このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 19 | 2010年6月19日 14:09 | |
| 0 | 1 | 2010年6月19日 00:56 | |
| 44 | 20 | 2010年6月1日 20:19 | |
| 400 | 72 | 2010年12月23日 16:47 | |
| 0 | 0 | 2010年3月30日 17:27 | |
| 49 | 20 | 2010年4月5日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日は、フルサスMTBに関する質問にアドバイスを下さった皆様ありがとうございました。
今はハードテイルでリア9速のものに絞り、予算10万円前後で検討しています。
何件か店を回って、店員さんにも質問したのですが、悩みは増える一方です。
店の取り扱いメーカーによって、店員さんの言う事がかなり違うので...
候補は、以前と少し変わりましたが、以下の通りです。
GIANT : XTC 3 (\105000)
CANNONDALE : F5 (\99000)
TREK : 6000 (\120000)
KONA : BLAST DELUXE (\105000)
UNCHOR : XR900 (\104800)
ルックスは、CANNONDALE F5のマットブラックに惹かれています。
ただ、別メーカーの同程度の価格のものと比較すると、少し部品のレベルが低いようです。
例えば、ディレーラーはSRAMのX5ですが、本体価格からすると、1クラス下の気がします。
(CANNONDALEを進める店員さんは、フレームが良いと言っていました)
TREK 6000はさらに割高な感じです。
逆にGIANT XTC3のコンポーネントは、全体的に1ランク上です。
どこにコストダウンのしわ寄せが来ているのか、少し不安だったり...
メーカーによってブレーキも機械式だったり、油圧だったり。
皆さんは、MTBを選ぶときに何を重視しますか?
アドバイスお願いいたします。
2点
デザイン、スペック、かな。あと自分の体型にぴしゃりとくるかどうか。
パーツ類は、一見コスパがいいなとは思っても、ステムとかハンドルとか、
細かいところでコストダウンされてしょぼいのがついてることが多いので、これもあんまり気にしない。
コスパがよさそうにみえるXTC 3にしても、いまだにカートリッジBBに四角軸クランクの組み合わせだし、
ハブはフォーミュラの(きっと)糞ハブ。
ヘッドパーツも、カートリッジ式じゃなくてボールリテーナーの、よくわからんやっすいやつがついてるよ。
こうやって、あんまり細かいところを気にしてたら身動き取れなくなるよね。
のちのちアップグレードしていくことを考えて、最低でも9速、が達成されてたらいいのでは。
でもSRAMとシマノって互換性があったりなかったりして、ややこしい。
後々のことを考えると、やっぱりシマノ・・・ってことになるのだろうか。
そうなると一番いいのはXTC、でも見た目はキャノンデール。悩むねえ。
XR900も悪くない感じがするけど、ちょっと重いかな。
この価格帯でいまどきロックアウトなしのサスがついてるとは思わないけど、一応それも。
ハイドローリックディスクは、がつんと効くかわりに取り扱いが面倒なので、自分は機械式に変えてしまった。
まちのり通勤で使うのなら、ちょっと乱暴だけど、どれ買っても一緒じゃないかな。
上のほうでパーツの互換性がどうのと言ったけど、山に行くんでもなければ、わざわざ交換の必要もないでしょう。
もっと時間をかけて、思う存分悩んで決めたらいいと思う。
書込番号:11448444
![]()
2点
どういった乗り方を想定しているかにもよりますよね。
車種を拝見したところXC系?
想像ですが平日は通勤、休みにチョイ遠出が楽しめそうですね。
asa-20さんの言われるように御自身の好みを重視されては?色とか。
私の場合は通勤プラス河川敷爆走プラスBMXコース乱入(ゴメンナサイ)の理由でDJ系に乗ってます。
選んだポイントはフレーム剛性と値段。付いてるパーツは「換えちまえっ!」てな感じで気にしませんでした。でも、色は「黒系で」とこだわりました。参考までに。
それと、好きなメーカーがあればそこにこだわってみてもいいと思います。
クソといわれても私はGIANTがお気に入りです(笑)。
何を言われてもいいんです。自分が好きなら。
自分の相棒を選んでいる時って、メチャ楽しいと思います。
じっくり選んで楽しいサイクルライフを過ごしてください。
※参考にならないような意見でスイマセン。
書込番号:11452506
4点
>店の取り扱いメーカーによって、店員さんの言う事がかなり違うので...
ノルマがあるので仕方が無い所です。
(年間契約台数があるから)
>皆さんは、MTBを選ぶときに何を重視しますか?
自分は今度買うならメーカーはロッキーマウンテンがとか
TREK選択するならゲーリーフィッシャの方がとか・・・おっと。
・・・完全にメーカで決めてる様な気が(笑)
あえて重視だと、Fサスとフレーム位なんだけどフレームにクリアー吹いてないと
塗装に金かけてないなと思っちゃう。(わざとでもね)
ホイールを含めてパーツは気に入らなかったら換えちゃうだろうし。
(って交換を前提にしている所が、趣味にすると一般的な感覚と違う・・・まあ車も同じね)
また、脱線。
ディスクブレーキはメンテが楽な分機械式をお勧めしたい。(街乗りなら不満は多分でない)
油圧式はメンテが面倒なんですよね。
スレ主さんの使い方で、この5台から選ぶなら自分はKONAかGIANTを選択します。
理由は、色々あります。重量とか、ふにゃらら・・・
(カラーリングも大事な要素なんだけど今回はパス)
けど、まあそれは個人的なものなので、どっちでも良いでしょうね。
他にもスペシャライズドとかコラテックなんかでも良いのがあったりします。
買う前が混乱するけど一番楽しい(笑)
書込番号:11452818
7点
asa-20さん、こんばんは。
前回に引き続き、ご回答ありがとうございます。
とりあえず、少し絞りこみました。
CANNONDALEとTREKは外すことにしました。
ブランドイメージは良いのですが、割高な印象が拭えませんでした。
GIANT : XTC 3 (\105000)
KONA : BLAST DELUXE (\105000)
ANCHOR : X9 (\104800)
(ANCHOR SPORT : XR900 (\104800))
※ANCHORとANCHOR SPORTの違いが良くわかりませんでした。
XTCのフォークはROCKSHOXのTORAでしたが、ロックアウトの有無分かりませんでした。
BLASTのフォークはROCKSHOXのDART2でしたが、同じくロックアウトは分かりません。
X9(XR900)のフォークはSR SUNTOUR XCRで、ロックアウト付きのようです。
本体価格との部品のバランスで考えると、XTCが一番ですかね。
ただペダルは別売りのようです。。。
次いで、BLASTが油圧ディスク搭載でコストパフォーマンスが良いかも。
X9は同価格帯で機械式ディスクですが、日本メーカーというのが良いです。
(逆に扱いやすさを考えると機械式であることがメリットだったり)
実際、自分の中で、この3台は横一線です。
どこかで実物を見て比較してみたいのですが、在庫がある店が近場に無いんですよね。
悩んで最良の一台に決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11452945
1点
へそ曲がりダンディさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
ご想像の通り、普段は通勤に使って、休日にダートで遊ぼうかなという感じです。
色的には黒系も好きですし、少しポップなカラーで遊ぶのもアリかなと思っています。
(結局、何も決め切れていないだけですね)
自分自身メーカーへの拘りはありませんが、GIANTは好きなメーカーです。
(候補に挙げてるくらいですからね)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11452994
1点
ニ之瀬越えさん、こんばんは。
前回に引き続き、ご回答ありがとうございます。
ゲーリーフィッシャーは候補にしたかったのですが、近場に取り扱い店舗が無いのですよ。
(1軒有るのですが、いつも常連が溜まっていて、入りにくい雰囲気の店なので敬遠しています)
ロッキーマウンテンも同様です。
ブレーキは自分でも機械式で良いと思っています。
現在もパンクの修理くらいは自分でしています。
でも、油圧だとタイヤ外す時にエア噛まないように気を使いますよね。
もちろん車体を逆さまにするようなことは出来ないですよね。
パッド交換くらいのメンテは出来ますが、エア抜きは苦手です。
自動二輪の方のバイクで経験がありますが、二度としたくないです。
色々と参考になるアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11453047
0点
ニ之瀬越えさんが言われるように、
CANNONDALE,TREK等はノルマがあるので特に薦められます。
私は、KONAが好きなので、
KONAのCINDER CONE(レッド)か、BLAST DELUXE(ブルー)。
私は超初心者なのに最近インテンスを買ってしまったので
お金が無くてもうなにも買えません。
書込番号:11455320
1点
油圧ディスクブレーキのメンテ
たまにパッドの残り厚さをチェック。
減ってたら交換。
お掃除は、滅多にやりません。
せいぜいピストン周りを綿棒でフキフキ程度。
シマノのオイル式ですが、オイルの交換頻度もせいぜい3年に一度か、それ以下。
はっきり言って、メンテは機械式よりもぜんぜん楽ちんです。
面倒って言う人は何が面倒なんだろう?
書込番号:11455801
![]()
4点
一度ばっちりセッティングが決まってしまえば、ノーメンテで済むけど、
ホースの長さを変えるのにいちいちオイルライン確保しなきゃいけなかったり、
ローターがちょっと歪んだだけで擦ったり。
このへんは主観によるかと。
自分は、AVIDのBB7(ワイヤー式)があれば、他はいらないかな・・・。
山でがんがん下りを攻めるわけでもないし。
書込番号:11456215
1点
ホースの長さなんか直すんですか?でもそれってメンテかしら?
ローターのゆがみはオイルも機械式も同じですよねぇ。
セッティング(取り付け調整)は多少面倒ですよ。
特に全部自分で作業する人が、リアの台座の精度が出てないフレームに当たっちゃうと…
機械式はパッドとローターの間隙を大きくとってごまかすこともある程度は可能なんだけど、それはねぇ…
でも、それらってメンテじゃないっすから。
でもって、スレの本題。
MTBのデザインって、やっぱ太いタイヤ履いてナンボのが多いです。
通勤用に細いタイヤ履かせても違和感が小さいのは、こういったクロモリのフレームだと思うんですよね。
http://www.jamisbikes.jp/thebikes/detail.cgi?ct=mtb&b1=0DRGC__MS&b2=NONE
http://www.81496.com/mtb/kuromori1/kuromorimtb2006.html
書込番号:11456398
2点
α7大好きさん、こんにちは。
前回に引き続き、ご回答ありがとうございます。
絞り込んだ3つの中では、KONAがデザインは好みです。
CINDER CONEも少し予算オーバーですが良いですね。
パーツはXTC3と同程度+ペダル付きで約1万円高ですね。
ホームページでは赤色フレームはチェックできませんでしたので見てみたいです。
インテンスは初めて知りましたが、すごく本格的ですね。
一度は乗ってみたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:11458428
0点
ゾラックさん、こんにちは。
基本的にメカ好きですので、ディスクブレーキのメンテにも興味はあります。
ただエア抜きはバイク(自動二輪の方)の経験で、一人では難しいと思っています。
チェーン給油や、パンク修理の度にエア噛むのでは、少し扱いづらいかなと思います。
キャリパー清掃は嫌いじゃ無いです。
実際どうなんでしょう。
JMAISも良いと思いますが、予算ではDurangoシリーズが上限ですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:11458445
0点
asa-20さん、こんにちは。
山の下りを走ることは余り無いと思いますので、必要性という意味では機械式で十分だと思っています。
ただ、Deore9速の時点で、機械式ディスクはANCHORくらいしか無いんですよ。
1クラス下のKONAのFIRE MOUNTAIN DELUXEでも十分なのですが、2010年モデルの色が好みじゃないんですよ。
10年くらいは乗りたいなと思っていますので、見た目も重要ですよね。
色々とありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:11458476
0点
あぷりこっとパパさん
>>ただエア抜きはバイク(自動二輪の方)の経験で、一人では難しいと思っています。
だれでも一人でやってますよ。
さらに、ブリーディングキットを使うとオイルの交換も超簡単。
でもずいぶん高くなったな〜。以前も定価6000円ぐらいして高いと思ったけど。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tl/tlbt02.html
>>チェーン給油や、パンク修理の度にエア噛むのでは、少し扱いづらいかなと思います。
ん???
普段の山の走行で飛んだり跳ねたり転倒したり前転(笑)したり、さらには自転車のメンテナンスで自転車ひっくり返したり、横倒し車載で峠道や山道を移動したり。
それらを全部ひっくるめて、エアを噛んだことなんかありませんよ、自分や友人のシマノ製品およびヘイズの製品では。
まぁ通勤だったらオイルディスクの必要性は無いと思ってます。
でも、オイルディスクだからというデメリットは無いです。
「オイルディスクはメンテが大変」とか「扱いがデリケート」などという迷信は卒業しましょう。
オイルディスクは、一度セットしたらたまにパッドの確認&減ったら交換するだけです。
Vブレーキや機械式ディスクの方がシューの異物噛みこみ確認や、シュー位置の微調整が頻繁でよほど面倒ですよ。
書込番号:11464443
![]()
2点
ゾラックさん、おはようございます。
エア抜きは。自動二輪で二人がかりでも、苦労した覚えがあります。
ただの知識・技能不足だったんでしょうね。
油圧ディスクが、車体をひっくり返してもエア噛まないというのは知りませんでした。
パッドの点検・交換は出来ると思いますので、選択肢が増えた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:11467190
0点
そう言えば、GIANTのXTC3の2010年モデルはメーカーでも完売とのことでした。
候補としては、一歩リードしていたので残念です。
(遠くの店まで探せば在庫が有るかも知れませんが、メンテのことを考えて近辺での購入を考えています)
別の候補も完売を疑った方が良いかも知れないですね。
別候補とするか、2011年モデルを待つか...
最近、新モデルは常に定価が上がっている気がします。
(パーツのグレードも上がってるのでしょうが)
新モデルを待つと予算を上げないと買えないかも...
書込番号:11467193
0点
こんにちは
自分が購入する時は、自分が納得できたモノを買う事でじゃないでしょうか?
迷って購入しても、後悔する事って結構ありますよね
キャノンデールのフレームがお気に入りなら
付いているパーツを納得できるグレードに上げてみたらいかがでしょう?
私はGFの29erを購入した時にリヤディレーラーと前後シフターをX9にグレード上げました、価格は付いていたX7パーツの差額分上乗せだけで済みました。
お店の人と相談してみれば良いと思います。
書込番号:11473137
2点
赤鰤箱さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
自分が良く行く店は差額でパーツ付けてくれるんですが、CANNONDALEを取り扱って無いんですよ。
近場でCANNONDALEを取り扱っている店は、相談をしづらい雰囲気です。
(金に糸目をつけない感じの常連さんの溜まり場です)
そもそも、フレーム以外、ほとんど交換したくなってキリが無いです。
GIANTのXTC3が完売なのは残念でした。
コストパフォーマンスは一番だったと思います。
今はKONAのBLAST DELUXEに加え、CINDER CONEを候補に入れて検討しています。
自分の納得のいく買い物をしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11478773
1点
質問に答えて頂いた皆様、ありがとうございました。
(前スレで質問に答えていただいた方もありがとうございました)
結局、KONAのCINDER CONEを購入しました。
油圧ディスクに、コンポがDEORE(一部SLX)という私の用途にはオーバースペックなものです。
その分、大満足しています。
大事に末長く乗ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11516235
0点
700cにしようと思って、Vブレーキを取ろうと思ったら台座まで取れてしまいます。どうすればVブレーキだけ取れますか?
また、無理矢理取ろうとしたせいでネジの頭が変形してしまいました。どうにか取れる方法は、ないですか?
0点
私も同じ経験ありました。
小さいパイプレンチ使用してもダメですか?
またネジ山、潰れたときに使用するケミカル剤もありますよ。
キャリパ−にシリコンスプレ−吹き付けてケミカル使用したら取れましたが
確実に保障でるものではありませんので・・汗
書込番号:11514383
0点
現在、ルイガノのCASPERを通勤に使っています。
約10年ほど乗ってきたので、そろそろ更新を計画中で自転車屋巡りをしています。
世の中では、自転車通勤にはクロスバイクが主流だということは存じています。
ただ私の場合、通勤では工業地帯を走るということで、道がかなり荒れており段差も多いです。
通勤距離も片道約10kmと近いこともあり、マウンテンバイクの中から探しています。
(クロスバイクは考えていません)
希望として、今の愛車よりはグレードアップしたいと思い、リアがデオーレの9速の中から探しています。
まず、候補を三つほど考えてみました。
@ルイガノのBART Pro
→油圧ディスクまでは求めていません。10万が上限なので予算オーバーです。
AコナのFire Mountain DX
→機械式ディスクで予算内ですが、好みの色がラインナップされていないです。
BルイガノCASPER Proを購入し、リア周りをデオーレ9速に換装する。
→Fire Mountain DXとほぼ同等の装備で少し高いが、ルックスは好みです。
そして、自転車屋巡りの中でコナのFourというフルサスでデオーレ9速のバイクを見つけました。
(2008年の旧モデルですが、フルサスなので定価はBART Proより高いモデルです)
しかし、型落ちモデルの処分ということで、Fire Mountain DXよりかなり安くなるみたいです。
気持ち的には、そのモデルに心が動いているのが正直なところです。
ただ、将来的には山を走ってみたいという思いはあるものの、直近では通勤がメインです。
まず、フルサスまでが必要なシチュエーションは無いと思われます。
(特に遊びで使う以外は、リヤのサスはロックすることになると思います)
この状況の中で、フルサスのマウンテンバイクを購入すると重量等の関係で後悔すると思いますか?
(自転車通勤は年間100日間平均で約10年続けてきたので、人並みの体力はあると思います)
みなさんは、私と同様のシチュエーションの場合、どのような視点で選びますか?
他にも、明らかなお勧めモデルがあれば教えていただけると嬉しいです。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点
あぷりこっとパパさんは10年も自転車通勤をされているので、個人的には「何でもいいんではないですか?」というアドバイスですね(身も蓋もない(^^ゝ)
10kmなんて別にママチャリだってどうってことない距離ですし、パンクの不安や段差などを考えればクロスでなくMTBという選択は十分ありですし、僕もたぶん同じ選択をします。
通勤にはフルサスが要らないのは間違いないですが、通勤以外にフルサスの必要性がどこまであるか考えて、あとは気に入ったものを買えばいいと思います。
僕なりのアドバイスを付け加えるとすると、
・大荷物を運ぶためのキャリアを必要とするかは要考慮。フルサスだとシートポスト付け(重量制限が厳しい)以外無理です。ハードテイルだとキャリアが付けられるものもあります。
・サスペンションを常時ロックさせて使うと、サスの寿命が縮まることが多々あるので要注意・要確認らしい。僕がMTBを買ったときにそう注意されました。Cannondaleのheadshockの話ですが、ロックさせるための機構は無理にサスを圧迫して動きを止める機構がついているだけなので、そこが摩耗してバカになるそうで。。。なので、サスの仕様上MAXの空気圧にしています。(かなり堅い)
あと一般にMTBで通勤するときには
・通勤用に1.5インチの丈夫なセミスリックタイヤを用意する。パナのツーキニストリフレクト/Vittoria ランドナープロリフレクトを使っています。反射塗料付きのタイプで、夜の被視認性は格段に上がります。前後違うのは単に買ったときの在庫が一本ずつ・・・という話だけで深い意味はありません。
・前輪はハブダイナモにすると電池切れの心配が不要。
そういやうちのheadshock、4年間オーバーホールしてないなぁ。。。リジッドに変えちゃおうかなぁ。
書込番号:11396012
![]()
2点
JAMISとかどうかな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/jamis/durango2.html
10年前のモデルとはいえ、キャスパーもキャスパーPROも、フレームのグレードは同じだろうし、
わざわざ買ってDEORE化するのは、無駄だと思う。
フルサスで通勤はお好みで・・・としか言いようがない。
値引きがあるからお買い得なのは確かだけど、用途に合うかどうか、うーん・・・
って、自分も悩んだおぼえがある。
オフロードじゃなくて、マチノリ、ツーリングでフルサスMTBに乗ってて思うことは、「安楽」。
しかし、前サスは10万、リアサスは6万クラスのものだけど、確実に力は逃げてるな〜って感触はある。
調整でペダリングロスを防ぐ機構はついてるので、そこらのMTBに比べると違うんだろうけどね。
長年乗ってフレームがヤレてしまったような安クロスと比べても、逃げてる感覚がある。そりゃそうだ可動部があるんだもの。
自分は、重さ、軽さの面よりもメンテナンスが面倒そうなので、フルサスを通勤に使う気は起きないかな・・・。
(背中を押さないで、引き戻してみました。)
書込番号:11397855
![]()
2点
こんにちは
自転車通勤のベテランさんなのでアドバイスというより
フルサスバイクへ背中を押して欲しいのではないですか?
私なら自分の乗りたいバイクを選びます
最近のフルサスなら、重量とペダリングロスについてまず問題ないでしょう
それに経験がカバーしてくれることと思います。
いちど自転車屋さんで試乗を申し込んだらいかがでしょう
書込番号:11398648
5点
みなさん、返信ありがとうございます。
御礼が遅くなり、すみません。
10年経験があると言っても、かなり近距離です。
メカに関する知識は初心者同然です。
今は携帯で返信を確認させていただきました。
帰宅後、改めて返信させて頂きます。
(携帯で文章を打つのが苦手ですので)
書込番号:11400879
1点
うーむ。。。さん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
キャリアを付ける予定は無いので、その点は問題ありません。
ただ、サスの常時ロックにそのような問題があるのは知りませんでした。
検討中のコナのFOURに着いているリアサスは『RockShox Bar 2.1』とHPにありました。
ロックの機構によっては同様の心配が必要ですね。
タイヤについて、実は今までも通勤用にセミスリックが欲しいと思っていました。
そう思ったまま10年経っていました。
うーむ。。。さんはフルサスのMTBを所有されているのですね。
今後も色々と教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:11404369
2点
自転車を通勤等で使うのならキャリアの考慮もですが、雨でも使うことがある、途中で雨に
遭遇することも考えて、可能なら泥除けの装着もお勧めします。
できればママチャリに付いている様なカバー範囲の広いものを。
濡れた路面を走ると泥除けがあると無いとではハネによる服装等の汚れかたが違います。
私の自転車はMTBでサス付きではありませんが、前後キャリア、前後ママチャリタイプの
泥除けとフル装備です。自転車が少々重くなりますが...^^;
書込番号:11404371
4点
asa-20さん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
CASPERのDeore化は確かに勿体ないですね。
JAMISは名前だけしか知らなくて、今まで購入候補に入れた事はありませんでした。
しかし、リンク先を見せて頂きましたが、良さそうですね。
ハードテイルに心が動いた時の候補の一台にしたいと思います。
フルサスは、やはり力が逃げますか?
スピードを出したいとは思わないのですが、登り坂が少し気になります。
メンテナンスにかかる費用も少し気になるところですね。
asa-20さんも、フルサスのMTBを所有されているのですね。
今後も色々とアドバイスを頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:11404470
1点
赤鰤箱さん、こんばんは。
返信ありがとうございました。
ベテランと言っても、期間が10年経っただけです。
MTBの所有歴も今の一台のみで、知識は殆どありません。
ただ、DeoreクラスのMTBに憧れているだけです。
確かに、フルサスに背中を押して欲しいという気持ちがあるのも事実です。
ただ、安い買い物では無く、次も10年乗りたいと考えているので慎重に選びたい気持ちも半分です。
本当に試乗させてくれる店があれば良いのですが...
もう少し悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11404522
1点
nehさん、返信ありがとうございます。
荷物も多くないので、キャリアは不要だと思っています。
ただやはり、大雨以外は乗る予定なので、フェンダーは必要だと思います。
忘れずに着けようと思います。
まだまだ、何かアドバイスがあればお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11404547
2点
あぷりこっとパパさん、
僕はフルサスの自転車は残念ながら持っていません。現在所有しているのはリジッドとハードテイルのみで、フルサスは時々貸してもらう程度です。
1台目のリジッドMTBを買ったときにはまだリアサスなんてものがなかったですので別にして(20年前です)、2台目のMTBを買うとき個人的にフルサスまでは必要でなかった、かつツーリング車としての役割を期待していたのでハードテイルにしました。フロントサスも迷ったのですが、リジッドフォークのMTBに気に入った物がなく、一台くらいサス付きがあっても良いかなと思いハードテイルにしました。結局MTBぽく走る機会は殆どなく、ツーリングにばかり使っているので、ランドナーにすりゃ良かったかなと思うことしばしば。。。次に自転車を買うならランドナーと決めています。
あとフェンダーについてですが、フェンダーが付いたMTBなんてルック車以外殆ど見ないので、どのようなフェンダーがあるのか正直よく分かりませんが、サスがついているMTBでの選択は難しいです。付く・付かないという点だけでなく、フェンダーがタイヤから離れるほどにフェンダーの効果が少なくなることも考えねばなりません。固定する場所は前ならクラウン/コラム下あたり、リアはシートポストとかになると思いますが、サスが動くことを考えてクリアランスを多めに取る、かつ固定方法が限られるので、フェンダーは短く、ずれやすいと思います。そうするとせっかく付けても結局服が泥だらけになるかも。
うちのMTBはヘッドショックで、コラム部分にサスが入っているため、コラム下とタイヤの間隔が一定です。よってコラム下のフェンダーでもクリアランスを小さく取ることが出来ます。リアはハードテイルですので問題なし。ツーリングバイク化には最適でした。
まあ通勤用自転車買い換えを名目に買い足して、今のCASPERを通勤スペシャルとして継続利用するって言う手もありまっせ・・・。
パーツについては後々交換すればいいので、あまりそちらに執着しなくてもいいと思います。
どうでも良いですけど、今度発表された10段のXTではSTIレバーがない見たいですね。個人的にはXTRのSTIレバーがお気に入りだったので残念です。。。
書込番号:11406099
2点
10万円前後のフルサスは
HARO SHIFT R3 , SHIFT R1
マングース Otero Super , Otero Comp
KHS XC204
GIANT Anthem X4 , YUKON FX
等あります。
だけど10万円でフルサスはやや無理があると思います。
私もルイガノのCASPERを通勤用にして
コナ Blast Deluxe , Cinder Cone
等を買ったほうがよいように思います。
書込番号:11406977
![]()
4点
うーむ。。。さん、こんばんは。
フルサスMTBには乗っておられないのですね。
文章読解力の無さで勘違いしました。
(headshockの部分を勝手にリアサスだと思ってしまいました)
フェンダーは着ける予定ですが、着脱が簡単なものにしたいと思っています。
ハードテイルだとリアタイヤとフェンダーのクリアランスはギリギリに出来ますよね。
私も許されるなら、買い足しが良いと思っています。
ただ、マンション住まい故の置き場確保の問題があって無理なんですよ。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:11408449
2点
α7大好きさん、こんばんは。
現在検討中のマシンはこのFourです。
http://www.akiworld.co.jp/kona2008/08bike-34four.htm
Blast Deluxeや、Cinder Coneが油圧ディスクで10万前後だった2008年のモデルです。
その時代に、この車種は機械式ディスクで定価が14万弱でした。
定価なら私には買えない値段ですし、それなりのものじゃないかと推測しました。
正直、Cinder Coneが同じ値段で買えるなら、そちらが良いと思います。
しかし、あくまでも旧モデルの割引なので迷っています。
Fire Mountain DXよりも安く買えるのは魅力です。
(ヘルメットも更新したいので、安く買えるのはありがたいです)
アドバイスありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:11408604
1点
最近はもっぱらロードですが、TREKのYバイクから始まりi-Drive(GT)を経てJAMISのクロカン向けDAKARに乗っています。
公園遊び&富士見用にGTのラッカス(リアリジッド)も。
で…最近の良くできたフルサスはボビング(コギにあわせてサスがヘコヘコ動くこと)防止機構があるので昔のバイクよりはだいぶ楽…とはいえ、やっぱフルサスMTBで舗装路を走るのはかったるいですよ。
ましてや最廉価のボビング防止機構なんかひとっかけらも付いてない機種は…
世の中にはDHバイクで通勤してる人もいたりします。
10キロの通勤なら何使っても問題ないんですけどね…
以上、荒れた舗装路はもちろんのこと、多少の砂利道なら平気でロードバイクで突っ込んで行く者の感想でした。
書込番号:11412809
1点
ゾラックさん、返信ありがとうございます。
JAMISのDAKARも良いですね。
フルサスの機構はメーカーによって大きく違って面白いですね。
やはり、現在検討中のKONAのFOURは、最廉価グレードになるのですね。
それに着いているリアサスではやはり...
スピードが出ないのは構いませんが、上り坂で力が吸収されるのは勿体ないですね。
本当に、フルサスとハードテイルで揺れています。
アドバイスありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:11413072
1点
私もハードテイル(UA 45RPM)のMTBを通勤に
轟音(スリックタイヤでないので)をたてながら乗ってます。
轟音がなんとも心地よいです。
急ぐときはロードになってしまいますが。
私もどうしてもフルサスに乗ってみたくて
最近フルサスのMTBを購入しました。
パーツが全部そろってないのでまだ動かないです。
フルサスは最低でも¥20万円くらいはと思います。
どうしてもフルサスならもう少しお金を貯めてからのほうが
後悔しないように思います。
書込番号:11415623
4点
フルサスがどうのこうのって話しになってますが、
基本的には自分の好きなので何乗っても良いとは思いますが、
そもそも、街中メインでしたらフロントサスは80mm以下の物で良いですよ。
それ以上の物は宝の持ち腐れ・・・もとい 趣味一直線でしょうか?
まあ、見た目重視でかまいません。
というかですね・・・トレイル行ってもサスペンションを上手に使いこなしている人なんて少数ですもん。
乗る機会が少ない人は経験上、上手な人に教えてもらわないと、多分うまく使いこなせない・・・はずです。
話が脱線しました。
泥除けはこれが便利です(実際使用しています)
フロント
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/sks/shockboard.html
リア
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/beebaa.html
リアに関していえば、フルフェンダー以外どうせ汚れるからという、あきらめなんですが。
(どちらも簡単に外せるし、リアは会社に予備おけば帰りが雨でも大丈夫)
買うまで、色々悩んでみてください。
書込番号:11416355
4点
α7大好きさん、こんにちは。
私もブロックタイヤが奏でる(?)轟音が好きです。
スピードは余り興味が無いのです。
フルサスも必須では無いです。
ただ旧モデルで、その他のパーツが同レベルのハードテールより安いのです。
(細かいパーツの上下までは判別できませんが)
メリット(ルックス含めて)とデメリットでどちらが多いのかなと悩んでいます。
定価14万程度のフルサスは、お勧めできませんか?
↓これですが。
http://www.akiworld.co.jp/kona2008/08bike-34four.htm
書込番号:11423013
1点
ニ之瀬越えさん、こんにちは。
結局は自分の好みなんですよね。
ただ、色々と悩んでしまいまして...
フェンダーについての情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:11423025
2点
質問に答えてくださった皆様、ありがとうございました。
とりあえずフルサスは見送って同予算でハードテイルを検討することにしました。
(割引率の大きさに後ろ髪引かれる思いはありますが)
色々と調べ始めると、他にも色々なメーカーがあって迷いは尽きません。
また質問した際はアドバイス頂けると助かります。
本当にありがとうございました。
書込番号:11438715
1点
専門的なお話ばかりで素人には良く分かりませんが。。。
結局、M-32はオススメ商品なんですか??
もしくは3万円程度のバイクがオススメですか??
もちろん、個人の使用目的などによって違いがでると思いますが。。。
私の場合、
◆使用頻度 月に2度くらい(1回1時間程度)
◆保管場所 ベランダ(屋根つき)
◆メンテナンス ほとんどやらない
◆使用期間 2年程度でOK
0点
好みで選んでは?
