ウェッジすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ウェッジ のクチコミ掲示板

(2833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全465スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ウェッジ」のクチコミ掲示板に
ウェッジを新規書き込みウェッジをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

薄芝のアプローチ

2010/11/23 22:57(1年以上前)


ウェッジ > クリーブランド > CG15 クロム ウェッジ [ダイナミックゴールド フレックス:S200 ロフト:56 バンス:14]

クチコミ投稿数:11件

アプローチの精度が悪いのか、この季節になりますと薄芝やベアグラウンドのアプローチの失敗でスコアを落としてしまいます。
今年はまだこのような経験は無いのですが、昨年は薄芝でかつ雨のぬかるんだ状況下でのラウンドでアプローチがざっくりとトップのオンパレード(ざっくりが多かったとおもいます)で大叩きをしてしまいました。
平均スコア90前後、PW、AW(51度)、SW(57度、バンス10度)はいずれもスリクソンZR800を使用しています。
薄芝になるシーズン以外はこのセッティングで気に入っているのですが、今日ショップで聞いてみると薄芝の対策にSWをバンスの大きいこのモデルを使ってみたらとのことでした。56度でバンス14度のものを検討しています。
ご意見いただければ幸いです。

書込番号:12264948

ナイスクチコミ!0


返信する
kenken32さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/24 17:29(1年以上前)

ゴルフずきさん

参考になれば幸いです。

アプローチの精度が悪いのか、この季節になりますと薄芝やベアグラウンドのアプローチの失敗でスコアを落としてしまいます。
今年はまだこのような経験は無いのですが、昨年は薄芝でかつ雨のぬかるんだ状況下でのラウンドでアプローチがざっくりとトップのオンパレード(ざっくりが多かったとおもいます)で大叩きをしてしまいました。

<回答>
まずザックリとトップの両方が出ているようなので、ほぼ間違いなくクラブを上から入れて球をクリーンに打ちにいってると思われます。30ヤード以内のアプローチは、プロでも100%クリーンには打ちません(ベアグランド除く)。何故かと言うと、クリーンに打つにはスイープに打たなくてはならず、少しの狂いでトップやダフリが出るからです。
プロよりアマの方が圧倒的に難しい打ち方をしています。プロはどうやって打っているか?といいますと、クリーンではなくダフらせて打ってます。そのため、インパクトが緩んだり、トップすることがないのです。(さくらちゃんなんかは典型ですね、見てみてください)
始めからダフらす(言葉変えると球の手前からクラブを入れて、そのまま滑らす感じ)と思っていれば、ダフってもザックリにならずにヘッドを抜く事ができます。
本題に戻りますが、ザックリとトップの両方が出る方は、上からクラブが入り過ぎてますので、もっとも入射角を緩くして、ウエッジのバンスを滑らすイメージにしてみてください。
そのバンスの使い方で、今のクラブのバンスが合っているかが分かります。一般的にアマはザックリを避けるためにバンスは12以上がいいと言われてます。(遼君も多めですね)
ベアグランドは特別のライなので、PW〜8くらいで、ランニング主体がケガがありません。
上げる必要がないので、上からクラブ入れる必要もありませんし。
薄芝もバンスがあり過ぎるとはねるので、あまり上からでなくピッチエンドラン〜ランニングがいいです。クラブはS/W主体でなくAWかPW主体にすると優しくなりますよ。

ご参考までに!

書込番号:12268243

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2010/11/24 22:44(1年以上前)

kenken32さん。ご回答ありがとうございます。

ザックリとトップの両方が出る方は、上からクラブが入り過ぎてますので、もっとも入射角を緩くして、ウエッジのバンスを滑らすイメージにしてみてください。
⇒ご指摘の通りアプローチでも入射角が高く入っているほうとおもいます。プロの方でもボールの手前からクラブをすべらすように打たれているのですね。バンスを滑らすイメージで練習してみます。

ベアグランドは特別のライなので、PW〜8くらいで、ランニング主体がケガがありません。
上げる必要がないので、上からクラブ入れる必要もありませんし。
薄芝もバンスがあり過ぎるとはねるので、あまり上からでなくピッチエンドラン〜ランニングがいいです。
クラブはS/W主体でなくAWかPW主体にすると優しくなりますよ。
⇒ベアグランドや薄芝では、SWよりもロフトのたったクラブで打つのですね。ここのところ、薄芝の季節に備えてベアに近い薄芝からSWでクリーンに打つという練習をしていてミスが多く甚だ嫌気がさしていたのですが、ロフトのたったクラブで対応できるようしていきたいとおもいます。ただ、東京都在住のサラリーマンの私は、芝から打てるのはせいぜい週1日あるかないか程度なので、色々な番手よりもまずはPWでの寄せの距離感をつかみたいとおもいます。寄せは実際の芝から打たないと、練習場マットでの感覚と随分違うので、なかなか上手くならない??気がします。

とても分かりやすいご回答を頂きありがとうございました。



書込番号:12270135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/11/26 12:49(1年以上前)

ゴルフずきさん

横入すみません...


kenken32さん

はじめまして

非常に分かり易いご説明でした。

とても参考になりました。

実は私もグリーン周りの不意のザックリで、何度となく打ちのめされていました。


>プロよりアマの方が圧倒的に難しい打ち方をしています。プロはどうやって打っているか?といいますと、クリーンではなくダフらせて打ってます。そのため、インパクトが緩んだり、トップすることがないのです。(さくらちゃんなんかは典型ですね、見てみてください)
始めからダフらす(言葉変えると球の手前からクラブを入れて、そのまま滑らす感じ)と思っていれば、ダフってもザックリにならずにヘッドを抜く事ができます。

⇒いや〜納得です!

さっそく明日のラウンドで試してみます。


>薄芝もバンスがあり過ぎるとはねるので、あまり上からでなくピッチエンドラン〜ランニングがいいです。クラブはS/W主体でなくAWかPW主体にすると優しくなりますよ。

⇒仰る通りですね!

