このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2010年9月29日 20:16 | |
| 1 | 11 | 2010年9月22日 00:05 | |
| 1 | 2 | 2010年9月1日 22:20 | |
| 1 | 1 | 2010年7月15日 14:52 | |
| 1 | 5 | 2010年7月13日 23:11 | |
| 7 | 49 | 2011年2月5日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ウェッジ > リンクス > BOMBA ウェッジ [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:48 バンス:3]
ここでのクチコミを見てボンバのサンドウエッジを買い、先日実戦デビューしました。多少ダフってもいいやという安心感からか、ラフからのアプローチは想像以上にうまくいきました。しかし、固い砂のバンカーでホームランをやらかしました。手前にソールから入れているつもりなのですが、はじかれてトップしている感じでした。砂と一緒にばっと打つというイメージなのですが、、、クチコミには柔かい砂で本領発揮とありましたが、固い砂とは相性が悪いのでしょうか?それとも打ち方が間違ってるのでしょうか?
3点
雨上がり等で砂が締まっている場合は普通に打ちやすくなりますからそういう場合ではなく、単に砂の量が少ないもしくは砂の下がすぐ土みたいな場合ですね?
まず砂のすぐ下が土みたいになっているバンカーがあるのはクソコースです。
ウエッジがとかぎ術が以前に整備が悪いというだけのことで、そんなコースには行かなきゃあ良いんです。
でもまあそういうコースは安かろう悪かろうの面があるのでイージーに行くには良いコースだったりもします。
すぐ土バンカーがあるコースは基本そんなもんだとあきらめるしかないですね。
そういうコースはお値段が安い代わりに3時間プレーやすぐ土バンカー、クレーターグリーンやベアドーナッツに囲まれたグリーンが特徴です。
文句言っちゃあいけません。「そのお値段なら仕方が無いでしょう?」で終わりです。
で、まあ硬い砂の場合はソールから入れちゃダメです。
スクエアかフェースを開くにしてもほんの少しで、リストコックを早めに使って上からドンと打ち込んで終わりです。
アプローチに際して振り幅で打つのとインパクトの強さであてて終わりなのとどちらが距離感が出てミスが少ないかと同じです。
こういうドンと上から打つ場合は当然ミスも出やすいですが、アマチュアがフェースを開いてうまく打つと逆に100%ホームランになります。
後はアプローチの要領でクリーンに打つことですが、こっちの方が失敗率は多いかもしれません。
書込番号:11969626
0点
STYLISTさん、ありがちうございます。実は、STYLISTさんのカキコミを読んで、間違いないと思いボンバを買ったのです。砂の下がすぐ土のようなバンカーのあるゴルフ場になんか行ってはダメだというのは、おっしゃる通りですが、貧乏サラリーマンはそうもいかなくて、、、
ソールから入れてはダメで上からドンということですが、であればボンバでなく普通のAWやPWの方がいいように思うのですが、どうでしょうか?
また、雨上がりで固くなっている砂なら、普通にうちやすくなるというのは、ボンバで手前からソールを入れればいいということでしょうか?
初歩的な質問ですみません。バンカーは練習する機会もなくよくわからないのです。
書込番号:11978696
1点
>であればボンバでなく普通のAWやPWの方がいいように思うのですが、どうでしょうか?
論理的な考え方だと思います。
フェースを開かずに上から打つ場合はバウンスを利かせないということで、リーディングエッジから入れるということです。
ということは、こういうショットをする際にウエッジの種類は関係ないということです。
ただし、持ってもAWでしょうね。こういうケースは強く打つので飛びすぎの警戒は必要です。
SWを使った方がロフトが寝ている分飛び過ぎの心配が軽減されるので普通はSWを使うケースの方が多いでしょう。
それに上からドンと上手く打てればよいですが、先にも書いたようにこういう打ち方は難しいです。
単に大ダフリして終わりというケースも普通にあるでしょうからそういう傾向のある方はSWを持った方が良いでしょう。
やさしいウエッジというものはハイバウンスとイコールであり、ボンバの場合はバウンスが最大限に効果を発揮する点でやさしいのであります。
アマチュアがバンカーで難しいのはダフって砂を取り過ぎるために球が前に飛ばないことです。
砂を薄く取ることで距離は出せるのですが、これは上級者ならではのテクニックです。
ソールが滑るクラブだとダフらないので自然にこういう高度なショットに近い事が可能になります。
雨上がりだと砂が締まっているのでダフリ難くなります。故に通常のアプローチに近い力感でエクスプロージョンしやすくなります。
最近のツアーでわかりやすい状況として、ANAオープン17番で最終日にJ・チョイが見せたバンカーショットがあります。
要するにダフらないのでプレッシャー無く打てること、球が飛び、スピンが利くので距離感が出やすいということです。
砂が湿って締まっているのとすぐ土なのとはぜんぜん違いますんで混同されないように。
ちょっと大雑把な言い方をしますが、砂がさらさらで柔らかいほど警戒すべきはダフリなので、フェースを開くことでバウンスを利かせますがその分振り幅は大きくなります。
逆に砂が硬いほど警戒すべきはホームランなのでフェースは開かずバウンスを利かせない事で、その分振り幅は小さくなります。
硬いのと締まっているのとは異なる事も注意してください。
書込番号:11979822
![]()
4点
STYLISTさん、丁寧な対応ありがとうございました。
リーディングエッジから入れるということであれば、ボンバだとうまくイメージがつかめないので、(まだ使いなれていないせいかもしれませんが)今度はAWでやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11987509
1点
こんばんは NN8です
ウェッジ(56度)の打ち方で相談です。
Par5などで 残り50〜80Yまで 2打でやってきました。
ここは一発乗せてやろう!と意気込み、56度を抜きます(笑)
(私は56度でMAX80Y計算です)
アドレスし(MAXなので スクエアに構えます) ドン!と打つと
ほぼ100%の確率で(汗)
ドカン!と真上に上がり 30Y程のところに落ちます><;
(大体 バンカー一直線に落ちていきます)
尚、方向は思った方向です
ターフは取れていません
クリーン?に入っています。
フェースが開いて入っている(もしかしてTOPで手首が折れてる?)
のは判っているのですが
MAXで打つ場合 みなさんはどこに注意されていますか?
(ちなみに 52度でも 同様の現象が出ます><)
ぜひ ヒントをください よろしくお願いしますm(_"_)m
0点
キャスト(手首を伸ばしながらダウンスイングすること)しているでしょうね。
キャストしていると弾道が上に行きます。コックがほどけるのでロフトが寝るからです。
また、そのままだとダフるのを体が感じるので本能的に伸び上がりながら打ったりします。
ターフが取れないのは軌道がアウトインで左ひじを抜きながら打っているとそうなります。
ボーケイなんかの単品ウエッジを使っていませんか?こういう打ち方をする方にストレートネックは合わないでしょう。
グースの利いたセット物ウエッジに変えると改善する傾向にあると思います。
ずっと右を向いたままリストコックを維持したまま打つ練習をすると、インサイドからクラブが下りやすくなるので次第にターフが取れるようになっていくかもしれません。
それからSWでMAXで打ってはダメです。
書込番号:11931651
0点
もう一つの可能性として・・・
ロブショットの様な打ち方になっている可能性が有りますかね???
>ドン!と打つ・・・
とありますので。。。
早めにコックをして、そのコックを維持したまま鋭角に振り降ろしてきます。
グリップが最下点に来たところで、左腕の動きを止めて、一気にコックをほどくような打ち方をすると・・・スイング軌道が正面から見て「Uの字」を書くようにヘッドが動きます。
そうすると・・・いわゆる「すくい打ち」になりまして・・・フルショットをしてもボ−ルが高く上がるだけのロブショットになります。
フィルミケルソンが良く使うワザでもありますが・・・
ただ、解せないのは・・・この場合、ターフは取れます^_^;。。。
ワラジにはなりませんが、我々素人でも、「穴ボコ」程度のターフが取れます。。。
ドン!と地面を叩きますので(笑
書込番号:11936109
0点
こんばんは アドバイスありがとうございます
STYLISTさん
多分言われるように 手首が伸びていると思います
ちなみにキャストってのは アイアンでは普通しないのですか?
それとも 番手が大きくなるほど
キャストしなくするものなのでしょうか?
もしよければ教えてください
(私はすべてのショットで (8時ぐらいの位置かな)
コックを解いて行ってる気がします)
>ボーケイなんかの単品ウエッジ
ボーケイではないのですが
56度は単品ウェッジ(AMDのワトソンウェッジ)を使っています
52度はセット物のX20のSWですので グースが効いています
(こちらは80Y〜100Y用)
>それからSWでMAXで打ってはダメ
やっぱそうですよね・・
コックを維持したまま 打つ練習をしては いるのですが
どうしてもコースだと コックが解けてしまうようです(;;)
#4001さん
気持ちは ドンって感じで
スピンの利いた球を・・と思っているのですが
もしかしたら スンって感じなのかも・・汗
ほぼボールの真下を捉えて びっくりするぐらい 上に上がります
でも残り20Yでは怖くて使えません(笑)
たぶんその時は トップかきっちり当たるんでしょうね・・(爆)
書込番号:11936757
0点
スピンコントロールはプロでも難しいことです。アマチュアゴルファーがそんなことをやろうとしないことですね。
それにAWとSWで顔が異なるのは感心しません。普通同じ種類の物を使います。
キャストはスイングにおいですべてやってはいけない動作です。
SWでもドライバーでも同じです。じゃないとSWとドライバーで異なるスイングをすることになりますね。
そんな何種類もスイングができるわけがないと論理でわかります。
コックが維持できない、アンコックしてしまう原因は”ドンと打つ”事にあります。
要するに腕力で強くはたこうとするとどうしてもアンコックしてしまいます。
脱力し、インパクトまでコックを解かずに打つことでロフトも立ち、飛距離も伸びます。
後はフェースローテーションができていないのじゃないかな。
開いて上げ、閉じながら打つことで自然にダウンブローに打てるようになってくると思います。
ターフが取れるようになればまたスピンもかかります。そういう道具だからです。
書込番号:11936853
0点
STYLISTさん
何度もすみません
文章でうまく伝わるかわかりませんが
>キャストはスイングにおいですべてやってはいけない動作です。
>SWでもドライバーでも同じです
コックしながら打つと ネックから入っていきませんか?
すると プッシュアウトやスライスしそうな気がするのですが・・(手首が正面で先行しそう)
その為 SWでは コックを使う場合 アウトインのイメージを持っています
私のイメージでは
左肩から始動して 自然にコックが9時の位置ぐらいで起こり
TOPを作ります
そこから ダウンスイングに入っていき
8時ぐらいの位置から徐々にコックがほどけて
体の正面で手首?(右手?)が返っていくイメージなんですが
これが キャストという事なんでしょうか?
書込番号:11938911
0点
説明いただいた打ち方はちょっとわからないですが、いずれにしても切り返し直後にアンコックする打ち方は無いです。これはロブショットの打ち方に近いです。
写真のような状況がキャストしている打ち方です。
左手が甲側に折れるのが特徴で、ハンドファーストに打てないですから下からヘッドがしゃくりあげるように動くのでインパクトロフトが寝て球は上に上がります。
体重移動が起こり難く、右足過重でヒットしやすくなるのでより球は上に上がります。
往々にして右手で強くヒットしようとするとキャストは起こります。
軌道はアウトインになりやすいのでフォローでは左肘が抜けやすいです。
NN8さんはインパクトゾーンで、要するに右足前あたりから左足前あたりまでヘッドがターゲットラインと平行に真っすぐ動くイメージでショットしていませんか?
よくパターで真っすぐ引いて真っすぐフォローを出すように打つ方がいますが、これだとテークバックで腕を伸ばしながらじゃないと上がらないし、ヘッドはアウトに上がります。フォローは同様にアウトに下ります。
アウトインアウトになるというわけです。
正しくはインサイドから自分の目から見て開いている状態のフェースが閉じながらボールにコンタクトし、フォローで閉じていきます。インサイドインもしくは弱インサイドアウトですね。
わからないでしょうからとにかくテークバックで右手の平が上を向くように、左手の甲を張るように上げて、グリップエンドを右足の前、ターゲットラインの上に下ろしてください。
リリースするイメージでもけっこうですからとにかくグリップエンドを右足前につき下ろしてください。
この際グリップはゆるゆるに、腕も力を入れない事がコツです。
そうするとリストコックも維持できてかつ自然なフェースローテーションが起きてボールはつかまります。
インパクトでは左手の甲が地面を向くイメージですね。
右手をシャフトに近い部分を持ち、左手の甲を地面に向けながらインパクトする練習をショートスイングでやっていくことで地道に直していけばやがてキャストは直ります。
右足の前で左手の甲は地面に対し45度で、甲側が正面を向き、左足前で手のひら側が45度正面を向くようにすることです。
これが通常のグリップにした場合、タイガーの写真のように、プレインパクトでは手首とシャフトの角度が90度になり、フォロー側で右手は甲側に折れたままになるのが理想です。
簡単に書きましたがキャスティングは簡単に直らないです。脱力し、腕力で強く振らないのが絶対条件です。
半年以上毎週たくさん打ってやっと成果が出るか出ないかくらいの長い目で見て練習してください。
最初はぜんぜん飛ばなくなりますが、あきらめずにヘッドを走らせることができるようになれば今よりも飛ぶようになるのは請け合いです。
書込番号:11939086
0点
こんにちは
レスありがとうございます
言われているコックの意味がわかりました。
(すみません 私の思ってたコックは
ヒョイとクラブを上げる感じのコックを
イメージしていました)
要はキャストとはアドレス時に出来ている 手首の角度(左手親指)が
伸びて 真っ直ぐになる(親指と手首が水平状態)ことですね
>平行に真っすぐ動くイメージでショット
実は DRの時 そういうイメージを持っていたんですが
スクール(お試し2回)でコーチに間違いを指摘されました。
>グリップはゆるゆる
最近 ゆるゆるグリップに実は取り組んでます。
すると飛距離が伸びたんですが
今まで アウトインだったので 引っ掛け玉が多くなりました。
この辺が わかったので現在の課題です。
近所のボールが打てる場所(芝生?雑草?)で
SWをすこし打ってきました。
(一瞬で蚊にボコボコにされましたが><;)
ターフもいい感じで取れて 高さもいい感じ
この前手に入れたイーグルビューで計測したら
65Yでした。
本番での力みが一番の問題ですかね(汗)
(SWでは右手がコックを解いてキャストしている)
自信をもって コックを維持したまま打てるように
練習したいと思います。
書込番号:11939877
0点
キャストのイメージはだいたいそんなもんです。
これだと確実にダフるので伸びあがりながら打つ原因にもなります。
キャストしてヘッドファーストにコンタクトするとフェースが上を向き、SWの場合バウンスが滑るのでダフらずターフが取れないインパクトになるというわけです。
リストコックはヒョイでもピョイでもイメージはどうでも良いですが、維持する事で飛距離は断然違ってきます。
脱力できていれば自然にテークバックでコックは入ります。意識してやるかどうかの問題ですが、ダウン時には意識しないとアンコックされます。
その実下半身でクラブを下ろせればコックは深まってキャストしようがないのですが、そう簡単にはいかないですね。
ですからフェースを真っすぐ平行に動かすイメージからまずは脱却することです。
そしてフェースローテーションを行わないとおっしゃるようにシャンクしますからこれも最初は意識してください。
脱力できていて右足前にグリップを突き刺す事ができれば自然にできます。
ここは個人の癖やグリップで若干違いが出ますが、自分から見て右足前よりもさらに右にグリップを突き刺すとフェースは返り過ぎて左に引っかけます。
逆にボールを目指してグリップを突き刺すとフェースが返りきらずに右に飛びます。
基本は右足前ですが、ここは少し右寄りとか左寄りとか自分のタイミングがつかめる場所を探しましょう。
この時に右手で打ちにいくと右肩が前に出て軌道はアウトインになります。
右手はグリップに添えるだけ。触っているだけにしてください。
胸を右に向けたままダウンを行う事で、ヘッドはインサイドから下りてきます。
矢印の写真を参考にして欲しいですが、グリップは右足前でターゲットライン上に下ろします。
最初はこの形からハーフスイングすると良いでしょう。それでもシャンクするでしょうが、負けてはダメです。ここでいつも通り調整する打ち方をしているといつまでも治らないです。
この時にはすでにプレーンに乗っている状態ですが、ターゲット側から見るとシャフトが自分の胴体で隠れているようになるのが理想です。
写真の彼女はグッドスイングですが、ややアウトから下りています。プロは意識してややカットに打つ傾向がありますからそのせいかもしれません。
脱力できていて右手で打ちに行かなければこの一連の動作でフェースは何もしなくても返ります。
ウエッジやショートアイアンの場合ならばややドロー系の球筋になると思います。
ミドルアイアンでストレート、ロングアイアンでスライス系の球筋になって何もおかしくないです。
アンコックしないように打つ練習は意識でハーフスイングで、(その実フルスイングになります)右手の人差指付け根で押す感覚を養ってください。
重要ポイントは
脱力する。右手で振らない。胸を右に向けたまま(左肩を絶対に開かない)。グリップを先にインサイドから下ろす。右手人差指付け根で打つのではなく押す。あるいは左手甲でボールを押す。
100や200打っても簡単に治らない。いつでもキャストしやすい環境のある事を忘れない。
グリップ圧をゆるめて引っかける原因は左足にもあると思います。
スタンスで左足つま先が真っすぐだと下半身がブロックされやすく引っかけが起こります。
つま先を30〜45度開いておくと引っかけ難くなります。
また、グリップする際に両手共に人差指と親指の付け根Yゾーンといわれる場所ですが、ここを合わせておかないとグリップは緩みます。
指の付け根を合わせておくと指先でグリップしやすく締りのあるスイングになります。
また、右手で強く振ると先の理由で軌道はアウトインになりますからなおさら引っかけが出やすくなります。
左手一本で打つ意識が必要ですし、ハンドファーストにキャストしないで打つドリルとしてSWやショートアイアンを左手一本で打つのはポピュラーな練習方法です。
良い感じで打った距離がNN8さんのSWの距離です。ですから80ydで持つべきクラブはAWです。
SWで縦の距離が合わないと被るダメージは大きいですから必ず打てる距離で打つべきでしょう。
ちなみに内藤雄士が57度で打つ距離は70ydだそうです。NN8さんが56度で80ydは適切かどうか?
マン振りに近いのではないですか?SWでマン振りはむろん論外です。
それからSWをX20に変える事でスコアには好影響があると思います。
書込番号:11940210
![]()
1点
こんばんは
>内藤雄士が57度で打つ距離は70yd
えー そんな距離なんですか
てっきり100Yぐらいかと思っていました
飛ばないと言われるので
力みすぎなのかなー
色々書いていただいたことを参考に
練習してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:11941606
0点
石川遼が60度でMAX100ydですが、試合でそんなに振らないですよね?
内藤雄士はドライバーで平均270ydだそうですから彼が57度で70ydを打つのに普通のサンデーゴルファーが56度で80yd以上なんて無謀以外の何でもないです。
普通のアベレージゴルファーなら56度で70yd平均打てないです。
飛ばないとか言う周囲の方が非常にレベルが高いか単にゴルフの常識が欠如しているだけです。
書込番号:11943014
0点
こんばんは
フォローありがとうございます
>普通のアベレージゴルファーなら56度で70yd平均打てない
はい ありがとうございます
特にアイアンは飛距離を競うものではないと思ってはいますし
自分自身 切れ味で勝負していますのでw
でも飛ばないと言われると(自覚はしていても)
メンタルの弱い自分がいます(笑)
イーグルビューを手にいれたので
自分の距離をしっかり把握し
また 教えていただいた方法で
アウトサイドインの軌道を
ゆっくり治していきたいと思います。
書込番号:11948494
0点
ウェッジ > リンクス > BOMBA ウェッジ [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:48 バンス:3]
ボンバウェッジが大変評判がいいので検討しています。そうしましたら、新しい「BOMBAウェッジDEV」の紹介記事を見つけました。価格コムには出ていないし、だれもそれについて触れておられないのですが、HPでも併売しているようですし、何か問題でもあるのでしょうか?
0点
価格.comでも枠は確保しているのですが、登録店で価格掲載していないので表に出てきてないだけだと思います。特に問題はないかと。
BOMBA DEV ウェッジ
http://kakaku.com/item/K0000108220/
リンクスは有名ですが、その割にお店でみることが少ないですからね。
また、BOMBA→BOMBA DEVまでの発売期間が短かったために、知られていない可能性も。
書込番号:11846786
![]()
1点
こんばんは、パーシモン1wさん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、そういうことでしたら、DEVでも性能的にあまり変わらないと言いますか、
進化しているんでしょうね。
書込番号:11847523
0点
ウェッジ > リンクス > BOMBA ウェッジ [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:48 バンス:3]
何度も質問して申し訳ないですが、現在オノフアイアン5〜PW、ボンバウェッジA2、SWを使用しています。
オノフPW44°、ボンバウェッジA2が52°と8度空いてしまい100ヤードを打つクラブがありません。
48°のウェッジ購入を検討しており、順当にボンバウェッジA1か、もっと簡単ならプロギアエッグアイアンAWの47°か、もしくはクリーブランドCG12 48を考えています。
どれがいいか?もっと他にいいクラブがあれば教えて頂けますでしょうか?
0点
アイアンセットとウエッジの流れはあまり顔や性格の異なるものを混在させない方が良いのは論理ですね。
ですからPはeggでAWはボンバ、SWはボーケイとかは最悪の組み合わせになります。
ウエッジはボンバでそろえたなら48度のPもボンバで順当でしょう。
すべて変えたいならオノフのセットものウエッジでそろえるのが一番上達が早いでしょう。
AWやSWだけ単品ものにするのが一番良くないです。
書込番号:11631048
![]()
1点
ウェッジ > リンクス > BOMBA ウェッジ [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:48 バンス:3]
BOMBA ウェッジのA1、SWを使用しているゴルフ歴1年の初心者です。
構え方と打ち方がよくわからず安定して玉が飛びません。
まず、フルスイングの構え方はアイアンと同じ様に体の中心で構えるのか(この場合ソールが浮きます)、ハンドファーストでソールを地面に付けて構えるのかどちらがいいでしょうか?
それとトップして玉が左に出てしまうことがあるんですが、どのような打ち方をしたら直りますか?
やさしいウェッジと評判なので購入しましたが、他のウェッジ、アイアンと形状が違うのが打ち方がよくわかりません。
ちなみにアイアンは赤オノフ、シャフトNSプロ850GHを使用しております。
他のウェッジに買い替えも検討していますが、できればこのウェッジを使用していきたいのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
床の上でソールした場合歯が浮くのがやさしいウエッジです。
歯が浮かないものはダフりやすく難しいものです。
で、私も同クラブを所有しておりますが、別に他のクラブと比べて上から見て何も変わらないですから
>他のウェッジ、アイアンと形状が違うのが打ち方がよくわかりません
この部分に共感できないです。
おそらくしゃくり打ちなのでしょう。もっとレベルかダウンブローに打てれば解決するでしょう。
書込番号:11615206
1点
多分スイング自体が出来ていないのでしょうね。
私も人の事いえるレベルではありませんが、
打ちっ放しでよく見る初心者が、球を打ちにいっています。
球を打ちにいくのは当然何ですが、スイングの中に球がある と
考えてはいかがでしょうか?
文章では細かく説明できませんが、まず、それなにのスイングを固めてください。
肘は体のそばを通りクラブは上げて落として振り切る。
なイメージはどうでしょうか?
上手く解説できる方、よろしくお願いします。
書込番号:11615519
0点
色々とご指導ありがとうございます。
ドライバー、3W〜7Wまではまっすぐに飛ぶのですがアイアンとこのウェッジは調子がいい時はまっすぐ飛びますが、1度右へのシャンクが出るとシャンク止まらなくなります。スイング軌道がアウトサイドインなので、無理やりインサイドアウトに振るとシャンクします。ウェッジの打ち方としてはフエイスを開かずに上からダウンブローに振るのと少しフェイスを開き、払い打ちするのとどちらがいいでしょうか?
また、30〜50ヤードのショットではコックを使って上げるのか、コックを使わず体の回転だけで打つのかどちらがいいでしょうか?
ゴルフレッスン書も読んでおりますが、スコア110ぐらいの初心者なので自分のレベルに合わず理解できず悩んでおります。
書込番号:11619454
0点
なるほど。
典型的なカット軌道スイングのようですね。
>ウェッジの打ち方としてはフエイスを開かずに上からダウンブローに振るのと少しフェイスを開き、払い打ちするのとどちらがいいでしょうか?
どっちも違うような。
まず110くらいの方がフェースを開いて打つなんて事をしちゃだめです。
スクエアに振れない人がフェースオープンで打てるはずがないですね。
それから上からボールをつぶすようなイメージで振るとアウトインにしか振れないです。
インサイドからクラブを下ろせないのはみんな最初はそうであって、一生できない人がごろごろしているんだからあまり気にしないことです。
ダウンスイングからインパクト、フォローにかけては旅客機の着陸をイメージされると良いでしょう。
上からドスンだと飛行機は事故りますね?
また、下からだと着陸できません。
ゆるく降下しながらボールにインパクトした後に着陸で、そのままずずーっと地面をこすってフォローです。
これがダウンブローの軌道になります。
それからバウンスの利いているクラブは固い床の上だと歯が浮きますが、芝の上だと浮きません。何の問題もなくソールできます。
歯の部分が地面から浮かないようにして正確にボールの赤道下にコンタクトしないと打てないと思っていますね?
ゆるーく着陸しながら打てばそんなのだいたいで平気です。
練習ですからマットの上をソールで滑らせながらこつーんと打っていきましょう。ボンバなら芝の上でもソールを滑らせながら打てます。
歯からインパクトしようとすると地面に刺さります。
>30〜50ヤードのショットではコックを使って上げるのか、コックを使わず体の回転だけで打つのかどちらがいいでしょうか?
うーん振り幅というのが正解じゃないかな。
30ydを上げなければならないシーンは何か障害を越える時とかラフから打ち上げる時なんかですね。
50ydはまたシーンによって異なります。
フェースを開いてスピンを利かせるなら振り幅も自然大きくなるし、そういう余計なことはまだするべきじゃないですね。
30ydは肩のストロークで転がすこと、50ydはSWでハーフショットで決まりでよいでしょう。
体の回転とか意識しないで「これくらいかなあ」で打つんです。そのかわり決めた振り幅をしっかり振ることですね。
まあ50ydが毎回打てれば90は打たないですからそれくらい難しいことだと認識してください。
また、SWで50yd打てれば90は切れるということ、それだけSWがスコアメイクに影響を与える事と共に単品ウエッジなんか使っていたらいつまでも自称中級者で90avのそのへんの中級以下のアベレージに落ち着いちゃいます。
まずは振り幅を抑えて腰から腰でスイングを作るべきでしょうね。
フェースがボールを見続けるように、テークバックは左肩を入れながら右肩を反対方向へ引くことで背骨を軸とした回転ができます。
フェースを見続けるように腰まで上げて、右手の人差し指付け根で押すことで何も軌道とか意識しないで自然にダウンブローで打てます。
この時決してボディーターンしないこと。右手の人差し指で押すことだけに集中してください。
インパクトが厚く入るようになるまでこれを行えば自然に100は打たなくなります。
書込番号:11619806
![]()
0点
STYLISTさん御回答ありがとうございました。
SWに対しての認識があまく、ゴルフ雑誌に載っているプロが教えるウェッジの使い方を実行しようとしてもできる訳ないですよね!
STYLISTさんの教えどうりに練習してBOMBAウェッジで100切りを目指して頑張ります。
書込番号:11623933
0点
ウェッジ > リンクス > BOMBA ウェッジ [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:48 バンス:3]
師匠には公私ともにお世話になり
感謝、感謝ですm(__)m
ゴルフの方はおかげさまで
自分としては順調にステップアップしていると思います。
(仕事の方は自分の能力不足で今一ですが…)
家族に対しても良い関係が保てており
以前師匠にアドバイス頂いて以来
ゴルフと両立が出来ていると思います。
師匠のレビューを見て
このウェッジが非常に良いものだなと思っております。
ニブリックの書き込みも拝見させて頂きましたが
ボンバウェッジをセッティングに加えてみようかな?
と思っています。
値段もお手頃ですし
お財布にやさしそうなのでσ(^◇^;)
バンカー以外でも
グリーン周りの寄せにも使えますか?
今持っているSWと
併用は可能でしょうか?
ぜひアドバイス願います。
宜しくお願い致しますm(__)m
0点
特訓さん、こんばんは。
師匠ではないのに割り込んで申し訳ございませんが。
妻用に購入したものが、本日届きましたので感想を。58度のレディース用。
妻が旅行中で不在であり、シュリンクを剥がす楽しみは妻にとっておこうと思い、
シュリンクした状態のままですが、室内練習用ボールを打ってみました。
想像以上にソールが広く、厚みもあり、これは簡単ですね。
Av.80台の私が使用してもスコアUPになりそうです。
グリーン周りのアプローチでは、大活躍するでしょう。
といっても転がせるシチュエーションでしたら、もっとロフトが立った他のクラブで転がすでしょう。
ラフにかなり浮いている状況も58度なので選択外。
で、現在お持ちのSWとの併用ですが。
お持ちのSWが何なのかが不明ですが、場合によっては使い分けもあり得るかと。
バンカーでボールが沈んでいる状況(特に目玉)では、このワイドソールが仇となるやも。
ボールの真下までヘッドを到達させ難い可能性がありそうです。
目玉の時に一番簡単な、アドレスで被せておいて、トゥ側から潜らせる打ち方では難がありそう。
そういう状況では、通常のSWを使用する方が簡単かもしれません。
ただ実際にバンカーで試しておりませんので、断定はできません。意外と問題ないやも。
その辺は、私も師匠に伺ってみたいところです(ニヤリ
書込番号:11386059
0点
もちろん寄せでもダフリ難いです。安心感があるのでトップも出難いですね。私はランニングもSWを使うので重宝します。
所有しているSWとの併用とはどういう理由で行うかという検証が必要です。
というよりも、所有するアイアンセットがどういう物かの方が重要でしょう。
アイアンセットがグース入りフェースの大きいアベレージ向けならばウエッジだけ単品のプロモデルなんていびつなセッティングが良いわけがないです。
まあウエッジの天才がちらほらいるようなので、そういう方は好きにすればよいわけで、普通はアイアンセットからの流れでSWまでセットするのが当然です。
SWの併用と申されますが、例えばTVDとボンバを一緒に入れて何をしたいのかがわからないですね。どういうシーンで使い分けるのか?という事です。
まあ普通に考えればかえって良くない結果になるでしょうね。
牌さんのご質問にありました、ラフからのショットは問題ないです。
通常ラフからのショットで一番懸念されるのは下を抜けてしまう事ですが、ボンバはそれ自体がFWと言って良い構造をしているのでダルマ落としの危険性はFW並に低いです。
浮いている状態でも問題ないですね。
目玉の攻略ですが、実際何も考えずに一度目玉で使いましたがそういえば抜け難いと考えるのは論理的な思考です。
次回深めの目玉で実験してみる事としましょう。
ボンバで問題になる点と言えば飛び過ぎる可能性が高いということでしょうね。
それ以外は最強でしょう。
仕事で能力云々は言ってはいけない部分だと思います。
本気でやるということはとにかく「やる」んですよ。
書込番号:11388045
0点
牌さんも検討中ですか?
私もスコアアップもしくは
スコアの安定を期待しているのですが
実際どうなのでしょうかね?
師匠、早速のご返信ありがとうございます。
所有するアイアンセットは
現在09バーナーアイアンの5I〜AWです。
SWはMT-28 J.SPEC-IIの56°です。
これを抜いてボンバSW58°で良いのでしょうか?
ロフトが58°なので56°もあった方が良いのかな?
と考えた訳ですがどうでしょうか?
ちなみにドライバーは
07バーナーBASSARA F53 9.5°Sを使用しています。
方向性も良く非常に振りやすいです。
FWは07バーナースチールの
5Wと7Wを使用しています。
軽かったので鉛で調整しています。
UTは07バーナーレスキュー5UTを入れています。
5Iも一緒に入れていますが165〜170yは
ほとんどこちらで対応しています。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:11388366
0点
いわゆる単品ウエッジの中ではやさしい方で、TVDとかよりはまだましだと思いますが、クラブにやさしさを求めるコンセプトはややボケると思います。
バーナーのようなアイアンはクラブがボールをつかまえてくれて、なおかつダフリに強いようにソールが厚く長くなっていますからあまり打ち込むイメージだとかえって打ち難いですね。
つかまえる動きを必要とする小振りなブレードタイプとはちょっと打ち方が異なるというわけです。
それがなぜウエッジになると急にダウンブローが要求されるクラブになってしまうのかという事ですよ。
例えばパターですが、ボール一個ずれたらカップインしません。
だからこそ2BALLとかSPIDERとかやさしく真っ直ぐ打てるクラブを使うわけですが、ドライバーはゼクシオ、アイアンは簡単グースネック、ウエッジはプロモデル、パターは2BALLって並べてみると変でしょう?
何でウエッジだけ難しい物を使いたがるのか謎ですね。
アイアンセットと同じように打つとつかまらずに右に吹けやすい、かといってボールをつかまえる動きをしていると今度は引っかかる。といった具合になりがちだという事です。
試しにMTウエッジでフルスイングを50球でも連続し、その直後にバーナーでフルスイングをしてみると良いです。
違和感を感じないか、球筋に変化がないか?
逆のパターンもありですね。バーナーでフルスイングを続けた後MTウエッジで打ってみるといった具合です。
それで違和感なく自然に打てて、実際にコースでもダフリやトップのミスもなく、安定してアプローチが打てるなら無理に変える必要はないですね。
ただやさしいウエッジを考慮するということはそれなりに寄せの悩みがあるということの裏返しですからじっくり検討してみると良いでしょう。
58度とロフトが寝ているのが残念ですが、ボンバの場合超ワイドソールが超ハイバウンスの効果を生むのでしょう。56度よりも飛ぶでしょうね。
P.SもMTならば本来バーナーでSWまでそろえるのを私はお勧めしますがボンバのA2とSWでも良いと思います。
いずれにしてもP.SとSWはセットで考えた方が良いでしょう。
P.SはMTならばSWだけボンバにするのを私はお勧めしないです。
tokkunさんのH/Sだと4番アイアンに相当する5番は必要ないと思います。4番は難しいけど5と刻印した瞬間に打てなければダメなクラブに変身するのはおかしな話しです。
仮にスイングが安定していて毎回うまくミートできるとしてもいらないでしょう。
本当は9Wが良いとは思いますが、また買い換えたくなっても仕方がないのでUTで良いでしょう。
5鉄は抜くべきでしょうね。その分ニブリックの48度とか入れればチッパー代わりに重宝します。
最近のシングルさん達にはチッパーを入れたり5鉄代わりにショートウッドや分厚いソールのアイアンを入れるのがトレンドです。まあこれは私の知る範囲の狭いエリアの話しですがね。
クラブにこだわる方は合理的なセッティングを組みますね。
書込番号:11388724
0点
>仕事で能力云々は言ってはいけない部分だと思います。
>本気でやるということはとにかく「やる」んですよ。
仕事のプレッシャーで押しつぶされそうで
精神的に参り気味です…。
自分で何とかしなければならないと分かっているのに
つい弱音が出てしまいます…。
情けないったらないですね(×_×;)
師匠の言葉が胸に突き刺さります(;−_−)/∝━━━━━━∈
P.Sというのは56°のことでしょうか?
AWはバーナーアイアンの50°です。
PW バーナー45°
AW バーナー50°
A2 ボンバ52°
SW ボンバ58°
といった感じが良いのでしょうか?
それとも
A2 ボンバ52°のかわりに
SW バーナー56°といった感じが良いのでしょうか?
書込番号:11388952
0点
P/Sはピッチングサンドの事で、最近はAWと言う方が多いかもしれません。
一昔前のクラブは50〜52度くらいのギャップウエッジの刻印にP/Sと入っている事が多かったです。
先にも書いたように、MTとボンバを同時に入れるべきではないですから
推奨スペックは
PWバーナー 45度
P/SボンバA2 52度
SWボンバ58度になります。
PとA2の間のロフト差が気になるならボンバA1も入れれば
45-48-52-58とウエッジのセッティングは完璧になります。
それぞれフルスイングで110、100、90、70ydくらいの飛距離になるでしょうか。
48度のA1をニブリック49度にしても良いでしょう。
ランニングはニブリックで、その他はボンバかバーナーのPWという事になります。
A2とバーナーSWとかは止めた方が良いです。
ボンバA1、A2かバーナーAW、SWが良いです。
MTの2本でも問題ないのならわざわざ変える必要はないのは先にも書いたとおりです。
52度をすでにバーナーで所有されているなら同バーナーのSW(たぶん55度くらい)を入れてもバランスが取れたセッティングになります。
アマチュアがバンカーで使うSWのロフトとして54度くらいは最適です。
腕前に左右される事ですが、バンカー用に58度のローバウンスを入れるのが最悪です。
その場合にはニブリック42度とか49度だけ入れてチッパー代わりに使うのが面白いでしょう。
能力で嘆くのは「このバンカーの砂は堅すぎて上手く打てない」と言うが如しですな。
環境や境遇はどうにもならない部分です。それを何とか工夫して「本気でやる」のが仕事ですね。
書込番号:11389036
0点
50°はすでにバーナーですので
これは生かしておきたいと思います。
ボンバの58°はぜひ使ってみたいです。
PW バーナー45°
AW バーナー50°
SW ボンバ58°
という感じでは間が開きすぎですかね?
>能力で嘆くのは「このバンカーの砂は堅すぎて上手く打てない」と言うが如しですな。
仰るとおりです…。
>環境や境遇はどうにもならない部分です。それを何とか工夫して「本気でやる」のが仕事ですね。
分かってはいるのですが…。
スランプです(×_×;)
何とか気持ちを切り替えて
工夫してみます(・_☆)・‥…━━━★!
書込番号:11389339
0点
そうなんです。
俗にやさしいと言われるアイアンセットの場合無意味な5番のためにPが44度くらいになり、PSが50度、SWが55度くらいになります。
通常ロフトのアイアンに比べてこのあたりのクラブが1本抜けている勘定になるのですね。
だからゼクシオでもバーナーでも良いのですが、通常ロフトのポケキャビがあると非常に良いのですが、これまた俗に7番で150yd伝説のために実質6番の刻印を7番にしてしわ寄せが出ているというわけです。
P45、AW50、SW55、プラスボンバ58度でちょうどロフト的にはフルスイングで階段が作れる内容になりますからこれで5番を抜けば通常ロフトのアイアンセットにほぼ等しいアイアンセットが完成します。
本当は48度くらいのPを入れて52、58度のボンバを入れると感じの良いセットになったのですが、まあ良いと思います。
55度のバーナーは無くてもそんなに困ることは無いでしょう。58度のボンバと50度のPSのコンビが違和感なく使えるかどうかがポイントですね。
違和感があるならボンバのPSを入れることも検討材料にして良いでしょう。
書込番号:11390497
![]()
1点
55度のバーナーは無くてもそんなに困ることは無いとのことなので
MT-28 J.SPEC-IIの56°のSWはちょっとお休みして頂いて
PW バーナー45°
AW バーナー50°
SW ボンバ58°
のセッティングでいってみたいと思います。
>本当は48度くらいのPを入れて52、58度のボンバを入れると
>感じの良いセットになったのですが、まあ良いと思います。
この不景気で自由になるお小遣いも厳しい状況で
非常に恨めしいのですが上記のセッティングはあきらめます。
ところでグリーン周りでもボンバウェッジは有効とのことですが
バンカー、ランニング、ピッチングなどこれ一本でいけますかね(・_・?)
書込番号:11393690
0点
STYLISTさん、ご回答ありがとうございます。
58度もありますが、ランニングでも使えるのですか。
所有している56度のSWでしたらランニングもできるのですが、私の技量で58度でランニングが
できるや否か。
目玉での実験報告も楽しみにしております^^
特訓さん、前向きにご検討されているようですね。
妻用に購入しただけで、私は購入する気はなかったのですが、あまりの安心感に心ひかれております。
が、ここで議論されているように繋がりが良くない。
私が使用するIRは三浦CB2006でして、グースは多少ある程度(セミグース?)です。
ボンバだとグースの度合いもヘッドの大きさもかなり異なりますね。
シャフトもNSのままだと繋がりが良くないのでリシャフトしなければなりません。
PS(52度)までCB2006で揃えているので尚更です。
とはいえ、IRと同じプロジェクトXにリシャフトして、グリーン周り限定で使用すれば、
この安心感はスコアアップに繋がりそうです。
沈んでいるライ(特に目玉)でどうなるかを見極めてからと思っております。
妻が海外旅行から帰って来ましたら妻のボンバを借りて実験してみようと思います。
書込番号:11393872
0点
まあできるならボンバのA2も買うと良いですよ。
私は原則すべてのアプローチを58度でこなします。
PSを使うのは距離のあるバンカーショット、ピンが奥目のアプローチですね。
砲台のグリーン周りからの寄せではさすがに使いませんけど。
SWのランニングはすこしフェースをかぶせてパターのようにシャフトを立て目にしてアドレスします。
ヒール側を浮かしてトウ側を地面に付け、インサイドアウト軌道で振ります。
こうすると転がりの良いランニングが打てます。
また、フェースを開いてボールを右足より更に右に置き、フェースを閉じながら低く出すと程好くスピンの利いたランニングが打てます。
Xウエッジの場合角溝なので何気なく打つとツッと止まってしまいますからヒールを浮かせてドロー回転をかけないと転がらないです。
ボンバの場合はキュッとは止まらないのでけっこういい加減に打っても良い感じに寄ります。
マーク金井さんの本によれば、SWだけ柔らかいシャフトにするとミスが減って良いそうです。
これは意外な見解で興味深く感じましたね。
私はDGシャフトを特注しましたが、NS950モデルでも問題ないでしょう。
私は別に必要だとは思わなかったのですが、月光さんにお勧めするのに実際に使ってみようと、購入した次第です。
書込番号:11394229
![]()
1点
ボンバウェッジ NS950 58°発注しました。
色々考えたのですがA2の導入はあきらめました。
寄せはバーナー50°で
自分でもそこそこうまくいっていると思います。
自分としては
バンカーでのミスをなくすことと
30〜50yくらいのアプローチに
このボンバ58°を使用してみようと思っています。
ゆくゆくはグリーン周りの寄せでも
使ってみようと思っています。
これで1ラウンド中に一度でも二度でもミスが減り
1打でも2打でもスコアが良くなればいいかな?
と考えています。
まだ手元にありませんので
届いたら感想、使用感を報告しますv(=∩_∩=)
書込番号:11398429
0点
STYLISTさん、解説ありがとうございます。
>SWのランニングはすこしフェースをかぶせてパターのようにシャフトを立て目にして
>アドレスします。
>ヒール側を浮かしてトウ側を地面に付け、インサイドアウト軌道で振ります。
>また、フェースを開いてボールを右足より更に右に置き、フェースを閉じながら低く出すと
>程好くスピンの利いたランニングが打てます。
前者は私も多用しております。
後者は練習場では練習してますが、コースでの実行頻度は低いです。
うまく打てたら低く出てツツッと止まりますが精度が低く安定しないです。。
特訓さん、購入されましたか!
ラウンドされましたら、是非レポートをお願いします。
私の方は、海外オークションで試してみたかったUTが出ており衝動買いしてしまいまして。。
SWの購入は、ちと先送りとなりそうです。
新UTの結果が良ければ現UTを売り、結果が悪ければ新UTを売れば直ぐに買えるのですが、
海外から届くのがいつになるのやら、なので。
書込番号:11403842
0点
スパーンとフルスイングで打ってみてください。
おそらく56度のハイバウンスと遜色ない飛距離が出ると思います。
80ydくらいかな。
それにハーフショットで、もう50〜60ydくらいは安心感のあるアプローチができます。
50ydを無理に調整しなくてもハーフショットで打っておけばとりあえず乗りますからパーオン率は上がるでしょう。
あまりボールを右に置かなくて良いです。7鉄と同じ感覚で打ってみてください。
バンカーではあまりフェースを開かずにボールを砂ごと取ると良いと思います。
スピンアプローチはやはりそこそこ強くあてないといけんので慣れないと逆にピンチを招きますね。
書込番号:11406503
![]()
0点
牌さん
海外オークションとはすごいですね。
どんなUTをゲットなさったのでしょうか?
ぜひクラブセッティングをお聞かせ下さい。
師匠
発注したボンバNS 58°が届きましたので
本日練習場で試打してきました。
まず打感ですが
中空構造とのことで少しぼやけた感じでした。
スパーんと打ってみると
75yくらいでしょうか。
ハーフショットで50yくらいですが
まったくダフリの心配がありません。
非常に簡単で超安心感があります。
SWの比ではありませんでした。
特にフェースを開くこともせず
普通のボール位置で普通に打つと
ふんわりと柔らかい球が出ます。
バンカーはないので試せませんでしたが
非常にやさしそうなイメージがわきます。
ランニングアプローチと
ピッチ&ランも試してみましたが
特に問題はなさそうです。
50°でも簡単だと思ったのですが
それと同等かそれ以上に簡単に感じました。
ただランニングの時に
時折自分がイメージしたよりも
意図しないような高い球が出る時があったので
もう少し練習が必要なようです。
しかし実践でも使えるという手応えは感じましたので
さらに手に馴染ませるように使ってみたいです。
>50ydを無理に調整しなくてもハーフショットで打っておけばとりあえず乗りますからパーオン率は上がるでしょう。
私としては今日の試打で上記のことが非常に良くイメージ出来ました。
ボンバを導入した目的はまさしくこれですね。
非常に良かったです。
あとはバンカーでの使用でどうか?ですが
実践で試してみたいと思いますv(=∩_∩=)
書込番号:11407688
0点
ほうずいぶん早い納品ですね。
こういうクラブはバーナーもそうなんですが、あまり打ち込んではいけません。
例えば私の使っているMP67はソールが狭く、上から打ち込んだ時に抜けが良いようになっています。
逆にバーナーやボンバなどソールが長いクラブであまり打ち込むとちょうどベアグラウンドでフェースを開いたような状態になってソールが弾いてしまいトップのミスが出ます。
ですから低く長くソールを滑らす感じで打つとアプローチもショットもクラブがかってにボールをつかまえてくれるわけです。
ドライバーからウエッジまで同じ打ち方をしないで上手くいくはずが無いのは道理ですね。
>非常に簡単で超安心感があります。
SWの比ではありませんでした
こういうのは心理的に大きなメリットになりますね。
>意図しないような高い球が出る時があったので
打っているからです。押すんですよ。
ショットもそうですが、右手の人差し指付け根で押すんです。
インパクトを感覚のうえで良いですから少しでも長く押す感覚は上達への必須項目です。
そういうとイメージがわかないなら右手の平を地面に向けて押し付ける感じですね。
50ydが40ydだとしても、普通に50yd打っておけばとにかくグリーンに乗ります。
50ydを狙った場所に50cmでピタリと止めるなんてことをやろうとしないことですね。
ご覧になられてわかったでしょうが、表示はバウンス8度なのにFWの用にソール部が後ろまでぐーっと伸びていて超ハイバウンスと同様の効果を生みます。
ですからバンカーも砂が硬かったり量が少ないとダフリは無いですがソールが弾かれてトップする危険性はあると思います。
あまりフェースを開かずに、上から打ち込むんではなくシャローな軌道で砂ごとボールを運ぶと距離感も出るでしょう。
ゴルフ5かなんかに行ってバンカーコーナーで散々打ってくれば良いんですよ。ボンバはさらさらの砂で本領を発揮するでしょう。
それかバンカー練習場のあるコースに早めに行ってばかばか打って感覚をつかみましょう。
私も改めてTVDの58/8と、Xウエッジ58/10、ボンバを打ち比べてきました。
やさしさは単品ウエッジの比ではないですね。軟鉄じゃないのが玉に瑕。
実はこういう深夜放送で宣伝している怪しげなクラブって本当に良いみたいです。
「パーフェクトクラブ」というUTも性能はかなり優れているようですね。
一寸興味があります。
書込番号:11408823
0点
「パーフェクトクラブ」調べてみました。
何かあやしげなクラブですが
師匠が良いと言うのなら優れたクラブなのでしょうね。
ところで質問なのですが
ボンバ58°があれば
MT-28 JSPEC U56°は必要ないのでしょうか?
処分せずに持っていた方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:11412731
0点
>師匠が良いと言うのなら優れたクラブなのでしょうね。
私は使用した経験が無いので良いとは言い切れないです。
使用感をレポートしたサイトを見たに過ぎないです。
ただUTなんて何使っても同じですよね。左が恐いのであまり好きじゃないです。
22度くらいのクラブをFWにするかUTにするかはひとつの方法としてH/Sを考慮するというのがあります。
H/Sが遅いほどFWを、速いほどUTが良いでしょうね。ただFWでもオープンフェースであったりX100シャフトを入れて左が恐くないような工夫がされればむしろFWの方が良いのは物理的に当たり前のことです。
7Wのスリークオーターが良いと個人的には思うのでBBD's 304PのSLをオーダーしてみました。
701FWはちょっと左が恐かったのでオープンフェースの304Pなら使えるかもしれないと思う次第です。
ボンバが合わなければバーナーのSWが一番自然に打てるのがあたりまえですね。
MTウエッジはそもそもバーナーに相性が良いクラブではないでしょう。ただXウエッジとかTVDなんかに比べればましでしょう。90avくらいの人がバーナーのようなアイアンセットにXウエッジの58度だのTVDだのを使うのは自ら下手になる道を選んでいるということで非常に愚かな行為です。
ただtokkunさんが個人的にボンバでもMTでもバーナーを打った直後に同じように打てると言うなら好みと気分で変えても良いでしょうね。すでにそういうレベルに達しているはずです。
ただし調子を崩す要因になりそうなのでお勧めはしません。
書込番号:11412838
0点
PW バーナー45° 105y
AW バーナー50° 90y
SW JSPEC U56° 80y
SW ボンバ58° 70y
といった感じになるとおもうのですが
流れの中でMT-28 JSPEC U56°には
多少の違和感がありますね。
MT-28 JSPEC U56°→09バーナー55°の方が
違和感がなくミスが少ないと感じます。
09バーナー50°が非常に簡単だったので
09バーナー55°も考えてみたいと思います。
ボンバ58°に関しては
流れの中で打ちにくいと言うことはなく
問題ないと思いますv(=∩_∩=)
書込番号:11413842
0点
>MT-28 JSPEC U56°には多少の違和感がありますね。
そうでしょうね。
バンカー用に58度の単品ウエッジを入れたがる変わり者が多いのですが、アベレージ向けにバンカーショットをやさしくするのは55度くらい、正にバーナーウエッジです。
バーナーのSWを入れるのも悪くは無いでしょうが、どっちを使うか迷うんじゃないかな。
90前後打っちゃうアベレージゴルファーならフルスイングで飛距離階段を作るのは良いでしょうが、tokkunさんはすでにそういうレベルではないでしょう。
バーナーSWを入れるくらいならA1、A2を入れるべきでしょうね。
コースでバンカー練習場があったら試してみて欲しいのですが、ボンバならフェースを開かずにそのまま打てると思います。
といっても子供の砂場状態のバンカーではダメですけどね。
書込番号:11417043
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)














