このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2011年6月22日 20:31 | |
| 0 | 4 | 2011年5月8日 11:08 | |
| 1 | 5 | 2011年3月22日 13:47 | |
| 7 | 3 | 2011年2月15日 23:53 | |
| 26 | 71 | 2011年1月25日 15:23 | |
| 5 | 8 | 2010年12月4日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゴルフ掲示板では初めて質問させて頂きます。
4g63tunedと申します。宜しくお願いします。
当方、只今20代後半社会人で、ゴルフ暦は高校生の時に父親に勧められてカジった程度です。(カジリましたが、練習代が捻出出来ず、止めてしまっていました)
最近、会社の同僚に勧められて再会しようかなと思い、練習をまた始めました。
今月末ラウンド予定です(´∀`)(一応、初では無いんですが)
アイアンは「ミズノ ZepherNX カーボン R」だったんですが(もう古すぎて中古サイトにもありませんねw)、社会人にもなったしと言うことで買い換えることにしました。
そして、この度、中古にて「calloway X-22 NS950 S」の6本セットを購入しました。
そこで、質問なのですが、6本セットということでウェッジ系がありません。
ロフト角については公式によると、
I5:25度 I6:28度 I7:31度 I8:35 I9:40 P:45 のようです。
ここの掲示板に目を通していると、セット物が初心者には良いようですが、
セット物のを単品を探すのがなかなか難しく、
最近は単品ウェッジが流行っているようで、数が多すぎて何を選んだら良いか迷ってしまった為、ここに書き込みさせて頂いた次第です。
このアイアンに合うウェッジに心当たりある方がおられたらご教示頂けないでしょうか?
出来れば初心者用でお願いします。
ちなみに、今、ウェッジの満足度一位のBOMBAウェッジというのに目をつけております。
書き込みを見ると結構イージーだそうなので、いいかなあ・・・でも、そうイージーに走ってしまって良いのかなあ・・・とぼんやり考えている所です。
宜しくお願いします。
0点
サンデーゴルファーはドライバーやアイアンは何を使ってもスコアにはあまり影響は無いと思います。
ウエッジとパターでスコアを作るもんだと思いますから無謀な単品ウエッジは止めておくのが賢明だと思います。
http://item.rakuten.co.jp/number7/cwjsi00013/
X22のウエッジ。これで良いんじゃないですか?
書込番号:13159088
1点
>STYLISTさん
うーん、やはりセットが良いですか・・・
それにしても単品って結構するんですね。
セットを中古で買ったので余計にそう感じるのでしょうが。
ご意見ありがとうございます(´∀`)
書込番号:13161481
0点
http://item.rakuten.co.jp/next-golf/x22-iron-tanpin/
ここなら2本で16,800円
どうせやるなら少しでも良いスコアでラウンドしたいというのが人情でしょう。
で、普通のサンデーゴルファーがそこそこ打てるロフトは34度くらいまでで、30度を超えてくるとほぼまともにグリーンを狙えないです。
ですからアイアンはマッスルバックを使おうが、ゼクシオ使おうが大差ないというわけです。
ドライバーでOBは論外なので考慮の範囲外です。
寄せとパットがスコアメイクのキモであり一番大事なのはSWとパターですね。
ですからそこにお金をかけるのは合理的なやりかたであります。
お金をかけるイコールプロ仕様のウエッジを買う事ではなく、少しでもやさしいものをお金をかけてでも探すという意味です。
ですから初心者でも3万円のキャメロンを使った方が私は良いと思います。
書込番号:13163122
![]()
1点
重ね重ねありがとうございます。
とりあえず、セット物で頑張ってみようと思います(´∀`)
キャメロンっていうのはパターの事ですよね?
実はパターも種類が多くて迷っておりました。形も多いですし・・・
今度、クラブ屋に行ってキャメロンを見てきます。
自分にあった形がどういうのかまだ分かってないんですが、色々構えてきたいと思います( ̄ー ̄)
書込番号:13164504
0点
はじめまして、カプチーノ♪と申します。ゴルフ歴2年目の初心者です。
先日アイアンセットを買換えたので、ウェッジも揃えようと考えております。
私としてはアイアンとのバランスが良い物で、より簡単なウェッジを探しております。
ご教示頂けますと幸いです。
アイアン:PRGR ID FORGED shaft:スペックスチールV M-43
5番:26° 402g
6番:29° 409g
7番:32° 416g
8番:35° 424g
9番:39° 431g
PW:44° 439g
SW:56° callaway XTOUR DynamicGold S300
48°52°を揃えばバランスよくなるでしょうか。
また、ウェッジのシャフトはアイアンと同等か少し重いものがいいのでしょうか?
現在使用しているSWが重すぎるようであれば買換えるつもりでおります。
易しいウェッジを希望しています。
宜しくお願い致します。
0点
>48°52°を揃えばバランスよくなるでしょうか
そういうことです。
ただ体裁の良いセットとなるとIDウエッジしかないでしょう。
http://www.prgr-golf.com/catalogue/product/id/id_wedge.html
これ良いですよ。スピンもかかるし私次回の購入を検討しています。
ロフト差がついちゃうのは仕方が無い。ロフトの立ったアイアンセットを買うということは必然的にウエッジが少なくなりやすいです。
単にロフト差に目を奪われてそこ優先に選んでも仕方の無いことでしょう。
振った感じや顔のバランスが良いのはIDですが、やさしいのをお求めでしたらゼクシオかボンバでしょうね。
ただおそらくそれも抵抗感があるでしょうからXTOURの使用は止めて、IDの50、56で良いんじゃないでしょうか?
それか同じプロギアでそろえる簡単セットにしたいならIR45とR55でそろえるのが最高に簡単でしょう。
フルスイングで打つ前提でなら重さはセットと同じくらいかやや重で良いと思います。
書込番号:12975817
![]()
0点
STYLISTさん、早速のご返信有難う御座います。
やはりIDウエッジの50°56°が一番バランスが整っているのですね。
アイアンと同じスペックスチールVのシャフトもあるのでよりマッチしそうです。
ただ私としてはプロギアのR45・R55が易しさを追求する上で一番気になっている
ところでもあります。
そこで何点か質問させて下さい。
@このRシリーズにした場合、PW44°とR45とでロフト角の差が1°しか
ありませんが問題ないのでしょうか?
ARシリーズのような易しいウェッジに慣れてしまった場合、将来的に
IDウエッジに切替えた時に弊害は出ますでしょうか?
これまでXTOUR56°で全てこなしてきたのでとてもしんどかったです。
このウェッジですとフルスイングしても100y届きません。
せいぜい85y位だと思います。
PWでは120yくらい飛んでしまいます。PWで100yを狙えるように
練習しておりますが、これがなかなかどうして難しいです。打球も低くなりランが出てしまう
のでなかなか上手く調整できません。
フルスイングでちょうど100y〜110yくらいのウェッジがあればともっと
楽になるのかなと考えております。
ご多忙の所恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。
書込番号:12978580
0点
>PW44°とR45とでロフト角の差が1°しかありませんが問題ないのでしょうか?
私なら同ロフトのクラブを二本は入れないです。
どっちかで良いでしょう。
ですからID50度にR55となります。
>将来的にIDウエッジに切替えた時に弊害は出ますでしょうか?
無いです。
将来的も何も、グースウエッジと出っ歯では使い方が異なります。
グースウエッジはフェースを開かずに、出っ歯は開いた時にかまえやすく使いやすい。
ですからデメリットとしては顔が違いすぎることですね。
顔が異ならないという意味でボンバはお勧めです。
56度のSWで100ydはツアープロでもそんなに振らないです。
85ydは普通ですね。
44度で120ydもフルスイングしかできない初心者の方なら当然です。
50度でちょうど100ydでしょう。
弾道が低くなりすぎでスピンがかからないのは右手を下から握っているためではないでしょうか?
インパクトロフトが立ち過ぎるのでフェースの上目でヒットしやすく、そうするとスピン量が減り低い棒球になります。
フェースの下目で打つとスピン量が増えます。
書込番号:12979028
0点
STYLISTさん、ご回答有難う御座います。
やはりIDウェッジで揃えるのが無難ですね。
見た目(顔)が同じほうが違和感がないでしょうから。
IDウェッジ2本で3.5万くらいですかね。
ちょっと予算オーバーなのでまずは50°を購入し
100yあたりのショットをカバーしたいと思います。
余裕が出来たらXTOURの56°を止めてIDウェッジ56°で揃えます。
>弾道が低くなりすぎでスピンがかからないのは右手を
>下から握っているためではないでしょうか?
→グリップに関しては、左手をセットした後、右掌(指の付け根あたり)を
グリップ側面に添えるような感じでセットしてます。
>フェースの下目で打つとスピン量が増えます。
→今後意識しながら練習したいと思います。
早速ですがIDウェッジを見に行ってきます。
現物が店頭にあればいいのですが・・・
書込番号:12985670
0点
初めて書き込みします。
タイガーウッズに憧れ、ナイキのフォージドアイアンを3年半前に購入しました。
ようやく100を切れたので、さらに上を目指し、ウェッジを新調したいと考えてるのですが、何がいいのかものすごく迷っています。教えてください。
ちなみに現在使用しているのは、SVTourの52・58(ともにバンス10)です。
シャフトはDGのS200です。
0点
東京100さん、はじめまして。
基本的にシャフトさえ変更しなければ、大きな違和感はないかと思います。
ウェッジは個人的こだわりが強く出るアイテムだと思いますが、更に上を目指されるのなら、キャビティではなくマッスルタイプの方が、確かな打感を得られショット時の良否が明確なので、スイング矯正のきっかけも把握できるかも知れません。
但し、マッスルの場合、許容性が限られると思いますので、スコアにバラツキが出ることはご承知下さい。
もし、打ち分けなども習得されるなら、ソールはやや薄めの方がフェースを開いたりしてもエッジを入れやすく、ダフった時のケガも少ないと思います。
こだわりについては、パターの次に正確性が要求されるクラブですので、クラブ任せではなく、自己責任で正確性を向上するような考え方が、遠回りでも確実に技術向上となるように思っています。
ヘッドやバランスによって、若干思った距離と違う事がありますが、フェースのミーリングの有無・材質・メッキの有無などの要因と思います。
例えば、50ydと思って、何も考えず50ydを打てるウェッジがメーカを問わず最高級品になると思いますので、スイングをいじくると大変なことにならないよう、パターと同様ご自分のフィーリングを優先すべきと思います。
自称“ミズラー”ですが、昨年暮れにTN-11なるウェッジを購入しましたが、ヘッドの効きが良いせいか若干オーバー目ですが、それさえ頭に入れておくだけで、その他は非常に気に入ってます。
書込番号:12791661
![]()
1点
東京100さん
横入り失礼します。
100切り達成おめでとうございます!
人それぞれだと思いますが、その後好調を維持しているのでしたら、現状のままお使いになられても良いかと思いますが、果たして如何でしょう?(疑心暗鬼)
スコアメイクに直結する、ウェッジの買い替えの選択は非常に難しいですよね。
ウェッジが決まらないとIRONが決まらず、その内にDRからFWの重量バランス等までおかしくなって来たりします。
ぷっしゅ〜あうとさん
相変わらず分かり易い書き込みありがとうございます。
非常に参考になります。
MBは憧れます!
恰好良いですよね。
悲しいかな、今のところ伴う腕がありません...(苦笑)
ついでに"懐具合"もありません...(爆笑)
書込番号:12792831
![]()
0点
ぷっしゅ〜あうとさん Nice Birdyさん
ご返信ありがとうございます。
ゴルフもそうですが、PCの操作も苦手で、この返信すらてこずってしまいました。
今日、練習に行ったのですが、どっちのウエッジも調子良かったです。
55ヤードしかない狭い練習場ですが、52も58も30ヤードにピッタリ合います。
ご指摘の通り、当面はこのままで行きたいと思います。
この掲示板を見ると自分の未熟さ(あまり考えない)が恥ずかしくなってきます。
また、いろいろと教えてください。
ぴっしゅ〜あうとさん
もし、打ち分けなども習得されるなら、ソールはやや薄めの方がフェースを開いたりしてもエッジを入れやすく、ダフった時のケガも少ないと思います。
と書き込み頂きましたが、フェースを開く=スライスと考えますが、その分左を向いてアドレスって感じなんですよね?曲がり具合を計算してアドレス、上級者ですね!
そこまでなれるように頑張ります!
書込番号:12805534
0点
東京100さん
>この掲示板を見ると自分の未熟さ(あまり考えない)が恥ずかしくなってきます。
また、いろいろと教えてください。
⇒いえいえ...
私など単なる"へっぽこ能書き親父"に過ぎませんよ。
お陰様で、私こそいろいろ勉強させていただいております。
以上、長野90=Nice Birdy!!でした...(苦笑)
書込番号:12808553
0点
東京100さん
“能書き上級者”ですよ!誤解なきようお願いします(涙)
>フェースを開く=スライスと考えますが、その分左を向いてアドレスって感じなんですよね?曲がり具合を計算してアドレス
少し補足しておきます・・・
確かにスライスですが、ウェッジ等ロフトの大きいクラブは横回転より縦回転の圧倒的に多いですから、球筋は極端にスライスとはなりません。
バンカー超えのアプローチ等で落ちてからなるべく早く止めたい時等に有効です。確かにスライス回転が入っている為、若干右方向へ転がりますので、ターゲットよりやや左向きになります。
“ウェッジ”という名の通り、専用的な使用を目的としてクラブになりますので、サンド同様ソールが分厚くバウンスを生かせる打ち方も可能になっています。但し、サンドほどバウンスは大きくありません。
確か、過去には“フェアウェイサンド”・“ピッチングサンド”という明確に位置づけされたクラブは無かったと思います。・・・9I→P→SW・・・だった様に思います。
アイアンに飛距離が求められ、ストロングロフト時代全盛期にPとSWの間を埋める為、ジャンボ尾崎や中島常幸あたりが考案したかも知れません。
バウンスがあると、バンカーなどではもぐり過ぎを抑制してくれますので有効ですが、フェアウェイでは、エッジを入れにくく、少しダフリ気味の時にヘッドが跳ね上がった結果でトップの原因になりやすい為、バウンスを小さくしフェースを開いてもエッジより極端に下にならない様工夫されていると思います。
漠然としか理解していませんので、申し訳ないですが・・・
実際のところ、52度でフルショット100ydの場合、80〜90ydを打ちたい時に若干フェースを開きフルショットすればスライスすることなく通常より高く上がり転がらないですよ。
52度のクラブを54度的に使用する方法です。
軌道は基本的にストレートかアウトサイドインが成功率高めだと思います。
飛ばしてはいけない距離の状況下(グリーン奥がないバンカー超え)で、バンカーを越さなければなりませんので、大きめに打つ意識がまずあり、フェースを開く分飛距離が出ないので、大きく振る必要がありますよね。失敗した時にダフってバンカーへ入るのと、トップしてOBとでは大違いですね。
ですから、私は心に「バンカーでもオッケー!」と言い聞かせつつ、良好な結果を期待しています。
狭い練習場との事ですが、1本でノーマル、低め、高めの3種類を実践してみて下さい。
スイングを変更することなく、フェイスの開き具合とボール位置で充分です。
積み重ねによって方向性や距離感が感覚的にも習得でき、“1本で3度おいしい”技量が待っています。
サッカー場の様なコースは未だにお目にかかったことはありませんので、きっと役立つ場面が登場しますよ。
何を隠そう、私はフェアウェイよりトラブルショットの方が上手です(苦笑・悔し涙)
書込番号:12809023
0点
ウェッジ > リンクス > BOMBA ウェッジ [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:48 バンス:3]
STYLIST様
ご指名ですみません。
(その他ご使用の方でもかまいません。)
昨晩、ゴルフチャンネルをふと見ていたらこのCMがかなり長時間流れており、まんまと興味を持った私はカカクコムをクリック。
するとなんとSTYLIST先生が大絶賛してるではありませんか(笑)
いかんいかん。欲しくてしょうがなくなりました(笑)
希望は最近苦手なバンカーを確実に脱出することが主眼のため58度のDG仕様。
するとこれもDEVというニューモデルも出ているそうで、そちらの方が構えやすそうで評判もいいようですね。(カカクコムには記載がありませんが・・)
使ったことがないかもしれませんがどちらがおススメでしょう。
何んとなくでもかまいません。理由や向き不向きの方など教えていただければ最終的な判断はもちろんこちらで決めたいと思います。
メインはバンカーをきれいに脱出ですね。後はグリーン周りのチッパー?変わり?に。
今はPRGRのIS3-501銀にフォーティンJSPECV3本体制(すべてDG-S200)です。この58度をとりあえずそのままこれにしようかと。もともと58度は最近は出番が少なくバンカー用になってますし。
最近ショートゲームも少し安定してきましたが、相変わらずバンカーで2〜3回叩いて大崩することも・・。またグリーン周りで慎重になりすぎてトップやざっくりもでることがあります(要は下手)。といわけで、いっきにこれで5打マイナスといきたいと(^_^;)
個人的には慣れもあると思いますがあまりグースネックが好きになれないのでDEVかなあと。
別にこれでも十分簡単らしいので・・・。
よろしくお願いします。
0点
まずバンカー用に58度という選択が間違っていると思います。
バンカーでのミスはトップでホームランかダフって出ないの2通りでしょう。
ホームランは置いといて、とにかく出すという目的において58度のウエッジはサンデーゴルファーには不向きです。
なぜならロブウエッジだと上にあがるけど前に飛ばない。
バンカーショットでフェースを開くとリアルロフトは60度以上になってしまうので前に飛ばす力が弱まるんですね。
プロみたいに砂を薄く取る技術がないアマチュアは砂ごとえぐり取る力技がバンカーショットの基本になります。
それには一定のロフトが必要なんです。
で、ウエッジには大まかにグース入りの物と出っ歯の物に分かれますが、グースウエッジはフェースを開くとかまえ難くなります。
逆にストレートネックはフェースを開いて使うのに適しています。
なぜウエッジはストレートネックの出っ歯が多いかですが、タイガーが使い始めてからそうなったってだけです。
ボールが沈む洋芝には合いますが、ボールが浮く日本の野芝や高麗芝には合わないんです。出っ歯ウエッジだとラフで下を抜けやすいのはこういう理由で、日本の芝にはグースウエッジこそ合うんです。
これらの要素を取り入れるとサンデーゴルファーが使うのに適したウエッジはロフトで56度、グースいり、バウンス角12度以上。
というのが最低ラインになります。できればロフトは54度くらいにして欲しい物です。
なぜバンカー専用と称してロブウエッジを使いたがる人が多いかというと、プロが使っているからでしょう。
さて、普通アマチュアがバンカーからロブショットを打つ必要性はあるのでしょうか?全英オープンじゃあるまいし、上に上げる必要性があるアリソンバンカーに入れるシーンは年に1回程度でしょう。
そんなバンカーがあるコースに行く機会は年に1回あるかどうかですね。まあホームコースがそうならば仕方ないですが。
ダフって脱出できないのは前に飛ばす力が足りないからで、それはロブウエッジを使っているからですよ。
グリーン周りでは原則AWかSWを使う機会は多いはずですが、どちらかというとSWを使う方が多いでしょう。
その時にロフトが寝過ぎていると転がしもチッピングも難しく、ざっくりとか意味不明のスピンとかかかりやすいです。
だからSWは54度〜56度のハイバウンス、グースいりに限るというわけです。
JSPECはそういう意味で悪くは無いといったところです。ややグースが良いですね。これで56度なら良かったのに。
56度と58度の差は3鉄と4鉄の差くらいあります。
ところがボンバの場合、バウンスが非常に長い事でこの欠点をクリアしています。残念なのは、セット物のようにグースが大きく入っていない事ですね。
ウエッジはグースいりで低くポンと打つに限ります。ぽーんと上げてはいけない。
ギュッと止めてもいけない。
という能書きで私がお勧めするのはDEVではないですが、私これは打った事がないです。ノーマルのBOMBAも人にお勧めする上で自分で使ってみようと思って購入してみただけです。
で、問題点として、BONBAウエッジは飛び過ぎる傾向があるという事です。
そこんところはSWを使ってみて感覚的に問題がないかどうか確かめてから数本セットにすべきだと思います。
ですからアイアンセットを購入する際にはセット物のSWまで買うのが王道であります。
トラさんがグースウエッジを嫌いなわけは、球をぽーんと上げようとするからではないでしょうか?
また、グースウエッジを使った事ないのでは?
グースウエッジは低く打ち出すんです。ストレートネックは上に上がります。
上に上がるほど距離感は無くなりますし、スコアに貢献するのはどっちかわかりますね?
