このページのスレッド一覧(全465スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年10月15日 07:04 | |
| 5 | 3 | 2008年8月20日 20:09 | |
| 0 | 0 | 2008年8月17日 18:01 | |
| 1 | 4 | 2008年8月10日 10:39 | |
| 2 | 5 | 2008年8月6日 19:31 | |
| 1 | 4 | 2008年12月10日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ウェッジ > キャロウェイ > X・ツアー ウェッジ ヴィンテージ (#58) [ダイナミックゴールド] USモデル
USモデルの為か凄くバランスが出ています
D6.5です
ヘッドがUSは重いのでしょうか?
それともシャフト自体のウエイトバランスなのでしょうか?
詳しい方いましたら教えて下さい
ヘッドなら違うクラブを検討しますが、シャフト内の重量バランスならリシャフトしようと思っています
PWに挿しているNS-VWが良かったので合わせたいのですがUSのヘッド自体が重いのならバランスが取り辛いので…
0点
バーディゲッターさん
>ヘッドがUSは重いのでしょうか?
それともシャフト自体のウエイトバランスなのでしょうか?
シャフトは、何がさしてあるのでしょうか?
バランスは、重さではありませんので、バランス大によって
振りにくいのであれば、シャフトをカットしてグリップ側を
重いモノにすれば、バランス落ちます。
たしかに、ヘッドそのものが重い場合もありますので、ドリル
でバックフェースに数ミリの穴を開けて、ヘッド側を軽くして
バランスダウンの方法もありますね。
バックフェース側にドリルで穴を開けた、ウエッジを
中古ショップで見かけますね。値段は、極端に安いです。
書込番号:8501100
0点
ist8008さん
ご無沙汰しております
シャフトはDGです
そうですよね!
穴開けるのが、一番手っ取り早いですね
公表値はD5位でも実測は個別差があるらしいですから多分自分が手にしたモノがヘッドが効いてたのでしょう
総重量も重かったのでドリルでやってもらいます
書込番号:8501589
0点
バーディゲッターさん
>シャフトはDG
US仕様であれば、当然ですよね。
S400あたりでしょうね。まさか、シャフト内部での
調整はしていないでしょうから。
穴開けるのが、一番手っ取り早いですね
>総重量も重かったのでドリルで
将来、査定を受けるようでしたら、まず、値段は
つかないとおもいますよ。使い込むことを覚悟の
うえで、ドリルしてください。
書込番号:8501828
0点
ist8008さん
穴開けやリシャフト、いじっちゃうと一気に査定落ちますよね(汗)
このウェッジは既にロフト、ライ共に調整済みなので諦めています(笑)
近い内にバランスをみながら少しずつ削ってもらいます
書込番号:8502936
0点
はじめまして(^^) 年齢33 ゴルフ暦3年 平均スコア100
今、使っているアイアンがテーラーの RAC LTUNS950 Sシャフトの5I〜P/S/A なのですがアプローチでウェッジを入れたいと思っているのですが、やはりシャフトはNS950のSかWFがいいのでしょうか?
日本仕様だとDGの方が多いみたいなのですが、アイアンからの繋がりからするとNSの方なんですかねぇ・・・迷ってます
あと、58-8にしようと思うのですが60-6とどちらがいいでしょうか?ちなみにバンカーではSWを使ってアプローチで使おうと思ってます
※DGの58-8は試打したのですが少し重いなぁと感じました DGとNS950とでは30gほどちがうのですが思い方がいいのですか
どなたかアドバイスをお願いします
1点
はじめまして。
【シャフトについて】
DGが刺さったウェッジがご自身のプレッシャーにならなければ、DGの選択もあり、というのはどうでしょうか。私の場合、重さがダフリなどのミスのイメージにつながってダメです。
私はHSが42m/sくらいでNS950-Sを振ってますが、ティーチングプロには「ウェッジだけDGとかにはしないでください」と言われました。ウェッジは一番重いクラブなのでシャフトが重いと、その重さを余計に感じてしまうと思います。HSが40m/s前半で、AWでフルショットを打つつもりであれば、やはりNS950Sが無難のような気がします。もしHSが45m/s以上でNS950を振ってらっしゃるのであれば、DGの選択もありでしょう。
ただ難しいのが、シングルハンデの方など上級者で「NSもDGもウェッジでは関係ない」という方が意外と多いです(笑)。実際私の知人(HC9)でもアイアンNS950、ウェッジDG-S200という方がいます。HSもそんなに速くないんですけどね(HS40m/sくらい)。またグリーン周り、30y以内の細かいアプローチでは重いシャフトはリズムをゆっくり整えてくれて有効、という話もあります。左ににも行きにくくなりますし。
実際のところ、DGのウェッジがご自身の感覚に合えば別に問題にならないんでしょうね(笑)
【ロフトについて】
シャフトより気になるのがロフトです。AWは52°くらいが良いのではないでしょうか?
58°はともかく、60°はさすがに使いにくくないでしょうか?ラフでは下をくぐってしまいそうだし、フルショットはおそらく60y飛ぶかどうかです。ほとんどがピッチショットで寄せるイメージになりませんか?
自分も以前、56°(バンス8°)というアプローチ専用のSWみたいなのを使ってたんですが、52°のAWで転がしたほうが楽なので抜きました。70y以内のアプローチが、腕が地面と平行になるくらいのスイングの内に収まるので、正確性も増しました。
あと長い距離を打つクラブのことを考えると、SWのほかに54°〜58°位のAWはクラブの本数的な意味でもったいないです。
以上ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8228976
1点
仰られるように、重すぎるとウエッジだけ別物の感覚になり同じリズムで振りにくくなりますね
ただ軽過ぎても手先でのショットになりやすく、ミスや距離感が出にくい等にも繋がり易いのもあると思います
ご自身で同じリズムで振れる範囲で重めをショップ等でクラブを持って確かめられる方が良いと思います
ロフトの件ですが、自分も今までは58度を使っていました
上げたりスピンを効かせたりして楽しんでいましたが、実際一番寄るのは転がしなんですよね(笑)
SWを立ててもらって56.5度にしました
良い感じですよ!
更に転がしに目覚め、可能な限りPWで転がすようにしたら、この間はハーフで13パットですよ!
パターの感覚も冴えてたのもありますが、それ以上に転がしが一番寄りました(笑)
チップインも2個有りましたし!
ツアーコンディション程ツルツルなグリーンは少ないですからね(笑)
56度でも十分上がりますよ!
上げないといけない場面ってそんなに無いとも思う今日この頃です(笑)
あくまでも自分のスタイルの中ですので参考になるかは…
長々と失礼しました
書込番号:8229257
3点
【@りょお@】さん・【バーディーゲッター】さん、アドバイスありがとうございます。
お二人のアドバイスを参考に購入したいと思います。
書込番号:8231267
0点
ウェッジ > フォーティーン > MT-28V3 ウェッジ ノーメッキ (#52) [NS PRO 950GH]
ゴルフ5にて12000円で購入しました。下取りで今のウェッジを3000円にて引き取ってもらいましたので追い金9000円でした。
早速練習場で打ちましたがいいですね。
前のはV2だったのですがこちらの方が距離が出しやすく感じました。
また、V2よりもやさしい感じがします。
シャフトはDGと迷いましたが操作性とアイアンとのつながりを重視して
NSにしました。V2もNSだったのですが重さはこちらの方が重く感じますね。
サンドはDGにしているのですが、アイアンのNSから、NSウェッジ、
DGと段階的にいい感じで重くなっていきます。
これでPW44°、48°、52°、56°でウェッジ4本になります。
もっと練習して早くそれぞれのクラブの距離をつかみたいです。
練習場なのでスピン性能は良くわかりませんでしたが。
早く実践で使ってみたいと思います。
0点
現在キャロウェイのXフォージドのウェッジの購入を考えているのですが、どのシャフトが良いか教えてください。
今は数年前のビッグバーサ(US仕様)で、シャフトはRCH75のRです。
HSは40で、アベレージは100です。
NS.PRO 950GH、M10 DB1、DGS300のいずれがいいでしょうか?
またスペック以外のそれぞれの違いや向き不向きを教えてください。
0点
レフティーDFさん
>どのシャフトが良いか・・
ゴルフクラブのシャフト選びほど難しいものはありません。
やはり、全クラブの流れを重視すべきです。
その中から、実際に練習場で打ってみて、しっくりくる
ものを選択したらよいのではないですか。
>スペック以外のそれぞれの違いや向き不向きを
シャフト特性がそれぞれあります。ヘッドとの相性も
ありますので、まずは、数多く試打してみてください。
書込番号:8187684
0点
ist8008さん、お返事ありがとうございます。
実はレフティーなので、中古クラブや試打クラブがなく、いつも情報の集め、それに頼り購入してる次第です。
私の条件からすると、DGS300は合わない気がするのですが、他の2タイプのどちらがよいものなのか。。
書込番号:8188062
0点
レフティーDFさん
>実はレフティーなので、中古クラブや試打クラブがなく、
いつも情報の集め、それに頼り購入してる次第です。私の条件から
すると、DGS300は合わない気がするのですが、他の2タイプの
どちらがよいものなのか
ゴルフというスポーツをするにあたって、レフティは非常に
ハンディがともないますね。道具しかり、練習場しかり、・・
以前、ご提案させていただいたことがあるんですが、かの
有名な岡本綾子プロは左投げのソフトボールのピッチャー
でした。(確か)
彼女は、左利きをうまく利用して、右打ちでゴルフをして
大成功をおさめてます。(右利きの左腕主導のスウィング)
大変酷な言い方かもしれませんが、長くゴルフをしようと
お考えでしたら、右でゴルフを覚えてみようとおもいませんか?
(ムリでしたら、ごめんなさい)右利きが左で打てと言われても
まず、打てませんからね。(片山プロは左でもきれいな弾道
ですが・・器用っていいですね)
>NS.PRO 950GH、M10 DB1、DGS300のいずれが
950は、軽量スチールの伝統ある日本メーカーの製品です。
どのメーカーもセッテイングがありますね。
M10やS300はトゥルーテンパ(いわゆるダイナミックゴールド)
これまた世界中で愛用されている超歴史のある重量ある
シャフトです。
KPといってシャフトのしなる位置に違いがあります。
方向性を重視する短い番手は、手元側にKPのあるシャフト
のほうがより安定します。
・・・ってな具合にゴルフって非常に科学的なスポーツで
シャフト一つとっても、奥のふか〜いものなんです。
ですから、最初に申し上げたように、ご自身の持っている
ポテンシャルとヘッド+シャフトがミスマッチだと、絶対に
ボールは思いどおりの弾道になっていきません。
お近くの上級者さんやゴルフショップのお上手な方(にみえる)
と懇意になって、クラブ選びをしてみてください。
値段も張りますので、最初は、中古から徐々に新品へシフト
してゆくといいでしょうね。
書込番号:8188192
1点
ist8008さん、お返事ありがとうございます。
左から右へのシフトですが、以前も試みたのですが、やはり力が入らず、まるで別人の体のようだったので無理でした。
これからキャロウェイゴルフに問い合わせたり、ゴルフショップの方にいろいろ意見を請いたいと思います。
書込番号:8190129
0点
抜けがよいという謳い文句で、例えばキャロウェイのPMソールのようにソールの中心部が窪んだタイプものが流行っています。通常タイプのものとその差は体感できるものなのでしょうか?また、バンカー内でのソールの抜け方や砂の弾き方にマイナスにはたらかないのでしょうか?アベレージゴルファーとしては、そういうタイプのクラブのバウンス角がやや少なめなのも気になります。
0点
抜けがよいと謳うウエッジはバンカー使いよりアプローチ使いを優先する傾向にありますね。
深いラフからいかに出せるか
花道からいかにスピンがかかるのか
両立させる為のソール形状の工夫です。
バンス角は少ない物が多いですね。
バンカーからは楽勝で出せる技量がある事を前提としています。
バンスが少なくても開けば増やせるし
上級者は比較的砂を薄くとる傾向にあります。
大きいバンスは邪魔になります。
DRは自分に合っていない物はすぐに分かりますが
ウエッジも幅広い選択肢から自分に合った物を選ばないと
DRよりスコアに影響するかもしれません。
単純に出すだけなら単純な形状が一番使い易いですね。
砂の状態はコースによっていろいろです。(硬い、ふかふかなど)
安心して出せるSW選びから始めるのがいいですね。
次がアプローチとして使うのかどうかです。
最初はバンカー使いのウエッジとアプローチ使いのウエッジは
分ける方がいいと私は思います。
sho443さんみたいにクラブの性能の違いが分り出せば間違いはないでしょうね。
書込番号:8170390
1点
sho443さん
私の場合「打ち込まずにフェイスを開いて手前の砂を浚う」と言う理屈がある程度自分なりに理解でき、また実行できるようになってからは、どちらかと言うとSwも8°のローバンスに落ち着いています。
それまではCREWS GOLFのトリプルソールの如き"形状の特異性"に淡い期待を抱いて一時導入はして見たものの、残念ながらこれと言って大きな違いを見いだせないまま挫折しました。
ある程度バンカーのストレスが軽減されて来るにつれ、アプローチのバリエーションが要求されるようになりました。
こと12°以上のハイバンスのウェッジは"シャープに打ち込めない"イメージが強くなり、現在は52°58°とも8°で非常に扱い易く重宝しています。
思えばゴルフを始めた当初、DRのロフト角が9.5°と言うと非常に難しいスペックに思えましたが、ある程度慣れて来ると9.5でも何ら問題が無いどころか時には「8.5°も有かな...」と思うようになりました。
御自身が思われているほど"ローバンス"を意識する必要性は無いのではないかと思います。
書込番号:8171595
1点
one2oneさん NiceBirdy!!さん
わかりやすい説明、また的確なアドバイスありがとうございます。
現在使っているロフト56度バウンス13度のSWにて、ようやくライや距離に応じて打ち分ける
楽しみが判り始めたところなので、当面は道具に頼らず、ウデを磨くことに専念します。
しかしウエッジの世界も深く広そうですね!
書込番号:8175744
0点
sho443さん
お役に立てませんで恐縮です...m(__)m
>現在使っているロフト56度バウンス13度のSWにて、ようやくライや距離に応じて打ち分ける楽しみが判り始めたところなので、当面は道具に頼らず、ウデを磨くことに専念します。
しかしウエッジの世界も深く広そうですね!
⇒本当にその通りだと思います。
●私も最近アプローチが楽しくなってきました。
ロフトを潰さず、打ち急がず、軽く払うイメージで距離感が掴める様に練習中です。
書込番号:8176108
0点
NiceBirdey!!さん
いえいえ、本当に参考になる解説と適切なアドバイス有難く思ってます。
只、小生はようやくバウンスの感触を感じながらショットできるようになってきた所なので、
今の道具でしばらくは練習に励もうと思ったということです。
おっしゃるようにローバウンスの方がシャープに打てるようにイメージできることも判ります
ので、遠からず挑戦したいと考えています。
少し乱暴な言い方かもしれませんが、11度位以上のハイバウンスは主にバンカーでのみ必要で
あり、バンカー以外でのアプローチで使うには、それほどバウンスの大きさを気にせず道具選びをしても大きな支障はないということですね。
書込番号:8176345
0点
ウェッジ > タイトリスト > ボーゲイ ウェッジ ツアー バン・デザイン [ダイナミックゴールド]
私は、旧式の258・08を使っています。
フェースの形が少し改良されているようですが、
使ってみた感じは如何ですか。
感想をおまちしております。
書込番号:8761296
0点
正直ミーハーののりで購入したのですが、前作の200シリーズよりソールの形状のせいもあるでしょうが、凄く抜けがいい感じがします、スピン性能は言うまでもないですよね。
購入時の58のバランスがD5以上だったのでD3に変えました。
名前の通りゴルフが下手なので微妙な感想ですいません。
書込番号:8761347
0点
ゴルフがへたなアロンソさん
自分も最近、54度を購入しました
抜けが良く開いても閉じても打ちやすいですね!
フェイスも小さくなく安心感があります
アプローチは元々好きなのですが、更に好きになりそうです(笑)
良いウェッジに巡りあえました
書込番号:8762464
0点
うーむ、このクラブよさそうですね。
一本欲しくなってしまいました。
私は、月一ゴルファーで、スコアも今年は平均94位です。
最近ザックリ病で、アプローチがさっぱりだったのですが、
「超」ウェッジワークで自分のスウィングが間違いだったことに気付き、
修正中ですが、また、やる気が出てきました。
書込番号:8764134
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)



