
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2020年11月8日 10:36 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2020年11月6日 18:42 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2019年12月17日 17:47 |
![]() |
2 | 1 | 2019年11月29日 08:28 |
![]() |
1 | 5 | 2019年11月29日 01:01 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2019年9月3日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


UQ WiMAX モバイルデータ通信
9月に台風が来て光フレッツの光ファイバー配線が破断しぷららに連絡したら20日以上かかって修理10日後強風が来て再度断線。頭にきたので「リタイア爺」はあんまり考えずにモバイル通信がいいかもとソフトバンクより回線が多いau系の「GMOとくとくBB月間データ制限なし3日間10GB」を契約し2日後に納品され今までの光回線のように朝から夕方までつなぎ放題〜ついでにハイスピードプラスエリアに設定すると・・・ある日の朝からネットがほぼ動かない状態が続きデータ制限にかかったなと思い3日間過ぎればと思っていたら結果、翌月1日まで7日間ネットが出来ないこととなり・・・auに電話するとうちはデータ制限は関係ないと言われ契約先GMOへ連絡するも全くつながらず結果、現在データの使用量を見ながらプラスエリアは使わず3日間10GBを超えないように恐る恐るネットしてます。なにが電源入れるだけで使えます。接続40台。月間データ制限なし。と言いながら3年契約ですしどのように上手く「Speed wifi HOMEL02」に付き合っていけばいいか「リタイア爺」にご指導ください。最後に説明書にはデータ制限などの説明が一切ないのは確信犯?
0点

最初にTryUQを利用スべきでしたね。光に戻したほうがいいと思います。
L02もあまり評判がよくありません。
https://review.kakaku.com/review/K0001124622/#tab
GMOもサポート面の評判は悪いですよ。
https://minhyo.jp/gmotokutokubb
https://kakaku.com/bb/providerview/providerview.asp?bb_pagetype=4&bb_provider=37
キャッシュバック条件にも要注意です。
書込番号:23769326
0点

>コタ哲ちゃんさん
>ついでにハイスピードプラスエリアに設定すると
全ての原因はこれじゃ無いですか?
ハイスピードプラスエリアモードは契約に関わらず7GB超過で月末までの厳しい速度制限があります。
これはルータの機種は無関係で、回線側の制限です。
なので、ルータの説明書に制限について説明が無いのは当然です。
たぶん、回線の契約条件等に記載はあると思います。
とくとくのWebの説明ページを確認すると一応の説明は書いてありますが、3日10GB超過時の制限と明確に違うことは分かりにくいですね。
>どのように上手く「Speed wifi HOMEL02」に付き合っていけばいいか
使用時間帯のメインが昼間(朝から夕方と記載があるので)なら気にせず利用すれば良いと思います。
夜間(18時〜翌2時頃)までは概ね1Mbpsに制限されますが、使えない訳ではありません。
但し、通信モードは絶対にプラスエリアモードにしてはいけません。
コタ哲ちゃんさんとは理由は異なりますが、自宅でWiMAXを利用して2年半程度になります。
速度や価格(契約先による)は光の方が圧倒的に優れているのは分かってますが、固定回線は変更時等の日程調整や工事立会などが面倒なので止めました。
初期の頃は3日10GBの制限を回避する為に利用制限していました。
でも、利用制限のストレスと速度制限時の利用のストレスを比較すると前者の方が大きい事に気づき利用制限は止めました。
書込番号:23770891
0点

亜都夢さんへアドバイスありがとうございます。
「結論」口コミをご覧の方参考にして下さい。
@ハイスピードプラスエリアモード(7GB制限)は絶対使用しない。⇒月初めに超えたら翌月1日までアウト。固まるよ〜
A時間帯制限がかかり急に遅くなる18時〜02時は使わない使えない〜
B3日間10GB制限と上手く付き合う。YouTubeなどは出来るだけHD画像ではなく画素数を落して見る。
⇒通信カウンターを毎回確認して動画を見る。神経質なことですね。
C家庭内Wifiは出来ないと思え〜家族4人で動画見たら半日かからずで制限オーバーになるのでは?
*モバイル通信もスマホ並みのプラチナバンドの回線をもらえば光回線に変わらないスピードになるのに・・・
既得権があるから無理かな〜「リタイア爺」のひとり言・・・・4800円/月とは光回線より400円しか安くない・・・
3年使用したら光回線に戻すかな?
書込番号:23775338
0点



UQ WiMAX モバイルデータ通信
【使いたい環境や用途】
前までauのホームルーターlo1にocnのSIMカードを入れて使っていたのですが、ocnからUQモバイルに乗り換えたので、ルーターの方もUQモバイルのデータ SIMカードに変えた所、ルーターが使えなくなりました。
UQモバイルのSIMカードはどのルーターなら使えるのでしょうか。教えて頂けると助かります。
書込番号:23770113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼこたそさん
少し分かりにくいので再確認ですが、下記で正しいでしょうか?
・利用しているルータはL01(au版)
・今までOCNで利用できていた
・UQモバイルに変更したら利用できない
これが正しいとして書きます。
まず、OCNはドコモ系で、UQはau系です。
UQで利用できてOCNが利用できないなら分かりますが、逆は変だと思います。
利用場所にも依存しますが、一般的にはUQの方が快適に利用可能だと思います。
利用しているSIMが間違っている可能性が高いと思います。
もしかして、マルチSIM(VoLTE対応)にしませんでしたか?
L01で利用可能なSIMはLTE用のMicroSIMです。
SIMを変更すれば利用可能だと思います。
SIMをそのまま利用したいならL01s以降(サイズがnano)のルータが利用可能です。
それ以外(SIMが正しいなら)の可能性としては…
APN(接続先情報)の設定は正しく行っていますか?
OCNの利用開始時には設定したはずです。
APNが未変更(OCNのまま)や未設定(初期化した場合)ならUQでは利用できません。
通信モードはハイスピードプラスエリアモードにしていますか?
これはOCNで利用していたなら問題ないはずですが、もしルータの初期化を行っていたらモードは変わっていると思います。
書込番号:23770928
2点

今確認したら、SIMカードがVoLTE用マルチSIMになっていました。
SIMカードはこのままで、WiMAX HOME 02のルーターの購入してみます。
とてもわかり易くて助かりました。
ずっとネットで検索しても分からずじまいだったので、とても有り難いです。
本当にありがとうございました
書込番号:23771613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



UQ WiMAX モバイルデータ通信
詳しい方、お知恵を貸してください。困っています。
私はBroad WiMAXにてWiMAXのギガ放題プランを契約しました。
それで1機のスマホと3台のパソコンで使用しようしているのですが
1点困ったことがあります。
スマホや2台のパソコンではWIFI接続は問題無く出来るのです。USB接続でも問題無くインターネットが使えます。
しかし3台目のパソコンだとUSB接続だけでしかネットが出来ません。
wifi接続はまるでダメなのです。
状況ですが、WIFIでWiMAXの電波を拾うので接続を試みると接続はするのですが「制限あり」と表示されます。
でブラウザーを起動させてもまったくネットが使用出来ません。
何回やっても同じです。
しかし他のWIFI、ローソンやセブンイレブンでは接続は問題無く、ネット使用出来ています。
これらの状況をサポートに尋ねましたが、電話受付の人間ではまるで無知で
技術的な事は有料ですと言い、サポートを拒否しました。
というか話をしていても技術的な事に関してかなり無知でしかも話になりませんでした。
私は状況からモバイルルーター側の設定で解決すると踏んでいますが、
幾ら調べてもこのケースの設定方法が解説されたものが私には見つける事が出来ませんでした。
どうしたら私のパソコンでWiMAXでwifi接続が出来る様になるのか
教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。
使用パソコン Lenovo G580 Windows 8
使用ルーター HUAWEI Speed Wi-Fi NEXT W06
2点

>トドコムさん
書かれている情報だけでは判断できませんが、レノボの該当モデルに同様の投稿がありました。
ただ、解決策(ドライバを変更)を書かれている方は機種が違うみたいで、スレ主さんが解決に至ったかどうかは不明です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000433522/SortID=15733180/
書込番号:23111342
2点

以下の方法を試してみてはどうでしょうか
方法 1: 保存済みWi-Fiネットワークの削除
方法 2: Broadcom WLANのWMMの無効化
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht080645
windows8 wifi 制限あり、windows8 wifi 制限あり lenovoで検索しました
書込番号:23112157
4点

お二人とも相談に乗ってくれました事、本当に感謝いたします。
そしてカナヲ’17さんのご指摘ですが、これがズバリ的中しておりましたのでGOODとさせて頂きました。
御指摘いただきました「Broadcom WLANのWMMの無効化」により今回解決に至りました。
教えて頂きました下記のサイトの「方法 1」をするも解決に至らず「方法2」を実行したら
WIMAXをWIFIで使用する事が出来る様になりました。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht080645
また何かありましたら宜しくお願い致します。失礼いたします。
書込番号:23112804
2点



UQ WiMAX モバイルデータ通信
11月29日なので、ハイスピードエリアモードに
して使った場合は、12月1日には通常に
戻るのでしょうか。スピード制限が仮に
3日間だったとして12月4日ぐらいには
通常のモードで使えるのでしょうか。
もしも制限くらって、12月がずっと
低速とかはないと思うのですが
書込番号:23076066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみさわさん
ギガプランのハイスピードプラスエリアモードの7GB超過時の速度制限は、通常プランの制限と同じで月替わりで解除されます。
もう一つの3日で10GB超過時の夜間のみの速度制限(モード無関係)は、条件が解除されるまでは毎晩実施されます。(月替わりは無関係)
ちなみに、24時を跨がって利用する通信は前日にカウントされる事もあります。
ルータのカウンタは単純に日付で切り替わります。
従って、正確な通信量を確認するには、契約会社が提供する(していない場合、提供が遅い場合もある)実績を確認した方が良いです。
書込番号:23076321
1点



UQ WiMAX モバイルデータ通信
5Gか2.4GのWi-FiでデスクトップPCの
Windows10のアップデート及び更新を
行う場合どれぐらいの時間が
掛かりそうですか。
初めてデスクトップPCの更新を
UQWiMAXのWi-Fiで行おうと思います
たぶん通信量は10GB以上は行きそう
だと思います
途中で通信が途切れなければよいなと
思っています
ノートPCは漫画喫茶(快活クラブ)の速いWi-Fiで
何回もアップデートしています
書込番号:23070179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
アップデートのサイズやご利用環境での実効速度にも依存するので、時間を聞かれても意味が無いのでは?
また、更新サイズはメジャーアップデートでも10GB以上にはならない(絶対とは言えませんが)と思います。
バージョンは覚えてませんが、大型アップデートと事前情報があった際に測定してみましたが、3〜4GB程度だったと思います。
ちなみに、わが家は固定回線を止めて1年半以上になりますが、Windows10を含む全てをWiMAX回線で更新しています。
但し、PCとのローカル接続は有線LANです。
何らかの理由でダウンロードに失敗した事はありますが、基本的にはリトライで完了しています。
失敗の理由は不明(回線の問題とは特定できない)です。
利用頻度の低い別のPC(Windows10 1903)に更新(1909)が来ていますが、更新サイズが小さいはずなので測定しても意味ないですね。
忘れなければ次のアップデートの時にでも時間測定してみますが…
書込番号:23070584
0点

>みなみさわさん
一応、1903から1909に更新してみました。
ただ、かなり古いハードウェア(10年以上前から自作した複数のPCの壊れていないパーツのみ寄せ集めた)なので、あまり意味は無いかも。
更新指示をしてからのおおよその時間です。
15秒間 : 準備していますの表示のみ
1分15秒 : ダウンロード完了
5分15秒 : インストール完了
5分30秒 : 再起動
7分 : 再起動後のWindowsを準備していますの表示
7分20秒 : 再起動2回目
この間にもWindowsを準備していますの表示
8分50秒 : 自動ログオン完了
当該PCの通信速度をGoogleで測定すると下り4Mbps、上り11Mbpsでした。
ちなみに、ほぼ同時刻に別PCでは下り30Mbps、iPhone(Ooklaooklaを使用)では下り100Mbpsと表示されました。(上りは同程度)
当該PCだけ著しく遅く表示されるので何か問題があるかも知れませんが、未確認です。
書込番号:23070734
1点

>亜都夢さん
情報ありがとうございます、購入時から
アップデートしていないデスクトップPC
があります、起動済み(ヤフオク誰かの自作)
平成29年1月に購入のPCなので
Windowsアップデートを行うとだいぶ
システムの変更がありそうなので
時間が掛かるかなと思い質問しました、
ノートPCでのアップデートは何回か
速いWi-Fi(漫喫)でやって来ましたがWiMAXの
回線で大丈夫なのかと思っています
スマホだと2.4Gの回線で部屋で使っています
が、PCだと勝手に2.4Gか5Gの速いWi-Fiに
切り替わってくれるのでしょうか。
自分で2.4か5に切り替えないと
変更されないのでしょうか。
書込番号:23070955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
通常のアップデート時と通信量が違うかもしれませんが、アップデート媒体を作成してはいかがでしょうか?
USBメモリ(初期化されても構わないもの)等に作成可能で、容量は5GB未満だと思います。
オフラインでも更新可能で対象PCの状態も選ばないはずです。
PCの接続可能なWi-Fiの周波数帯についてはご利用のPCのアダプタの仕様に依存します。
ただ、勝手に周波数帯を切り替える事はしません。
更に、WiMAXルータはホームタイプとモバイルタイプが存在しますが、モバイルタイプは利用する周波数帯は択一です。
また、通信速度も端末(アダプタ)の仕様に依存します。
2.4GHzでもデュアルチャネル(40MHz)で2X2MIMOが可能なら802.11nで最高300Mbps(理論値)です。
たぶん、WAN側(WiMAX回線)でもかなり条件が良くなければ、そんなに出ません。
従って、Wi-Fiはどちらを利用しても速度には大差は無いと思います。
但し、ご利用の環境で2.4GHz帯が混み合っている等の事情があれば5GHz帯の利用は有効です。
最後に、WiMAXに限った話ではありませんが、屋外で5GHz帯を使用する場合は利用するバンドに制限(電波法)があります。
利用するルータによって差異がありますが、モバイルタイプの場合は充電中以外は必ず屋外モードになるケースもあります。
(自動切り替えで無くても法律上は屋外モードにする必要がある)
屋外モードの場合はDFS機能(起動時や利用中でも気象レーダー等の有無の確認や検知をして使用チャネルを変更する)が動作し、その間は通信利用は出来ません。
私はそれが面倒なので、全てのモバイルルータは2.4GHz帯で利用しています。
書込番号:23071568
0点

>亜都夢さん
ありがとうございました、2時間20分で
Windowsアップデートは終了しましたが
すぐスピード制限に入りました、たぶん
3日で10GBを超えたのだと思います
もう少しでスピード制限切れるかな
書込番号:23076071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



UQ WiMAX モバイルデータ通信
こんにちは。お世話になります。
ずっと光回線を使ってきたのですが、今度引越しするかもしれない場所が、光回線は無理なようで、はじめてモバイルルーターを使おうかと思っております。
ただし、ちょっと心配なことがありまして、時折、5G程の動画をユーチューブにアップロードすることがあるんです。
モバイルルーターは光より、だいぶ遅いと聞きますし、(アップロードするのに)何メガ程度のスピードが確保されていれば、大丈夫なのでしょうか?
かりに10Mbps は欲しいところ、3Mbps くらいしか出ていなかった場合、時間はかかるものの、通信がとぎれず、アップロードできるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>おおぶねさん
YouTubeの仕様が分からないので一般論として書きます。
通信が途切れるかどうかは速度(平均値)より、安定しているかどうかの方が重要だと思います。
ただ、無線通信は有線以上に様々な理由で瞬間速度が変化します。
場合によっては一時的に0に近い状態になることもあり得ます。
要するに不安定です。
通信のプロトコルやパケット再送の仕様にも依存しますが、相手側が通信が途絶えた(異常終了した)として受信を止めたら終了です。
WiMAXですが、私の環境では上りは10Mbps出る事はあまりないです。
スピードテストの履歴を確認したところ、下りが100Mbps超の場合だけでした。
単純計算で10Mbpsで5GBのファイルを送信する場合、通信プロトコルに関わる部分や再送等を一切無視しても約68分となります。
1時間もの間、何も問題なく送信を完了するのは難しい気がします。
もし回線が3Mbpsだったら4時間弱になるので尚更です。
また、WiMAXは3日10GBの通信制限を超過した場合は夜間の一定時間は上下とも1Mbps程度以下になります。
光が引けない環境とのことですが、大容量のファイル送信をされるなら無線は止めた方が良いと思います。
書込番号:22891706
2点

>亜都夢さん
とても、具体的にアドバイスをくださりありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
単純計算で10Mbpsで5GBのファイルを送信する場合、通信プロトコルに関わる部分や再送等を一切無視しても約68分となります。
1時間もの間、何も問題なく送信を完了するのは難しい気がします。
もし回線が3Mbpsだったら4時間弱になるので尚更です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうなんですね。
光じゃないときつそうですね。 まいりました。
今、素人ながら思いつくのは、、フルハイビジョンを、ハイビジョンあたりに画質を落として、アップロードするくらいしか、案はないですね。
それでも、やや安定性に欠けるかもしれません。
コンセントにつなぐ、ホームルータータイプでも、たぶん、スピード的には変わらないんですよね?
書込番号:22892027
0点

>おおぶねさん
>コンセントにつなぐ、ホームルータータイプでも、たぶん、スピード的には変わらないんですよね?
利用する地域や設置条件にも影響されると思います。
単体としてのアンテナ性能はホームルータタイプの方が良いと思うので多少は有利かもしれません。
但し、そもそもの電波(基地局から受信場所まで)が必ずしも安定しているとは言い切れません。
例えば、わが家の場合では基地局方向で重機を使った工事をしていた時は、平常時より受信レベルが変動していました。
もしかしたら原因は別にあるかも知れませんが、個人レベルでは対処できない問題だと思います。
WiMAXの場合は試用(Try WiMAX)が可能なので実際に使い物になるかどうか確認出来ます。
引越前だと屋内での確認は難しいと思うので、引越後に使い物になりませんでしたでは困るのですよね?
光が導入できないのはサービスエリア外なのか建物の問題なのか分かりませんが、エリア内なら集合住宅でもコストや大家さんの意向を無視すれば引込可能な気がしますが…。
書込番号:22892894
1点

>亜都夢さん
凄く細かく説明していただき感謝であります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
引越前だと屋内での確認は難しいと思うので、引越後に使い物になりませんでしたでは困るのですよね?
ーーーーーーーーーーーーーーー
はい、困ります。^^
ただし、凄く遠方地なので、現場確認ができない感じなのです。
かなりへんぴな場所でして、光の引き込みはたぶん難しいかと思われます。
もうすぐ5Gのインフラが敷設されるようですが、5Gなら、モバイルルーターでも、大容量の動画などを、アップロードできるのでしょうか?
ならば、1年くらいなら待ってもいいかなと思います。
それまでは、ルーターを窓際に持っていくとか、簡易パラボラで、電波を増強するとかの地味な対策をしてみようかと思います。
書込番号:22893196
0点

>おおぶねさん
>ただし、凄く遠方地なので、現場確認ができない感じなのです。
>かなりへんぴな場所でして、光の引き込みはたぶん難しいかと思われます。
遠方で現地確認不可な上に光のサービスエリア外の可能性が高いって事ですか?
地域にもよると思いますが、WiMAXの方がサービスエリアは狭い気もします。
サービスエリア内と確認済みだとしても、地形や建物の構造等によってピンポイントで受信状況は異なります。
やはり現地で試用してみないとリスクが高すぎますね。
>もうすぐ5Gのインフラが敷設されるようですが、5Gなら、モバイルルーターでも、大容量の動画などを、アップロードできるのでしょうか?
5Gについては受信可能エリアなら4Gよりは速いはずです。
但し、各社のプランが分からない(規格とは別に販売上の都合で速度制限等の可能性がある)ので何とも言えません。
問題はサービスエリアです。(推測で書きます。)
たぶん、当面はWiMAX以上に狭い(利用者が多い大都市部からだと思う)と思います。
5Gは高周波数帯を利用するので一つの基地局でカバーできるエリアはかなり狭いはずです。
もし現状の携帯基地局の様に電波の到達範囲が広い高出力の基地局を設置しても、様々な障害物によってサービス不可エリアが数多く出現します。
なので、現状のソフトバンクのTD-LTEの基地局(ポール上や屋上の細い4本とか8本のアンテナ)の様に数多く設置する事になると思います。
効率を考えると人口密度の著しく低い地域は優先順位は低く、最終的に基地局は設置されない可能性もあります。
また、基地局の上位回線は有線(光)または高速無線だと思います。
今のソフトバンクのTD-LTEの基地局を見る限りは無線設備は無さそうなので、上位は光回線だと思います。
5Gも同じかどうか分かりませんが、人口密度は別にしても光が提供できないなら基地局も設置できない気もします。
勝手な推測で書きましたが、期待値は高くないと思います。
ADSL(終わりが見えていて今も加入可能かどうか分かりません)やCATVのような有線サービスを検討された方が良いと思います。
書込番号:22895223
1点

>亜都夢さん
細かい部分もわかりやすく説明していただきありがとうございます。
かなり田舎だと、5Gも期待できなさそうな状況なんですね。
大容量のユーチューブ動画アップロードや、オンラインゲームなどは、かなり田舎だと厳しいことは認識しました。
今回の転居先は本州なのですが、そのうち離島暮らしもしてみたいと思っているのですが、ネット環境が進んでも、都市部のようなネットの利便性は、あきらめないといけないんですね。
書込番号:22897145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)