
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年12月15日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月29日 09:37 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月11日 13:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月8日 13:07 |
![]() |
3 | 1 | 2008年10月27日 18:57 |
![]() |
1 | 14 | 2008年10月22日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、オデッセィのセイバートゥース33インチを使用しています。
その前は2ボールブレードでした。ショートパットの精度には満足しているのですが、
冬場はアプローチミスも多く(練習しているのですが・・)、15歩〜というロングパット
も多いです。コースでラウンド前に6歩、12歩はふり幅調整しますし、練習場のグリーンでも
その位の距離なら打てますが、長い距離はどうしても実戦のみというか、ほんとにノーカン
です。
良くピンタイプの方が、長いパットは合うとか?インサート無しが良いという人もいますが
皆さんはどんなタイプだと併せやすいのでしょうか?御教示願います。
私が最近気になったのはYesのパターなんか良さそうだったのですが、長いのを打ってみる
機会がなく判断できません。
0点

6歩、12歩の距離感が出せるなら18歩の距離感も出せると思います。
基本的には手でボールを投げる時と同じだと思うからです。
キャッチボールでは問題ないですよね。
長い距離を打つ経験が少ないので不安になりますが
一番重要なのは芯で打つことです。
振り幅で距離感を出しているだけでは
18歩の距離を打とうとするとあまりにも大きなスイングになってしまいます。
振り幅が大きくなり過ぎるとミスショットになり
ボールの手前をダフルことが多くなります。
テークバックの大きさで距離を出すのではなく
ボールをヒットする力を大きくするには
フォローで大きさを出す方法があります。
パンチが入ると距離は一定しません。
加速が必要です。
テークバックには限界があり
それ以上は加速とフォローで距離を出して行きます。
フィニッシュでパターを止めて
フォローの大きさと
転がった距離を頭にインプットして距離感を掴んで行きます。
先ず芯で打つ
これが重要だと思います。
パットの種類は
最近流行の大型慣性モーメントのパターでは
ストレートにはスイングし易いですが
長い距離はある程度インに引いてインに出して行く感覚が出てきます。
それにはピンタイプなどがフェースローテーションを行い易いです。
長い距離重視か短い距離重視かにもよります。
長い距離を打つ練習はし辛いですね。
本番では感覚より大きめに素振りをするのが感じが出し易いと思います。
書込番号:8766183
1点

道具に関しては私の経験上大きいヘッドのマレット型はタッチが出ないです。セイバー、スパイダー、2ボール、すべて使いましたがゲーが出るくらいタッチが出ませんでした。
私の場合の話しですが、ヘッド重量のある削り出しのピン型じゃないとタッチが出ません。(現在はオデッセイ「Prototype #1」)
自分なりには打感と音がタッチに重大な影響を与えていると考えます。
打ち方ですが、ドラウルマンさんはまじめな性格がそのまま出たタッチの出し方をしているようで、何歩だとこれくらいの振り幅という考え方をしているようですね。あるいは”気持ちの良い振り幅で打ってみてその場合は何歩分”という考え方でもあるでしょう。
これは別に間違っていないです。ただ現状これでタッチが出ていないという事実を前提に、「このまま続けていけばやがてタッチが出るのか」という不安もあると思います。
参考になるかどうかわかりませんが、私の場合、右手の手首の角度をつけてアドレスし、(甲側に少し折った形でアドレス)それをリリースしないように気を付けています。テークバックでほんの少しコックが入りますが、それを維持したまま右手で押すんです。
テークバックもフォローも振り幅は一切考えません。
右手で「これくらいかな?」の力感で”押す”だけです。ここ大事ですから再度申し上げますが、”打つ”んじゃなくて平行に”押す”んです。
力加減は振り幅は一切考えず「これくらい〜?」です。
ダウンブロー気味に打つという人がいますが、これだと最初にグリーンにボールがめり込んで跳ねるため、転がりは悪くなります。パターは平行、あるいはややアッパーに打たないと転がりの良いパットはできないです。だからパターにもロフトが付いているわけです。
そしてタッチを出すのは完全に右手です。これに異存のある方は少ないと思います。右手一本でタッチを出す練習は非常に有効だと思います。
ただ、実際のグリーンじゃないと練習できないのが問題です。ラウンド時には早めに行ってショット練習をして体をほぐしたら30分以上は練習グリーンの端から端まで何度も打ってタッチを出す練習をしてください。
仮に15mのパターマットを用意してタッチを出す練習をしたとしてもあまり効果は望めないでしょう。実際私は家の二間を横切る形で長めのパターマットを2セットつなげてタッチを出す練習を毎日行っていましたが、効果は無かったです。
パターマットは所詮真っ直ぐアドレスした時のカップの見え方、真っ直ぐ打つ練習しかできません。実際は芝による違い、温度や湿度の影響、上り下りの違い、スライス、フックによる入り方の違いが重要なので、それぞれその時々の感性が必要になります。
10m以上のロングパットの練習にはカップを見ながら打つというのもあります。アプローチショットと同様に、少しだけオープンアドレスで打つと振りやすいです。慣れてきたらカップを見ないで頭の中に打ちたい場所を強くイメージして右手の感覚に任せて行けばやがてタッチは出てくると思います。この時も「打つ」のではなく「押す」のが大事です。
ロングパットが緩む方は例外なくテークバックが大き過ぎるのも法則です。減速しながら打つのではなく加速しながら押すイメージが大事ではないかと思います。
書込番号:8771510
1点

one2oneさん、STYLISTさん、ありがとうございます。
私の現状のスタイルは、リバースで包み込むように両人差し指を立てて左手2フインガー
で右手首をころして、ボールは左目の下、順回転をかけてフォローを大きくとって打っています。
が、こういう打ち方だと、中長距離ではかえって入りにくいという記事を読んだ記憶もあり、
変える必要ありかと・・・α~ (ー.ー") 、、また、ゆっくり振れないと思ったラインに乗せられ
ないのが自分の欠点だと思います。以前、アンサー2を使っていた頃の方が感が働いており、
感覚の部分では長いパットを1パットには寄せていました。
いっそ、量販店の通路で打たせてもらいましょうか(^.^;(^.^;!
書込番号:8773750
0点

ドラウルマンさん
>リバースで包み込むように両人差し指を立てて左手2フインガーで右手首をころして
>ボールは左目の下、順回転をかけてフォローを大きくとって打っています。
速いグリーンで短い距離をそのような打ち方をする方がいます。
長い距離や普通の速さのグリーンではしっかり打っていくのがいいと思います。
私は右手一本で打つような感覚です。
テークバックの大きさは距離によってあまり変わらず
手のひらで距離感を出しています。
ボールを投げる感覚です。
グリップはベースボールグリップです。(他に見たことないです)
これが人に勧められる打ち方かどうか分かりません。(笑)
また今のパターは3年以上使っていますが換えようとは思いません。(ベティナルディ)
硬い材質がボールとのインパクトを感じやすいです。
鉛を20gも貼って全体重量を結構重くして
グリップを太くして右手の手のひらで感じ易くしています。
私はインサートフェースで柔らかいタッチのパターは距離感が出し辛いです。
よく転がる、転がり過ぎるパターも距離感が出し辛いですね。
書込番号:8774382
0点

one2oneさん
ベティナルディですか!、あのフェースのツブツブがボールによって合う合わないがあるとか
言う人がいましたが、実際どうなんでしょうか?
インサートの材質ではタッチの違いは分かるのですが・・・あとYesもですが、インサート無し
でもあのフェース面の形状が磨り減ったりするのでしょうか?古閑選手が以前減ったので新しい
物に換えたと書いてあったような気がしたのですが。
書込番号:8784463
0点

ドラウルマンさん
ベティのあの模様に高級感を感じています。
インパクトで滑ることなく、ボールを確り掴まえてくれそうな模様です。
Yesのパターも同じ意図ではないでしょうか。
模様がボールを選ぶのではなく
ヘッドの素材がボールとの相性があるかもしれません。
削り出しの硬いヘッドは柔らかいカバーのボールとマッチします。
硬いディンスタンス系ボールだと弾き過ぎてタッチが出難いと思います。
パターであってもインパクト時のヘッドとボールのくっ付く感覚はありますよね。
模様が消える所まで行っていないですが
芯の部分はメッキが取れて来ています。
寿命があることを意識させられます。
再メッキすればいいのかもしれませんが
パターではネックがいつの間にか歪むこともあるので
注意あ必要だとおもいます。
バッグの中に入れてトランクで横になった時に
他のクラブの重さがかかってしまうこともあるかも知れません。
書込番号:8787664
0点



パターのグリップを太径のグリップに交換を考えてます、ゴルフ歴4年のスコア100こえる位です、グリップに関して無知で分からず長めのグリップも検討中です。また素人でも交換出来るのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います、よろしくお願いします。
0点

クチコミ掲示板検索で
『グリップ交換』と入力して検索してみて下さい。
過去の参考になるカキコミが見つかります。
用意する物も書かれています。
グリップ交換は慣れれば難しくないですが
最初の1本は冒険です。
真っ直ぐに仕上げることが大切です。
頑張ってトライしてみて下さい。
書込番号:8706271
0点

おはようございます。
グリップ交換は量販店でやってもらっても工賃はたいしたこと無いですし、キャンペーンなどで、工賃無料の時もあります。
でも、自分で交換することでクラブに愛着がわきますね。
わたしもグリップは太めにしてますが、太めにすると(特にパターのラージサイズ)バランスが下がりますのでご注意下さい。
書込番号:8706445
0点



パター > テーラーメイド > ロッサ モンザ スパイダー AGSI+ パター
とにかくパターが苦手です。悩んでます。
平均パット36平均スコア83です。身長178cm、体重70kg。32歳。ゴルフ歴6年です。
一生懸命練習しています。アプローチ、ファーストパットなり〜2mに寄せて、そこから外します。
外すのは主に引っかけです。
今までに、ピン型、マレット、ネオマレット、中尺、色々試しました。パターが一杯我が家にあります。
雑誌など見て色々試しました。
すみません切実で。
いま話題のスパイダーも既に購入候補です。
なんどポチっとやろうとおもったか。
このパターにはクランクネック、センターシャフト、中尺、長尺、ちっちゃいヘッド、がありますが、このパターに限らずこれらの特徴を教えて下さい。
また、未だにチャレンジしていない長尺パターをお使いの方、長尺に慣れるまでのエビソード、長尺にした長所合わせてご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

ゴルフ中毒さん
>外すのは主に引っかけ
ショットの悩みは尽きませんが、PTの悩みは、アマにとってそれほど
深刻になることは、・・とおもいます。
引っかけは、たぶん、ボール位置が左すぎるのと、ボールからやや
離れてスタンスしているの・・いずれかだとおもいます。
もちろん、大きなポイントは、傾斜の読み違いもありますが・・
>ピン型、マレット、ネオマレット、中尺、色々試しました。
パターが一杯我が家に
プロみたいですね〜でもその中でご自身が一番好きな形状は
ピンタイプですか、マレットタイプですか?
たぶん、ゴルフをはじめて一番最初に手にしたタイプが
一番合っているとおもいますよ。
PINGのHPをみると、ご自身の体型から一番最適なPTを
紹介するところがあったはずです。
>未だにチャレンジしていない長尺パターをお使いの方、長尺に
慣れるまでのエビソード、長尺にした長所合わせてご教授
今年は長尺(46インチ)にチャレンジしてみました。
年齢のこともありましたが・・(50代)
結論は、距離合わせに苦労して断念しました。
長尺は、一見、腕でストロークしているようにみえますが、
実は、ショルダーストロークにしないと方向、距離ともに
タッチが合いません。
方向に関しては、バツグンなんですが、どうも、3m〜5m
でショートしてしまいます。
長尺は、持ち運びにも不便ですし、距離合わせも非常に
難しく感じました。というわけで、現在は、34インチ
yes!アビー(軟鉄)を愛用しています。グリップは、長年
愛着のあるS.キャメロンのダンシンググリップです。
書込番号:8623203
0点

ist8008さんおはようございます。
返信ありがとうございます。
とても悩んでいたのですが、友人から「短いのは左手の親指と人差し指を強めにグリップすれば入るよ」とアドバイスをもらい取り入れて練習しています。
ずっとラウンドが無かったので、効果の程を試す機会が無かったのですが、ここ2週連続でラウンドし、34Pと29P(人生最小パット数です。極端にグリーンが小さいコースでしたが…)でした。
短いのが以前は“入る気がしない”だったのが、“入る気がする”様になってきました。
毎日の練習の努力が報われない日々が続いていましたが、やっと一筋の光明が見えてきました(泣)
話しは変わりますが、ist8008さんがお使いだった長尺はyes!のナタリーですよね?スパイダーより気になる今日この頃です。
書込番号:8625277
0点

ゴルフ中毒さん
>ここ2週連続でラウンドし、34Pと29P(人生最小パット数です。
極端にグリーンが小さいコースでしたが…)
効果テキメンですね。まずは、メデタシ・・・
>短いのが以前は“入る気がしない”だったのが
短いパットほど、ボールの行方を見ないことですね。
左耳でカップインの音を聞くまで・・カップインしなければ、
意味がないですが・・気持ちとして、そこまで頭を動かさない
ことに・・・する。
>長尺はyes!のナタリーですよね?スパイダーより気になる今日この頃
そうです!ナタリーが2ボールの長尺よりも、フィーリングは
良かったですね。スパイダ長尺は、ヘッドが軽過ぎてダメでした。
PTに関しては、いまのところ、yes!が一番お気に入りです。
その中でも、やっぱり、ピンタイプが一番です。
書込番号:8626188
0点



パター > テーラーメイド > ロッサ モンザ スパイダー AGSI+ ジャンボグリップ パター
スパイダー+ジャンボグリップ、すごく気になっています。
ただ購入に踏み切れない理由が、34インチしかないということです。
身長が165センチなので、普段は33インチを使用しております。
シャフトをカットすることも考えましたが、
ジャンボグリップの特性が生かせなくなるのでは、と危惧していおります。
なぜ34インチの設定しかないのでしょうか。
それとも今後の発売予定でもあるのでしょうか。
0点

はじめましてm(__)m
ジャンボグリップのスパイダーはノーマルスパイダーとヘッドが違います。
グリップが太い分、ノーマルグリップと比べて二倍以上重量が重くなってます。
そこでバランス取るためにヘッドが30g重くなってます。
ジャンボグリップ専用ヘッドなのです。
推測になりますが、上記の仕様が34インチでのメーカー側のセッティングなら33インチや35インチではバランスが崩れる?=良いものが提供出来ない恐れがある?
正確な回答ではありませんが、専用ヘッドによる重量やバランスが発売に踏み切れない要因かもしれませね。
書込番号:8611809
0点

青黒ドンちゃんさん、返信をありがとうございます。
ジャンボグリップ専用ヘッドという話は、正直初めて知りました。
33インチ等の設定がない理由がわかりました。
これだけ売れているパターですから、もしバランスが取れているのなら、
他のインチの設定もあるはずですよね。
34インチは私には明らかに長いので、もう少し検討したいと思います。
書込番号:8612361
0点



パター > テーラーメイド > ロッサ モンザ スパイダー AGSI+ パター

このパターでは違いがあるのでしょうか。
US仕様ではセンターシャフトがありますが
JP仕様では設定がないですね。
書込番号:8560630
0点



最近「ステンレス削り出し」というパターが、あまりにもビューティフルに見えて衝動買い
したのですが、ポリマー? というのかな? ラバーみたいなものが貼ってあるパターを
使っている仲間から「金属むき出しは、打感が堅いやろ」と言われました。
私の古いパターもポリマーが装着されています。
ただ、正直言って、私には堅いとか柔らかいとかの感覚が判りません。
どちらも同じような感じです。
この感覚は、70台とかになってくると自然に判るようになるものなのでしょうか?
言った当人も判るようなスコアは出していない!
まあ、最近のボールにもスーパーソフトとか記載されているものがあるけど、昔のボール
って、そんなに堅かったのかな〜
やっぱり、私個人が人一倍 鈍感だけなのかな〜
0点

私も削りだしパターの打感が好きです。
私の使っているパターはベティナルディXM−P360です。
ヘッドの素材だけで打感が決まるものではありませんが
硬いヘッドでボールがつぶれる感触を感じられれば
打感は柔らかく感じます。
インサートフェースのパターで柔らかいボールを打てば
打感が柔らか過ぎて距離感が出せません。
打った感触がないです。
つまりどんなボールを使うのかによって、相性によって
打感は違ってきますのでパターだけを論じることは出来ません。
ボールとフェースの感覚を養うためには
決めたボールと決めたパターを使い続けることです。
安いボールでもいいのでせめて1年は同じボールを使い続けましょう。
パターも悩める方はとっかえひっかえしていますよね。
結果自分の感覚が鍛えられず上達しません。
>この感覚は、70台とかになってくると自然に判るようになるものなのでしょうか?
逆に自然と分かってきたから70台が出るのです。
書込番号:8377923
0点

one2one様
ありがとうございます。
>インサートフェースのパターで柔らかいボールを打てば打感が柔らか過ぎて距離感が
出せません。打った感触がないです。
>硬いヘッドでボールがつぶれる感触を感じられれば、打感は柔らかく感じます。
ボールがつぶれる感触・・・ ですか。
う〜ん、深いですね〜 繊細ですね〜 私には、とてもとても理解し難い感覚です。
こりゃあ70台なんて、先の先の ず〜と、先ですな〜
>ボールとフェースの感覚を養うためには決めたボールと決めたパターを使い続けること
です。安いボールでもいいのでせめて1年は同じボールを使い続けましょう。
う〜ん、これも深い良い話ですな〜
削り出しパター、コンパウンドで磨いたら傷が取れたので、またオブジェにしようかと
思い始めたけど、その「硬いヘッドでボールがつぶれる感触」を味わいたくなりました。
よって、「ボールとフェースの感覚」を養うため、このパター使い続けることにします。
御指導、ありがとうございました。
書込番号:8383364
0点

ちょっと調べてみると、one2one様のパター、すごいですね〜 超一級品ですね!
ベティナルディ氏っていうのは、あのスコッティ・キャメロン氏と一緒にパター作って
いたって・・・ もっとも、スコッティ・キャメロンというのも最近になって知った
ばかりですが・・・
自社工場で一貫生産だって・・・ 私のは、中国製・・・
定価、5万円だって・・・ 私のは、オープン価格(one2one様の中古品と同額程度)・・・
藍ちゃんも、ベティナルディに変えたって・・・
さすが、繊細な感性を有する人は、使っているものが違いますね〜
2流品嗜好のゴルフボケ変人爺が、果たして「硬いヘッドでボールがつぶれる感触」を
味わえるのか・・・ こりゃあ、絶対に無理だなー
書込番号:8386933
0点

ベティナルディ
良い感触です。
パターは一番使用頻度の高いクラブです。
DRはダイタイ飛べば何とかなります。
パターは正確に打てないとカップに入りません。
カップに入るイメージが持てるパターでないと入りません。
いいパターとそうでないパターの違いは大きいですよ。
パットisマネーという言葉もありました。
パターにお金をかけることは理にかなっています。
感触は何度も打っていると分かってきます。
店頭で試されて下さい。
中古でもいいと思います。
書込番号:8388657
0点

最近、近所の人が、タッドモアというメーカーのパターを購入しました。
で調べてみると、タッドモア氏は、あのスコッティキャメロン氏の師匠だと・・・
何か、パターの世界(いや、クラブの世界かな)って奥が深いっすねー
でも、値段が そんなに高価でない。スコッティキャメロンや、one2one様のベティナルディ
の上を行くはずなのに・・
ということは、師匠、腕が鈍って、落ちぶれちゃったのかな〜
書込番号:8431620
0点

クラブもそうですが
特にパターとボールは使い続けないと良さは分らないと思います。
パターを変えたとたん入リ出したケースはよくあります。
でもグリーンが変わって気候が変わると結果は違ってきます。
どんな時でもアジャストできるようになるには
使い続けて打ち込むことだと思います。
パターの値段は嘘を付きません。
いい値段のパターはいいパターです。
(聞いたことなないメーカーでは知りませんよ)
DRでは10万もして打てないDRがいっぱいです。
それも1年もすれば下がります。
いいパターは中古でもいい値段が付きます。
傷が付き難いのも要因ですが良さは不変です。
お金が取れるだけの仕事はしています。
書込番号:8472496
0点

確かに、どんなヘタクソでも、パットだけは何とかなりますよね。
家でも練習ができます。
でも、大部分の人々は、ショットに夢中で、面白くないパットの練習などしません。
>パターを変えたとたん入リ出したケースはよくあります。
これは、その人の感性とパターの重さ等の感覚がマッチした場合だと思います。
値段ではないと思います。
>でもグリーンが変わって気候が変わると結果は違ってきます。
>どんな時でもアジャストできるようになるには
>使い続けて打ち込むことだと思います。
これは家の練習では到達できません。
傾斜くらいは何とかなりますが、芝目の問題が大きいので、やはりコースに多く出られる
人の勝ちでしよう。芝目を読み切る・・・
スパイダーマンみたいにやらないまでも、しゃがみこんで、どちらに向いているか見れば
判るのかな〜 でも、そんなことやったことがない。ヘタクソの所以である。
書込番号:8484157
0点

一般的にスコアはアプローチとパットの技量に比例します。
DRでどんなに飛ばしても必ずしもスコアは良いとは限りません。
アプローチとパットが上手くてもOB連発ではスコアになりませんが
本当にアプローチとパットが上手い人はOBを連発するような攻め方をしません。
初級の方はアプローチやパットの時に情報収集に手間をかけません。
もっとグリーンをよく観察することです。
時間をかけることとは違います。
グリーンに上がる前から全体の傾斜を読み
カップ付近の傾斜も観察します。
人が準備している間に出来ることです。
何回もの素振りや構えてから何秒も動かない(打てない)より
カップとボールの間を歩く方がパットにはいいです。
1回パットすれば情報はもうすでに収集しているので2ndパットでは
時間はかけずにすみます。
ラインのイメージを作るのが大切で
イメージが出来ればすぐに打たないと消えてしまいます。
芝目を読むのは経験です。
練習グリーンでも読む練習をされるといいですね。
ボールの転がりに影響を与えるようなキツイ芝目なら
順目と逆目はすぐにわかります。
基本的には次のホールに向かう方向に流れる場合が多いです。
大きな山や池も芝目に影響します。
ベントグリーンでは芝目より傾斜が優先する事が多いですね。
傾斜は足の裏で感じ、目で見る。
経験ですね。
ラウンド当日には早くコースに行来ます。
せっかくの天然芝ですから活かさないと
30分も練習すればだいぶ分って来ます。
書込番号:8484802
0点

one2one様、御指導ありがとうございます。
>グリーンに上がる前から全体の傾斜を読み、カップ付近の傾斜も観察する。
う〜ん、上がってからは、やるけど、上がる前はやってないな〜
カップ付近・・・ 全然やってない。
>カップとボールの間を歩く。
これは、やったことがない!
>ラインのイメージを作る。
これは無意識にやってる。
>芝目を読むのは経験です。練習グリーンでも読む練習をする。
なるほど、練習グリーンで芝目を読む練習ね。う〜む、ただ打つだけだな〜
>傾斜は足の裏で感じ、目で見る。
目では見ますが、足の裏では感じられないというか、意識したことなし。
勉強になりました! しかし、こんな状態では・・・ 月1回程度のラウンドでは・・・
90切りは、はるか山の かなたか・・・
書込番号:8505243
0点

偉そうに申し上げて気を悪くなれていないでしょうか?
押付けのように取られていたら申し訳ありません。
今、ラウンドの時にはこうしようと心に決めても
いざ、本番の時は忘れてしまいます。
でもパットの時にコレだけは習慣づけて下さい。
『カップの後方からボールを見る』
何歩の距離になるのかも分り距離を意識してパットに望めます。
横に3mも外すことはありません。
でも3m届かないことや3mオーバーはよくあります。
コレが減るだけでも相当違ってきますよ。
書込番号:8507735
0点

one2one様
気を悪くするなど、とんでもない。
上手な方からのアドバイスですから、真摯に拝聴しております。
ただ、やはりというか、下手くそはパットよりショットの方に重点を置いてしまう・・・
書込番号:8523657
0点

2bokkoshiさん
ゴルフのスコアの良し悪しは
アプローチとパットの上手さに比例します。
いくら300y飛ばしてもアプローチとパットが下手ではスコアはよくなりません。
グリーンに近づくからいいじゃないか。
と誰もが思い勝ちですが
バンカーに入れてホームランや
トップの連続でグリーンの手前と奥を行ったり来たり
パット数が40も打っていてはスコアは縮まりません。
Par4で確実に3オン2パットが出来れば90です。
たまに2オン
たまに1パット
この二つの『たまに』の頻度が増えていってスコアが良くなってきます。
この延長線上に80があります。
グリーンに近づいてからが大切です。
DRのミスは後で挽回できます。(OBはダメですよ)
ショットのミスもアプローチで挽回できます。
50y、100yからでも1ピンに付けられる事があります。
30yでも1mに寄せればパーが取れます。
アプローチのミスは挽回が難しくなります。
グリーン奥にトップするともう2打かかることも珍しくありません。
1mのパットのミスはどうしようもありません。
最低もう1打を要します。
ゴルフの上手い人ほどアプローチを磨きます。
練習では半分をアプローチにかけます。
練習場では限界があるのでラウンド前に早く行って練習します。
DRや2ndショットは再現性の高いスイングを目指す事が
スコアにつながります。
ナイスショットを8回打ってもOBを2発打っていては何もなりません。
DRはFWにあれば御の字です。
2ndショットはグリーン中央にあればナイスですが
アプローチし易い所にあれば問題なしです。
打ってはいけない所だけは避けます。
パットは2パット(たまに1パット)
これで90は切れます。
またまた書いてしまいました。
書込番号:8526614
0点

one2one様
ありがとうございます。
>アプローチのミスは挽回が難しくなります。
>グリーン奥にトップするともう2打かかることも珍しくありません。
富士通レディースで福島選手がバンカーからの3打目を失敗し、4打目を横に出し、
5打目をカップから大きく外し、そこから2パットしてしまい、トリプルオーバー
で上がっていました。
2打目で、グリーン直ぐ横まで持ってきたのに・・・
これこそ、「アプローチミスは、挽回が難しくなります」の見本ですね。
>練習場では限界があるのでラウンド前に早く行って練習します。
私は、ラウンド前の練習でもショットだけでしたが、これからはショット練習は5球程度に
して、アプローチの練習に重点を置くことにします。
これは、大変参考になりましたよ。
書込番号:8528260
1点

2bokkoshiさん
富士通レディースの18番のグリーン左手前のバンカーは
入れてはいけないバンカーですよね。
どうにもなりません。
原 江里菜Pは後ろに打って1打の損ですませましたが
ここで泣いたプロは多いです。
去年は桃子が悔し涙を流していました。
我々アマチュアなら余計そうですね。
入れてはいけない区域はきっちりと避けるべきです。
でも一度痛い目に合わないと分りません。
書込番号:8536625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
パター
(最近3年以内の発売・登録)





