
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年1月23日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月20日 18:25 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年1月11日 09:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月10日 18:16 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月26日 14:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月23日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パター > テーラーメイド > ロッサ モンザ イッツィ ビッツィ スパイダー AGSI+ パター
こちらの商品の購入を検討しています。
先日、二木ゴルフで試打したところ
非常に良い感覚でとても打ちやすかったです。
今まではオデッセイ ホワイトホットXG #5の33インチを使用していました。
ある程度真っ直ぐに引けてまずまずの使用感だったのですが
いかんせん軽すぎて、打感も柔らかすぎて距離感が掴みづらかったです。
この商品に関しては34インチでクランクネックのノーマルグリップを検討しています。
試打した感想はオデッセイのそれよりは重く感じフェースタッチの打感も良く
真っ直ぐ引けて真っ直ぐボールが打ち出せてオートマティックに感じました。
色々な方の意見を見るとカートリッジウェイトを変えると
さらに打ちやすくなるようなことがたくさん書かれていました。
標準の4gのウェイトのままでもいいかな?と思ったのですが
もう少し重くしてみたいなと思っています。
人それぞれ感覚が違うのでノーマルのままがよいとか
6g、8g、10g、12g、14gが良いとそれぞれでしょうが
カートリッジウェイトが高いのでいくつも試すようなことは
金銭的にちょっと厳しい状況です。
しかしウェイトを交換しての試打クラブが見つかりません…。
そこですでに交換使用なさっている方にアドバイス頂ければと思っています。
交換されてご使用なさっている方がいらしたら
どんな些細なことでも構いませんので教えて下さい。
宜しくお願い致しますm(__)m
1点

tokkun1623さん
はじめましてm(__)m
現在デカスパイダーのセンターシャフトでウェイトカートリッジを14gに換えて使ってます。
今更ながらスパイダーの特徴として高い直進性と広い芯、ミスへの強さがありますよね。
しかしそのデカさゆえに長所が短所にもなりかねませんよね?
上記の長所と引き換えにやはり操作性がやや劣るとも云われてますよね。
その結果3パットも減ったけど1パットも減ったような……??
みたいな事も囁かれてますよね。
このような特性を踏まえて俺はスパイダーを選び、更に割り切って1パットが減っても3パットは絶対に駄目!!という想いでウェイトカートリッジを14gに交換しました。
前置きが長くなりましたが、単純に重くすればオートマチック度は強くなりますよね?
だからデカスパイダーを更に重くしました。(ジャンボグリップに変更したのもありますがね)
そこでチビスパイダーですが、その小ささゆえに操作性はアップしてると思われます。しかし重くすればその操作性を削がれる可能性もありますよね?
しかしその小さなルックスやクランクネック等構え易さやデカスパイダーの大きさへの抵抗などもあります。
ですからチビスパイダーに直進性やミスへの強さを求めてオートマチック化もありだと思います!!
見た目はチビスパイダーで中身はデカスパイダー…
良いのでは!?
話が少しそれましたか、テーラーメイドのパター担当者のコメントで上でも触れましたが、重くすればオートマチック度が上がり、タッチを出したい人は標準の4gで良いとの事、まずは4gを試してみて下さいとの事。
チビスパイダーなら単純にヘッドが軽いからウェイトカートリッジで重くしたいという理由以外なら、その操作性を消さない程度に6gや8gでも良いとも思いますし、割り切って直進性を上げるなら10g以上に交換で良いと思います。
標準仕様で使ってみて重量的にも性能的に問題無いなら無理に換えなくてもよいと思います。
実際に色々なウェイトカートリッジを使った訳でもないので、大まかな事しか書けませんでしたが、自分の目指す仕様に少しでもイメージするのに役立てれば幸いです。
あまり役に立たない長文でしたら申し訳ないです。
m(__)m
良い相棒になると良いですね♪
(^-^)
書込番号:8834568
1点

青黒ドンちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
デカスパイダーではヘッドが少し大きく違和感を感じたため
チビスパイダーを選択しました。
今までパターは
オデ2ボールブレード32インチ→オデマークスマンミニ32インチ→
オデホワイトホットXG#5 33インチと代えてきました。
自分は身長があまりないため32インチが良いと決めて掛かっていました。
最初の2本は32インチだったため打つときかがみ込む姿勢になってしまい
どうも距離感を出すことが出来なく泣く泣く手放しました。
ホワイトホットXG#5では前回の反省から1インチ長くしましたが
今度はヘッドが軽すぎて方向性を出すことが出来ずこれまた泣く泣く手放しました。
二木ゴルフにウェッジのライ角調整に行った際
たまたま店頭にあったチビスパイダー34インチを試打したところ
今までにない打ちやすさで距離感、方向性もバッチリでした。
打感も今までのオデッセイでは少し柔らかすぎた感があり
チビスパイダーのしっかり感と打音にビビッときました。
故意にしているクラフトマンもチビスパイダーに代えて
パット数が5打くらい減って超お薦めとのことだったので側買いしてしまいました。
重さはホワイトホットXG#5よりも重く感じたのですが
以前の2ボールブレードよりは軽く、マークスマンミニと同じくらいに感じました。
ウェイトを変えると直進、方向性が安定するとの多数の意見を聞いて
オートマチック化を検討しました。
とりあえず青黒ドンちゃんさんのアドバイス通り
せっかくの操作性を消さない程度に8gで試してみたいと思います。
貴重な体験談、アドバイス大変参考になりました。
これでパター探しの旅に終止符がうてれば良いと願っています。
良い相棒になってくれるかどうか非常に楽しみです。
1パットが減っても3パットは絶対に駄目!!には非常に共感しました。
今年はもうラウンドの予定はありませんが
1月末にプライベートの予定がありますので
練習での使用感、ラウンドでの結果報告を後日致します。
その際、またアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8836252
0点

不要なカートリッジなんか1g〜14gまで各種家にごろごろしているんで欲しいのをあげたいくらいです(笑)
売り場の人間に言って試させてもらってはいかがでしょう?私は試させてもらいましたよ。それくらい言えば試させてくれますよ。逆にそれくらいしてくれない売り場はどうかと思いますね。私の感想は重いカートリッジに変えると「あらあら」ってくらい転がりが良すぎてピンと来なかったので買うのを止めました。
このカートリッジは重さを変えるための物なんでしょうかね?弾道をコントロールするためのものだと思っていたんですが、どうなんでしょう。後ろが重くなれば
ちなみに重さを変えたいならば底に鉛を貼るのが普通です。その方が
コストもかかりません。ただしこれも10g以上からはじめて良い感じを探るのに何度もやり直さないと難しいですがね。クラフトマンに言えば適切にタダで貼ってくれますよ普通。
こういう時にクラフトマンと親しくしておくと良いです。tokkunさんもそういう人がいるようですから頼んでみることです。私の場合はライ角調整やグリップ交換だのシャフト差し替え(もちろんそこで買ったもの)は言わなくても料金取られませんよ。
でも今度はヘッドが効き過ぎてパンチが入っちゃうようになるので簡単にあきらめないで試行錯誤してみてください。
書込番号:8836650
0点

師匠!
早速、カートリッジを試してみました。
4gではやはり軽いので
最初は14gを2個に取り替えてみました。
パターマットで試したのですが
同じ振り幅でも明らかにボールの直進性、転がりが良くなりました。
ただ、少し重く転がりすぎる感じでした。
次に4gの倍の重さの8gを2個に取り替えてみました。
今度は14gよりも軽く感じ、14gよりもオートマチック感が減り
自分でタッチのコントロールを感じられるようになりました。
もう少し重くても良いかな?と思い
次に10gを2個に取り替えました。
これは、オートマチック感、タッチのコントロール感ともに絶妙な重さでした。
ということで、
しばらくは10g×2個のウェイトカートリッジで試してみたいと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m
江連さんの「E-チューブ」も早速試してみたいと思います。
これで90切は手にしたも同然なか?!(汗)
書込番号:8877904
0点

90切には36パットは絶対です。
パターは重くするほど安定したストロークができる傾向はあるようです。
ただ、慣れてしまうのでそれを感じられるのは最初だけのようです。
気分を変えるにはどんどん重くしていかなくなるわけなのである程度で限界としておく方が良いようですね。
あまりトップヘビーになるとヘッドが走ってしまいかえってタッチが出なくなります。
90切にはどうすれば良いかをマネジメントしましょう。
仮に全ホールでボギーオンならばショットは36+18で53。36パットだと90ですが、このうち1回でも1パットがあればもう89です。
「今日は絶対90を切る」日はすべてのホールでボギーオンを前提とし、後はパット勝負で80台を狙うのも悪くないでしょう。ショートホール4回中で1〜2回は1オンできるでしょうからその分53からマイナスできますし、ダボオンしちゃう保険にもなります。
絶対条件としては、36パットと50ydを確実に打てるようになること、ピッチングウエッジや8番アイアンを利用したランニングアプローチで1ピンに寄せることです。OB、ザックリは論外ですから1回でもあってはダメです。
実際80台でラウンドする人と90台の人でショットのレベルは変わらないです。何を置いても寄せとパットですね。
パターマットでタッチが出ていても、実際のグリーンだと参考にもならないですから気をつけてください。
パット練習も、パターマットは強めに打てばみんな入っちゃうのでガコガコ入れていてもあまり効果的ではないです。
例えばボール2個を並べてその間を抜く練習とか、1.5m先のボールに命中させる練習とか工夫が必要ですね。
芯で打つ練習ですが、ゴルフ場にあるプラスティックのグリーンマーカーをそこそこもらってきて芯の場所にテープで貼り付け、とんがった部分で打つ練習をすると芯で打たないとまともに転がらないですからお試しください。
書込番号:8879583
0点

>90切には36パットは絶対です。
3パットはダメってことですね。
>何を置いても寄せとパットですね。
非常に重みのあるお言葉です。
>パターマットでタッチが出ていても、
>実際のグリーンだと参考にもならないですから気をつけてください。
了解です!
早速、師匠に教えて頂いたパット練習試してみますm(__)m
ところで質問なのですが
ドライバー、アイアンのグリップを持つ位置はどれくらいが良いのでしょうか?
私は結構、グリップエンドのギリギリのところまで持ってしまうのですが
具体的にはどれくらいのところを持つのが良いのでしょうか?
アドバイス願いますm(__)m
書込番号:8887863
0点

海外出張に行っていたのでお返事が遅くなりました。
1m先の左右ボール幅に対して1cmのスペースを空けたボール2個の間を通すのはけっこう難しいですよ。集中力を付ける練習になります。
グリーンマーカーで打ってみるといかに芯で打てていないか実感できると思います。
タッチを出す練習は実際のグリーンじゃないとできないと思ってラウンド時にはたくさん練習してください。
グリップのことは左手小指のかかり具合のことでしょうが、これがグリップエンドにかかってしまっているようだと論外です。
最低限指一本分くらいは余らせていないとフェースがぶれちゃいますね。
世界一アイアンのうまいタイガーがよく指3本分くらい余らせて打っていますが、特にアイアンは大きめの番手を短く持ってライン出しで打つのが基本です。
なぜ短く持つのかですが、まあ論外と申し上げた状態は解説の必要もないです。シャフトは硬いほどラインが出る、柔らかいほど楽に飛ぶけどラインが出ないという前提で考えてください。
短く持つほど硬く感じるし、めいっぱい長く持つと柔らかく感じます。
タイガーが短く持つのはそういう理由です。仮にtokkunさんが7番で140ydだとしたら、指2〜3本短く持ち、ライン出しで130ydを打てるようになれば70台は見えてくると思います。
あわせてドライバー230ydならライン出しで200ydをOB無しで打てれば文句無しにシングル入が可能でしょうね。
書込番号:8938036
0点

師匠!!
海外出張お疲れ様でした。
ボール2個の間を通すのと
グリーンマーカーで打ってみるのはまだ練習していません。
早速練習してみます。
それからEチューブなのですが
どうしてもうまくスイング出来ません。
近くで見ていた奥さんが笑っていました…。
いかに今までちゃんとしたスイングプレーンが出来ていなかったか
改めて実感させられました…。
もう少し精進することにします…。
グリップを持つ位置は大変参考になりました。
今までぶれたり、ミート率が悪かったのはグリップのせい
ということが分かった気がしました。
師匠のアドバイスを参考に
今度練習場で打ってみたいと思いますm(__)m
書込番号:8940859
0点

師匠!
いつも為になるアドバイス、ドリルをありがとうございます。
本日、パター購入後初めてのラウンドに行って参りました。
結果はパット数40回と不本意でしたがパーを5つ取ることが出来ました。
しかし3パットが4回ありました…。
でも1パットが3回ありましたので効果はあったのかな?とも思います。
スコアは94と今の自分の状態としてはまずまずかな?と思います。
OBも1回あったのですが
パット数40回を36回にすれば90切りも可能なことが証明出来ました。
師匠のアドバイスとドリルを実践して
早く90切りを達成したいと思います!!
書込番号:8977861
0点



パター > テーラーメイド > ロッサ モンザ スパイダー AGSI+ ジャンボグリップ パター

このパターもMWT対応クラブです。
http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=306
ウエイト調整は出来ますよ。
レンチの山が磨り減ってしまったのですね。
行き着けのショップなら貸してくれますが
そんな付き合いが出来るショップ、店員さんを作ると色々便利ですよ。
私の感想では
1個10g以上のウエイトに交換した方が使い易いです。
書込番号:8062179
3点

ありがとうございました、ホームセンターでレンチを買って外せました。
さっそく鉛からウェイトに変えてみます。
書込番号:8072950
0点

本日、パター購入しました。がやはりもう少し重たくした方が
いいと思いゴルフ○の店員にきいたところ
ウェイトが1,800円と高く躊躇し、いろいろと思案。
『2gの標準ウェイトに鉛を巻き付けれますか?』と聞くと
店員も『できますよ』(ただし、自分でしましたが)
結局、お店のレンチを借りて自分でウェイトを巻きつけ変更できました。
店員の方も『高いからだれも買わない』と言い、レンチで取り外してくれるわ、
ハサミ等も貸してくれるわ、と工房の方だったので親切に教えてくれました。
結局、安く変更できることを体験した次第です。
書込番号:8362633
1点

ジャンボグリップはヘッドだけではなく、シャフトも重い特別なものらしいですよ。 私はここ何年以上も色々なパターで32インチ(多分女性用?)ですが、グリップを少し太いものに変えるたびに少々の鉛を貼って少し調整してきました。 34インチではどうしようもないので、32か33インチの普通グリップを買ってから別売りの一般ジャンボグリップに交換し、ヘッドのウェイトを含めてパター全体でバランス調整してメーカーの狙っている機能を味わえるか検討しようと思っています。
書込番号:8917465
0点



パター > スコッティ・キャメロン > スタジオセレクト ニューポート2.6 パター
先日ニューポート2.6を衝動買いしました。
本当はニューポート2が気になっていたのですが、
ツアープロの意見を取り入れた新発売ということと、
試打で比べて良かったので、ニューポート2.6にしました。(4.7万円で)
ニューポート2.6はセンターシャフトなのですが、真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出す
打ち方か、インサイドインの打ち方かどちらが向いているのかご存知の方が
いらっしゃったらご教授ください。
ニューポート2はインサイドインの打ち方で運ぶイメージが合うと思うのですが、
センターシャフトでもそれは同じでしょうか?
それとも真っ直ぐ引いて、コツンとヒットするイメージでしょうか?
0点

techmodelさん、教えていただき、ありがとうございます。
左足踵にボールをセットするということは、中心よりもかなり前にセットするのですね。
早速試してみます。いままで、引っ掛けよりもプッシュアウトが多かったので
改善できるかもしれません。
ただ、ニューポート2.6にはスクエアに構えるために赤ドットマークがあるのですが、
左足踵にボールをセットすると赤ドットマークがシャフトに隠れずみ見えちゃいます。
いいのでしょうか?
また、スイングは真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出す打ち方でいいですか?
よろしければ、お教えください。
書込番号:8914204
0点



昨日プレーしてきましたが・・・
パーオン率77% 何とパット数39パットと とんでもない事に〜〜〜。
何かゆがんで見えるような気がして仕方が有りませんでした。
家の練習パターマットでは 1.5mを30回連続入れる練習をしていますが、コースでは1.5mが殆ど入らない(入ったのは1回だけでした。)状況でした。
何か 良い方法はありませんでしょうか?
とりあえず、今日帰りに眼鏡屋さんに寄ってみようとおもっていますが===
パターを打ちたくなくリました。 トホホ〜〜〜
宜しくお願い致します。(オリンピックでたったの 1点しか取れませんでした。)
1点

私は乱視なのですが、グリーンの起伏が分かり難いらしいです。少しはなれて地形的な物を観察しておくことも大事ですね。
連続30回入れることができるということは、まっすぐ打つことができるということですのでほぼ間違いなくアドレスとタッチですね。
1.5mは井上コーチによればプロで8割入るそうですからアマチュアでは5割くらいに考えておくと気楽でしょう。
アドレスのルーティンを作り直すことで成果が出る可能性はあると思います。
目標に対して最初にフェースをスクエアに合わせたら、クラブに対してスクエアにかまえるルーティンはいかがでしょう?私はこれで短いパットが入るようになりました。
あとはタッチですが、まっすぐ打てる方なのでラインをつぶす打ち方も取り入れてみては?
ご存じかと思いますが、パットはジャストタッチだと入らないですね。よく30cmオーバーに打つとかいうやつです。
要は曲がる前に入れちゃうんですが、ラインが右なのか左なのかわからない時ってありますよね。そういう時はまっすぐ強く打って強引に入れちゃうんです。こういうのをラインをつぶすとか殺すとか言います。
はずれれば3パット4パットの危険性があるのでつい打てないのですが、別にそれで1千万損するわけじゃないですからね。慣れれば打てるようになってくる場合があると思います。
ショットがすごいのでパットがもう少し良ければアンダーですね。ただ中部銀治郎氏もパットは2パットの36と決めていたそうです。ファーストパットのタッチをもっと出す練習もセカンドパットへのプレッシャー軽減に有効なのはもちろんですね。
書込番号:8836659
0点

もしかして、斜視とか斜位が入っている可能性はありませんか?
現在メガネ屋で働いているのですが、以前近視も乱視も完全矯正で合わせた上でなお物がいがんだり2重に見える方がおりましたがプリズム処方で度数を入れる事でほぼ改善した方もおります。
年齢と共に目の中のいろいろな筋肉も弱ってきます、若い時は大丈夫だったけど年を取ってからきちんと度数を合わせても見にくいってときにはその可能性も考えられますのでよかったら一度健康診断のつもりでメガネ屋か眼科さんで斜視の有無を見てもらうのもいいのではないでしょうか。
書込番号:8837161
0点

STYLISTさん オリジナルココアさん
コメント有難うございました。
STYLISTさんの仰るように30cmオーバーが なかなか打てていないことは事実です。
いつも 流し込むように打ってしまいます。
クラブ選手権でオーバーして3パット4パットしてから、怖くて打てなくなってしまいました。
先日 クラチャンのかたと廻りましたが、STYLISTさんが仰るように、曲がる前に完璧に入れてました。私も真似をしてみたのですが、案の定3パットの嵐になってしまいました。
アドレスのルーティーンですが 自分なりに真っ直ぐ構えているつもりなのですが、どうしても右を向いてしまっているようです。
斜視の検査も必要なんですね。
私は 右目が蚊文症でいつも黒い影が邪魔をしています。
今日で52歳になり目の筋肉も衰えています。
一度検査してみます。
有難うございました。
書込番号:8837392
0点

やはりアドレスですね。
真っ直ぐかまえる練習をするしかないでしょう。
プロがよくやっているように、いらないシャフトとかクラブをカップに平行に二本置くとかして完璧なスクエアのアドレスを意識して毎日練習すると良いです。
スクエアなアドレスを練習することによって、カップの見え方を養うという意味で価値が出てきます。
アドレスした時に右を向いているといつもと見え方が異なってくるので気持ち悪く感じてくるはずです。
だからプロはそういう練習をしているわけです。
足のラインもスクエアにするのが普通だと思いますが、オープンにかまえる人も少なくないようです。ロングパットの時などはオープンにかまえるのも普通にありでしょう。
打ち方としては、ラインをつぶしても本来2mもオーバーすることは少ないはずです。タッチが出ていない部分はあるでしょうね。
グリッププレッシャーやタッチの出し方等研究してみてください。
コツンと打つか、右手で押すか、そういうことですが、ショートパットだけクロスハンドでタッチは無視して単純に真っ直ぐ打つだけというのもありです。
書込番号:8841506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
パター
(最近3年以内の発売・登録)





