドとチビヘッド
これは極論で同じ速さと表記したのは誤りでした。

また違う方向で話が進むのは面倒なのでやめておきます。


>ZR800の方が飛ぶ

そんなこと言い始めたらまた最初に戻りますよね…

反発係数と物質の硬さ

チタンと軟鉄…


>男子プロに限定する理由

女子はヘッドスピードが遅いから

>構造上止まらない


止まらないとは言い過ぎですね。
低スピンですから止まりにくいですよね。
高さがあるから止まりにくさを緩和してるのでは。

ちなみに横峯プロはゼクシオのスピン性能はキャビティにしてはまぁまぁと言っていました。
真意はキャビティだからある程度仕方ないということでは?


>ロフトが立ち過ぎているのが原因

そーでしょうか?
表記がずれているだけなら、番手をずらせば解決では?
オートマフルキャビで操作性が低いからだと思います。




>セミキャビ

これはマッスルバック寄りで話をしています。
なので男子プロが使っていても普通の事。
操作性もありますから。

>キャビティアイアンでプラスマイナス5ydの打ち分け
>キャビティの方が簡単


これは凄いです!!
やり方を是非とも教えて下さい!!
やはりプロの領域だったのですね!!


>セミキャビを使ってます。

セミキャビでも凄いですが…
今回はフルキャビの話です。


>男子プロが使わない理由は縦の距離云々は関係ない


えぇ!?
スタイリストさん本気ですか!?

各番手の想定距離を打つなら問題はないですが…

アイアンは狙った所に運ぶクラブと言われてるじゃないですか!!

中途半端な距離を低スピンで飛び過ぎの危険を抱えるより、操作性重視でマッスルバックやセミキャビをえらばれるのでは?


易しさはフルキャビには劣りますが、セミキャビでも男子プロなら十分ですよね。




>私がレッスンプロなら言うことがすべて正しいことになっちゃいます。


トゲのある言葉でその様に聞こえるのですが……


>マッスルバックが易しい

確かに一昔前のモデルよりは改良されてるみたいですね。

何度も打ちました。
打てないことはないですが、今の腕ではリスクは高くなり危険が増えるだけですね。

わざわざ難しすぎるクラブを持つ意味も無いですしね。

打感は最高でした☆


>>えらい話

俺が言い出しっぺ?
少しは原因はありますが、噛みつかれたから、返信しただけですが。



俺が書いた事の説明不足や間違った表記や勘違いはありますが、いたちごっこばかりは勘弁してください。


それと全てのプロではありませんが、プロの意見を幾つか書きました。

それを否定されては、俺からこれ以上何も申し上げられません。

技術も理論もプロの領域なのだと信じています。

書込番号:10224735

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/09/28 01:15(1年以上前)

>極論で同じ速さと表記したのは誤りでした。

同じ速さ、重さじゃないと弾き具合の比較対象にならないですよ。重さが変われば物理的に生じるエネルギーが変わるのははっきりしています。

>最初に戻りますよね

最初も何も青黒さんは一度も薄いフェース、大きいヘッドがより反発度が高い理由を説明されていませんよ。

>女子はヘッドスピードが遅いから

構造上の仕組みの話ですからH/Sは無関係ですよ。

>高さがあるから止まりにくさを緩和してるのでは

そういうことですよ。ゼクシオ等のアイアンは高さで止めるクラブです。

>オートマフルキャビで操作性が低いからだと思います

これはご自身の考えですね。私はロフトが立ち過ぎているから使わないだけです。
男子プロが使わない理由はそれより他にあるでしょうという根拠は先に書いたとおりです。

>やり方を是非とも教えて下さい!!

普通に打つだけですよ。構造上キャビティアイアンの方が飛距離が安定するように作られていますからね。

>スタイリストさん本気ですか!?

???全然本気ですよ。私はふざけて意見を書いたことは一度もないし、今後もないでしょう。

>トゲのある言葉でその様に聞こえるのですが……

私は棘なんか刺しません。やるなら蹴りです(笑)

>俺が言い出しっぺ?

ただの事実です。(10213364)

>少しは原因はありますが、噛みつかれたから、返信しただけですが

噛み付いただなんて事実と異なることを書かれても困りますね。たいへん悲しいことです。

私の知らない新説を書かれたので非常に興味を持って根拠を聞いているだけですよ。

私はこんな掲示板ごときで他人様に喧嘩売ったり意見が違うからといって根に持ったりなんてくだらないことはしませんよ。大人ですしゴルフは紳士のスポーツです。
赤シャツに野太鼓とうらなりはそんなのが好きみたいですけどね。困った子供達です。

自分と見解が違うからこそ興味深くおもしろいのではないですか?
私はそういう動機でこういう場所に顔を出しております。
青黒さんは違うのですか?先に書いたように、ご自分と違う見解を示すからこそ私に質問をしてくるのではないのですか?

だから私は新説を書かれたことに反応して質問しているのです。自分の知らない事を知るのは喜びですからね。牌さんなんかも興味深く眺めていたと思いますよ。

でも結局キャビティがマッスルよりも弾く、飛ぶ、薄い方が反発する等の論理的な説明は一度も聞けませんでしたね。これは新しい発見になるかと思ったのですが残念です。
新しい発見は喜びですからネタとして食いついてはいるでしょうが噛み付くだなんてとんでもない。

>プロの意見を幾つか書きました。
>それを否定されては、俺からこれ以上何も申し上げられません

キャビティで打つとフライヤーになるというやつですね?ああこれに関しては主題から離れていますが論理的と言ってもさしつかえないかもしれませんね。
構造上の問題なら女子プロが使うわけがないというのは論理的な検証ではないと言われるのですか?男子プロ限定の話は構造上の話と違うのではないですかと申し上げているんです。

私はいたってまじめに検証しているのですが、青島さんは相手を言い負かそうとかバカにしようとかいう喧嘩をしているつもりだったのですかね?まあそんな動機ならば得るものはないでしょう。
まあ掲示板での議論慣れしていない方にはよくある話です。そういう事なら先の発言は見なかったことにしますよ。

書込番号:10225071

ナイスクチコミ!5


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/28 22:06(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん、こんばんは。

「噛みつかれたから、返信しただけ」とは非常に残念です。そして勿体ない。

我々は三浦勝弘でもロジャー・クリーブランドでもありません。知らないことだらけです。
タイガーでもなく、打っても分からないことだらけです。
メーカーのPR内容・主張も、僅かな違いを過大広告することが多く半信半疑で精査しなければなりません。
プロによる試打インプレッションも消費者よりもメーカーのためのコメントが多く見受けれられます。
メーカーやプロのコメント通りなら、数年前よりも劇的な進化を遂げており、みな300y以上の飛距離になっているはずです。

そんな中、こういった掲示板は非常に有益に利用できます。
契約や売り上げの縛りなく、各自が得た知識や理論、使用したレビューなどを情報交換することで、
新たな知識、視点を得られることは喜びです。
自分の見解と異なる書き込みに対して、噛み付かれたと捉えて感情的なやり取りをしてしまうと、
お互いに得られるものが無くなってしまいます。勿体ない。

私の思い(狙い)を述べますと、TM社の担当者の主張に対して半信半疑に思いました。
IRの反発係数の飛距離に対する優位差は僅かであり、安易に自社のIRが明確な飛距離差があるという主張は消費者が無知なのをいい事に過大広告しているのでは?と。
先に述べたように飛距離は初速だけで決定するものではなく、総合的に合う合わないということに左右されるはず。というのが私の考え。

もし、私の考えが正ならば、メーカーの主張を信じてクラブ選定されようとしている青黒ドンちゃんさんがお気の毒だと考え、異なる考えがあることを投げかけてみました。

それに対して、私の知識・見解とは異なる主張を貴殿がされたため、
これは逆に私にとって新たな知識を得られるチャンスだ!と期待して、
自分の見解に対してどういう理論で誤りを指摘していただけるのかと楽しみにしておりました。
IRの飛距離差、TM社の主張に対して、絶対的な自信をもって否定している訳ではなく、あくまで半信半疑と感じる程度の知識レベルですので。

「言い過ぎました」というパターンでいくつか前言撤回され、ちょっと混乱しながらも、
何とか吸収しようと思ったのですが、今のところ理解しきれておりません。無念。

どうも理論的な意見交換にならず、歯車がかみ合わないというか、建設的でないというか、
なんとしたものか、と悩んでおりましたが、「噛み付かれた」と感じられてしまったとのことで、やっと理由が分かりました。そりゃ建設的にならないはずだと合点。

一点、私が確信をもっていることに対して、貴殿が納得されていらっしゃらないと感じたので、意見を述べておきます。

それは合う合わないという点の重要性でして。
「まぁ〜マッスルバックが易しいと感じる人も居るぐらいらしいので」と揶揄されていらっしゃることから納得されていないと感じております。
プロや上級者にとって、コースマネジメント上、意図的に曲げようとした時に曲がらないクラブは『難しい』クラブということになるでしょう。
一方で意図通りの球筋を打てるクラブは『易しい』と思うのは当然です。

マッスルバックの方が操作性が良く、意図的に曲げることが出来る、止めることができる、
高低を打ち分けることができるという点は、貴殿も主張されております。
つまり貴殿もマッスルバックの方が易しい(自分に合っている)と感じるレベルの人間もいることを分かっていらっしゃるはずなのです。

合う合わないというのは、当然IRだけでなくDRでも同じだと考えます。
タイガーがスクエアヘッドのDRを試打した際に、「曲げようとしても思い通りに曲げることができず、真っ直ぐしかいかない。自分には使えない」とコメントしておりました。
彼にとっては、スクエアヘッドは『難しいクラブ』だったということですね。

ツアープロは±5yを打ち分けられるとのことですが、常に打ち分けられるプロがいたら世界ランク1位になるでしょう。
“うまく打てた時は”±5yに打ち分けられるということだと思います。

彼らでもミスはします。左には行かないようにとか、グリーン奥には行かないようになど、ミスした際の保険をかけて打っているはずです。
その保険をかける際にも、スピン(フェードやドローなど)や高低、などなど多種な球筋を選んでいるように思います。
そういう次元のゴルファーにとっては、保険をかけれらないクラブは難しいと思うでしょう。
生活がかかっているので、わざわざ自分に合わない難しいクラブを使うはずがありませんね。

これで“マッスルバックが易しいと感じる人もいる”ということを受け入れて頂ければ良いのですが。

ちなみに私は貴殿と全て意見が異なり、STYLISTさんと全てが合致している訳ではありません。

例えば、飛距離の優位性は存在すると考えております。
方向性が最優先であることは大前提ですし、280yと300y超えでの違いでは優位差はないと思いますが
200yと250yでは、優位差は存在するという考え。バックティでの話。

また、プロがポケキャビを使用しない理由として、“飛びすぎる”という点だけでなく、
操作性の違い(前述の通り)というのもあると貴殿と同様に考えております。

一方でIRの飛距離の優位性はないと考えております。
この辺は貴殿とは異なり、STYLISTさんと同じ考えです。

今回意見交換した主題(キャビティIRは飛距離の優位性があるのか)とは関係ない話ですが。

自分と異なる考えの方と意見交換することは楽しいとは思いませんでしょうか??

書込番号:10228391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/28 22:48(1年以上前)

牌さん

こんばんはm(__)m




>マッスルバックが易しい

これは稀なパターンですよね。
確かに竹林氏も同じ様な事を言われています。
完全否定しているわけではありませんので。

ただタイガーのスクエアヘッドは少し意味が違うかと、単純に合わないだけとか真っ直ぐ打つクラブで曲げようとしている、要するに間違った使い方をしているわけですよね。

真っ直ぐ打つだけでは戦えないとタイガーが判断して使えないと言ったのですよね?


>プラスマイナス5yd

>常に打てたら世界ランク1位

ひょっとしてピッタリプラスマイナス5ydと解釈されました?

約5ydです。

プラスマイナス約4ydになるかもしれませんし、プラスマイナス約6ydかもしれませんが。
そーゆー意味です。

ちなみにこの様な縦の距離の操作はツアープロなら当たり前、これが出来ないとこの世界では飯が食って行けないと深堀プロ等が言っていましたよ。

それを操作性の低いオートマフルキャビで簡単に出来ると言われたらお手上げです。
┐('〜`;)┌


>プロがポケキャビを使わない理由
>操作性の違い


この一言だけで十分です。
ありがとうございました。
m(__)m



>意見交換することは楽しいと思いませんか?


非常に楽しいですよ☆
牌さんの様な言葉遣いと接し方をしていただける方ならですが。



牌さんの意見も解りましたし、考えが一致してる所も知ることが出来ました。

なのでこちらへの返信は要りませんので。

m(__)m

書込番号:10228701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/28 23:02(1年以上前)

牌さん  はじめまして。
落ち着いた理論的な語り口はいつも楽しみにさせていただいています。
今回もいろいろ勉強になりました。
58度はヘッドスピードが速くてヘッドを狙い通りに入れられる方には使い勝手が良いのでしょうね。  まだまだ精進です。

STYLISTさん  毎度どうも。
たしかに ジープにはまだありますね!!
しかし、そんな大人買いが かみさんにばれたら・・・・ (^_^;)
来週アイアンを衝動買いしちゃったらたぶんついでにこれも買うでしょうが・・・(汗)
実はウェッジのほかにFWも構成を変えてしまったのでこれでアイアンも買ったらクラブ総取り換え状態です・・・・

ドラウルマンさん こんばんわ!
ちょっとご質問の意味がよくわからないのですが、X−20のPWとフォージドウェッジではつながりが悪いのではないか、という質問でしょうか。それとも、打つ距離をどう考えているかという質問でしょうか?
つながり、という意味ではあまりよいとはいえないですね。フォルムの美しさがちがいすぎます。ただ、これは感覚の問題ですので人それぞれでしょうね。
距離については、まだ48度も52度もコースで使っていないので、妄想段階なのですが、
56度で80ヤード、52度で90ヤード、48度で100ヤードをうつ力感でふりたいと思っています。 45度のX−20もPWでは、同じ力感で110ヤードうちたいのです。(今のところうまくいきません。120ヤード近くとんでしまいます。)9Iはひっかけがでやすい
イメージがあるのでやはり極力力感を落として120ヤード、8Iはあまりひっかけるイメージがでないのでもう少し強めにふってもいいかな、で135ヤード、7Iもそれぐらいの力感で150ヤードというのが妄想イメージです。
レギュラーティーからうっている今は、130ヤードから80ヤードの間ぐらいがうまく打てれば、理屈上はパープレー近くでまわれるはずなんですが。 (^^ゞ
練習場ではウェッジ3本はうまくいっていますが、コースではともすれば力んでラインがでなかったり飛びすぎたりしてしまうんですよね。
次の3連休に2ラウンドします。さてさてどうなることやら  (^−^)

書込番号:10228817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/28 23:50(1年以上前)

 茅ヶ崎の風さん、

お答えいただきありがとうございます。

言葉で説明が難しいのですが、9Iまではショットで打っても良いのですが、このPWは

ちと掴まりすぎですよね、ピッチアンドランで使うには距離感もつかみ辛い。

私は9Iを短く持って110Yまで打ちますので、90〜100Yなら48°のウエッジも

良いかと思っております。遼くんが9Iを抜くようにPWを抜こうかなっと。

実際、単品ウエッジの方がフルショットでなければ、そんなに引っ掛からずイメージもし易い

です。

書込番号:10229173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/29 00:15(1年以上前)

なるほど、9Iで110ヤードがカバーできるなら、PWは不要ですね。

この48度はなかなかうちやすいです。
どこかで50度の壁、という言葉を聞いた記憶がありますが、確かにやさしさだけからいったらこの48度が私が買った三本の中で一番やさしいです。100〜110ヤードをカバーするにはぴったりだと思います。

書込番号:10229317

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/29 02:16(1年以上前)

追伸です。
先ほどの書き込みの最後の方を入力しておりましたら、妻からいい加減にPCをあけわたす様に
お怒りを受けまして(汗)、慌てて投稿致しましたので。


今回のやり取りでは、主題では消化不良なまま終わってしまいましたが、
STYLISTさんから新たな知識・見解を頂くことができました。
「米国PGAのレギュラーツアーと下部ツアーではドライビングディスタンスが異なり、
下部ツアーの方が断然飛ばしている」ということ。

この事実は今後じっくりと考えてみたいと思います。
STYLISTさんとやり取りさせて頂くと新たな知識や見解を得られることが多いので、刺激的ですね。
全てが同意見の人とやり取りしてても面白くないと感じるタチです。Mではありませんがw

自分と異なる意見に対して、どう向き合うのか。
全ての意見に流されていては、何がなにやら分からなくなってしまいますが、
冷静に、論理的に、頑なになり過ぎず、判断していきたいと思いました。


>茅ケ崎の風さん

58度のウェッジを使いこなせるかどうか、ということに対してHSは関係ないと考えております。

私レベルでも高く上げたり、スピンをかけて止めるたりすること自体は簡単にできます。
が高さもスピンも一定に揃えることができない・・。
まぁどのクラブでも揃えることはできないのですが、56度と58度を比較した際に、
56度の方が58度よりもまだマシ(揃いやすい)と感じております。

“上げること”が目的なら58でも60でも良いのですが、目的はピンに寄せることなので、
安定しなければ、ピンによる確率が低くなってしまいます。
あくまでも現在の私の話でありまして、58の方が寄せられるというレベルの方も当然いらっしゃるでしょう。シングルレベル。

貴殿の書き込み内容を読み返して見ると、相当なレベルの方だと感じ始めております。
私なんぞより、スコアに関連する重要な知識を持っておられ、技術もかなり先を行っておられると推測しております。

個人的な無責任な感想と致しましては、ストロングロフトのIRではなく、ノーマルロフトのセットに
かえられた方が、良い結果がでるのではと感じます。勝手な想像。

今後もよろしくお願い致します。

書込番号:10229841

ナイスクチコミ!3


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/30 00:46(1年以上前)

みなさん、こんばんは

なんだか議論が収束に向かっているようですが、興味深いテーマがありましたので便乗させて下さい。

<フェース厚と反発係数の関係>
フェースを薄くすると構造上反発係数が上がるというのは事実ではないでしょうか。

一般的には硬い物質は高い反発係数を持ち、柔らかい物質は反発係数が低いのは上で説明されている通りだと思いますが、
物質のスプリング効果(SLE:Spring Like Effect)がありますので、素材と厚さの組み合わせで反発係数を多少変化させることは可能でしょう。

トランポリンで例えると、緩く張ってもピンと張っても、トランポリンの重量は変わりませんが、
ピンと張った方が高く飛べる(反発する)のと同じ理屈です。

もちろん薄くすると強度が落ちるので、メーカーも強度を保ちながら反発係数ルールギリギリに落とし込む素材の研究・開発を日々続けているのでしょう。クラブの進化凄いですね。

アイアンの構造(ポケキャビ/マッスル)にどの程度この効果が反映されているかはメーカーの人間じゃないので分かりませんし、
個人的にはポケキャビ構造は低重心・深重心化が主目的だと思いますが、少なくとも「薄さと反発係数」に関連があることは物理的に正しいはずです。

<ウェッジのロフトセッティング>
50(NS)+52(DG)+58(DG)の組み合わせは面白いなと思いました。

アイアンはNS950、ウェッジがDGの人って結構いるかと思いますが、
アイアンでNSに慣れている人が、ウェッジだけDGでフルショットの精度を保つのって難しいんじゃないかと。
重さが大分違うので。

飛距離の階段は綺麗に作れなくなりますが、グリーン周りまではアイアンセットの流れでNSの50AWを使って、DGの2本はフルショットせずに、グリーン周りからDGの52AWでアプローチ、58SWはバンカー&ロブ専。こういうのもありですね。

56か58かというのは、ミートが安定しないアベレージゴルファーにとっては56の方がミスは少ないと思いますが、2°の違いですし、技術とフィーリングの問題でしょうね。
きちんと安定してミートできる技術があればフェースを開かなくても高い球が打てる58をチョイスする合理性はあると思います。

私もゴルフを始めた当時、「ロフトは多い方がSWは易しい」と意味不明な理解をしており60°に手を出して痛い目に遭いました。
フラットなところでも安定してミートできず、斜面だとお手上げです。
左足上がりだとボールはほぼ真上に飛び、右足上がりだとダルマ落としです(悪夢)。
でも今やいい練習道具です。コースでは使いませんが(笑)。

書込番号:10234609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/30 08:59(1年以上前)

Cevitoさん

はじめましてm(__)m


長文での返信に疲れはて、嫌になっていました。
m(__)m

そんな中、本来俺が書き込まないといけない内容を、非常に分かりやすく説明して頂き非常に申し訳なくも思い、また非常に有り難く思っております。
m(__)m


AW50はNSシャフトにフルキャビですので、多少ロフトは寝ていますがAW表記のPWと思い使っています。

DGの52度はご指摘どうりフルショットでの使用はしないで、飛距離を落として最大で100yd丁度を打てればと。

更にアプローチですが、個人的に30yd以下は58度を使います。
しかし30yd〜70ydの中途半端な距離の時は52度と58度を併用します。
状況により使い分けます。
しかし現在使用中の54度では中途半端な距離の時に58度寄りのイメージしか出来ません。
結局58度を手に取ります。

なので52度に戻す事を考えました。

しかしXフォージド54度はかなりのハイバウンスなのでバンカーでも活躍があるかも!?


もー少し悩んでみます。

色々とありがとうございました。
m(__)m

今後も宜しくお願いいたします!!
(^-^)v

書込番号:10235464

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/30 22:54(1年以上前)

Cevitoさん、こんばんは。

建設的なコメント&ご説明ありがとうございます。非常に興味深い。

貴殿の「IRも肉薄フェースの方がスプリング効果がある」という理論から考えると、青黒ドンちゃんさんの考えられる
1〜4([10222402])の内、1に関しては、主張されている内容が理解できました。
テニスラケットと羽子板というのはそういうことを言われていたのでしょう。

お詳しいようですので、是非詳しく教えて頂きたいのですが。
(IRの飛距離性能に関しては意味がないと考えており、興味がなかったのですが、今回の件で
雑学として知りたいという要求にかられまして・・)

私のこれまでの知識で考えることは下記です。
-----
・IRを肉薄フェースにするのは、ヘッドの周辺に重量を配分するため。
 (=低重心、深重心、高慣性モーメント)にするため。
・つまりキャビティー構造にすることにより、あがり易く、曲がりにくく、スイートエリヤが拡大する効果がある。
・この効果はかなりの上級者にとってはデメリットとなることが多々ある(前述)が、
 アベレージゴルファーにとってはメリットとなることが多い。
・キャビティ構造による飛距離の差はスイートエリヤの拡大ということから、スイートスポットを
 外した場合に優位差があらわれる。
 しかし、スイートスポットで捉えた場合は、キャビティ構造上の飛距離の優位差はない。
----------

青黒ドンちゃんさんのコメントをキッカケに各メーカーHPを見て、メーカーの主張を色々と調べてみたのですが、
“肉薄フェース自体”の効果を根拠を含めて記載しているところが見つかりません・・。

BS社のHPでデータも掲載されているのを発見したのですが、
『肉薄フェースによる飛距離UPの根拠』としてデータ掲載しているのは、
慣性Moの数値と、スイートエリアが拡大した数値しかないのです。
スイートスポットの反発係数(反発係数が最大になっている箇所の値)は、肉薄フェースのキャビティもそうでない物と同じになっている。

C社やTM社なども同じでして、どこも「肉薄フェース+周辺への重量配分で、スイートエリアが拡大し飛距離がUPする」といった感じ。

しかし飛距離性能をアピールする際に、“肉薄フェース”という言葉を各社が記載しているのも事実。
これが各社が補足説明している文章通り、“+周辺への重量配分”でスイートエリアの拡大
(つまりSPを多少外しても飛距離性能が高い)という主張であれば、理解できるのですが、
IRフェースは“肉薄自体”が初速を高める(=スプリング効果がある)ほどの肉薄化を行っているのでしょうか?

一方でクラブの構造をみると、スイートスポットの部分はむしろ厚くしています。
肉薄の方が飛び、飛距離を売りにするなら、スイートスポットを肉薄にすれば良いはずなのに。
厚くしているスイートスポット方が周辺の肉薄な箇所よりも反発係数が高くなっているデータを掲載しているところもあり・・。
肉薄にしたくても強度の問題で不可能ということ?ということは肉薄な箇所でヒットすると強度的にやばい?

といった具合に、私は物理の知識は乏しいので、しっくりと理解・吸収することができず苦しんでおります。。

SLE規制(クラブはスプリング効果を持ってはならず、反発係数の上限値は0.83CORとする)がかかるくらいですので、
物理上、スプリング効果が存在することは、理解しております。
一方で、現在のクラブ(技術)では、IRのスイートスポットの反発係数を
高める(実際に飛距離の差があらわれる)ほどの肉薄には至っていないのではと感じました。
メーカーの説明文の記載の仕方や掲載しているデータから推測。
(IRのスイートスポットでヒットした際の飛距離差を示すデータはなく、スイートエリアの広さにより
ミスヒット時の飛距離性能が高いという説明の仕方をしている)

実際に打った結果からも同じロフト&シャフト長では、ポケキャビと他とで、SPでヒットした際の飛距離差を感じることができておりません。
私の打ち方の問題?というより、
反発係数の差は結果に現れるほどではないということと、
飛距離は初速だけでなく、打ち出し角とスピン量にも左右されるということだと捉えております。

今回の議論のきっかけとなった青黒ドンちゃんさんの「ロフトは2度だけ違うが、ポケキャビだと飛ぶので、15yの飛距離差が出ると考えている」ということに対しては、それほどの飛距離性能の差はない、という私の考えは現時点では変わっておりません。
彼は貴殿がおっしゃる使用方法(50はフルショット、52はグリーン周りのみ)ではなく、
52度で100yの距離を打ちたいとご要望でした。
ご自身の感覚では異なるかもしれませんが、DRのHSが45〜48の方だと、52度で100yはフルショットの飛距離ですからね・・。
貴殿の言われる使用方法が目的ならば理解できます。グリーン周りのアプローチではDGの方が
合わせ易いという方は多く見受けられます。
(56か58かは繰り返しになるので省略致します)

以上のような考え&疑問、となっております。
私が勘違いしていること、考え(知識)が不足していることをご指摘して頂ければ幸いです。

書込番号:10238910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/30 23:24(1年以上前)

牌さん

今さら議論する気はありませんが一点だけ……


>ロフトは2度だけ違うが、ポケキャビだと飛ぶので、15ydの飛距離差が出ると考えてる。



この様な事は絶対に言ってませんよ。

間違ってもロフトが2度違いででそんな差出るとは常識的に絶対に思っていませんよ。

よく読み返して下さい。

ステンレス(バーナーアイアン)と軟鉄(Xフォージド)との差、NSとDGの重さと長さの差、フルショットとコントロールショットの差を含めてです。

更にそこにスプリング効果もプラスされるのでは?
と思いました。

飛距離差が出ると書きましたが、厳密には飛距離を作ると言った方が正しいかも知れませんね。

52度がフルショットの飛距離になるなら、それはそれでかまいません。

どちらにしろ飛距離差が出ますからね。


書込番号:10239121

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/01 00:02(1年以上前)

最近学校の先生はこんななんだろうなあという感想を持ちつつ。

Cevitoさんから後付ではないまともな意見が出たので既に興味は失っていますが件の検証結果を報告しましょう。

テーマとしては
1、素材が薄ければ反発力は強まる。
2、ヘッドが大きいほど飛ぶ
3、キャビティを敬遠するプロが多い
4、マッスルバックの方が同じ距離を打ちやすい。なぜならキャビティはランが出るから。

ですが、私実は逆にこれを肯定する側になって牌さんに議論をふっかけようと考えました。議論を楽しむためです。

で、webサイトをいくつも調べたんですが、それらしき事を表示している場所が無いんですね。
で、そもそも興味を失っている事もあり、めんどくさいので大手メーカー三社(D、C、B)に電話して聞きました。どこのメーカーのアンサーかはあえて書きません。

で、まずフェースの薄さについてですが、そうする理由
三社とも「周辺重量配分のため」を真っ先に言いました。

で、「フェースの薄さ自慢している文言があるけど厚いほうが硬い=飛ぶじゃないのか?」「薄くするほど強度が不足するのでかえって反発力は落ちるのではないか?」を聞きました。
C社は「周辺重量配分のためだけです」B社は「周辺重量配分のために薄くしていて、結果厚いフェースに比べて強度不足にならない範囲と、たわみによる反発もあるので結果SLEルールに反しない程度にするには都合が良いから。」
とのことでした。

先に例示のあるように、その実ウッドのフェースのインパクト部分は周辺部よりも厚くなっており、おかしいことになります。

これは”薄くした方が高反発になるかどうか”とは別の話になりますが、これの理由もあわせて聞きましたが、かつては周辺部を薄くして(強度を落とす)正にトランポリンのような構造にしているクラブがあったとのこと。
前々代モデルのゼクシオ等はこれで、添付した図がこれを表しています。

ところが最近のアイアンに関してはこういう構造はとられていません。(添付図)現行のゼクシオもフェース厚さは一定だとの事。なぜなら結果としてさほどのものではなかったからとのことです。

ドライバーのフェースの裏側を見ると、周辺部の方が薄くなっていて、これは上記の効果を狙ったものかと聞くと、「インパクトゾーンをあたりやすい場所に広げるためで、トランポリン効果を狙ったものではない」そうです。

要するに強度的に問題ないほど薄くし、たわみを利用して厚いフェースと同じ程度の反発を維持しながらも重量軽減することを狙っているということで、順番が違うというわけです。

2については論外ですから聞きませんでした。

3.4についてですが、ちょいと調べたら男子プロでポケキャビを使っている人いました。
LEGACY アイアンブレンダン・ジョーンズ、芹澤信雄
701Gアイアン 宮本 勝昌
これは完全にポケキャビの構造をしているアイアンです。

プロが飛び系アイアンを使うとショットがみんなフライヤーみたいになって飛距離が安定しないのか?も聞いてみましたが、3社共に「そんなこたーねーでしょ」「可能性として否定できませんが、まあ無いでしょう」「はあ?」でした。
まあ男子プロのH/Sが速い人がマン振りすれば似た事になるのかもしれませんが、まあそんなになるほど普通振らないでしょうと私も思います。

反発力を売りにしている素材をフェースに使うと最初に私が書いたように、パンと弾いてフェースに乗らない事が予想され、理屈では方向性は犠牲になるであろうとのことです。だからチタンフェースのクラブは周辺重量配分に余計に気を配るのだそうで、横峯プロも使用しているわけです。

でまあLEGACY アイアンみたいな例を除いて飛び系でチタンやステンレスフェースのアイアンをどうしてプロが敬遠するのかをまた聞いてみたのですが、
「技術的に飛ばす要素も弾道を安定させる要素も必要ないから」というのがまた共通意見でした。

「自分もH/S50あるが、こういうやさしいアイアンを使いたいのだが何か問題あるか?」と聞きましたら、「球が上がり過ぎるだろう」とのこと。
「ぶっちゃけ鉄とチタンでチタンの方が硬ければその方が飛ぶのはわかるけど、その差はどれくらいなの?」も聞いてみましたが、担当者との約束で公表するわけにはいきません。まあ数ヤード程度変われば上等だということです。ましてや10ydなんてないです。
C社なんて「アイアンに飛距離云々なんて」と苦笑される始末です。

「正直1万分の5秒のインパクトでたわみだのってどうなの?」とも聞きましたが、これも非公開でコメント書けません。インパクト写真を掲載します。

以上は担当者の個人的見解が当然入っているでしょう。自社の商品について高反発だから方向性に問題があるなんて普通ユーザーに言うわけが無いですね。

でまあ以上で牌さんの興味はそこそこ満足する報告になったかと思います。


感想は、通勤電車の中でもよいからマンガじゃなくて本を読みましょうという事です(笑)

書込番号:10239418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/01 00:08(1年以上前)

牌さん  こんばんわ
私はクラブを握って10月にちょうど2年になる(年はとっていますが)若輩者です。
牌さんの投稿には教えていただくことばかりです。 m(__)m

私は自分の乏しい経験の中でしか書くことができませんし、それはあくまで自分の内体験でしかない、と思っています。
ただ、特訓さんやクールさんは私の半年前を見るような感じがしましたので、その方たちの投稿には、自分の経験の範囲ではアドバイスみたいなことはしました。自分はこういういふうにやったぐらいの感じですが。  私のラウンド経験は全部でまだ30ラウンドいっていませんので。
これからもいろいろと教えてください。
私もなかなか理論的な話はできないと思いますが、乏しい経験の中から、思うこと、感じたことは折に触れ投稿してみたいと思います。
あっ、アイアンセットの件ですが私も通常ロフトのアイアンがほしくてほしくてたまらないです。今はいかにアイアンの飛距離をおとしてそのかわり安定した飛距離を得るかに腐心している現状ですので。 背中をおさないでくださーい  (^_^;)汗

青黒さんはじめまして。 議論も沈静化してきたので、落ち着いた話ができるといいですね。
ただ、50度と52度で15ヤードの飛距離差という話は、青黒さんが10211050ではっきりと書かれていますね。このままだと牌さんがうそつきということになってしまいますので、ご確認ください。

書込番号:10239452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/01 00:15(1年以上前)

牌さん

なかなか専門的な言葉が多く、しかし興味深くこのレスを読み返して勉強しております。

ちょっと牌さんのコメントを呼んでいて、分からない事がありましたので、今の議論と違うことですが、質問させてください。


>DRのHSが45〜48の方だと、52度で100yはフルショットの飛距離ですからね・・。

とありますが、まず私の知識では、なぜHSが45〜48で52°だとフルショットで100Yの飛距離になると言う事自体が解らないのですが、使うボールによって飛距離は変わらないのでしょうか?
ボールのキャッチコピーで20Y飛ぶとかありそうですが、それはドライバーに限ったことで、アイアンやウェッジでの飛距離はあまり関係ないのでしょうか?

何となく理解できそうなのですが、よくこのHSだと220Yが限界とか聞くのですが、ボールが違ったら10〜20Yぐらい変わるんじゃないのか?と疑問に思ってしまいます。

それともボールは止まりやすいとかスピンがかかりやすいとかは気にした方が良いが、飛びについてはあまり考える必要はないということでしょうか?
もしくは飛びに関しては、条件、打出角、力、スピンなどが同じであれば、形状などは関係なく同じ飛距離になると言うことでしょうか?

すっごい的を外れた質問かもしれませんが、飛ばす方(クラブや人間の力)と飛ばされる方(ボール)があるので、詳しい計算はわかりませんが、飛ばす方だけでなく、飛ばされる方も考えなければ、飛距離については一概には言えないのではないかと考えてしまいます。

知識が乏しく、もっと専門用語で質問できれば分かりやすいと思うのですが、疑問に思ったので、これを機に少しでもゴルフについて理解できればと思います。

書込番号:10239492

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/01 00:17(1年以上前)

別に牌さんが興味を持たれるであろうテーマとして飛距離はスコアに関係あるのか?
がありましたので、こちらの検証をしたいと思います。

恒例のツアープロデータの分析をしました。

方法は、JAPAN GOLF TOUR Official Homepageに掲載されているデータを元に好スコアでプレーしている人との関連性を数値化する方法です。

前回は賞金ランクに対しての結果を報告したのですが、今回は平均スコアが良い人に対してそれぞれ何が影響しているかです。

具体的には、平均スコア上位30名を選びます。1位〜30位までですので、1足す2足すと、順位をすべて足しますと、合計460になります。

これにパーキープ率、バーディ率、パーオン率、トータルドライビング、平均パット数、ドライビングディスタンス、フェアウエイキープ率、サンドセーブ率それぞれの上位30名を抜き、彼らの平均スコア順位をまた足していき、合計値の差を比べるというものです。

文章にするとながーいので疲れちゃいますが(笑)意味はわかりますね?

平均ストロークに対して実は先に書いた順で

賞金額、パーキープ率、バーディ率、パーオン率、トータルドライビング、平均パット数、ドライビングディスタンス、フェアウエイキープ率、サンドセーブ率

の順番に平均スコアの合計値に近くなります。

ということは、パーキープ率、バーディ率、パーオン率が、好スコアの条件だということになります。

ドライビングディスタンスにフェアウエイキープ率を加味したトータルドライビングがさほど関連性が無いのが意外です。

フェアウエイキープ率なんか下位ですね。

パット数があまり関係ないのは、パーオン率が高ければ当然2パットのパーセーブが多くなるのが影響しているかと判断します。現にB・Jは平均ストローク2位なのに平均パット数では49位です。

平均パット数も良くて好ストロークなのは石川Pと池田Pです。

これはどういうことなのか?結局はアイアンの精度が大事なんだということ、寄せがどれだけ寄るのかということではないかと思いますが、また別な見方もあるかもしれません。

これを素人ゴルファーにあてはめるのもどうなの?との意見もあるでしょうね。

でもまあプロがこれなんだから素人はねえ、と私は思います。

書込番号:10239501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/01 00:20(1年以上前)

青黒さんへ
さきほど少し書きましたが、青黒さんはロフトだけで飛距離の差がでるのではなく、シャフトの違いやらポケキャビは飛ぶということやらの総合で15ヤード差が出るのだといいたかったのですね?

ちょっと勘違いしていたようです。
失礼しました。

でも、私も、牌さんと同じように理解していました。

書込番号:10239511

ナイスクチコミ!4


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/01 00:22(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん、こんばんは。

貴殿の真意を理解しきれていなかったようですね。失礼。

読み返してみました。

> AWで110yd〜115yd、Xフォージドウェッジ52度で100ydを考えています

> 問い合わせたところ、バーナーアイアンは高反発肉薄フェースのキャビティアイアンなので、
  同じロフトの軟鉄の薄っぺらいウェッジよりは飛距離は出るとの答えが

> >ロフト、シャフト長、重量、スイートスポットの広さ等の方が飛距離への影響が大なのでは(私のコメント)
> ですからバーナーアイアンAW50度とXフォージド52度でも飛距離の差が出るのではと考えた

> フェースが薄い方が飛ぶ(貴殿の考えを省略)

> ヘッドが大きい方が飛ぶ(貴殿の考えを省略)

といったやり取りから、
ロフトは2度だけ違うが、ポケキャビだと飛ぶので、15ydの飛距離差が出ると考えていらっしゃるのだろうと認識しておりました。
どうも私は理解力が乏しいようで・・・。
おそらく貴殿は携帯から書き込んでいらっしゃるので、理解力の乏しい人間(私)に分かるように
説明するのも大変なのでしょうね。

因みに、ご自身の主張を書き込まれて、「もー結構」「返信は要りません」「もう議論する気はない」と
言われてしまうと、こちらとしては困ってしまいます(苦笑
意見交換することは楽しいとおしゃっているのに??と思いましたが、携帯からでは大変なのかと思い、返信を控えました。
貴殿は良いとして、ROMされている方々へは、貴殿の最終書き込みに対して私の考えを記載して
おいた方が良いのでは?と自問自答しております。
私自身にとってはSTYLISTさんやCevitoさんから新たな知識を得られれば、それで満足なのですが。

> ステンレス(バーナーアイアン)と軟鉄(Xフォージド)との差、NSとDGの重さと長さの差、
> フルショットとコントロールショットの差を含めてです。

今回のご説明・貴殿の考えは理解できた(はず)と思っております。

書込番号:10239528

ナイスクチコミ!1


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/01 00:26(1年以上前)

ハルサメさん

ボールに関してですが、これヘッドの硬さと飛距離に関連性があるそうです。

物体には、それぞれ固有のインピーダンス(硬さ)があり、通常、クラブはボールより硬いですね?
クラブとボールのインピーダンスが近ければ近いほど、エネルギーはムダなく伝わるということが実験でわかっているそうです。
ヘッドのインピーダンスをボールにマッチングさせることができればエネルギーはヘッドからボールにムダなく伝わり、飛距離性能は格段にアップするそうです。

ところがこれはころころ変わるボールとヘッドで相性の良い組み合わせを探すのは困難だという事実が障害になりますね。

で、実際どこまで変わるのかと言えば、「結局どれも大差ない」んですね。

書込番号:10239558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/01 00:30(1年以上前)

牌さん、風さん

なかなか全てを伝えるにあたり、説明不足や言葉足らずなところはありますが、ご理解頂けたなら幸いです。


牌さん
やり取りするのは楽しいですが、このスレへの書き込みは控えようと思っています。

しかし間違った意味で伝わっているなら指摘、説明だけさせて頂きました。

書込番号:10239585

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/01 00:31(1年以上前)

坊ちゃんに関してのレスは終了してください。

アラシがわいてきて牌さんや茅ヶ崎さんがkeishukeさんの二の舞になるのが私は嫌です。

最近お見えにならないのはくだらないレスにうんざりしたのでしょう。

書込番号:10239591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/01 01:03(1年以上前)

STYLISTさん

早速のご返信、ありがとうございます。

わたくし、物理もかなり勉強しないといけないようです。


>実際どこまで変わるのかと言えば、「結局どれも大差ない」んですね。

この言葉を聞けただけで安心しました。
危うくボールまで色々と手を出しそうになっていました。


その後、私はタオルドリルを中心に毎夜励んでいます。
先日練習場にも久々に顔を出してきたのですが、PWで肩から肩で緩まず100Yを取り組んでみたのですが、なかなか難しかったですが、感触は掴めて来たと思います。

ついでに56°でも同じような事をしてみたのですが、ついつい力が入ってしまい、50ぐらいは飛んじゃいます。

なんでこんな事をやろうと思ったかと言いますと、ちょっと前ですが、細身の60〜70歳ぐらいの人がSWだと思うのですが、普通にゆったりとスイングしているのですが、とても綺麗に30Yぐらいに落とすんですよね。
私はといいますと、ガンガン振っているだけでこれじゃいかんな。。。と思ったわけです。
以前STYLISTさんにもご指摘を受けましたが、あきらかに振りすぎだと自分でも認識しております。

実際にサンドで普通に振って30Yぐらいにポーンと落とすことは可能なのでしょうか?
ひょっとして私の見間違いだったのかな?とも思っております。

この練習方法が今の私に合っているかどうかは分かりませんが、ゆったり振ってクラブの性能を引き出せれば、ドライバーも真っ直ぐ飛ぶかな?と勝手に妄想しております。

とにかく振り過ぎない!これがOBを無くす近道だと信じて励んでいきます。

書込番号:10239766

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/01 01:26(1年以上前)

メーカーの宣伝文句は話半分くらいにしておかないと今やドライバーは誰でも300yd飛ぶはずです。

ご質問の件ですが、タオルドリルをもっと続けて欲しいですね。

他スレで見たのですが、52度で120yd私は飛びません。H/Sでは私の方が速いはずなのになぜでしょう?

58度も私は80ydキャリーがほぼMAXと感じており実際コースで80ydを打つなら54度の方が多いです。ドライバーで平均270ydの内藤雄士の場合も57度で75ydだそうです。

58度で100ydという強者もいるようですが、例えば今日58度でどれくらい飛ぶか実験してきたばかりです。

58度でフルスイングすると、上に上がるばかりで縦の距離は伸びません。そのかわり着地後の動きを見ると、ボールのスピン量はかなり増えています。要するに吹け上がる寸前ということです。一度器械計測したことがありますが、そんな打ち方をすると1万回転を超えています。

52度で120ydだと、かなりトップ目にあてないと飛ばないですし、そんな弾道でグリーンを狙いませんよね。

要するにウエッジで振る際の力感が強すぎるんですよ。コースで100ydの件ですが、特にSWの場合、ロフトが寝ているため、簡単に左足上がり、下がりの影響を受けます。
ウエッジの球を上げるのはロフトはもちろんのこと、スピン量ですね。


で、スイング全体にいえる事ですが、ハルサメさんの場合、腕の振りをもう少し抑えた方が良い結果になるのではないかと思います。OBになるような左へのミスは、結局単純に振り過ぎの結果が多いような気がしますね。

ハーフショットでも両手で挟むだけの練習をすれば、手に力が入らない状態でも芯を食えば普通に球は飛んでいくことが実感できますし、私がイップスを克服したのはこの両手挟みグリップでのハーフショットだと思っています。

これに左脇グローブ挟みも組み合わせると良いでしょう。こうするとテークバックもできなくなると思います。いかに普段腕で振っているか実感できますよ。

SWで打つ場合、ティーアップしてみてください。ティーを打たないように、スコアラインの下から3本目で打つ意識を強く持って、楽に振ることです。
ショットマーカーを併用すると良いでしょう。

たぶんきちんとあたるともっと球は上がるはずです。Pで100ydきっちり打てるようになれば毎回90は切れますよ。

書込番号:10239847

ナイスクチコミ!2


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/01 01:28(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん

はじめまして。

こちらこそしゃしゃり出てきて失礼しました。
興味深いテーマなのに議論が平行線気味でもったいないなぁ、と思ったので。

>54度では中途半端な距離の時に58度寄りのイメージしか出来ません。
アプローチに限らず、イメージがわかないクラブは使いにくいですね。
私は経験不足なのでしょうが、パターのアプローチイメージがわきません。
グリーン外からは平らなところでもウェッジ持つ方が多いです。

余談かつ抽象的な表現で恐縮ですが、このスレを傍目で見ていて感じたのは、
「みんなそれぞれ自分なりのロジックでシンプル化してるんだな」と。
STYLISTさんのおっしゃる「飛距離の階段」もゴルフをシンプルにする技法の一つですし、
青黒ドンちゃんのおっしゃる言わば「クラブにさせる仕事の集約(ウェッジではフルショットしない、ハイバウンスのクラブをバンカーに使う、等)」もあるな、と。
ちなみに私は「経験の集約」とでも言いましょうか、PWの下は54のみで、これで90Y以下のほぼ全てのアプローチを賄います。
他にチョイスがないので、迷わないしイメージがぱっと浮かびます。

よほど時間的・金銭的に恵まれていないとゴルフに避ける時間・金銭は限られていますから、その制約の中でどうやって上達するか、楽しむかの示唆が得られて楽しいです、この掲示板。

なので、お節介ついでにもう1点。
>長文での返信に疲れはて、嫌になっていました。 とか
>今さら議論する気はありませんが など
こういう書き方は青黒ドンちゃんさんのコメントにレスを付けてくれたSTYLISTさん・牌さんに対して、ちょっとひどいなと感じます。
自由参加の掲示板ですが、意味不明な難癖ならともかく、お二方とも有意義なレスを付けてくれているので、それにちゃんと応えるのが掲示板のマナーじゃないでしょうか。

これも長文ですね(苦笑)失礼しましたっ!

今後も有意義な意見交換ができればと思っておりますので、またよろしくお願いします。

書込番号:10239854

ナイスクチコミ!3


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/01 01:31(1年以上前)

すいません質問に答えていませんでしたね。

>実際にサンドで普通に振って30Yぐらいにポーンと落とすことは可能なのでしょうか?

フェースを開かないと無理です。
振り幅を大きくすると私には打てません。

私は練習場でまず30ydの練習をします。(片手打ちは茅ヶ崎さんを見習って自宅でやります。)
通常のスクエアフェースで振り幅のみ、やや右目に置いてクッションを入れて、少しフェースを開いてキャリーで、もっとフェースを開いて高い球で

という具合に30ydはかなり打ちますね。最後の打ち方ならばスリークオーターの振り幅で打てます。

件の老名人はもうH/Sの関係でそうなのかもしれません。

書込番号:10239874

ナイスクチコミ!1


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/01 02:25(1年以上前)

牌さん、STYLISTさん、こんばんは。

なんだかおいしいところは全てSTYLISTさんに持って行かれましたが・・・

まず事実確認から入りますが、私は物理や工学系の専門家じゃありませんので、詳しくないです(汗)
それと
>貴殿の「IRも肉薄フェースの方がスプリング効果がある」という理論
私の主旨は「一般的にスプリング効果があるため、フェース厚で反発係数が上がるのは理論上正しい」、だが「ポケキャビアイアンにその効能が生かされているかは不明」です。
説明下手で誤解を招いてすいません。

>飛距離性能をアピールする際に、“肉薄フェース”という言葉を各社が記載しているのも事実。
この辺クラブメーカーのカタログは不親切ですね。
大半「薄い→高反発」だけで、その理由が書かれていないし、フェース面は周辺部より肉厚だったりするし。
ただオノフのアイアンで「肉薄にすると反発力が上がるが、強度が落ちる」けど、「マレージング綱を使うことでこの二律背反を解消」と割とはっきりうたっているところもあります。

>厚くしているスイートスポット方が周辺の肉薄な箇所よりも反発係数が高くなっているデータを掲載しているところもあり・・。
同じスイートスポットで厚さを変えれば薄い方が反発するはずですが、
スイートスポットと周辺部分ではたわみ方も異なりますし、これはスプリング効果とは関係ないでしょう。

このあたりの事実から推測すると
「物理的に薄くすると、反発係数が理論上上がる」
でもSTYLISTさんが確認して下さったように
「実はあんまり効果が出せなかった」というのもあるでしょうし、
「(SLE規制があるし、反発係数だけに拘るよりも)スイートスポットを広げる方が平均飛距離は伸びる」的な考え方にシフトしていったと。
もちろん
>飛距離は初速だけでなく、打ち出し角とスピン量にも左右されるということだと捉えております。
も大きな要因でしょうし、フェース面を肉薄にすると打感に影響が出るはずなので、その辺も考慮しながら開発してる、等と考えております。

一般向けのゴルフクラブは平均的に飛ばないと売れないですが、普通のゴルファーにはなじみのないドラコン向けのクラブなんかは一発の飛びに比重をかけているでしょうから、反発に関するヒントがあるかもしれませんね。
(すいません、全くの仮説で裏トリは何もしてないです。)

ちなみに薄い部分で打っても(ボールなら)やばいということはないと思いますよ。強度が肉厚部分に比べて脆いのは事実でしょうけど、ボール打って割れたら問題です。

ウェッジのロフトに関しては、セッティングの仕方が興味深い(50&52のセッティングにも使い方で合理性がある)というだけです。
青黒ドンちゃんさんから追記があったように、2°のロフト差+キャビティ肉薄効果で15Y差を付けることは物理的に不可能でしょう。

書込番号:10240005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/01 09:00(1年以上前)

Cevitoさん

返信ありがとうございます。
m(__)m


今回のやりとりで楽しい意見交換なら継続してました。

しかしそーでも無くなってきたので止めました。


他の人から見ても不快に思われてる可能性があると判断しました。

荒れる一方ではないかと。

なので返信はいらないと、牌さんにいいました。

とりあえずこのスレには書き込みを控えようと思います。


他のスレではきちんと対応していきます。

今後も宜しくお願いいたします。
m(__)m

書込番号:10240492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/01 18:00(1年以上前)

STYLISTさん

昨晩は遅くまでお付き合いいただいて、ありがとうございました。
あの後、風呂に入りながら、多分一番新しいやつだと思うんですがALBAを読んでいたら、158Pに私の疑問の回答みたいなのが載っていて、納得して寝ました。
練習場のモヤモヤ・・・と言う題で、モヤモヤ1のところです。
練習場のボールとコースボールの違いでしたが、結論から言うとドライバーでは変わるけど、ショートアイアンになるほど飛距離は変わらないので、練習場ではレンジボールの飛距離を信じて練習して良いとの事でした。
ウェッジ等では、飛距離についてはボールの性能は関係ないみたいですね。。。

スッキリしました。


>他スレで見たのですが、52度で120yd私は飛びません。H/Sでは私の方が

私もそんな事言ってましたっけ?お恥ずかしいです。
今では52度で100Y届かないので、50°のウェッジにスイッチしております。
更に50°でも怪しいので、PWで100Yを目指しております。


>ハーフショットでも両手で挟むだけの練習をすれば、
>私がイップスを克服したのはこの両手挟みグリップでのハーフショットだと思っています。

両手挟みのスイングって、どういう練習だったでしょうか?
スイングプレーンに沿っていれば、グリップをパーにしても大丈夫と言うドリルの事でしょうか?
STYLISTさんがイップスを克服した練習との事なので、是非とも両手で挟むだけの練習を具体的に教えていただけないでしょうか?


>件の老名人はもうH/Sの関係でそうなのかもしれません。

やっぱり私の勘違いだったみたいですね。
ひょっとしたらと私の目標地点と思ったのですが・・・
ただ30年後に練習場に行って、若者にあの爺さん上手いな!と思ってもらえることを考えると、将来の目標地点かもしれません。


話しがいきなり変わりますが、本日、東海クラシックを見にいってきました。
男子プロは初めて行ったのですが、私も今月このコースでラウンド予定なので、下見を兼ねていってきました。

まず練習場を見に行ってみようと思い、眺めていると宇佐美選手がいたのですが、そこに内藤さんがいました。
サングラスをかけていましたが、DVDのままでした。
その後は谷原プロの組にくっつきながらギャラリーと一緒に回っていました。

あと今回発見したのですが、HPを見て参加選手もお金払ってプレーするんだなーと言うことは分かっていたのですが、私が茶店でジュースを買っていると、ジャンボが入ってきて、これくれ、と茶店のおばちゃんに言ってどら焼きを買っていました。

そこにキャディーさんも来て、

ジャンボ「おい、カードあるか」

キャディ「ないです」

ジャンボ「番号何番だった」

キャディ「忘れました」

茶店のおばちゃん「名前書いてもらえばいいですよ」

ジャンボがサインしながら「お前も食っていいぞ」

キャディ「頂きます」

こんな感じのやり取りで、へー選手もロッカー番号で飲食するっていう事は、あとで精算するんだな〜と思った次第です。

誰が払うのかは知りませんが、私たちと同じなんだなーと思ってしまいました。(上下関係も含めて)

他にもいろんな発見がありましたが、全くこのスレに関係ない話なので、この変にしておきます。

書込番号:10242119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/01 18:17(1年以上前)

STYLISTさん

今、他スレ見てて見つけました。
10238980のことですね。

>>他スレで見たのですが、52度で120yd私は飛びません。H/Sでは私の方が
>私もそんな事言ってましたっけ?お恥ずかしいです。

つい昨日の話じゃないですか。。。
老化が進行しているようです。 来週にでも病院に行ってきます。

ちなみに52°ではなく、今使っている50°のつもりで書いていました。

じゃあ50°で120Yぐらい飛ぶのかよ。。。と言うことに関しては、ご愛嬌でお願いします。


書込番号:10242188

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/01 19:25(1年以上前)

STYLISTさん、こんばんは。

わざわざメーカーにまで問い合わせて頂きありがとうございました。

各社の説明は、すんなり理解できました。
これでメーカーHPの記載内容の意味を正しく理解することができそうです。

不明なままだったら週末にでも友人に連絡して聞いてみようかと思っておりましたが、笑われずに済みました。
結論から想像するに、もし聞いてたら暫く酒の肴にされたでしょう(苦笑

STYLISTさんは最近の学校の先生も務まりそうですね。(にやり)
わたしは無理っぽいです。最後は見捨てて「良いんじゃないの」と言ってしまいそ。

書込番号:10242484

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/01 19:43(1年以上前)

Cevitoさん、こんばんは。

> なんだかおいしいところは全てSTYLISTさんに持って行かれた

同感です。やられちゃいましたね(笑
Cevitoさんが冷静な意見を述べてくださったのでSTYLISTさんも答える気になったのかもしれません。
お二人に感謝です。

> ボール打ってヘッドが割れたら問題

実際には発生しているようです。
但し、規格外の人間が打った場合ですが。

後輩にHS58〜60の化け物がおりまして、何度かヘッドが割れたそうです。DRでの話。
実際に割れたとこを見たことないですが、彼はフェースが厚が3mmくらいあるDRしか使用できないようです。
まぁ我々一般ゴルファーには関係のない話ですね。

私が疑問を投げかけたのは、
フェース厚が薄い箇所で打っても強度的に問題ないのなら、最も飛ばしたいSPも肉薄にするはず。
しかし実際のクラブはSPを周辺より肉厚にしているものが多々ある。
と思ったためです。
この辺の疑問に対しても、STYLISTさんが調べて頂いた結果を読んで、あらかた解決できました。

また、色々と気を遣ったコメントまでして頂きありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。

書込番号:10242568

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/01 21:45(1年以上前)

ハルサメ父さんさん、こんばんは。

ボールの飛距離性能・スピン性能の差、と言うものは現実に存在すると考えております。

これもいつもの相性の問題だと考えておりまして、ゴルフスタイル、レベル、スイングタイプなどによって適正なボールは異なるかと。STYLISTさんが言われているクラブとの相性というのもあるでしょう。
といいつつ、結論を申しますとSTYLISTさんと同じく「大差ない」と感じております。

DRの飛距離に情熱を傾けている友人がおりまして。
といっても私より10y程度飛ばないのですが。
違反ボールも含めて色々試した結果、飛ぶボールを見つけたといって意気込んでおりました。
先日ラウンドした際の話。
で、結果ですが、一度もオーバードライブされることはありませんでした。
2Hほど5y程度の差しかない時がありました。

彼はボールの効果を期待していたらしく少し落ち込んでおりましたが、まぁこんなもんだと思っております。
もっと自分に合ったボールを発見できたら結果は異なってくるのかもしれませんが。

スピン量に関しては、私レベルではボール選定の際に重要視しておりません。
同じボールで打ってもスピン量を安定させることが出来ておりませんので、ボールのスピン性能に
こだわっても、あまり意味がないと考えております。
但し、シングルレベル(あるいは片手ハンデレベル)のスピン量をコントロールできる方なら、
選定の際に注目する意味があるでしょう。

では、私はボールは何でも良いと考えているのか?といえば違います。
私の場合、ボール選定ではパターの感覚を重視しております。
パターの打感といいますか、イメージと結果の飛距離が合致するボールを選んでおります。
これはDRやIRでも飛距離やスピン量と異なり、アベレージレベルでも結果に影響が現れると考えております。
スイートスポット(スイートエリア)でヒットすることが大前提ですが。

ちなみにレンジボールと本球との差は、結構あると感じております。データ的な根拠はなく実際に打った所感。
私の場合、本球の方が球の捕まりが良く、飛距離性能もDRで10y以上、IRで5y以上の差が出ております。
(練習場で本球と同種のロストボールと打ち比べた結果)
各練習場で使用しているレンジボールが異なりますし、レンジボールが導入してからどれくらい経過したのか(劣化したのか)にも
左右されるかもしれません。
いずれにせよ、私のスイングが一定ではないので断言はできません。あくまで個人的な感想と捉えて下さい。

書込番号:10243252

ナイスクチコミ!2


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/01 22:30(1年以上前)

STYLISTさん、こんばんは。

複数メーカーのコメント&画像付きでとてもわかりやすかったです。
私が中途半端につらつら書くより、このスレをご覧になっている方も分かりやすかったでしょう。
お礼を忘れてました。ありがとうございました。(ちと、悔しいですが笑)

書込番号:10243539

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/01 22:46(1年以上前)

茅ケ崎の風さん、こんばんは。

背中を押しておいてなんですが、くれぐれも奥様のお怒りは買わない程度に。
自分のことに置き換えると・・・怖っ。

私が通常ロフトのクラブを推薦した際の妄想を述べますと。
貴殿は、DGが重いと感じる体型なのに対して、やわらかーく打とうとされている飛距離がきちんと出ている。
むしろ飛距離を落とすことに苦心されている。
これは、キャストしないでハンドファーストのインパクトで打てている証拠なのではと想像。
また、56度と58度でのスピン量のバラツキを感じることができるレベルでもある。
といったことから考えると、低重心、深重心のクラブだと上がり過ぎる、捕まり易いといった傾向になっているのでは?
更にストロングロフトだと、飛距離が出すぎて距離の階段がミドルからショートIRで難しくなってきているはず。
といった感じです。

私は貴殿よりおそらくHSが早いため、貴殿よりレベルが低いですが、上がり過ぎる、捕まり過ぎる、という傾向が出ました。
+ラフでの抜けが悪い、打感が悪い、ということからポケキャビではなく、小ぶりなセミキャビIR?(三浦CB2006)を選定しました。

もし、私の妄想が当たっていれば、やはり背中を押してしまいます(笑

しかし衝動買いはお勧めいたしません。IRはそう頻繁に購入するものではないと考えております。
じっくり何度も(何日にも分けて)色々なクラブを試打した上で選定されることをお勧めいたします。
また、クラブが決定したら、出来るだけ在庫が多い店舗で実物を吟味して下さい。
リアルロフトやライ角は見た目では分からないでしょうが、シャフトの挿し方のバラツキなら
分かると思います。
プル角など。フェースをスクエアに合わせた際にシャフトがどれくらいの角度になっているのか(グリップがどれくらい飛球方向に出ているのか)など見られて、バラツキが少ない物にされれば宜しいかと思います。
それでも結局バラツキはあると思いますので、
購入後に信頼できる工房に持ち込んで、シャフトの挿し方、ロフト、ライ角など調整されるのが一番だと思います。
もしくは、三浦技研、遠藤製作所、共栄ゴルフなど、精度が高いメーカーにされれば、大手よりは格段にバラツキが少ないでしょう。

それにしても2年でこの領域に達したとは驚きです。
よほどの天才か、もしくは良い指導者に恵まれたのか、と推測致します。
わたしも最近やっと信頼できるプロに出会えまして。
彼に言われた宿題をがんばっております。片手(左手)打ちのドリルが難しく苦戦しております。空振りすることも(苦笑

特訓さん、クールさんと貴殿とのやり取りは記憶になく、見逃してしまったのかもしれません・・。今度探してみます^^

書込番号:10243633

ナイスクチコミ!2


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/01 23:11(1年以上前)

牌さん、こんばんは。

>やられちゃいましたね(笑
ええ、電光石火で・・笑

>> ボール打ってヘッドが割れたら問題
>実際には発生しているようです。
HS60ですか。まさに規格外。。
ミートを心がけてもコンスタントに300Y越えってことですね、恐ろしい。
間近でどんなスイング&打音がするのか見てみたいです。
でもSTYLISTさん[10223525]にあったように、US下部ツアーではその位の猛者が結構いたりするのでしょうね。

今回の件を説明するのにちょうど良いものは発見できませんでしたが、
ゴルフクラブの特許とか探してみるとなかなか興味深かったです。
牌さんの旺盛な知的好奇心を満たすものが見つかるかも!?
例えば議論に上がったブレードとキャビティの形状ですが、これらを1セットにブレンドさせたタイトリストのZBアイアンなんかは特許登録されてるんですね。
ま、へーって感じではありますが。

こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:10243836

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/01 23:36(1年以上前)

STYLISTさん、再びこんばんは。

『飛距離はスコアに関係あるのか』の検証レポートありがとうございます。

まだ頭の中が整理しきれておりませんが・・。

私が優位だと考えているのは、このトータルドライビングというものです。
FWに収まる範囲でできるだけ飛んだ方が優位だろうという考え。

たまに「同じ方向性なら飛距離が出る方が優位」という方がいらっしゃいますが、
一概にはそうではないことは理解しております。
つまり、打ち出し時のブレが右に5度だったとして、150y、200y、250yの飛距離の場合、
当然距離が出ている方が大きく右にブレて落下します。
飛距離が出るということは、同じ方向性ならばリスクが高くなるという認識。
(ブレ幅0度で打つことを前提とするのは非現実的なので除外)

しかし、ラフまでは行かない範囲であれば、出来るだけ飛距離が出た方が優位だろうと推測。
なぜならば、セカンドを打つ際に、同じフェアウェイからならば、150yよりも100yの方が、前述の理論から、
同じ方向性ならばブレ幅が少なくなり、パーオン率、パーセーブ率、バーディ率が、必然的に高くなるはず。
逆にセカンドの距離が長いということは、同じ方向性ならばブレ幅が大きく上記の率が反対に低くなる。
つまりトータルドライビングが優れていることはスコアの上で優位になるだろうと。

この推測がデータとして現実とは異なっているということですね。
ツアープロのレベルでは、“同じフェアウェイ”ではなく、FWでも色々異なるという考えでティショットを行っているのやもしれませんね。
つまり、セカンドでピンを狙い易いFWと、そうでないFWが存在する。
FWの左サイドとかフラットなライのFWなど、FWの範囲で出来るだけ飛ばすというのではなく、
FWの中でも前後左右に打ち分けられる確率が高くなければ、ツアーでは上位に来れないということなのでしょうか。

そうなるとFWの範囲で飛距離を高めるという目標ではなく、DRでも前後左右に打ち分けられる確率を高めることを
目標にした方がスコアアップにつながる可能性がある。ということになるかもしれません。
アベレージゴルファーである私には異次元の世界ですね。。

いずれにせよ、目下のところはスイングの改善によるミート率の向上(飛距離の安定)と方向性の安定、を目指したいと思います。

もっともっと先のレベルに達しなければ、上記の推測に関して答えを出せそうにありません・・(苦笑

書込番号:10244045

ナイスクチコミ!1


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/01 23:51(1年以上前)

まとめレスにさせていただきます。


メーカーの担当者が言うことすなわち真とは限らないと思いますが、とりあえずは合理的な説明としてはそこそこ納得のいくものもあったかと思います。

SLEが施行された後、ではバネの効果を利用すれば高反発のフェースにしても良いではないかと考えたメーカーがあり、後から「それもダメ」となり、今回のウエッジ溝規制に関して”角溝以外にどんな工夫をしようが過剰なスピン性能を持たせない事が目的である”との説明がされたという記事を読んだ記憶があります。

おそらく当初は高反発素材に対してのルールであったものが、いろんな技術を用いて同様の効果を開発するメーカーが出そうになり、”とにかく0.83以上弾くのはダメなんだよ”という説明になったと判断します。

先にも書きましたが、インパクトは1万分の5秒だそうで、7番アイアンのフルスイングが普通は36m/s〜38m/sでしょう。
そうすると、38m/sで振ったとしてインパクト長は0.0038m、0.38mmです。こんなシャープペンシルの芯ほどもないインパクトゾーンでフェースのしなりも何も無いでしょうと私は思うのです。
写真を見ると、むしろつぶれているのはボールですね。

ただ、ぜんぜんたわまなかったらそれこそボールコントロールが不能になるかもしれません。そのへんはどうなんだろう?そうなるとマッスルバックなんかぜんぜんフェース表面がしならなそうですね。軟鉄だと分厚いヘッドも若干でもへこんで弾くのかな?

>ボール打って割れたら問題です。

ドラコンの連中とか飛ばす人はかなり割っているようです。
時折フェースが割れた等の報告をしているサイトを見た記憶があり、「おお、フェースって割れるんだ!」と感じたので印象に残っております。

「ゴルフ フェース 割れた」でググってみるとかなりの件数がヒットします。


せっかく計算したのでプロのデータをまた紹介します。
ツアープロの平均フェアウエイキープ率は53.38%、ドライビングディスタンスは280.16ydです。

さすがに飛距離は凄いですね。これはその気になればいつでも300yd打てる技術がないと出ない数値です。

平均スコアで71.83.見事にプロが普通にラウンドするのがパープレーになっています。

ストローク順位460をゼロにした場合の各データにおける上位者のストローク順位を足した数値です。

賞金額  67
パーキープ 116
バーディ  195
パーオン  304
トータルドライビング  445
パット  546
ドライビング  861
フエアウエイキープ  894
サンド  1,000

トータルドライビングは言うまでもなく大切なポイントですが、そもそもプロの場合どうしようもない場所にティーショットを打つケース自体が論外だということ、ラフからのショットにさほどのマイナス要素がないということが大きいでしょうね。

この点はサンデーゴルファーのフェアウエイキープとは次元が異なる部分はあると思います。

ただまあティーショットの飛距離はあまり関係ない事はデータからははっきりしていると思いますね。
今年の場合石川Pがいなければこの数値にはもっと隔たりが出ていたでしょう。それだけ異質なんですね彼は。
タイガーもそうですが、あれだけ振っていて結果を出しているのがまあ天才なんでしょう。
石川Pの場合、ドライバーを振り回して他のプレイヤーよりもそこそこ先に打っているという結果というよりも、常に責める姿勢が好結果をもたらしていると私は思います。

逆に武藤Pがトータルドライビングの1位なんですが、あまり結果に結びついていないですね。

ちなみに私が本当に学校の先生をやれば、体罰によりすぐにクビになるでしょう(にやり)

書込番号:10244154

ナイスクチコミ!1


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/01 23:53(1年以上前)

ハルサメさん

挟みグリップのドリルは8293266で写真付きで紹介しています。

あくまでもグリップ圧は挟むだけなんですが、テークバックをゆっくりやると重力でクラブが落ちちゃいますので、2枚目の写真で矢野Pがやっているように指の付け根で若干包むように挟んでも良いでしょう。

このグリップに左脇にグローブを挟んでハーフショットを万打ちました。

私のイップスはかなり重症で、最初はテークバックが1cmも動かなくなり、無理に動かすのですが、腰くらいまでしかテークバックできず、当然腕力でスイングすることになるのですが、それがまた傷を深めてしまい、やがてテークバックできるようになったのですが、今度は切り返しで腕が勝手に明後日の方へ動くようになり、まともにスイングができなくなったのです。

この時は正直ゴルフ止めようと思いましたね。

SWで50ydすら打てなかったです。ドフッと刺さっちゃうんです。まあイップス持ちの人は100%アプローチが酷いことになります。

それでも月に1回は付き合ってラウンドしてくれる友人がいたのでなんとか止めずにあくまでも練習場でドリルを続けることだけをやっていました。
そこで内藤雄士のドリルの本を買って、自分に向いていそうなドリルを探したわけですが、何しろ無駄に力が入ってしまうので、究極の力感ゼロスイングにするにはこれっきゃないと思い、こればっかりやりましたね。

最初はゴロを打ったりシャンクの10連発したりで死にたくなりますが、どうせまともにスイングできないんだからと腹をくくってそれを続けていたら、ある日突然治りました。
「あれ?」って感じです。と言っても半年かかりましたけどね。

片手打ちを始めたのは治ってからです。



で、話は戻りますが、ハルサメさんは左へのミスに悩んでいるんですよね?

練習場でフルスイングした後に、フィニッシュの状態のグリップのままアドレスしてください。フェースが左を向いていませんか?

もしそうなら原因はグリップです。

実際のスイング時には、グリップが手の中で暴れると出球はどうしようもなくコントロールを失います。
これはいろいろ工夫して自分のグリップを探すことも大事ですがとにかくまずは短く握ることです。グローブが破けることからも、グリップを持つ位置が長すぎるんですよ。
グリップエンドから3cm以上離して持ってください。

これが続かないのは気持ち悪いからです。気持ち悪いのは握り締めるからです。

まずは我慢して短く、左手の小指から中指で引っ掛ける意識で持ってみてください。

自分の普通グリップと、3cmショートグリップで同じようにフルスイングして戻し、フェース向きを確認してみてください。

実際に効果があるかどうかはやってみないとわかりませんけどね。

ではなぜかぶせてしまうかですが、それで球をつかまえようと無意識にしてしまうんですね。
アプローチでよいから写真のような実験をしてみてください。
写真1のように、フェースをターゲットラインにスクエアにするのはオーソドックスなランニングのアドレスです。
これを、写真2のように30度くらい開いた状態でかまえます。ボール位置は右足親指前でよいでしょう。グリップエンドは左足股関節を向きます。
グリップのロゴが真上に来るようにして、左手親指はロゴの真上〜やや左に来るようにグリップします。

普通に腰から腰の範囲で打ちますが、この際ダウンに入る瞬間から右腕が上に来るような意識でアームローテーションを行い、ヒール側から接地してトウ側を閉じるイメージでスイングをします。
行うのはツイスト(手首を返す動き)ではなく、むしろ手首の角度は固定して腕を返すアームローテーションであって、閉じていく意識で振ってもフォロー側でフェース面が下を向くような事はないです。

1のアドレスで打つよりもはるかに球がつかまるのが実感できればこの実験は成功です。

フェースローテーションを少し入れるだけで、球のつかまりは断然違ってきます。この大きさを変えることで、フルスイングでもより楽に速く振ることができますので、やれというわけではなくこういうのもあるんだと理解してください。

アプローチのスイングから徐々に振り幅を大きくし、テークバックでは胸を右に向け、腰の回転でフォローを出すハーフショットにまでなれば、だいぶショットのイメージもできてくると思います。
これがショット時にもできるようになればグリップをかぶせる癖も直ってきます。
めくれる球を打つような場合は左足寄りにボールを置いて、ややフェースオープンにかまえ、ローテーションを大きくしてつかまえていきます。
そうすると俗に言うプロ弾道のめくれ球が打てます。



練習場のボールですが、私の行く練習場はコースボール使用でしかもいつもきれいです。これはかなり恵まれていますね。実際の弾道が練習場で再現できるわけです。

時々関係ない練習場に行くと、つるつるのクソボール使っていたりしますね。こんな
のではまともな弾道は出ません。
まあ練習場でできることは芯で打つ練習のみだと割り切ることも必要です。距離感おかしくなっちゃいますからね。

ただ件の老選手の振り幅を確認していませんでした。私の場合フルスイングで打てる限界は55ydくらいなんですが、これはたまたま練習場のグリーンがその位置にあって、フェースを開いてフルスイングするのに格好の位置にあるからなんとなくバーンと打っても練習グリーンでスピンがかかるのを面白がってやっていたら癖になっただけで、それ以上フェースを開くと天井にあたる関係でできないんです。

ゴルフ場の練習場だと天井が無いのでロブの練習もできますが、隣に人がいると危なくてできませんね。
まあ遊びの範疇なのでこんなの真剣に練習しませんから実際の最短距離はどうなのかわかりません。

ジャンボさんの話面白いです。どうせトピズレついでですからこういう話は聞きたいですね。

書込番号:10244176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/02 17:36(1年以上前)

牌さん

ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。

牌さんのお言葉で、また一つ疑問と言うか、新しい発見をしました。

>私の場合、ボール選定ではパターの感覚を重視しております。

私はパットでのボールとの相性など考えたことがありませんでした。
だから今までは、気にした事もなかったです。
パターの素材や重量によって、感触は違うなーとは思っていましたが、確かに同じパターならボールの素材でタッチや感覚も違ってきますよね。

まず私の場合は、ショットが真っ直ぐ飛ばないので、ボール云々は無関係だと思っておりましたが、パットでのボールとの相性はちょっと興味が出てきましたので、試してみたいと思います。(ただ、私にそこまで感性があるかは?ですが)

ちなみに牌さんは、何のパターで何のボールが良い感じなのでしょうか?
また、パターがこの素材だったら、このタイプのボールでこんな感じになるとか定義などあるのでしょうか?
お時間の許す限りで結構ですので、情報を頂けたらと思います。

書込番号:10247187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/02 18:47(1年以上前)

STYLISTさん

挟みグリップドリルの件、思い出しました。
これなら、間違いなく力感ゼロのショットがイメージできそうです。
月初でバタバタしていますが、早めに練習場に行って、試してみたいと思います。

STYLISTさんに、アドレスでグリップが被っていないか、とご指摘を受けましたが、昨日、三好の練習場でプロのグリップを見たら、意外とストロングに握っていない印象でした。

と言うか、今思い起こせば、多分私は右手を極端に被せて握っているような気がします。

STYLISTさんに指摘され、左手ばかり意識していましたが、右手が被っていたら意味がないですよね。
私の知識では左右の手で挟むように持ち、両手の親指と人差し指の付け根は並行でなければいけないと意識していたつもりでしたが、極端に右腕が被っているように思います。

多分STYLISTさんの被っていると言われていることは、この事を言っているんですよね。

それから多分私は、どちらかと言うとつま先体重です。

こちらは、ジャンプして修正しようと思ってます。


写真の実験については、練習場に行ってから試してみます。


>ただ件の老選手の振り幅を確認していませんでした。

振り幅については、肩から肩ぐらいだったと思います。
軽ーく、ポーンと打って、ヘッドが球を追い越してフワリって感じでした。
ちょっと大袈裟にいいますと、振った後に球が飛んでくる感じです。
腹話術のいっこく堂のように(笑)


以前取引先の方に、ゴルフを見にいくなら、男子よりも女子の方が参考になるよ、と言われ、今までは女子プロしか見にいったことがなかったのですが、昨日は三好を見にいって良かったなと思います。
確かに飛距離は異次元の世界ですが、女子にはないショットの美しさがありました。
トップでのコックの使い方や、本で見た飛球線の後ろにグリップエンドを向けるなど、生で見られた事は大きな財産になったと思います。


>ジャンボさんの話面白いです。どうせトピズレついでですからこういう話は聞きたいですね。

STYLISTさんからあたたかいお言葉をいただいたので、もう一つ。。。
ご存知のとおり、昨日の池田プロのショットは切れまくってました。
性格もべらんめー調で、ふんぞり返っているのかな、、、と思ってましたが、

ショートホールで前の組を待っている間、使い終わって放ってあるものや折れたティーをせっせと拾って、脇に集めてました。
結構いいやつなんだなーと思った次第です。

そこで事件が起きました。
同組のダニーリー選手がその脇に集めたティーから、使えるやつを拾って、そのティーでショットしてました。
おいおい、自分のやつ使えよ。。。と突っ込みを入れたくなったのですが、もったいない精神でしょうか。
ダニーリーも良いやつなんだなーと感じました。
もちろん打った後は、池田選手が集めたところに戻してました。

こういった若手の行動をみると、これからのゴルフ界には期待できそうです。
すみません。。またまたくだらない話しでした。

書込番号:10247469

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/02 23:24(1年以上前)

ハルサメ父さんさん、こんばんは。

微妙な感覚の問題なので、文章で表現するのが難しいと感じております・・。

このスレ風に言いますと、実際にパターの際にボールによって“物理的に”結果が異なるというのは、極僅かでしょう。
このボールだと良く転がる(距離が長くなる)とか、順回転がかかり易いということは、ほとんどないと推測しております。

しかし、打感が硬いとか柔らかいということから、自分の感覚と転がる距離が合致する、あるいは違ってくる、
ということが発生することは感じております。

これは各自の感覚に依存いたしますので、
このパターだとこのボールが良いという、万人に当てはまる組み合わせというものは存在しないと思います。

硬いと感じるボールだと距離がでるような錯覚になり、ついショート目にストロークしてしまうとか、
逆に柔らかいボールだと短いという錯覚になり、ついオーバー目にといった具合。
この硬軟はパターのヘッド(フェース)の素材などにも言えますね。

私の場合、現在はオデッセイのブラックシリーズ#7を使用しています。
現在は製造中止してブラック・シリーズiXのみ販売しておりますね。
その前は牙(セイバートゥース)を使用しておりました。方向性がスパイダーの次に安定していると感じ、
更に打感の柔らかさも良いと思って購入しました。
が、牙の前に使用していたキャメロン(10年以上使用)と比較して柔らか過ぎるのか、次第に距離感が合わなくなり、
もう少し打感を硬めにしたいと思い、ブラックシリーズに変更しました。
試打した感じでは、うまく打てた時は#9がタッチを出し易かったのですが、スイートエリアの広さによる安定性から
最終的には#7にしました。

ボールはBSのX01スーパービビッドを使用しております。
これは#7でストロークした際に、自分の感覚と距離が合い易い(自分のイメージと合致し易い)打感だったので選びました。
あとは『好きな色』だからです。
色に対する感想は[10085474]に記載しております。

上記の通り、ブラックシリーズ#7とX01スーパービビッドが万人に合うというわけではありませんのでご注意下さい。

数年前に、父の知人の片手シングルの方とラウンドしたことがあります。
その際に伺った話では、グリーンの設定によって、2種の使用球のどちらでラウンドするかを選定しているとのことでした。
コンパクションとかスティンプメーターとか具体的な数値をおっしゃっていましたが、
当時はマニアな情報には興味がなかったので、詳細は記憶しておりません。
グリーンのはやさに対して、ボールの打感の違いによって対応を楽にしようという考えだったと記憶しております。
かなり私とは次元が違う話だと考えており、
個人的には、パターの距離感の感覚上、使用球は1つに絞って、頻繁には変更しない方が良いと考えております。
(オフシーズンに選定して、その後1年は同じボールを使用するという感じ)

STYLISTさんが魔が差して褒めて下さった影響か、私に対して過度な期待をされている方が多いのではと心配しております。
私はあくまで素人ですので、あまり信じ過ぎないようにお気をつけを。
客観的な事実を述べている箇所はともかく、主観(思う、感じる、考える、という文)に対しては
鵜呑みになさらないで、参考程度とされて下さい。

書込番号:10249017

ナイスクチコミ!1


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/03 00:43(1年以上前)

10247187と10247469の間に1時間かかっていますね。

これくらいの文章を書くのがどれくらい手間がかかることか実感されたかもしれませんね。

普段私がどれくらい懇切丁寧にレスをしているかが理解いただければまた幸いです。

なんて自慰文はさておき、
今ツアープロのトレンディは右手はややフック、親指と人差し指で挟むようにして、左手はほぼグリップロゴの真上に、左手の甲はフェース面とスクエアにするグリップのようです。

左手の甲をフェース面とスクエアにすることで、トップで左手甲を張ることでスクエアなトップにしやすいのがあるでしょう。

右手をスクエア〜ウイークにすると、右手で閉じる動きが大きくなり過ぎて引っ掛けるのを嫌がるので、右手は少しフックに握るプロが多いのだろうと判断します。

短い距離のロブはリストコックをほどかなければ簡単に打てます。
30ydならば、少しフェースを開き、ハンドダウンにかまえます。
開いたフェースがターゲットを指すように時計と反対周りに体ごと左に回ります。

そのままスリークオーターくらい振ってもリストコックを維持したまま振れればポンと高い球が出ますので簡単にロブが打てます。バウンスを滑らせるように打つのがコツですね。

逆にハンドレイトにかまえてヘッドを走らせる打ち方もありますが、これは高等テクニックです。


ショット全般において、この「リリースしないスイング」はたいへん有効です。ただし私の知る限りこれを会得したのは茅ヶ崎さんのみで、なかなかイメージがわかないのでしょう。

ハルサメさんの場合、グローブが破けることからも、どうやらグリップに問題があるようです。スイングが劇的に変わるのはグリップとアドレスですね。

グリップの作り方はいろいろありますが、今度試して欲しいのは、写真のように肩口まで上げてからグリップする方法です。

この時に注意して欲しいのは、フェース面ですね。左手甲を真っ直ぐにした時写真のように、フェース面と左手の甲は平行になるイメージにします。
そして左手の親指の腹でグリップを支えてください。また、左手の小指とその付け根がグリップに密着していること、親指と人差し指付け根に隙間が空かないようにします。
親指で支える感触は非常に大事です。

そのまま右手を横から合わせてグリップし、そのままアドレスします。

いつもとフェース向きが変わって見えませんか?かぶって見えるならハンドファーストの度合いを強めてスクエアに調整するか、右手の平が上を向くようにします。

トップでなるべく左手の甲が張る様にテークバックしてリストコックを維持しながら振ってみてください。腕で振るとコックがほどけるので最初はゆっくりです。

うまく打ててくると、先ほどのロブのようにポンと高く上がる弾道になり、シャローなインパクトでロフトどおりのスピンの利いた球筋になり、方向性も非常に良くなります。

こうして打てると確実に1番手は飛ぶようになりますので、是非ともこれをモノにしてください。

フェース向きがかぶっている気がして気持ち悪ければ、トップからハーフウエーダウンまで下ろしてみて、前傾角度とフェース向きが近くなっているかどうか確認します。

フェースがより下を向いていると本当にかぶっています。そうでもないならグリップが正しくなかったという証拠です。


池田Pは実は良いやつっぽくてまた面白いですねえ。
やっぱりみるなら男子プロですね。女子はまあ球筋はぽこーんで曲がらないだけって感じがしてしまいますね。


書込番号:10249558

ナイスクチコミ!2


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/03 00:56(1年以上前)


まあこんな掲示板で個人が主観で書くことですからそれがすなわち客観的な事実かどうかは非常に怪しいと言わざるをえないです。

現にたくさん書き込みをしている人でも「何それ?」って書き込みを多くしています。

でもなぜかゴルフに関してはこういう現象はよくあることです。
100切れない知り合いのオヤジに「〜こうだから100切れないんだよ」と、自分で質問してきているにもかかわらず教えても言うことを聞かない、終いには逆ギレなんてのは定番ですね。

まあ掲示板の場合は自称上級者が違う意見を出されるとプライドを傷つけられるのか、ガキみたいにふてくされるのが現実と正反対で興味深かったりもします。



牌さんの投稿が信頼に足るものであるというのはまた私の主観ですからこれも掲示板の意見の一つです。

ちなみに私はBSのB+を使っています。打感が良いのと周囲にあまり使用者がいないのが良いです。

飛距離に関しては、それこそ「価格.com 280ヤード」でググってみると、自称280ydヒッターがごろごろしているのに驚かされますね。


プロ並みの上級者がけっこうたくさんいるようです。

書込番号:10249645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/03 12:22(1年以上前)

牌さん

なかなかボールとクラブの相性は難しいみたいですね。
でも、でもこういった観点もゴルフの楽しみと感じて、若輩者ではありますが、もう少し意識してみたいと思います。

カラーボールは私も取引先の方からV10のピンクを2球貰ったのですが、もったいなくて、まだ使っておりません。

以前コンペで後輩が黒ボールを使用していたのですが、キャディーさんから見ずらい、探しにくいと突っ込まれていました。


STYLISTさん

昨晩、部屋にて短い素振り用のアイアンで挟みグリップで素振りをやってみました。
結構、筋肉プルプルしますね。
いかに普段腕力で振り回しているかが実感できました。

狭い部屋ですので、通常のクラブで振るのは止めましたが、練習で取り入れていきたいと思います。

写真のグリップの件ですが、こちらも試してみたいと思います。

ウェッジについてですが、Xフォージドに変えてから、今までより若干左目に飛んでいきます。
カタログの数値を見ると、ライ角の影響かな?と思ったのですが(今までが64で現在64.5だったと思います)、私ではその差を感じることができません。
私の場合は、ウェッジの場合はフェースをほんの少し開くと真っ直ぐ飛んでいくので、そこで調整しておりますが、ご指摘があったように、ただ被っているだけかもしれません。
(実はほんの少し開いたぐらいがスクエアに構えているのかも・・・)

あまり一気に詰め込みすぎると、他が疎かになってしまいそうなので、まずはグリップとアドレスに注意してもう一度整理してみたいと思います。

書込番号:10251478

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/03 12:41(1年以上前)

>今までより若干左目に飛んでいきます

これはいちがいにスイングの影響とは言い切れないです。

アイアンはショートアイアンになるほど重心角度がつくのでつかまりやすくなります。
8番アイアンあたりからフルスイングしないというのはこういう理由からです。例えば前上がりのライからSWでフルスイングすればぴゅるるるるって曲がるフックしか打てないでしょう。

ロングアイアンになるほどつかまらずにスライスになりやすいのと逆ですね。

ですからアプローチショットは最初からほんの少しフェースを開いて打つのは有効な手段ですし、そもそもウェッジの場合はヘッドを走らせるような打ち方は危険です。

プロが上げていくアプローチを打つのは引っかけるミスを嫌うのと、バウンスを滑らしてダフリを防ぐという二重の予防策のためだと考えますが、球が上がるほど距離感が難しくなるのでアマチュアにはお勧めしないです。

書込番号:10251563

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/05 22:43(1年以上前)

茅ケ崎の風さん、こんばんは。

貴殿の過去コメント(クールさんとのやり取り)を拝見致しました。
どうやら私の妄想[10243633]よりも更に上のレベルのご様子。失礼致しました。

良い指導者に巡り会えただけでなく、貴殿自身が努力をすることができる才能をお持ちのようですね。すばらしい。
私はゴルフ馬鹿なので、練習することに対しては苦痛に感じない方だと思っておりましたが、
貴殿には到底及びません。完敗。
簡単に習得できる身体的才能を持った方だけでなく、継続して努力できる精神的な才能を持った方も、
一種の天才だと考えております。

私は前述の通り、最近信頼できる指導者に出会えて、彼の指導のもと精進しております。
経済的に月1回見ていただくのが限界ですが。
スイングプレーンの改善、右手を使いすぎていることの改善、それを習得するための片手(左手)打ちのドリル
などを実践しております。
が、左手打ちが難しい・・。手打ちだと確実にミスしてしまいますね・・。
会得するには相当の打ち込みが必要なのは理解しておりますが、両手で気持ちよーく打てば、そこそこ打てるのを
グッと堪えて努力するには、相当な信念・我慢強さが必要だと感じております。

茅ケ崎の風さんをお手本に、挫けずに努力しなければと思いました。今後もアドバイスをお願い致します。

書込番号:10265504

ナイスクチコミ!2


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/05 23:46(1年以上前)

そうです。最初に私とやり取りしていた頃に比べて今やなんと自信に満ち溢れた言葉かで、彼の培ってきたものと、口だけ大将との圧倒的な差を再認識できますね。

茅ヶ崎さんはあたりまえのことをあたりまえに、まじめに継続しただけで、簡単に上手になるコツなんてない事、地味なドリルを継続することこそ最速で上達する方法だという事を証明されております。

ましてや道具で無謀な背伸びをすることもなく、俗に言うアベレージモデルを使って立派に成果を出していますね。


ところで今回のゴルフメカニックにこのスレにちょうど合っている企画が載っておりましたので紹介します。

ウエッジのロフトとバウンスについて深沢Pがそれぞれ打ち比べています。


フェアウエイ

アマチュアには56度くらいまでのハイバウンスモデルが良い。
ロフトが寝た58とか60度になると、ミートするのが難しくなること、ハイバウンスの方がちょっと噛みの時にもバウンスが助けてくれる。
これが絶対的に最優先でしょうね。

バンカー

58度のローバウンスは前に飛ばす力が弱く、ミスもおこりやすい上級者が使うべきもの。アマチュアは56度のハイバウンスが良い。

グリーン奥逆目のラフ。

バウンスは関係ないが、ロフトは寝ていた方が良い。

ベア

ローバウンスのロフトが寝た物が打ちやすい。

その他、何度か紹介したバウンスを滑らせる打ち方もやってみせていますのでなかなか勉強になると思います。

で、まあアマチュアが58度だの60度だの、ましてや8度とかのローバウンスは使うべきではないと私が再三申し上げている事と同じ内容でしたね。

ラフからのショットの場合、そもそもフェースを開く事が先に重要ですね。

ベアからのショットのみ58度ローバウンスが打ちやすいわけですが、ショップの床でかまえた状態だと思えばわかりやすいでしょう。
これもまあクリーンにあてるわけですから56度で十分でしょう。

ベアから都合が良いとLWを入れる愚かさは解説の必要もないでしょう。

そもそもアマチュアはベアからSWでナイスアプローチよりも、8番アイアンで転がす方が確実で、これは深沢Pも言っています。

ゆえに56度のハイバウンスモデルのウエッジがアマチュアには良い、58度の特にローバウンスモデルは難しくなってしまうというのが合理性のある結論だと言って良いでしょう。

58度以上のLWと言ってよいウエッジでハンドファースト度を強めて打っていればなんか使えている気になるでしょうが、それって意味ないですね。
それにそういう打ち方をするのもぎったんばっこんの元になるとの解説もありました。

まあ別に今更わかりきっていることで、何度も書いてきた事ですが、こうしてプロがビジュアルで解説しているのを見ればまた無謀なセッティングをしているアマチュアへの再考を促せるものになるのではないかと思います。

58度のローバウンスはシングルになって必要だと思えば使えば良いのですし、アマチュアは積極的にSWを使うべきではないでしょう。なるべく8鉄やPを使う方がミスが少ないですね。

今回のは地味だけど内容は濃いと思いますよ。

書込番号:10266017

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/05 23:52(1年以上前)

STYLISTさん、こんばんは。

集計数値までご紹介頂きありがとうございます。
そうとうな時間を要して頂いたと推測いたします。感謝および恐縮です。

かなり昔の話ですが、学生時代にキャディのバイトをしており、一般客はもちろん、クラチャン、プロテスト(一次)でもバックを担いでおりました。
プロトーナメントも年に一度担ぐことができたのですが、私は参加しておりませんでした。今思うと勿体なかった。

で、プロテストとクラチャンはほぼ同レベルでして。違いと言えば年齢が違うくらい。
決勝まで進むレベルだとクラチャンの方が安定感がありました。方向性良。グリーン周り巧。
で、クラチャン決勝レベルの方々はだいたい飛距離が250y程度で、FWキープ率は70%くらいあったと記憶しております。ほぼFWに行っている印象。
(因みに、一般客は自称250y、実際はMax230y、ミスを考慮すると平均は170〜180yといったところ)

これに対して、プロのFW率はだいたい50%程度となっており、生活がかかっているプロが、
250yにコントロールしてFWをキープすることよりも、280y飛ばすことを選択していることが、謎なところです。

この辺はSTYLISTさんがおっしゃる通り、プロはラフからのショットのレベルが高いので、
多少ラフに入ることはヨシとしているのやもしれませんね。
先日の石川Pの最終ホールには度肝を抜かれました。まさに天才。

もしくはパーを拾っていくことが目標のアマチュアはFWキープを優先し、バーディを狙っていかなければならないプロはリスク覚悟で距離を出しているのかも。

また、私自身の前提に大きな抜けがあることに気づきまして、「FWの範囲に収まればある程度飛距離がでた方が優位では?」
と言っていましても、「FWに」とう前提自体が非現実的であり、
プロレベルでさえ50%程度ラフに行くくらいブレるのが“現実”だと捉えると、
飛距離が出ることは、大きなリスクがあるのだと今回記載して頂いたDataで改めて認識できました。

結論が全く出ておらず、取りとめのない内容を記載してしまいましたが、
ご紹介頂いたDataを拝見し、色々と考えて楽しませて頂いております。ありがとうございました。

書込番号:10266070

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/06 00:10(1年以上前)

再びこんばんは。

>アマチュアが58度だの60度だの、ましてや8度とかのローバウンスは使うべきではない

全く同感です。
私自身が前述の通り、痛い目にあいましたので、その失敗談をこうして掲示板で紹介することで、
少しでもお役に立てればと考えております。

Cevitoさんも同じ経験をされているようですし、メーカーに勤める友人達も数多くのアマチュアを接客した上で同様の見解となっており、更にプロもだいたい同じ事を言われております。

でも、58度や60度を使いたがるアマチュアが多いんですよね。。

最終的には各自の自由なので、私としては「良いんじゃないの」となってしまいます(にやり)
ただこういう掲示板をROMすることで参考としている方も多いと考えると安易には流せないな、と考えてしまいます。

ゴルフメカニック、見てみます。

書込番号:10266189

ナイスクチコミ!1


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/06 00:18(1年以上前)

以前ゴルフ番組で、PGAのインストラクターが「どれだけ思った場所に打てるかはパーオン率に近似値であると考えて良い」と言っていました。

まあドライバーで300ydと100ydをひとくくりにしているわけですからこれも大雑把な言い方ですが、1ホールでどれだけ?という事は即パーかバーディーかに直結するわけですね。

ドライバーで打って、アイアンで乗せることをトータルでパーオン率、すなわち1ホールでどれくらい持った所に打てているかの基準になっているということです。
片山晋呉のパーオン率が68.22、B.Jが71.19はものすごいんです。

という事は、あのタイガーの昨年度ドライビングディスタンスが280ydであること等も、ドライバーで飛ばすことの無意味さを証明しているものと考えて良いでしょう。

アマチュアの妄想に出てくるように、毎度300yd飛ばしてセカンドをウエッジで高い弾道でピンにドンなんて責め方をしているプロは見た事がないですね。

なぜならそんな人は地球上に存在し得ないからです。だからスプーンで300yd打てるタイガーが280ydなんですね。

トップアマなら250yd平均打てるでしょう。だからアンダーでラウンドできるんですね。
これも大雑把ですが、200yd平均打てれば80台〜70台、230yd平均でシングルです。
ドライバーで200yd平均のクラチャンを私は知っています。

女子プロが250yd飛ばしてるじゃんと考える方も多いでしょうが、プロツアーのセッティングはフェアウエイを短く刈って転がるようになっています。
先日の日本女子オープンもそうでしたね。100ydくらい転がっているんじゃないの?ってくらいのみごとな転がりっぷりです。

でもアマチュア用の日にFWの芝を短くすると、みんなダフっちゃいますからそうできないんですね(苦笑)

プロの場合、セカンドを右から打つか、左から打つかをまず考えていると思います。だからみんな同じ方向のラフに入れることが多いですね。
そこそこのラフからだと、石川Pの最終ホールみたいにミドルアイアンで180yd以上打てるという自信があるから持ち球を考慮して思い切り振れるのでしょう。

これが日本オープンみたいにラフが即1ペナになるセッテイングだと難しいというのはこういうことでしょう。

おっしゃるように、パーを取るのか責めてバーディを取るのかの違い。アマはミスをしないように、プロは責めるマネジメントということが根本的に違うわけですね。



ちなみに私も高校時代キャディーのバイトをしていました。いい加減なコースで、ルールも何も知らないのに手押しカートでいきなり行かされ、カートのままグリーンに乗り込んで怒られました(爆)

ツアーでト阿玉、大迫たつ子の組で、御静かにの看板を持って付いていく係りをした事もあります。
余談ですが、まあギャラリーのマナーの悪い事は呆れるばかりでした。

書込番号:10266248

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/06 00:40(1年以上前)

たしかにギャラリーのマナーは残念ですね。
私自身のマナーが良いという確信もありませんが。(自戒)

トーナメントでキャディをした者の話では、当時はプロのマナーも宜しくなく、かなり嫌な奴もおりました。
テレビでは良い人キャラで売り出している人なのに。がっかり。
一方で全体的に外国人のプロは非常にマナーも良く、キャディやギャラリーへの態度が非常に紳士な方が多いようでした。
10年以上昔の話。

なので、ハルサメ父さんさんの池田Pの話を読んで、うれしく思いました。

書込番号:10266378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/07 00:13(1年以上前)

牌さん、STYLISTさん こんばんわ。
過分な褒め言葉、ほとんど褒め殺しに近いです。

私のこの10ラウンドの平均スコアは86です。まだまだまだ全然です。
技量が牌さんの上をいくなど、とんでもないです。みなさんの知識と経験に裏打ちされた投稿の一つ一つに勉強させていただいています。
はじめて2年で平均86というのは自分ではよくできた、とは思っていましたが、
最近はクラブを握って2か月で平均93でまわるというすごい人も登場し、自分はやっぱり全然だめだな、とあらためて感じています。

確かに練習は大好きですが。 自分で自分を客観視していろいろ研究できるのが面白いんですね。 正直、コースに出るのとはまた違った面白さがあります。アプローチネットとボールとマットとウェッジとデジタルビデオカメラと上手な方のスイングビデオがあればそれだけで一か月くらいはすごせそうです。  (^^ゞ

ところで、Xフォージドを一気に3本衝動買いしてしまったわけですが、やはりX-20よりは率直にいってむづかしく、インパクトのフィーリングがしっくりこないで困っています。ぺしっとまではいきませんが、ドシュッという重いインパクトになかなかなりません。
もともと払い打つ傾向があり、ターフもあまり深くとらないほうなので(そのかわり、クロスバンカーとか、ベアグラウンドとか得意です)ミスショットはクラブが寝てしまっておこるものがほとんど、ということはSTYLISTさんはしっていらっしゃいますね。(いかにX-20のAWが簡単だったかもよくわかりました) また、アプローチもなかなかねらったところに落とせません。 打点がぶれるのが原因なのかなと感じています。まあ、根本的にははじめて使うむずかしめのクラブなので、(出っ歯系だし)今までとはフィーリングが違うということがあるのでしょう。
(STYLISTさんが書かれていたとおりなのでしょうね)

今度の3連休には2ラウンドするので、全部は間に合わないな、と思い日曜半日、月の夜今日の夜と48度だけ徹底的に3日で1000球ほど打ち込んできました。とにかくゆっくりと右手のコックの維持とスパインアングルの維持だけ気をつけて100ヤードを400球、あとはキャリーの距離をいろいろ変えながら、シンプルなピッチアンドランを600球。
なんとかコースでも使えるかな、という感じになってきました。とりあえず今度のラウンドのアプローチは48度のピッチアンドラン一本でいこうと思います。

書込番号:10271107

ナイスクチコミ!2


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/07 01:13(1年以上前)

やっぱアイアンセットを変えろという天の啓示なんですよ。

単独で使う分には別にオフセットがあろうとなかろうとあんまり気にならないんですが、グースの大きいアイアンと一緒に使うと同じフィーリングが出ないのは当然のことだと思います。

Xフォージドなんかお勧めですよ。お試しください。っていうか既に試していると見ましたがどうでしょう?(にやりん)

そもそも出っ歯のウエッジは日本のコースでは不要とか言われる所以ですが、洋芝だとフェアウエイでも若干ボールが沈んでしまうので出っ歯のウエッジが必要になるということらしいです。
高麗芝の日本では、むしろグースウエッジの方が合っているということで、その実グース系のウエッジはセット物以外では数えるほどしか売っていないんですね。
私の知る限りBSとMIZUNOでそういうウエッジがあったはずです。

じゃあ出っ歯だとトップばっかりしちゃってダメなんかい?って事ですが、(もちろん80台前半くらいで安定してプレーできる人以外はセット物ウエッジを使うべきだと思います)最終的には個人のフィーリングということになります。

出っ歯ウエッジも逆にラフからだとボールを拾ってくれるイメージがわきますね。


そこんとこ考えるとスピンミルドの方がソールした時にイメージは良いでしょうね。

売り場でみなさんソールしてみることあると思います。床でソールすると、ハイバウンスのウエッジは歯が浮いてトップしそうな印象がわくので使えもしないローバウンスのウエッジを買いたくなるのでしょう。

出っ歯のウエッジも、トップしそうな気がする人には向かないです。

私しばらくRomaRoのVK-U ウエッジをヒールに近い部分を削って開きやすくして使っていたのですが、このXウエッジは56(14)例によって何気なく買ったのでトップしそうな気がして使い難かったです。
事実初めてラウンドした時50ydからトップしてOB打っちゃって「もーーーダメだこれ!」

と、お蔵入りしていたんですが、せっかく買ったからと練習場用のウエッジとして使っていたら慣れたのか、逆に良いイメージが出てきました。だんだんこのハイバウンスのノーマルソールでも大きくフェースを開いて使えるようになってきたのです。
そのうちヒールに近い部分のバウンスを削ろうと思っていたのですが、今はどうでもよくなりました。

まあもちろん削った方が開きやすいので、このCソールは最初からしっくりきましたね。

フェースを開かない人にはどうでも良い事です。

コツは入射角をなるべく一定にするということでしょうね。それもいちいち気にしてではなく何気なくそうなるようにです。
ここでもコックを維持したまま体幹で振れればさほど難しいことではないです。

先日見た番組で、丸山Pが、左腕とクラブを一体化した感覚で打つと言っていましたが、これが俗っぽい言い方になると体幹で云々となるのでしょう。

スピン性能はプロでも難しいのにアマチュアがそんなのコントロールできっこないのですからどうでも良いことですね。
ただグリーン奥からでもスピンをかけて博打的な打ちかたができるという部分はあります。

>2か月で平均93でまわるというすごい人も登場し、自分はやっぱり全然だめだな、とあらためて感じています

そんな大天才と比べてどうするんですか。タイガーと自分を比較しているようなものですよ。

それに100yd400球普通に打てる人はおそらく日本全国で数えるほどしかいないでしょう。もちろんゴルフ部の学生やプロはあたりまえに打っているでしょうが、普通のサンデーゴルファーは無駄にドライバーを振り回していつまでも100切れないのが普通ですからね。

これが茅ヶ崎さんの才能でしょう。片山晋吾と同じです。


書込番号:10271431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/10/08 13:32(1年以上前)

こんにちはSTYLISTさん

スタビライザーの件ではお世話になりましたゴルフ13です。
こちらの方はボチボチ良い調子なのですがアイアンが手強く(XフォージドNS950S)
カーボンシャフトのものを検討しております。
ウェッジは今のが調子良いのでその辺りを考慮したアイアンをオススメ頂けないでしょうか?
(リーズナブル価格の中古等が希望です)
新たにスレたてればよいのですが直接伺いたくこちらに書いてしまいました。


174cm、62Kg、HS44、40歳(やせ形体型)
  
DR:TM2007バーナー(JP)RE*AX SUPERFAST SR
3W:TMr7 DRAW(JP)RE*AX 50 PLUS R
3U:TMレスキューデュアル(JP)M.A.S.2 PLUS 55 R
5U:TMr7 DRAW(JP)RE*AX 55 PLUS R
5I~P:キャロウェイ2007Xフォージド NS950 S
WG:Xツアーウェッジ 52°/58°M-10DB

あと、アドレス時の下半身の力の入れ具合ってどのなものなのでしょう?
文字での表現は難しいでしょうが...。
何か最近下半身始動の文々に取り憑かれて逆に踏ん張りすぎて腰が切りにくくなっている気がするんです。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:10277383

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/08 14:59(1年以上前)

アイアンが手強いとはいったいどういう感触なのでしょうか?

カーボンシャフトのモデルにするということは、単に軽さの問題なのか、硬さの問題なのか。

ウッド系が柔いシャフトなので、確かに他のクラブに比べてアイアンがやや硬めでしょうが、特別ハードだという印象は受けないですね。

軽くすることで何か改善することがはっきりしているのならば問題ないですが、そうでないと高価なアイアンセットを何度も買い換えるハメに陥りますので慎重で冷静な判断が必要かと思います。

鉄のアイアンが良ければXよりも若干やさしめというところでX-BLADE C-1あたりが手頃かと思いますが、Xに比べてめちゃくちゃやさしいというわけでもないでしょう。

そういう意味ではTPフォージドなんかもややグースが入っていて若干やさしいはずです。

ただ優しさを求めるのならば、まずヘッドを決めないとダメですよね。
見た目でヘッドが大きい、ソールが厚い、ホーゼルが短い、というのを探してみましょう。

仮にXのヘッドがかまえやすく、ちょうど良いならば重さなのか硬さなのか、このへんの判断ですね。

単に重さならばLEGACY FORGEDなんか非常に完成度が高い物でしょう。これのカーボンシャフトモデルにすれば打感もやさしさも両立したクラブと言えますね。


アドレスについてですが、下半身の力というのがちょっとわからないですが、要は踏ん張るかどうかというような意味合いでしょうか。

最初に真っ直ぐ立って、膝を伸ばしたまま股関節から前傾し、つま先加重が大きくなって膝の裏が厳しい状態になってから軽く膝を曲げてほぼヘッドが地面に近い状態になるはずです。

ここで後は微調整なんですが、尻を空に向ける感じと、股関節がハマった感触が必要ですね。
尻を上に突き上げるようなイメージで股関節を意識していると、ハマった感じとハマっていないのとで区別ができるかと思います。

ハマっていると、テークバックで右股関節でぐーっと耐えられるので、エネルギーも溜まるしスエーし難くなります。
股関節がハマっていないでテークバックするとスエーしやすく、いくらでも回せるのでリバースピボットになります。

切り返しで左腰を云々よりも、このテークバックでハマる感じ、エネルギーが溜まることが何より大切であります。
ここで抜けちゃっているから切り返しで悩むのではないでしょうか?

右足股関節できっちりぐっと耐えるテークバックをすると、トップの位置に来た時にはもうはやくほどきたいくらい苦しいはずです。
これは逆に苦しくないトップはダメだということですね。

こういうトップができたら後は左膝をアドレス時のポジションに戻す事だけできれば十分に下半身始動できます。

まずはそこを意識してみるところから始めてみては如何でしょう?

踏ん張りすぎて下半身が動かないとのことですが、上半身と下半身を切り離したようなイメージでテークバックできているなら(要するに左膝が前に出ない)それはそれで欧米風の良いスイングだと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=meVTld5GvbM&eurl=http%3A%2F%2Fgolfswing%2Ematrix%2Ejp%2F2007%2F02%2Fcm%2Ehtml&feature=player_embedded

下半身始動なんてしているように見えませんね?
シンプルに捻転して貯めたエネルギーを解放することで打っていますね。


アドレス時、右足の外側にボールを踏んでテークバックしてみましょう。
こうするとスエーし難くなるので股関節に乗りやすいです。
右の股関節にハマったテークバックができるとリバースするほど大きく動かせなくなりますからいろんな意味で重要です。

苦しいトップができたら左膝をアドレス時のポジションに戻しながらハーフェーダウンまで下ろし、そこからまたトップを作り、ハーフェーダウン、またトップ。

という動作を何度か繰り返し(ストップアンドゴーというドリルです)そのまま実際にボールを打つドリルを継続して行えればこのあたりのイメージは改善されるのではないでしょうか?

これがタイミング良くできるようになってくると、リリースされてしまってキャストが起こることなく、ハーフェーダウンで約90度タメが維持されたスイングになっていくはずです。

まずは股関節がハマったアドレスを作ってみましょう。

書込番号:10277609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/10/08 16:07(1年以上前)

STYLISTさん

早速の御返事ありがとうございます。
UTがカーボンで調子がよく、「ならばと重さか」と考えたのです。
Xのヘッドは構えやすく打感も良いのでリシャフトも考えましたが1、2本の話では無く金額がかさみますし...。
LEGACY確かに良いですが、ちょいと嫌な上司が所有しておりますので残念ながらこちら除外です。
JPXも気になりますがロフトが立ちすぎですね。
大きめのヘッドで物色してみます。



アドレスの件は構えたときから「フンッ!!」と踏ん張っています。
>ストップアンドゴーというドリルです
こちらも腕の自然落下を意識してやっているつもりなのですが...

自分ではよく分からないのですがどうも最近キャスト癖もついちゃってるようです。
(良いところで捉えているのに高い球で飛距離が全然でないです)
良い悪いも日替わりなんですが最近悪い方が多くなってきました。
股関節にはめる部分もっと意識してみます。

書込番号:10277816

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/08 16:24(1年以上前)

UTに合わせるとなると確かにNS950では重いかもしれませんね。

ゼクシオのMP500 Rあたりがちょうど合うかもしれませんね。

フォージドの方なら良いアイアンだと思います。


「フンッ!」ですが、これは即力みになっていないでしょうか?

力を入れるなら腹筋に入れてみてください。

足ですが、右にも左にも外側に動くはスエーですからよろしくないです。スキーのスケーティングの動作はご存じですか?

右足は内側に加重して、キックすることにより、反対側の足内側で受ける、という動作の繰り返しがスケーティングなんですが、特にテークバックで右足外側にまで加重されると力が抜けちゃいます。

なぜ力が入ってしまうかというと、股関節がハマっていないので、エネルギーをたくえわえる事ができないのを体が感じて自分のイメージする力感と合わないのでしょう。

かといって、アドレスで内股になるとまたダメです。腹筋で捻転する意識があれば、フンッをやっている暇もないし、他に力が行かないのではないでしょうか?
スエーしないでテークバックすると、意外なくらい回りませんよ。らくーに体が捻転できている感じだとやはりどこか抜けちゃっているんでしょうね。


腕に力が入ってしまってキャストしているのか、単にクラブが重くてリリースされてしまっているのか、両方なのか、自己診断してみてください。
クラブが重すぎてもキャストになります。

自然に落下させる為にはグリップを握りしめているとダメです。
左右共小指をはずしてかるーく肩から肩くらいで打ってみてください。

小指を外すと力が入らなくなりますが、軌道が不安定になるのであたらなくなると思いますが、これで小さな振り幅から始めるのは結果として早くあたるようになると思います。

書込番号:10277878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/10/08 17:01(1年以上前)

stylistさん

フォージドはこちらの事でしょうか?

http://golf.dunlop.co.jp/xxio/iron/xxi_ir_allnew_fgd.html

書込番号:10278002

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/08 17:20(1年以上前)

すいません。現行モデルはMX2000シャフトでしたね。これの2代目モデルが出ていますので、わざわざ旧モデルを買うことはないと思います。

ただ私はこれを使っていた事あります。良いクラブだったと思いますが、軟鉄なのはフレーム部分だけなので、打感は良くないです。

あと先日トラさんの使っているアイアンということで、PRGR is3 501 is3 502も打ってみたのですが、両方共にやさしくて良いアイアンだと思いました。

502の方はかなりやさしいと思います。

このあたりだと、7番で31度くらいとロフトが立っているのが難点ですが、まあウエッジを増やして対応するしかないでしょう。

書込番号:10278052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/10/08 18:31(1年以上前)

ありがとうございました近々打ってみます。
確かに追加で48°あたりが必要になりますね。

因みにstylistさんはオフィシャルHC如何ほどなのですか?
質問がお気に召さなければ無視して下さい(汗)

書込番号:10278330

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/08 18:59(1年以上前)

私が実は0ハンディだとか、レッスンプロだとか、はたまた八百屋のオヤジか?そういう事はわざと書いておりません。


理由は先の投稿で書きましたが、議論の余地がないと考えられてしまうとつまらないからです。まあ相手がいることですからそれでも逆ギレされちゃうのですけどね。

あくまでもニュートラルな視線から、事実を元に合理的な説明をする方法で説得力を持たせたいと考えるからです。

私が掲示板に投稿する理由は上記が大きいですね。ここの掲示板では別にいろんなチマチマした部分も逆に興味深いと考えます(にやり)


スイングについてアドバイスをしてしまうのはオマケです。

道具を変えることで自動的に良くなる事なんてありえないですから、そういう視線で書かれていると思われる方には「違うんだよ。それは無駄使いだよ。」というメッセージを送りたいわけです。

ただし、女性なんか多いですが、単に賛同意見を求めている方もいますね。そういう方には真面目に書くほどトンマな事になりますから注意が必要です。

例えば子育て論について、男性が語るのは不適切でしょうか?

ならば子育てについて著書がある人以外は語る権利がないということになりますからそんなBBSはつまらないですね。

女性の視線や老人の、子供の視線、それぞれが絡み合うから実生活よりも建設的な意見交換ができるのであって、逆にだからこそむちゃくちゃになるのもまたネットならではの現象でありますね。

要は先入観無く、事実に則って冷静にコミュニケーションし、判断して欲しいということなんです。

一寸徒然なるままに書いてしまいましたが、こんな具合で納得いただけたでしょうか?

書込番号:10278448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/10/09 11:05(1年以上前)

stylistさん
こんにちは。

いつも思いますがセンスある物言いですね。
謎めいたところも人気に拍車をかけているように思います。
ただ私の頭の中では凄い事になっていますよ(私だけかな?笑)

わざわざお答え頂きありがとうございました。
今後もよろしくお願い申し上げます。

書込番号:10281408

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/09 12:03(1年以上前)

>私の頭の中では凄い事になっていますよ(私だけかな?笑)

私は自分がどういうイメージでとらえられるかについて無関心です。



有名な箕島高校の尾藤公監督の例がわかりやすいかと思います。
彼は野球選手としては平凡だったわけですが、高校野球界にその名をとどろかせた伝説の有名人ですね。

先にプロや上級者の言うことすなわち真実だととられがちとしましたが、これはそう思われやすいというだけで、プロが言うことすなわち真ではないです。
もちろんプロの方が、より洗練された論理の元の技術論なのは言うまでもないですが、真実とイコールというのはありえないです。


価格に限らず「私はクラフトマンです」とか「私はプロコーチです」を前書きにしている人っていますね。
これは自分の書くことに説得力を持たせるのが目的です。だからわざわざ聞かれてもいないのにプロを自称するわけで、それ以外の目的はないですね。

ただ短絡的な方や坊やはプロが言うのだから、自称重鎮の方が言うのだから正しいだろうと思い込みがちでしょう。

もっと悪いのはゴルフ雑誌で、いろんな理論が毎回載っていますが、同じ号の雑誌にぜんぜん逆の理論が載っていたりして、「じゃあどっちが正しいんじゃあ!」
って思う人は少なくないと思います。

下半身がどうたらこうたらって腕振らなきゃ飛ぶわけないのも真実です腕の振りだけを考えたスイングでスクラッチプレーヤーがいたってぜんぜんあたりまえだし、事実いるでしょう。


左足加重でドライバーを打てと言われたらやりもしないでなんじゃいそりゃ?と思う人大勢いると思います。
ところが実は自称体重移動でスイングしてます(実はただのスエー)の人よりもぜんぜん飛んじゃうケースなんて普通にあると思います。


初心者だから言うことが間違っている、上級者だから正しいという方程式は成り立たないんだよ、かと言って物理と常識の範囲で判断しなければ誤った買い物をして貴重な金銭を無駄に使うことになるんだよということを忘れないで欲しいのです。
私の書くことも、それすなわち事実だという表現はしたことがないですし、意見は意見で「〜と思います」のように表現することは気をつけております。物理的な事実を書く場合と個人的な意見を書く場合は別なんですね。
それをごっちゃにしちゃう人がいてもそれは当人の教養度の問題ですからそこまで面倒みきれませんし、またパーフェクトな文章など書けっこないですね。私は物書きじゃないのは確かです。

だからアベレージゴルファーが58度のウエッジなんか使ってもスコアにはマイナス要素にしかならないし、飛ぶドライバーなんて存在しない上、飛ばしたところであまり意味はないという物理的な事実は謙虚に受け止めないとゴルフを楽しめないよというわけです。

書込番号:10281571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/10/09 13:57(1年以上前)

STYLISTさん、

こんにちは。大変お世話になっております。ありがとうございます。クール!です。
こちらの掲示板の(効率的な)使い方がまだ分かっておらず、こちらのスレを今日はじめて知りました。「衝動買いしちゃいました。」というタイトルに似つかわず(失礼!)、いろいろなことを勉強させていただきました。

新しいクラブを買うお金は、当分の間、全部練習につぎ込もうと考え、練習器具やらハイスピードカメラやら練習場に費やしていますので、最近自分のスレ以外の掲示板を見ていませんでした。レッスンプロも、一度当たってみないと自分に合うか合わないか分からないと思い、申し込み(Waiting Listでした・・・)をしてみたところです。

私はPWで100〜110yd、AWで80〜90yd、SWで70ydぐらいしか飛ばないので、「(掲示板の)みなさんと20ydは違うなぁ」と思って、このスレにたどり着くまでは読んでいたのですが、改めて「飛距離と実力(スコア)は関係ない」と思い直すに至りました。

>ハーフショットだとしたらアドレスのまま腕は固定しておいて体の回転だけであてる、アプローチ感覚の方が良いでしょうね。良い感じになってきたら徐々に振り幅を大きくしていって手や腕もだるーんとさせて、左腰を引くことで下ろしていくようにすると、打つというより引っ張られる感じになっていきます。インパクトの音が変わってくれば上達の証です。

再度肝に銘じて、練習継続します!!
お邪魔いたしました・・・。

書込番号:10281920

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/10 00:42(1年以上前)

>PWで100〜110yd、AWで80〜90yd、SWで70ydぐらいしか飛ばないので

普通だと思います。

>、「(掲示板の)みなさんと20ydは違うなぁ」と思って

そんな事はないでしょう。AWで100yd以上振るなんて無謀です。アイアンの飛距離自慢ほど愚かな行為はないですし、ましてやウエッジなんかフルスイングするものでもないです。

一般的なアベレージゴルファーとしては、45度前後のPで100ydくらいを目安にすべきでしょうね。

先にも書きましたがそのへんのアマチュアが52度くらいで110ydなんて打っていればピンなんか狙えっこないですし、そんなロフトを無理に立てるような打ち方をしているとウエッジ本来のスピンは望めないです。
石川Pの真似したい気持ちはわかりますがね。

>レッスンプロも、一度当たってみないと自分に合うか合わないか分からないと思い、

ここんとこ大事ですね。自分に合っているプロっているのか?自分が合わせるべきなのでは?
合っているプロとはどんなプロなのか?
耳障りの良い事を言ってくれるのがよいプロか?
半年ハーフショットしか打たせないプロは正しいのか?

この判断は難しいですよ。

あるいは金払っているものですし、先方が合わせるのが当然であると、これも論理です。

ではプロの指導で納得いかないことがあったら即クソプロなのか?自分が浅慮なだけではないのか?ということにも考えが及ばないとお金も無駄使いになりますね。

でもクソプロもいるのは確かです。そして相手がクソなのか、自分がガキなのかを見極めるのは自分しかいないんですね。

書き込みも同じことです(笑)

書込番号:10284653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/11 13:33(1年以上前)

昨日ラウンドしてきました。
昨日はたぶん私がクラブを握ってこのかた、コース練習場を通じてもっとも調子が良く、
非常に楽しい一日でした。  (^−^)

ここのところずっとドライバーは調子がよかったのですが、昨日はそれにもまして絶好調で
握った14回、すべてキャリーの着弾はフェアウェイです。 \(^o^)/
(ランで3回ラフまでいってしまいましたが、それでもキープ率78%という夢のような数字でした)  もちろんあまり飛ばないのですが、それでも、レギュラーティーから230ヤードのところにたてている、と説明されていた吹き流しは全球超えていましたので、自分としては文句ないです。(でも、吹き流しまでの距離ってあっているのかなあ?)
アイアンも売られてしまいそうだという危機感があったのか、非常に調子がよく、パーオン率も61%を記録しました。
表題のウェッジですが、それまでのショットが絶好調だったため、3本あわせて(というかバンカーにはいらなかったため56度は一回も使いませんでしたが)アプローチ8回、ショットは3回しか使いませんでした。(ちなみに52度もショット1回、ラフに沈んでいた時のアプローチに1回使っただけです)

しかしながら、ミスはここででましたね。特にスタートホールのロングでドライバーナイスショット、7Iナイスショットで残り95ヤードほど、どうしようか迷ったのですが、48度をもってゆっくり振ったつもりだったのですが、タイミングがあわずからだも緩んでアーリーリリース。ものすごくだふって60ヤードほどころがっただけ。そこからのチップショットも距離感があわずグリーンに乗らず、ダボとしてしまいました。
結局午前中は38。要はこれ以外は全部パーだったわけで、ハーフではありますが一生にもうないかもしれないパープレイのチャンスを逃してしまいました。 (;_:)
午後も今度は105ヤードの短いショートで迷った挙句48度をもってこんどは力がはいって右サイドが沈んでだふってしまい右に大きくはずしてしまったことがありました。

結果 38 40の78で、自身2回目の70台をだすことができ、スコア的には大満足だったのですが、これ以上をめざすなら短いショットはミスは許されないわけで、それにはアイアンとウェッジの力感をそろえることは大事だな、と身をもって痛感しました。
48度の100ヤードはあれだけ練習して練習場では本当に気持ちよくうてるようになったのに、コースではやはりミスがでてしまうものなんですねえ。今回はコースでも平らなところからうっているので、やはり原因は構えた時の感じ、および重さがアイアンとウェッジで違うことが主原因かなと考えています。 今日朝 練習場で48度と52度を100球づつうってきましたが、はっきりミスといえるミスショットは1割もでませんでした。(まあエクスタシーを感じるような気持よい打感でうてたのも半分くらいでしたが)

というわけで、ちょっとこれからアイアンの試打にいってきます。  (^_^;)

書込番号:10291523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2009/10/11 22:13(1年以上前)

STYLISTさん、

アドバイスありがとうございます。

>一般的なアベレージゴルファーとしては、45度前後のPで100ydくらいを目安にすべきでしょうね。

よくわかりました。私のPWは47度、AWは52度、SWは56度だから今の飛距離でちょうどいいのですね。
会社にお上手なおじさんがいらっしゃって、70台後半から80台前半でまわられるのですが、とにかくアイアンの飛距離がすごいのと、その自慢がすごいんです(苦笑)。まあ、私には関係ありませんが・・・。

>合っているプロとはどんなプロなのか?・・・

おっしゃるとおりですね。私はプロの言うとおりにやるつもりでいますし、今もこの掲示板でご紹介いただいたドリルなんかを素直にやり続けています。
昔、実は一度だけ練習場のプロに教わろうと思ったことがあったのですが、その時は合わないと思って、結局やめちゃいました。私がまだガキだったというのはもちろんありますが、とにかく会話にならない方だったのです。大学の先生のように、一方的にしゃべるだけだったんですね。質問に答えてくれない、というか質問させてくれないというか・・・。グループレッスンじゃないので、対話しながらできる、私のアホな疑問にも答えてくれるようなプロがいいなぁ、と思っています。
その時からは私も年を取りましたし、今空き待ちしているプロは真面目な方のようですので順番が回ってくるのを楽しみにしております。
片手打ちをずっとやってます、ハーフショットしか練習してません、という話をした時に、もし万一そのプロから「あまり意味ないから止めた方がいい」とアドバイスされたら、継続するかどうか考え直すかもしれませんが・・・(苦笑)結局私が素直じゃないのか??

茅ヶ崎さん、

2回目の70台、おめでとうございます!!
素晴らしいですね!地道な練習は裏切らない、ということを学ばせていただいております。
私のスコアは相変わらずですが、ちょっと内容が変わってきたのでもうちょっと辛抱して練習継続していきます。
いい相棒(アイアン)と出会えたらいいですね!!

クール!でした。お邪魔いたしました。

書込番号:10294057

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/11 23:55(1年以上前)

茅ヶ崎さん

平均で230ydを超えしかもキープ率78%とはもうアンダーでラウンドできる要素は整いましたね。後はいかに寄せワンが狙えるかにかかっています。

今後はアイアンセットを変えるかウエッジをX-20のセットの物にするかです。

ただ今後のことを考えればアイアンセットを変える方向でしょうね。
慣れるまでは苦労するでしょうが、変え時でしょう。


クールさんどうです?平均230yd以上打てる人でもPで100ydを打っているんです。52度で100ydなんてマン振りです。

>アイアンの飛距離がすごいのと、その自慢がすごいんです(苦笑)。まあ、私には関係ありませんが・・・。

アイアンは飛ぶのにドライバーは飛ばないんですか?
単に番手ずらした表記をしているゼクシオみたいなクラブだったりして。

まあ会社の御付き合いなら「凄いですねえ!」って言っておけば円満でしょう。
教えてあげるよなんて言われたら「プロに他の人に教わっちゃダメだって言われている」とかわしましょう。


いつも言っていますが、最大飛距離を打っていればいつまでも上手くなりません。ましてやウエッジでなんて論外ですね。

プロのレッスンも、こちらは銭払っているんですからお客様です。学校や塾とはわけが違います。尊大な態度のクソプロは変えるべきでしょう。

>もし万一そのプロから「あまり意味ないから止めた方がいい」とアドバイスされたら、継続するかどうか考え直すかもしれませんが・・・

大丈夫ですよ。そんなのクソプロの証明ですから。

書込番号:10294857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/10/26 00:05(1年以上前)

STYLISTさん、

昨日判明したのですが、アイアンで飛ばすおじさんの使用クラブはゼクシオフォージド、シャフトはNSPROのRシャフトらしいです。
この方ドライバーも飛ばしますし、私から見ると大変お上手です。スコアは70台後半から80台前半。お孫さんもいらっしゃるのに、大変お元気です。
で、ご相談なのですが、あまりに持ち上げたため(??)か、譲ってやろうか?と言われました(苦笑)。他にエースクラブをお持ちのようです。

言わずもがなですが、アイアンで飛ばしたいと思っているわけではありません。易しいクラブだと聞いていますので、今(PRGR DATA601)よりもゴルフが易しくなるかな、と期待する反面、(下手な)100yd以内が難しくなるかも、とも思ってしまいます。
STYLISTさんはどのように思われますか?

まだ100前後叩いているような私には「猫に小判」でしょうか??

もちろん本当に譲っていただくことになった場合は、お借りして練習場で打ってみて、必要ならばシャフトを差し替えようとは思っています。
かえって高くなりそうな感じもしますが・・・(苦笑)

スレの本題から遠くなってしまいますが、返信いただけましたら幸いです。

書込番号:10368749

ナイスクチコミ!0


スレ主 STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件 X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]のオーナーX フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [ダイナミックゴールド]の満足度4

2009/10/26 00:41(1年以上前)

なーんだやっぱりゼクシオですか。

何しろアイアンが問題なのですからやさしいアイアンに変えた方が良いとは前から申し上げていますね。

フォージドモデルは名ばかりと言っても良いクラブですが、今のクラブよりは良いと思います。
ただザ・ゼクシオがマークダウンしている今、こちらの方の価格も考慮したいですね。
おじさんの申告する価格によるのではないでしょうか?

2〜3万ならこれを買い、それ以上ならば新品を買った方が良いでしょう。プラス2〜3万なら何かと気になる友人のクラブよりも何の気兼ねもなく使える新品の方が良いです。

だって件のおじさんとラウンドする度に言われるんですよ。それもうざいですよね。

何でリシャフトするんですか?

ただ私が一番勧めるのはeggです。

書込番号:10368996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

52-10に続き、購入しました

2009/07/05 21:59(1年以上前)


ウェッジ > クリーブランド > CG-12 クローム ウェッジ (#58) [NS PRO 950GH]

スレ主 jichoさん
クチコミ投稿数:63件 CG-12 クローム ウェッジ (#58) [NS PRO 950GH]のオーナーCG-12 クローム ウェッジ (#58) [NS PRO 950GH]の満足度5

52度を使ってましたが、 あまりにも打感がよくて、 58-12も購入…い〜ですね〜。 構えた瞬間から、 球筋のイメージが沸いて来る感じです。 スピンの効き具合も良好です。方向性も良く、短いアプローチに最適ですよ。

書込番号:9809422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ウェッジ」のクチコミ掲示板に
ウェッジを新規書き込みウェッジをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング