このページのスレッド一覧(全465スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 6 | 2009年10月12日 00:59 | |
| 8 | 6 | 2009年10月2日 10:40 | |
| 13 | 21 | 2009年11月17日 13:06 | |
| 18 | 40 | 2009年10月8日 07:38 | |
| 28 | 35 | 2009年9月24日 22:47 | |
| 0 | 2 | 2009年9月15日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ウェッジ > タイトリスト > ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]
使ったことはありませんが、あまりオススメは出来ません。
私、48・〜60・までのウエッジを10本現在在庫してますが、“人様に言える技術はないですが”58・をエースにしています。
これでも上がりすぎかと、不安(距離感の問題が…)があるので、52・か54・を間に入れるのに悩みます。
54を入れるとアプローチしやすいですが、長いセカンドがのこるコースに行くときは、上を増やすか、アプローチ優先か悩みます。
46ー50ー54ー58を基本に、
46ー52ー56もありますし、
46ー52ー58もあります。
だいたいこの3パターンで考えます。
60・もありますが、あまり実践的では無いです。
なので、練習用に置いてあります。
書込番号:10284191
![]()
6点
私も使ったこと無いです。というより必要性を今は感じてません。昔は60度とか欲しがりましたが。
pro.se.cu.torさんはどんな場面での使用を考えておられますか?
話は変わりますが、同じ質問を同時に複数の場所でたずねる、というのはネット上ではあまり歓迎されません。
もし時間に余裕がありましたら「マルチポスト」で検索してみてください。
書込番号:10284758
5点
pro.se.cu.torさん こんにちは。
62度はありませんが、60度なら使ったことあります。
今はゴルフ中毒さん同様、練習用です。
興味を持たれた背景がわかりませんが、
結論から言うと、普通のアマチュアには要らないでしょう。
理由としては
1.ロフトの寝ているクラブは打点のズレにシビア
2.斜面で使いにくい
3.62度が必要になるシチュエーションは滅多にない
といったところですかね。
書込番号:10287157
![]()
4点
確かにCevitoさんが仰る通りですね。
実践では使いづらいです。
ロフトが寝ているので、距離が揃いません。打点が安定しないと・・・。
逆にそうだから、練習用に置いてあります。
室内でマットに向かって、同じ高さに揃える用に練習しています。
なかなか難しいですが、しっかりしたアプローチのインパクトを作るにはいい練習になってます。
その後、54・とかPWで練習すると、とても簡単に感じます。
マスコットバットならぬ、マスコットウェッジ・・・
書込番号:10287347
0点
ゴルフ中毒さん こんにちは。
マスコットウェッジ(笑)いい表現ですね。
60度で慣れてくると、54とか56とか楽チンですよね。
ティーアップするとより一層難しくなるので、そんな練習してます(笑)
買った当初は失敗したぁーと思ってましたが、怪我の功名でアプローチが上達しました。
ま、最初から普通に練習した方が上達速いかもしれませんが・・・
書込番号:10289722
2点
ゴルフ中毒さん、派遣ギタリストさん、Cevitoさん
適格なアドバイスありがとうございました。
派遣ギタリストさん
マルチポストの件、すみません。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10295267
1点
ウェッジ > タイトリスト > ボーケイ ウェッジ スピンミルド ニッケルクローム [ダイナミックゴールドS200 ロフト:48 バンス:6]
ウェッジのロフト角の選択の基準(決め手)とウェッジの組み合わせのセオリーみたいなものが御座いましたらご指導願います。
現在使用しているクラブは
PW46°8割スイングで120Y
52°8割スイングで90Y
56°8割スイングで75Y
100Y強の距離のクラブが無いので50°が必要?なのかと思うし、15Y以内の近い距離は50°と52°とで打ち分けることは難しいと思うので誤差の内と考えたら不要?とも思っております。
また将来的にはPW46°はそのまま使用し他のロフト角のウェッジは順次買い換える予定です。今使用しているロフトには拘らず買い換えたいと考えてます。1本目購入したものが無駄な買い物のならない様、組み合わせを考慮しながら慎重に選びたいと考えてます
良きアドバイスをお願い致します。
1点
こんばんわ。
最近、自分も同じことで悩んでました。
今は52−58のウェッジを使用中ですが、アイアンがPWで48°(たまに47のAP2)なんです。
今度のタイトリストのアイアン(710)がPWが46°になるようで、発売前ですがセッティングをどうしようか妄想してました。
PWが46°で次が52°だと開きすぎかと思う反面、47°のAP2で、別に支障ないので大丈夫かなと思ったり・・・
>ウェッジのロフト角の選択の基準(決め手)とウェッジの組み合わせのセオリーみたいなもの
一般的には4°きざみが良いようですが、最近のストロングロフトのアイアンのセット物ウェッジは5〜6°空いてるものが多いようですね。
PWが46°でウェッジ3本セッティングですと、46−50−56がバランスよいかと思います。
とりえず今ある52°のウェッジが軟鉄でしたらロフト1°立てて使ってみてもよいかもしれませんね。
書込番号:10237582
![]()
2点
ともちゃん1017さん
はじめまして。
私はここ2年でいろいろ考えた挙句、現在は45°のPWで50°と56°で落ち着いております。
当初は46°のPWの次は52°でラウンドしていたのですが、私はOBマンなので、必然的にプレイング4が多く、私が行くコースでは100〜110YぐらいにP4のティーが良くあり、練習場では110Yぐらい飛んでいたので、52°で4打目を打っておりました。
ところがP4のティーだからといって、平らなところにあるわけではなく、よくショートするという結果が多く、50°に変更したわけです。
最近は50°が重宝しており、100Y以下はこいつに任せております。
52°でも振れば120Yぐらいは飛ぶと思うのですが、真っ直ぐ飛ばなければ意味がありません。
(かといって私の腕で100Yを50°で常に真っ直ぐ飛ぶかと言えば?なのですが)
でも確率は上がったと思います。
今では50°の次のSWは54°でも良かったのかな。。。とも思っております。
バンカーショットを考えると56°ぐらいあったほうが良いかもしれませんが、ショットだけで考えると54°だと飛距離の階段が短くて便利かなー?とか妄想してしまいます。
私もスルーボアさん同様に、3本ウェッジであればPW46°−AW50°−SW56°。
もしくはPW46°−AW50°−SW54°にして、必要であれば56or58°(使い勝手の良い方)を買って4本ウェッジなんてのも面白いんじゃないかなと思います。
下手の戯言ですが、同じような悩みを経験して、今でもテーマとして持っておりますので、ついつい反応しちゃいました。
書込番号:10238980
![]()
0点
スルーボアさん
やさしいアドバイス有難う御座います
同じような悩みですね〜これが楽しいのやら面倒なのか・・・
4°きざみでいくと46−50−56がいいですよね〜有難う御座います。
とりあえず1本目は50°にします、その次の購入の際、どれにするかまた悩みます
ロフトを立てたりボールの位置を変えたりは不器用なのと頭が悪いので自分には不向きなようです。これが出来たらさらに悩みが深まりそうで・・・アドバイス有難う御座います
書込番号:10241955
1点
ハルサメ父さん
やさしいアドバイス有難う御座います
>平らなところにあるわけではなく、よくショートするという結果が多く、50°に変更したわ けです。最近は50°が重宝しており、100Y以下はこいつに任せております。
まさにこれです。私の場合これに加えPWで調整して打ってオーバーかミスショットです。
50°は重宝しそうです。とりあえず1本目は50°にします=有難う御座います
今では50°の次のSWは54°でも良かったのかな。。。とも思っております。・・このお言葉でまた悩みが・・
現在10Y以内の近い所はほぼ毎回56°で打ちます。54°の方が更に良いのでしょうか?
54°でも良かったのかなぁと思える理由を宜しければ詳しく教えて頂けないでしょうか?
お願い致します。
書込番号:10242017
1点
ともちゃん1017さん
まず、訂正です。
私が上記に記載した。
>52°でも振れば120Yぐらいは飛ぶと思うのですが、真っ直ぐ飛ばなければ意味が
52°ではなく50°でした。それもマン振りでバカ当りした場合です。
ちょっと夜も遅くぼけてました。
>54°でも良かったのかなぁと思える理由を宜しければ詳しく教えて頂けないでしょうか?
平均スコア100程度の私の考えですが・・・
単純に56°より54°の方がアプローチでのミスが減るかなと思った次第です。
例えば52°から50°にスイッチしたように、60Y〜70Yぐらいで56°でポーンとグリーンに打った際に、ショートする場合があります。
そんな時に54°の方が良かったかなと思ってしまいます。
私は最近バンカーが苦手になっており、とりあえず球の手前の砂を叩いて出すだけしか技量がありません。
そう考えると、56°でも54°でも下手すれば50°でもあんまり変わらないんじゃないのかなとバンカーショットに対しては思っています。
それだったら54°の方がショットで使えるのかな、と単純に考えているだけです。
6°の差より4°の差の方が階段が縮まりますので、距離もあわせやすいかなとか。。。
私も修行中の身なので、大きなことは言えませんが、56°より50°の方がアプローチは簡単だと思っています。
(ただ個々での得意なクラブやイメージは大きく影響すると思いますが。。。)
私の場合はグリーン周りを(30Yぐらい)を基本的にSWでなくAWに切り替えてから、チップインや寄る事が多くなったように感じてます。
ただ、練習場ではこっそりやっているのですが、実際コースではフェースを開いたりして打つ技量もまだまだで、くぼみなどに入ったら56°でポーンと打ったりすることもありますので、56°が重宝している事実もあります。
ちなみにアプローチで私が56°を使う時は、グリーンまでの間にハザードがあり、30Y〜50Yぐらいの場合だけです。
なんか意味不明のレスになりつつありますが、ロフトが立っている方がミスが少ないんじゃないかな、と思っているだけで、物理的根拠はありません。
書込番号:10242325
![]()
1点
ハルサメ父さんさん
おはよう御座います
詳しく丁寧に有難う御座います
46−50−56ですと今度80〜90Y(私の場合)の適切クラブが無くなるってことですね〜だから間に52か54°が必要になってくる・・ん?でもそんなことを言っていたら全ての番手のクラブが必要になってきますね〜
とりあえず50°を購入し46−50−52−56の4本で試してみます
貴重なお時間有難う御座いました
書込番号:10245760
2点
アベレージ85〜90、ハンディ20前後の月一ゴルファーです。
50y以内のウェッジの選択に悩んでいます。
100〜80yは48°
80〜60yは52°
60〜50yは56°
といった感じでクラブを選択していました。
グリーンエッジから10y以内は
8I(37°)〜PW(45°)もしくはパターといった感じです。
最近、スコアが伸び悩み切に感じているのは
50y以内のアプローチがうまくいかないからではないかということです。
今までは50y以内は56°(SW)で距離を打ち分けていたのですが
どうもコースだと練習通りにはうまくいきません。
練習不足だと言われればそれまでなのですが
もっと他にウェッジの選択肢があるのかな?と思った次第です。
80切りをするためにはパターの上達もそうですが
この50y以内のアプローチの精度アップもかかせないと思っています。
ぜひアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
(師匠!見ていたらぜひお願い致しますm(__)m)
2点
tokkun1623さん
AV.90ちょっとなので役にたたないでしょうが、自分のやっている事を
複数のクラブでアプローチをする方がシンプルなスイングで済むから安定すると実践した事もあります
でも自分は一本のクラブで振り幅や開き具合でいく方が距離感が出ましたので、今は54一本で95y以内はやっています
練習場へも54一本だけでいく事も増やしていると距離感がでてアプローチに苦手意識を持たなくなりました
下手っぴなので役にたたないかも知れませんが(汗)
書込番号:10235276
1点
私も85ヤード以内は全て56度一本で対応してます。色々なクラブを使うより、球の位置や振り幅、開き具合等を変えてスイングはいつも同じにする方が安定すると思っています。←内藤雄士本より(笑)
実際コースでもだいぶ実践出来るようになってきました。ショートゲームはスコアを作る上で大切な要素ですね。
書込番号:10235475
1点
tokkunn1623さん
毎度です。
師匠じゃなくてごめんなさい!
ここ最近、行きつけのコースで何回か一緒にラウンドしている初老のシングルさんがいます。
その方は、ランニングアプロ−チとピッチエンドランとピッチショットe.t.c.実に巧みに使い分けて対応しています。
中でも一番目を目を惹くのは、"転がる距離感"です。
俗に「スピンがほどける」と言いますが、意図的にダラダラと転がしてみたり、逆にキッチリとスピンを効かせて止めてみたりするんです。
基本56度1本で対応されているようですね。
複数の番手を使い、ロフト角の違いで対応するのももっともなことでしょう。
しかし、プロのように裏付けられた基礎的な技術が備わっていない我々にとっては、1本でしっかり体得した方がよいのかも知れませんね!?
書込番号:10238417
2点
50ydを安定して打つのは常時90切りするために必須項目だと思ってください。
パーオン率100%ならそんなのいらないですが、林の中から花道方向へ打っていってとか、ロングの3打目だとか、100yd以内のショットを打つ場面は結構あります。
打ち方ですが、これは単純に練習でつかむしかないです。
マネジメントとしては、SW一本なんてプロでもやらないことをやろうとしないことです。
グリーン周りでは常に2〜3本クラブを持って行くこと。そうしないとSWじゃあダメっぽいけど取りにいくのがめんどいからって事になります。
例えばハーフショットでほぼ50yd近辺を打ちやすいクラブはどれかを探してみることです。Pのハーフショットが安定していればそれだし、56度で肩から肩までならばそれでも良いでしょう。
で、実際ピンまで50ydの場面で50yd打っていたら常に下りの厳しいパットが残ります。
40yd打って少し転がる球筋をイメージすれば良い結果が得られることが多いと思います。
ここは個人差の範疇ですが、いつも残り50ydでオーバーするのかショートするのかでも異なりますね。
50yd以下の打ち方は、ショットのミニチュア版だと思ってやると上手くいかないです。飛び過ぎますね。アプローチショットの要領で、56度腰から腰を打ってみましょう。
これで30yd前後の距離感ができると思います。
40yd、50ydはこれの延長ですね。
距離を短く打つにはクラブを短く持つ、振り幅を抑える、フェースを開く、等の技術的な注目点がありますが、球が上がるほど距離感は合わなくなります。
ですからあまり大きくフェースを開いて打つのは止めておいた方が良いですね。
当然球の高さはより低くすると距離感が合いやすくなります。
後は持つクラブですね。まず上げようとしないことです。
50yd花道から転がしが可能だったらそこでSWのオプションは無いです。PかP/Sで転がすことしかありえないです。私はピンが奥なら8鉄で転がします。
手前ならP/Sですね。
プロはSWで上げたりしますが真似しないことです。
ランニングアプローチの基本ですが、両足をそろえて立ちます。右足小指前にボールを置き、つま先だけを左に15〜20度程度左に動かします。
そのままフェースをターゲットに向けるようにソールしてからグリップを作るとややかぶったグリップになります。
6対4くらいの左足加重をなるべく維持したまま肩の上下だけでスイングします。この時アドレスの形を最後までキープすることです。
体がやや開いていてかぶったフェースをターゲットに向けてスイングするのでインサイドアウトの軌道になり、ドロー回転のかかった転がりの良い球筋になります。
上手く打てるようになってきたら、若干左に出やすいので着地点をやや右目に設定すると良いでしょうし、ターゲットの右目に振り出すとイン−アウトが強まり、より転がるようになりますが、アプローチでイン−アウト軌道を打つのはミスの元なので気持ちの上ではややアウト−インの軌道で振ってみてください。
これで30ydを転がすのが第一歩です。たったこれだけの打ち方でもクラブを変えることで距離は変わってきます。同じスイングをPや8鉄でやってみてください。
8なら50yd転がるかもしれません。
常にそうしていれば、SWでザックリする危険性と比べてどちらが自分のマネジメントにとって良いかを考慮すればよいのです。
書込番号:10239517
![]()
4点
私も最近10ラウンドのAVEが89になりまして。。。85切り(ベスト84)。。。あわよくば80切り。。。せめてハーフで30台^_^;。。。ってな事を目指しているところです。
自分は、GIEのセット物AW50度が丁度100Yなので。。。
90Y以内は、ボーケイのSM52-08一本で賄うようになってから、アプローチはだいぶ良くなりました。。。
ゴルフ板にお邪魔するようになった5月頃は、アプローチイップスに悩んでました(笑
基本ピッチ&ラン一筋。。。
以前は、PWと8Iのランニングアプローチを得意としていた時期もありましたが。。。
ランを使えない場面も多々あるという事で^_^;
基本的に50Y前後の中途半端な距離を残さないようにマネジメントはしています。
100Y前後残すか??グリーンエッジ20Y以内まで持ってくるか??
50Yでも52度で打ちます。
グリーンが小さかったり、河川敷のコーライの場合は58度を使う事がありますけど。。。
まあ・・・大概のベントグリーンなら、52度でも止まりますね。
パット数も31〜34ですから寄せワンが4ホール位有る感じです(3パットが1〜2ホールorz)。
私の最近の課題は、パーオン率。。。現在22%位orz
なんとか35〜40%位にしたい。。。
オープンコンペに出る事も多いのですが、シングルさんのパーオン率って6〜8ホール位。
そのうち1〜2ホールでバーディ取って行く感じ???
んで・・・寄せワンで拾うホールが4〜6ホール
残りの6ホールがボギー(ダボが1つか2つ)でトータル76〜80・・・ってっ感じ
まあ・・・アプローチも1ピン位に入れてくるよね〜♪
あんまりスピンで止めてくるって人はいなくて。。。やっぱりランの距離感かな??
書込番号:10239744
0点
バーディーゲッターさん、あきんど27さん、Nice Birdy !!さん、#4001さん
ご返信ありがとうございます。
皆さんの意見を総合すると
アプローチは得意クラブ1本でということになりますね。
本日、練習場にてアプローチの打ち比べをしてきました。
56°、52°、48°、PW、9I、8Iと順に打ちました。
結果はセットのPW(45°)が私には一番簡単に感じました。
ピッチ&ランにはこれが一番合っていると思いました。
次に8Iが良いと感じました。
ランニングアプローチにはこれが一番良いと思いました。
SWでは高さは出るのですが距離感を合わせるのが難しかったです。
52°ではソールのすべる感じがあまり感じられず
若干高さも出るためにやはり距離感がつかみ辛かったです。
48°は何か中途半端な感じでしっくりきませんでした。
PWが一番自分の思ったとおりに打つことが出来ました。
適度な高さ、適度な転がりで一番距離感がつかみやすかったです。
試しに50yのピッチ&ランを打ちましたが意外と練習グリーンに乗るものですね。
上げるよりも格段に失敗ミスの確率が少なかったです。
これなら本コースでも実践的に使えそうな感触を持ちました。
8Iは最初から転がる球筋でした。
打ちやすくグリーン周りのエッジ近辺から実践で使えそうな感触でした。
こちらも50yのころがしアプローチを打ちましたが
意外に慣れると距離感がつかみやすく失敗ミスが少ないように感じました。
ということで、皆さん色々な意見やお考えがあるかと思いますが
ピッチ&ランはPWでランニングアプローチは8Iでやっていこうと思いました。
もう少し練習してみてその報告や
実践での結果をお伝えして、またアドバイス頂ければと思っています。
そして師匠、
いつもここぞと言うときにアドバイス頂いて
本当にありがとうございますm(__)m
>ランニングアプローチの基本ですが、…
早速これを実践してみました。
完璧です!!
今までアプローチ、アプローチと言っていましたが
基本の打ち方が全くなっていなかったことに気が付きました。
この打ち方をしたら納得のいく(自分のレベルの範疇ですが)
アプローチが打てるようになってきたと思います。
これでアプローチのクラブ選択で迷うことがなくなりそうです。
もう少し距離感を養って、早く実践で試してみたいと思いました(^^)v
書込番号:10254033
0点
アプローチは何しろランニングが基本です。
それ以外はもう捨ててかかるくらいで良いでしょう。上げるアプローチは最後の手段だということです。
これは世界中誰が打っても同じ傾向になります。
なにしろタイガーが打っても極力転がすんですからタイガーよりも上手な方はLWで上げてビタッと打てば良いだけです。
What I've tried to do recently is limit spin and use more roll on chips. Instead of grabbing the sand wedge and hitting my normal spinner, I might select a less-lofted club, like a 9-iron, and allow for the ball to roll out.
最近になって私が実践していることはチッピングでスピンの量を制限する、ということです。いつものようにサンドウェッジでチッピングをする代わりに私は9番アイアンのようなロフトがサンドウェッジよりも少なめのものでスピンをかけずにボールを転がすようにしています。
Reference: Keep your chipping simple, Golfdigest.com
そしてスピン量のコントロールなんてプロでも難しいことをやろうなんて露ほども思ってはいけません。できないです。
とは言っても例えば50ydをPで転がしても届きませんからキャリーをなるべく少なくすることに神経を使えば良いわけです。
林の中から打つ際も同じ打ち方で良いですから応用してください。
ランニングに使うクラブを8に固定するのもまたじゃあピンが近かったらどうすんの?ってことになりますからSWでもPでも練習してください。
基本的にSW、P/S、P、8の4本のうちどれを使うか考えてから打つような習慣をつけておくと良いです。
距離感はおっしゃるように上げるほど出ないです。低い球ほど距離感が出ます。上げるほうが距離感が出る人はタイガーよりもセンスがある人ですからそういう特異体質の人は別にして置きましょう。
距離感というのはなかなかに曲者で、SWで80yd打とうとしても、少し左上がりなだけで簡単にショートします。
グリーン周りの場合、これが顕著に出ますので、少し左が上がっているなあとなったらそこで迷わず1番手上げましょう。
SWで打つ距離感のところをP/SやPに変えることで同じ力感、振り幅でショートは防げます。
バンカー越え等、どうしてもグリーンにキャリーさせなければならない時用に少し上げるアプローチも練習しましょう。
今度は右足親指前にボールを置き、今度は体の前でスクエアなグリップを作ります。いつもの時計で言う12時ですね。
そのままグリップを変えないようにソールしますが、ややフェースが開いている感じがすると思います。
そのままで大丈夫ですから気持ちとしてはアウト−インに振る意識でアドレスの形を崩さないように、ヘッドアップに気をつけてやや打ち込む形で打ってみてください。
ランニングよりもやや球が上がって転がります。
これがピッチエンドランの基本です。
ピッチショットやSWで40ydくらい打つ場合はもう少しボールを左足寄りに置いて同じように打てば良いわけです。
つま先を左に向けることで、振り抜きが良くなりますが、体ごとややオープンにする人もいますので、これはおいおい培ってください。
バンカー越えでもロブなんか打たなくても良いですから覚えなくてよいです。
なんんせグリーンにキャリーさせればバンカーはクリアできますからピッチエンドランでよいです。
バンカー越でピンが近ければ寄せるのはあっさりあきらめて、乗せることだけ失敗しないように切り替える勇気が無駄な一打を未然に防ぎます。
8鉄の転がしは、最初はまず上手くいきませんが、SWで打っても確立は変わらないでしょう。グリーンに直接落とさなくても距離感はさほど変わらないです。
少し強めにヒットしなければ届かないし、グリーン上ではかなり転がりますが、慣れてください。
ロフトが立っているクラブだと、グリーンに直接キャリーさせなくてもそこそこの距離感が出ます。
ピンが近い場合はPを使ってランニングしてみましょう。最初からよりませんからがっかりしないことです。58度をシャベル代わりにするよりもよほど確立は高いですし、ミスしてもダメージは少なくなります。
書込番号:10255539
2点
欧米で活躍していたプロたちの発言をまとめた本を読んでいてこんなエピソードがありました。
本がいま手許に無くいい加減かもしれません、、、と思ったらネットに転載してる人がいましたのでコピペ
「リトルレッド ブック」というタイトルの小さな薄い本がある。著者は、ハーヴィ・ペニックというティーチングプロである。
ある日、ペニックは自分の所属しているパッティンググリーンの横でベン・クレンショウと友人のビリー・マンと一緒に立っていた。
三人は、グリーンの外からカップインを狙うチップショットには、どのクラブを使うべきかを論じていた。
「ベン、君は優秀なアスリートだ。」とハーヴィーがベンに言った。
「ボールをアンダーハンドでトスしてみたまえ」ボールは転がって30センチのところへに寄った。
「ずいぶん低くトスしたじゃないか」とハーヴィーは言った。
「どうしてウエッジのフェイスを開いてボールを高く上げないんだね。いつも君がやっているように?」
「だって、ホールにぴったり寄せろって言うんだから」とクレンショウは答えた。
「ご名答」 とハーヴィーは言った。「どのクラブを使ったらいま君がアンダーハンドでトスしたのと同じような高さと結果を生むと思う?君がこれだと思ったクラブ、それが君の選ぶクラブなのさ」
本文ではこれを引用後に「プロですら転がせる場面は転がす。なぜか?一番確率が高いから」
「それを理解させるのに、実際に手でボールを投げさせて気づかせるハーヴィーの」云々とあった記憶があります。
アマチュアは難しい打ち方をしすぎている、ともあったような。
書込番号:10255871
1点
>アプローチは何しろランニングが基本です。
再度、肝に命じておきます(汗)
タイガーの英文の引用までして頂いて
師匠の博学ぶりに改めて感心させられました(驚)
以前、師匠のクチコミで「セット物ウェッジ」の方が
単品ウェッジよりも簡単というのを見ました。
今、単品の48°52°56°のウェッジを持っていますが
これはPWが45°なのでロフト差のあるウェッジで距離感を出すのが難しいと思い
それぞれの番手でライン出しをした方が100y以内の打ち分けが簡単だと思ったからです。
単品ウェッジの方がロフトの選択肢が多いというのもあったし
正直なところキャディーバッグに入れていてかっこいいというのもありましたが…(見栄)
今回、58°〜8Iまでの番手でアプローチの重要性を意識して打ち比べをしてみて
今までちょっと敬遠していたセット物ウェッジがとても簡単だということに気づかされました。
やっぱり師匠の言っていることに間違いはないと改めて思いました(感動)
そこで、私レベルではまだ単品ウェッジを使いこなせないのかな?と思い
セット物ウェッジのAW(50°)SW(56°)を入れた方がいいのかなと考えました。
また買い換え病が始まった訳ではありません(汗)
自分のレベルにあったクラブのほうが見栄を張るより
スコアアップに繋がると考えさせられたからです。
師匠はどう思われますか?
アドバイス頂けたと思いますm(__)m
派遣ギタリストさん
そんなエピソードがあったんですね。
>アマチュアは難しい打ち方をしすぎている
全くその通りだと思います。
師匠に改めて気付かされました。
ドライバーの買い換えはどうですか?
師匠の言うことに間違いはないです。
色々と打ち比べて納得のいくものを手にすることが出来るといいですね!(応援)
書込番号:10256672
0点
>ロフト差のあるウェッジで距離感を出すのが難しいと思い
それぞれの番手でライン出しをした方が100y以内の打ち分けが簡単だと思ったからです
立派にもマネジメントされていると思います。特にウエッジで最大飛距離を各番手の飛距離にするのは愚かだと思います。
>正直なところキャディーバッグに入れていてかっこいいというのもありましたが
ではなぜアイアンセットはマッスルバックを入れないのでしょうか?5番アイアンはマッスルバックジャ打てないだろうなあと思うからですね?
SWはなぜプロの使うものを真似たがるのでしょうか?なんとなく使えちゃう気がして実際56度くらいまではロフトが寝ているショートアイアンの方が簡単に感じるからですね。
じゃあ俗に言う単品物のウエッジを使ってミスはぜんぜん出ていないのかどうかで自分の技量に合っているかどうかは自ずと判断できるでしょう。
ただ50度とか56度もバウンス角が付いていればなんとかなるんじゃないですか?
>80切りをするためにはパターの上達もそうですが
80切りを狙うんでしょう?単品ウエッジごときでびびってちゃ無理ですよ。
もう立派なものを持っているんだから今からわざわざセット物を買いに行くのもなんだかおかしな話になっちゃいます。
いやミスの発生度が如実に異なるなら買うのが当然でしょう。そこはご自身しかわかりえないことです。
48°52°56°はピッチも空いていて良いと思います。この3本は基本持ち歩きましょう。
48度のPを有効に活用できると良いと思います。
ギターさんは博学ですねえ。いろんな事をしっておられる。
以前どこかでお会いしました?
書込番号:10257216
![]()
0点
tokkun1623さん
アマチュアは難しい打ち方をしすぎている、この言葉はコースマネジメントにもつながると思います。
難しくなる場所に打たない。急がば回れ。コース出たら忘れちゃうんですけどね(笑)
>ドライバーの買い換えはどうですか?
気にしていただきありがとうございます。クリスマスまでには自分へのご褒美(笑)にしたいと思います。
STYLISTさん
>ギターさんは博学ですねえ
ゴルフに関して読んだ本は上に挙げた件の本と故・中部銀次郎氏の「もっと深く、もっと楽しく。」だけです。
どちらも読んでから時間が経っているのでごっちゃになってる可能性があります。
ただ中部氏も本の中で、アプローチは転がしを基本に、ということを青木功プロを引き合いに出して言っていたはずです。
中部氏は他にも「ドライバーで200yd打てればシングル、230yd打てればスクラッチプレーヤーになれる。私がそうなんだから」
「私とコンペで同組になった人には、飛ばない中部に負けてたまるか、とドライバーでわざわざ力んでミスする人がよくいた」
など、耳の痛い言葉をたっぷり残してくれています。STYLISTさんならご存知でしょうか?
それ以外の私の知識なんて、STYLISTさんをはじめ、ここにおられる諸兄の書き込みのつまみ食い程度ですよ。
>以前どこかでお会いしました?
ゴルフに関する書き込みをしたのはここ(価格コム)が初めてです。
実生活の話でならば、100%純正の大阪人ですが(汗)
こんな頭でっかちでムダに自信家な26歳を他にご存知で?(笑)
書込番号:10261005
0点
そう。プロでも極力転がすのに下手なアマがどうして上げたがるのか意味がわからないです。
まあ中部さんよりも上手な人が多いのでしょう。
>こんな頭でっかちでムダに自信家な26歳を他にご存知で?
んー頭もちっさくてガキみたいなのはたくさんいますね。
書込番号:10261504
0点
>80切りを狙うんでしょう?単品ウエッジごときでびびってちゃ無理ですよ。
そうですね、確かにビビッていたかも知れません。
スコアが伸び悩んでいたこともあり
自分の技量と努力が足らないのを棚に上げて
また道具のせいにしていたかも知れませんね。
師匠のお言葉で肩を押されて
何か頑張れそうです!
いつも何か挫けそうなときは
師匠に励まして頂いてますね。
本当に感謝してます。
>48°52°56°はピッチも空いていて良いと思います。この3本は基本持ち歩きましょう。
>48度のPを有効に活用できると良いと思います。
練習して自分のモノにします!!
師匠にお願いがあります。
80切ったら一緒にラウンドして下さい。
お迎えにあがります。
派遣ギタリストさん
また何かアドバイスがあったら
ぜひお聞かせ下さい。
良いドライバーに巡り会えることを
心から応援しています。
書込番号:10261527
0点
ラウンドですか?
霞ヶ関に招待いただければ考えます(笑)
書込番号:10263375
0点
ビジター一人約3万円くらいはかかりますよ。
それ以前に予約方法が難しいですね。
アメックスを持っていると予約してくれます。それか知人にメンバーがいていっしょにまわってくれるなら予約できます。
名門はなかなか予約自体大変なんですね。ドレスコードもうるさいし。
時にはこういうコースに行って風景を愛でるのも良いものです。
書込番号:10268195
0点
霞ヶ関って調べてみたら名門コースなのですね(汗)
軽々しくお誘いしてしまいましたが
仰るとおり私には予約すら出来そうにありません(×_×;)
私はコースに行っただけで
ちょっとリッチな気分になれます。
風景を愛でるなんて趣がありますね。
早速、ピッチショットの練習もしてみました。
教えて頂いた通りにやってみたら
実に素直ないい感じの球筋で打つことが出来て
今まで何をやっていたのだろう…と痛感しました。
今までちゃんとした打ち方をしていなかっただけで
ウェッジの良さを引き出せていなかっただけだと痛感しました。
さらに練習をしてコースで実践出来るようにしたいと思いました。
またまた無駄遣いせずにすみました。
ありがとうございましたm(__)m
茅ヶ崎の風さんは二度目の70台を出されたようですね。
さすが師匠の教え通りに努力すれば上達するという
お手本のような方ですね。
頭が下がります。
私も茅ヶ崎の風さんを見習って
努力していきたいと思います。
それを支える師匠にも敬服しました。
これからも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10294162
0点
じゃあ東京ゴルフ倶楽部か戸塚カントリーで(笑)
アプローチの打ち方はショットとは完全に異なります。
レッスン書などを買ってみるのも良いでしょうね。
茅ヶ崎さんはご自身の努力の賜物です。私の教えなんてそんなおこがましいです。
ただ地味な努力を継続することの確かさを教えてくれていますね。
書込番号:10294737
0点
内藤雄士 ゴルフ アプローチ・パット上達BOOK―ピンを狙う!絶対入れる! (単行本)
私はこれでアプローチを学びました。
一冊くらいはこういう物に目を通しておいた方が良いですよ。
アマゾンなら即日配送してくれます。
書込番号:10297491
0点
ぜひ東京ゴルフ倶楽部か戸塚カントリーで
お願い致します(爆)
お迎えに上がりますm(__)m
茅ヶ崎さんの努力と師匠の教えの相乗効果ですね。
「継続は力なり」ですね。
「内藤雄士 ゴルフ アプローチ・パット上達BOOK―ピンを狙う!絶対入れる! (単行本) 」
早速、発注してみようと思います。
これで少しでもマネジメントが成長すればと考えていますm(__)m
書込番号:10304486
0点
ウェッジ > キャロウェイ > X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#58) [M10DB]
こんにちは!
残り90yd 皆さんなら何で打ちますか?
ピンそばに寄せればバーディーさてどうされますか・・・?
私は Xフォージド58度を使用しているのですが、90ydはフルショットしても届きません。仕方なしに 先日1度ロフトを立てて何とか90ydまで飛ばせるようになりましたが、やはりフルショットでは方向性に安定度がまるでありません。
53度のAWですと フルで105ydやや短く握ってコントロールしようとすると、なぜか引っ掛けが多くなります。
先日の月例でも 大事なところで2回残り90ydをミスして痛い思いをしました。
やはり ここは90ydには56度のサンドに切り替えるべきでしょうか・・・!?
皆様の貴重なご意見を聞かせていただければと思います。
0点
takaken777さん
54ウェッジが通用ショット(通常範囲内でのフルショット)が95y辺りなので僅かに開いてショットしています
ケースバイケースですが
書込番号:10231778
0点
自分は52度のコントロールショット(70〜80%でハーフや3クウォーターショットでは無い)
書込番号:10231790
0点
PかAW(52)ですね。
グリーンやその周りの状況次第です。
しかしtakaken777さんが56°でフルショットすると、バックスピンで戻りませんか?
これはボールに因むところも大きいので一概には言えませんが。
書込番号:10232036
1点
早速のお返事有難うございます。
バーディーゲッターさん
>54ウェッジが通用ショット(通常範囲内でのフルショット)が95y辺りなので僅かに開いてショットしています
54度ですか! 少し開くとの事ですが 開いた分右へ飛んでいきませんか?私も53度を開いて試したのですがどうしても方向性がうまくとれません。何かコツがあれば教えていただけませんでしょうか。。。
#4001さん
>自分は52度のコントロールショット
グリップは通常より短くもつのでしょうか?
私はコントロールしても どうも左に引っ掛けが多くなってしまうんですが・・・。
派遣ギタリストさん
>56°でフルショットすると、バックスピンで戻りませんか?
フェアウエーからきっちり入った場合のみバックスピンが掛かるト思います。
ただ 私の腕からすると50%位しかマトモニ当たらないと思いますよ。
仰る通リ ボールの依存が大きいですよね〜〜〜。
書込番号:10232116
0点
皆さん、こんにちは
私もグリーン&周りの状況次第で
P(47)でスリークォーターか、54でフルですね。(×マン振り)
54フルはバックスピンで戻るのと、ボールの傷みが早いのがネックです。
書込番号:10232127
0点
こんばんは
私なら 手の5番・・・・ 笑
まぁ置いといて、10年以上前のPWを入れていますのでそれを使います。
(ゴールドウイン ラップキャビティ 軟鉄)
少し短めに握れば、ピッタンコです。
新し目のアイアンだと、PWでも110位は飛んでしまいますので難しいですね。
書込番号:10233048
0点
〉グリップは通常より短くもつのでしょうか?
短く持つ意識は持ってないんですけど^_^;
アイアン全般的に指1〜2本・・・丁度1インチ位でしょうか??・・・グリップ余らして握ってます(^^ゞ
特に距離をセーブする意識は無く・・・気持ち良く振って90Yです♪
〉私はコントロールしても どうも左に引っ掛けが多くなってしまうんですが・・・。
ボールをやや右において(ロフトを立てて)、スタンスを若干広くして、フルスイングすれば100Y届きますけど・・・
私は、この方が左へ引っかけるので(^^ゞ・・・
100Yは50度のAWを使ってます。
58度も使ってますけど・・・ほぼバンカー専用です(笑
たまに65〜70Y位を打つのに使いますけど。。。
90Y以下はほとんど52度1本で賄っています♪
アラフォー 身長173cm 体重69K 1WのHS45〜46 AVE89 です。
アイアンはGIEを使ってまして・・・ストロングロフトです。
8I/145Y、9I/130Y、PW44度/115Y、AW50度/100Y です。
書込番号:10233163
1点
takaken777さん
開くと言ってもバンカーショットほど開きませんし、その分若干オープンに立ちます
このやり方が自分には距離を合わせ易いです
書込番号:10233323
0点
初めまして、ウパの父と申します。
僕の場合も、コントロールショットを打とうとすると、左に引っ掛けることが多くありました。
2ヶ月ほど前からプロについてレッスンを受けているのですが、この事について「手であわせようとしているからフェースがターンしてしまい左に行ってしまうので、アドレスの段階から右手の中指と薬指でクラブを吊り上げるようにしておいて、左手首をロックするようにしておくと良い」というアドバイスを受けました。
後は、距離に応じたトップまでバックスイングをし、そこから手は脱力し左右対称になるようにおなかをターンさせていくとまっすぐに狙った距離に飛んでいきます。
書込番号:10233698
1点
takaken777さん
何人かの方々も仰る通り、私もPWの活用を考えます。
特に花道が使えるとか、グリーン手前のカラーからピンまで距離があると場合は"転がし"を検討します。
書込番号:10233804
1点
90Yでバーディを狙うとなると(私には無理ですが)、90+−5Yで止めるとすれば、
高く上げて上からぴったりが理想なんでしょうね、するとロフト50以上は必要となるのでは
ないでしょうか。
私はPWのハーフショットでライン出しで90〜100Yで打ちますが1/3は引っ掛かりますし
残りも距離は+10Y以上が多いですので、90Y用に50°(現在52°で70〜80Y)を
検討中です。
書込番号:10234087
0点
確かにPWの方がチップインは良く出ました!
今の自分はお勉強中でして、54でアプローチを色々な打ち方に挑戦しています
スコアに直結するのは転がしですね
でも最近54を使うのは凄く良い勉強になります
書込番号:10234100
0点
バーディゲッターさん
こんばんは。
別スレ拝見しましたが、54°万能ですよね!
私も90Y切ったらほぼこれ1本です。
上げてよし、転がしてよし、遠近バンカー対応、まさに万能です。
ただこれのMDは個人的にはちょっとスピン効き過ぎでした。ピッチ&ランでもう少しランが欲しいです。
書込番号:10234693
0点
Cevitoさん
MDは確かにスピン効き過ぎですね!
58MDを以前持っていましたが、その理由で手放しました
自分には難しかったです(汗)
今のところ自分には54がベストです!(TVDですが)
書込番号:10235186
0点
90YならSWでピッタリですが、仮にSWが80YでAWが100Yだったとしたら・・・
ピンが奥ならSWで手前に、ピンが手前ならAWで奥に、とりあえずグリーンにのればいいという気持ちで打ちますね。真ん中ならグリーンの手前と奥どちらからが簡単かによります。
とくにコントロールしようとは思いません。。。というより出来ませんというほうが正しいですが^^;
どんなロフト構成にしても、入れられるクラブの本数に限りがありますので、狭間の距離は発生します。そのときは諦めるようにしてますw
書込番号:10236906
0点
自分なら飛ばないのでAWのフルショットです。
これだとミスは一打丸損なのでPWでグリーン上を転がします。
手前が池だったりして無いときは9番にあげます。
逆に手前がフルに使えるときは8番転がしを考えます。
ミスが嫌ならミスにならない方法を考えるしかないです。
PWでわざと下を抜くなんてのはよくやります。(曲がりません)
書込番号:10256769
0点
takaken777さん
あえて冒頭に戻りまして...
>残り90yd 皆さんなら何で打ちますか?
ピンそばに寄せればバーディーさてどうされますか・・・?
⇒上記のようなチャンスの到来時に、とかくザックリやトップを繰り返す我々"自称AV.ゴルファー"には、フルショットで...のチョイスはあまり"得策"とは言えないと思います。
"転がし"の可能性を念頭に、一番手上げての距離感を身に着けた方が大怪我もありませんし、攻略法に幅(厚み)も持てるようになって来ると思います。
皆さんの書き込みを拝見するうちに、いろいろと勉強になりました。
書込番号:10257643
0点
Nice Birdy !!さん
残り90yにとの事なので、やはり54度です
50y以内でピン真ん中から奥なら54でピッチ&ラン、グリーン周りや花道でピンが近くなければPWで転がしです
上げるのは距離感が難しいのですが(かなり前にどこかのスレで書きましたが)直接グリーンに落とすかワンクッションでグリーンに乗せたいのでピッチ&ランの方を多用しています
書込番号:10258792
1点
Nice Birdyさんこんばんわ。
90yからの“転がし”は余程状況が“悪くて”、余程グリーン周りの状況が“良く”なければ、無いでしょう。
AWかPWで打つのがセオリーだし、結果も良いですよね。
フラットな花道でもキャリーした地点のライの状況も分かりませんしね(ピンがエッジから10yとしても、80y前後から)。グリーンにキャリーさせるのが普通で、我々経験の浅いアマゴルファーはひたすら“だいたい90y”の打ち方もしくは、クラブをセッティングに加えるのが良いですよね。
それが“だいたい95y”だとしたら、5yオーバーは諦めるしかありません。
でも結果、ピッタリだったりして…(笑)
我々アマゴルファーが10〜30yぐらいのアプローチならいざ知らず、“落とし所の状況”も分からないのに、90yから“転がし”は無いと私は考えています。
書込番号:10258819
1点
バーディーゲッターさん
ゴルフ中毒さん
こんばんわ
説明不足ですみませんが、私のPWは"転がし"ではありません。
AW等の番手で飛距離目いっぱいのガチガチの満振りで90y〜100yを狙うより、PWを一握りほど短く持ち"柔らかく運ぶ"イメージで80%スウィングをした方が良い結果が出ます。
それにしても遼君は本当のスター☆ですね!
期待され、注目を浴びている最中に期待以上の結果を出します。
また、最終18Hでガツン...とバーディーと捥ぎ取ってプレイオフに持ち込んだ横峰プロですが、一皮剥けた様な気がします。
男子は当面"石川VS池田時代"が続きそうですね。
書込番号:10259083
1点
ウェッジ > タイトリスト > ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]
一つのウェッジでいろんな打ち方を練習するために、54度を購入しました(と言っても春でしたが)
楽しいですね!
最初は上手くいかず結果に繋がらなかったのですが、コツをつかみだしてからはアプローチが楽しくなりました
元々アプローチは好きだったのですが、58度の距離感が上手くいかなくなり悩んでいたのですが、54を入れてからはアプローチはほぼこれ1本です
上げるも良し、転がすも良しです!
2点
ば〜で〜げった〜さん
>上げるも良し、転がすも良しです!
⇒良いっすね...これ!
私のSWはr7 RE*AX 85 TP(S)のセット物の55度です。
以前は基本ずっとAW(52度)とSW(58度)の組み合わせでしたので、『大変かな...!?』と疑心暗鬼でしたが、"大勢に影響無し"でした。
SWはフェースの開閉でいくらでも調整が可能ですものね!
書込番号:10165057
2点
Nice Birdy !!さん
最近カーボンにシフトされる方が多いですね
ツアーADやディアマナ等、試打した事がありますが硬く感じてタイミングが取りづらく思いました(汗)
自分にねNS1050やM10、M266V辺りのスチールが合っているようです
自分に合っているシャフトに出会うとさらにゴルフが楽しくなりますよね(笑)
書込番号:10166473
2点
プロは58度や60度のウエッジをアプローチで使いますが
我々一般的なアマには52−54度のウエッジが使いやすいですね。
トップを怖がったり、スピンが効き過ぎて止まったり、よくしますので
距離を合わせるには52-54度当たりがやさしいです。
前に行く力があるので当たりが悪くても前進してくれます。
目標の落とし所より手前に落ちても転がって結果近い所まで行ってくれます。
私も52度のウエッジでほとんどこなしちゃいます。
カーボンシャフトはある意味スチールより硬く感じます。
しなるかといえば撓り難いです。
衝撃を緩和してくれますが(このため私も検討しました)
時にはスチールの方が撓ってくれていると感じます。
スチールは重いのでそれがやさしくアプローチさせてくれる場合がありますね。
書込番号:10166671
0点
one2oneさん
52の方がアプローチとしてはベストのように思います
54だとバンカーにも使えるのでベターです
7本ラウンドに慣れちゃったので自分はしばらく54です(笑)
自分もスチールの方がしなりを感じ易いのでスチールを選択しています
書込番号:10166984
4点
ば〜で〜げった〜さん
>自分に合っているシャフトに出会うとさらにゴルフが楽しくなりますよね(笑)
⇒最近の私はまさにこれにつきます!
4I・5Iが本当に楽に打てるんです。
と言うか、戦力になっています。
引っ掛ける訳でもなく、チョロったり、ダフッたりもしません。
打ち急がず、リストワークを抑え目にミートをしっかりするとシャフトが走って弾き飛ばしてくれます。
スピンのかかり具合も適正量のようで、いたずらに吹け上がったり、着地後止まらなかったりもありません。
恥ずかしながら、過去に無い"しっくり感"を堪能中です!
書込番号:10170316
2点
ば〜で〜さん
はじめまして。
m(__)m
俺はスピンミルドの54度を購入しましたが、ショット以外の使い方にどーもイメージ出来ません。
結局58度を使います。
52度を使ってた時はそんなこと無かったので、また52度に戻そうと思ってます。
書込番号:10170380
0点
青黒ドンちゃんさん
はじめまして
イメージの湧くモノを使えば良いと思いますよ!
ウェッジは特に感覚が大事ですからね!
書込番号:10172081
0点
みなさんおはようございます
私の中では一番スコアに影響するのがウエッジです。
ウエッジを使うことが少ないラウンドもたまにはありますが
(パーオンが多い時です。普段はパーオン率は1/3程度です)
ボギーにするのかパーを拾うのかの境目になるのがウエッジです。
自分の一番馴染むウエッジを使うのがいいのですが
それを探すのに苦労します。
何度のロフトがいいのか
バンスはどうなのか、どこが削ってあるのか
メッキなのかノーメッキなのか
エッジは出ッ歯がいいのかグースがいいのか
ヘッドのカタチは丸いのかディアードロップか
ショップで分るのは一部です。
これこそ実際に芝から打たないと分らないのに
買うしかない・・・
(レンタルもありますが)
使い込むしか馴染む方法はないようです
前回使っていたBSのXウエッジは3本使い続けました。
もう同じウエッジが見つからなくなったので
今はフォーティーンV4にしました。
黒染めはネチャッとしますよ。
フェースにボールがくっ付きます。
書込番号:10172137
2点
One2Oneさん
WEDGEもTaylormadeが"え〜で〜"
ちょこっと御返し...苦笑!
書込番号:10173402
0点
one2oneさん
シャープさを求める方もいますが、自分は若干大きめで穏やかな顔つきが安心感があり、気に入っています
自分の感性に合う事が第一条件じゃないかと思います
書込番号:10173412
2点
ば〜で〜げった〜さん
>自分の感性に合う事が第一条件じゃないかと思います
そ〜なんです。
やや大きめが安心できる人
小さいのが好きな人
構えてリーディングエッジがピタッと着くのがいい人
黒を好む人
いろいろです。
構えて良さそうだと見える思えることが入り口ですね。
書込番号:10173662
3点
おや!?
どうやら、やっと正常モードに復旧しましたね!
私は今のところIRONと同じコンセプトでとらえています。
ただセット物(r7 RE*AX 85 TP S)のSwが55度なので、練習用も兼ねて60度のLwの購入を検討中です。
季節やコースの状態によって3Iを抜いたり、Lwを入れたり工夫してみようかと思います。
リンクスの"セビール"と言う2005年物のNS950GH仕様の新品が、WEBサイト上で6,800円で出回っています。
とりあえずこれで試してみようかな...
書込番号:10174269
2点
one2oneさん
今のところ、自分にはTVDです
しかも54度が合っています
パターも…(別スレですが)
書込番号:10174310
0点
Nice Birdy !!さん
いつも正常モードですよ(笑)
>セット物(r7 RE*AX 85 TP S)のSwが55度なので、練習用も兼ねて60度のLwの購入を検討中です。
一度60度のウエッジを試しましたが距離感が全く出ませんでした。
フルショットなら距離は掴めますが方向性が落ちました。
私が使い切れなかっただけですが
友人もダメでした。
ラフからの脱出用なら有効でした。
2度違うだけでこんなに使えないのかと驚きました。
私のバッグには通常16本のクラブが入っています。
コースによって14本を選びます。
また季節によってUTも変わります。
変わらないのはウエッジとPTくらいです。
リンクス
懐かしい響きです。
私が始めて買ったアイアンです。
一生ものだと思っていました。25年以上前のことです。
あれから何セット買い替えたことでしょう。
10セットですまないですね。
ば〜で〜げった〜さん
TVD
何本か使ったことがあります。
間違いのないウエッジです。
書込番号:10174714
1点
単純にPWの下がセット物AW50度なので、50→54→58とセッティングしてみました。
しかし前に書いたように、ショット以外が……です。
それと最近の練習で感じた事は、100ydを打つ時に52度なら若干大きいので54度なら丁度なはず!?と思い導入しましたが、フルショット(満振りではありません)でかなり綺麗に打てて100ydです。
これは少しシビアかと思うようになり、52度の時の若干のコントロールショットで100ydの方が気持ち的には楽かな?と考えました。
ちなみに52度でのフルショットは約105ydくらいかな?
書込番号:10177518
0点
こんにちは、初めまして。。。
常連の皆様毎度です(^^ゞ
私はなぜか・・・54〜56度のウェッジが相性悪く。。。
EYE2+がPW48度/SW53.5度/LW58度
GIEがPW44度/AW50度/SW56度なんですけど・・・
いずれもSWとの相性が悪く使ってません^_^;
EYE2+のPW48度とGIEのAW50度が、気持ち良くスイングして、ピッたし100Yなんで。。。
EYE2+では100Y以下のコントロールショットからショートアプローチまでPW一本でやってました。
バンカーと若い頃得意だったロブショットがLW58度
一方GIEでは、マレージング独特の弾き感が邪魔で・・・100Y以下の距離感が合わず。。。
ボーケイのSM 52度/58度を入れました。
これがEYE2+のPWと合わせても丁度良く♪
現在は100Y以下のショットとショートアプローチは52度一本です。
つまり・・・これが私のオールマイティ〜
52度で気持ち良く振って85〜90Y、ハーフスイングで65〜70、9時-3時で50Yかな?
フェースをかぶせると100Y飛ぶけど・・・番手一つ上げた方がピッたしなので。。。
ショートアプローチもピッチ&ランが主体で・・・・
丁度50%キャリーして50%転がるイメージがしやすかったのが・・・たまたま52度
これよりロフトが寝てると・・・チョット、ショートするような不安感が有るんですよ(^^ゞ
転がりが足りないというより、キャリーさせるポイントがショートするイメージ(^^ゞ
なので・・・ハンドファーストにして低く出して良し♪
チョット開いてサクッ!と打って良し♪
という感じで52度一本です。
58度はバンカー専門です♪
書込番号:10177761
0点
#4001さん
それで良いのではないでしょうか
自分のイメージに合うクラブを使う、例えばロフトだけでなく、数本を使う人もいるでしょうし
何かの雑誌に52でバンカーまでこなし、それ以下は入れていないシングルさんもいましたよ(笑)
自分は54が合っているだけですよ
書込番号:10177819
1点
ば〜で〜げった〜さん
#4001さん
私もPwたった1本でWEDGEの領域のすべて対応される方とラウンドしたことがあります。
実に巧みに、かつ極々自然に活用されていました。
我々Av.ゴルファーは、スウィングが定まっていないにもかかわらず、あまりにも道具に頼り過ぎ...と言うか、使いこなしていないような気がします。
当然賛否両論いろいろご意見等はあるでしょうけど...
その点で、御二人のやり取りは参考になります。
私も"7本塾"に入門させていただきましょうかね!?
書込番号:10178125
0点
ば〜で〜げった〜さん
Nice Birdy !!さん
再びおじゃまします♪
最近オープンコンペ中心(1人予約ってやつ)で回ってるんですけど。。。
シングルさんやメンバーさんと同組で回る事も多く。。。
やっぱりショートゲームは54度か56度でやられている方が多いと思います。
なんだかんだ言っても、このあたりのロフトがスタンダードなんだと思います♪
私はPW48度の時は、ランニングアプローチ専門で・・・8Iも併用していました。
一時期はそれで良かったんですけど・・・あるときからアプローチイップスになりまして(^^ゞ
アイアンセットをGIEに換えたら余計にひどくなっちゃいまして(笑
ドライバーが絶好調なのにグリーン周りから3打・4打、打っちゃうという感じで、中々90を切れなかったんです。
全く距離感がノー感で転がせなくなっちゃったんです。
6月にボーケイ買って、1時間打ち放題の練習場と、地面から打てる練習場でみっちりピッチショット(チップショット?)の練習しまして・・・最近は、だいぶ寄せワンが拾えるようになりました(*^^)v
今の課題は、ショートアイアンですかね???(150〜120Y)
もうちょっとパーオン率が上がると、80前半で回れそうな気がするんですけどね^_^;
書込番号:10180190
2点
#4001さん
Nice Birdy !!さん
複数のウェッジでシンプルスイングで攻略するシングルさんもいましが、自分の場合は54度一本で攻める方が合っています
特にセルフのラウンドも多く、95y未満は54度とPTを持っているだけで済むので、クラブ選択で迷わずその時間も「ショット」に集中出来るからです
書込番号:10180315
1点
ウェッジの購入に関して、皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思い書き込みさせていただいております。
最近友人より、2004年版のX-BLADE CB NS950 S(3〜PW)を入手したのですが、
これまで使用していたAW、SWでは軽く感じてしまい、ウェッジの購入を考えております。
今まで使用していたIronは頂き物で、DUNLOPのDDH TOUR SPECIALと書いてあり、ロフト角は良く分からないのですが、PWは100〜120、AWは80〜100、SWは80以下の距離を打つのに使用していました。
皆様にお伺いしたいのは、
@そもそもウェッジを購入する必要はあるのか?(軽いと感じるウェッジを使用して問題があるのかないのか?)
Aウェッジは3本あったほうがいいのか?
B購入するならばどのようなものが良いのか?
の3点についてご意見をいただけたらと思っております。
当方は30歳、ゴルフを始めて半年、110あたりを行き来しているレベルです。
身長は173cm、体重は72kgでDriverのH/Sは45位でした。サッカーを20年以上やってます。
情報が十分ではないとは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
0点
Synchronityさん
はじめまして
あまり当てになりませんがどうでしょう!?
@←Pwは別としてAwとSwは刻み・寄せが目的です。
20年来サッカーで鍛え抜かれたしっかりした下肢にはDG(ダイナミックゴールド)が良いかも知れません。
A←Pwまでは"セット物"でとらえる5〜Pwの6本セットが主流です。
ストロングロフト主流の今日ではPwを110y〜120yを狙うIRONする傾向が強いようです。
そうなるとやはり3本は必要になりますね。
B←ロフト角・ライ角...等合わせるのでしたら同じブリヂストン系が無難でしょう。
他社メーカーで推奨するならクリーブランド・キャロウェイ・テーラーメイド...が良いと思います。
PTとWEDGE、特にWEDGEは人それぞれです。
統一感を持たせる人...
Pw・Aw・Sw...を全部バラバラ(違うコンセプト)で揃える人...
削り込む人...
30年来一切変えず原形を留めないほど使い込んでいる人...
DGシリーズで実際に何本か借りて芝の上で打ち比べて見たら良いかも知れませんよ!?
頼りにならなくて恐縮です...
書込番号:10155805
0点
Nice Biedy !!さん
早速の書き込みありがとうございます。
ご回答いただき、非常に勉強になっております。
>@←DG(ダイナミックゴールド)が良いかも知れません。
やはりPWよりも重く感じるウェッジのほうが良さそうですね。
DGシャフトのウェッジを購入する方向で検討していきたいと思います。
>A←そうなるとやはり3本は必要になりますね。
ということは、私のスコアレベルのゴルファーであれば、PWプラス1本のウェッジで120Y以下の距離をまかなうよりは、
プラス2本で対応したほうが相対的にスコアメイクしやすいという認識でよろしいのでしょうか?
その前提で間違いなければ、2本のウェッジの購入を検討していきたいと思います。
>B←ロフト角・ライ角...等合わせるのでしたら同じブリヂストン系が無難でしょう。
他社メーカーで推奨するならクリーブランド・キャロウェイ・テーラーメイド...が良いと思います。
BS系でウェッジを検索したらストレートネックとグースネック、バンス角も各種ありました。
この掲示板での書き込みを読むと、ロフトの大きいものでは56度、バンスは12度以上がやさしいと言う
書き込みが多く見受けられますが、小さいほうのロフトのものでは、ロフト・バンスはどのように考えればよいでしょうか?
また質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答いただければ嬉しいです。
書込番号:10159190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)






