
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年7月29日 09:49 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月11日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月7日 15:55 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月25日 09:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月2日 09:20 |
![]() |
1 | 5 | 2010年3月23日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
最近ドライバーショットが吹け気味になってきました。
吹けにくいボール、オススメを教えて頂けませんか?
現在はBS3兄弟の一番硬い奴を使ってます。(これも吹けにくい方かなとは思ってます。)
スイングがタメ気味になってきた事が原因と考えていて、今のスイング自体はいじらずボールで改善したい!!
使用DRはミズノ MP425(純正70gシャフト)、HSは48〜52位です。(最近少しあがりました)
みなさま、よろしくお願いします。
0点

今X01Hでダメでしたら(旧01と同じ感じ)タイトV1Xかな?。外人プロのヘッドスピードでも大丈夫なボールですからお試しください。
ちなみに自分は今の01Hですが(旧01からの移行)結構気に入っています。価格も下がりましたから・・・暫く使用する予定です。
書込番号:6577932
0点

ビーバーくんさん、いつもありがとうございます。
V1xですね。実はここ3Rほど、今のツアステとV1xと両者をハーフずつボール交換して比較した結果、私にとってはツアステに軍配って感じだったんですよね。
仰るとおり両者ともプロでも使えるボールなので、それで吹き上がるのはヘッド軌道が悪いというのは重々承知の上なので、スイング改造も徐々にやらなあかんとは思いつつ、現在アイアンは好調なのでまずスイングを固めた後にドライバーをマイナーチェンジしようかな〜と思い。それまではボールで即効性のものがないかな〜という考えなんですが。
う〜ん。
書込番号:6581487
1点

アプローチやバット、打感を考えると・・・我慢でしょうか?。ドライバーでフケ上がってしまうのはヘッドスピードがある証拠ですから致し方無しです。あまりにも酷い場合は少し短く持つと治まりますが・・・アゲンスト以外ではする気にならないでしょう。
あとはシャフトかな?。ヘッドスピードが52まで上がれば70グラム台後半から80グラム台のシャフトが良いと思います。フレックスは当然Xで中調子から元調子のモデルが良いです。ロフトは以外と多くてもフケ上がりません。3Wがフケ上がらないのと同じ感じです。ちなみに自分や仲間が比較的ハードなスペックにしているのはこの為です。
スイングをいじるのは最後の手段です。特にアイアンが切れているのでしたら尚更ですから勿体無いですよ!。
書込番号:6581660
0点

我慢。やはりそうですよね。
頭では分かっちゃいるのですが、最近自分の中でドライバーショットの優先順位があがってきているのです。
ティーショットが飛ぶとやはり気分が良く、そのホール最後のパー(orボギー)パット(まぁ1ピンくらい)のパットがしっかり入ると、ゾーンとは言いませんがその後リズム良く回れます。自分のリズムを引き出すトリガーなんですね。
ドライバーで手応えは良かったのに吹けたりすると、なんか損した気分になります。リズムにのっていきにくい。
風が強い日なんかは、どうやって打とうか?なんて不安ばかりが先立ちリズムどころではありません。
でもやはり、我慢が現実的なところなんだろうな〜。
例えばキャロウェイのボールなんてどうでしょうか?どなたか使ってらっしゃる方いらっしゃいませんかね?
昔HXRedを使ってました。これも吹き上がりには強かったと思います。HXRedの後継はどのボールにあたるのでしょうか?
書込番号:6581872
0点




ゴルフボール > ブリヂストン > super NEWING LS330 パールホワイト
カラーボールについて視認性、性能の良いもの、コストパフォーマンスが良いものを探しています。
@ super NEWING LS330 パールホワイト
A HYPER E・R・C ボールルミナスホワイト
B super NEWING iV330 パールカラー
C TOURSTAGE V-10 パールホワイト
D vivid Newing
等がありますが、いかがでしょうか?
重視するのは、まず視認性です。
最近目が見えにくくなり、特に曇り空の時にはナイスショットと思ってもボールを見失うとフェアウエイでも見失うことがあります。ラフに入ったときなどはなおさらであり、ボールの性能も重要ですが捜しやすいボールも重要と感じます。
上記1〜4あたりは色もやさしいのでできればこのあたりでマイボールにしたら良いのかと思っています。
また、同じボールでもホワイト系、パールブルー、パールピンクあたりはどれが見つけやすいでしょうか?
どなたかご意見頂けるとありがたいと思います。
0点

