このページのスレッド一覧(全465スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年4月11日 08:16 | |
| 0 | 0 | 2008年4月7日 22:02 | |
| 2 | 4 | 2008年4月2日 16:43 | |
| 2 | 2 | 2008年3月28日 15:24 | |
| 1 | 9 | 2008年3月28日 07:25 | |
| 0 | 0 | 2008年3月20日 05:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ウェッジ > テーラーメイド > rac サテン TP ウェッジ (#58) [NS PRO 950GH]
以前DG仕様の同ウェッジを、Aw/Swのセットで使用していました。
アイアンの流れでAwも考えたいと思うようになり、NS仕様に変えた経緯があります。
使い込むほどに馴染んでくる「逸品」です。
他の大手メーカー(CL社)の「厚ぼったさ」が無く、「シャープさ」を感じさせます。
バウンス角が8度ですので正直「バンカーが厳しいか?」と言う先入観を持っていましたが、ハンドダウンとして払うように打つとフワリと柔らかく上がります。
その分、エクスプロージョンで出すにはちょっと厳しいかも知れません。
52度も使用していますので、距離やライ等の環境によって使い分けようと只今練習中です。
きっちり新で捕らえた時の打感は、フォーティーンよりも柔らかいような気がします。
またスピンも結構効く方だと思います。
1点
Nice birdy !!さん
DG→NSですか?!
実際両方を使ってみてどうですか?
スイング、打球に変化は有りましたか?
違うヘッドでDGのモノやNSのモノは使った事は有りますが、純粋にシャフトの違いを感じ取れる環境って試打以外は少ないので、凄く興味があります
書込番号:7658136
0点
バーディゲッターさん
おはようございます(^_-)-☆
今マスターズの初日の中継を眠い目をこすりながら観戦います。
>実際両方を使ってみてどうですか?
⇒DG仕様のウェッジを使用していた当時は、アイアンもLTU(2005)GD S300と言うハードスペックのセッティングでした。
私は潰して打つタイプですので当初はこれで良かったのですが、特に100y前後の距離をAwで狙うケースで力んで引っ掛けたりダフったりすることから、アイアン感覚で上げて止めると言うイメージで攻略すると意図を持って交換しました。
結局その後Dr〜Swまでのトータルバランスを考えて、5I〜SwまでNS950Sで揃えるようになりました。
>スイング、打球に変化は有りましたか?
⇒NSは満振りするとどうしても「中折れ」を感じます。
NSのウェッジは、ハーフスウィングで距離感を掴んで狙うイメージで、DGのウェッジはダウンで溜めを作ってパンチショット気味にデッドに狙うイメージだと思います。
NSの場合はDGに比べてスピンの解けが早いので、転がりの分も含めての距離感のジャッジが必要なようです。
個人的にはDGの「中折れのしない自然な強い粘り」が大好きです。
アポローチショットは打ち方のバリエーションが実に多種多様ですから、ウェッジの選択は非常に大きなウェートを占めていますね。
アイアンからの流れで捕らえるか、ウェッジ単独で捕らえるかでセッティングもいろいろあり得ると思います。
余談ですが...
日本勢は今年も全員討ち死にしそうですね(-_-)
書込番号:7658274
1点
ウェッジ > タイトリスト > ボーゲイデザイン ウェッジ スピンミルド (#58) [ダイナミックゴールド]
VOKEY TVDという物を雑誌で拝見しました.
GOLF(スタイル)
発売間近とかいてありますが,いつ出るか知っているかたいますか??
スピンミドルかGC12を買おうか迷っていましたが,TVDがすぐに出るのであれば候補に挙げたいと思います.
ちなみに今は,TA588の51°,56°をしようしています.
が,かなり古くなってきたので,買い換えを考えていますが,アイアンの買い換えも考えているのでアイアンの飛距離をみてからウエッジの購入になると思いますが,,,
0点
RED ZONE ウェッジシリーズ というのを見つけましたが、フェースが写真のように溝以外に他のウェッジに見られないような細かい模様の溝があります?これって、ルール不適合クラブなんでしょうか?JGAのゴルフ用具の規則の付属規則U クラブのデザインを見ても分からず質問させてもらいました。。。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
ミーリング(削り出し)の後ですから多分大丈夫です。タイトのスピンミルド等もなっていますよ!。
書込番号:7597918
1点
ビーバーくんさん
ご返答ありがとう御座います。
「タイトのスピンミルド等」とても心強い意見ありがとう御座います。
実は、買ってしまいまして、「月例会で使えない?」っとビビってしまっていました。
まぁ安かったですが。。。
写真も何故か投稿できていませんでした。お詫びします。
書込番号:7598660
0点
のりぴーです。さん 月例競技出場ですので・・・
5 b インパクトエリアの面の粗さと材質
以下の項で規定されているマーキングを除き、球との衝突が意図された部分(インパクトエリア)の範囲内の表面の粗さは、装飾のためのサンドブラストやファインミリングの粗さを超えてはならない(図]参照)。
インパクトエリア全体は同じ材質でなければならない(木製のクラブについては例外が認められる)。
となっています。ちなにみファインミリングとはミーリングの事で主にフライスで面を平らにする加工の事です。パターのフェースのギザギザが正にコレですからわざと荒くしていない限り問題ありませんから安心してご使用ください。
書込番号:7614815
1点
ビーバーくんさん
ご丁寧に教えて頂き、ありがとう御座います。
安心して使います。先日、初の月例に出て、当ウェッジをパー5の3打目に使い、バーディチャンスに付けて、バーディを取りました。他のホールはメタメタでハンディを落とす事になりましたが。。。。。
また、よろしくお願いします。
書込番号:7621265
0点
ウェッジ > フォーティーン > MT-28V3 ウェッジ ノーメッキ (#58) [ダイナミックゴールド]
メッキの件で皆様にご質問なのですが、メッキとノーメッキの違いはさびが出るか出ないかだということはちょっとわかっています。=手入れをするかしないか。
そこで皆様にご質問なのですが、実際フォーティーンのV3はさびは出やすいのでしょうか?
メーカーではメッキよりノーメッキの方が良いような感じで書かれています。
また、雑誌等でもV3を買うならノーメッキでと書かれています。デザイン等はノーメッキの方が好きなのでできればノーメッキを購入したいです。メーカーの説明ではTF加工によりさびが出にくいと書いてあります。V3をお持ちの方、実際の経験談、知識のある方、教えていただければありがたいです。また、実際さびが出てしまうと何が悪く、手入れとは何をすればいいのでしょうか?皆様、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
1点
はじめまして。
いつも一緒にまわる知り合いでV3かJSPECか忘れましたが使っています。
月3ぐらいのラウンドの頻度で半年以上使っていますが、
さびは全然出ていません。
前のV2とかに比べるとかなりいいみたいです。
さびの手入れは、ここの掲示板で見たことがありますので
探してみてはどうですか?
書込番号:7512561
1点
皆さんこんにちは
今日一週間振りに、打ちっぱなしに行って来ました。
2時間半で310球ほど打ち込みました。
偶然隣の打席で打たれていた初老の方なんですが、Swの名人に出会いました。
30〜50yのとかく手打ちでごまかしがちな距離にもかかわらず、きっちりとした捻転をしたトップからしっかりとフェースの芯で捕らえて打ち分けているんです。
もっと分かり易い表現をすれば、「フェースに乗せて運んでいる」状態でした。
一球一球「パッシッ!パッシッ!」と正確に芯で捕らえられた玉は、実に柔らかくふわっと舞い上がり落下しています。
無駄な力みやリストワークなどは皆無です。
気づかれないように見よう見真似をして見ましたが、ダフってばかりでお話になりません!
俗に言われる「30yショットの極意」とはこのことなのでしょうね!
私もこれをマスターできれば10打は減るのに...!?と羨望の眼差しで見惚れるばかりでした。
何方かこのSwのショットを習得する術をご教授ください!
やっぱり右手が、きっとこの右手がまた悪さをしているに違いないんです...
0点
Nice birdy !!さん
自分もその初老の方にはおよばないでしょうが結構自信有りますよ(笑)
調子が悪い時は必ずSWに戻します
58ウエッジだけで練習にも行ったりしますし(笑)
上げたり転がしたり大好きです
でも最初の頃はかなりSWで練習しましたよ
ゴルフを始めた頃、丸ちゃん全盛期で(笑)SWが得意でコレばっかりで練習して上手くなったと聞き、マルサンドを買うことから始めたくらいで(笑)
基本的にゆっくり振らないと上手く打てません
色んな意味でゆったり振れるようになって上達したように思います
だから今もウエッジにはこだわりますね
書込番号:7590553
0点
バーディゲッターさん
率直に羨ましいです!
習得するための良い練習方法ありませんかね?
私は5I〜6Iのように長くロフトが立っている番手の場合、フラットな軌道でも捕らえられますが、7I以下の短くロフトが寝ている番手の場合は、縦振り軌道ででリストを固定しないと捕まらないと思っています。
私が現在抱えている課題の集約された内容が、ここに在るように思えてなりません。
体験談も含めて、何か思い当たる節等教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:7590862
1点
Nice birdy !!さん
自分は反対ですね(笑)
8I以下なら安心出来ます
HS42しか無いのとストロングロフトじゃないので8Iで135〜140y、それ以下の距離まで来るとホッとします(笑)
リストを固める…グリーン周りの転がしなら意識する時も有るかも知れませんが基本的にはクラブは全て同じイメージの方が安定感は増すと思います
身体がクラブの動きを邪魔することがミスになるように考えています
ショートアイアンやウエッジでも力まず振ると、自然にコックやロール(で良いのかな)が起こります
ショートアイアンでもウエッジでもティーアップして練習しては如何でしょう?
ボールだけクリーンに打つ意識です
ティーを叩く音がしないように、パスっと球を打つ音だけになるよう集中練習します
そうなれば捕まるイメージも出ます
ショートアイアンやウエッジは捕まり過ぎる時も出てくると思いますよ(笑)
書込番号:7592951
0点
バーディゲッターさん
実は先々週からこのティーアップ練習法を取り入れて、只今ボディーターン習得特別強化特訓中なんです。
ただ一つ問題があります。
微調整の利く全自動式のタイプを有する練習場が、先月廃業してしまいました。
現在週一で通っている練習場は、予めセッティングされた5段階の高さをボタンで選択するタイプです。
一番低いティーでもFw対応の高さですので、ウェッジを練習するにはどうしても「しゃくり」が入りがちになってしまいます。
ともあれ今年は私もバーディゲッターさんを含め、このサイトのご常連さんの方々のように
「Swの達人」になって、Av.85を実現したいと思います。
さしづめ先日TV東京で偶然見た内藤雄士ツアープロコーチ監修の「IZZO スムーススイグ」や、「パーフェクトローテーション」なる練習器具を手に入れて見ようと思っています。
@正しいグリップ
A正しいスウィング軌道
B腕とクラブの同調
これらが習得できるとのことですので、期待しています!
ではまたお暇でしたらお付き合いのほど...m(__)m
書込番号:7593477
0点
Nice birdy !!さん
高いティーアップで良いと思いますよ
ドライバーは除いて、また振り方やクラブによっても違いますが、ボールへのコンタクトは開いたフェイスを閉じながら(と言っても自然に)上から下に向かっている状態でボールを捕らえます
下から煽ると手前を叩く事になりますからね(笑)
ティーアップしていても同じように打てるよう、頑張って下さい
書込番号:7593831
0点
バーディゲッターさん
私の場合おそらくミート時にボールを捕まえんとして、左手の甲がかなり遅れた(開いた)状態でダウンスウィングに入っているような気がします。
捕らえた後に強引なリストターン(捏ね繰り!)がなされているのでしょうね。
その分右肩も突っ込んだ状態となり、カットに入っているんだと思います。
来週の練習時より近隣から木霊するドライバーの快い金属音には目もくれず、黙々とただひたすらにティーアップ練習法に打ち込みたいと思います。
今後も「バーディ」繋がりでお付き合いのほどよろしくお願いします...m(__)m(笑!)
書込番号:7593918
0点
亀レスですが自分もサンドでのティーアップ練習に賛成です。ティーの高さもドライバーと同じか一番高くしてで良いと思います。少しレベルの高い練習となりますが・・・良い音が出るようになるまで練習してください。スイングは一番簡単なのでフルスイングが基本です。
ちなみに上手く行くヒントはレベルもしくはダウンブローにスイングするのとインパクトは意識しないで振りぬく事を優先すれば簡単に打てるようになります。後は練習を積んで良い音がしてくればしめた物です。ボールの打点も一定になりバックスピンもビシビシかかるようになります。さらにライが悪い場合でも普通に打てるようになりますから良いこと尽くめです。
書込番号:7595761
0点
ビーバーくんさん
心強いエールありがとうございます。
継続は力なり!
暫く切磋琢磨して見ます。
書込番号:7595996
0点
Nice birdy !!さん
自分は逆にもう少しセカンドの安定化を図らねば(汗)
パーオンを狙い過ぎなんでしょうが(笑)時々セカンドでOBやっちゃう時が…
お互い頑張りましょう(笑)
ウエッジが同じなので親近感が湧きます(笑)
書込番号:7597321
0点
ウェッジ > フォーティーン > MT-28V3 ウェッジ ノーメッキ (#58) [ダイナミックゴールド]
いま、MT−28V2を愛用していますが、もう2〜3年にもなるので、かなりへたってきていて買い換えを考えています。さすがにエッジが丸まってきているようで、スピンが減ってきています。
V2とV3の感覚的な違いはどんなもんでしょうか?私のスタイルとしては、できる限り低くボールを出して泊める、ランニングが好きです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)