グースウエッジはかまえた時の安心感がすでに雲泥の差です。
IS3-501も軽くグース入りですから同じように低く出すんです。それでも上がっちゃいますから。
今のウエッジでバンカーをもっと上手に出したかったら上に上げようと思わない事。あまり大きくフェースを開かない事。
ていうかフェースなんか開かなくても球は出ますよ。今度バンカー練習場のあるコースでやってみてください。
砂ごと打てばそれで終わりです。
私もかまえやすいグースアイアンを探しているんですが、
http://www.analyze2005.com/1050.html
これ良さそうですね。
今だと待たされそうなのとスピンミルド買っちゃったばかりなので夏までに買おうと思っています。
これこそアマチュア向けのウエッジですね。
書込番号:12660367
![]()
4点
ありがとうございます。
なるほどですねー
相変わらずドンピシャなコメントを頂きまして参考になります。
マークさんのウェッジ恰好いいですね。
一見ダサい?こういうアイアンを格好良くみせるのがうまい(ほめてます)
でも私もSTYLIST先生の意見もあり、道具で見栄をはる気がなくなりました。
とにかく楽チンに限ると。
DEVではなくノーマル仕様の方がおススメそうですね。(お使いになったことがないということもあるかもしれませんが。)
ロフトも現在のJSPECは50度、54度、58度で入れてますので、抜くとしたらやはり58になるのでROMBA58度で一番不安なバンカー脱出メインとしてかなあと言うところで方向性が定まりました。
評判も上々なのでぜひ試してみようと思います!!
書込番号:12660481
1点
BONBAだったらバンカーではあまりフェースを開かないことです。
超広いソールのおかげでダフリませんからね。
書込番号:12662043
2点
皆様、いつも拝見させていただいております。
今回、どうしても使用された方等のご意見を頂戴したく、書き込みいたしました。
現在、スコア105前後、HS40ぐらいです。
セットモノのアイアンで、PW(45度)、AW(51度)、SW(56度)と所有しております。
基本転がしの戦法として、7I〜9Iを使用しておりますが、ばらついてしまい、多くの場合、1ピン以上開いての2パット以上になってしまいます。どうしてもあげなければならない状況では、AWを使用しています。(最後の選択としてSWとしています)
そこで、パターの構えでも打てる?ニブリック(stylistさんお勧め)の投入はどうでしょうか?
また、投入するならロフト角はどれがお勧めでしょうか?
よろしくお願い致します。
また、このセットの流れですので、1本特別扱いで入ることになると思います。 また、他にもアイデア(PRGR?他メーカーのチッパー?)があればご教授お願い致します。 もしくは、ランニングをもっと練習せい、というご意見であれば、投入(支出)なしですみますので助かります。
0点
1本買うなら42度くらいが使い勝手が良いのではないでしょうか?
http://www.analyze2005.com/216.html
>多くの場合、1ピン以上開いての2パット以上になってしまいます
十分寄っていると思います。毎回アプローチで1ピンなんてテレビで見るツアープロでも寄ってないですね。
カレーさんの場合は現状毎回100を切るのが目標でしょうから、なんせボギーオンすることが目標です。
ボギーオンしてそこから2パットです。1パットで入っていたら70台が出ちゃいます。
それにはニブリック等を使ってドダフやざっくりを減らす事が第一です。寄せる事ではない。ニブリックだろうがチッパーだろうがこれを使う事で1ピンになんか寄りません。
寄せるというよりは、「離れていかない」ようにアプローチするという考えは余計なプレッシャーを減らしてくれるでしょう。
こういうクラブを使う目的はミスを減らす事であり、パーやバーディーへの足がかりではないです。
ダボオンだったらそこから1パットではなく2パットでダボで良いので3パットしない程度に乗せるという事が100切りへの最短距離です。
そしてアプローチの距離感は実ラウンドの経験を重ねないと出ないです。庭先や地面から打てる練習場、コースへ2時間前に行って1時間転がしの練習をするとか少しでも地面から打つ機会を作る事です。
書込番号:12303867
![]()
4点
早速のご返信ありがとうございます。
>十分寄っていると思います。毎回アプローチで1ピンなんてテレビで見るツアープロでも寄ってないですね。
ということは私、考え方を間違ってるような気がしまして、ここ2ラウンドのスコアカードを振り返ってみました。ボギーオンから+20(OUT+7/IN+13)と+18(OUT+5/IN+13)でした。
振り返ると、stylistさんのおっしゃるとおり、ころがし寄せからの2パットは比較的出来ており、寄せよりも他が問題なのかという気になってきました。そこで、
どちらかといえば1WのOB(1ラウンド3回)や林からの脱出失敗(キンコン2回連続(汗))、また
WATER(アイアンをだふってショートして、や、ひっかけたりでポッチャン 2回-3回)が原因な気がしてきました。
アイアンはなるべく7Iから上を使用するようにしていますが(ロフト30度は必要とのstylistさんの書き込み参照)やはりだふれば何もなし。おそらく力んで、手で打ちに行き、腰の始動がない。(左への体重移動、バンプ、言葉は難しいですので幾つか書きました)、または、キャスティング(アーリーリリース/右手の地面どつき)が原因なのかなーという気がしています。
また、1Wが良く分からないのですが、まっすぐ出て、上昇して行き、右へ曲がっていきます。アウトサイドインの時はスライスした原因として分かるのですが、それ以外は、振り遅れとかヘッドアップとかよく周りには言われます。だふったりもよくします。力みすぎ?
PAR4で、400Yとして200Yを1W,130Yを7Iこれで330Yあとは、70YでAWを頑張る。
これが350Y前後なら2打で330Y飛んでいれば、20Yだから出来る限り転がして乗せる。というマネジメントが基本的なボギーオンの考え方であってますでしょうか?
書込番号:12304510
1点
まずOBはゼロで当然です。1回でもOBがあるうちはダメです。
カレーさんの場合1ラウンドで3回もあるとのことですから、これだけで6打違います。林からのショット云々を見ても、100が切れない理由は大半がドライバーショットが原因という事になりますね。
これではなかなかゴルフにならないでしょう。
アイアンで池というのはショートホールとか池越えのセカンドとか限定した話でしょう。これはどうにもならないです。
>まっすぐ出て、上昇して行き、右へ曲がっていきます。
上昇していくということは、バックスピン量が多いという事、右に曲がるのは恐らく振り遅れているのでしょう。
真っすぐ〜やや右打ちだしで右に曲がるのはプッシュスライスといって振り遅れが原因です。
ただし、アマチュアの大半が右向きにアドレスする傾向があり、その状態でアウトイン軌道に振ると、実際には打ち出しが左でそこから右に曲がっているのに自分の感覚では真っすぐ打ち出して右曲がりしているような錯覚にとらわれるので何とも言えません。
ざっと自分の肩のライン、ターゲットラインが平行になっているかどうか、友人に後ろから見てもらいましょう。
ドライバーなんかだと左の肩がターゲットを向いているとそれは右向きアドレスだという事になります。
左肩がターゲットに対して約20%ほど左を向いているのがスクエアなアドレスになります。
攻め方に付いてですが、OB3回に水2回も打って105で収まっているという事は、ショットそのものはかなり上手だという事になります。
ですからやはりドライバーだけでしょう。
セカンドがとんでもないところからのショットにならないようにそこそこ打てる場所に置く事です。
体重移動とかあまり気にしないで、下半身は静かに。手打ちのイメージで良いですから上体の捻転でスパーンと打っていくとそこそこ思った方向へ打ち出せるのではないかという気がします。
振り遅れるのは下半身が動き過ぎているケースが普通に多いです。
400ydの攻め方は良いと思います。ドライバーで200ydならば、400ydのミドルはパーオンしないですから最初からボギー狙いになります。
350以下の攻めも良いと思います。
ただ、グリーン周りに難しそうなバンカーがあればキャリーでこれを超えるクラブを持つか、バンカーに届かないクラブを持つかの判断は必要です。
書込番号:12304609
![]()
2点
早々のご返信ありがとうございます。
>まずOBはゼロで当然です。1回でもOBがあるうちはダメです。
やはり考え方を間違えてました(汗)。
>セカンドがとんでもないところからのショットにならないようにそこそこ打てる場所に置く事です。
FWやUTでのティーショットでマネジメントするようにも心がけます。
>ざっと自分の肩のライン、ターゲットラインが平行になっているかどうか、友人に後ろから見てもらいましょう。>体重移動とかあまり気にしないで、下半身は静かに。手打ちのイメージで良いですから上体の捻転でスパーンと打っていくとそこそこ思った方向へ打ち出せるのではないかという気がします。
友人を巻き込んで、やりこんでみます。
>上昇していくということは、バックスピン量が多いという事
バックスピン量が多いというのは、手首の使いすぎ等?、スイングが悪いために起こる事象なのでしょうか?。クラブ(ヘッド?シャフト?)のせいではないと思いたいのですが。
書込番号:12304653
0点
>FWやUTでのティーショットでマネジメントするようにも心がけます。
んーそういうわけでもない。ドライバーでそこそこ置けるようにしましょうという意味で、突き抜けるような場所とかマネジメント上の意味でFWやUTを使うのはむしろ当然です。
曲がるからと3Wを使うのは賛成できない。ドライバーが曲がりまくる人が3Wをティーショットに使っても同じ事です。
バックスピン量が多くなる原因はヘッドの入社角度がスイープ(急角度)ということです。
シャロー(低く長い)なインパクトをすることでバックスピン量は減ります。
それにはインサイドからクラブを下ろす事が大前提になります。
まずは自分の癖を知りましょう。右向きなのか、左向きなのか、右右曲がりなのか、左右曲がりなのか。
トップ気味なのかダフリ気味なのか。
書込番号:12304676
![]()
2点
>んーそういうわけでもない。ドライバーでそこそこ置けるようにしましょうという意味で
あっ 間違えましたね。 では、ドライバーの癖の研究と体捻転の打ち方を試してみます。
「150Yぐらいの気持ちで打つ」というのも言われたことがありますので、その感覚で、スパーンを試してみます!
あと気になる点なのですが、当方、5W(18度)(ロングパー3のTeeShot限定といっても良いぐらいです。よっぽどライが良い時限定で地面から(出番なしか1回が良いところ))、4UT(24度)、7I(31度)を頻繁にコースでは使用しております。
ここで、ニブリックの1万円の予算が浮きました。で、9W (22度)か3UT(21度)か5UT(27度)を考えています。6I(28度)は打てるようになりたいので頑張れば5UTは消える。ということで、9Wもしくは3UTかな?なんて考えています。
しかし、よく行くコースが(メンテがひどく?)フェアグラウンドもフェアとは呼べず、ボールの1/3はボールが沈む。これでウッドは(9W)はよけいに力みそう。9Wを買わないとするとFWは使えないゴルファーになる? かといって3UT(21度)は難しいクラブか?(よく言われる25度の5Iや58度のSWの部類?)
もっというと、160-180の距離なんて今のカレー定食には、いらないのでは?(PWとAWの2打のほうが確立高い!)
クラブ買うぐらいならラウンドに予算を回そうか、なんてのも考えています。
全然、かけ離れた内容になってしまってますが、ぜひご意見頂戴いたしたくお願い致します。
書込番号:12304896
0点
カレーさんの身体能力によりますね。
ドライバーのH/Sで43m/sくらいの普通のアマチュアだとしたら28度のアイアンはちと難しい事になります。これを使う時はミスが出ても仕方がない前提で。
入れるし練習するけどどちらかと言えば31度を使う方が良いでしょう。31度は6番ですから普通の事です。表示番手にとらわれないように。
UTで21度はちと苦しいでしょう。FWの方が有利です。
ライが悪いコースなら私はなおさらFWが良いと思います。これならちょいとミスしてもナイスゴロで距離を稼げます。
アイアンだとドダフで10ydしか転がらない。
>クラブ買うぐらいならラウンドに予算を回そうか、なんてのも考えています
正論だと思います。
書込番号:12304970
1点
ではFWの22度を最優先にしてみます。悲しきダフリ3Mを避けられるのは確かにそうですよね。
ただ純粋な疑問なのですが、FWの役割とは何とお考えですか?
むしろ1W、5W(18)(TeeShot限定)、4UT(24)、7I(31)でいけるような気がするのです。
考え方は間違えてますでしょうか?
FWも練習すべきだから(でも、何の為に?)、いきなり5Wよりは7Wのほうが慣れ易いではないか。
という見方もありましょうか。
しかし、6Iも普通のアマチュアにはギャンブル要素ありとは。。
Stylistさんの仰せの通り、本当にやめて欲しいです。ストロングロフト化。
ちなみに以前、5Iを持っていても仕方が無いので、中古屋で売価を聞いたところ、なんと5Iの1本の引き取り金額は、状態が良くて600円と言われました。5Iをアラインメントスティック代わりに使ったほうがましですよね。
書込番号:12305184
0点
22度だと7Wになるのでもう少しロフトの寝た9Wをお勧めします。
FWの役目ですか?
長い距離を楽に打つための物ですね。
>1W、5W(18)(TeeShot限定)、4UT(24)、7I(31)でいけるような気がするのです
特別問題は無いと思います。
ただし、地面から打つクラブの中で一番ロフトが立っているのが24度のUTになるのでそれならば27度くらいのFWの方がやさしいですという事です。
27度くらいの11Wは27度の6鉄よりもはるかにやさしいですし、平均飛距離も安定します。
FWがアイアンよりも優れている部分は重心が深く、芯が大きいこと。シャフト長が長く取れるので自動的にH/Sが上がり、簡単に飛ぶこと。
ミスショットのダメージがアイアンの比ではなく少ない事ですね。
同ロフトのUTとFWを比べても、ヘッド体積が大きい分だけFWの方が有利です。
UTというのはそれなりに速く振らなければならないクラブです。
>本当にやめて欲しいです。ストロングロフト化
7と表示されているクラブで150ydのショートホールに挑みたいという愚かな人が多すぎるのでしょうね。
同様にせめて5と表示されているクラブは打ちたい。実質4鉄だから普通は打てっこないのに。
も多いです。4鉄で練習重ねる時間があれば7Wで練習した方がはるかに上達しますし、FWなら25度よりロフトが寝ていても4鉄と飛距離は変わらないでしょう。
どっちを使うのが賢いか?言うまでも無いですね。
書込番号:12306612
2点
stylistさん
本当に色々な角度でお答え頂き、ありがとうございます。
精進致します。
書込番号:12307095
0点
解決済としてしまったのですが、気になってしまったので。Stylistさん。
1W、5W(18)、4UT(24)、7I(31)に24度のFWを投入でしょうか?
UTとFWがだぶらないのでしょうか? 24度で。
22度のFWを入れることで、流れが良くなるかな―と思ったのですが。
24度のUTは使い続けられそうなので、Keepの方向で考えたいのです。
22度のFWはアマでも簡単な部類に入って大丈夫ですよね?
それとも、あくまで
1W、5W(18)、FW(22)、4UT(24)、7I(31)ではなく、
1W、5W(18)、FW(24)、4UT(24)、7I(31)としたほうが良いのでしょうか?
(飛距離が変わらないとか、構造上が、とか??)
すみません、ご教授お願いたします。
書込番号:12308758
0点
例えばマルマンメガシャトル9Wは24度41インチ
バーナーレスキューUTは4番で22度39.5インチ
どっちが飛ぶと思います?
9WはUTよりも1.5インチ長いのでその分速く振れます。また、重心深度やヘッド体積で有利なため球が上がりやすい。
物理的な要素で飛距離は変わらないか、9Wの方が若干飛ぶでしょう。普通のアマが使う場合平均飛距離にしたら9Wがダントツで勝負にならないでしょう。
あるいは24度のUTと27度11Wでは同様に平均飛距離では11Wでしょうね。
UTの方を飛ばそうとすれば速く振らなくてはならないです。
カレーさんの考えは飛距離階段を作りたい。ロフトで作ろう、というのはしごくまっとうなお考えで、そこに問題は無いです。
これが、実際の飛距離階段として考える事が大切です。
例えば同ロフトのUTとFWでは圧倒的にFWが飛びます。球も上がるしグリーンで止まります。
ですからなるべくFWで楽に飛ばそうとするのがアマのまっとうな攻め方といえると思います。
9W等のショートウッドはスピン量が増えるので吹けやすい事が弱点でしょうが、普通のアマチュアはH/Sが速くて吹けるなんて事は無いです。単に軌道がスイープだから吹けるだけです。
ミスショット時、例えばゴローさんの時も、UTよりFWの方が転がりますね。
>1W、5W(18)、FW(24)、4UT(24)、7I(31)としたほうが良いのでしょうか?
ですからこれはありですね。
ご自分の飛距離階段の目安を考慮して200ydを打つクラブ、180ydを打つクラブ。という風に考えてそれぞれにあてはまりそうな物を試打なりしてみて鳥かごデータでも良いから飛距離差が出そうなセッティングにすれば良いのです。
ただ私なら1W、5W(18)、9W(24)、11W(27)、31度アイアン。
にするでしょうね。9W、11Wはやさしいので平均飛距離が望めます。とりあえず長めに打っとけみたいなシーンに役立ちます。
31度アイアンと27度FWの飛距離差が出ちゃいますからこの間に27度アイアンを入れても良いし、25度くらいのUTを入れても良いでしょう。
11Wよりも25度UTの方が飛ばなくて不思議は無いです。25度UTでナイスショットすれば11Wと飛距離が変わらないかもしれませんが、毎回ナイスショットできるかどうかを考慮に入れれば良いんです。
5Wはティーショットにしか使わない(要は地面から打てない)ならばいらないと思います。
やがて地面から打てるように努力しましょう。
5Wティーショットのシーンではドライバーでハーフショットすれば良いんです。どうでしょう?5Wティーショットよりもドライバーハーフショットの方が成功率が高いのでは?
具体的な飛距離階段は御自分でいろいろ構想を練って考えてみてください。
書込番号:12310429
1点
なるほど、単にロフトだけでもないし、平均飛距離、ナイスショット時と考えると、そうなりますねー。奥が深いです。Stylistさんの今までの他の方への書き込みも参照させて頂いております。
今日先ほど、早速、まずは、ドライバーの練習かとも思いまして。。右に胸を向けたまま、振り遅れないように、すっと切り返す。力まないように、右に胸を向けたまま捻転で持っていく。やってみたのですが、確かに、上体の起き上がりが早いくせがあるのか、と思いました。上体を出来るだけ右向きキープでインパクト後にフィニッシュにクラブで持っていかれるように我慢して打つと、まっすぐ方向が変わるような気がします。飛距離は180yキャリーぐらいでしたが。
書込番号:12310542
0点
こんばんは
私も、STYLISTさんにご指導いただいて、4I〜6IをすべてFW化しました。
今までウッド・ユーティリティは、DR、3W、6UだったのをDR、5W、7W、9W、11Wにしました。
5W〜11Wは、非常に打ちやすく、6Uを外して正解だと思いました。
書込番号:12310931
0点
stylistさん
過去の記事での質問です。しつこくてすみません。
「でなければ、ニブリック56度を入れておいて、アプローチはこれ一本にしておくというのもベターでしょう。
とりあえずニブリックを買ってみて試してみるというのも楽しいのではないですか?」
この意図は、AW(50)まではセットもので、SWとしてニブリック、と書かれたと理解しています。
バンカー、寄せ(ころがし及び上げどちらも)にSWを使用し、40Y-50Yぐらいから長い距離をAW(50前後)を使用するというお考えでしょうか? セットモノよりもニブリックの方がバンカーは簡単ですか? それともボンバ?
どうもSWもセットモノで統一して使用していますが、ボンバやニブリックのほうが、より簡単なのかな?と思いまして。ただ、SWだけボンバはやめたほうが良いと他で書かれていたので、SWのみニブリックという考えに質問してみました。
5−pとAのセットモノにSWボンバはだめ。(なぜでしょうか?)
5-P、AW、ニブリックの56度 はOK。
5-P、ボンバのAW、ボンバのSWはOK。
の理解であってますでしょうか?
書込番号:12353241
0点
>この意図は、AW(50)まではセットもので、SWとしてニブリック、と書かれたと理解しています。
そうです。
tokkunさんはAW、SW共にそろえようというお考えで、私は基本そうすべきだと思います。
ですからセットのAW、SWがあるならばこれでそろえるのがベターという原則があります。
AWとSWはなるべく同じもの、同じようにフルスイングできるというコンセプトですね。
ニブリックの場合、チッパーのように使えるというメリットがあります。
ランニングが打ちやすいということで、これはライ角がアップライトでパターのように構えやすいということです。
ボンバウエッジにはないメリットといえます。
通常のAWとボンバSWを一緒にしない方が良いというのはボンバは飛んじゃうクラブだからです。
50度のAWと58度のボンバで下手すると飛距離差が10ydくらいしか出ないかもしれません。
PWとボンバAWの差は通常フルスイングするクラブとしないクラブとの境界線なのでまあ良しとします。
ただ本音を言えば、私はAWもSWもフルスイングできないのはダメだと思いますのでボンバのセットをフルで買うのがアマチュアには良いと思います。
AWの次にSWとした場合、その距離感が平均ではなく、SWだけ飛んじゃうというのはなんか使い難いですね。
ですからAWとSWをボンバはあり、SWだけというのは導入テストとしてはありでしょうが、継続してそうするのは避けたほうが良いのではないかと考えます。
戻りますが、ニブリックなら顔の違和感を補ってあまりある安心感を与えてくれるクラブだと思います。
SWフルスイングの距離以下ではこれだけでたいがいの事はこなせるでしょう。
カレーさんの場合、セットのSWまですでに購入されていて、寄せも及第点のレベルですからわざわざAW、SW共にボンバにするのは費用の問題でどうなのかと思うしだいです。
バンカーのやさしさですか。
例えばX20のSW、ボンバSW、ニブリック56度、TVD58/8とあるとします。
私個人の感想では、それぞれ10点満点で8、10、10、2くらいかな。
ランニングでは7、8、10、2
ピッチショットで8、9、9、4
ピッチ&ランで9、9、8、2(ニブリックはけっこうスピンが効くのでかえってマイナス。)
総合的な点数
X20 7 、ボンバ 9、ニブリック9、TVD 3、おまけでジョーズウエッジ3
スピンミルド56 5
こんな回答でよろしいでしょうか?
