マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

マウンテンバイク

クチコミ投稿数:51件

ここのランキングで扱っているマウンテンバイクと称して販売している自転車のほとんどが実際には悪路走行が不可のルック車だという実態が有るのですが、そういう売り方って問題無いのでしょうか。

何にも知らない人はマウンテンバイクだから悪路を走れると思って買うのでしょうけど買ってみたら実は走れないって知ったところでクーリングオフの対象にしてもらえるのでしょうか。

本当に悪路を走れるマウンテンバイクとそうでないルック車は分けて販売するべきなんじゃないのですか。

書込番号:16335101

ナイスクチコミ!4


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/07/06 08:26(1年以上前)

 珍しくまともなことを言いますね。その通りです。付け加えるなら、ツーリングバイクをロードバイクにまとめてあるなど、価格の編集者は自転車の知識がないのが明らかで、分類自体無理なのではないかと思いますが。自転車以外のものも含めて、それぞれに詳しい人を雇用するのは多分不可能でしょう。

書込番号:16335108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/07/06 08:53(1年以上前)

『不当景品類及び不当表示防止法』で定める"優良誤認"に該当するのではないか? と、調べた事が有ります。
公取だか消費者庁だかの公式見解によると、「他(本物のMTB)と比較して著しく廉価であり、騙す意図が有るとまでは言えない」、つまり、「この値段なんだから偽物に決まってんだろ。 騙される方が馬鹿なんだよ」、と言う事です。

私も一度は騙されたよ、ははは…orz

書込番号:16335192

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2013/07/06 09:08(1年以上前)

カメラやビデオでも 末尾に プロ や pro など付く場合
一般人の感覚ではプロ用機材に思われますが
本当の業務用カメラには書いてありません。

本当のマウンテンバイクにはマウンテンバイクとは掲示されていることはまれで
フリーライド ダウンヒルなどさらに細かい専用分野が表示されています。

書込番号:16335250

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/07/06 09:50(1年以上前)

40年前、オヤジが乗っていた車は特別なエンジンを積んでないのに、「スポーツ」というグレードでした。当時は3速コラムシフトが当たり前で、4速フロアシフトでも「スポーツ」だったのらしいのですが、ほとんど詐欺ですね。当時はそれ以外にも、ツーリングとか、GTとか言ったグレードがやたら多い時代でした。

書込番号:16335404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/07/06 10:56(1年以上前)

よくわかりました。
ありがとうございます。

この質問は自転車本体というよりもどちらかと言えばここの価格.comに関しての質問だったのですが
カテとしてここの価格.comサイト自体の疑問に対するコーナーって無いのでしょうか。
何処の質問サイトでもその質問サイト自体に対する質問カテって必ず設けて有るのですが
ここには無いのですか。

ここの価格.comに対する疑問というのはどのカテに質問すればよろしいのでしょうか。

書込番号:16335612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2013/07/06 12:08(1年以上前)

長らく住人をしておりますが

価格コムは 通販サイトの宣伝と それらにまつわる価格/製品情報のクチコミ掲示板であって
運営方針についてはいっさい住人の意見は反映されません。

登録通販ショップからの依頼はすぐ反映されるようです

書込番号:16335841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/06 20:21(1年以上前)

ホダカ ATH-435

MTBルックでボタリング

はい、価格コムに限らず、一般の人は本物MTBとルック車の区別がつきませんよね。

おじさん「この、MTBかっこいいねー、高いんじゃないの?」自分「いえ、ママチャリと同じくらいの値段です。」などの会話を何度したことか・・・。ネットで調べても価格コムで売れ筋なんて信じちゃいますよね。

みなさん騙されてはいけません。

私も間違えて(騙されて?)買いました。最初はわからず、サイコン付けて(下りで時速50km)とばしたり、軽量化のため泥除けやスタンド外したりしてそれなりに楽しんでいました。安全面も「BAAシールついているから安心だろうと過信していました。」

しかしビアンキの事故を知り怖くなり、プロでもツールドフランスで死者が出るスポーツという認識に変わっていきました。
確認のためホダカに問い合わせ所、道路を走るうえでは問題ないということでした。

死の危険性のあるスポーツにボクシング、モータースポーツ等たくさんありますが、自転車に関してお手軽が有りますが間違えた方向に進みやすいし、死の危険のあるスポーツだと思います。その後、ATH−435はそれ以上、お金はかけず、通勤専用で乗っています。(もう無理はしません。)

今は、スポーツとしてロードを購入して、安全を意識して楽しんでいます。











書込番号:16337536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/07/06 20:47(1年以上前)

ほぉ、若松ですか、良い所ですな。
船での輪行もお手軽だし。
※ほとんどの人は分からんでしょうなw

書込番号:16337635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/07 20:04(1年以上前)

ラレーCRFでも同じコースを。

若松側から

十八試局地戦さん初めまして、

<ほぉ、若松ですか、良い所ですな

正解、良くご存知ですね。

今は引っ越ししてしまいましたが・・。(転勤続の悲しいさだめ(涙))

若渡船での移動は情緒あって好きでした。

書込番号:16341561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/07 20:46(1年以上前)

>何にも知らない人はマウンテンバイクだから悪路を走れると思って買うのでしょうけど買ってみたら実は走れないって知ったところでクーリングオフの対象にしてもらえるのでしょうか。

本気で言ってるの?これでクーリングオフになるなら、何十年(もっと長い?)もルック車が存在し続けるわけないでしょ。
マウンテンバイクの定義って、本格的な悪路を走れる自転車を指すわけではないですし。

それを言ったら車のSUVも同じだよね。
最近はSUVルックの車が増えたけど、どれもがランクルやジムニーみたいに本格的な悪路を走れるわけではないからね。

書込番号:16341757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/07/07 23:38(1年以上前)

↑本気で言ってるの?
工作員とも呼べない無知ぶりだ(笑)

JIS日本工業規格によるマウンテンバイク類型車(ルック車)の定義、
『専ら一般道路での乗用を意図した自転車でマウンテンバイク、BMX車に外観の似た類型車』
また、マウンテンバイクは特殊自転車、ルック車は一般用自転車に分類され、全くの別物である。


民法第95条に『錯誤無効』が定められていて、錯誤に基づく契約は無効とある。
また、意図的に錯誤を生じせしめる表記、例えば、ルック車をMTBと謳う事は、同96条に定める『詐欺』の要件を満たす。
が、あからさまに廉価なので、消費者庁としても、「騙される方も馬鹿」、として悪意の認定までには至らないようだ。
ただし、錯誤無効を主張するには十分であり、クーリングオフ期間経過後も返品は可能と思われる。

書込番号:16342658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/08 02:31(1年以上前)

十八試局地戦さん
<ただし、錯誤無効を主張するには十分であり、クーリングオフ期間経過後も返品は可能と思われる。
「えっ」そんな話なし聞いてないよー!自分のは2年乗っていますができるかな?しかし完全なクレーマー思われますよね。

でも、だってみんな泣き寝入りしてるわけですし「スポーツ車と思って買った場合でも。」せっかく買ったんだし、何とかしようと間違った方向に、チューニングしてる方で危険なことをしている方も、多数見かけます。
「授業料を払ったと。」では、終わらない話ですよね。







書込番号:16343083

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/07/08 07:02(1年以上前)

クーリングオフってそんなんだっけ。
訪問販売とかマルチ(ネットワークビジネス)向けの制度だと思ったけど。

>つまり、「この値段なんだから偽物に決まってんだろ。 騙される方が馬鹿なんだよ」、と言う事です。

世間にいくらでもまがいもの製品は転がってるからね。
安物つかまされたってギャアギャア喚く前に、消費者が賢くなれっつうことでしょう。
おばかな客が飛びつくから、おばかな製品が蔓延る。

書込番号:16343283

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/07/08 07:48(1年以上前)

クーリングオフは、電話勧誘や訪問販売等の 相手側からの一方的販売で契約した場合に
適用されること。 大体、一人暮らしの爺さんや婆さんが、訪問販売で断りきれなくて
羽毛布団等高価な価格で契約されるケースが多かったね。
 
自転車の訪問販売や電話での販売は、聞いた事無い。

当然自分で行ったり、ネットでポチッたりした場合はクーリングオフは適用外。

>安物つかまされたってギャアギャア喚く前に、消費者が賢くなれっつうことでしょう。

そうだと思います。 ギャーギャー騒ぐ人間ほど、永遠に賢さとは無縁なので
再び同じ石に躓く傾向がありますね。 

まず何故安いか?を考えるべきなのに、世の中に上手い話がある、と思う愚かさが問題。

書込番号:16343349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/07/08 07:50(1年以上前)

そもそも、ネット通販にクーリングオフ制度は無いです。

メーカーも販売業者も虚偽表示をしている訳ですから、錯誤無効での返品は可能です。
ただ、販売業者に内容証明を送ったり、自転車を再梱包して返送したり、かなり面倒臭い。
で、帰って来る金は1〜2万ではねぇ…

書込番号:16343354

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/07/08 08:18(1年以上前)

>ただし、錯誤無効を主張するには十分であり、クーリングオフ期間経過後も返品は可能と思われる。

こんなの書いてるんだから、十八試局地戦さんも勘違いしてるのだと思った。

十八試局地戦さんがルック車をそこまで憎む理由って、なに?

まがいもの製品が存在することが許せない?
マウンテンバイクとしてカテゴライズする、会社の姿勢?
運悪く粗悪品をつかまされた人が怪我しないようにとの老婆心から?

書込番号:16343410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/07/08 08:52(1年以上前)

かつて、MTBだと期待してマイパラスMー75を掴んでしまった(苦笑)
そんな個人的恨みは置くとして、客観的に見ても、
・紛い物の存在は、まともなメーカー、販売店の商機を奪う。
・虚偽表示をしてまで売ろうとする詐欺紛い商法。
これらは問題じゃないのかな?
赤の他人がルック車のせいで事故っても、別に私が痛い訳じゃないし、ルック車の危険を世に知らしめる為の人柱、程度にしか思わない。
ただ、その事故に巻き込まれる可能性も考慮せんとね。

書込番号:16343475

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/07/08 10:18(1年以上前)

そっか。そんなら、ほっときゃいいのに。

書込番号:16343654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/07/08 10:57(1年以上前)

MTBではなくルック車と明記して売るなら、安さから粗悪品を掴んでしまう消費者の自己責任も有るだろうさ。
しかし、虚偽表示の詐欺紛い商法が横行している現状では、注意喚起する意義は有ると思うね。

書込番号:16343737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/08 19:48(1年以上前)

同感です。

書込番号:16344952

ナイスクチコミ!1


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マウンテンバイク

クチコミ投稿数:13件

お世話になります。
以前、こちらでフルサス選びでご指導いただいたものです。
その節はありがとうございました。

先輩方の、アドバイスによりKONAのタヌキで決定したのですが、いざ注文しようとしたらなぜかChromag Apertureのフレームをポチっていましたm(__)m

(フジミパノラマの動画とかフルサスで下るのとかみて楽しそうだったけど、いちおうクロモリのハードテールも調べていたら、こちらも楽しそうな動画がいっぱいあって。どうせ、フジミとかいかないし、リアサスがない分コストが抑えられるし、クロモリ大好きだし…ってな感じです。)

予算がないので、半年から1年くらいかけて完成させたいと考えています(笑)
そこで、フロントサスでオススメを教えていただけないでしょうか?(いろいろあってよく分かりません)ストローク130mmくらいでお願いします。

書込番号:16251005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2013/06/14 15:40(1年以上前)

すいません。
自己解決しました。

125mmのストローク、シマノの15mmEスルーアクスルのホイールをつける事ができる事、などで絞っていったら、自ずと決まってしまいました。
失礼しましたm(__)m

書込番号:16251567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/14 20:14(1年以上前)

お久しぶりです。ご購入おめでとうございます*\(^o^)/*同じフレームですね。自分のはオレンジですが何色ですか?

自分のテクニックではまだまだ富士見パノラマにチャレンジするにはほど遠いですが腕次第では富士見パノラマの上級コースも充分楽しめるフレームだそうですよ、今のところ自分も里山ライドがメインですがそのうち機会があれば初級コースぐらいはチャレンジしたいです。

ご自分で組まれるのですね、凄いです。完成されたら是非レビューを書き込んで下さい。楽しみに待っています。

書込番号:16252366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/06/14 22:04(1年以上前)

ケロケロケロンパさん、こんにちは。
その節は、アドバイスありがとうございますm(__)m
同じフレームになってしまいましたね(^^)私のはグリーンのやつです。
アベノミクスの恩恵など受けれるはずもなく、クレジット2回払いです(ToT)

たぶん、半年後くらいの完成を予定していますので、完成したら報告いたします。
気長にまってやってください(^o^)/

書込番号:16252955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサスのサイズ選びについて

2013/06/11 20:37(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:13件

お世話になります。
先日は、車種選びでいろいろ教えていただきましてありがとうございました。
コナのタヌキを買うことにしたのですが、サイズ選びで教えてください。

まず、私の身長ですが、173cmです。(体重は70kg)

それで、普通に選ぶと「17」になると思うのですが、サイズ選びについて自分で調べてみたら、フルサスはワンサイズ小さいのがいいという情報がありました。
そうなると、「16」になります。
ですが、私の使用目的は、シングルトラック、未舗装の林道の主に下り重視の、乗り方をするつもりです。街乗りや山での登りは考えていません。(いざとなったら押します(笑))
そういう使い方では「15」でも大丈夫ですかね?
なんか、小さければ小さいほうがいいような気がしてしまって。(むかしダートジャンプはコンパクトな車体のほうがいいとどこかで読みました)

経験豊富な先輩方、どうか教えてくださいm(__)m

※なお、地方在住のため、通販で買いますので、試乗とかは考えてないです。

書込番号:16241298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/11 21:04(1年以上前)

こんにちは。

大きいサイズか小さいサイズか、どちらか迷う場合は、オンロード走行や遠くへのツーリングでは、大きいサイズの方が、ゆったり乗れていい場合がありますが、今回は、マウンテンでの下りや林道コースで、俊敏性を求められますので、バイクの操り易さ重視でサイズを選択されたらいいです。
小さいサイズの方が操り易いです。

ただ、小さいサイズでも、あまり小さいと、ハンドルの高さが低過ぎてしまうかもしれません。サイズが小さいとヘッドチューブの長さが短くなり、それに伴ってハンドル位置が低くなります。
サドルの高さを脚の長さに合わせ、そこからハンドルの高さ位置が、操作し易いかで、判断されたら如何でしょうか。


書込番号:16241418

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/06/12 00:06(1年以上前)

15でも16でも多分乗れます。
私が175cmでこれより小さい15インチ乗ってた事があります。

けど、問題となるのはシートポストの長さとステムの長さ。
MTBで長いステムなんてあんまり使わないので、小さすぎた時ステム長で調整が効かないです。
長くしすぎると、前荷重がかかった時下りのブレーキで前転します。
シートポストは長いのに交換すれば良いだけなので問題なしです。

本当はちゃんと乗ってみないと手足の長さも関係するのでわからないのですが、個人的には適正サイズから1サイズダウン位までに抑えておいた方が無難だと思います。

書込番号:16242286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/12 08:21(1年以上前)

ダウンヒルの動画を見つけました。確かに体に対してちょっと小さめのサイズに乗っている人が多いようにも見えます。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=h01IdKDjgCM&feature=fvwp

書込番号:16242923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/06/12 09:10(1年以上前)

お世話になります。

アルカンシェルさん、ニ之瀬越えさん、happycommuneさん、返信ありがとうございます。
「過ぎたるは及ばざるが如し」でワンサイズ下の「16」あたりが無難そうですね。

ニ之瀬越えさん、
>私が175cmでこれより小さい15インチ乗ってた事があります。
>個人的には適正サイズから1サイズダウン位までに抑えておいた方が無難だと思います。

貴重な経験談からのアドバイスありがとうございます。とても参考になります。

書込番号:16243019

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサスがほしいです!

2013/06/07 10:15(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:13件

こんにちは。お世話になります。
以前、スペシャのハードロックで、トレイルライドを楽しんでいましたが、現在は山にも行かなくなり、クロスバイクやロードバイクで自転車ライフを楽しんでいます。(スペシャのハードロックは知り合いにあげちゃいました。)

ところが、近年、マウンテンバイク欲しい病が再発しつつあり、一度も乗った事のないフルサスが欲しくなってしまいました(笑)
予算10万円くらいでおすすめはありますか?使用目的は、近所のシングルトラック、未舗装の林道の走行などです。どちらかと言えば、クロスカントリーよりオールマウンテン希望です。

※ちなみに悪路走行での使用を考えていますので、ルック車談議は勘弁してください(笑)

書込番号:16224760

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/07 10:41(1年以上前)

アベノミクス効果で予算が倍に……なりませんよねぇ(苦笑)
残念ながら、型落ちアウトレット店でも15万円〜のようです。
かなり自転車にお乗りで目が肥えておられる御様子、仮に、予算内で買えたとして、満足出来るか怪しいです。
『買える物より欲しい物』、『欲しがりません、買えるまでは』が趣味の基本、今は"待ち"でしょう。

書込番号:16224839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/06/07 11:21(1年以上前)

十八試局地戦さん、さっそくありがとうございます。

>予算内で買えたとして、満足出来るか怪しいです。
やっぱりそうですよね。私は中途半端なものを買うと、やっぱりいいものが欲しいと買い直してしますことも多々あります(笑)
アベノミクス効果で予算を倍にするしかないですね(笑)なったら苦労しませんが…(涙)

書込番号:16224948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 12:35(1年以上前)

こんにちは
10万円くらいで買えそうなものがあるメーカーは
JAMIS、LOUIS GARNEAU、HAROくらいです。
15万くらいならKONAのTANUKIが買えます。
20万円くらいからならいろいろ。
ハードテイルなら選択肢が増えますが。
私が10万円ならKONA BLAST かな。
http://www.konaworld.jp/bikes-blast.html

書込番号:16225158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/06/07 13:25(1年以上前)

α7大好きさん、ありがとうございます。

KONAのTANUKIいいですね。前後130mmストローク、乗ってみたいです!(笑)
ただやはり、予算オーバーですね(涙)
今乗っているロードバイクやクロスバイクもカスタムしたいこともあり、本当に悩ましいかぎりです。

フレームだけ買って、1年くらいかけてコツコツ完成させようかな?とも考えてしまいます(笑)

書込番号:16225292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 14:18(1年以上前)

ロードもクロスもあるとMTBまで手がまわりませんね。
私はハードテイルもフルサスもフレームからですがとてもお金がかかりました。

安いフルサスフレームはDabombかな。
http://yuris.seesaa.net/category/5100611-2.html

少し前に中古ですがリンゴロード
http://www.ringoroad.com/used/used.htm
にTRANSITIONのBOTTLEROCKETがとても安く出ていて
欲しかったのですが我慢しました。
ここはときどき欲しいものがでます。

よいフレームが手に入るとよいですね。

書込番号:16225411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/06/07 14:44(1年以上前)

α7大好きさん、ありがとうございます。

Dabomb、見ました!フレームの形状的にもかっこいいですね。
リンゴロードも教えていただき、ありがとうございます。
たまにチェックします!

サス(フレーム)の形状的には、TANUKIよりDabombやTRANSITIONのBOTTLEROCKETのほうが好みですね。かっこ良く感じます(笑)

書込番号:16225478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 16:18(1年以上前)

α7大好きさんの言うことを全て信用するとあとでとんでもない目にあいますよ。気をつけましょう。

書込番号:16225730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/06/07 16:39(1年以上前)

happycommuneさん、こんにちは。

大丈夫です(笑)
私の希望に沿ったものをアドバイスしていただいているのを自分でも確認して、参考にしていますから(笑)

α7大好きさんには、私のくだらない相談に時間を割いていただき感謝しています。

書込番号:16225777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 16:50(1年以上前)

α7大好きさんは私の書き込みは読まずに無視しろと言われてますので読まないと思いますから好きなことを書けます。

現在価格コムで掲載しているマウンテンバイクでは以下のものがありました。ジープとかいうルック車は買うと究極のダメージを受けると指摘する人がいるので引用を避けました。

パナソニック デュアルステージFAD 2010年モデル
完成車重量 400mm:15.2 kg/450mm:15.3 kg
適応身長 400mm:146cm〜167cm/450mm:157cm〜178cm
http://kakaku.com/item/K0000102074/

パナソニック デュアルステージKAD 2010年モデル
完成車重量 400mm:15.1 kg/450mm:15.2 kg
適応身長 400mm:146cm〜167cm/450mm:165cm〜178cm
http://kakaku.com/item/K0000102072/

私はどれがお勧めとかは言えませんが、一応検索内容だけ引用しました。
FADの方はディスクブレーキのようです。ディスクが最近流れになりつつあるということをどこかで読んだ気がします。「近所の林道」でディスクブレーキ仕様はちょっと大げさすぎますかね。

書込番号:16225811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 20:16(1年以上前)

happycommuneさんへ
スレ主さんは以前
>スペシャのハードロックで、トレイルライドを楽しんでいましたが、現在は山にも行かなくなり、
>クロスバイクやロードバイクで自転車ライフを楽しんでいます。
>フレームだけ買って、1年くらいかけてコツコツ完成させようかな?とも考えてしまいます(笑)
といわれてます。

スペシャのハードロック 何か分からないでしょ。
分かっていれば
>現在価格コムで掲載しているマウンテンバイクでは以下のものがありました。
>ディスクが最近流れになりつつあるということをどこかで読んだ気がします。
のようなことを書いてはずかしいと思いますよ。
一度、mtbとかロードバイクを専門に売っている店に行ってみることを
おすすめします。

書込番号:16226394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 22:32(1年以上前)

ほらね。私の言った通りでしょう。

書込番号:16227013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/07 23:51(1年以上前)

happyちゃんさぁ、目の肥えたスレ主さんにデュアルステージごときは要らないよ。
それが解らない貴方もお呼びじゃない。
大体、貴方、オールマウンテンを『街乗りもイケるMTB』と言ってたよね?
それ、ATBだから(爆)
引っ込んでなさい。

書込番号:16227353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/08 00:23(1年以上前)

>オールマウンテンを『街乗りもイケるMTB』と言ってたよね?

オールマウンテンどころかマウンテンバイクはどれも街乗りもいけるでしょう。私の調査ではオールマウンテンは舗装道路で便利な高速走行用のギヤ比までもカバーしているということみたいですよ。

書込番号:16227456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/08 00:36(1年以上前)

ほら、大間違いじゃんw
オールマウンテンとは、クロスカントリーから軽めのダウンヒルまで可能な車種の事。
頓珍漢の出る幕じゃないよ、ルック車でも磨いてなさい。

書込番号:16227501

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/06/08 00:40(1年以上前)

名指しはしませんが
なんか、恥ずかしくないのかな・・・トピ主さんに対してこれだけ役に立たない事書いてて。

>予算10万円くらいでおすすめはありますか?
例えば
ルイガノ
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-flite-ch.html
良くカタログを見ればわかりますが、サスが廉価なんですよね。
※実はうちにも使っちゃいませんがこのサス転がっています。そのうち売っちゃおうと思ってます。
どっちかというと街乗り中心ですね。

やはり15万〜ってのが妥当な線だと思います

自分でフレーム選択してサス選択してとすると・・・以外に高くなります。
コンポーネントってDEOREクラスでまあいいかと、割と気軽に割り切りできるのですが
サスペンションがいけません。
気にし始めると、どんどん上の価格のが気になり始めます。泥沼に入っていきます。
まあ本当に性能が違うので、どうしようも無いのですが。
そういう私も今のメインのMTBは自分で組み立てたクチです。

で、私も完成車で安くならタヌキを推します。

スペシャのハードロックに乗っていたのでしたら、リアサスがついても基本同等クラス(10万以下)のは止めて奮発してください。
違った世界が体験できますよ。

書込番号:16227512

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/08 07:57(1年以上前)

>オールマウンテンとは、クロスカントリーから軽めのダウンヒルまで可能な車種の事。

そのような自転車は「フリーライド」と呼ぶのでは?

書込番号:16227959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/08 08:33(1年以上前)

オールマウンテンとフリーライドは同義と言って支障無い、解りましたか?

ちなみに、
売りたいが為に有名自動車ブランドを名乗る。
MTBを称するが、強度等の性能を確保する為のコストは掛けない。
これらも悪質なフリーライド(タダ乗り)、分かるかな? 分かんねだろうなw

書込番号:16228040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/08 09:13(1年以上前)

オールマウンテンが街乗りMTBの主流になってきているのはギヤ設定が平地にも応用できる範囲をカバーしているという意味合いもあるような気がするんですけどね。フリーライド車で街乗りはきついというイメージですけど・・・

書込番号:16228137

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/06/08 09:26(1年以上前)

結構命がけの道

>フルサスがほしいです!
昔FELTがフルサスで、わりといいの出してたなあと思って探したけど廃盤ですね。

21世紀の今買うMTBで絶対譲れない最低ラインを考えてみると
1.サス Rockshoxの中より上くらいの
2.ディスクブレーキ
3.カーボンフレーム
4.重量11kg以内
5.10速 
でフルサスはないです。ハードテールなら
Wilier - 303 XC XT-SLX 2012 でタイヤだけ交換かな 740.20イギリスポンド(11万)
http://www.wiggle.co.uk/ja/wilier-303-xc-xt-slx-2012/

階段も下りれるし、1mくらいのジャンプとかしなければフルサスじゃなくても問題ないんじゃないでしょうか?リア暴れるのを押さえるの難しいと思うけど(僕のスキルが低いだけの話か...)
でも山はいると登山道は歩いている人の迷惑なるし、わき道行くと道があると思って突っ込んだら空中浮いて2m位落ちたりするので、その時はリアサスあった方がダメージ少ないかなあと思います。
でもあんまりジャンプ繰り返してるとフルサスでもフレームダメージきて寿命が短くなると思うよ、落ちたとき、やっぱこれ自転車に悪いわと思うもん?僕はジャンプは嫌い、道が一瞬なくなるっていうのが精神的によくないです。階段も速く降りるとホイールぶっ壊れるから、あんまり好きじゃない。ロードでやったら完璧にホイールゴミになった(ロードで階段は降りない方がいいです)

>シングルトラック、未舗装の林道
でガレ場のない道なら、フロントサスだけでも行けるんじゃないでしょうか?
いいの買ってガンガンいってください。

書込番号:16228162

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/06/08 14:42(1年以上前)

ニ之瀬越えさん、丁寧にありがとうございます。

ルイガノ、スペックだけみれば魅力的な自転車がある(大好きなクロモリなど)と思うのですが、なぜかルイガノ、ビアンキは受けつけません(笑)ファンの人、すいません、私個人がダメなだけです(汗)

>やはり15万〜ってのが妥当な線だと思います
やっぱりそうですよね〜

>自分でフレーム選択してサス選択してとすると・・・以外に高くなります。
自分でシュミレーションしてみたら、どう考えても20万じゃおさまらなさそうでした(笑)
フレーム10万、サス5万、ディオーレコンポ、ホイールなど…(涙)

>で、私も完成車で安くならタヌキを推します。
そうですね、以前からkona欲しかったですし、貯金してタヌキを目指すことにします。

>スペシャのハードロックに乗っていたのでしたら、リアサスがついても基本同等クラス(10万以下)のは止めて奮発してください。違った世界が体験できますよ。
やっぱりそうなんですか?ぜひフルサスの世界を味わってみたいです!

書込番号:16229132

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ125

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルック車ってなんですか?

2013/06/06 08:06(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:129件

みなさま。おはようございます。

単純な疑問ですが、ルック車ってなんなのでしょうか?
MTBと比較してのルック車という事は理解できますが。

間違えて購入しないための、明確な違いはあるのでしょうか?

ルック車の定義を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:16221074

ナイスクチコミ!3


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2013/06/06 08:44(1年以上前)

「悪路走行禁止」のマークが付いてたらルック車
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1148306.html

書込番号:16221169

Goodアンサーナイスクチコミ!4


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2013/06/06 09:32(1年以上前)

ホームセンターで、車のメーカーロゴのはルック車と思ってまず問題ありません。
ルックなので見た目はらしく見えるかもですが、片手でちょっと持ち上げてみて重いと
感じるのはルック車です。
ルックでない例えばメリダやTREKと言ったメーカーのMTBは見た目より
かなり軽く感じるとおもいます。

書込番号:16221280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/06 11:52(1年以上前)

こんにちは

自分は使われているパーツが
ママチャリと同じならルック車と判断します。

基本的にマウンテンバイク以外は
ルック車は存在しないんですが
あさひのプレジショントレッキングみたいに
クロスでも
もどきが存在します

因みに我が子は
プレジショントレッキングの430に
籠・泥除け・ダイナモライト・スタンドを外して
ナンチャってクロスと自分で呼んで乗っています

書込番号:16221596

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/06 12:05(1年以上前)

実におおざっぱですが、自動車ブランドの自転車はごく一部を除いてルック車です。
また、空気バルブに英式(要するにママチャリに使うタイプ)を採用している物も大半はルック車です。
本格的なスポーツ車の大半は仏式(もしくは米式)を使っているので、アダプターを使用しない限りママチャリ用の空気入れは使えません。

書込番号:16221626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/06 12:23(1年以上前)

同じく大雑把ですが、
価格.comのマウンテンバイクカテゴリに登録されている物の殆どがルック車です。
自転車店以外で売っているのもルック車です。
自転車店でもルック車を取り扱っていたりしますが、店員さんに聞けば分かります。

付け加えると、
優良メーカーのMTBの多くは対面販売であり、通販では買えません。

書込番号:16221678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 12:36(1年以上前)

現在、価格コムのマウンテンバイクジャンルの「売れ筋ランキング1〜5位」、「 注目ランキング1〜5位」、「 満足度ランキング 1〜5位」に登録されている自転車はすべて「マウンテンルック車」です。マウンテンルック車の悪い評判を知りマウンテンルック車を避けたいと思った人はこれらすべては買わないことですね。そういう人はある意味、マウンテンルック車のマイナスイメージしか知らないで一生を終ることになるかわいそうな人だともいえますね。

書込番号:16221726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 12:52(1年以上前)

本格的マウンテンバイクといわれる自転車に乗っていても、実際に悪路を走る予定もないのに乗っているのであれば、それもある意味みせかけだけの「ルック車」になってしまうのではないでしょうか。

書込番号:16221781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/06 13:07(1年以上前)

ルック車肯定論はスレ違い、他所でおやりなさい。

書込番号:16221832

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 13:10(1年以上前)

私は、もしルック車で走れないような著しい不整地を走る可能性があるのであれば本格的MTBをお勧めします。

もしそうでないのならば、本格的MTBは不要だと私は思います。

ルック車が嫌なのであれば、むしろクロスバイクのジャンルから選んだほうが用途にあっているんじゃないですか。

クロスバイクでもタイヤの幅が広いものもあります。そういうのの中にはほとんどルック車と性能的に変わらないものもありますが、クロスバイクであればルック車という分類にはならないでしょう。中身はほとんどかわりないですけどね。

そういう体裁に左右されやすい、中身を見極められないこと自体が一番恥ずかしいことだと私は思いますけどね。

書込番号:16221839

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/06/06 13:22(1年以上前)

 ルック車にもいろいろありますが、特に始末に負えないのがマウンテンルック車です。

 とにかく重い。格好だけのサスペンションが採用されているのが原因で、これがついていない普通のフォークよりはるかに重くなります。
サスペンションというのはビアンキの事故でもわかるように信頼性とメンテナンスが重要ですが、値段からしてろくなものを使っているはずがないので、いつ壊れるか分からない危険物です。いきなりフォークが壊れたら命に関わりますし、ビアンキの事故の被害者みたいに半身不随になる可能性も高いです。こんなものを買う人がまともにメンテナンスをするとは考えにくく、はっきり言ってろくに自転車を知らない人に買わせる詐欺に近い代物です。

 付け加えると、このタイプの自転車のタイヤはパンクした時大量の空気を入れなければならないので修理も大変です。身近に自転車屋があれば英式バルブを使っているのでどこでも修理可能ですが、ツーリングに出かけようものなら近くに自転車屋があるとは限りませんから、最悪自分で修理する羽目になります。
 書き忘れましたが、ほとんどのスポーツ車は(キャンピングという大量の荷物を積んで旅行に行くタイプを除く)クイックレリーズ(クイックリリースともいう)といって簡単に車輪が外れるようになっています。予備のチューブさえ持っていけば交換して空気を入れるだけで走行を継続できます(フレームポンプか応急修理セットを持ち歩くのがふつう)。
 ところがルック車の場合、ねじ止めになっている物が多く(安く造るためです)こんなことをするのも面倒なことになります。もちろんレンチかスパナは必須で、こんなものに乗る人は持ち歩かない人が大半でしょう。自転車屋を探して引きずって歩くか、すっかり厭になって現場に放置して帰る(要するに廃棄)する羽目になる可能性もあります。

書込番号:16221875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 13:34(1年以上前)

要するにマウンテンルック車に限らず、見た目の割に十分な性能がそれに伴っていない自転車はルック車なのかもしれませんな。十分な性能というのが人によって基準が違うのであるひとはこれはルック車だといっても、別の人にとってはルック車ではないということもありうるでしょう。まるっきり主観的なものになってしまうので、これがルック車だという定義なんか最終的には各自が勝手に決めつけて言ってるだけなんじゃないですか。

マウンテンルック車というのの場合には「悪路禁止のシール」というある意味象徴的なものがありますけど、実際に不整地を走らないのに、趣味の問題でそれを排除するというのはおかしいと思いますよ。

書込番号:16221890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 13:39(1年以上前)

英式バルブというのは要するにママチャリと同じバルブということですよ。クイックリリースがないと言って文句を言う人もいますけど、要するにこれもママチャリと同じだと思えば何を騒いでいるのかとなると思いますよ。

ママチャリからの乗り換えでは、正直ルック車は比較的わかりやすいとっつきやすい自転車なわけです。そこで、すこしスポーツの世界の自転車も覗き見しているうちに知識が増えて、本物の世界に入っていく人もいるということでしょう。

最初から本物を買えという人もいますけど、それが絶対という意見ではないですよ。

書込番号:16221904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2013/06/06 18:52(1年以上前)

ルック車に関しては、ウィキペディアの「マウンテンバイク(マウンテンバイク類形車)」の項に、端的にまとめられています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF

中には、ママチャリと比べても遙かに品質の劣る酷いものも見受けられます。
私だったら、こんな酷いものを恥ずかしくてとても他人には勧めれないですね。
もし、このようなものが良いと主張する人がいたら、よほど自転車に無知なド素人ぐらいではないでしょうか。

書込番号:16222658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件

2013/06/06 20:23(1年以上前)

皆様。こんばんは。

こんな、くだらない質問に多くのご回答、ありがとうございます。



at_freedさん。こんにちは。

「悪路走行禁止」のマークですね?

自分みたいな、ど素人でもわかりやすいですね。
ところで、通販で買うような場合も、そういった表記がなされているのでしょうか?



中熊猫さん。こんにちは。

メリダやTREK以外はみんなルック車という事ですね。

さっそくTREKをググってみたのですが、やっぱり本物はかっこいいですね。
ところで、TREKのWEBには重量が乗っていなかったのですが。
ルック車は「重い」という事なので、やっぱり10キロくらいはあるのですか?
本物のMTBはどれくらいの重量なのでしょうか?


こゆくちさん。こんにちは。

ごめんなさい。
ど素人なので、ママチャについているパーツと、本物のMTBについている
パーツの違いが判りません。

御教授いただけると幸いです。


書込番号:16222952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 20:28(1年以上前)

「ルック車の悪い評判を読んでもやっぱり格好よさに魅せられて買った。買ってよかった。勝って損はしない。」というのが感想の人も沢山いますよ。「ルック車だと知らないで買ってしまった。買って損した。」なんて言っている人はいまや少数派ですよ。よくレビューを見ればわかるはずですが・・・

書込番号:16222973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 20:38(1年以上前)

>さっそくTREKをググってみたのですが、やっぱり本物はかっこいいですね。

ゲゲー、要するに知ったかぶりして天狗になりたいだけなんだな。こういうのが「私たちは自転車を愛する人だ。」とか言いだすんだろうな。こんな奴らがのってるMTBなんか最低だわ。ルック車のほうがまだましだわ(笑)。

書込番号:16223008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2013/06/06 20:38(1年以上前)

電産さん。こんにちは。

英式の空気バルブがついているものがルック車という事ですね。

そういえば、昔(15年以上前)乗っていたMTBは空気バルブがママチャリと同じ形状でした。
前後サスペンションがないタイプでしたが。
よく考えると、ルック車だったのですね?


十八試局地戦さん。こんにちは。

>価格.comのマウンテンバイクカテゴリに登録されている物の殆どがルック車です。

衝撃の事実です。
やっぱり、自転車は自転車屋さんで買うのが良さそうですか?


happycommuneさん。こんにちは。

>本格的マウンテンバイクといわれる自転車に乗っていても、実際に悪路を走る予定もないのに乗っているのであれば、>それもある意味みせかけだけの「ルック車」になってしまうのではないでしょうか。

カッコよさと、ちょっとした憧れで乗るのは、良くないという事でしょうか?

>クロスバイク
難しい用語が・・・。
さっそく、ググってみましたが、写真を見ると、MTBとどこが違うのかわかりませんね。
本質的には、ルック車の一種という事ですね。


>そういう体裁に左右されやすい、中身を見極められないこと自体が一番恥ずかしいことだと私は思いますけどね。

勉強いたします。

書込番号:16223009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 21:02(1年以上前)

私の調べる限り悪路での本格的なMTBの性能は圧倒的ですよ。ルック車は悪路を走れない(砂利道くらいは可だが)ので、その意味では論外なわけです。

悪路を走らない、主に舗装道路を走るのであれば、圧倒的にクロスバイクのほうが有利ですよ。全然疲労度がちがうらしいです。いくら重量だけ軽くてもそれ以外に走行抵抗というのもあるんですよ。クロスバイクはタイヤの性能がほとんどロード車に近い性能のものもあるんで、舗装道路の走行性能は驚異的ですよ。ある意味いいとこ取りみたいな乗り物なので、自分の用途と照らし合わせて最適の品物を選び出すには外せないカテゴリーだと思いますよ。

ぶっといタイヤのMTBとはデザインは少し違いますけど格好よさではクロスバイクは負けてないのも沢山あると思いますけどね。

ただし、クロスバイクでもルック車的なちょっと怪しいのもあるようなので安心できないですけど、それはそれで愛嬌と考えて楽しんでいる人も沢山いると思いますよ。ほんとに故障が原因で事故になったら笑えないんで用心は必要ですけど、悪い所ばかりをみていると見えない部分もあると私は思います。

書込番号:16223105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/06 21:04(1年以上前)

happy(敬称略)が頑なにルック車擁護をする理由は何だろう?
メーカー工作員? いや、違うな、無職だし…
MTB所有者へのやっかみ? 有るね…
騙されて買った事を認めたくないと同時に、他人を道連れにしたい? この辺が本命だろうさw


スレ主さん、
少なくとも、メーカー正規取扱店での購入が最低ラインです。
それでも、整備技術的にハズレ店が存在する位です。

ルック車に対して、『一般道なら問題無い』とする論調が多く見られます。
が、良く考えて下さい。
車道〜歩道の段差、舗装の荒れや継ぎ目、これら全てを回避してますか?
これらは『悪路並み』です。
万一の事故の際、メーカーは、「悪路並みの場所を走ったから壊れた。 使用上のミスである。」、と逃げを打つ事も考えられます。
『悪路走行禁止』ラベルには、そう言ったニュアンスが滲みます。
それでも、ルック車買います?

書込番号:16223117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件

2013/06/06 21:08(1年以上前)

電産さん。またまた書き込み、ありがとうございます。

>とにかく重い。

なんか、筋トレになりそうですね。
自分の用途としては、家の周りをぐるぐるとまわって、ちょっと運動になれば良いかなって。
思っているので、100キロ、200キロ走るようなツーリングはしません。

ちなみに、ママチャリのパンク修理は小さい頃から自分で行ってるので、大丈夫です。
まだ、数えるほどしか、パンクした事はないですが(笑)


happycommuneさん。たびたびの返信、ありがとうございます。

>これがルック車だという定義なんか最終的には各自が勝手に決めつけて言ってるだけなんじゃないですか。

「人それぞれ」という事でしょうか?
なんだか、こんな質問をしてしまった、自分が恥ずかしくなってきました。

>マウンテンルック車というのの場合には「悪路禁止のシール」というある意味象徴的なものがありますけど、実際に不>整地を走らないのに、趣味の問題でそれを排除するというのはおかしいと思いますよ。

自分の場合は、不整地を走らないので、ルック車でも、良いのかなぁ?
ちょっと、悩みます。

>最初から本物を買えという人もいますけど、それが絶対という意見ではないですよ。

なんだか、とっても考えさせられる言葉です。


バンマオさん。こんにちは。

>中には、ママチャリと比べても遙かに品質の劣る酷いものも見受けられます。
電産さんのおっしゃる、ビアンキというメーカーの自転車の様なものでしょうか?


一方で、ルック車でも十分という人がいて。
一方で、品質的に劣るといわれると、自分に合った自転車を探すのも、難しいですね。

ただ、ウィキペディアを見る限り、スポーツ車には分類されているようなので。
家の周りをぐるぐる回るだけなら(ランニングの様なイメージ)、問題ないような気もするのですが。
どうなのでしょうか?

書込番号:16223136

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初トレイルに挑戦しました。

2013/06/05 21:45(1年以上前)


マウンテンバイク

以前こちらで購入相談したケロケロケロンパと申します。購入後初トレイルに挑戦したので報告です。
今回友人3人と行ったのですが、友人のバイクも乗せてもらったり友人に自分のバイクを乗ってもらいアドバイスをもらったり有意義な一日でした。

四人ともハードテイルでしたが、一人は自分のバイクに近いコメンサルのラモーンズクロモというモデルであとの二人はキャノンデールの29erとゲーリーフィッシャーのフクイクというモデルでした。
26と29erの違いやフレームのアルミとクロモリの違いフレームジオメトリーの違いなど山の中で乗り比べると素人の私でも違いがよく判り楽しかったです。

同じハードテイルでもクロカンモデルとフリーライド系?ではかなり違うのも判りました。やはり登りやガレやバンプなどが少ない所ではクロカンモデルの方が乗りやすく逆に下りやガレなどの多い道ではこちらの方が乗りやすく下手な初心者の私でも其れなりに走る事が出来ました。

最後に質問させて頂きたいのですが、街乗りの事も考えフロント3段で組んで貰ったのですがそんなに長距離を走ることもないし、実際トレールを走っていると転んだり岩にぶつけたりする事もありアウターを外しバッシュガードにしようかとも思うのですがこの場合バッシュガードだけ買えば後は調整ののみで変更できるのでしょうか?それともシフターやディレーラー等も交換しないといけないのでしょうか?






書込番号:16219704

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/05 23:17(1年以上前)

購入後のインプレッション報告ありがとうございます。ほかの書き込みをしていた常連の人たちもこれを読めばよろこぶんじゃないかと思います。

私は実はあまり詳しくないのでフロントギヤリングの取り回し関連については詳しいアドバイスはできない感じです。すみません。

私の調査では、オールマウンテンとフリーライドの違いは、ひとつはフリーライドは車で山まで自転車を運びそこでのるという発想でオンロード向けの高速走行用ギヤは省かれている場合がある、オールマウンテンのほうは山まで行くのも自転車という発想で高速走行向けのギヤをそなえたコンポーネントになっているという感じだったと思います。

今回フロントのアウターギヤのバッシュガードへの交換をご検討中とのことで、オールマウンテンタイプからややフリーライド寄りのアレンジになるという感じなのかなと思います。

書込番号:16220215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/06/06 00:44(1年以上前)

普通は調整だけでOKです。

シフト時にアウターに絶対入れない自身があるのでしたら、何もせずにそのまんま使えます。
しかし間違ってアウター側にチェーンが行くと当然チェーンは外れます。
調整ネジでFDの可動範囲は決めれるのでちゃんと調整してあげた方が良いですよ。

ケガしないようにトレイルを楽しみましょう。

書込番号:16220579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/06/06 01:41(1年以上前)

happy communeさん、二ノ瀬越えさん素早い返信ありがとうございます。

二ノ瀬越えさん、適切なアドバイスありがとうございます。初心者なので助かります。まだまだテクニックもないので安全第一で楽しもうと思います。今後も宜しくお願いします。

まだまだ野山を颯爽と駆け抜けるにはほど遠いですがそれでも十分爽快感を味わっています。ただ運動不足の解消やストレスの解消にはなりそうですが、メタボの解消にはならないかもしれません。走り終わったあとの食事やお酒の美味しいこと・・・

後は筋肉痛が・・・訛った身体には応えます。









書込番号:16220701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 07:18(1年以上前)

私は上級の常連カキコミストに「膝を痛めるぞ」とか「俺はそれで膝を痛めたから気をつけろよ」とか沢山アドバイスをもらいました。おかげで私は今のところ膝を痛めてはいませんが、比較的軽いギヤでケイデンスを保つこぎ方にしたほうが膝を痛めにくいようです。

膝を痛めるというのは自転車に乗っている間だけではなく、ケイデンスを落してトルクで進む乗り方を続けていると、筋力に膝が負けて自転車から降りて歩いている時も膝に痛みがでるようになってしまうのかもしれません。

陸上競技でも、短距離走者の走り方は短距離ならいいですが、長距離を走るにはやはり有酸素運動の方が有利でしょう。ケイデンスを保った形で膝に無理のかからない走り方を心掛けることは有酸素運動にもつながると考えられますのでその意味でも良いことのように思えます。

書込番号:16220979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/06 08:13(1年以上前)

こんにちは。

ご報告、有り難う御座います。
仲間が一緒ですと、トレイルライド、尚いっそう楽しいですよね。

ご質問は、ニ之瀬越えさんが、書かれているとおりで、シフターやディレーラーは交換しなくても調整でいけます。

書込番号:16221087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 09:57(1年以上前)

自作バッシュガード

ケロケロケロンパさんこんにちは
楽しさが伝わってきますね。
chromag apertureよさそうですね。
私のはUA 45rpmというクロモリのハードテイルフレームでapertureよりやや寝ていますけど、
FOX 32FLOAT140mmとDEOREなのでたぶん乗り心地もほとんど同じでしょうね。
当時はapertureは無くて、クロマグは高くて変えなかったです。
今ならsakuraがほしいですが高いですね。

>走り終わったあとの食事やお酒の美味しいこと・・・
そうですね。食べすぎちゃいますね。
私は登山も趣味で山小屋の食事がおいしくて(山で食べるからだけなのですが)
体重が減りません。

自作のバッシュガードです。
会社の工作機械を借りて作りました。
ただのお遊びです。


書込番号:16224713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/06/07 18:58(1年以上前)

アルカンシェルさん、α7大好きさんコメントありがとうございます。
α7大好きさん自作バッシュガード凄いですね!自分で作ったパーツを組むとより一層自分の自転車に愛着が湧くでしょうね。
自分も自作まではできませんが、少しずつカスタマイズして自分だけの一台に仕上げていきたいです。

今はショップや友人たちに頼りっぱなしなのですが、自分で出来ることは少しずつでも自分でして行きたいのでこれがあった方が良いなど有りましたらアドバイスをお願いします。
ちなみに今持っているものはメット、グローブ、サングラス、スタンド、フットポンプ、サス用ポンプ、タイヤレバー、六角レンチ位です、他にも持っていた方が良いものが有りましたらよろしくお願いします。
ケミカル用品も種類が多々ありどれをどこに使えばいいのか又オススメの製品等有りましたらよろしくお願いします。

書込番号:16226152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 20:29(1年以上前)

工具、用品等は
ディープ・ インパクトさんが主催している縁側自転車道場の掲示板を
隅から隅まで読まれることをお勧めします。
ロードバイク、クロスバイクのことがメインですが非常に参考になります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/

書込番号:16226441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 23:05(1年以上前)

α7大好きさんのバッシュガードはごっつすぎでしょう。せっかく他で高い金を払って軽量化してもこれだけで大分重くなりますね。意味ないですよ。戦車用ですか。

書込番号:16227150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/08 00:57(1年以上前)

happycommuneさんご指摘のように
自作バッシュガードが122g
交換するアウターギアが86gで36gも重くなってしまいました。
肉抜きをすればもう少し下がるけど面倒だからしません。
アルミ5052(t6 外周t3)で作ったので強度的に戦車には無理ですね。

書込番号:16227555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/08 06:19(1年以上前)

こんにちは。

>>ケミカル用品も種類が多々ありどれをどこに使えばいいのか又オススメの製品等有りましたらよろしくお願いします。

オフロードを走られると、チェーンやギアに泥が付着したりで、オイルと共に汚れやすくなりますので、よく清掃してあげることが、バイクの駆動系を長持ちさせることになります。

チェーンオイル、ギアに着けるオイルは、個人的には、泥が付着し難い、ドライ系のオイルがいいと思い着けています。ドライ系は効果の寿命は短いですが、清掃がし易く、それで清掃やオイルを付けるメンテナンスをまめにされたらと思います。
雨の中や、過酷な条件でのご使用が多いですと、オイルが取れにくく、効果が長持ちするウエット系のオイルがいいと思います。ただ、泥は付着しやすいです。

自分は、フィニッシュラインのオイルを使っていますが、これは価格が高いので、行きつけのお店で、在庫で安く売られているオイルで、まめに清掃してあげることがいいと思います。



>>他にも持っていた方が良いものが有りましたらよろしくお願いします。

もう持ってらっしゃるかもしれませんが、パンク修理キット(タイヤレバーは持っておられるので、それ以外)
あと、ボトルゲージ、ペットボトルを入れます。
ペットボトルは、口を付ける所が泥が付かないように、カバーしてあるものがいいと思います。


書込番号:16227821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/06/08 17:17(1年以上前)

α7大好きさんありがとうございます。縁側の自転車道場少しずつ読んで勉強させてもらいます。

アルカンシェルさん、適切なアドバイスありがとうございます。取り敢えずドライタイプのチェーンルブと洗車用品を買ってきました。

今日も早朝から山にいって来ました。今回はトレイルを軽く流して、その後少し広い広場で簡単なトレーニングをしてきました。
前回よりブレーキの使い方にも慣れてコーナーリングも前よりスムーズになったと思います。
此れからも少しずつスキルを上げて安全に楽しくmtbライフをエンジョイして行きます。

書込番号:16229581

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング