このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年6月12日 14:24 | |
| 0 | 7 | 2009年6月9日 00:13 | |
| 0 | 6 | 2009年6月14日 00:34 | |
| 1 | 4 | 2009年5月27日 16:54 | |
| 142 | 72 | 2009年7月11日 10:04 | |
| 2 | 6 | 2009年5月20日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シフトレバーについて質問させて下さい。当方、安いATBにのっているのですがシフトレバーに換えたくて質問しました。ブレーキ一体型のグリップシフターなのですが、シフトレバーにしたらブレーキは別に買わなきゃいけないのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
シフトレバーとブレーキレバーが分離しているタイプなら、両方を一緒に導入する必要があります。
一体になっているタイプなら一つで大丈夫です。
書込番号:9685478
0点
返信ありがとうございます。一体型がなかなか見つからないのです。グリップの交換も必要ですよね
書込番号:9685507
0点
群馬県高崎のヨシダサイクルさんの通販のホームページに載ってるぶんでいいのかな。
http://www.cycle-yoshida.com/parts/shifter_menu.htm
6速と7速とがあるので間違わないように。
書込番号:9685648
0点
返信ありがとうございます。そちらのサイトでいいますとサムシフターというタイプです
書込番号:9685710
0点
同じヨシダサイクルさんでは、一体型は次のようです。
http://www.cycle-yoshida.com/parts/sti_menu.htm
サムシフター付きの一体型では6速用はないですね。
サムシフターとブレーキレバーの購入費用は一体型と同じ程度。
http://www.cycle-yoshida.com/parts/b_lever_menu.htm#mtb
グリップもこのさい交換されたらいいと思います。取り外しの際破いたりすることが多い。
スプレーのパーツクリーナーを吹き込んでやるとグリップは外しやすいし取り付け時にも使えます。
間違っても潤滑用スプレーは使わないように、油でグリップがぐるぐる滑ってたいへんなことになります。
書込番号:9687929
0点
空気入れの取り付け場所です懐かしいな、上下で挟み込むのです。
ランドナーには空気入れが標準装備だった時代があります。
トップチューブやダウンチューブに付いていたのもありました。
書込番号:9663191
![]()
0点
懐かしいもの見せてもらってなんだか嬉しくなっちゃいました。
書込番号:9666354
0点
tarmoさん、神戸みなとさん、ゾラックさん返信ありがとうございます!
空気入れを置く所でしたか。なるど!
でも自転車を叔母からもらった時には
トップチューブの所に空気入れが付いてました。
・・・なんで?後で買ったのかな?それとも、元は2つ空気入れが付いていたとか?
今日の午後にでも写真を載せてみます。
>懐かしいもの見せてもらってなんだか嬉しくなっちゃいました。
一体何年前の自転車のだろう? カチャカチャカチャ…
約1994年!?自分4歳!?
(参考;http://live-a-little.blog.so-net.ne.jp/2008-10-20)
書込番号:9667656
0点
空気入れの写真を載せます。
メーカー:PRIMUS
さらに質問があるのですが、
スプロケの赤丸部が他より短いのが幾つか在るのですが
これは仕様なのでしょうか?それともやっぱり欠けてしまっているのでしょうか?
書込番号:9670345
0点
お〜、プリマスのフレームポンプですね。
懐かしい…私も使ってましたよ。
トップチューブじゃなくてシートチューブに沿わしてました。
けっこう流行してたんですよ。
ランドナーと呼ばれる車種にはトップチューブにポンプペグがあるものがありました。
写真のようにペグなしフレームポンプをシートチューブに沿わすと林道走行でずれやすかったと記憶してます。
でもダブルボトルにすると、トップチューブか、お持ちのフレームのようにシートチューブの裏側にポンプを取り付けるしかありませんでした。
担ぎを考えるとシートチューブ裏側になります。
スプロケの歯の短いのがあるのは仕様でしょう。
ディレイラーというだけに、チェーンが脱線して変速しますから。
あらかじめ脱線しやすい場所を作っているのです。
今時のスプロケットはもっと激しく歯形が変形してます。
書込番号:9670767
0点
ゾラックさん返信ありがとうございます。
フレームポンプの片方に凹みがあったのですが、
それはペグ用だったのですか。
最初はキノコの様な突起物の所に付けるのかと思ってました。
片方だけなので変だな〜と思ってたのですよ。
>林道走行でずれやすかったと記憶してます。
これもよく落ちますww
ばねが弱くなっているのでwww
なので普段は付けてないのです。
>スプロケの歯の短いのがあるのは仕様でしょう。
よかった〜!安心しました!