書込番号:12354007
1点
stylistさん
大変分かりやすいです。本当にありがとうございます。
セットで保有している以上、AWから変えないといけないボンバは確かに費用対効果が薄いかもしれません。
そこで、SWまでセット保有に加えて、+56ニブリック案というのはどうでしょうか?
アップライトというメリットを生かすため、
AWの1/4ショットから3/4で使用(あえてフルショットは外しています。)で40y-75Yぐらい。
SWの1/4ショットから3/4で使用(あえてフルショットは外しています。)で25y-50Yぐらい。
バンカーは基本SWを使用。
30Yの転がしは、8I-AWを使用。
30Yの上げはSW(出来るだけランしてほしくない状況)を使用。
が大まかな現状なので、SWの用途をすこし変化させて、
セットのSWの1/4ショットから3/4で使用(あえてフルショットは外しています。)で25y-40Yぐらい。
バンカーを56ニブリックで。
30Yの転がしは、8I-AWを使用するがニブリックでも積極的に行う。
30Yの上げは56ニブリック(出来るだけランしてほしくない状況)で。
これだと費用対効果がでますでしょうか?
考えすぎでしょうか?
書込番号:12354267
0点
PW、AW、SWそれぞれフルスイングはどんなもんなんでしょう?
50〜75ydはどうしているのか気になりますね。
転がしもニブリックで良いんじゃないかな。っていうか56度のニブリック入れればSWとの住み分けはかなりあいまいになりますね。
転がし用に48度のニブリックにするのも一案です。8鉄とかAWとかクラブを変えるのもむろん基本どおりでよいですが、ニブリック一本にしておいても距離感が出やすくなるかもしれません。
上げるイメージは出難いんじゃないかなあ。
上げる場面だけはSWとかもありですね。フェースを開く分にはSWの方がかまえやすいでしょう。
ニブリックの唯一の弱点は座りが悪い点です。これをどう感じるかですね。
書込番号:12359159
1点
56度のニブリック入れればSWとの住み分けはかなりあいまいになりますね。
>なるほど。 バンカーが楽か?という思いからでしたが、それならばセットSWで練習のほうがよさそうですね。
50〜75ydはAW1本で打ち分けています。というか乗ればよいぐらいで打ってますので。
なぜかAWはハーフショットから3/4ぐらいまで芯に当たる確率が、PWやSWよりも高いものですので。
ニブリックもボンバもなしでセットもので押し通すのがよさそうという気がしてきました。
いかがでしょうか。
書込番号:12359198
0点
バンカーが苦手のようですね。
だとしたら、セット物ウエッジのロフトを考慮しましょう。
普通55度とか56度が多いです。
55度だとしたらそれこそ何も問題ない。
56度表示だとしても、リアルロフトは55度くらいかもしれません。
そこでバンカー用、上げるアプローチ用としてボンバを入れるというのはいざという時の安心感を変えるという意味で価値があると思います。
カレーさんは5鉄を入れているのかどうかわからないですが、24度とかの5鉄表示のその実4鉄は無駄なクラブです。
これを抜いて58度のボンバを入れるのは1,000倍価値があるクラブになると思います。
おそらく56度のセットウエッジよりも58度ボンバの方が飛んじゃうでしょうが、ちょいと上げたい場面とかでもボンバでフェースを開かずに打つという選択肢が出ます。
グリーン周りの安心感を手に入れるという事ですね。
AWとSWはハーフショットとフルスイングにして、後はボンバで寄せを統一すれば使いでもあるというものです。
繰り返しますが、ウエッジでフルスイングができないのはダメです。
ウエッジは普通フィニッシュがクラブを立てて終わるフィニッシュですけどね。
あと例えば少々ライの悪い50ydとかでもボンバの方がミス率は減るでしょう。
バンカーショットって実は道具じゃなくて必要なのは「思い切り」なんです。
58度あるのでフェースを開かずにセミロブが打てます。こういう利用方法もあるという事ですね。
まあ堅実な攻め方をされているようなので、そのうちボンバも必要なくなりますよ。
書込番号:12359432
1点
ウェッジ > クリーブランド > CG15 クロム ウェッジ [ダイナミックゴールド フレックス:S200 ロフト:56 バンス:14]
アプローチの精度が悪いのか、この季節になりますと薄芝やベアグラウンドのアプローチの失敗でスコアを落としてしまいます。
今年はまだこのような経験は無いのですが、昨年は薄芝でかつ雨のぬかるんだ状況下でのラウンドでアプローチがざっくりとトップのオンパレード(ざっくりが多かったとおもいます)で大叩きをしてしまいました。
平均スコア90前後、PW、AW(51度)、SW(57度、バンス10度)はいずれもスリクソンZR800を使用しています。
薄芝になるシーズン以外はこのセッティングで気に入っているのですが、今日ショップで聞いてみると薄芝の対策にSWをバンスの大きいこのモデルを使ってみたらとのことでした。56度でバンス14度のものを検討しています。
ご意見いただければ幸いです。
0点
ゴルフずきさん
参考になれば幸いです。
アプローチの精度が悪いのか、この季節になりますと薄芝やベアグラウンドのアプローチの失敗でスコアを落としてしまいます。
今年はまだこのような経験は無いのですが、昨年は薄芝でかつ雨のぬかるんだ状況下でのラウンドでアプローチがざっくりとトップのオンパレード(ざっくりが多かったとおもいます)で大叩きをしてしまいました。
<回答>
まずザックリとトップの両方が出ているようなので、ほぼ間違いなくクラブを上から入れて球をクリーンに打ちにいってると思われます。30ヤード以内のアプローチは、プロでも100%クリーンには打ちません(ベアグランド除く)。何故かと言うと、クリーンに打つにはスイープに打たなくてはならず、少しの狂いでトップやダフリが出るからです。
プロよりアマの方が圧倒的に難しい打ち方をしています。プロはどうやって打っているか?といいますと、クリーンではなくダフらせて打ってます。そのため、インパクトが緩んだり、トップすることがないのです。(さくらちゃんなんかは典型ですね、見てみてください)
始めからダフらす(言葉変えると球の手前からクラブを入れて、そのまま滑らす感じ)と思っていれば、ダフってもザックリにならずにヘッドを抜く事ができます。
本題に戻りますが、ザックリとトップの両方が出る方は、上からクラブが入り過ぎてますので、もっとも入射角を緩くして、ウエッジのバンスを滑らすイメージにしてみてください。
そのバンスの使い方で、今のクラブのバンスが合っているかが分かります。一般的にアマはザックリを避けるためにバンスは12以上がいいと言われてます。(遼君も多めですね)
ベアグランドは特別のライなので、PW〜8くらいで、ランニング主体がケガがありません。
上げる必要がないので、上からクラブ入れる必要もありませんし。
薄芝もバンスがあり過ぎるとはねるので、あまり上からでなくピッチエンドラン〜ランニングがいいです。クラブはS/W主体でなくAWかPW主体にすると優しくなりますよ。
ご参考までに!
書込番号:12268243
![]()
3点
kenken32さん。ご回答ありがとうございます。
ザックリとトップの両方が出る方は、上からクラブが入り過ぎてますので、もっとも入射角を緩くして、ウエッジのバンスを滑らすイメージにしてみてください。
⇒ご指摘の通りアプローチでも入射角が高く入っているほうとおもいます。プロの方でもボールの手前からクラブをすべらすように打たれているのですね。バンスを滑らすイメージで練習してみます。
ベアグランドは特別のライなので、PW〜8くらいで、ランニング主体がケガがありません。
上げる必要がないので、上からクラブ入れる必要もありませんし。
薄芝もバンスがあり過ぎるとはねるので、あまり上からでなくピッチエンドラン〜ランニングがいいです。
クラブはS/W主体でなくAWかPW主体にすると優しくなりますよ。
⇒ベアグランドや薄芝では、SWよりもロフトのたったクラブで打つのですね。ここのところ、薄芝の季節に備えてベアに近い薄芝からSWでクリーンに打つという練習をしていてミスが多く甚だ嫌気がさしていたのですが、ロフトのたったクラブで対応できるようしていきたいとおもいます。ただ、東京都在住のサラリーマンの私は、芝から打てるのはせいぜい週1日あるかないか程度なので、色々な番手よりもまずはPWでの寄せの距離感をつかみたいとおもいます。寄せは実際の芝から打たないと、練習場マットでの感覚と随分違うので、なかなか上手くならない??気がします。
とても分かりやすいご回答を頂きありがとうございました。
書込番号:12270135
0点
ゴルフずきさん
横入すみません...
kenken32さん
はじめまして
非常に分かり易いご説明でした。
とても参考になりました。
実は私もグリーン周りの不意のザックリで、何度となく打ちのめされていました。
>プロよりアマの方が圧倒的に難しい打ち方をしています。プロはどうやって打っているか?といいますと、クリーンではなくダフらせて打ってます。そのため、インパクトが緩んだり、トップすることがないのです。(さくらちゃんなんかは典型ですね、見てみてください)
始めからダフらす(言葉変えると球の手前からクラブを入れて、そのまま滑らす感じ)と思っていれば、ダフってもザックリにならずにヘッドを抜く事ができます。
⇒いや〜納得です!
さっそく明日のラウンドで試してみます。
>薄芝もバンスがあり過ぎるとはねるので、あまり上からでなくピッチエンドラン〜ランニングがいいです。クラブはS/W主体でなくAWかPW主体にすると優しくなりますよ。
⇒仰る通りですね!
私も極力転がしを前提で対応するようにしています。
ゴルフずきさん
貴殿立ち上げられたこのスレッドのお陰で、未熟なへっぽこ中年親父も良い勉強ができました。
ありがとうございました。
書込番号:12277790
0点
kenken32さん、NiceBirdyさん、こんばんは。
今日、芝の上で、SWで入射角を緩やかにすべらすようにすることを意識することと、PWでのランニングの練習をしてきました。
《SW》バンスを滑らすようにを意識をしながら・・・目から鱗です。
《PWでのランニング》確かに芝が薄い状態でもざっくりやトップの大きなミスは格段に減りますね。ただ、是まで50Y以内は概ねSWで打ってきたものですから、PWでのランニングの寄せは玉足が速くてランも出るのでついついオーバーをしてしまうことが多かったです。芯に当てるのではなくトウよりに当ててボールの勢いを弱くしてみたり色々と試してみると面白いものですね。もう少しPWでの練習をして距離感をつかみたいとおもいます。また、グリーンまで距離がある場合のランニングは、グリーンまでの芝の微妙な状態により距離や方向がぶれるので芝の状態も要チェックですね。
書込番号:12291020
0点
私の課題も目下のところSW/AWです。
どうしてもSWは引っ掛けてしまいます。
フェアウェイのライの良いところからなら未だしも、左足下がりや逆目のラフからの時は疑心暗鬼でついついトップ...と言うケースも結構あります。
決してパンチではなく常に同じ力感を前提にして、テークバックからトップまでのストロークによる距離感で掴まないといけないのでしょうね!?
分かっていても、小手先を使ってチョロ...
しゃくり上げてトップ...
手首を返して引っ掛け...
来シーズンに向けて課題は山積です(苦笑)
書込番号:12293476
0点
皆様
ご参考になって幸いです。
ウエッジの引っかけ原因は主に2つです。
@フルスイングする
PW〜SWは元々、球が捕まるように出来ていますので、フルスイング=ヘッドが返りますのでウエッジは絶対にフルスイングNGです。
A手先で振る
手先で振るとヘッドが返りますので引っかかります。体と同調したスイングが必要です。
コツはダウンスイングで左脇を開けずに、ヘッドを前に出さないことです。ハンドファーストインパクトの形のまま手を先行させずに振りぬきます。バックスイングとフォローの大きさが対象になるイメージです(ピッチエンドラン、ランニングの場合)。
後はアプローチはピンに向かって打ちません。落とし所(ピンまで落ちてから転がる距離)を意識して打ってください、絶対にピンを見てはいけません。落としてから転がる距離で持つクラブを選定いただければと思います。基本はランですから9Iから順に見ていき、S/Wは最後の選択となります。
もう一つコツをいいますと、大体の方が上からヘッドを入れすぎるためアプローチの球が高すぎます。ロフト通りに打つと、球はもっと低いライナー系になります。それでもスピンはかかりますので、アプローチの際は視線を下げると、より効果的です。
書込番号:12293732
![]()
1点
kenken32さん
>後はアプローチはピンに向かって打ちません。落とし所(ピンまで落ちてから転がる距離)を意識して打ってください、絶対にピンを見てはいけません。落としてから転がる距離で持つクラブを選定いただければと思います。
⇒確かに私はPINを見ているかも知れません!
それにしても造詣がお深いですね。
それにピノキオ君とは違い、決して驕らない謙虚な姿勢は感服します。
これからもいろいろ教えてくださいね。
ゴルフ大好きさん
スレ主の貴殿を差し置いて勝手に失礼しました。
お互い精進して頑張りましょう!
書込番号:12296855
![]()
0点
kenken32さん、適切なご回答を頂き有難うございました。
「SWやAWはひっかりやすいので、フルスイングしない」、確かにSWでも50Y以下、AWでも80Y以下のフルショットの7〜8割以下のショットならひっかりはまずないですね。
貴殿からの数々のヒントにアプローチの腕前を磨いていきたいと思います。
Nice Birdyさん、貴殿の質問については私も常々悩んでいたところです。アプローチはスコアメイクの決め手、お互い昇進していきましょう。
書込番号:12320142
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)