先日ラウンドした際に同伴者がLS330のピンク使ってましたが、すごく見つけ易かったですよ。白と比べて被視認性は高いと感じました!
書込番号:6517324
0点

らじゃくんさん、コメントありがとうございます。
ラフなどでも結構見つけやすいようでしたか?
また、少し光ったカンジでみつけやすいのでしょうか?
あと、当日の天気はいかがだったでしょうか?
曇りでも見やすいなら替えてみようと思います。
できればブルーやパールホワイトの視認性も教えていただける方がいればありがたいのですが…
書込番号:6518195
0点

当日は曇り時々晴れという感じでした。今の時期のラフですので、長めではありましたが、すっぽり隠れなければ見つけやすいですよ。
書込番号:6518773
0点

らじゃくんさん、お返事頂きありがとうございました。
まずは、試しに使ってみることにします。
ブルーを試しに買ってみました。
週末に使いたかったのですが、なんだか生憎の3連休になりそうで…
ちょっと尻込みしています。
書込番号:6521629
0点



ゴルフボール > ブリヂストン > TOURSTAGE X-01R4
ツアーステージのX-WEDGEを使っているのですが、以前のX-01ではすぐにボールがささくれになってしまいすぐにボールを替えないとならなくなってしまいますが今回のNEW X-01R4は角溝に対応出来ているんですかね?
0点

私もBSのXウエッジを使っていました。
使い始めはボールがすぐにボロボロになって涙が止まりませんでした。
確かにX−01ではひげが出来ました。
今はNEWXウエッジ黒染め仕様です。
こちらは新品の時のボールの痛みは少ないようです。
ですからX-01R4を一回だけ使いましたが痛みは分かりませんでした。
Xウエッジも暫くすると角が丸くなり
ボールの痛みは減って来ました。
書込番号:6409585
0点

one2oneさんご返信ありがとうございます。
以前のX-01より傷みが少ない感じなんですね。
以前のX-01があまりにもボロボロになるので最近では
アウターカバーが強いボールを捜して色々ボールを変更している
最中でした。
近々NEW X-01R4もテストして使ってみたいと思います。
one2oneさんはNEWXウエッジ黒染めを使っているのですね。
私も今現在NEWXウエッジ黒染めに変更しようと思っていたので
one2oneさんのご意見は非常にありがたかったです。
(ウエッジを替えてもスコアーが上がる腕前ではないんですけど)
書込番号:6411739
0点

taka_t7さん
>>X-01R4を一回だけ使いましたが痛みは分かりませんでした。
新しいX-01R4についての耐久性はよく分かりません。
ニューXウエッジにしているのでウエッジのせいなのか
ボールのせいなのかははっきりしないです。
前(XウエッジとX-01の関係)よりボールの痛みは少ないです。
58度はバンカー使いなんですがフェースのした半分は
黒染めが剥げて来ています。ピカピカと銀色に輝いていますよ。
バンカー練習のしすぎでしょうか。
52度は全面黒いままです。
フェースが黒い方が集中力が増すのです。
カッコもいいと思います。
黒のウエッジを使い続けています。
いいウエッジです。打感も柔らかく距離感も合い易いです。
アプローチの練習はある時期は徹底的にされることをオススメします。
体に染み込ませることです。
1日アプローチでいいです。
しまいには本当に手で投げる感覚になります。
でも時間がたてば忘れますが・・・・
書込番号:6412457
0点



らじゃくんさん こんにちは
メーカーWebサイトの引用ですが・・・。
>「攻めの極薄設計」
(1)スピン&コントロール性が向上
ウレタンエラストマーの軟質カバーの採用により、アイアンショットでのスピン性能がアップ。また、パターなどのショートゲームでの打感もよりソフトになった。
>(2)高い反発性能と高初速性
0.5mmのアウターカバーにより、インパクト時のエネルギーを素早くミッドカバーと大径コアに伝達し、高い反発性能を実現。
>(3)ドライバーショットの理想的な弾道
ミッドカバーと大径コアの組み合わせは高反発を生む外硬内柔構造。高打ち出し角、低スピンのボールを可能にし、高弾道設計のディンプルとの組み合わせが理想的な弾道と飛距離を実現。
書込番号:6392751
0点

早速有り難うございます。プロギアのボールは縁がなかったもので・・・。わざわざ調べて戴いたみたいですみません。
参考にさせて戴きます。有り難うございます。
書込番号:6393112
0点

ブリジストン、ダンロップと比べると
同じゴムメーカー(横浜タイヤ)なのに
1歩も2歩も遅れをとっていますよね。
タイヤは優秀ですのでボールも優秀なものを作る技術は
あるんじゃないかと思うのですが。
クラブほど力を入れていないように思います。
諦めないで!
書込番号:6395141
0点



ゴルフボール > タイトリスト > PRO V1 (2005年モデル)
こんにちは
ちょっと疑問に思ったことがあり、聞ける人が周りにいないためここで質問させてください。
現在、このボールにマジックでラインを入れて使っています。
ラインはどこに入れてもいいのですよね?
上手く説明できないので伝わるか心配なんですが、
つまり、ボールには叩けば飛ぶ部分とかあるのでしょうか?
地球にたとえると北極、南極(メーカーロゴの部分)、赤道面(ボールの種類の文字列部分)のどちらが芯とかあるんですか?
ボールに芯があるとしたらティーショットとパットしかあわせられないので、ボールはどこを叩いても飛距離は一緒であると思うんですが。
この疑問のきっかけは、ボールのアライメントを測定してラインマーカーを引くキットが売っているのを発見したからです。自分は、簡単なプラスチックを被せて線を引くやつを使っています。
すみませんが、よろしくおねがいします。
0点

ボールにライン引くのって
パッティングの際の転がりを見るためじゃないんですか?
アライメント取るのだって転がりのためだと思うんですけど。
書込番号:6289392
0点

シームのあるボール(タイトリスト)はそんな傾向があったみたいです。今のボールでもそんな感じの物もあると思います。ただしあまり気にし過ぎるのも何ですから・・・ティーショットとパッティング用と割りきって使用が良いと思います(他はボールに触れませんよね!)。
書込番号:6289411
1点

プロVI(2005年モデル)の前のモデルでは
シームが目立っていました。
シームは繋ぎ目で接着面で硬くなりそこを
DRでたたくとよく飛ぶという噂がまことしやかに流れました。
プロでも実践していた人がいたそうです。
シームに沿ってラインを書くとディンプルがないものですから
書き易いですね。
私も購入するとすぐにプラスチックのカバーをあて
ラインを引いています。
DRでの差は分かりません。
ラインがDRヘッドに付いて何処でヒットしたのか
判断できます。
パットの時も何処へ打ち出すのかの目安にしています。
新しいプロV1はシームレスになりました。
ライン引きはどうしましょう。
昔ボールの芯を見つける機械がありました。
回して回転が安定する方向を見つけるものです。
その軸を横にして引っ叩く。
正しく当たらないと意味がないのでいつの間にか無くなりました。
書込番号:6289842
0点

MIFさん、ビーバーくん、one2oneさん、いろいろありがとうございました。
なるほど、真っ直ぐ転がるようにアライメントを測定する目的もあったんですね。
皆様のご意見から、現在のボールはどこにラインを引いてもいいけど、継ぎ目の分るボールだったら継ぎ目に沿ってラインを引いたらいいことがあるかもしれない、といった結論で納得しようとおもいます。
書込番号:6291117
0点

最近ゴルフショップにてラインマ−カ−を引く器具が出ていますが、ちょっと高額
で買う気になりません。そこで自作で出来るラインマ−カ−引きの器具を紹介します。幼児用の玩具で100円入れると出てくる容器で、少し小さめの物がちょうど
ゴルフボ−ルが入る大きさになっています。この物に金きりノコにて切り込みを入れ、ヤスリで丁寧に仕上げると自作のラインマ−カ−引きが完成です。
書込番号:11127895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ゴルフボール
(最近3年以内の発売・登録)