一度派手に吹っ飛んだので、その所為かと思ってました。
>今時のスプロケットはもっと激しく歯形が変形してます。
と言う事は、スプロケを上から見ると歯が斜めに曲っているのも当時の仕様ですかね?
書込番号:9672117
0点
今組んでいるバイクのコンポを余っていたパーツで仮組みしてたのですが、新品で用意したチェーンホイールとの相性が悪くコンポを一新することにしました。
そこで悩んでいるのですが、チェーンホイール TRUVATIV FIREX3.3 TEAM (スラムサポート)の物に、シマノのDeoreを混合させて使用するのは、やはり愛称的に今と同じ状態(シフトが入らない、チェーンが落ちるなど)になってしまう可能性はあるのでしょうか?
あと、フロントディレイラーのチェーンステイアングルとは何なのでしょうか?
現在組んでいるバイクはiドライブ 5.0 02モデルです。
0点
シフトの決まりやすさでは、シマノが最強だと思っています。
他のメーカーのチェーンリングはシフト性能が劣ります。
でも、不具合と言えるほどではないでしょう。
チェーンステーアングル
http://www.cy-factory.com/sale2/mtbparts/FD_angle.htm
質問する前に自分で調べましたか?
書込番号:9659349
0点
ゾラックさん返信ありがとうございます!
軽くは調べたのですが、分かりにくかったので質問させていただきました。
やはり変速のキレはシマノが最強ですかぁ〜 日本だと、シマノの方が色々とパーツもあって楽なのでシマノを撮ろうかと思います〜^^
あともう一つ質問なのですが、シマノの中グレードと上グレード(ディオーレとXTRくらい)の価格差があると変速性能はどれ位変わってくるのでしょうか? ビックリするくらい差があるんだったら、上グレードも良いかなぁ〜と考えているのですが・・・
書込番号:9662403
0点
XTRとデオーレ、そりゃ差はありますが…
廉価コンポと高級品で一番差がわかりやすいのはFDの引きの重さですかね。
i-Drive5.0のフレームにXTRってのも、なんかバランス悪いですよね。
悪いけれど、i-Drive5.0は最廉価バージョンです。
フレームの作りも上のクラスと全然違います。
一般人が使用するならLXかXTで十分。レースに出るとしてもその性能はお釣りがきますよ。
書込番号:9665482
0点
ゾラックさん返信ありがとうございます!
差といってもそのレベルのものなんですね〜(汗
確かに5.0にXTRを合わせるのは少しやりすぎですしね・・・
ただ、iドライブシリーズのフレームは1.0〜5.0まで、重量程度の差だと聞いていたんですけどね〜(汗
何せ知り合いから譲ってもらった古いフレームなので情報がなくて・・・
5.0だというのも少し疑問で・・・
本題からそれました。すいません(汗
書込番号:9665849
0点
i-Driveのフレームは1.0〜3.0までが共通。
また4.0と5.0は共通です。
上位にi-Drive proとMARATHONが存在したと記憶しています。
たしか2003ぐらいまではこの構成でした。
フレームの形状もFD取り付け部あたりが違ってるはずです。
http://www.riteway-jp.com/mainte/imgs/gt_smallparts/iD1.0_2.0_30_2000_2003.pdf
書込番号:9666231
0点
返信遅れて申し訳ないです。
色々悩んでコストパフォーマンスの良さからディオーレにしました^^
色々と教えて頂きありがとうございました!!!
書込番号:9695329
0点
最近壊れたルック車の代わりにアイドライブを自分で組んでいるのですが、チェーンホイール代などをかなりオーバーしてしまい肝心なFサスへの資金が厳しいので安いFサスを探しています。
組み始めた当初はRST製のF1RSTの購入を考えていたのですが、予算を変更して15000円まで位のFフォークを探しています。(僕的にSR−XCMか、SF9-XCRがいいかなと) バイクの使用方法ですが、完成したら本格的に山デビューもしたいなと考えています。 ですが、近くに手軽な山などが無いので、さほど頻繁に走ることはないと思います。
いずれはF1RSTか、同党の金額のロックショックス等の購入を考えています。
機能はロードも走るのでロックアウトがあるとうれしいのですが・・・
0点
SR-XCMで良いと思います。
本当はもっと上のグレードの方が良いのですが、アップグレードを最初から考えているのでしたら、今は我慢でも良いかもしれません。
差額を使わず軍資金を貯めてエアサスを是非購入してください。
違いのわかる男になれます。(笑)
書込番号:9601961
0点
ニ之瀬越えさん返信ありがとうございます!!!
