
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2013年10月13日 00:51 |
![]() |
11 | 6 | 2012年8月12日 13:38 |
![]() |
2 | 1 | 2011年6月24日 18:30 |
![]() |
17 | 1 | 2009年1月5日 21:29 |
![]() |
6 | 0 | 2008年1月22日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > レーザー800S
中古入手です。
マニュアルがなく、近距離、遠距離の切り替え方法が居てわかりません。
今は覗くとGが表示されているので、近距離モードになってると思います。
モードスイッチングを色々操作しても、メートルとヤードが切り替わるだけです。
近距離、遠距離の切り替え方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

これから参照する方の為、かなり遅いですが
取り合えず取り扱い方法を記載します。
1. 準備
リチウム電池を底部にある電池室の蓋をコインで開け装填します。(CR2 リチウム電池×1)
2. 目当てゴム
眼鏡を装用している場合:
補助目当てゴムを取り外してご使用ください。
眼鏡を装用していない場合:
補助目当てゴムを装着してご使用ください。
接眼部を反時計方向に回していっぱいまで引き出し、
目当ての山の部分を合わせてかぶせるように装着して
ください。
3. 視度調整
使用者の視度に合わせて、接眼内のLCD表示がはっきり見えるよう
調整します。
視度調整リングを反時計回りに一杯まで回します。次に、電源をオンに
してLCD表示を点灯させ、接眼部をのぞきながら視度調整リングを時計
回りに回し、LCD表示がはっきり見える位置で止めます。回しすぎたと
きは、視度調整リングを反時計回りに大きく回して調整をやりなおして
ください。調整が不十分ですと、目標物にピントが合わないことがあり
ます。
4. 測定
注) LCDは、POWERボタンを押している間は全ての表示を点灯し(全
点灯)、指を離すと前回終了時の設定を表示します。POWERボタ
ンを押して瞬時に指を離すと、全点灯せずに前回終了時の設定を表
示することがありますが、これは正常な動作です
5. 距離表示単位の選択
メートル『m』⇒ヤード『YD』
又はヤード『YD』⇒メートル『m』
MODEボタンを表示が変わるまで1.5秒以上押す
再選択するときは、MODEボタンを押し直してください。
6. 表示距離の選択
距離優先切替システムにより、距離の表示を近距離優先と遠距離優先に
切り替えることが出来ます。
切り替えの手順
1.LCD表示が点灯中に行なってください。
2.MODEボタンを押しながら、続けて(1秒以内に)POWERボタン
を押し、そのまま両方のボタンを押しつづけます。
(押す順番が逆になると切り替えはできません)
3.表示「G」が点灯、あるいは消灯するまで(2秒以上)押しつづけ、
切り替わったらボタンから指を離してください。
[表示距離の決定]
レーザー800Sは、1回の測定で複数の測定値が得られたとき、遠距離
優先では最も遠い距離を、近距離優先では最も近い距離を表示します。
例えば、立ち木の後ろに家があるとき、その測定結果(内部データ)が
立木『135m』 家『157m』と2個の数値を得た場合、近距離優先では
135m(立ち木)を、遠距離優先では157m(家)を表示します。
ゴルフ等には近距離優先、森の中での狩猟等には遠距離優先が有用です。
7. 視野照明のオン・オフ
暗くて液晶表示が確認できないとき、使用してください。
電源ONでMODEスイッチを短時間(1.5秒以下)押すことにより、視野
照明のオン・オフが行えます。電源のオフでも視野照明はオフになりま
す。なお、電源を再度オンにした時は、視野照明はオフ状態です。
8. 電池交換時期
電池マークの表示が点滅したときには、電池の容量が低下
しています。電池の交換をしてください。)
・電池寿命
連続測定回数約4,000回(約20°Cの場合)
ただし、照準、測定、自動電源オフを1サイクル1回としてカウント。
この測定回数は、環境、温度、目標物の状態(形・色など)により
変化しますので、目安としてください。
* 付属の電池は、機能確認用電池です。自然放電により、表記の寿命より早く
消耗することがあります。ご了承下さい。
* 本体の水没により電池室に水が入ったときは、電池を交換してください。
こんな感じでどうでしょうか?
書込番号:16699218
4点

追記
*1 防水型
この製品は2mの水深に5分間水没させても内部光学系に異常がなく、
観察に支障のない防水設計になっています。
1. 雨風の当たる場所や、湿気の多い場所などの悪条件下で使用しても、
内部機能を損ねることがない。
2. 乾燥窒素の充填により、曇りやカビが生じにくい。
などの特徴がありますが、次の点にご注意の上、ご使用ください。
1. 密閉構造ではありませんので、水中での使用や強い水流で洗うこと
はおこなわないでください。
2. 本体可動部に水滴が付いたときは操作することをやめ、水滴を拭き
取るようにしてください。
なお、防水性能を保持するために、定期的に点検を受けられることをお
すすめします。
*2 電池室は防滴仕様です。水没させると浸水します。浸水したときは、
水滴を拭き取り、よく乾燥させてください。
‐計測可能範囲: 10-731メートル/11-800ヤード
‐高精度な測定計測値表示: 0.5メートル/ヤード単位
‐測定対象物を照準しやすい6倍の観察光学系
‐表示が見えにくい状態で役立つ視野照明を標準装備
‐目標物の状況に応じて表示距離の選択が出来る距離優先切り
替えシステム採用
‐使用環境を選ばない防水構造(ただし水中での使用はできま
せん)
‐目に見えないレーザ光(IEC クラス1M)を使用
‐8秒間の測定結果表示
‐手のひらに納まる小型・軽量、人間工学的デザイン
‐電源の自動オフ(操作終了約8秒後)
‐前回終了時の設定からの再スタート
‐20秒間の連続距離測定機能
‐視度調整機能と着脱式目当てゴムの採用
ニコンレーザー800Sは測定光としてレーザを使用し、照射
から目標物に反射して受光するまでの所要時間を計測して
いますので、測定場所の天候・環境や、目標物の色、表面
の仕上がり、大きさや形など、目標物の全ての要素が
レーザの反射性能やその測定結果に影響します。
次のような状況下では測定が容易に行えます。
‐明るい昼間より、暗い夜
‐直射日光下よりも、曇り空
‐色の明るい目標物
‐反射率が高い目標物
‐表面の仕上がりに、より光沢がある目標物
‐サイズの大きい目標物
‐レーザの入射角が直角に近い場合
しかし次の状況下では、測定値がばらついたり、測定できない
場合があります。
‐反射面の面積が小さいとき、または細長いとき。
‐レーザ光が乱反射しやすい表面のとき
‐レーザ光を反射しない表面(ガラス面、鏡面)
‐黒色の目標物
‐測定面が階段状になっているとき
‐降雪、降雨時や、霧が出ているとき
‐ガラス越しの測定
‐反射面に対して、斜めからの測定
‐目標物が移動や振動しており、静止してないとき
‐測定物の前を、他の物体が横切る状況にあるとき
‐水面
以上
書込番号:16699228
1点



ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > レーザー350G シルバー

ピンまでの距離を正確に掴むことは有意義です。
計測した150yをこの番手でこの感触で145yだった。
この経験値を積み重ねていくと自分の距離が分ってきます。
バンカー越えや樹木までの距離が正確に分れば
コース攻略で助かります。
GPS測定器ではグリーンのフロントエッジ、奥のエッジ
グリーン中央しかわかりません。
またグリーンの背景に惑わされても
正確な距離の裏づけがあれば勇気をもってその距離を打って行けます。
ここに大きな価値があると思います。
でもこんな使い方が出来るような人は
80前後からのプレーヤーではないでしょうか。
145yを再現できることが10回のショットの内
半分以上ないと価値は少ないと思います。
測定で時間をとってスロープレーになってしまうなら
使わない方がいいです。
ピンまでの距離を測るのは1ホールで1回が基本
そんな方に向いていると思います。
毎ホールで3回も使うなら使わない方がホールアウトは早いです。
グリーン中央を狙っていくゴルフの人なら(90位ならその方が怪我は少ないです)
常時グリーン中央までの距離を表示している
GPSでの表示の距離計の方が便利です。
書込番号:11757692
2点

>one2oneさん
早速のご返信ありがとうございます。
>こんな使い方が出来るような人は 80前後からのプレーヤー
ではないでしょうか
そこまでの腕前は持ち合わせておりません(>_<)
最近は85〜90といったところでしょうか。
なかなか80の壁が破れず、また、最近のゴルフ場のヤーテージ
ときたらひどいもので、平気で1番手位の誤差はありますよね?
なんで、ミドルのセカンドやロングのサード(いわゆるショート
ゲーム)で使えないかなと思った次第です。
先日のコンペで持っていた先輩がおりまして、
ちょっとこのモデルだったかどうかは定かではありませんが、
かなり正確なんだなと思ったものですから。
書込番号:11758532
2点

以前の型を持っています。
やはりヤーゲージの怪しい所では重宝します。(per3では致命的です。)
先日GPS系を持ってきた人が同伴者にいたので比べてみましたが精度はほぼ同じです。
レーザーの長所は見える所ならどこでも測れることですね。
(見えない所、はっきりしない所はかなり困る)
GPSは見えなくても登録?された場所は表示されます
(ドック位置など目につく目印はあまり登録がない。練習場もダメ)
レーザーは練習場でも使えるので便利に使っています。
書込番号:11759973
2点

レーザーの長所は
7してんさんも書いていらっしゃるように見える所ならどこでも測れることです。
バンカーのアゴ
池の向こう側
前の組
練習場のネット
注意するのは
風の計算、勾配の計算を忘れないことです。
勾配も測定できるタイプもありますが、番手まで教えてくれません。
測れないのは
バンカーまでの距離
池までの距離
200y以上先のピン(手ぶれと目標が小さ過ぎて測定できません)
同伴者の気持ち(自分だけ測らず同伴者も測って下さい。でも押付けがましい情報となる場合もあります)
機種選定での注意
大きさを確認されて下さい
勾配も測定できるタイプや高機能なタイプは大きくなります
腰にぶら下げていてスイングの邪魔になったり
取り出すのに時間がかかってのスロープレイの元になったり
防水タイプでも雨の日はフラッグがピンに巻きついていて
測定が非常に困難です。
雨粒に反応して数字が安定しない場合もあります。
それと問題は
レーザーを使わないと安心してプレー出来なくなる人がいます。
レーザー依存症になってしまうと短い距離までも測ります。
30yでも測る人がいます。
距離を見ますが落とし所の状態を見ません。
これは寄りません。
ニコンはアフターサービスもしっかりしていて
故障にも丁寧に対応してくれます。
GPSではコースレイアウトが内臓されていて
前日にコース攻略を考えられるものありますね。
でもレーザーとGPS、二つも持つと絶対にスロープレーになるので
どちらかに測定いや判定されて下さい。(笑)
書込番号:11760337
2点

>7してんさん
>one2oneさん
ご返答ならびに貴重なアドバイス、誠に有難うございました。
>測れないのは....... 同伴者の気持ち......
確かにおっしゃられる通りですね。(^-^;
ゴルフは己との闘いとよく言われますが、ひとりではプレイ
できませんものね!
これからも日々の精進と共に、出来れば便利なツールも併用し
スコアアップを狙いたいと思います。
有難うございましたm(__)m
書込番号:11761612
1点

ここ4年ほどニコンの350Sを愛用しています。これがあるとスコアが良くなるか?画期的には良くなりません。距離がわかってもその通り打てるかどうかはスキルによりますからね。しかし、ピンまでの距離、その奥の木までの距離がわかると、何ヤードオーバーしても大丈夫だとか、刻みたい時に目標までの距離が測れて番手選択の助けになったりと、セルフプレー時に重宝します。高低差が測れるものもありますが、競技には使えないのでその辺を考えて購入して下さい。また、原理上、雨が強いと計れなくなります。昨日、GPSタイプの物を持った他人とプレーしましたが、GPSでは距離が上手く測れなかった所をきちんと計れました。私としては是非お買いになることを薦めます。
書込番号:14925616
1点



ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ケンコー > AP-001
防水・防滴機能が無いので気になる方にはお勧め出来ませんが、速度計も時速と秒速に分かれており、ゴルフ以外で速度を計る目的でも使用したかった為、購入しました。
デザインも良く、黒一色の物ではないので気に入っています。
2点

速度計とは ヘッドスピード(ゴルフ)などを 計れるのですか?
メーカーホームページを見ても詳しく載ってないので 教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:13172392
0点



ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ケンコー > デジタルゴルフスコープ5x20
こちらの商品は、スコープからレーザーなど使用して距離を測ったり、ピンの長さを計測(認識)して距離を計算する等、機械的な計測は、ありません。
スコープを除くと、メモリと距離が表示され、ボタンを何回か押して、メモリとピンの高さが一致したら、距離が該当と言うことです。
例えば、80ヤードだった場合、17回ボタンを押す必要がありました。
ボタン一発で計測のようなものでは、ありません。
13点

すみません。ニセモノをつかませられたようです。大変失礼いたしました。
どなたか、仕様をレス願います。
書込番号:8890726
4点



ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ケンコー > デジタルゴルフスコープ5x20
ゴルフ用に距離計測用のスコープを探してますが、ニコンetcのものは3〜5万するので、手が出ません。 このケンコーのものは、ボタン式で比較的安く、購入を検討してるのですが、性能・機能や使い勝手はどうでしょうか?キチッと距離測定出来るのでしょうか?やはりそれなりのものを購入したほうが良いのでしょうか? 安物買いのなんとかになりたくないのでどなたか教えて下さいm(__)m
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ゴルフ距離計・ゴルフスコープ
(最近3年以内の発売・登録)