嗜好品ですからお勧めだとしても好みに合わなければ論外
でしょ。
メンテナンスしなくて2年程持てば良くて月2の使用なら
高価な物は必要ないと思いますよ。
自分も4年程前にマイパラスM-75を楽天で1.5万程で購入して
今でも会社で使っていますが、メンテナンスしないと初期の
馴染みが終わった頃にワイヤーが伸びていて変速時にチェーン
ガイドの動きが渋くなっていました。
少なくとも初期のメンテナンスは必要になりますよ。
後は、普通に油射していればソコソコ長く乗れると思います。
書込番号:11204389
0点
廉価なママチャリをMTB風のフレームにデザインして変速機をつけたもの。
重量は重いです。
錆びやすいとか変速機が壊れてもパーツの入手に困るとかはありえます。
フレーム強度もMTBには使えない街乗り用です、わきまえていたら問題なし。
3万円程度のMTBは強度を別にしたら、単にブランドが聞いたことがあるという程度。
メンテナンスはチェーンとかリアの変速機に自転車用油を差すぐらいでいいのでは。
これもできないなら、もうどうでもいいです。
変速のワイヤーは初期伸びが出てこすれたような音が出ます、変速機やシフターに調節ねじがあるので調節できます。
伸びが大きくなりすぎたらワイヤーの張り具合を調整ボルトでする。
書込番号:11205728
2点
昨年、私もネットで入手しました。
お取り扱いサイト(ネットショップ)及びメーカー(商社)では
> 耐振試験 / JIS耐振動試験合格品 / フレーム
ところが、製品に日本工業規格【JIS認証】ステッカー無いのよ。 変ねぇ。
http://www.jisc.go.jp/newjis/cap_index.html
by,茜っち
書込番号:11222530
5点
最初に買った自転車です。
下にも投稿しておりますが、現在6月から買ってから錆も殆ど発生しておりません。
屋外にてシートカバーを掛けてるだけです。
雨天時は殆ど走行しないか、帰宅してからは拭き取ります。
余計なカバー類は外して、タイヤもセミスリックに交換して街乗りオンリーです。
サドルも中古で購入しております。
マメに拭き取りや油をさしてると凄く軽快に走ってくれますし、怠るとギシギシと油切れでもたつく感じです。
簡単なメンテナンスで長く乗れると思います。
簡単な拭き取りや油差しが出来ない人は辞めた方がいいと思います。
汚れを拭いて、ペダルに浸透スプレーにチェーンに油程度です。
もともとMTBとして乗るのではなく、この様なスタイルにするつもりだったのでこれを選んでます。
サドルは3000円の中古、タイヤは1本2000円です。ついでにボトルゲージ・・・。
街乗りにするなら絶対タイヤ交換はお勧めです。
軽快度は格段に向上します。
ブロックタイヤだと悪路走行禁止ですので意味ありません。(笑)
ピナレロのロードバイクにのってますが、これはこれで買って良かったと思ってます。
走行距離もこっちの方が多いです・・。
書込番号:11289436
2点
自転車商品は基本的に【整備済み完成車販売(初期整備の実地)】じゃないかしら。
>自転車文化センターHPにて索引。
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/shikaku/t_shikaku.html
>自転車技士は、自転車製造の最終工程で、通常小売店等が行う組立、検査及び整備に係る技術を審査し、その合格者に付与される称号です。
>完成車JISマーク表示、SGマーク表示及びBAAマーク表示自転車の最終組立及び点検調整は、自転車技士又は従来の自転車組立整備士が行うことが条件となっています。
M32製品にJISマーク表示なくて不自然でした。
by,茜っち
書込番号:11296022
8点
>> 耐振試験 / JIS耐振動試験合格品 / フレーム
>ところが、製品に日本工業規格【JIS認証】ステッカー無いのよ。 変ねぇ。
JISの規格で振動試験してOKですということだと思います。
書込番号:11299812
1点
To α7大好きさん
初めまして。
御意見ありがとう御座います。
製品アピールにある振動試験は何処で行なったの? 謎で。
JISC日本工業標準調査会 http://www.jisc.go.jp/acc/examination.html
疑問を持ちつっ。。壱つ根拠を!
>JISマーク制度関係
JISC日本工業標準調査会 http://www.jisc.go.jp/qa/index.html にて索引。
>JISとJISマークは、どのような関係がありますか。
>A.JISは、大きく分けて、用語、記号等について規定した、「基本規格」、試験方法、測定方法等について規定した、「方法規格」及び製品の品質、性能等について規定した、「製品規格」の3つに分類されます。
> JISマークは、このうち、製品規格について、該当するJISに適合する製品にJIS適合品であることを示す表示です。
>ただし、製品規格であっても、例えば、製品の寸法だけを規定したJISもあり、このJISをJISマークの対象としてしまうと、消費者に混乱を与える可能性があるため、JISマークの対象とはなり得ません。
>なお、製品の特定の側面のJISであっても、主務大臣が、告示で定めた場合は、特定の側面のJISマークの対象となり得ますが、現在は、ありません。
「製品の寸法だけを規定したJIS」も在るの。
「マウンテンバイク」アピールに釣られた私でした。
by,茜っち
書込番号:11301039
7点
振動試験機は製造業の会社ならたいてい?持っていると思います。
普通衝撃試験等もします。
他に環境試験機(温度-20〜100、湿度0〜100とか)も。
電気製品なら、通常考えられる温度湿度でも問題なく動作するか、サビないかとか試験します。
問題がある場合は通常注意書きに条件が書かれてます。
私は電気業界ですが、
振動試験、環境試験、衝撃(各方向から)
ケーブル類は屈曲、引張り等いろんな試験があります。
書込番号:11303738
1点
To α7大好きさん
お返事ありがとう御座います。
>電気製品なら、通常考えられる温度湿度でも問題なく動作するか、サビないかとか試験します。
あら!
湿気っちゃうキッチン周りの食器洗い乾燥機やIH調理器も触って漏電しないわね。
ノーマルのまま5年経っても機能維持されてるの納得!
それに控え自転車で「JIS認証製品(JIS認証マーク表示)」でない卸売り商品に「JIS耐振動試験合格」とは言葉の彩になりかねないなぁ。
>環境試験機(温度-20〜100、湿度0〜100とか)も。
なるほど!
私の経験(M32製品の例)では雨天翌日(数時間の雨曝し)で無塗装部分のハンドルバー/ステム/シートポスト/チェーン/ネジの頭〜等が錆び始めてたの。
まるで海中へ転落したかのような豹変ぶりで。
環境試験を実地されてないのでは。
続くM32のマイナーチェンジでしょうか?「M-610S」製品は錆び浮きどころを黒塗り。
ハンドルバー/ステム/ヘッドパーツ/シートポスト/スポーク/リム/ハブ等〜
取り扱い商社も未明の車体錆を認知してるみたいね。
by,茜っち
書込番号:11306558
6点
う〜ん!
私のピナレロFP1はJISも無ければ、翌日には錆が発生してしまうので必ず使い終わったら拭き掃除と油差しは必須。
M−32も同じように扱ってれば全然錆も平気。
メンテナンスはピナレロの方がシビアです。
ママチャリよりも酷いです。
書込番号:11345417
0点
私はGTトランセオウルトラに乗って半年くらい(会社では青空駐輪、自宅は屋根付き)だけど、M32製品で経験した急速な錆びは見当たらず。無いんです。
よほどの天候不良でもなければ雨の日もGTに乗って出勤。
駐輪場で拭き取り作業まではしないなぁ〜。 マニキュア台無し。
ので、ワイヤーロックとヘッドライト(取り付け台座のネジ)に製品錆び。。あらら。
愛車のメンテは月に2回、会社帰り遠回りして購入店で点検(お得意様サービス)を受けてます。
サイクルカフェでガールズトーク中に車検終了するの。
添付画像は18年前?の自転車に貼られた「JIS認証」ステッカーなの。
まともなJIS規格製品よねぇ。
by,茜っち
書込番号:11438355
8点
いろんな意見あると思いますが、この値段でいろいろ求める人は辞めた方がいいです。
車で言えば自分で組み立てるスーパーセブンにクオリティを求めるならカローラを買えばいいって事。
比較の仕方がおかしいですが、この値段の自転車にクオリティを求めるのは最初からおかしいですよ。
でも、ちょっと自転車をかじってる人なら自転車の手入れ位は出来る筈。
簡単な拭き取りとオイル差し、空気圧程度で乗り心地も変わりますしクオリティも維持出来ます。
自分はそんな神経質に管理している訳ではありませんし、庭にシートを掛けてる程度。
たまに家に帰宅すると雨に濡れてひっくり返ってる事もしばしば・・。
もう一年は乗ってます。
メンテナンスといってもその程度でクオリティを維持しているので、汚れや水分の拭き取りと空気入れが出来ない人はどんな高価な自転車に乗っても同じだと思う。
適当に乗りたい時に乗って、あとは放置するならママチャリ乗った方がいいです。
スピードも同じ位しか出ませんから・・・。
自転車の完成車販売は安い価格帯の部類です。
自分で組んでる人も普通にいますよ。
書込番号:11629069
1点
私達クラブメンバーの人たちは自転車整備とかも出来ますが敬遠。
ここのメーカーってスポークを支えるニップル錆びちゃうのよね〜(添付画像参照)
この品質で振れ取りメンテ?!
危なくないですか?
他車種も同様にマッドガード(リア)がポロリもげちゃうの。
by,茜っち
書込番号:11643820
10点
何を基準に言ってるのかよく理解できません。
この自転車をレースにでも使うのでしょうか?
MTB類型車にMTBの性能を求めるのはおかしいです。
1万円の自転車は1万円也の自転車です。
金属が錆るのは当たり前の話で、すぐに錆るのが嫌ならお金を出して錆にくい自転車を買えばいいじゃないですか。お金を出さないのにそれ以上に品質を求める方がおかしくないですか?
この自転車をもう1年以上使ってますが、全然問題なく使ってます。
何が危ないのかよくわかりません。
自転車整備を出来るなら錆の発生を防ぐのも整備の一環でしょ!(笑)
MTBと一緒にしないでください。
MTBルック車です。MTB類型車ですから。
書込番号:11647713
2点
別物やな。
今どきJIS耐震試験合格で安全か?
自転車は安全に快適に乗って頂くため、経済産業省(旧通商産業省)認定の自転車組立整備士が身長や体重そして使用目的にあわせて自転車整備(セッティング)販売してるんだよ。
ありふれたママチャリもな。
http://narukiya.jp/kumitate1.html
書込番号:11649037
8点
自転車組立整備士とは財団法人日本交通管理技術協会の技能検定合格証で、国家資格ではありません。自転車安全整備制度推進がその目的であり、TSマークを貼り付ける事によって一定の条件を満たした整備をされるのと被害者救済に資する為であって、安全を保障するモノではありません。
例えば、
http://www.fm-cycle.co.jp/myprllas26.html
>自転車は安全に快適に乗って頂くため、経済産業省(旧通商産業省)認定の自転車組立整備士が身長や体重そして使用目的にあわせて自転車整備(セッティング)販売してるんだよ
ネット通販でTSマークを付与している所もあるみたいです。
ここで買えば同じマイパラスでも安全?!
技能検定と国家資格は別物です。
TSマークが付いてるだけできちんと目的を果たせてないのに認定してしまう・・・。
対面販売でも全て目的が果たせてるか疑問です。
書込番号:11655987
0点
ちなみに上記の通販、本格派マウンテンバイクと謳って
TSマークを¥1,000で付けてくれる・・。
折りたたみでとても悪路走行出来る様にはみえないが・・。
書込番号:11656078
0点
おっほ!面白い〜
日本交通管理技術協会が実施する警察庁認定技能検定の自転車安全整備士と、日本車両検査協会が実施する通産省認定技術審査の自転車組立整備士と言う資格があるのさ〜
上記の者が云うように整備済み完成車のマイパラスにTSマーク賠償責任保険付きはマシや!
ネット通販(組み立て品)と違い、購入者の管理が悪く一年以内で錆びて壊れりゃ自転車屋に文句が言えるぞな
取り扱い売り主の責任やきに
んでもってURL=背後に並ぶBAAのママチャリは何を語るのか
折りたたみ構造が別物と気付かぬ店主に災難が降りかかりそうだ
書込番号:11656672
8点
所詮は技能認定のレベルです。
別に法律違反をしている訳でもないです。
信頼性なんてこんなもんです。
引用します
自転車の点検整備は「普通自転車の点検整備基準」に定められています
1)車体の大きさ 長さ190cm以下、幅60cm以下
2)車体の構造 2輪又は3輪で側車を付けていないこと
サドルは幼児用を除き1つであること
歩行者などに危害を与えるような突出部等がないこと
3)構成部品 ブレーキ〜時速10kmの時3m以内で停止できること
ライト〜夜間10m先の物が良く見えること
タイヤ〜適正な空気圧であること
リアリフレクタ〜後方から視野性が良いこと
ハンドル〜ガタがないこと
ベル〜5m離れた位置でよく聞こえること
ぺダル〜ゆるみがないこと
チェーン〜ゆるみがないこと
錆なんて基準にないし、マイパラスにライトなんてついてない。
安全整備士やら組立士が組んだ自転車です。
TSマークをつけるならせめて安全基準をクリアして欲しいもんです。
国家資格の自動車整備士とは意味合いが全く違います。
書込番号:11659641
0点
他で意味合い違うものあるぞ
> スポーツ BAA PLUS 制度
http://sbaa-bicycle.com/sbaa_about/index.html
錆び?これも規定があるぞな JISD9301 一般用自転車
> 日本工業標準調査会HP http://www.jisc.go.jp/index.html
右側のJIS検索よりJIS規格番号から
JISを検索 JISD9301 と入力せよ
路上試験の項目に
> 6 外観
> 自転車の外観は次による。
> a) めっき及び塗装を施した面には、素地の露出、はがれ、さび、その他の著しい欠点があってはならない。
> b) めっき及び塗装を施さない仕上げ面には、さび、割れ、その他の著しい欠点があってはならない。
> c) マーク類には、密着不良、打刻不良、ずれなどがあってはならない。
と、されている
JIS耐震試験合格は自己適合宣言やな
メーカー製品情報で、ハンドル/サテンメッキ サビにくい!って書いてるが嘘バレバレ♪(笑
M630画像=錆び以外に泥除け部品の問題かと思いきゃ
フロントフォークのダストブーツ破れとるわ〜
さすがトイバイシクル!
マウンテンバイクと云うあたりからオカシイし別物やろ
マウンテン類型車を買うならスポーツバイクメーカーから用意された5万円台のエントリーモデルかBAA認証のマウンテンルックだな
整備済み完成車にTSマーク賠償責任保険付き(一年間有効)はショップ信頼の証さ
ポケットマネー1000円ぐらいたいしたことないな
書込番号:11663054
8点
前々から自転車をそろそろ買い直そうかと思っていて、脱ママチャリしMTBを購入しようと思っています。
使用目的は主に通勤。現在片道3キロ程度。ただし、近いうちに10キロ程度に変わる可能性あり。
購入後、近郊の移動手段として使用するつもりです。
今のところ山などで使用する予定はありません。
予算は出来れば4〜5万円。出せて8万円までかと思います。
街ノリではフルサスよりもハードテイルの方が向くのでしょうか?MTBよりもロードバイクの方が向いていますか?
見た目はダウンヒル用の自転車が大好きなのですが…
出来れば、環境耐性の強い車体?(錆びにくいものなど)を考慮して教えて頂ければと思います。
ちなみに、私は170センチ程度の身長で、足はけして長くありません。
その他いい情報や知識も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
4点
マチノリ適性は
クロスバイク>スリックMTB>ロードバイク>>MTB>>フルサスMTB
って感じかな。
通勤が長距離だったり、スピードを出したいならクロス、ロードバイクに軍配が上がるだろう。
乗り心地重視なら普通のMTBというのもあり。どっちにしろフルサスは通勤には向いてない。
乗り心地だけは格別だけど、走りは重いし、リアサスがある分、漕ぐ力が逃げる。
リアキャリア、スタンドなど、通勤に便利なオプションがつけられなかったりする。
メンテナンスも大変だ。
そもそも5万〜8万じゃまともなものは買えない。
前後のサスは、山道を走るためのモノ。マチノリには不適でオーバースペック。(自分はやってるけど・・・。)
だから、ハードテイルか、クロスバイクにしましょ。
環境耐性というなら、前サスがないほうがメンテナンスが楽だから、クロスバイクをおすすめする。
(街中で前サスが必要な局面って、ほとんどない。)
前サスつきのがいいのなら、フォークに「ロックアウト機能」がついたのを絶対に選ぶこと。
でないと、サスが不要な局面でもぼよんぼよん跳ねてしまって、力が逃げるから。
車種は、GTのアバランチェ、シュウインのメサあたりがいいと思う。
というか、その価格帯できちんとしたメーカーのなら、どれを買っても大差ない。
いっそ見た目で選んじゃったほうが愛が深まっていいと思う。
KONA、スペシャライズド、HARO、BIANCHI、どこでもいいよ。
(でも、自動車メーカーの名を冠したフルサスとかは絶対買っちゃダメ!)
書込番号:11142453
6点
こんにちは MARINのクロスバイク(たまにルイガノキャスパー)で
10キロ通勤してる者です。
脱ママチャリなら、MTBよりもクロスバイクをお勧めします。MTBは
ママチャリよりも進みません。タイヤの走行抵抗が大きすぎます。
1.25インチのスリックタイヤに変えても、抵抗は残ります。
それに引き換えクロスバイクで700Cのホイールに28Cとか23Cとかの
タイヤを付けると別世界のスムーズさです。漕がなくても結構進み
ます。電動自転車よりも速いです。
私のお勧めは、コレです。WH-R500オプションを追加して約5万円
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000134
凄いですよ!
書込番号:11144244
3点
しん534さん
こんばんわ〜
私もたまぁ〜に自転車通勤(約20km)しますけどマウンテンのフルサスにスリックタイヤです。
川の土手沿いは信号も無いので、姿勢が楽なエアロバーなんかも付けちゃってます。
まあ、自分が楽に楽しく走れれば良いんじゃないでしょうか。
まして10km程度でしたら、しん534さんが気に入ってる『ダウンヒル用の自転車』でも良いと思います。
但し、予算的に買えるかどうかは難しいとは思いますが…。
書込番号:11144452
3点
こんにちは。
通勤の道路の路面状況、それから雨の日も自転車で通うかということも考慮しなければいけないかと思われます。
>>MTBはママチャリよりも進みません。タイヤの走行抵抗が大きすぎます。
1.25インチのスリックタイヤに変えても、抵抗は残ります。>>
私も以前20km弱の道をMTBでたまに通勤していましたが、MTBがママチャリより進まないと言うことはありません。それからずっと舗装路面でしたが、スリックタイヤのほうが接地面積が増える分速度は出ますが、抵抗が大きく、その分足への負担が大きい。そして個人的にブロックノイズが好きだったので、スリックもやめました。
片道4kmくらいまでならママチャリのほうが楽ですが、それ以上ならばMTBかクロスバイクのほうが楽です。
雨の日も通うつもりならば、絶対泥除けがついていないと辛いです。
特にお勧めというわけではありませんが、雨の日も通勤すると言うのであれば、予算的にも
http://item.rakuten.co.jp/jitensya-ousama/1-10-lgs-tr2/
これかなあ?という感じです。
高いほうがパーツが良いものがついていて、楽です。よってこのタイプでもう少し値段が高いのを探すという感じで検討してはどうでしょうか?
それからこの価格帯ですと初めに付いているチェーンが良くありませんので、シマノの中くらいの値段のやつに初めから交換してもらったほうが良いと思います。乗り心地が変わります。
書込番号:11148399
5点
こんばんは。
失礼ですが本物のMTBをお求めですか。
私も趣味と身体を考えて自転車で週一ですが20〜30Km走っています。
自転車はいわゆる「なんちゃってMTB」ってやつで、注意書きに
「悪路では使用できません」というものです。標準タイヤでは
余りに重くサイクリングには向きませんのでスリックタイヤに交換し
快適に走っています。いろいろ議論はありますが、MTBに乗りたいけれど
予算もあまりないという場合には、この「なんちゃってMTB」もご一考
かと思います。これも好き好きですがフルサスペンションもあるし、スタイルも
色々あり安価に求められます。サイクリングには何の支障もありません。
書込番号:11150356
3点
みなさんお返事ありがとうございます。
私がMTBを考えていたのは見た目の強靭さが好きだったからです。
フルサスになるとさらに、ダウンヒルになるとなおで、見た目にも他の人とかぶらないかな?と思いいいなと思っていました。
やはり通勤など街乗りではクロスバイクの方が向いているようですね。。。
asa-20さん
はじめまして。早々のお返事ありがとうございました。
ハードテイルの場合、振動などは結構体に伝わってくるのでしょうか?
街乗りの場合、前サスない方が使いやすいのでしょうか?
確かに色々と装備がついてくるとメンテナンスが大変になりますよね。
おすすめの車種見ました。参考させていただきます。
私的にはHAROの車種が好きでした。
まさちゃん98さん
初めまして。お返事ありがとうございます。
今日自転車屋でマリーンの車種がおいてあったのですが、とてもきれいな色でした。
マリーンもいいですね。
おすすめの車種はシンプルでまたすてきですね!
ノーマルとWH−500はどう違うのでしょうか?
ド素人な質問ですみません。
それと、クロモリとアルミだとクロモリはさびが着てしまうと思うのですが、クロモリの車体のよさってどんなところなのでしょうか?
ダイバスキ〜さん
はじめまして。お返事ありがとうございます。
前々からダウンヒル用の車体は見た目的に好きだったのですが、いつかキャノンデールのフロントサスが片側1本のものに興味を持ってしまったのですが、かなりの予算オーバーなのであきらめました。。。
私の通勤は街中の信号機だらけの中の脇道を行くので、舗装は結構悪いところもあります。
楽しく乗るのは大切ですよね。
Hiro 5817さん
初めまして。お返事ありがとうございます。
やっぱりクロスバイクが私の使用用途にはむいていますよね。。。
現時点よりクロスバイクも含めて検討してます。
おすすめの自転車はありますか?
チャッツンさん
初めまして、こんにちは。お返事ありがとうございます。
私の場合、朝雨の日は車で通うようにしております。
なので、使用時は雨は降っていないのが前提なのですが、昼から雨になったり帰りが雨の場合はもちろん自転車で帰りますが。。。
私は、以前ブロックタイヤの自転車に乗っていたのですが、私もブロックタイヤのグリップ感と乗り心地は大好きです。
スリックタイヤの方が足への負担が大きいのですね。知りませんでした。
チェーンでも乗り心地が変わるのですね。有効な情報ありがとうございます。活用させていただきます。
みなさん、まとめてお返事して申し訳ありません。
またよろしければ、知識と最初はこうした方がいいなどの情報ありましたらご教授ください。
車種についても膨大な数があると思いますので、ほかにもいい車種ありましたら教えてください、
書込番号:11150438
1点
しん534さん
どうして?
何で私のバイクがキャノンデールだって解かったのですか?
もしかしたら、しん534さんって超能力者?
チェーン、ブレーキ、ホイール、サドル。
どの車種でも同じに様に見えますけど、それぞれ何万か違えば走行感はまるで違います。
ベースがお安い車種程そのパーツにはそれ程精度の高い高級品は使って居りませんので、後に一つずつグレードアップして行くと、走りが変わって楽しいと思います。
最初から高級車を買わなくても、楽しみ方は色々有りますので、しん534さんもバイク生活をエンジョイして下さい。
ちなみに私は形から入る方です。
書込番号:11150792
1点
ダイバスキ〜さん
早速のお返事ありがとうございます。
実は、ダイバスキ〜さんの姿が見えるんです!
なんて言うのは冗談ですが、たまたまです。
私が興味持ったキャノンデールは確かジギルという車種だったと思います。
何かとっても斬新で新鮮に感じました。
フロントフォークが片方車種って乗った感じはいかがな物なのでしょうか?
先ほど、キャノンデールのHPで見ていたのですが、キャノンデールでもF8なんかはお手軽な価格で販売されているようですね。
私もカタチから入る方なのですが、予算が追いつきません。
ある程度の自転車を買うと色々と少しずつカスタマイズできるのはいいですよね。
最近、カメラも買ってしまったので。。。カメラを背負って自転車で出かけたいななんて。。。
書込番号:11150895
0点
まずは 入門用のクロスバイクが無難です。
たとえば、
ルイガノ LGS-TR-3、LGS-TR-1
ライトウェイ ファータイル
あたりは 価格も手ごろで、
そのままで通勤にも、ちょっとした運動にも使えます。
通勤道が 歩道と車道の繰り返し、舗装道路でないのであれば
個人的のは SUS付きがいいと思います。
後は 見た目を気にするも良し、価格を重視するなら型落ちでも問題ないと思います。
まずは お店に見に行くことです。
書込番号:11151643
2点
おはようございます。
>マリーンもいいですね。
私はマーリンのデザインに惹かれて一目ぼれして
買ってしまいましたが妻用のルイガノキャスパー
と比較すると、同じ価格帯なのですがルイガノの
方がパーツの品質が上って気がしてます。
>おすすめの車種はシンプルでまたすてきですね!
>ノーマルとWH−500はどう違うのでしょうか?
そうです。シンプルイズベストです。WH-R500と
標準ホイールとでは1割位走行抵抗で体感の違い
があると思います。もっと具体的に言うと、WH-R500
にすると、「未体験感覚」を味わうことができると
思います。自転車がこれほど進むとはオドロキ!と
いう感覚です。下り坂など怖くなるほどです。
>それと、クロモリとアルミだとクロモリはさびがきて
>しまうと思うのですが、クロモリの車体のよさって
>どんなところなのでしょうか?
屋根つきの車庫なら、錆は心配ご無用ですよ。クロモリ
はアルミよりも「しなやか」で「振動吸収性」に優れて
います。いわば、「サスが付いてないのにサスがあるか
のような感覚」を味わうことができます。
わたくしクロスバイクもMTBもフロントサスが付いて
いるバイクを購入してしまったのですが、今度買うやつ
はクロモリのサスなしにしようと密かに狙っております。
書込番号:11151755
![]()
2点
クロスバイクはどっちつかずな面もあるので、ロードかマウンテンがいいと思います。
そして都会の舗装路に向いているのはMTBです。舗装の継ぎ目や段差も気にしなくてオッケーですもん。
お勧めは有名ブランドの6〜8万のハードテイル。ディスクブレーキ付もあるでしょうし、楽しくなってきたらパーツを付け替えてもいいですしね。
そして、気が向いたら林道にでも入ってみて下さい。そのためにも購入店は面倒見のイイ専門店で買いましょう!
書込番号:11157878
2点
とりあえずジャイアントのクロスを勧めてみます。MtBから乗り換えると姿勢が違うのでドロップは慣れが必要かも。慣れると楽ですが。
書込番号:11158477
1点
ごくごく個人的な意見を言わせてもらえば、
DHバイクの見た目が好きだつっても、あれはフルフェイスのメット被って山道を走るからかっちょええのであって、
街中で普段着でやっても場違いでこっけいな気がしないでもない。
ダウンヒラーならぬ、タウンヒラーって言葉もあるし。
8万じゃなんちゃってDHバイクしか買えないから、ますますその傾向が・・・。
MTBにスリックタイヤを履かせると見た目が貧相になるし、乗り心地も悪化する。
フルリジッドのMTBに2インチ以上のタウン向けタイヤを履かせれば、乗り心地も走破性も確保できるし、
タイヤの太さが強調されてMTBらしい、マッチョで素敵な外観になると思うんだけど、
完成車でリリースしてるところはまずないのが困りモノ。
あってもシングルスピードしかなかったりするし、しかも割高だ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/gt/peace.html
こういうの。
いかが?
サスがなくても、「おいらは頑丈だぜ」って雰囲気をかもし出してると思いません。
この車種は変速がないから一台目にはちょっとお勧めしづらいけど。
書込番号:11164090
1点
この用途であれば、GIATNTのESCAPE R3をお勧めします。 ツールドフランスを始めとして、なんといっても世界シェアNo1の実績からくるいいものが安いというのはいいですね。他社メーカ品なら10万円クラスが5万円を切る価格で手に入ります。 スタンドもESCAPE QRスタンドにすると、すっきりしますよ。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000062&action=outline
この会社は、通販はしないので、バイク店で見てください。 その関係から価格.comには掲載がありません。非常に人気のあるバイクなので、在庫が厳しいかもしれませんが、決して後悔しないと思います。
盗難にはご注意を。一番売れているのに、あまり推薦がないのはちょっと変ですね。
書込番号:11166801
1点
みなさんお返事ありがとうございます。
お礼のお返事遅くなりまして申し訳ございません。
まとめてになりますがお返事させていただきます。
陽だまりの中でさん
お返事ありがとうございます。
わたしの身近な知り合い(職場の人)がルイガノに乗っており、まさしくLGS-TR-1に乗っております。
見た目はスタンダードでおしゃれな感じもしてとってもすてきなのですが、身近な人と被りたくないのでタブーです。
通勤は舗装路と車道の繰り返し+道が悪い(道が古い)ところがメインなのでやはりサス付きにしようと思いました。
クロモリフレームのサスなしのトウキョウバイク?という所のバイクを乗っている人曰く、サスなしはお尻が痛いという話も聞きました。
飽きないためにもカタチ優先で探していきたいと思います。
その他いいバイクがありましたら教えてください。
まさちゃん98さん
お返事ありがとうございます。
マリーンいいですね。
私も店頭で見て以来、気になり続けています。
色合いと微妙なフレーム角度いいですね!!
おすすめの車種はスタンダードかつシンプルで好きなのですが、実物が見れないことと試乗できないので断念しようかと思います。
やはり、色々見ていると試乗は大切そうですし、今後のメンテナンスなども考えて店頭で購入したいと思います。
クロモリでの未体験感覚を味わってみたいんですけどね。。。
色々と調べてみると車ですぐに行けそうな距離にいいバイクの専門店がいくつかあるようなので次の休日にでも回ってみたいと思います。
もし。ほかにもいいバイクがありましたら教えてください。
TOP FUELさん
お返事ありがとうございます。
ロードかマウンテンのどちらかを選べとなるとMTBを選択したいと思います。
クロスバイクやロードになると走行路面に大してもすごく気を使いそうな気がして。。。
MTBならある程度の路面でもぐいぐい行けそうですし、通勤路も決して路面が平坦ではなく、凸凹が多いので。
実は林道など走る事に興味はとてもあるんです。
アウトドアは大好きなので、いろんなアウトドアには挑戦していきたいと思っています。
どうでもいいじゃんそんなもんさん
お返事ありがとうございます。
ジャイアントですね。私でも昔から知っているバイクの老舗?的な存在ですよね。
ジャイアントにも色々種類がありますね。有名すぎてスルーしていました。。。
色もデザインも色々あって価格も割とリーズナブルにあるので参考にし、検討したいと思います。
asa-20さん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りです。予算から考えるととてもかえる物ではないです。あくまでも好きなカタチの指向と思っていただければと思います。
ご提案いただいた車種大好きです。
無骨な頑丈さがにじみ出ているような感じがします。
フルリジットのMTBは乗り心地はいかがな物なのでしょうか?
シングルスピードだと壊れにくくて逆にいいのでしょうか?
変速機はやはり変速が多ければ多いほど壊れやすい物なのでしょうか?
アサヒってママチャリなどの専門店とばかり思っていました。。。
近所にあるので今度視察してきます。
トム仙人さん
お返事ありがとうございます。
いい物が安いというのはいい事ですね!実績がある事も安心につながります。
ちょっと近所のバイク屋に出かけて今度探してきたいと思います。
スタンドも大切ですよね。
スタンドなく、渋々コンクリなどに立てかけたくもないので。。。
ほかにもまたいい車種がありましたら教えてください。(なかったときにために。。)
書込番号:11171132
0点
5万円台で入手しやすいMTBは、
ルイガノ LGS-XC CASPER
KONA FIRE MOUNTAIN
MONGOOSE TYAX COMP
もうちょっと高いと
ルイガノ LGS-XC CASPER PRO
KONA FIRE MOUNTAIN DELUXE
KONA BLAST
JAMIS Durango 1.0
等
スピードさえ求めなければMTBは楽しいですよ。
少しの段差もがたがた道もへっちゃらです。
私は通勤(晴れたとき)に自転車乗ってます。
時間があればMTB。
急ぐときはロード。
その他最低限
空気入れ
ライトは必要です。
書込番号:11173427
![]()
2点
お返事ありがとうございます。
走破性といい堅牢性といい、やっぱりMTBは思いっきり乗れるのが魅力です。
ただし、雨ざらしにしないようには気をつけましょう。
予算の範囲内でお勧め車種を列挙しますと、次の様になります。
ジャイアント Rock1 \63000 【8Speed / Disc / 80mm Travel】
ゲイリーフィッシャー Wahoo \68000【8Speed / 100mm Travel】
スペシャライズド Hardrock Sport Disc \70000【8Speed / Disc / 80mm Travel】
トレック 4300Disc \80000【8Speed / Disc / 100mm Travel】
この他のメーカーでも、同じラインを狙っていけば大丈夫かと。
重ねて申し上げますが、一番重要なのはショップ選びです。
面倒見が良いことはもちろん、きちんと遊びに連れて行ってくれるお店を選びましょう。
そして、遊びに連れて行ってくれた時に最低限対応できるのが上記クラスの車種となるのです。
書込番号:11174975
![]()
4点
お返事ありがとうございます。
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
α7さん
色々とご提案くださいましてありがとうございます。
私はあまりスピードを求めておらず、乗り心地と爽快感?を求めております。
早い事にこした事はないのですが、どちらかというとクネクネと道をそれながら走りますのでMTBの方がいいような気がしています。
あとは、自転車に乗って写真を撮りにいったりと必ずしもオンロードとも限りませんので、まずはMTBにしようかと思います。
きっと、今乗っている無名のママチャリよりは格段に乗り心地はあがるかと思いますので。
TOP FUELさん
MTBにして思いっきりいろんなところに乗っていきたいと思います。
といっても無理はできないですが。。。(笑)
色々と車種をあげて頂いてありがとうございます。
特にゲーリーフィッシャーWahooいいですね!参考にさせていただきます。
お店選びも何店か巡ってみたいと思います。
お店ってやっぱり相性があると思いますし、やはり対応が丁寧な方が今後もおつきあいしやすいと思います。
チャンスがあれば遊びに連れていかれたいと思います。
書込番号:11190613
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)