私も極力転がしを前提で対応するようにしています。


ゴルフずきさん

貴殿立ち上げられたこのスレッドのお陰で、未熟なへっぽこ中年親父も良い勉強ができました。

ありがとうございました。

書込番号:12277790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/11/28 20:17(1年以上前)

kenken32さん、NiceBirdyさん、こんばんは。
今日、芝の上で、SWで入射角を緩やかにすべらすようにすることを意識することと、PWでのランニングの練習をしてきました。
《SW》バンスを滑らすようにを意識をしながら・・・目から鱗です。
《PWでのランニング》確かに芝が薄い状態でもざっくりやトップの大きなミスは格段に減りますね。ただ、是まで50Y以内は概ねSWで打ってきたものですから、PWでのランニングの寄せは玉足が速くてランも出るのでついついオーバーをしてしまうことが多かったです。芯に当てるのではなくトウよりに当ててボールの勢いを弱くしてみたり色々と試してみると面白いものですね。もう少しPWでの練習をして距離感をつかみたいとおもいます。また、グリーンまで距離がある場合のランニングは、グリーンまでの芝の微妙な状態により距離や方向がぶれるので芝の状態も要チェックですね。


書込番号:12291020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/11/29 07:15(1年以上前)

私の課題も目下のところSW/AWです。

どうしてもSWは引っ掛けてしまいます。

フェアウェイのライの良いところからなら未だしも、左足下がりや逆目のラフからの時は疑心暗鬼でついついトップ...と言うケースも結構あります。

決してパンチではなく常に同じ力感を前提にして、テークバックからトップまでのストロークによる距離感で掴まないといけないのでしょうね!?

分かっていても、小手先を使ってチョロ...

しゃくり上げてトップ...

手首を返して引っ掛け...

来シーズンに向けて課題は山積です(苦笑)

書込番号:12293476

ナイスクチコミ!0


kenken32さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/29 09:30(1年以上前)

皆様

ご参考になって幸いです。

ウエッジの引っかけ原因は主に2つです。
@フルスイングする
PW〜SWは元々、球が捕まるように出来ていますので、フルスイング=ヘッドが返りますのでウエッジは絶対にフルスイングNGです。
A手先で振る
手先で振るとヘッドが返りますので引っかかります。体と同調したスイングが必要です。
コツはダウンスイングで左脇を開けずに、ヘッドを前に出さないことです。ハンドファーストインパクトの形のまま手を先行させずに振りぬきます。バックスイングとフォローの大きさが対象になるイメージです(ピッチエンドラン、ランニングの場合)。

後はアプローチはピンに向かって打ちません。落とし所(ピンまで落ちてから転がる距離)を意識して打ってください、絶対にピンを見てはいけません。落としてから転がる距離で持つクラブを選定いただければと思います。基本はランですから9Iから順に見ていき、S/Wは最後の選択となります。

もう一つコツをいいますと、大体の方が上からヘッドを入れすぎるためアプローチの球が高すぎます。ロフト通りに打つと、球はもっと低いライナー系になります。それでもスピンはかかりますので、アプローチの際は視線を下げると、より効果的です。

書込番号:12293732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/11/29 22:14(1年以上前)

kenken32さん


>後はアプローチはピンに向かって打ちません。落とし所(ピンまで落ちてから転がる距離)を意識して打ってください、絶対にピンを見てはいけません。落としてから転がる距離で持つクラブを選定いただければと思います。

⇒確かに私はPINを見ているかも知れません!

それにしても造詣がお深いですね。

それにピノキオ君とは違い、決して驕らない謙虚な姿勢は感服します。

これからもいろいろ教えてくださいね。


ゴルフ大好きさん

スレ主の貴殿を差し置いて勝手に失礼しました。

お互い精進して頑張りましょう!


書込番号:12296855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/12/04 20:42(1年以上前)

kenken32さん、適切なご回答を頂き有難うございました。
「SWやAWはひっかりやすいので、フルスイングしない」、確かにSWでも50Y以下、AWでも80Y以下のフルショットの7〜8割以下のショットならひっかりはまずないですね。
貴殿からの数々のヒントにアプローチの腕前を磨いていきたいと思います。
Nice Birdyさん、貴殿の質問については私も常々悩んでいたところです。アプローチはスコアメイクの決め手、お互い昇進していきましょう。

書込番号:12320142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

追加購入☆

2010/11/19 11:19(1年以上前)


ウェッジ > キャロウェイ > X SERIES JAWS ウェッジ ミルキークロム [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:52 バンス:12]

クチコミ投稿数:422件

アイアンが一新されたので既に使ってる58度が気に入ったので、追加で52度を購入しました☆

これまではAWはセット物を使っていましたが、アイアンがニューレガシーアイアンになりセット物AWはまだまだ高いのでマークダウンしているこのウェッジを選びました!!

スピン性能はかなり優秀だと思います。
練習場ではボールの削りカスがフェースに沢山ついてます。


まだ1ラウンドの使用ですが、活躍を期待してます☆

ちなみにそのラウンドでレイアップして三打目をフルショット、グリーン上でボールを確認したらカバーが激しく損傷してました(涙)

使用球はV1です。

書込番号:12239335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/11/22 07:15(1年以上前)

青黒どんちゃんさん


当ウェッジはデザインが恰好良いですね!

実は私も迷いましたが、「2010年新溝規制には不適合...」と言うことで躊躇しました。

あと14年の"執行猶予"付きですが、ミーハーな私はついつい気にしてしまいます(爆笑)





書込番号:12254207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2010/11/22 16:04(1年以上前)

党首!!

見た目も性能も良いですよ〜☆

新溝不適合ですが、安いから買っちゃいました。

新溝モデルはニュービンテージしか無いですし、マークダウンもしていないですからね〜

俺はもぅ少し旧溝で頑張ります☆

書込番号:12255922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2010/10/13 16:41(1年以上前)


ウェッジ > キャロウェイ > X SERIES JAWS ウェッジ ミルキークロム [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:58 バンス:13]

クチコミ投稿数:422件

Xフォージドウェッジからの乗り換えです。

Xフォージドウェッジが若干出っ歯でしたが、ジョーズウェッジはストレートなので構え易く感じます。

バンスも10度から13度になったのでより扱いやすくなったはず!?

11月までラウンド出来ないですが、楽しみに待ちながら練習に励みたいです☆

書込番号:12054144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/10/14 21:52(1年以上前)

蒼黒ドンちゃんさん


ご無沙汰です!

もし、お分かりでしたら教えてください。

このモデルは、"2024溝ルール規制対象商品"なのでしょうか?

実は、最近のキャロウェイのウェッジが少し気になっているんです...(苦笑)

書込番号:12060476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2010/10/14 22:06(1年以上前)

党首!!
お久し振りです!!
(^o^)/

こちらの商品は角溝旧溝でスピンがバリバリです☆

よく似たジョーズウェッジCCグルーブと言うクラブがあり、形はこの商品とほぼ同じで色が少し違う物があります。

そちらは新溝です!!
でもスコアラインが倍くらい彫ってあります☆

こちらはマークダウンしてますが、新溝はまだマークダウンしていないと思います。

良ければ一度手にして見てくださいね♪

キャロウェイ党に是非(笑)

書込番号:12060598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/14 22:38(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん

私も最近、ブラックビンテージの50度を買いましたよ!
良いですね!
7本セッティングの9Iと今までのTVD54度とはかなり開いていたので8度ピッチにするために50度を唯一のウェッジに選びました(笑)
さてどうなるか(汗)

ちなみに風の強い日用に3I導入予定です
あくまでもティーショット専用ですが、7Wでは上がり過ぎなので

書込番号:12060835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2010/10/14 23:34(1年以上前)

バーディーゲッターさん

お久し振りです!!
(^o^)/


ジョーズウェッジを既に導入済ですか!!

オイラはまだシュリンク付きで置いてあります。
時間ができればグリップ交換してから使ってみます!!

3I導入とは凄いっす!!

オイラはは7Wが大好きですが、現在は5Wが19度ですので7Wは入れてません。

機会があればまた入れたいです♪

3I上手く行くと良いですね☆

書込番号:12061168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/15 08:17(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん

JAWSのCC以外はコードグリップなんですよね(汗)
買ったその場でツアーベルベットに替えました(笑)

7Wでかなりアゲているティーショットだと飛ばないんです
直に打つとミスの確率が…でもティーショットならなかなか良かったので採用に至りました
来週のラウンドに持って行き、機会があれば使います
7本+αってとこで(笑)

書込番号:12062315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2010/10/15 08:24(1年以上前)

バーディーゲッターさん

ジョーズウェッジはコードですね。

他のクラブが全てマルチコンパウンドの白黒なのでジョーズウェッジも同じ物にする予定です♪


7本+お試しクラブでのラウンドですね!?

ラウンドもお試しクラブも上手く行くと良いですね!!

頑張って下さい☆

書込番号:12062332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/16 09:42(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん

私は最近になってツアーベルベットの良さを実感しています(笑)
今までは格好良さそうと言う理由で購入したその場でグリップはいつもカラフルなモノに替えていました

TVD54度のNS-WVへのリシャフト時に、たまたまバックライン無しがツアーベルベットしか無かったのでやむを得ず替えたところ、凄く打ちやすく感じました!
それからグリップを替える時はツアーベルベットです(笑)
なので、JAWSも買ったその場でツアーベルベットになりました(笑)

書込番号:12067342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2010/10/16 20:54(1年以上前)

バーディーゲッターさん

俺はグリップにはあまり興味がありませんでした。

むしろ純正グリップで満足な場合もよくありました。
中でもゼクシオアイアンの純正グリップは気に入ってましたね。

リシャフをするようになってからグリップも考えるようになりました。

そこで機能的にもデザイン的にも気に入ったのが、マルチコンパウンドでした♪

中でも白黒はミケルソン愛用!?なのでキャロウェイクラブを多数つかってる我輩にはぴったり!?


ちなみにレガシーアイアンの純正グリップは細すぎて濡れると滑りすぎ(汗)

書込番号:12069912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/17 18:12(1年以上前)

青黒ドンちゃんさん

マルチコンパウンド、良いですね!
一時期ハマってて全色使ってコーディネートしてました
ってただの色キチですね(笑)

書込番号:12074629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2010/10/19 17:36(1年以上前)

バーディーゲッターさん

マルコンを全色とは凄いですね!!

俺は最初は赤黒を愛用してましたが、今は白黒にはまってます♪

白黒がまだ新製品だった時はこの色だけ高かったので。

書込番号:12084393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 固いバンカーでの打ち方

2010/09/25 19:22(1年以上前)


ウェッジ > リンクス > BOMBA ウェッジ [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:48 バンス:3]

クチコミ投稿数:3件

ここでのクチコミを見てボンバのサンドウエッジを買い、先日実戦デビューしました。多少ダフってもいいやという安心感からか、ラフからのアプローチは想像以上にうまくいきました。しかし、固い砂のバンカーでホームランをやらかしました。手前にソールから入れているつもりなのですが、はじかれてトップしている感じでした。砂と一緒にばっと打つというイメージなのですが、、、クチコミには柔かい砂で本領発揮とありましたが、固い砂とは相性が悪いのでしょうか?それとも打ち方が間違ってるのでしょうか?

書込番号:11968251

ナイスクチコミ!3


返信する
STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件 BOMBA ウェッジ [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:48 バンス:3]の満足度5

2010/09/25 23:13(1年以上前)

雨上がり等で砂が締まっている場合は普通に打ちやすくなりますからそういう場合ではなく、単に砂の量が少ないもしくは砂の下がすぐ土みたいな場合ですね?

まず砂のすぐ下が土みたいになっているバンカーがあるのはクソコースです。

ウエッジがとかぎ術が以前に整備が悪いというだけのことで、そんなコースには行かなきゃあ良いんです。

でもまあそういうコースは安かろう悪かろうの面があるのでイージーに行くには良いコースだったりもします。

すぐ土バンカーがあるコースは基本そんなもんだとあきらめるしかないですね。
そういうコースはお値段が安い代わりに3時間プレーやすぐ土バンカー、クレーターグリーンやベアドーナッツに囲まれたグリーンが特徴です。

文句言っちゃあいけません。「そのお値段なら仕方が無いでしょう?」で終わりです。


で、まあ硬い砂の場合はソールから入れちゃダメです。

スクエアかフェースを開くにしてもほんの少しで、リストコックを早めに使って上からドンと打ち込んで終わりです。

アプローチに際して振り幅で打つのとインパクトの強さであてて終わりなのとどちらが距離感が出てミスが少ないかと同じです。

こういうドンと上から打つ場合は当然ミスも出やすいですが、アマチュアがフェースを開いてうまく打つと逆に100%ホームランになります。

後はアプローチの要領でクリーンに打つことですが、こっちの方が失敗率は多いかもしれません。

書込番号:11969626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/09/27 21:29(1年以上前)

STYLISTさん、ありがちうございます。実は、STYLISTさんのカキコミを読んで、間違いないと思いボンバを買ったのです。砂の下がすぐ土のようなバンカーのあるゴルフ場になんか行ってはダメだというのは、おっしゃる通りですが、貧乏サラリーマンはそうもいかなくて、、、
ソールから入れてはダメで上からドンということですが、であればボンバでなく普通のAWやPWの方がいいように思うのですが、どうでしょうか?
また、雨上がりで固くなっている砂なら、普通にうちやすくなるというのは、ボンバで手前からソールを入れればいいということでしょうか?
初歩的な質問ですみません。バンカーは練習する機会もなくよくわからないのです。

書込番号:11978696

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件 BOMBA ウェッジ [NS PRO 950GH フレックス:S ロフト:48 バンス:3]の満足度5

2010/09/28 00:05(1年以上前)

>であればボンバでなく普通のAWやPWの方がいいように思うのですが、どうでしょうか?

論理的な考え方だと思います。

フェースを開かずに上から打つ場合はバウンスを利かせないということで、リーディングエッジから入れるということです。

ということは、こういうショットをする際にウエッジの種類は関係ないということです。

ただし、持ってもAWでしょうね。こういうケースは強く打つので飛びすぎの警戒は必要です。

SWを使った方がロフトが寝ている分飛び過ぎの心配が軽減されるので普通はSWを使うケースの方が多いでしょう。

それに上からドンと上手く打てればよいですが、先にも書いたようにこういう打ち方は難しいです。

単に大ダフリして終わりというケースも普通にあるでしょうからそういう傾向のある方はSWを持った方が良いでしょう。


やさしいウエッジというものはハイバウンスとイコールであり、ボンバの場合はバウンスが最大限に効果を発揮する点でやさしいのであります。

アマチュアがバンカーで難しいのはダフって砂を取り過ぎるために球が前に飛ばないことです。

砂を薄く取ることで距離は出せるのですが、これは上級者ならではのテクニックです。

ソールが滑るクラブだとダフらないので自然にこういう高度なショットに近い事が可能になります。


雨上がりだと砂が締まっているのでダフリ難くなります。故に通常のアプローチに近い力感でエクスプロージョンしやすくなります。

最近のツアーでわかりやすい状況として、ANAオープン17番で最終日にJ・チョイが見せたバンカーショットがあります。

要するにダフらないのでプレッシャー無く打てること、球が飛び、スピンが利くので距離感が出やすいということです。


砂が湿って締まっているのとすぐ土なのとはぜんぜん違いますんで混同されないように。

ちょっと大雑把な言い方をしますが、砂がさらさらで柔らかいほど警戒すべきはダフリなので、フェースを開くことでバウンスを利かせますがその分振り幅は大きくなります。

逆に砂が硬いほど警戒すべきはホームランなのでフェースは開かずバウンスを利かせない事で、その分振り幅は小さくなります。

硬いのと締まっているのとは異なる事も注意してください。

書込番号:11979822

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2010/09/29 20:16(1年以上前)

STYLISTさん、丁寧な対応ありがとうございました。
リーディングエッジから入れるということであれば、ボンバだとうまくイメージがつかめないので、(まだ使いなれていないせいかもしれませんが)今度はAWでやってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11987509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ウェッジ

スレ主 NN8さん
クチコミ投稿数:40件

こんばんは NN8です
ウェッジ(56度)の打ち方で相談です。

Par5などで 残り50〜80Yまで 2打でやってきました。
ここは一発乗せてやろう!と意気込み、56度を抜きます(笑)
(私は56度でMAX80Y計算です)

アドレスし(MAXなので スクエアに構えます) ドン!と打つと
ほぼ100%の確率で(汗)
ドカン!と真上に上がり 30Y程のところに落ちます><;
(大体 バンカー一直線に落ちていきます)
尚、方向は思った方向です
  ターフは取れていません
  クリーン?に入っています。

フェースが開いて入っている(もしかしてTOPで手首が折れてる?)
のは判っているのですが
MAXで打つ場合 みなさんはどこに注意されていますか?
(ちなみに 52度でも 同様の現象が出ます><)

ぜひ ヒントをください よろしくお願いしますm(_"_)m

書込番号:11931359

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/19 00:33(1年以上前)

キャスト(手首を伸ばしながらダウンスイングすること)しているでしょうね。

キャストしていると弾道が上に行きます。コックがほどけるのでロフトが寝るからです。

また、そのままだとダフるのを体が感じるので本能的に伸び上がりながら打ったりします。

ターフが取れないのは軌道がアウトインで左ひじを抜きながら打っているとそうなります。

ボーケイなんかの単品ウエッジを使っていませんか?こういう打ち方をする方にストレートネックは合わないでしょう。

グースの利いたセット物ウエッジに変えると改善する傾向にあると思います。

ずっと右を向いたままリストコックを維持したまま打つ練習をすると、インサイドからクラブが下りやすくなるので次第にターフが取れるようになっていくかもしれません。

それからSWでMAXで打ってはダメです。

書込番号:11931651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/09/19 22:01(1年以上前)

もう一つの可能性として・・・

ロブショットの様な打ち方になっている可能性が有りますかね???
>ドン!と打つ・・・
とありますので。。。

早めにコックをして、そのコックを維持したまま鋭角に振り降ろしてきます。
グリップが最下点に来たところで、左腕の動きを止めて、一気にコックをほどくような打ち方をすると・・・スイング軌道が正面から見て「Uの字」を書くようにヘッドが動きます。
そうすると・・・いわゆる「すくい打ち」になりまして・・・フルショットをしてもボ−ルが高く上がるだけのロブショットになります。
フィルミケルソンが良く使うワザでもありますが・・・

ただ、解せないのは・・・この場合、ターフは取れます^_^;。。。
ワラジにはなりませんが、我々素人でも、「穴ボコ」程度のターフが取れます。。。
ドン!と地面を叩きますので(笑

書込番号:11936109

ナイスクチコミ!0


スレ主 NN8さん
クチコミ投稿数:40件

2010/09/19 23:39(1年以上前)

こんばんは アドバイスありがとうございます

STYLISTさん

多分言われるように 手首が伸びていると思います

ちなみにキャストってのは アイアンでは普通しないのですか?
それとも 番手が大きくなるほど
キャストしなくするものなのでしょうか?
もしよければ教えてください
(私はすべてのショットで (8時ぐらいの位置かな)
 コックを解いて行ってる気がします)

>ボーケイなんかの単品ウエッジ

ボーケイではないのですが
56度は単品ウェッジ(AMDのワトソンウェッジ)を使っています
52度はセット物のX20のSWですので グースが効いています
(こちらは80Y〜100Y用)

>それからSWでMAXで打ってはダメ

やっぱそうですよね・・
コックを維持したまま 打つ練習をしては いるのですが
どうしてもコースだと コックが解けてしまうようです(;;)

#4001さん

気持ちは ドンって感じで
スピンの利いた球を・・と思っているのですが
もしかしたら スンって感じなのかも・・汗
ほぼボールの真下を捉えて びっくりするぐらい 上に上がります
でも残り20Yでは怖くて使えません(笑)
たぶんその時は トップかきっちり当たるんでしょうね・・(爆)

書込番号:11936757

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/19 23:51(1年以上前)

スピンコントロールはプロでも難しいことです。アマチュアゴルファーがそんなことをやろうとしないことですね。

それにAWとSWで顔が異なるのは感心しません。普通同じ種類の物を使います。

キャストはスイングにおいですべてやってはいけない動作です。

SWでもドライバーでも同じです。じゃないとSWとドライバーで異なるスイングをすることになりますね。

そんな何種類もスイングができるわけがないと論理でわかります。

コックが維持できない、アンコックしてしまう原因は”ドンと打つ”事にあります。

要するに腕力で強くはたこうとするとどうしてもアンコックしてしまいます。

脱力し、インパクトまでコックを解かずに打つことでロフトも立ち、飛距離も伸びます。

後はフェースローテーションができていないのじゃないかな。

開いて上げ、閉じながら打つことで自然にダウンブローに打てるようになってくると思います。
ターフが取れるようになればまたスピンもかかります。そういう道具だからです。

書込番号:11936853

ナイスクチコミ!0


スレ主 NN8さん
クチコミ投稿数:40件

2010/09/20 11:55(1年以上前)

STYLISTさん

何度もすみません
文章でうまく伝わるかわかりませんが

>キャストはスイングにおいですべてやってはいけない動作です。
>SWでもドライバーでも同じです

コックしながら打つと ネックから入っていきませんか?
すると プッシュアウトやスライスしそうな気がするのですが・・(手首が正面で先行しそう)
その為 SWでは コックを使う場合 アウトインのイメージを持っています

私のイメージでは
左肩から始動して 自然にコックが9時の位置ぐらいで起こり
TOPを作ります
そこから ダウンスイングに入っていき
8時ぐらいの位置から徐々にコックがほどけて
体の正面で手首?(右手?)が返っていくイメージなんですが
これが キャストという事なんでしょうか?

書込番号:11938911

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/20 12:33(1年以上前)

説明いただいた打ち方はちょっとわからないですが、いずれにしても切り返し直後にアンコックする打ち方は無いです。これはロブショットの打ち方に近いです。

写真のような状況がキャストしている打ち方です。
左手が甲側に折れるのが特徴で、ハンドファーストに打てないですから下からヘッドがしゃくりあげるように動くのでインパクトロフトが寝て球は上に上がります。
体重移動が起こり難く、右足過重でヒットしやすくなるのでより球は上に上がります。

往々にして右手で強くヒットしようとするとキャストは起こります。
軌道はアウトインになりやすいのでフォローでは左肘が抜けやすいです。


NN8さんはインパクトゾーンで、要するに右足前あたりから左足前あたりまでヘッドがターゲットラインと平行に真っすぐ動くイメージでショットしていませんか?

よくパターで真っすぐ引いて真っすぐフォローを出すように打つ方がいますが、これだとテークバックで腕を伸ばしながらじゃないと上がらないし、ヘッドはアウトに上がります。フォローは同様にアウトに下ります。

アウトインアウトになるというわけです。

正しくはインサイドから自分の目から見て開いている状態のフェースが閉じながらボールにコンタクトし、フォローで閉じていきます。インサイドインもしくは弱インサイドアウトですね。

わからないでしょうからとにかくテークバックで右手の平が上を向くように、左手の甲を張るように上げて、グリップエンドを右足の前、ターゲットラインの上に下ろしてください。
リリースするイメージでもけっこうですからとにかくグリップエンドを右足前につき下ろしてください。

この際グリップはゆるゆるに、腕も力を入れない事がコツです。

そうするとリストコックも維持できてかつ自然なフェースローテーションが起きてボールはつかまります。

インパクトでは左手の甲が地面を向くイメージですね。

右手をシャフトに近い部分を持ち、左手の甲を地面に向けながらインパクトする練習をショートスイングでやっていくことで地道に直していけばやがてキャストは直ります。
右足の前で左手の甲は地面に対し45度で、甲側が正面を向き、左足前で手のひら側が45度正面を向くようにすることです。

これが通常のグリップにした場合、タイガーの写真のように、プレインパクトでは手首とシャフトの角度が90度になり、フォロー側で右手は甲側に折れたままになるのが理想です。

簡単に書きましたがキャスティングは簡単に直らないです。脱力し、腕力で強く振らないのが絶対条件です。

半年以上毎週たくさん打ってやっと成果が出るか出ないかくらいの長い目で見て練習してください。

最初はぜんぜん飛ばなくなりますが、あきらめずにヘッドを走らせることができるようになれば今よりも飛ぶようになるのは請け合いです。



書込番号:11939086

ナイスクチコミ!0


スレ主 NN8さん
クチコミ投稿数:40件

2010/09/20 15:37(1年以上前)

こんにちは
レスありがとうございます

言われているコックの意味がわかりました。
(すみません 私の思ってたコックは
 ヒョイとクラブを上げる感じのコックを
 イメージしていました)

要はキャストとはアドレス時に出来ている 手首の角度(左手親指)が
伸びて 真っ直ぐになる(親指と手首が水平状態)ことですね

>平行に真っすぐ動くイメージでショット

実は DRの時 そういうイメージを持っていたんですが
スクール(お試し2回)でコーチに間違いを指摘されました。

>グリップはゆるゆる

最近 ゆるゆるグリップに実は取り組んでます。
すると飛距離が伸びたんですが
今まで アウトインだったので 引っ掛け玉が多くなりました。
この辺が わかったので現在の課題です。

近所のボールが打てる場所(芝生?雑草?)で
SWをすこし打ってきました。
(一瞬で蚊にボコボコにされましたが><;)
ターフもいい感じで取れて 高さもいい感じ
この前手に入れたイーグルビューで計測したら
65Yでした。

本番での力みが一番の問題ですかね(汗)
(SWでは右手がコックを解いてキャストしている)
自信をもって コックを維持したまま打てるように
練習したいと思います。

書込番号:11939877

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/20 16:57(1年以上前)

キャストのイメージはだいたいそんなもんです。

これだと確実にダフるので伸びあがりながら打つ原因にもなります。

キャストしてヘッドファーストにコンタクトするとフェースが上を向き、SWの場合バウンスが滑るのでダフらずターフが取れないインパクトになるというわけです。


リストコックはヒョイでもピョイでもイメージはどうでも良いですが、維持する事で飛距離は断然違ってきます。


脱力できていれば自然にテークバックでコックは入ります。意識してやるかどうかの問題ですが、ダウン時には意識しないとアンコックされます。

その実下半身でクラブを下ろせればコックは深まってキャストしようがないのですが、そう簡単にはいかないですね。

ですからフェースを真っすぐ平行に動かすイメージからまずは脱却することです。

そしてフェースローテーションを行わないとおっしゃるようにシャンクしますからこれも最初は意識してください。

脱力できていて右足前にグリップを突き刺す事ができれば自然にできます。

ここは個人の癖やグリップで若干違いが出ますが、自分から見て右足前よりもさらに右にグリップを突き刺すとフェースは返り過ぎて左に引っかけます。

逆にボールを目指してグリップを突き刺すとフェースが返りきらずに右に飛びます。

基本は右足前ですが、ここは少し右寄りとか左寄りとか自分のタイミングがつかめる場所を探しましょう。

この時に右手で打ちにいくと右肩が前に出て軌道はアウトインになります。

右手はグリップに添えるだけ。触っているだけにしてください。

胸を右に向けたままダウンを行う事で、ヘッドはインサイドから下りてきます。

矢印の写真を参考にして欲しいですが、グリップは右足前でターゲットライン上に下ろします。
最初はこの形からハーフスイングすると良いでしょう。それでもシャンクするでしょうが、負けてはダメです。ここでいつも通り調整する打ち方をしているといつまでも治らないです。

この時にはすでにプレーンに乗っている状態ですが、ターゲット側から見るとシャフトが自分の胴体で隠れているようになるのが理想です。

写真の彼女はグッドスイングですが、ややアウトから下りています。プロは意識してややカットに打つ傾向がありますからそのせいかもしれません。

脱力できていて右手で打ちに行かなければこの一連の動作でフェースは何もしなくても返ります。

ウエッジやショートアイアンの場合ならばややドロー系の球筋になると思います。

ミドルアイアンでストレート、ロングアイアンでスライス系の球筋になって何もおかしくないです。


アンコックしないように打つ練習は意識でハーフスイングで、(その実フルスイングになります)右手の人差指付け根で押す感覚を養ってください。

重要ポイントは
脱力する。右手で振らない。胸を右に向けたまま(左肩を絶対に開かない)。グリップを先にインサイドから下ろす。右手人差指付け根で打つのではなく押す。あるいは左手甲でボールを押す。
100や200打っても簡単に治らない。いつでもキャストしやすい環境のある事を忘れない。



グリップ圧をゆるめて引っかける原因は左足にもあると思います。

スタンスで左足つま先が真っすぐだと下半身がブロックされやすく引っかけが起こります。

つま先を30〜45度開いておくと引っかけ難くなります。

また、グリップする際に両手共に人差指と親指の付け根Yゾーンといわれる場所ですが、ここを合わせておかないとグリップは緩みます。

指の付け根を合わせておくと指先でグリップしやすく締りのあるスイングになります。

また、右手で強く振ると先の理由で軌道はアウトインになりますからなおさら引っかけが出やすくなります。
左手一本で打つ意識が必要ですし、ハンドファーストにキャストしないで打つドリルとしてSWやショートアイアンを左手一本で打つのはポピュラーな練習方法です。

良い感じで打った距離がNN8さんのSWの距離です。ですから80ydで持つべきクラブはAWです。
SWで縦の距離が合わないと被るダメージは大きいですから必ず打てる距離で打つべきでしょう。

ちなみに内藤雄士が57度で打つ距離は70ydだそうです。NN8さんが56度で80ydは適切かどうか?
マン振りに近いのではないですか?SWでマン振りはむろん論外です。

それからSWをX20に変える事でスコアには好影響があると思います。

書込番号:11940210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NN8さん
クチコミ投稿数:40件

2010/09/20 21:04(1年以上前)

こんばんは

>内藤雄士が57度で打つ距離は70yd

えー そんな距離なんですか
てっきり100Yぐらいかと思っていました

飛ばないと言われるので
力みすぎなのかなー

色々書いていただいたことを参考に
練習してみたいと思います

ありがとうございました

書込番号:11941606

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/09/20 23:52(1年以上前)

石川遼が60度でMAX100ydですが、試合でそんなに振らないですよね?

内藤雄士はドライバーで平均270ydだそうですから彼が57度で70ydを打つのに普通のサンデーゴルファーが56度で80yd以上なんて無謀以外の何でもないです。

普通のアベレージゴルファーなら56度で70yd平均打てないです。

飛ばないとか言う周囲の方が非常にレベルが高いか単にゴルフの常識が欠如しているだけです。

書込番号:11943014

ナイスクチコミ!0


スレ主 NN8さん
クチコミ投稿数:40件

2010/09/22 00:05(1年以上前)

こんばんは
フォローありがとうございます

>普通のアベレージゴルファーなら56度で70yd平均打てない

はい ありがとうございます
特にアイアンは飛距離を競うものではないと思ってはいますし
自分自身 切れ味で勝負していますのでw

でも飛ばないと言われると(自覚はしていても)
メンタルの弱い自分がいます(笑)

イーグルビューを手にいれたので
自分の距離をしっかり把握し
また 教えていただいた方法で
アウトサイドインの軌道を
ゆっくり治していきたいと思います。

書込番号:11948494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ウェッジ

はじめまして、ゴルフ歴10年、スコア90台のものです。
今年に入ってから100切りを目標とし、7月にようやく達成、自分へのご褒美のつもりで
本日バーナーTPのアイアンセットをつるやで値切り購入したのですが(DG S200。ゴルフ5で
これが一番タイミングがあっていると薦められたので…)、このセットにはAWとSWがありません。
そこで何を買えばいいのかを悩んでおります。
正直道具のことは全く知識がありません。
そこで皆様のお知恵をお借りできればと思い投稿しました。

なお私は身長178cm・60kg、ドライバーHP45m、アイアンは38mです。
よろしくお願いします。

書込番号:11915860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/09/16 07:46(1年以上前)

としまきとしまきさん


はじめまして

100切達成おめでとうございます!


「BURNER TP 2010」ですか!?

派手さは無いですが、シックでシャープな装いで恰好良いですね。

私も2ヵ月ほど前まで所有していました。


ウェッジについてですが、長い目で見れば「TP WEDGE with xFT」が良いのではないでしょうか!?

現在、私は本ウェッジの「52-9」「58-9」を使っています。

私の場合、「Z TP」からの買い替えになります。

IRONとWEDGEの「2024規制」を知り、どうせならと思いスパッと切り替えました。

両者を比較して見ると、以下の通りです。


[「Z TP WEDGE」⇔「TP WEDGE with xFT」]
@スピンの効き具合 : 「Z TP WEDGE」>「TP WEDGE with xFT」
             ※やはり規制されるだけの差が歴然としています!

A打感の柔らかさ  : 「Z TP WEDGE」>「TP WEDGE with xFT」
             ※フェイスが一体物でない分硬いのか!?

B構え易さ     : 「Z TP WEDGE」<「TP WEDGE with xFT」
             ※ネックの構造(グースの利き具合)が丁度良い!

C振り抜き易さ   : 「Z TP WEDGE」<「TP WEDGE with xFT」
             ※リーディングエッジの形状が振り抜きの良さをUP!

D商品ラインアップ他: 「Z TP WEDGE」<「TP WEDGE with xFT」
             ※豊富なロフト&バンス角対応で圧倒的に後者の優位!
             

以上の内容は、あくまでも"へっぽこ中年親父"の個人的な怪しい所感に過ぎません。

下記のメーカーの公表スペックを参照の上、お近くのショップで試打をされることをお勧めします。

個々人感じるものが違うと思います。


おまけの一言...

「BURNER TP IRON」と揃えると"TPエンブレム☆彡"は映えますよ!!


[TP WEDGE with xFTのスペック]

http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=387&section=specifications

書込番号:11917566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/16 11:27(1年以上前)

としまきとしまきさん、はじめまして。

アイアンがテーラーなら同じメーカーのほうがバランス的にも良いと思います。

こだわりがあればウェッジなんかは地クラブのような量販店では手に入りにくいものもありますね...。

あとはバウンスでしょう。

これも好みですが重要です。

Nice Birdy !!さんは9°のローバンウス派ですかね。

私はボーケイですが52−8、56−14、60−7(これはrac)です。

私の場合アプローチは特殊なことを必要としない限りはすべて56−14ですのでハイバウンス派です。私はスイングタイプが打ち込み型でバンカーからもハイバウンスの方が安心して打てます。

スイングタイプにもよるかと思いますのでしっかり考えてくださいね。

あまりあてにならず、すいません。




書込番号:11918222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/09/16 11:40(1年以上前)

Titleist.K.Kさん


毎度です!

>Nice Birdy !!さんは9°のローバンウス派ですかね。

⇒...派を名乗るほど、裏付けられたスキルは持ち合わせていません(残念)

その昔、私も12〜14度の物を使用していました。

どちらかと言うと、私も上から打ち込むタイプです。

バンカーがそこそこ自身を持って打てるようになってから、6〜8度のバンス仕様を使うようになりました。


ちなみに...

ボーケイには憧れがあります!

残念ながら、私の身体能力にはややオーバースペック気味のようです。


書込番号:11918266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/16 12:31(1年以上前)

Nice Birdy !!さん、毎度です。

そんなご謙遜を(笑)

私はウェッジでトップは絶対嫌なのでなんとなく少し手前から入っても滑ってくれそうなハイバウンスの方が安心で(笑)

特に開いたりするのも抵抗はないんですけどね。

理論なしのアバウト感覚派ゴルファーですから(爆)

私なんかはウェッジ選びは顔が好みで、小ぶりな感じで、色が黒ければいいんです。

黒いほうがスピン効きそうな気がしますでしょ!?しますよね?

スコアに直結する100y以内はほとんどウェッジでしょうからね、としまきとしまきさんには信頼できるウェッジに出会ってほしいですね。

黒いといえばTP MB アイアン スモーク早く現物を拝みたいものです。

脱線、失礼!!

書込番号:11918435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/09/16 13:08(1年以上前)

Titleist.K.Kさん


>理論なしのアバウト感覚派ゴルファーですから(爆)

⇒...と言うことは、私は"実力無しの見栄張り派ゴルファー"です(自虐)


>黒いといえばTP MB アイアン スモーク早く現物を拝みたいものです。

⇒シャフトはDGS200かDGX100しかありませんよ?!

何せマッスル!マッスル!ですから(爆)


としまきとしまきさん

>スコアに直結する100y以内はほとんどウェッジでしょうからね...

⇒Titleist.K.Kさんが仰る通り、私もそうだと思います!


長〜い目で見て、練習用のWEDGEを1本持っていると良いと思います。

私の師匠は、自宅の庭にロストボールを20〜30球と練習専用のPWを1本置きながら毎日のように打ち続けているうちに、まるでソフトボールをアンダートスで放るように柔らかく運ぶ感覚で打てるようになったそうです。

確かに信じられない距離感でピタピタッと1m以内に付けてきます。

Par4のティーショットや、Par5のセカンドまではリードしていても、3打目でコテンパンにやられます。

敵ながら天晴れ!の一言です。


おまけ...

先ほどの書き込みに追加事項があります。

もし他メーカー・他機種のWEDGEを購入される時には、可能な範囲でIRONと同じ形状・雰囲気を有する物が良いかも知れません。

『IRONの延長で打ちたい...』とか、『WEDGEはWEDGE...』のように、人それぞれですが最初のうちはあまり特別視しない方が良いような気がします。


私の歴代スピン性能No.1のWEDGEは、前回紹介しました「Z TP WEDGE」です。

もの凄いスピンで、キュキュッと止まります。

残念ながら、前述の"2024年溝規制"で買い替えることになりました。

書込番号:11918608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/09/16 21:43(1年以上前)

Nice Birdy !!さん、Titleist.K.Kさん、早速いろいろと教えて頂きありがとうございます。
仕事の絶頂期であり返事が遅れて申し訳ありません(なんでこんな時にアイアンを買ってるんだと
お叱りを受けそうですが…)。
皆さんのコメントを拝見すればするほどウェッジは奥が深いんですね…。
ただNice Birdy !!さんの「"TPエンブレム☆彡"は映えますよ!!」の一言に魅かれるものを
感じてしまいました。実はドライバーも2007年のTPなんで…(先月頂いたものですが)。
今は財布がすっからかんなんで、お金を貯めつつよ〜く吟味してみます。
そのほうが楽しみも続くような気もしますし(笑)。
購入した暁には、またご報告します。それまでは練習あるのみです〜

書込番号:11920694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/09/17 07:39(1年以上前)

としまきとしまきさん


>そのほうが楽しみも続くような気もしますし(笑)。

⇒これ!これ!

5〜6年前の"TPエンブレム☆彡"は、本当にその"重みと趣"がありました。

2〜3年前にBURNERシリーズが復刻された頃から、庶民化(一般大衆化)して来たような気がします。

おそらくは低コスト・大量生産の企業戦略でしょうけど...

私の経験則の中では、「R510 TP」が本当に恰好良かったです!

390ccでややディープ面立ちに、当時話題沸騰したFUJIKURA SPEEDER 搭載!

あの頃のクラブの作り、形、スペック仕様、そして"TPエンブレム"と、現在のそれはすべてにおいて変わってしまったような気がします。

私もつい半年前まではほぼオールTP☆彡で揃えていました。

今年6月に47歳なり、"見栄と無理の見直し"を図りましたところ、上記WEDGEを除きみなノーマル(レギュラー)仕様に替えました。

それが思わぬ好効果をもたらしました。

"自称パワーフェイド"で"その実天然スライス(自虐)"の球筋が、しっかりと捕まった若干のドロー系のストレートに変わりました。


長くなりましたが、あまり焦らずしっかりと見極めてチョイスしましょう!

また機会がありましたらよろしくお願いします。

"TPエンブレム☆彡"への憧れは不滅です!?

書込番号:11922573

ナイスクチコミ!0


tetamikuさん
クチコミ投稿数:44件

2010/09/19 13:12(1年以上前)

こんにちは。
身長があるので、ライ角のことも考えた方がよいと思います。
私は、ピンのツアー-W J ウェッジ をお勧めします。

ライ角・バンス・グリップ・バランス等を自分好みにオーダーできるので、
納得して使い続けることができると思います。

書込番号:11933761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ウェッジ」のクチコミ掲示板に
ウェッジを新規書き込みウェッジをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング