このページのスレッド一覧(全465スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2010年5月1日 09:40 | |
| 0 | 3 | 2010年4月22日 06:26 | |
| 6 | 11 | 2010年4月24日 22:04 | |
| 0 | 4 | 2010年3月29日 23:44 | |
| 4 | 24 | 2010年3月19日 08:16 | |
| 0 | 0 | 2010年2月21日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ウェッジ > フォーティーン > MT-28 Jスペック II ウェッジ [NS PRO 950GH]
遅くにゴルフを始め現在は、年数回ラウンドで100前後のゴルファーです。ランニングアプローチ以外でグリーンでボールをククッと止めたい場合の必要性を多く感じ、このウエッジを求めようと考えてます。
まず質問1-AWのみ購入でも良いか?質問2-ついでにSWも早くフォーテーンで揃えるのが良いか?質問3-合わせるアイアンセットを価格コムで人気の高いバーナーアイアン2009で良いか?
質問は一つが原則かもしれないが連動しているのでよろしくお願いします。
現在はお店の人に進められて中古で購入した三浦技研のCB-3002でシャフトはNS、ロフトは♯9-42度、PW47度、AW52度、SW56度です。ちなみに飛距離は♯7で145〜150Yです。考え方やオススメを教えてください。ついでの気持ちあれば私のレベルでうまくなる良い練習方法も教えていただければ幸いです。(レッスン受けた方が近道かな?)
0点
追記情報です。
私の身長は168センチ。体重65キロ、ドライバーはヤマハインプレス445DシャフトはSでフジクラスピーダー465HK(試打会でフジクラの人に見立ててもらった)HSは計測したが忘れましたが一般の人より多少早かったような記憶があります。現在もシニアサッカーで走ってます。
ひょっとしたらアイアン全てこの際にDGという考え方もありますか?
書込番号:11296162
0点
CB3002、とても良いセットだと思うのですが…。
勿体ないと思います。
それから、PW・AW・SWのロフトの立ち方も申し分ないと思います。
購入するお金でラウンド出来ますよ!
書込番号:11296772
0点
設計さん はじめまして。 私も初心者なので僭越かもしれませんが、このウェッジに変えたい理由はスピンをかけたい、というだけなのですしょうか。
私もこのウェッジも試してみましたが、私のレベルでは他のウェッジとくらべて著しくスピンがかかる、という印象はありませんでした。X-20のセットウェッジでも、きちんとはいればスピンはかかりますし、このウェッジは重心が高いせいかかんでしまうとスピンが簡単にほどけます。ボールの赤道ちょっと下にダウンブローできちんといれられる技術あってこその激スピンだと思います。
三浦技研のアイアンは使ってみたことはないですが、巷では非常に良いアイアンときいています。たぶん、Jスペックに変えられても、ああ、変えて良かった、と思われる確率はあまり高くないように思われます。
私見ではスピンがかかるかかからないかは、ボールにかかる比重のほうがはるかに高いように思います。 タイトリストのPRO V-1やスリクソンのZ-STARを使えばどんなウェッジでも面白いようにスピンがかかりますよ。私が使った中ではキャロウェイのレガシーやブリジストンのニューイングでは、うまくうててもなかなかボールが戻るようなスピンはかからなかったです。
書込番号:11297502
![]()
3点
ネック形状も考えれば、アイアンも合わせるならTC-550 FORGEDでしょう。
その前に、今使っているウェッジでスピンがきれいにかかる様になってからで良いと思いますよ。
書込番号:11297772
0点
グリーン周りでボールを止めたいなら、SWでのアプローチを得意にすることです。
でも、そういう状況にしないようなマネジメントをすることのほうが、スコアアップに直結します。
そもそもボールが止まりにくいなら、AWとSWを換えてみてもいいと思いますよ。
書込番号:11297954
0点
追記です。
小生は09バーナーアイアンとフォーティーンのMT28V4を使っていますが、違和感はありません。
でも拘るのであれば、JスペックUには、テーラーメイドならR9マックスの方が合っていると思います。
他はオノフ(赤)あたりでしょう。
書込番号:11301809
![]()
0点
naojanさん、茅ヶ崎の風さん、マスターズ休暇さん、みなさん返信ありがとございます。
クラブの問題でないことがわかり、自分の腕と考え方の方向性が見えてきました。
特に茅ヶ崎の風さんのボールの問題は私にとって目からウロコの指摘でした。練習して指摘の良いボール(価格が高いですが)を気持ちよく使えるようにしたいと思います。今回の結論はクラブ全てこのまま、もっと練習やラウンドを重ねて良いボールでスピンを操れるようになった時点でもう一度クラブ選定したいと思います、その節は皆さんまたよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:11303303
0点
以前にスチールかカーボンかで皆様にお知恵を拝借させていただき一度スチールに挑戦しようとおもいました。それでヤマハのDSteel(2008)かプレギアのGN502かな思っています。(値段的に)でプレギアのウエッジで以前MTIウエッジでタイプがDとSがあったようにおもいまし。どちらがやさいのでしょうか?もうパソコンでも生産終了で情報が見れません。宜しくお願い致します。
0点
どっちらも上級者用でアプローチのスタイルで選択するウェッジですよ。
候補のクラブのPWのロフトは43°で、MTIは53°と58°なのでつながりが悪いです。
候補のクラブなら、そのセットのAW、SWを選択したほうがいいです。
書込番号:11264400
![]()
0点
ゆいりくさん、こんばんは。
プロギアMTIウエッジのお尋ねの件ですが、メーカーの説明では
Type-Dは、フェースをあまり開かず、ボールを右に置いて打ち出していく「打ち込み」のスイングタイプのためのウェッジ。ヒール側にボリュームをつけ、ボールを包み込むようなヘッドとした。ソールはフラットで広い、シングルソールデザイン。ボールの手前にヘッドが落ちても、ソールが滑ってボールを拾ってくれる。
Type-Sは、ボールを中央に置き、フェースを開閉させ、高めのソフトな弾道で寄せていく「払い打ち」のスイングタイプに合わせて設計した。ヘッドを開いても違和感のないティアドロップ形状とし、ソールは後方を削り落としたツインソールデザイン。接地面をフラットに狭くすることで、多彩な技を駆使しやすいようにした。自分の寄せ方は、Type-Dか、Type-Sか。
打ち方に合った最適モデルを手にすることは、寄せの確率を上げる近道だ、とMTIウェッジはえる。
ということだそうです。(楽天市場のショッピングサイトからの抜粋です。)
ちなみに私はタイプDのAIとSIを使用しておりますが、とても使い易く重宝しております。他サイトの口コミを見てもタイプSは上級者向け、タイプDは初・中級者向けとの感想が多いみたいです。(実際プロが使用しているのはタイプSの方です。)
生産が終了したとのことでとても残念ですが、大切に使っていこうと思っております。
あとPWとの繋がりですが、私はPW(45°)との間にクリブのTA588の49°を入れてます。
ゆりいくさんの参考になれば幸いです。
書込番号:11264867
![]()
0点
ラサジクウさん、GS750Eさん初めましてです。大変勉強になりました。もう一度アイアンセットを考えるかウエッジを考えてみます。どちらも魅力的なクラブですが…(;_;)ありがとうございました。
書込番号:11265224
0点
ゴルフ歴7ヶ月の初心者です。
ウェッジのロフトについて教えてください。
現在r7のNS Rシャフト 4I〜9I、P、A、Sを使用しています。
PW:45度 AW:50度 SW:55度なのですが、
あと1本、もしくは2本導入するとしたら
何度のロフトを選べばいいのでしょうか?
また、どんな基準で選べばいいのでしょうか?
参考になるのかはわかりませんが、
AWが一番距離が安定していて得意クラブです。
先日のラウンドの際に思ったことは
@振り幅で調整はしているのですが
90yd前後でAWとPWで迷いました。
結局、確実なAWで刻み、SWで寄せました。
→45度〜50度との間?
A20ydくらいのSWでの小さいスイング調整が難しい。
オーバーすることが多いです
→55度以上?
まだまだロフト角でアプローチがかわるレベルではありませんので練習に励みますが、
今後の為に教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ゴルフ暦7ヶ月でアイアンのロフトに目を付けられるのは、かなり真剣に取組まれているのでしょうね。
R7についての情報がなかったのでHPでスペックを見てみました。
ロフト角からR7のPW・AW・SWを使っているのだと思います。
ここでAW50度とSW55度の間に単品売りのウエッジを加えるのはやめた方が無難です。
単品売りのウエッジは例え同じテーラーメイドを選んだとしてもR7とは形から何から全部違いますから。
ゴルフ暦7ヶ月なら今のままで良いのではないでしょうか?
それが我慢出来ないのであればR7のAWとSWはやめて、単品売りの48・52・56・60の4本。
もしくは48・52・56の3本でしょうか?
初心者のSWは56で十分だと思います。上に書きましたが60度のウエッジなんて使わなきゃいけない場面もないし、
ダルマ落としになってショートしたり大きなふり幅でトップしたり難しいと思いますよ〜。
書込番号:11222569
0点
まず半年の初心者のセッティングとしてどういうのが適切かという事を前提にしましょう。
スイングの技術全般がまだまだなのは言うまでもないですよね?
それとH/Sも大きなファクターです。
例えばドライバーで43m/sくらいの標準的な速さで振る方ならばおそらく21〜22度くらいの4鉄からセッティングしていること自体がはなはだ疑問です。43m/sくらいの方だとロフトで30度を超えてくるとなかなか球が上がらなくなるので5番よりも6番の方が飛んでしまうということが普通にあります。
ましてや22度前後のくらぶは普通は3鉄に近いです。43m/sくらいだと十分な高さが出ないので練習しても身体能力的に効果は出ないです。
だから今の女子プロの場合アイアンは6番から、160〜170yd以上くらいからはショートウッドを使う人が多いというわけです。
本題のウエッジに関してですが、現在のセットで必要にして十分です。
20ydが難しいのは練習でカバーできます。
何よりロフトが立つ方向へは30度から難しくなると書きましたが、ウエッジの場合56度を超えてバウンスが10度以下になってくると難しくなります。
何がってミートすることが難しくなるわけです。
普通に55度の12度バウンスくらいのSWだと、硬いテーブルの上か何かでソールし、真横から見るとバウンスの分地面からは浮いていますね?
SWはそれで良いのです。
だからこそダフリ憎くなるのですが、あまり急激に上から大根切り打法で
打つと、フェースのエッジから地面に刺さりやすくなります。
ちょっと噛んだ時にバウンスが地面にあたり、フェースを立てる方へ力が加わりますので飛距離を落とさずにキャリーさせる事ができます。
薄芝の場合はきれいにコンタクトしなければならないのでむしろローバウンスの方が打ちやすい気もしますが、原則関係ないです。
バウンスを滑らす打ち方やボールをクリーンに打つ、あるいは上からつぶす打ち方で対処します。
何よりウエッジはピンを狙うクラブですから所有しているクラブの中で最も簡単なクラブにするのが大事なことです。
プロの真似して58度のローバウンスとか3鉄とかいれるのはまったく愚かな行為と言えます。
ただプロと同じセッティングにする事自体を楽しむというのならばそういうのもあるでしょうが、上達へは妨げになるでしょうね。
そういう事になるのでウエッジを増やす必要性はまったくないと私は考えます。
そもそも単品で売っている58度などのプロモデルはそれだけで難しいクラブの範疇に入ります。
80前後でラウンドできるシングルクラスの方以外で単品物のウエッジを入れること自体メーカーの戦略にハマっているだけですね。
パターとウエッジはスコアに直結します。50、55度で打てない場面は存在しませんのでこれで精進すべきでしょう。
80前後でラウンドできるようになって始めて考えるべきことです。
>まだまだロフト角でアプローチがかわるレベルではありませんので練
これは意味がわかりません。言葉どおりだと、タイガーが打っても初心者が打ってもロフトでアプローチが変わるということはないです。
書込番号:11223369
1点
あと1本追加するとしたら・・・ 安いバンカー専用のサンドウェッジですね。
正にバンカーだけ! 砂で傷つこうがどうなろうがしったこっちゃない。というヤツ。
そして、今 御使いのAとSはアプローチ専用。主にグリーン周りに。
@の場合は、そのままでOK。
Aは、上げるのではなく転がす(トスする)ように心がければオーバーしません。
それでも50,55度もロフトがあるので、ボールはそれなりに上がってくれます。
何よりもグリーン周りまで近づいたら、転がしだけのアプローチのために、AとSの
この2本だけ持っていけば全て解決。全く迷いがなくなります。
まあ、ライによって、どっち使うか迷うこともあるけど・・・
そして、バンカー。バンカー専用との謳い文句が記された超安いヤツ。これならダフらせて
強く打ち込めば、確実に脱出できますし、ホームランもでません。
とにかく、ダフらせ、強く打つ。他のことは何も考えなくても良いんで、迷いが
なくなります。それに安物なんで、傷ついても全然気になりません。
グリーン周りのバンカーに入ったら、こいつだけ持っていけばOKです。
こういう方法は、どうですか? 思考が単純になつて、頭が痛くなることがなくなります。
あっ、そうか〜 まだまだ御若い方ですよね〜
この方法、頭が固くなった貧乏人の爺専用ですけど、それでも気に入ったのなら、
どうぞ・・・
書込番号:11227417
2点
20Yのアプローチ。。。
グリーンエッジまで10Y・・・ピンまで10Yなら、PWのピッチエンドランが一番寄るし。。。
エッジまで5Y・・・ピンまで15Yなら、8Iでランニングアプローチが一番寄ります。。。
50度を超えるウェッジは要らないです^_^;。。。
20Yキャリーで寄せ無ければならない状況というのは・・・
サイドバンカー越え・・・エッジからピンまで5Yしか無い狭いピン位置で・・・
フィル・ミケルソンばりのロブショットでもなければ、寄らない状況。。。^_^;
こんなのは・・・シングルでも寄らないので。。。グリーンの一番広いところへ安全に乗せるしか方法は無いです^_^;。。。
我々、アベレージでは、こんな状況で58度や60度使ったところで、ザックリかダルマ落としでバンカーへ入れるのがせきの山でしょうね^_^;。。。
トータル30Y・・・エッジまで20Y、ピンまで10Yなら52〜54度位のロフトが有れば十分止まる高さが打てるし。。。
要は・・・ウェッジと言うのは、距離を打ち分けるために有るのでは無くて。。。
球の高さ・・・キャリーと転がる球の長さで使い分けるクラブで。。。
PW(44〜48度)AW(50〜53度)SW(54〜56度)
この3つのロフトが有れば大抵の事は事足りるハズです。
50Y以下の「距離」をロフトで打ち分けるのは無理です(^^ゞ
まあ・・・人さまざまですけど。。。
アマチュアの場合・・・
PW、AW、SWのどれか一本。。。
得意なクラブを作って、50Y以下の距離は、その得意なクラブ1本で対応する人が多数派だと思いますよ♪。。。
3本全部使いこなす人の方が少ないと思う。。。
PWで90〜100Yのフルショット。。。
AWで90Y以下のアプローチ全般。。。
SWはバンカー(ラフ等ライの悪い状況の脱出用)専門。。。
と言う人が多数派じゃないかな???
50度以上のロフトを細かく埋める必要性は無いですよ♪
書込番号:11233731
![]()
1点
皆様、多数返信ありがとうございます!
(返信遅くなり申し訳ありません)
shun2611さん
はじめまして。
PW、AW、SWはr7を使っています。
我慢できないというのではなく、HPを見ていると
ウェッジというものは様々でどんなものか知りたくなった次第です。
今はスイングをきっちり作ることが一番だと思っていますので。
STYLISTさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
すごくわかりやすく勉強になります。
4Iはセット購入の際に付属でついていましたので、
あえてセッティングしているということではありません。
当然、4I、5Iあたりは打ちこなせるわけでもなく
実際にコースへいったらDRの次は7Iを持つしかいまのところありませんので。。
一番安心できるAWはもっと練習に励もうとおもいます。
>まだまだロフト角でアプローチがかわるレベルではありません
これはスイング技術が確立されていないので使いこなせないのでは?と思った次第です。
バウンスに関しても何度になると何がどう変わってくるのかも
わからない状態ですので参考になりました。
いつも教えていただくゴルフの理論は本当に為になり感謝です!
2bokkoshiさん
はじめまして。
いろいろ道具を増やすと迷いがでるということですよね。
バンカー専用の超安いやつって仰るのは
具体的にどのようなものなのでしょうか?
今のSWと同じようなロフト、バウンスでもう1本ということですか?
>この方法、頭が固くなった貧乏人の爺専用
正直、ゴルフクラブはたくさんありすぎて、さらに合う、合わないは人それぞれだと思います。
迷いをなくす方法というのは非常に参考になります。
#4001さん
こんばんは。
ウェッジはIRのように距離を打ち分ける為のものだと思っていました。
素人ですいません(苦笑)
同じ20ydでもエッジまでとピンまでの割合でアプローチ方法が違うことも知りませんでした。
ピンに近づけることは考えてますが、方法の選択なんてとても余裕がなく。。。
でもとても参考になりました。
今の3本をきっちり場面で使い分ける、そのためにはもっと練習ですね!
書込番号:11251841
0点
4番5番アイアンの代わりに7〜9番のショートウッドは入れてみたほうが良いでしょう。
まず最初は7番ウッドあたりから始めるとFWへの苦手意識も持たずに済むので良いかと思います。
それから「スイングが確立」とかあまりこだわるといつまでもふらふらしてしまう原因になりますね。
いつになったら確立するのか、アベレージゴルファーは永久に確立しないのが普通ですね。”確立”したらプロ並になっちゃいます。
例えば毎週レッスンを受けていてコーチから許可が出てからラウンドするとかでなければあくまでも自己流スイングでミートできるようになるといった意味合いになりますので、まずはゴルフを楽しむところ、マナーの勉強を優先にしてぼちぼちやるのが普通ですよ。
自分なりの「これくらいならそこそこ満足して楽しめる」”確立”を目指すべきでしょう。
片手シングルの方でもけっこう不器用なスイングをしているもので、プロみたいな美しいスイングを終末点にしていると埒があかないです。
あとゴルフのクラブは番手で飛距離を打ちわけるためにあります。
ウエッジも当然距離を打ちわけるためにロフトの設定があります。
ロフトに対してフルスイングで何ヤードは知っておくのが当然です。
例えば50度なら80yd、56度なら65ydとかです。そうすれば54度で70ydはいけるなとかあらかじめ予想できますね。
100yd、90yd、80yd、70ydと、近い距離に関してもフルスイングで打てればプロアマ問わず一番打ちやすいのが事実です。
じゃあクラブは何本あればええんかい?ということになるわけです。
その上50yd以下くらいだとフルスイングで打つのは70度とか80度のクラブになってしまうわけで、(実際ロブショットの場合そうなんですが)これくらいロフトが寝てしまうとかえってミート率が落ちてしまうのと、50yd以下くらいならサンデーゴルファーの距離感でもなんとか合ってくるので一番ロフトが寝ているSWで打つ場合が多いというわけです。
私は80yd以下で上げる場合は原則58度だけです。
ところが花道からなどでは7番アイアンでランニングとかやるお年寄りも多くいますから上げる必要もないケースがあり、このあたりで100叩きとシングルの分かれ道になります。
という様に、100yd以内くらいのショットがどれだけピンに寄るのかはスコアに直接影響を与えます。
なぜなら150ydが毎回乗るアベレージゴルファーはいないですね?ましてや4鉄だの5鉄だの180yd位のショットはもう乗ればラッキーくらいの距離です。
だから長い番手特に3Wと5Wとか4鉄の代わりに7Wとかをうだうだ考えるより、PW〜SWの間のギャップウエッジをどれだけ多く入れられるかは現実的に大事な選択となるわけです。
だからこそGOLF FIGHTさんもそこが気になったのだと思いますが、現在のセットはアイアンセットと同じ物が2本入っているのでわざわざ顔つきの違う物を一本いれるのはかえってよくないというわけです。
将来的に80前後でラウンドできるようになった時に48度くらいから60度の間で自分の好みに応じたロフト設定をすると良いでしょう。
バウンスは56/12のように、ロフトと共に併記してあります。
フェースの歯の部分をリーディングエッジ、底側をトレーディングエッジまたはバウンスと言います。
バウンスが飛び出ているほどここから地面にあたるので、バンカーショットではここを利用して打つのが普通です。だからサンド(Sand)は砂の意味です。
バウンス角度が大きいと、地面からの跳ね返りが大きく、さらさらの砂の場合に打ちやすくなります。逆にバウンスが少ないと、跳ね返りの力が弱いので砂を薄く取る技術が必要になりますので普通のアマチュアはロフト56度でバウンス角12〜14度くらい必要になります。
おまけにバンカーに関しては、バウンス角も大事ですが、ソールの長さが長いほどダフリ難くアマチュアの味方になるクラブということになります。ですからバウンス角が少なくてもソールが長ければバンカー向けのクラブというくくりになります。
また、バウンスはちょっとダフってもヘッドが前に倒れてフェースがボールに食い込む効果が見込めますのでアマチュアには強い味方になるというわけです。
ところがゴルフショップの床でかまえると、バウンスの分歯が浮いて見えるのでかまえ難く感じてしまい、わざわざローバウンスの難しい物を買ってしまうアマチュアは多くいるようです。
PWとSWの間を埋めるクラブをギャップウエッジと言い、多くはP.SとかAWとか呼ぶ50〜54度のウエッジでこれを補充します。
http://www.mamejiten.com/golf/dev/057.htm
書込番号:11254201
![]()
1点
ヌシ様の状況は、私と同じですね〜
私も、P45度,A50度,S55度となっています。で、Pで100ヤード、Aで75ヤード、
Sで50ヤードとフルショットに使っています。(勿論、グリーン周りも・・・)
バンカーですが、通常は力を入れてダフらせれば良いのですが、左足下がりの硬い砂の場合は
通用しません。飛び跳ねてしまい、ホームランOBになっちまいます。本日、実践しました。
(2回も同じことを繰り返しちまった・・・)
で、クリーンに捕らえることで、なんとか脱出したのですが・・・
頭が固い爺は、応用力がありません。スタイリスト様のレスをよく読んでください。
できれば、グリーン周りも4001様の言うように8I等も使うようにしてください。
まだまだ御若いのですから・・・
ただ、頭がボーっとしているとか、キャディーにせかされる時は、爺方式もアリでっせ〜
バンカー専用・・・ これはGDOとかでウェッジの「価格の安い順」から覗いてください。
今、御使いのはr7の流れのヤツですよね〜 そういう一連の流れにあるものじゃなくて、
一般的にウェッジと称すものです。そういうヤツの56度あたりを
選んでください。そうするとバウンスも8度以上はあります。
テーラーメードなんかは超高いのですが、そういう一流品に似せて造られた三流メーカーの
まがい物があります。まがい物ですが、それなりの仕事はしてくれますよ。
私のは2500円のベンセイヤーとかいう、うさんくさいものです。「上げて下ろせば、
必ず脱出。アブソリユートアウト」との謳い文句付きでした。
アブソリュートって、なんだ〜
でも超安いので、躊躇なく砂に叩きつけることができます。手入れも全く必要なし!
貧乏人には、超ありがたい一品です。
書込番号:11259404
1点
カメレスです^_^;
既にSTYLIST師匠のレスで言いつくされていますけど・・・^_^;
確かにPW/AW/SWも・・・
それぞれ、フルショットで100Y/90Y/80Y〜70Y・・・
なんて10Y刻みで打ち分けるのが理想的ではありますが。。。
基本的にロフトの寝ているクラブ・・・ってのもミスショット多いクラブで。。。
簡単じゃないです。。。
おそらく一般的には、40〜50度の間のロフトのクラブが一番優しいクラブ。。。
練習場のマットで練習した通りに打てるクラブです。
フェアウェイだろうと、ラフだろと・・・あんまり気にせず打てるのが・・・8I〜PWあたりのショートアイアン。。。
50度以上ロフトが寝てくると・・・だんだんミート率が悪くなってきます。。。
SWのような54度あたりになると・・・芝の長さや、地面の硬さまで考慮しないと・・・
アベレージゴルファーは、ザックリ、トップのオンパレードになります。
練習場のマットの様に・・・硬くて、滑るライではないので・・・
柔らかい地面で、練習場の様にドスン!と打ち込めば、ザックリ刺さります。。。
硬い地面で、少しでも手前から入ると、バンスに弾かれてトップします。。。
ラフでボールが浮いていれば、下をくぐりぬけてダルマ落としになるし。。。
コースでは、練習場のマットの様には打てないのです^_^;
何しろ・・・実際の芝やバンカーで打たないと上手くならないのがサンドウェッジ・・・ってやつで。。。練習場で漠然と打っても上手くならんです(コースを想定して工夫のできるレベルにならんと)。。。
それこそ・・・20Y位のアプローチ・・・ピッチショットの練習くらいが良いところ^_^;
100切りレベルなら・・・ザックリ、トップの出にくい、PWかAWで30Y〜50Y〜70Yと・・・おおよその距離感を磨いた方が、上達の早道じゃないでしょうか??
なので・・・例えば、45度のPWと50度のAWで・・・片や120Y飛んで、片や90Yしか飛ばない。。。30Yのギャップが有る。。。
なんて時に、その間を埋める48度位のウェッジを検討する。。。ってのは、有りだと思うんだけど。。。
およそ10Y〜15Y刻みで打ててるなら・・・あえて50度以上のウェッジを細かく揃える必要性は、無いんじゃないかな???
まあ・・・セオリー通りに3度とか4度刻みにこだわる方はいらっしゃいますので
50/53/56・・・とか。。。
48/52/56・・・とか
50/54/58・・・
なんて揃え方をする人は沢山いらっしゃいます♪
ご参考まで
書込番号:11264266
![]()
0点
バンカーの砂が硬くて跳ねてしまうケースは
メンテの悪いコースである場合、あるいは運悪く日陰などで砂が締まっている、雨上がり。
等の場合があるでしょう。
メンテの悪いコースへは行かなければ良いのですが、不幸にもそういうシーンに出くわした場合。
左下がりということは、球が上がらないということ。
普通は一番大きくフェースを開くべき状況ですが、砂が硬いと開いた分バウンスが邪魔になってホームランになってしまいます。
こういう場合はまず球を上げる事をあきらめることですね。
フェースはあまり開かず、目玉の要領で少々厚く打ち込むこと、そしてベアグラウンドも同じですが、振り幅で距離感を出すことができないのでインパクトの強弱で距離感を出すということです。
この時厚く打ち込むのは軌道を意識してそうするのではなく、ボール位置をやや右目に置くこと、右足のかかとを上げ、右足は爪先立ちにして左足加重を強制的に維持できるアドレスをすることで成功率はかなり上がります。
当然上げる事を放棄していますから少々あごの高いバンカーだと出ません。出てもあごぎりぎりで球足の強い転がる球筋になりがちです。そういう前提で致命傷を避けるショットということです。
50ydくらい残ったベアから上げなければならないならば、SWよりもバウンス角の少ないP.Sでフェースの開き具合を抑えたエクスプロージョンが一番安全です。
例えばグリーンを大きく外して隣のホールのティーグラウンド近くなどに落してしまってOBではない場合、林近くに打ってしまってグリーンとの間に低い樹木があったりする場合などによく見られるシーンです。
こういう場合はグリーンとの間に木があったりして8鉄で転がすことができないですね。
ポイントは少しだけフェースを開いてインパクトで距離感を出す、思い切り厚く打ち込むことですね。
これは以前片山晋吾や久保谷プロが紹介していた方法で、理にかなっております。
グリーンの奥に外して左足下がりのラフからアプローチをする羽目になった際にも右足かかと上げアプローチは有効です。こういう場合はフェースが開けるのでバンカーよりはまだましの状況です。
30ydくらいであまり硬くないベアの場合ならSWでもP.Sでもバウンスを滑らす打ち方がありでしょう。この際もフェースをあまり大きく開かないことです。
ただしいずれも難しいショットになるので致命傷にしない事を最優先にマネジメントすることですね。
硬い砂の左下がりでなんか普通出ないですし、それこそピンになんか寄るわけが無い。出ればラッキーくらいのショットになるということです。
同様に、奥からのショットもグリーンに残ればラッキーくらいにして色気を出さないことです。
右足かかと上げ打法は絶対にダフれないシーンで多くのプロが紹介している打ち方です。参考になれば幸いですね。
書込番号:11264942
0点
他人のスレですが・・・
スタイリスト様、ありがとうございます。
裏日本は雨ばかりなんで、砂が硬くなっており、無理にダフらせても思いどおりの距離が
でません。クリーンに捕らえることも試してみます。
でも、これやると距離を合わせなくてはならず、下手には辛いんだよな〜
ああ、一体何十年年やっているんだ、この爺は・・・
全く学習能力がありません。 トホホ・・・
書込番号:11275897
0点
皆様こんばんは。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
まだコース経験が少ししかありませんので
今度実際にまわったときに教えていただいたことを
思い出してやってみようと思います。
そのときに冷静に状況判断できれば!ですが。。。
今のクラブはすごく気に入っていますのでこのままのクラブで
PW、AWで打ち分ける練習をがんばってやりたいと思います!
書込番号:11276709
0点
ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
今、LWをバックに入れようと模索している新米レフティです。
ドライバーのHSは50m/sほど、現在テーラーメイド ツアーバーナー9.5Sを使用しています。
現在のバック状況は・・・、
3W:テーラーメイド r7 XR(S)
3R:コブラ バフラーDWS ALDILA(S)
アイアンセット:テーラーメイド バーナープラスUSモデル#5〜#P(S)
AW:タイトリスト ボーケイスピンミルド 50.08 (DG)
SW:タイトリスト ボーケイスピンミルド 56.14 (DG)
LW:Hippo CNCミルド フォージドウェッジ 60°
ロブウェッジを試しに購入し練習場で打って見ましたが、これが面白く。w
今まで苦手としていた20y〜50yの距離が高確率で思った位置に落ちるような
『気がしました』(あくまで「気がした」程度ですが)。
これでLWを入れようと思い、すべて同じウェッジで統一したくご相談です。
現在のLWはバランスD0とかなり軽く感じるのと、PWからSWまでのロフトが
45°、50°、56°と来てますので、現在使用しているLWの60°ではちょっと
繋がりがアンバランスだと思っております。
ですので、思い切ってボーケイスピンミルドの62°を購入しようかと模索
しております。
ただ、シャフトをDGにするか、NS950にするか悩んでおります。
繋がりから言えばDGなのですが、軽く操作性がいいと思われるNS950も捨てがたいと
思いまして。
どちらが選択としては良いのか、諸先輩方々の意見を求めたいと思います。
ちなみに小生はスコア100ちょいのへたっぴです。
0点
ボーケイのウエッジで揃える事自体がよくないと思います。
買い換える事の目的がスコアアップならばスコアに直結するウエッジは一番やさしくなければなりません。
ですからバーナープラスのセットウエッジがベストです。
ロフトに関しては58度以上のウエッジはミート率が落ちるのでアマチュアには上級者以外スコアにはマイナス作用します。スコアアップのためには必要ないです。
気が向いたらご覧ください。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/analyze/archive/23#BlogEntryExtend
アイアンセットと顔が違うウエッジを入れるバランスの悪さの方を気にすべきだと思います。
書込番号:11138409
![]()
0点
まあ・・・ボーケイで揃えるか?どうか?はチョット横に置いといて^_^;
62度のウェッジは、コースでほとんど役に立たないかも??
練習場のマットじゃ・・・滑るんで・・・
思い切ってドン!とバンカーショットの要領でボールの直ぐ手前に打ちこんでやれば、簡単にロブが打てるんですよ^_^;
私もかつて、デビューしたころのフィルミケルソンのマネして・・・
あの物議をかもしたPINのロブウェッジ(58度)買って、必死に練習♪
ロブショットを得意としていた時期もありました。。。
でもね・・・その頃は、打ちっ放しじゃなくて、ショートコースの芝で練習してたんですよ。
マットでの練習だけなら・・・
コースじゃ、ザックリ刺さるか?・・・ラフでダルマ落としを連発すると思います(^^ゞ
今もボーケイSMの58-08を入れてますけど、ほぼバンカー専用です。
この冬場に、何回かロブショットで使いましたけど・・・
芝が伸びる夏場では、ほとんど使う気にはなれないかな^_^;。。。
58度や60度を・・・いわゆるフルショットで使おうとは思わないので。。。
個人的には、ロフトピッチすら、気にする必要が無いんじゃないかと^_^;。。。
書込番号:11152877
![]()
0点
連投スイマセンm(__)m
肝心の質問に答えてなかった(^^ゞ
入れるならDGで良いと思います。
ウェッジは手で操作するとロクな事になりませんよ♪
個人的にはアイアンより重い位で丁度良いと思います。
書込番号:11152908
![]()
0点
STYLIST様、#4001様
ご返答が遅れて申し訳御座いません。
なるほど、アイアンからの繋がり及びコースでの未使用経験をご指摘頂いて
誠に有り難う御座います。
このご指摘を十二分に踏まえた上で検討したいと思います。
素人のご質問にお答え頂き誠に有り難う御座いました。
書込番号:11160974
0点
ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
本日、スピンミルド52 58 USモデルを発注しました(^O^)
新溝を試してみたくなったのと、今から十年以上使用するつもりで購入しました(笑)
明日にはショップに入荷するようなので夜にでも練習に行きたいと思います(^w^)
実は購入するにあたって裏話があります。本日、仕事で遠方に出たついでに中古ショップに寄ってみたらクリーブランドの588ツアーアクションフォージドが格安でありまして、店員に新溝か確認して購入しました。
ボロウエッジを下取りに出し、バーゲンってこともあり六千円ちょっとで買えました。(52度)
どうせなら58度も変えたくなり帰りに馴染みの中古ショップに寄ってみると、なっなんと新溝では無いとポスターでわかってしまったんです(>_<)自分が買ったのはノンメッキモデルだったみたいです。確認したのに〜と怒りも込み上げてきましたが、馴染みの店員がスピンミルドを安く取り寄せてくれ、なんと間違って買ったウエッジを六千円で下取りしてくれたので怒りは収まり、笑顔で帰ることができました(笑)
実はボロウエッジの下取り分は損してるんですけどね(笑)
自分の確認も甘かったんで勉強代と思うしか無いですね(^_^;)
しかし、本命のスピンミルドが手に入るのである意味ラッキーでした。(スピンミルドに新溝があることを知りませんでした)
明日が楽しみです(^O^)
1点
新溝の感想を是非お聞かせ下さい。
私達アマへの規制ははるか彼方ですがプロはもう始まっています。
とても神経質になって一部の選手は古いピンのウエッジまで出してきて
使って抜け道だ!いいやルール適合だ!と論争になっていますよね。
私は腕でスピンをかけることより道具に頼ってしまいます。
旧型ウエッジを買いあさりを検討していますが
新型ウエッジが如何なものか教えて下さい。
書込番号:11041099
0点
One2Oneさん。
早速の返信ありがとうございます。
貴殿のような有名な方からの返信、大変恐縮です。別スレ、いつも大変に勉強させて頂いております。
新溝の件ですが、クリーブランドのCG15は試打したことがあります。
長い距離は打ってませんので何とも言えませんがスピン性能が極端に悪いとは思いませんでした。
むしろ、フェースに残るボールの削りかす等を見るとこっちの方がスピン性能は上か?と思わせます(^_^;) (色的にカスが良く見えるだけでしょうけど)
今晩、長い距離を打ってみて(スピンミルドですけど)また方向させて頂きます。
書込番号:11042022
0点
ありがとうございます
新溝も頼りになりそうですね。
ボールの粕が付くのでしたら十分なスピン量でしょう。
私はアプローチではそんなにスピンに頼らない寄せ方です。
いつも少し足が出るようにしています。
止めなけばいけない場合はゆっくり飛ぶ寄せを心がけています。
アイアンも新溝に変わっていくので
どんなものになるのか興味津々というか不安です。
私も普通のゴルファーです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11044711
0点
今、練習場から帰って来ました(^O^)
雨が降っていた為(水溜まりが多くあり)あまり参考になるかわかりませんが、人工芝のグリーンに落とすと(50Yard)旧溝より若干ですがランが長く感じました。
転がしでも旧溝ならトントンキュって感じでしたが新溝はトントンキュキュって感じです。(下手くそな表現ですいません)
まぁ練習すれば、問題無く使えると自分は思いました(^O^)
初めてスピンミルドを所有したのですが、あまりの打ちやすさにビックリしました。
アイアンからの流れもバッチリです。何より、構えた感じがアイアンとそっくりでしたのでよけいに打ちやすく感じました。
ちなみにアイアンも新溝のAP2を使用しております。
あまり役に立つ情報では無いですね(^_^;)すいません。
月末にラウンドしますので、また報告します。
書込番号:11044907
0点
オッケーパーさん
ボーケイスピンミルドの感想ありがとうございます。
少し転がりが増える程度でしょうか。
ラフからならもう少し伸びるかもしれませんね。
でもアイアンとの流れがいいのはなにより使い易いですね。
ボーケイは少し難しいウエッジですがそれを使い易いと感じられるのでしたら
本番が楽しみですね。
難しいとは自由度が豊富過ぎて難しいと思うのです。
開いてよし閉じてよしですが
それぞれのスイングを打ち分ける技量が要ります。
AP2
これも感心大です。
こちらの感想も教えて下さい。
旧タイプは打ったことがあるのですが
新タイプはどうでしょうか?
書込番号:11049232
0点
One2Oneさん。
下手くそな表現のレポートですいません(^_^;)
旧溝とも打ち比べたんですが、さほどの違いは感じませんでした。
ただ雨だったので、なんとも言えません。ラフから打たないと違いはわかりにくいかもしれませんね。
自分もスピンミルドは難しいと思い、敬遠してましたが自分には合ってたようでもっと早く使えばよかったと後悔してます(笑)
AP2ですが、小顔が好きな方にはバッチリじゃないでしょうか(^O^)
前モデルを打たれたことあるならお分かりでしょうが、高弾道です。高さで止まります。
自分はDGHL S200 ですのでよけいに高く上がります。
最近知ったんですが、旧モデルも溝規制はクリアーしてるみたいですので、スピンの差はあまり違いは無いんじゃないでしょうか。
旧モデルを使用したことがありませんのでなんとも言えません(^_^;)すいません。
書込番号:11049445
0点
>旧モデルも溝規制はクリアーしてるみたいですので
そうだったんですか!
知りませんでした。
ヘアーウエイから打ってもそう差はないと思います。
問題は夏場のラフです。
偉そうなことは言えませんが深いラフのコースでは
ラフは1打罰になってしまいます。
1打罰で終えるためにどこまで転がるか分らないアイアンより
少しはスピンが分るアイアンなら予想が付きますよね。
書込番号:11054455
0点
夏のラフは嫌ですね(>_<)
グリーン回りの深いラフでよく58度で達磨落としになります(泣)
浅いラフや花道からなら8番で転がしますけど(^_^;)
One2Oneさんは深いラフはどのように対処してますか?
書込番号:11054946
0点
>グリーン回りの深いラフでよく58度で達磨落としになります(泣)
日曜日も宮里藍Pが達磨落しからのボギーで首位戦線から脱落しましたね。
ラフからのアプローチはボールが飛び難くてグリーンに落ちたボールはよく転がります。
じつに厄介です。
プロでもミスるのですから私如きのアマでは
攻略法ということはおこがましいですが
フェースの小さなウエッジ、アイアンを使って
1打罰を受け入れることだと思っています。
ボギーを受け入れてダボを防ぐことではないでしょうか。
具体的にはボールをキレイに拾うなんて思わずに
結果が少々大きくてもいいので大きく振り抜く勇気をもつことです。
大きな力を高さに換えて飛ばすようにしています。
最悪はチョロです。
ボールが浮いているのか沈んでいるのかの見極めが
ショットの半分を占めるのではないでしょうか。
宮里Pもピンに絡ましたいと欲張った上でのミスでしょう。
ミスでもボギーに収めているはさすがプロです。
ヘアウェイの深いラフはショートアイアンでないと出ません。
でもヘッドが小さい7W、9Wならフライヤーになって
意外と距離が稼げます。
距離の調節は出来ないですよ。
ですから夏用アイアン、冬用アイアンを使い分けています。
大抵のコースでは困るほどラフが深いものは少ないです。
グリーン回りでは深いコースもありますね。
それとG奥にには外さないことです。
逆目のラフからは全く予測がつきません。
ヘッドが抜けないとボールは飛びません。
書込番号:11056043
1点
One2Oneさん。
アドバイスありがとうございます。
自分はショートばかりです(^_^;)グリーン奥に外すことはほとんどありません。 ビビって振りが小さくなってると思います(>_<)パットもショートばかりです。根っからのビビリかもしれません(笑)
何処かの新聞に書いてあったんですが、宮里藍プロは高麗芝を忘れてるとか書いてました。
確かによくパットを外してましたね(^_^;)
自分は有村プロのファンなんで、有村プロの時は食い入る様に見てるんですが他のプロの時は半分見てません(笑)
同じ県民の北田プロと馬場プロも応援してるんですが中々テレビで見れませんからね(^_^;)
残念です。
書込番号:11059458
0点
オッケーパーさん
>自分はショートばかりです(^_^;)グリーン奥に外すことはほとんどありません。
> ビビって振りが小さくなってると思います(>_<)パットもショートばかりです。
>根っからのビビリかもしれません(笑)
オーバーは怖いものだとよく分かっているんですね。
アプローチでもバンカーでも飛びすぎない自信をもてると
ピンまで突っ込むことが出来るのです。
ハーフトップを恐れてスイングが小さくなるものです。
アイアンも距離が狂わないのが上級者です。
初級者は左右のブレをまず気にしますが
距離が狂わなければ左右はその内合って来るものです。
飛び過ぎないアプローチ
飛び過ぎない自信を持って打てるアプローチが大きな武器になります。
有村P
気が強そうですね。
私も好きです。
高校生の時よりずっとかわいくなりました。
グアムで見た時は機嫌が悪くムスッとしていました。
サインをしてもらえる雰囲気ではなかったです。
書込番号:11061410
0点
最近アプローチ練習に力を入れてます。 One2Oneさんの言われるように、飛び過ぎないことは大切ですね。
アイアンはボチボチ調子が良いので後はアプローチとドライバーです(>_<)
次回のラウンドは何とか80台が出ればと思ってます。
有村プロは火の国の女ですから負けん気は強いと思いますよ(^_^;)上田桃子も同じ感じがしませんか? だから、熊本出身者は強いと思います。
書込番号:11065362
0点
九州の女性は気が強いですね。
うちのワイフも佐賀出身です。
尻に引かれています(爆)
90を切れるか切れない人は
技術的な問題より戦術的な問題が大きいと思います。
普通にプレーすればボギーで回っているはずです。
たまにパーも出ているはずです。
最初にバンカーに入れて3発も叩いて頭真っ白になって
どうでもいいや〜
終って数えてみたら93でした。
後のホールを締めていたら十分90を切れていた
なんて話がほとんどです。
バンカーがアプローチのトップであったり
OBであったりもします。
淡々とプレーするのがゴルフです。
是非80台を出して下さい。
書込番号:11069474
1点
One2Oneさん何処かで私のプレー見てます?(笑)
その通りです!One2Oneさんが言われるまんまです。自分の場合、ドライバーも壊滅的ですけど(>_<)
最近ドライバーを変えたんでほんの少しですけどマシにはなりましたが。
今月末に行くコースは佐賀県に行きます。関東圏や関西圏の方には想像出来ないほどの安さと思います。
奥様の地元で頑張って参ります(^O^)
書込番号:11069744
0点
やはりそうですか
ゴルフはいいショットが出ればいいスコアが出ると誤解している人があまりにも多いです。
18Hもいいショットだけで回れるはずはありません。
ゴルフはミスが出るゲームです。
その中でいかにスコアを作っていけるかのゲームなんです。
そりゃDRはより飛んだ方が有利です。
でも一日11回250y飛んでも3回もOBゾーンへ飛んでいては
スコアになりません。
バンカーで何回打ったか分からない状態ではスコアは数えられません。
いかに再現性の高い弾道が打てるか
大叩きのホールを無くすか、トラブルを避けるかです。
重要なのはショートゲームです。
ゴルフのスコアの半分はショートゲームです。(半分以上かも)
ショートゲームまでは無難に持っていくことです。
佐賀のどこでプレーされるのですか?
私は一度も佐賀でプレーしたことがありません。
若木、ブリジストンなど有名なコースもありますよね。
実家の近くなら天山です。
書込番号:11072567
0点
その通りですね。
ショートゲームとパットが一番スコアメイクでは大切ですね(^_^;)
バンカーはそれほど苦手意識は無いのですがアプローチで寄せきれずに3パットし、ダボやトリが多々あります(>_<)
ようやくお気に入りのウェッジを手に入れたんですから、何とかアプローチを苦手意識無しで打てるようになりたいと思います。
佐賀のコースですが、天山近くのフジカントリーです。今回は仕事では無くプライベートなので真剣に80台を狙ってます。
書込番号:11073294
0点
オススメしてよいかどうかわかりませんが
私はコースに早く到着してパットとアプローチの練習をよくやっていました。
練習グリーンは大抵のコースにありますがアプローチが練習できる所はそうありません。
そこで練習グリーンの外れでアプローチを練習していました。
『アプローチの練習は禁止』
という看板がよくみかけます。
練習グリーンに向かって打つのではなく
コースの端っこで打っている感じです。
人工芝のマットではやはり違います。
もし怒られたらゴメンナサイです(笑)
パットの練習もコースでしか出来ません。
ここぞとばかりに長い距離を打っていました。
1時間半〜2時間前には到着していました。
書込番号:11076131
0点
情報ありがとうございます。
自分も早めに行ってパター練習はしてます(^O^)
今度行くコースは1番ホールのティーグランド近くにバンカーとグリーンがあって、 こっそりアプローチ練習も出来ちゃうんです(^w^)
スタートホールで詰まってたらラッキーなんです(笑)
逆に前が空いてると練習出来ませんけどね(^_^;)
書込番号:11076200
0点
コースにアプローチの練習と練習用バンカーをもっと作って欲しいです。
コースはプレーヤーが上達することを望んでいるはずです。
上達はプレーヤーを喜ばせてプレー回数を増やします。
ラウンド時間の短縮にも繋がります。
私は若い頃にショートコースをよく回りました。
9Hで1H平均70y程度しかありません。
1日回り放題で1,300円でした。
ここで1日50Hも60Hも回っていました。
さすがにアプローチが上手くなりましたよ。
その時の会得したのが死球(無回転)です。
10mまでの距離にポタリと落ちて止まります。
今はこれが打てません。
懐かしい技です。
書込番号:11078788
0点
回り放題でその値段は安いですねぇ〜! 自分も良く練習ラウンドに近くのショートコースに行きます。ショートコースって言っても距離もそこそこあり、ドライバーも3ホールほど打てるようなミドルコースです。
10ホールでパー36ですのでスコアの管理もしやすく、何よりパットの練習になります。
四千円ほどかかるので安くはないですが近くなので、月一位で行ってます(笑)
マイホームコースですね(^O^)
自分も無回転ボールを打ってみたいものです(^_^;)
書込番号:11080161
0点
ウェッジ > フォーティーン > MT-28 Jスペック II ウェッジ [NS PRO 950GH]
新しいウェッジを購入しようと思い、JスペックUを狙っています。
MT28-V4は後継のV5発売を控えて値が下がっていますが、
JスペックUは今のところ後継の話を聞いたことがなく
値段も大きく下がってはいません。
Jスペック Vの発売はしばらく先なのでしょうか?
それなら春に備えてもうJスペック Uを買ってしまうか・・・
悩み中です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)






