このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年4月5日 16:29 | |
| 3 | 2 | 2011年2月22日 23:59 | |
| 0 | 0 | 2011年2月13日 00:21 | |
| 2 | 5 | 2011年1月22日 15:57 | |
| 7 | 8 | 2011年2月3日 15:12 | |
| 1 | 4 | 2010年11月27日 09:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
M-960購入しました。
でも、ハンドルが低くて乗り辛いです。
以前、エクステンションバー??か何かでハンドルを高くして乗っている方がいるとの話です。
どこのメーカーの何を購入すれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
↓下記の商品でステム・ハンドル位置を高くすることができますが、個人的にですが、見た目、剛性感等で、ステムやハンドルそのもので、ハンドルのグリップ位置を上がてあげる方がいいように思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item23147300005.html
下記のステムでは、角度が変えられて角度を上げてあげると、ハンドルの位置が上がります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item23116800001.html
ハンドルでは、フラットバーから下記のようなライザーバーに変えられると、グリップ位置が高くなります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/22/item100000002211.html
上記のハンドル・ステムは一般的なものを御紹介させて頂いたもので、今、付いているクランプ径と、それとブレーキ、変速のワイヤーの長さの余裕ぐあいにも注意してくださいね。
書込番号:12840461
![]()
1点
さっそくの回答ありがとうございます。
このハンドル・ステムはM-960用と言うわけではなく一般的なもので、サイズを測らないとダメだと言う事ですよね。
今日、帰ったら測定しようと思います。
書込番号:12842381
0点
>>このハンドル・ステムはM-960用と言うわけではなく一般的なもので、サイズを測らないとダメだと言う事ですよね。
そうなんです。M−960の寸法、スペック表に掲載なく分からなくて。。
ただ、市場に出回っている寸法の種類はそんなに多くはありません。
例えば、ステムにハンドルを取り付ける寸法は、紹介させて頂いた25,4oや、また31,8o、26,0oの大体、3種類です。
今、装着されているハンドルのステムを取り付ける部分の径が、もし26oですと、このステムに取り付けられるハンドルは、26oの中からの選択になります。
書込番号:12845445
1点
みけきち3939さん、こんばんは。
アルカンシェルさんが紹介していた、「角度が変えられるステム」を昔、使ったことがあります。
使った感想は、良かったですよ。
僕は、MTBにドロップハンドルで「ナンチャってロード仕様」にしたときに使ったんですが、
「疲れた〜」時とか、「子供乗せてます(チャイルドシートもつけてました)」時とかに角度を変えてました。
M-960に合えば、いろいろ楽しめると思います。
書込番号:12852027
1点
今までクロスバイクで自転車通勤していたのですが、最近家族で参加できるMTBのちょっとした大会に参加してみたいと思いはじめました。
そこではじめてのMTBの購入を考えています。
子どもはJamisの24インチのMTBなので私も同じJamisのDurango3.0〜1.0あたりがいいかなと思っています。
3.0〜1.0で価格が結構違うのですが、3.0がよいのでしょうか?
それとも同価格帯で他にお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
1点
こんにちは。
>>3.0〜1.0で価格が結構違うのですが、3.0がよいのでしょうか?
3,0は、2011年の国内のラインナップに無かったので、2010年のスペックで見ますと、3,0のディレイラーはシマノのXTで、1,0はシマノのアビリオですので、フレームは一緒でも部品はグレードの良いのが装備されています。
XTは変速の性能、フィリングも良く、レースでも使える仕様ですし、またXTの部品も軽いので、バイクの重量は書かれていませんが、少しは軽いかもしれません。
サスもマルゾッキのいいが付いていますし、大会にも出られるのでしたら、3,0がいいのではないでしょうか。
>>それとも同価格帯で他にお勧めがあれば教えてください。
GTのアバランチェのディスクブレーキ仕様モデルです。
GTのフレームは剛性感が高く、一体感があり操り易く、コストパフォーマンスの良いモデルだと思います。
乗り味は、フレームは硬いですが、それを太いタイヤとサスで、カバーしてくれている感じです。
乗り味は、ジェイミスのデュランゴの方が6000系のアルミを使っている分、GTよりいいかもしれないです。
書込番号:12689167
1点
アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
GTのMTB評判が良いみたいですね
でもJAMISのパーツもいいグレードなのですね
デザイン的にはJAMISがいいかなと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:12694365
1点
元の価格は7万を越えているので、今は爆安ですが、元々はそれなりの価格でありそれに相応しい位の性能は持っているのだろうと思い購入を考えました。
質問なのですが、付属のタイヤ(ブロックタイヤ)ですとどれくらいスピード出せますか?
摩擦が大きくて疲れやすいですか?
その点についてお聞かせください。
宜しくお願いします。
2点
この自転車はMTBの形をしたママチャリです。
スピードはママチャリのほうが早いでしょう。
注意書きに
※この自転車は一般公道用です。悪路等は走行できません。
と書かれてます。
低価格のMTBもラインナップにあるメーカーはMangoose,Halo,kona等ですが
最低でも\50,000くらいは必要です。
スピードを求めるのならクロスバイクのほうがよいです。
書込番号:12497328
0点
>スピードはママチャリのほうが速いでしょう
というのは大袈裟かなとも思いましたが、安価(7万円でも安価な部類です)なリアサスペンション付き自転車は
漕ぐたびにボヨンボヨンとして進むのにパワーのロスが大きいです。あながちウソではないかも。
自分のマウンテンバイクならブロックタイヤでも時速40キロは出せると思いますが、私この自転車なら自信はないです。
もちろんブロックよりスリックの方がオンロードなら疲れにくくスムーズです。
>それに相応しい位の性能
オフロードとかを走る性能は持ち合わせていないと思いますが、町で走るのにはいいかもしれません。
スタイリングが気に入られているならば、チャレンジされてはどうでしょう?
書込番号:12509841
0点
風や坂の状態にもよると思いますが、自分の場合はほぼ無風で平地のアスファルト道路で
普通にのんびり走って20〜25km/h程度、それなりに頑張って30km/h強です。
瞬間的にとかでしたらもっと行くでしょうし下り坂などでは50km/h以上でも走れます。
ただ購入時のままでは少し怖いので、きちんと分解整備してからの方が宜しいかと思います。
よくこの手の自転車を批判する人がいますし実際スピードを出すのが恐ろしい格安自転車もたくさんありますが、この自転車は入門用やお試し用には良い自転車だと思います。
私の場合フロントフォークとBBは動きが悪いので交換しましたし他にも細々交換整備して乗っています。
古い新しいなどありますが基本的に本格的なMTBと規格が同じなので、細かい部品など予算に合わせて交換しアップグレードする事が出来ます。
マリヲ.comさんの使用目的がわかりませんがとりあえずと思われるなら購入されて、自転車生活にはまればそれ相応の自転車を買われてはどうでしょうか。
私の個人的な感想ですが、この自転車は有名メーカーの同種自転車4〜6万円程度の物とほぼ同等の商品と思います。
書込番号:12511183
0点
MTB(ルック車)で検索すれば、いくらでも出てきますので
どのようなものか確認されたほうがよいです。
>元の価格は7万を越えているので、今は爆安ですが、
今の価格が定価と思ったほうがよいです。
以上のことをわきまえて乗ればそれなりと思います。
>よくこの手の自転車を批判する人がいますし
批判しているのではなく、MTBはこんなものだと思ってほしくないだけなのです。
>私の場合フロントフォークとBBは動きが悪いので交換しましたし他にも細々交換整備して乗っています。
最初からMTBを買ったほうがよいと思う。
>この自転車は有名メーカーの同種自転車4〜6万円程度の物とほぼ同等の商品と思います。
有名メーカー ?{ MTB(ルック車)メーカーなら同等}
書込番号:12518218
0点
今は寒いので自転車は、お休み中です。(軒下で寂しそうにしています。)
日ごろは砂利道を走っているので、この自転車には丁度よい条件ではと?
1)他の自転車に比べると(クロス、ロード)重いですね。
タイヤを換える時は、クロスにしようかなって考えていますが。
2)少々の下りでは、35Km/Hですが、これ以上は怖い感じです。
自動車で走っている時は、ロードバイクの横を通る時緊張しますね、
自転車でこれ以上は危険と思います。
まあ楽しい自転車です。
書込番号:12545178
0点
マウンテンバイクで、
ロードと70〜100kmツーリングしても
一般道・坂道に付いて行ける
(速さより距離的に)
適したマウンテンバイクが
あれば教えてください。
初心者なので脚力、予算が
共に無いのですが…
そして、マウンテンバイクの車種により
登りが楽!!
なんて記載されてるコメントを
見かけますが
楽に??
これは、山とか悪路??に限ってなんでしょうか??
塗装・坂道は、やはりロードの方が軽くて
タイヤが細い分、良いのでしょうか??
どちらも得意分野があるでしょうが、
自分としては、マウンテンのダンヒル・林道と
舗装道路ツーリングで
両立したそれぞれ余暇を過ごしたいのですが、
仲間がロードしかいません。
用途が違うから邪道な考えですかね??
(クロスは、考えておりません)
0点
こんにちは。
>>マウンテンバイクで、ロードと70〜100kmツーリングしても一般道・坂道に付いて行ける(速さより距離的に)適したマウンテンバイクがあれば教えてください。
マウンテンとロードの乗り手が、同じ脚力を持たれていて、ロードに乗られている方が、目一杯に走られたら、着いて行くことは辛いかもしれません。
でも、景色見ながらの流す程度のスピードなら、一緒に走ることができます。
ツーリングは、競争ではないので、脚力の違いや車種の違いなどはそれぞれ気遣いながら走られたら大丈夫だと思います。
マウンテンバイクも、出来るだけ軽量(車体重量10キロぐらいで、サスもあってもフロントだけで)で、タイヤもスリックなどの摩擦抵抗の少ないのに交換されている方が望ましいです。
ただ、ダウンヒル仕様のマウンテンバイクですと、ブロックタイヤで、タイヤの重量も重くなり摩擦抵抗も大きくなりますので、ロードについていくのは、ちょっと辛いかもしれません。
>>自分としては、マウンテンのダンヒル・林道と舗装道路ツーリングで、両立したそれぞれ余暇を過ごしたいのですが・・
普段は、マウンテン用のタイヤを履かれていて、ロードの方とのツーリングでは、走行感の軽いスリックに履き替えるか、それか前後のホイールごと軽量な舗装用のものを、もう一つ用意される方法もあります。
>>そして、マウンテンバイクの車種により登りが楽!!なんて記載されてるコメントを見かけますが・・
一般的な登坂では、ある程度スピード維持しながらの走行でしたらロードの方が速くて楽ですが、例えば、和歌山の紀伊山地の林道などの究極の激坂では、スピードは無視して、ギア比で軽く出来るマウンテンバイクの方がいいということも、昔、ありましたが、でも今は、ロードのフロントギアで、コンパクトドライブやトリプルが普及してからは、ギア比も可成り軽くできるようになり、その激坂でも、その差はあまりないと思います。
書込番号:12361217
4点
アルカンシェルさん
いつもご返答ありがとうございます。
軽量・スリックタイヤ・前サス
を基本スタイルが、
用途に合ってるんですかね。
書込番号:12361547
0点
某ロングライドイベントで走った時、MTBですごく速い方がいらして皆さんに感動されてました。
脚力で何とでもなるっていえばなるのですが、速度が上がれば上がるほどついていくのは難しいです。
基本的には一緒に走るとロードの人に手を抜いてもらうしか無いと思います。
ツーリングなんかは肩の力抜いて走れば良いと思うのですが。
で、両方快適にという事で私の独断と偏見で考えると
車種選び
1.コンポーネントは、このさいどうでも良い。
2.ブレーキをディスクにするかしないかは最初で決める。
3.サスはロックアウト機能がある物を選択する。
4.フルサスを選択するかは用途次第。好みでどっちゃでも。
オンロードとの両立
5.ホイールとタイヤはオンロード用(細身でスリック)とオフロード用2セット用意する。
6.カセットもトレイル用のワイドレンジ(12-32T)とオンロード用クロスレンジ(12-25T)の2セット用意する。
(平地ならリア(12-25T)+フロントアウター(44T位)で快適に全てまかなえると思います。)
7.5をするとチェーンも交換しないといけないのでチェーンも2セット用意する。(ミッシングリンクが便利)
予算が書いてないので、予算は書いた方が宜しいかと。
最終手段
8.高いですが29erを購入して頑張る。
オンロードは700Cのタイヤとホイールで快適に・・・
身長が低いと、取り回しが大変みたいらしいけど、私は別に気にならなかったです。
(ちょっとしか乗らなかったから、なんともかんとも。)
まあ、ぶっちゃけMTBはオンロードを速く走る為の自転車ではないのでオフロードを快適に走る事を重視した自転車を購入した方が良いと思います。
オンロードはノーマルMTBでも割となんとかなるものです。
書込番号:12361835
2点
>>軽量・スリックタイヤ・前サスを基本スタイルが、用途に合ってるんですかね。
本当は前サスを、サス無しのリジットフォークに変えた方がもっと重量が軽くなり、またサスに吸収されていたペダルに踏み込む力が逃げなくなり、舗装道路でスピードも出しやすくなるのですが、そうなると、今度はMTBのいい所が失われてしまいます。
マウンテンのいい所を残しつつ、ロードの性能に近づけようとすると、このへんがいい所かなと思います。
スリックタイヤで、本格的なダウンヒルまではムリですが、そこそこの林道ぐらいでしたら下記のようなタイヤでしたら走れると思います。
センターが舗装道路用にスリックになっていて、両サイドがブロック状になっているものです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/25/00/item23327500025.html
あと、予算に余裕があるのでしたら、上記でもお書きしましたように、重量の軽いホイールに、完全な舗装用に徹したスリックタイヤを装着したホイールと、ダウンヒルにも耐えれるような丈夫なホイールに、MTB用のタイヤを装着したホイールを、2本、用意されるのが望ましいかなと思います。
書込番号:12364327
1点
二ノ瀬越えさん
今回もありがとうございます。
色々と変えなくては、いけないんですね!
29も検討しますね。
書込番号:12364350
0点
駅太郎さん、こんにちは。
自転車、決まりました?
スレを見てて「どんな自転車を選ばれるんだろう?」って興味深々です。
結構、長距離を走られるんですね。(70〜100qってありましたよね?)
僕は、まだそれだけの距離を走ったことがないもんで…。
良かったら、「これに決めたよ!」って教えてくださいね。
書込番号:12417514
0点
ご質問の内容からだと、皆さんがおっしゃられるように
MTBでは29erが良いと思いますよ。
フレームはなるべく軽量なモノが良いのでリアリジッドといいたいですけど
下りや林道を走るのであればフルサスでも良いと思います、
どちらを走る比重が多いかだと思います。
ちなみに私の29erはフロントサス、リアリジッドです、
用途は100Km程度のツーリングと林道のシングルトラックを走っています。
タイヤは舗装道路を走る機会が多いときにはタイヤを交換しています。
MTBに細いロード用タイヤでは見栄えが悪いので
シュワルベのビッグアップルを装着してます
書込番号:12600297
0点
現在スコットのYZ35に乗っています。
ブレーキはテクトロのメカニカルディスクで、購入当初全く効かずにびっくりしていたのですが、50キロほど走ったところからよく効き始め、ずっと調子がよかったのですが、2000キロほど走った現在、かなりフィーリングが悪くなってきました。
もちろん思い切りブレーキをかければ前輪、後輪ともにロックしますが、なんというかフィーリングが悪いんです笑
大滝100kmとかに出ているベテランの方にも乗ってもらったら同様にブレーキがイマイチだねと言われました。
そこで、パッド交換ではなく、ブレーキごと換えたいのですが、いくつか困った点があります。
油圧専用レバーにするわけですが、現在ボスフリー7sなので油圧レバーに換えた場合、デュアルは買えず、ブレーキとシフトを別々に買わなければならないです。
しかし、7s用のシフト専用レバーも売っていません・・・orz
なので、今のデュアルレバーのブレーキレバーだけとってシフトレバーとして使うということを考えているのですが可能でしょうか?
ちなみに2000km程度でパッドの寿命がくることはあるのでしょうか?
私は待ち乗りでも結構ハードブレーキで、ダート系の自転車ですが、山も結構行ってます。
0点
パッドの劣化は見ればわかりますので御自分でご確認ください。
タッチが悪くなったのなら、ブレーキワイヤも疑ってください。
詰まりやインナーワイヤーの曲がりでブレーキタッチがおかしくなる時があります。
汚れとかならアウターごと交換すれば復活します。
お試しを。
書込番号:12274444
![]()
0点
>>しかし、7s用のシフト専用レバーも売っていません・・・orz
これ、7速ですけど使えませんか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20800100153.html
おっと前用も要りますね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/01/item20800100155.html
>>今のデュアルレバーのブレーキレバーだけとってシフトレバーとして使うということを考えているのですが可能でしょうか?
可能と言えば可能ですが使いにくいものになりそう。
実用性からいえばダメでしょう。
>>ちなみに2000km程度でパッドの寿命がくることはあるのでしょうか?
使い方次第ですが、山で使ってたらそんなにもちませんよ。
パッドが減っていたら寿命ですし、パッドに異物が刺さっていたりすると効きが悪くなるしローターを傷めてさらに悪化させます。
ご自分の自転車なのだからご自分で確かめましょう。
油圧に交換すること自体は良いけれど、自分の自転車が現在どんな状態であるか自分で確かめようとしないのはちょっと…
書込番号:12277682
![]()
0点
回答ありがとうございます。
パッドが結構減ってました笑
そして7s用のシフターもありましたね。
私のブレーキに対応しているのが、テクトロ、BBB、ジャグワイヤー、シマノから出ていますが、どれがいいでしょうか?
この際この中から2つ選んで相性の良かった方をフロントにしようと思っています。
書込番号:12278725
0点
>私のブレーキに対応しているのが…
油圧は取りやめて、パッドの交換にとどめるということですか?
Tektro Aquilaなら、BBBがShimano用と共用なので、きっと互換性はあるのでしょう。
>どれがいいでしょうか?
何れも簡単に入手できるとはかぎりませんから、見かけたものを買うということになりませんかね。
それほど高いものではないので、数種試されてみてはどうかと。インプレお聞きしたいです。
シフトとブレーキの一体型レバーって、お使いのものがどうなっているかはわかりませんが、
ハンドルバーへの取り付けがブレーキレバー側にあって、そのブレーキレバーにシフトレバーが付いていると思います。
私はこの一体型レバーからシフトレバーを外してブレーキレバーのみとして使っていたことはありますが、
逆は無理だったと思います。ゾラックさんご紹介のレバーをお求めになるか、グリップシフトで7Sがまだあったと思います。
私も今年マウンテンバイクのブレーキをワイヤー式から油圧式に変えましたが、
効きこそ変わりませんがそのレバータッチは惚れ惚れするものです。指一本でロックできるというか。
ただ調整はちょっと難しいかもしれません。“これで正常”というのがつかみにくいです。
ちなみに私のはShimano M575です。前後で一式2万円くらいかかりました。
書込番号:12282220
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)


