このページのスレッド一覧(全465スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年1月26日 07:18 | |
| 1 | 1 | 2008年2月10日 23:58 | |
| 0 | 0 | 2008年1月5日 02:33 | |
| 4 | 4 | 2008年2月12日 08:28 | |
| 1 | 1 | 2008年10月12日 04:57 | |
| 7 | 12 | 2007年10月27日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ウェッジ > テーラーメイド > rac サテン TP ウェッジ (#52) [ダイナミックゴールド]
現在、アイアンはTP FORGED、ウェッジはrac サテン TPの56°を使用しております。
TP FORGEDのPW、rac サテン TPの56°ともにバランスはD3です。
メーカーのHPを見れば、当ウェッジ(52°)のバランスはD2となっておりますが、バランスがD3のPWとSWの間にD2のAWを入れるのは問題ありますでしょうか?
ご指導お願い致します。
0点
問題ないと思いますが気になるようでしたら何本かの中からバランスの重い物を選ぶか鉛で調整です。
書込番号:7269948
0点
現物は結構誤差が有ります
気になるのなら、測定してもらったら1ポイント前後差なら見つかりますよ
書込番号:7294861
0点
ウェッジ > キャロウェイ > X フォージド ウェッジ ニュー・ビンテージ (#56) [ダイナミックゴールド]
昨日ショップで56度、バウンス14度、DG S-300, MD溝を入手し、ホームコースでラウンドしてきました。
スタートホールのバンカーショットではホームランを打ってしまいましたが、この後の寄せでは
「Mac Daddy溝」を堪能する事が出来ました!!
もともとロブ系の打ち方をするのですが、バックスピンはギュルギュル掛かるし、
ピッチアンドラン系の球でも本当に良く止まってくれます!!
ボールはやはり削れてしまいますが、これだけスピンが掛かったら言う事なしです。
私は高バウンスが好きなため56度のバウンス14度を選択しました。
以前のXツアー56度と比べるとリーディングウェッジが丸く開きやすい感じと、バウンスがやや多めな感じですが、違和感なく移行できました。
このウェッジ、今年一番人気になるでしょうね!!
ニュービンテージ仕上げも綺麗で、ややお高いですが、大満足のウェッジですね!!
0点
旧Xを買ったものの、リーディングエッジが真っ直ぐで開いた時の違和感にTMのrac TPに買えちゃってたんですが…
今回のはリーディングエッジ丸いですよね
気になってます(笑)
旧X、racTP共に52と58のセッティングです
56か60を買ってみようかなって思ってます(笑)
詳しい使用感、リポお願いします
書込番号:7372507
1点
ウェッジ > ミズノ > MP Tシリーズ ウェッジ 2007 (#58) [ダイナミックゴールド]
現在Crewsのtriple soleの51°ノーマルと57°ワイドソールを使用中の者です。
スコアも80台が割とコンスタントに出るようになってきて、更なるスコアアップをと思い、ウェッジの新調を検討しております。
拙者かなりの無精者で、ずっと100y以内は57°一本でアプローチしていますが、ソールの分厚さが気になり出し、「フェアウェイ、ラフ、バンカー、ベアグラウンドetc...多彩なライから一本で攻められる」バランスのいいウェッジはないかと最近地元のお店を徘徊しています。
バンカーは苦にしないで打っていけるのですが、フェアウェイや硬いライからのアプローチが少々自信がありません。
今のウェッジとも割と長い付き合いになりましたが、バンスが効きすぎる印象です。
店頭で構えてみたところ、最有力候補としてMP-T、次点にPRIDEクワトロタングステンあたりが好印象でした。あと未発売ですがCALLWAYのX forged(C-grind)あたりはどうなんだろうと考えています。
アイアンにMP-30を使用していることもあり、MIZUNOで統一というのもいいなぁと勝手に妄想しております;
なお、検討しているポイントは
1.適度なシャープさのある顔(ショートアプローチでラインをイメージしやすい)
2.フェースを開いてもリーディングエッジがあまり浮かない(弾道の高低の操作がしやすい)
3.バウンスが効きすぎないもの(効かせたいときに効かせられる)
あたりです。
もし、上記に書きました製品をお使いの方、あるいは詳しい方がおられましたら、使用した感想、アドバイス等いただけると幸いです。
他の製品でお勧めのものがありましたら教えていただけるとなおありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
チッパーのスレがないのでここに書き込みさせていただきます。
先日プロギアのR35ウェッジを借りることができてラウンドしてきました。
非常に相性が良かったのかグリーン周りでのアプローチは
ほとんどが1ピン以内、一回はチップインしました。
このときのスコアは88でした。
現在のベストスコアは86で通常は90台で回っています。
R35を入れれば80後半くらいで回れそうな気がしてきましたが
周りにチッパーを入れている人もいないしプロもあまり入れていないようですね。
自分はあと一本クラブを入れられるのですが皆様はチッパーに対して
どんなお考えをお持ちでしょうか?
3Wを入れても使えこなせないでしょうし、4Iを買ったとしてもラウンドで使いこなせるかどうか?
やはりチッパーは邪道ですか?
自分の目標はコンスタントに80台をと考えております。
皆様の率直な意見をお願いいたします。
1点
邪道でもなんでもないですね。
なぜプロが入れてないかといえば、他にもっと入れたいクラブがあるからでしょう。
私も同じ理由です。
入れるクラブが15本くらい許されれば入れるかもしれません。今はチッパーの代わりに8鉄を使います。
かつてバンカーからパターで寄せて勝ったプロがいまして、それをジャンボだったと思いますが、「プロがパターで寄せるなんて云々」と批判をしたGAMEがあった覚えがありますが、私は金のかかっているプロだからこそ絶対の自身のあるクラブで寄せて勝ったのだから当然だと思いますね。
書込番号:7173027
3点
私も昔チッパーを入れていた身なので別にかまわないと思います。
私がチッパーを抜いたのは、ロブウェッジを入れたかったからです。
特に球を止めるのが下手だったので・・・。
でもチッパーがあるとかなりラウンドが楽になるのは事実です。
パーオン逃して花道から転がす時も、ウェッジより正確にできるので
1パットで上がれる可能性が高くなるので。
特にグリーン回りでショートする人にはいいクラブかもしれませんね。
書込番号:7239993
0点
和照2さん
>やはりチッパーは邪道ですか?
そんなこと、ありません。
クラブならどんなものでもお好きなモノ、
キチント使えるものならどんどんバッグに
入れるべきです。
使わない(使えない)クラブはどんどん抜きましょう!
っていう考えに賛成です。
ただし、ある程度ゴルフをたしなんでいるとチッパーとか
ジッガーって結構、タッチが合わないということがあります。
むしろ、コロガシには、8番とか9番のほうが上手く寄せられ
るってことが無きにしも非ず。
書込番号:7326809
0点
皆様投稿ありがとうございます。
長い目で見てチッパーをやめ、アイアンで転がす練習をしたいと思います。
まずは一本で距離感を養うために何番アイアンで始めた方がよろしいでしょうか?
自分の流れは下記の通りです。
1W X-ドライブ435 TXD-55
5W ウィルソンスタッフ リシャフト
3U X−UT 3U NS950
5-P X-ブレイドCB M266V S
AW クリーブランド588 DG
SW タイトリスト SM56-14
今は60YD以内のアプローチをすべてAWでこなしています。
SWはバンカーとどうしても止めたいときだけ使用。
書込番号:7379305
0点
ウェッジ > プロギア > MTI ウェッジ Type-D AI (#53) [ダイナミックゴールド]
タイプSとDで最後まで悩みましたが、あまりフェースを開くタイプではないのと、アイアン(MP-37)からの顔の流れを考えてタイプDにしました。これまで、いろんなウェッジを使ってきましたが、ウェッジらしくないウェッジと言うか、とにかくアイアンの延長といった感じで、しっくり来ます。アメリカンウェッジのように必要以上に重くはなく、とにかく自然な流れでアドレスできます。クラブのバランスがいいからでしょうか、DMG300でも重く感じません。角溝のウェッジみたいなスピンはかかりませんが、クラブの抜けで止める感じで、それでも十分なスピン性能だと思います。ボールに傷が付きにくいのも好印象です。打感は、さずがにMP-37よりは硬く感じますが、軟鉄ウェッジの中でもソフトな方だと思います。これでもう少し仕上げに高級感があれば最高なのですが…。価格もそれなりにしますから、もう少しプロトタイプらしさがあったら良かったのに…と思います。
1点
ゴルフ家電大好きサラリーマンさん
>タイプSとDで最後まで悩みましたが・・
当方、なんとなく、気にはしていたWGでした。
今日、ゴルフ5の合同試打会でやっと、打ってきました。
いいですね〜。しっくりきますね〜。
SとD・・どちらもいい感じです。どちらかというと、払い打つ
イメージあるので、Sのほうでしょうかね。
>角溝のウェッジみたいなスピンはかかりませんが、クラブの抜け
で止める感じで、それでも十分なスピン性能
角溝もいよいよ、ルール違反になるようです。まだ、先ですが。
たしかに、クラブの抜けがよく、スッパっとボールを切る、
大好きなWGの1本になりそうです。
中古でもまだ、高いので、新品をゲットするつもりです。
その後、使用感は、いかがですか?
書込番号:8488138
0点
クリーブランドのCG12・NS50度・バンス10度ブラックパールの購入を考えています。TMのPWが44度なので100〜110ヤード前後を打ちたいと思います。これは、クロムもありますが色の反射などの違いのほか何かありますか。
現在F社のV2・53度・58度を使用して問題はあまりないのですが、このクラブの
54度(SB)を入れて58(14)を残すか、このクラブの56(12)だけでいくか近い将来の思案中です。
つまりウェジ2本か3本か、56でアプローチもバンカーも両用使用がよいのか、58はグリーン周りやバンカー専用と考えて選択すべきか皆様のよきアドバイスお願いします。
0点
>TMのPWが44度なので100〜110ヤード前後を打ちたいと思います。
100-110yを打つのはCG12の50度ですね。
44度のPWはどれだけ距離が出るのでしょう?
120y以上出るのでしたら
PWを入れて4本のウエッジを使う事が一般的になってきています。
>現在F社のV2・53度・58度を使用して問題はあまりないのですが
でしたらそれを利用されて足せばようですね。
50度?49度?
PWと53度の中間の距離ででよろしいですね。
私は52度でアプローチをほとんどこなします。
バンカーや深いラフなら58度
カラーから転がしならPW
深いバンカーの場合はやはり58度は威力があります。
でもアプローチをこれでこなし切るには距離の不安があります。
56度の方が安心です。
PWが120y飛ぶのかどうか、です。
書込番号:6894262
1点
ONE2ONEさん、こんばんわ。アドバイスありがとうございます。
PWは、いわゆる飛ぶアイアンなので小生でも120ヤード前後です。
F社の48度V3も打てる機会があったのですがバンスが6度ということでより易しいC社の50度バンス10度が選択肢になった経過です。また、PWのアプローチは下手なせいかオーバー目が多く53度バンス8度を多用しています。58度は、ハイバンス14度なのでバンカーやバンカー越えなどロブ的な使用でも重宝しております。
こんなところが現状です。ご教示いただければ幸甚です。
書込番号:6894687
0点
新ぼうさん おはようございます
PWで120yでしたらその下のウエッジはあと3本にしましょう。
次はバンカーをどうするのかです。
58度-14のウエッジでバンカーに自信が持てるのでしたらそれを活かしましょう。
バンカー専用かそれに近い使い方になります。
14度のバンスはバンカーでは威力を発揮します。
ラフでも使えます。花道ではフェースを開かずに滑らせて打ちます。
その時にリーディングエッジが浮くので気になるかならないかです。
気にならないのであれば58-14のウエッジでグリーン回りも使えます。
気になるのでしたら
52-3度のウエッジでフルショット以下の距離を打ちます。(アプローチを含む)
このフルショット(フルといっても8割程度がフルですよ)と
PWの間が20y以上離れるのでしたら中間にもう1本(50度-10)
と言う考え方も出来ます。
この通りという法則はありません。
ご自身の考え方なのです。
48-6のウエッジは難しくないですよ。
バンスにこだわっていらっしゃいますが
少ないのは難しい訳ではありません。邪魔になる時もあります。
50-10度のウエッジがよいのでしたら100y担当
54-56度のウエッジでアプローチをこなし
58-14度のウエッジはバンカー担当
以上が私の提案ですが
ご自分で得意なクラブを活かして展開するのが一番です。
書込番号:6896797
1点
ONE2ONEさん、こんばんわ。よきアドバイスありがとうございます。
48度は難しくないとのことですが、安全・安心を優先して50度を購入しようと思います。
F社の53−8とC社の54−12ではロフトピッチ的には後者ですがどのようなものでしょうか。また、F社の58−14ではFwのボールを拾う、すべらせる打ち方がうまくできません。ご指導お願いします。ちなみにC社の58−12(S)つまりバンス2度の違いというものはあるものでしょうか。ローバンスは、小生には問題外です。
よろしくお願いします。
書込番号:6897852
0点
新ぼうさん おはようございます
>F社の53−8とC社の54−12ではロフトピッチ的には後者ですがどのようなものでしょうか。
数字的には54-12ですね。
>F社の58−14ではFwのボールを拾う、すべらせる打ち方がうまくできません。
>C社の58−12(S)つまりバンス2度の違いというものはあるものでしょうか
バンカー使用がほとんどなら拾う、すべらせるは気にしなくてよいのではないでしょうか。
すみません、私は高バンスが苦手なんです。
アプローチのほとんどを使用する52度は6度ですし
バンカー使いが多い58度も8度なんです。
芝の薄い状態でリーディングエッジが浮くと気持ち悪いですし。
アプローチでもフェースを開いて打つ場合があります。
バンスが多いと余計リーディングエッジが浮き易いです。
バンカーでも砂を薄く取って打ちます。(失敗もありますよ)
フェースを開けばバンスもそれなりに利いています。
58-14もあれば相当打ち込んで砂を爆発させて
飛ばない安心感で打っていく打ち方です。
(反対に言えば距離が出せない)
12度程度が一般的だと思います。
試打の機会が少ないので買って試すしかないですね。
書込番号:6900367
1点
one2oneさん、こんばんわ。カキコミアドバイスありがとうございました。
C社の50−10・54−−12の順でセッティングしていこうと思います。F社の58−14で今のところ問題はないので余裕ができたらC社の58−12もトライしてみたいと思います。
閑話休題。
現在TMのバーナー10.5度Sを使用していますが玉が上がりすぎる嫌いはありますが好調なのでスコアもまとまってきています。FwもバーナーシリーズにTMr5よりお値打ち価格にでもなれば変更しようかと考えています。その折は、5・7・3の順と思いますがチタンとステンレスではどのようなものでしょうか。地面から打つ場合は後者がよいとの話もありますが前者は易しいとの人もいます。この場所で失礼とは存じますがよろしくご指導お願いします。
書込番号:6901444
0点
新ぼうさん
FWの材質がチタンかステンレスかの問題は
チタンなら比重が軽いので大きなヘッドが出来ます。
大きなヘッドは重心高が高くなってしまいます。
地面から打つ場合が多いので大きなヘッドでSSが広いのはいいのですが
重心が高くなるとボールが上がり難くなってしまいます。
ですからSSが広い事を優先するやさしさ重視のFWならチタン製となりますが
少ないですよね。
ボールを上げたければロフトをつければいいのですが。
地面から打つので上下の誤差は許されないので
ヘッドが小さいことは仕方ない事なのです。
集中力を高める為にも小さなヘッドが好まれています。
また、使用頻度が少なく本数がかさむFWでは高価なチタンを避ける傾向もあります。
ですから、小さく作るFWのヘッドはステンレスが多いのです。
マレージングという材質を使うメーカーもあります。
コレは比較的、打感が柔らかくて弾きがよいと思います。
短いティショット専用に3wを使うのでしたら
チタンの3wも使い勝手はいいと思います。
書込番号:6901533
1点
one2oneさん、こんにちわ。愚問にお答えいただき誠にありがとうございます。
そうしますと地面から打つこともある5Wや7Wはステンレス、基本的にティショットの3Wはチタンということになりますね。
また、現在の1Wは、安全安心なのですがポン友から「玉が上がり気味で飛距離を損している」と言われました。(昨日ハーフプレィ)彼は、マイ1Wを狙っていてそれとなくささやくのです。
もし、9.5度であればどうなりますか。また、その場合バーナーかバーナードローどちらを選択すべきでしょうか。こんな質問でご迷惑でしょうがよろしくお願いします。
書込番号:6904465
0点
新ぼうさん こんにちわ
>5w7wはステンレス、3wはチタン
3wがティショット専用でしたらそれもアリです。
DRはどんどん大きくなり460ccにもなっています。
FWはつられて大きくなっていません。
ここで重心距離の差がついて来ます。
この差を気にならないのでしたらステンレスヘッドは使えます。
左に巻き込むのでしたら少しでもヘッドが大きなチタンにする事も考えます。
9.5度のバーナー
今のバーナーはよく上がりますね。10.5度なら3wに近い感じです。
私も10.5度しか打った事がありません。
9.5度になるともう少し距離は伸びるかもしれません。
しかし、左右に散らばる可能性も高くなりそうです。
出来るものなら試したいですね。
結果10.5度の方を選ぶかもしれませんが・・・
バーナーに換えてすごく飛ぶ人がいます
私はそうでもなかったです。球数が少ないのかもしれません。
バーナードローは余計に合う合わないが別れそうです。
今が右へ流れるのでなければバーナードローにする必要はないのではないですか。
安定しているのであればそれでいいと思いますよ。
書込番号:6904666
1点
one2oneさん、こんばんわ。返信ありがとうございます。
重心距離についてクラブに与える影響などかみくだいて説明お願いします。バーナーは、小生にとって飛距離もさることながら直進性と目標に向かってアドレスもテークバックもスムーズにとりやすい事が最大のメリットです。そのおかげでハーフですが恥ずかしながら44とベストスコアが出ました。
バーナーの10.5度は3wに近いとすれば3wは不要ですね。そうすると5wのチタン・7w
のステンor5w・7wともステンという選択肢が考えられますね。
私も9.5度は、どこかのショップで借りてきてコースで試打してみたいと思います。r5の9.5度は、ときどき右直進でトラブルがありスコアを崩していました。その記憶がありドローモデルも検討した次第です。おそらく自然な通常モデルのほうが後悔しないと思います。
本日は、こんなところですがよろしくお願いします。
書込番号:6905804
0点
新ぼうさん こんにちわ
シャフト上にボールを打つポイントがない道具はスポーツでは珍しいです。
野球のバット、テニス、卓球、バトミントンのラケット、軸上に打つポイントがあります。
しかし、テニスでも腕とラケットが一直線にはなりません。
グリップで角度が生じます。
この生まれた角度を利用してヘッドの速さをアップします。
クラブではライ角が発生して軸と打つポイントとの差(重心距離)が生じます。
この重心距離が長いとヘッドスピードが上がりボールをより遠くへ飛ばせます。
ですから初心者用クラブは重心距離が長いクラブが多いのです。
重心距離が長いと飛びやすいのですがコントロールがしづらくなります。
HSが早くて飛ばせる人は重心距離を短くしてコントロールをし易くします。
この重心距離をDR、FW、IRと皆バラバラだと打つ度に調節しなければいけないので
クラブ全体の流れが悪くなります。
でもDRとFWは大きさがあまりにも違うので同じにはなりません。
違う認識は必要です。
3ミリ違って来ると影響は大きく出ます。
3ミリの調整は簡単ではありません。
器用な人は自然と体が調整します。
>バーナーの10.5度は3wに近いとすれば3wは不要ですね。
言葉足らずです。
弾道の高さは3wに近いものがあります。
距離はあくまでDRです。
ですから、刻む場合などで250yのDRを230yに抑えて打たなければいけない
場合があれば3wは必要です。
それを5wで代用するなら5wのチタンはアリです。
でも5wなら地面から使いませんか?
ロフトが18度もあれば地面から打てます。
15度は相当なHSと正確なショットが必要です。
右直進のショットなら練習次第で真っ直ぐ飛びますよ。
一端曲がりだすと手に負えなくなる場合がありますので
曲げるのは少ない方がいいです。
書込番号:6907861
1点
one2oneさん、こんにちわ。重心距離などといろいろとご説明いただきありがとうございました。
はじめにC社50−10BP/NSを購入し昨日初プレィしてきました。F社に比べて軽く感じられ、ボールも上がりやすいので小生には正解でした。いずれ54度も購入しようと思います。ただ58度は14度バンス、12度バンスそしてクラブの重さがバンカーやグリーン周りのラフなどでどんな影響があるでしょうか。
3wの代用とはいかぬまでも5wをティショットでも地面からも打つとなればチタンですね。その場合飛距離は、200〜230前後ですか。私ののHSは、42〜43です。また、5wをチタンとすれば7wはチタンとステンレスどちらがよいでしょうか。おそらくティアップでも地面からも打つことになると思います。3wの相当なHSと正確なショットは、時期尚早なので「いつかはクラウン」のように研鑽に励む予定です。
曲げるのは曲がるのと違いますよね。状況によっては曲がりも計算に入れなければなりませんが、目標に対してストレートが私の腕前では理想です。
書込番号:6911910
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)