SR-XCMでもアップグレード前提だと良さそうですね〜^^
あと気になったのですが、僕はRST製のサス以外乗ったことがなく(RSTの安いグレードばっかですが)他のサスを使ったことがありません。 今回装備しようと思うSR-XCMはどんな感じなのでしょうか?
あといずれ購入を考えているRST製F1RST(エアサス、リモートロック)の強度、機能性はどんな感じでしょうか? ちなみに前回までは、RST製のサスを110oストロークに改造して乗っていましたが、あまり性能のいいものではありませんでした・・・
書込番号:9604085
1点
XCMはトレイル行って、びしばし乗ると不平不満たらたらかもですが(笑)それでも使えないレベルでは無いですよ。
この下のXCTより、遥かにマシです。
XCMは完成車だと確かGIANTのRock 1,2とかに付いていたはずです。
サスを後で購入するのは、トラベルを考えると乗り手のイメージと合わない場合がありますから結構難しいです。
lock out機能は無いです(詳しく言えばXCMにもHLOというLockout付モデルがある)が、RST Omni みたいにLock Out機能はついてないけどPreLoadを完全に閉めるとサスが動かなくなるのもありますよね。
こういうので我慢という手もありだと思います。
尤もXCTは駄目だったけどXCMがどうだったかは、ちょっと手持ちが無いのでわからないです。
また、F1RSTは使った事がないですが、こちらにレビューが乗っていますので参考にしたらどうでしょうか?(英語ですが(笑))
http://www.mtbr.com/cat/suspension/2008-forks/rst/f1rst-air/PRD_416670_1565crx.aspx
書込番号:9610032
0点
ニ之瀬越えさんご親切に色々教えていただいてありがとうございます!!!
SR-XCMでも全然大丈夫なレベルですかぁ〜^^ 金額的にも安いので最初はこのあたりから始めようと思います^^
F1RSTの評価(英語版)も見させていただきました! 結構高評価で、次のFサスはこれが欲しいなぁ〜と考えています^^ 色々な情報ありがとうございましたぁ〜!!!
書込番号:9611591
0点
はじめまして スーパー素人ものですので何卒よろしくお願いいたします
健康の為を思いまして通勤用(今は車通勤)にマウンテンバイクを購入しようとおもっております。
身長178CM 体重70KG 通勤距離15KM程度です
今まではママチャリしか乗ってません
予算は5〜8万程度
自転車屋ではクロスバイクをすすめられました。
@TREC 7100
クロスバイクはマウンテンバイクとロードバイクの中間とのことで
スピートが早い?タイヤが細いが理由?よくわかりませんが・・・
クロスバイクは何か中途半端な気がしまして
私としては、マウンテンバイクを購入しようとおもっております
理由 素人考えです
@通勤中にパンクがあると困るので丈夫なマウンテンバイクがいいのでは?
A丈夫そう
B通勤道は車道と歩道などの段差があるので丈夫なものがいいのでは?
自転車屋からはマウンテンバイクですと
@Cannondale F7
ATREK 4300 DISK
BTREK 4300
を進められました。両方ともかっこよかったですが機能的には全くわかりません。
また上記の物はいかがなものなのでしょうか?また予算(5〜8万)的にはいかがなものなのでしょうか?
他お勧めなどあれば教えてください。
スーパー素人なので何卒よろしくお願いいたします
0点
マウンテンバイクとは、山の急な坂道を登ったり降りたり、時には段差から飛び降りたりするための自転車です。
非常に丈夫なフレームとパーツと、土の路面や岩をグリップするためのゴツゴツの太いタイヤを持っています。
山の中では崖のような斜面を走り降り、前転するような転倒もしばしばあります。それでもまず壊れないのがマウンテンバイクです。
また、岩やむき出しの木の根などでガタガタに荒れた路面を走るためにサスペンション(フロントのみ、もしくは前後)を装備しています。
もちろんマウンテンバイクで舗装路を走ることはできますよ。
しかし、山で飛んだり跳ねたりするために作られた丈夫すぎるフレームは舗装路で使うには重すぎます。
ゴツゴツの太いタイヤも重く転がり抵抗も大きくなります。ホイールも強度を優先して作られているので重い。
加速はちんたらでスピードは乗らないし、タイヤはガーガーうるさいしで走ってても楽しくないですよ。
サスペンションも舗装路では無用の長物、ただの高価なオモリです。それどころか、無駄にストロークして推進力を吸収し乗り手が疲れます。
(マウンテンバイクも高価なモデルはサスペンションが無駄に動かないように精密なシステムが搭載されています。)
ってわけで、マウンテンバイクを舗装路専用に使うのはちょっと用途が違います。いうなれば、鉈で白菜切ってる感じでしょうか(笑)
マウンテンバイクしか持っていないので、それを通勤用に改造するのは良いでしょう。細くて軽いタイヤに交換したり、軽いホイールに取り換えたり、ギア比をクロスレシオにしたり。
でも、通勤のためにわざわざマウンテンバイクを購入するのはちょっと…料理をするために包丁の代わりに鉈や切り出しナイフを買うようなものです。
舗装路を走るのに適した自転車があります。
長距離を速く快適に走るならロードバイク。
それほど長距離ではなく、また街中での取り回しを考えるならクロスバイクです。
十分な強度を持ちながら軽いフレームとホイール、舗装路に適したサイズのタイヤ。道具にはそれぞれ適した用途があるのです。
細いタイヤはパンクしやすいと言う人がいます。
確かに空気が抜けた状態で、サドルにどっかりと座ったままで段差にぶつけると細いタイヤは簡単にパンクします。でも、正しい空気圧と正しい乗り方をしていればそうそうパンクなんかしません。
私は長年(××年)23C(直径23ミリぐらい)というとびきり細いタイヤを使っていますが、段差でパンクさせたことは皆無です。
ダメな使い方をしては正しい評価はできません。
っていうか、細いタイヤはパンクしやすいなどと言う人は、ちゃんとした自転車に乗ったこともないし、正しい乗り方も知らない人でしょう。
そして、細身のタイヤなら太いタイヤでは得られない、まるで滑空するかのような走りが得られますよ。
出来る事なら近くの自転車店で試乗させてもらってください。マウンテンバイクとクロスバイク、全然違うことが実感できますよ。
なるべく余分なものが付いていない、シンプルで軽い自転車を選んでください。
ではでは
書込番号:9582129
5点
ゾラックさんありがとうございます
非常に分かりやすい例えを頂き恐縮です
クロスバイクなどの細いタイヤはパンクしやすいと思っていたのは気のせいですね。
メンテなど気の使い方次第では大丈夫ということですね
選択枠が広がりました。ありがとうございます
キャノンデール・トレックなどの書き込みがないのでわかりませんが
@メーカーによって機能的な違いはあるのでしょうか?
A素人でも乗った違いがわかるのでしょうか?
Bクロスバイクでサスがあるものがありますが必要性はないのでしょうか?
Cまた購入するにあたりまして通販ではなく近くの自転車屋で購入するほうがいいわけですか?
色々と質問して申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします
書込番号:9582302
0点
>細いタイヤはパンクしやすいと思っていたのは気のせいですね。
べつにきのせいではないでしょう。単純に物理学で考えてください。
当たり前ですが、他の条件が同じなら細い方が単位面積辺りにかかる加重が大きくなるので、同じものを踏んでも、単位面積辺りの加重が小さい太いタイヤに比べ貫通しやすくなります。
ちゃんと空気をいれて、多少スキルがあればめったにパンクはしないというのはその通りですが、「自分がそれに当てはまるか?」というのは考えた方がいいです。当てはまるならタイヤ幅が約35mmもあるシティサイクルでパンクなんて経験したことはまずないはず。
シティサイクルの場合、1ヶ月に1回、適当に空気を入れるだけでも(本当はよくないけど)大して問題はなかったかもしれませんが、クロスバイクなら1〜2週間に1回は適正に空気を入れた方がよいでしょう。
>車道と歩道などの段差
気になるなら自転車から降りて持ち上げちゃえばいいんです。
段差が20cmあろうが30cmあろうが問題ありません。
(車道を走っている限り「車道と歩道の段差」に遭遇することはないはずなので念のため)
車両である自転車に乗る場合は基本的に車道を走ってください。
どうしても歩道を走らなければいけない場合は歩行者優先と徐行を心がけてくださいね。自転車はお邪魔させてもらう立場です。
書込番号:9584766
1点
自転車通勤はとても気持ちがよいです。
私はGTのアバランチェというほぼクロスバイクという感じの
マウンテンバイクを6年ほど乗っています。
前輪にはサスペンションが付いています。
タイヤは店の人が勝手に700Cという細いものに付け替えていたものでした。
毎日片道10キロ30分です。
・パンクは釘のようなものが刺さっていたこと
・虫ピンが破損したときだけです。
後ろのホイールのスポークが一本外れたので
取り替えたことがあります。
タイヤよりもギアがすり減ってしまい
スプロケ?と呼ばれるものを交換しました。
車道を走る分には段差によるパンクはあまり気にする必要はないのではないでしょうか。
毎日のことなので、マメにメンテナンスにだせる
しっかりしたお店で購入する方が
結果的に安全で安上がりだと思います。
ちなみに私の行きつけの店は
「修理大歓迎」と店頭に張ってあります(笑)。
ママチャリもチャチャッと面倒見てくれます。
細いタイヤも気持ちいいですよ!
書込番号:9586505
3点
一体型様・Cozy_Pwell様ありがとございます
皆様の回答でやっとすこしですが理解してまいりました。
タイヤについてどんな自転車でも乗り方・気の使い方ですね(笑)
いろいろと雑誌などをみておりますと通勤用としてはマウンテンバイクではなくクロスバイクがよさそうですね。まだ悩んでおりますが・・・
クロスバイクでの5万〜8万程度のおすすめはありますでしょうか?
何度もすみませんが、キャンデール・TRECはいかがなものでしょうか?
本日BIANCHIをみてあの色。空色が気に入りました。候補の一員にはいりました(笑)
自転車を選ぶ時には皆さんはどこを最大選択項目とされているのでしょうか?
色ですか?
スペックですか?
また生産国などを説明されたのですが、何か違い・問題があるのでしょうか?
スーパー素人で変な質問をしてしまいスミマセン
書込番号:9586581
0点
私の通勤経路はほぼ南北方向です。
北風と南風の関係で、冬は往路は河川敷、復路は車道。
夏場はその逆です。
河川敷を走る時は綺麗な舗装路です。そういう時は
ロード車のドロップハンドルがうらやましくなります。
逆に車道の時はマウンテンタイプのハンドルが安心です。
最近の自転車ではデザイン的に少しハンドルを下げたクロスバイクがあって
かっこうよいなと思っています。
ほんのちょっとですが、買い換えてみようかなという誘惑に駆られます。
5〜8万円クラスだとエントリークラスなので
ちゃんとした店のおすすめならば大差ないと思います。
ディスクブレーキも油圧ではないので
普通のものでも変わりないと思います。
私のアバランチェもディスクですが、特にすごいわけでもありません(笑)。
候補に挙がっているうちの2つはディスクブレーキですが
ディスクブレーキ装着車だと、前輪の取り外しは
ブレーキディスクの調整があるので
なれていない人はやらないほうがいいですよと店の人に言われました。
愛着を持って長く乗るために、店のアドバイスを聞きつつ
気に入ったデザインで選ぶと良いと思いますよ。
店の人と一緒に大事にすると愛着を持って長くつきあえると思います。
書込番号:9587082
2点
もうすでにいろんな人が書いてますが、
舗装路をマウンテンバイクのデコボコタイヤで走るとママチャリより重いです。
クロスバイクで舗装路を走ると感動的な軽さでぐいぐい進んでいきます。
日ごろの通勤で使うなら間違いなくクロスバイクがお勧めです。
疲れた会社帰りでも抵抗感なく乗れますよ。
書込番号:9587410
1点
皆様ありがとうございます
私のようなスーパー素人に分かりやすいアドバイスを頂き恐縮ですm(_ _)m
5〜8万の自転車でそんな悩まず購入しろと思われると思いますが、何せ私にとっては高額な買い物なので…
色々とご質問して申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします
通勤・帰りを考えるますとクロスバイクは良さそうですね
色々みますとフロントサスがあるものと無いものがありますがどちらが良いのでしょうか?
またサスは調整できると雑誌で読んだのですが簡単に調整できるのでしょうか?また5〜8万程度のクロスバイクでも調整できるものはあるのでしょうか?
また調整するような必要性はあるのでしょうか?
通勤の道は基本的には一般車道と歩道で河川敷ではないのでその辺を考えるとどちらが良いのでしょうか?
ヤッパリ自転車はシンプルなサスなしがベストなのでしょうか?
また具体的なオススメの車種があれば教えて頂けると幸いです
マウンテンバイクの口コミ場所でクロスバイクの話になってしまい申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします
書込番号:9587578
0点
>べつにきのせいではないでしょう。単純に物理学で考えてください。
Garbage in, garbage outと言う言葉を知ってますか?
導かれる条件を絞ってしまえば、誤った答えしか出てきません。
>他の条件が同じなら・・・貫通しやすくなります
まず、他の条件が同じになりますか?
例えばトレッド面が狭いタイヤと広いタイヤなら接地面積が広い方が異物を拾う確立があがります。
貫通する物を踏むという条件で他が全て同じなら太いタイヤの方が、よりパンクしやすいという事が導かれてしまいます。
けど、現実的には何か違和感がありますよね。
完全な証明をするには一般道で条件が色々有りすぎるので、机上の空論よりも経験者の談話の方がより一般の使用者の参考になると思われます。
私も空気圧が管理されたまともなタイヤにおける外部要因の貫通パンクの可能性は、タイヤの細い太いに関係ない”気のせい”に一票です。
勿論レース用の軽量タイヤやチューブでなんてのは比較は論外です。
>@メーカーによって機能的な違いはあるのでしょうか?
機能的な違いは無いですが自転車によって方向性の違いはあります。
>A素人でも乗った違いがわかるのでしょうか?
わかるものとわからないのがあります。
同じGIANTでもESCAPEとSEEKなら乗れば、素人でも方向性の違いがわかる・・・と思う。
これは、使う人の好みの問題。
>Bクロスバイクでサスがあるものがありますが必要性はないのでしょうか?
速度命->いらない
輪行したい->いらない
自転車を片付けるのに階段がある->いらない
20km/h程度でまったりと走りたい->お好きなように。
石畳が1km以上続く道を走る->是非欲しい。
>Cまた購入するにあたりまして通販ではなく近くの自転車屋で購入するほうがいいわけですか
最初は近くの自転車屋の方が良いと思う。
しかし、はずれの自転車屋なら通販で買った方がはるかにマシの場合がある。
メーカーとのノルマの上に販売しているので、特定メーカーを強引に勧める所とかは要注意です。
何件か回ってお店を見極めることが重要です。
保証や修理を考えると割高でも近くの自転車屋の方が良いと思います。
最後に、クロスバイクに絞られたならクロスバイクの板に移動した方が良いと思いますよ。
書込番号:9587772
3点
マウンテンバイクにも乗っていましたが、重たくてスリックタイヤの
細いものに代えました。
昔15kmロードレーサーで通勤していました経験から言うと
私はマウンテンバイクでは耐えきれません。
書込番号:9588198
0点
二之瀬越えさま 今から仕事さまありがとうございます
的確な回答・アドバイスを頂きありがとうございます
皆様のアドバイスで最初はマウンテンバイク購入をと思っておりましたがクロスバイクにて検討を行いたいと思うことができました。ありがとうございます
今後はクロスバイクの板に書き込みさせて頂きます
皆様良ければ引き続きアドバイスを頂ければ幸いです
書込番号:9588280
0点
楽チンなのは、皆さんのアドバイス通り軽くてタイヤの細いロードやクロスバイク。
まず、タイヤが細いと走行抵抗が驚くほど少なく、一漕ぎですーーっと進んでいきます。
一方タイヤがゴツゴツして太いマウンテンバイクでは転がり抵抗が大きく、えっさこいさとこぎ続けないと、みるみる速度低下します。
が、私は気候のいい日はマウンテンバイクで1時間通勤しています。
マウンテンバイクタイヤのメリットは溝蓋にタイヤがハマる危険性がないこと。直進性・安定感が高いこと。砂利の浮いた路面では細いタイヤより幾分スリップしにくいこと。
フロントサスのおかげで多少の段差や、路面の荒れでも衝撃が和らぎ、快適で不安定になりにくいこと。
ちなみにパンクについてですが、適正な空気圧だと思っていても、(不足の認識はなかった)よっぽどパンパンにしていない限り、勢いよく段差へ乗り上げると"リム打ちパンク"を起こします(ました)。
細いタイヤでも、空気圧を高くし、むちゃしなければめったにパンクはしません。
また、フロントサスですが、ずっと車道だけを走り続けるなら不要だと思いますが、歩道も走る場合は、横断歩道で段差を超えることになりますから、フロントサスはあったほうがいいかも知れません。あとは、重量との兼ね合いです。
書込番号:9588339
1点
季節が良い時期にたま〜に気が向くと会社まで『マウンテンバイク+スリック仕様』を使います。
SPECIALIZEDのちょっと前のタイプなんだが、26inchのままで700Cに近いパフォーマンスが出せるようにと
同社純正でスリックがありました。(多分日本でも売っていたと思う、でも今は知らん)
ビアンキのロードで通勤していた頃、車道走行でクルマに幅寄せされて
側溝のフタの網の部分にタイヤをとられて非常に怖い思いをしたこともあるんで、
ロードやクロスの細いタイヤは幹線道路を走行する人にはこの要素が危険だと思う。
日本だと交通量が多くヤバい場所では歩道走行するしか身を守る術はないんで(歩行者に気をつけてね・・)
フレームジオメトリーがheavy dutyなマウンテンでタイヤをスリックにすることを薦めます。
もちろんスリックでも排水性が考慮されているトレッド面ですから濡れている路面でも安全です。
それと絶対にヘルメットをかぶろーぜ!!!
書込番号:9589777
1点
それから、日本ではなぜあんなに小さいフレームサイズに乗りたがるんだろう???
結構有名なショップの店員まで異常に小さいフレームを薦めて来るのにはちょっと驚いた経験がある、、、
曰く「小さい三角の方が強度が・・・」「シートポストが長く見えた方がカッコいい・・・」
強度とチューブ長なんて完全オーダーで決めない限り、その人にベストなものなんて有るわきゃないんで、
有る程度は体格との兼ね合いで既製品で用意されている中から選ぶしかないと思うわけよ、
それなのに・・身長186cmのオレに420mmサイズのクロスを薦めてきやがった(笑
シートポストが長く見えてカッコいい、とかも売れ残りを客に押し付ける口実だよな、、
体格に合わないあまりにも小さい自転車はチンチクリンで本当にカッコ悪いよ。
ラグ付きのクロモリならトップチューブは路面と並行がベストだし、
最近のフレームでもトップチューブは5°〜15°ぐらいの傾斜でしょ。
書込番号:9589975
0点
カッコのいい悪いよりも、走ってて辛いんじゃないですかね?
でも、けっこう本人は気付いてないこともあるんですよね、体格に合ってないフレームでも。
自転車のサイズ選びのキモはトップ長です。
この表でいうところのA寸法。これが一番重要です。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616070&action=geometry
もっとも、それさえも乗る人の体型や柔軟性や筋力などによって千差万別なんですが。
だからスポーツサイクルは、良心的な店で選んでほしいです。
書込番号:9590182
2点
いろいろとありがとうございます
結構専門用語が色々とでてきましたね
スーパー素人では理解不能です(^_^;)
勉強します
良心的な店を探すのはなかなか難しそうですね
こちらはスーパー素人なので…
マウンテンバイクも再度視野に入れていろいろお店回ってきたいと思います
また結果報告させて頂きたいと思いますので良きアドバイスをお願いいたします
書込番号:9590479
1点
スポーツサイクルの盛り上がりはすごいいいことだと思うし、
通勤も含めてサイクル人口が増えていくのはエコブームとも相まって好機だと思う。
ただ自転車は趣味の要素が大きいんで「カッコ」から入る場合
カメラやオーディオなんかと違って、フレームサイズは命と直結しているんで
『シートポストが長く出ている方がカッコいい』的な販売するのは
ちょっとどうかと思う。
あと、通勤時は無理かも知れんが、自分の命を守るために、
ヘルメットと共にめっちゃ派手なサイクルジャージを着て下さい。(特にロードレーサーでぶっ飛ばす場合)
書込番号:9590484
1点
自転車の初心者であっても人間の初心者ではないのだから、分からないことがあれば自分で調べる。
それでもわからなければ質問する。
それでいいと思います。
店の見極めは…
質問に対して的確な答えが返ってくるか?
話している内容に矛盾はないか?
話すときの態度は?説得力は?
自転車に詳しい人と一緒に行ってアドバイスを求めるのも一つの方法。
書込番号:9590582
0点
本日色々と見てまいりました
店員も一応無理やりこれがいいなど言わず親切に対応頂きました
マウンテンバイクもやはり見てみるといいですね〜
マウンテンバイクですがディスクブレーキがついているものがお得でオススメされましたが必要でしょうか?町乗りでは?
キャノンデール・トレックはカッコ良かったです
クロスバイクでは後々スピードを求めてタイヤを細くする人が多いなどのことで
タイヤが太めの物なら細くできるが逆は出来ないとの事で最初なので太めのクロスバイクをオススメ頂きました
クロスバイクはロードとマウンテンの中間なので自転車にハマるとどっちかまた欲しくなると店員に言われました
いゃ〜悩みますね〜どちらにするか
クロスバイクはBIANNCHIはカッコ良かったです オシャレな感じですね
キャノンデールも良かったですアメリカンな感じがBIANNCHIとは逆にまた良かったです
今段階ではなんか見た目でしか選べなかったですが これから勉強し楽しんで選んで行きたいと思います
感想のみでスミマセン
書込番号:9591429
1点
質問者は初心者ということなんで、やはりショップのアドバイスは必要かもね、
ただ販売店側はあくまでも「売る」ことが第一義なんで・・・
完成車は「ブランド」「タイプ」そして「パーツ」の善し悪しがネックになるが、
パーツは後々自分でいろんなことが分かって来てから徐々に組んでいくことも出来るわけなんで
当初はコストパフォーマンスに優れた普及グレードで十分だと思う。
とするとチェレステグリーンの色に惹かれればビアンキだし
オーバーサイズのラグワークに惹かれればキャノンデールかな、
まぁ、自分が一番気に入った自転車を買いなよ、
そこそこのブランドでサイズが体格に合っていれば実用面でさほどの差はないと思うよ。
※ただ俺はスタンドだけは絶対に付けない・・・フレームに傷が入るのがたまらなくイヤなんで、、、
書込番号:9591562
2点
格安でGT i-drive 5.0 のフレームが手に入ったので、前回クラッシュしたフレーム(ルック車)の代理フレームとして使用することにしたのですが、フレーム以外はほとんどなし(ドンガラ状態)なので、金額の掛かる部分(ホイール、コンポ)以外を新品で組むことにしました。 そこで質問なのですが、リア7速だと、シマノのFC-M580などの8、9速用チェーンホイールを組んでも使用できるでしょうか?
0点
>リア7速だと、シマノのFC-M580などの8、9速用チェーンホイールを組んでも使用できるでしょうか?
リアがシマノのスプロケットならできる。問題なし。
但し9sチェーンホイールなら9sチェーンを使用する事。
また、現行のシマノの8sチェーンホイールは9sチェーンを使用しても変速性能は一般使用では気にする程落ちはしない。フロントもリアも同様。
しかしシマノ以外(スギノ他)の8sチェーンホイールに9sチェーンを使用するとFDを9s用に変えても、フロントがまともに変速しない物があるので購入する時は注意する事。
書込番号:9568005
![]()
1点
ニ之瀬越えさん早いありがとうございます。
そうですかぁ〜9sには9sチェーンで対応できるんですね〜!!!
>現行のシマノの8sチェーンホイールは9sチェーンを使用しても変速性能は一般使用では気にする程落ちはしない。フロントもリアも同様。
とのことですが、一般使用とは山などを激しく攻めずに一般道を走るだけ、ということでしょうか?
書込番号:9571797
0点
すいません。何点か追加です。 FSAやSRサンツアーのチェーンホイールでも、8、9速用でフロントがまともに変速しないという事になる可能性はあるのでしょうか?
あと、アイドライブ 5.0 にはどのサイズのシェル幅、軸長を選んだらよいのでしょうか? 古いフレームなので情報が手に入りにくくて・・・
書込番号:9572440
0点
以前、(2002年頃の)i-Drive3.0に乗っていて、i-Driveを分解してメンテなどもやってたのです…BBの諸元は忘れました。
輸入元のライトウェイに問い合わせるのが一番です。
書込番号:9574756
0点
>一般使用とは山などを激しく攻めずに一般道を走るだけ、ということでしょうか?
コンマ何秒を争うレースの上位クラスには、リスクを背負うので不向きなだけです。
普段使いでトレイルを激しく責めても大丈夫!とは、言い切れませんが別段チェーンが原因でおかしくなった事は、私は無いです。
ドロドロになったり、葉っぱや木の枝を噛んだりでの変速不良・チェーン詰まりばかりでした。
尚、8sのチェーンの方が9sに比べて耐久性は高いです。
個人的な見解:(FSAだけダブル、後はトリプル使用の経験談で)
FSA 10s 一部Gossmerが10sチェーンでも珠に変速不良を起こすので嫌い。
8,9sは未使用ですからわからないです。
サンツアー 8sのが家に転がっている。
9sチェーンで使用した事が無いがチェーンリング形状からみて9sでは変速時のキレは無いと思う
それより補修部品が手に入らんのでゴミになっている。
RPM GIANT のEscape で組んだ事があるが・・・時々Deoreの9sでは変速不良を起こす。
それでもスギノに比べればストレスが無いか?
勿論、トルクをかけた状態で「変速不良だぁ!」なんて事は、ここでは言っていませんし、同メーカーでも型番で異なりますし同一型番でもロットによって例外がある事もお忘れなく。
フロントを変速する前提でしたら、安くて補修部品も入りやすいシマノが一番です。
とは言っても昔発売していたシマノのbiopace(楕円のやつね)のクランクは中古で安くても駄目ですよん。
機能は賛否両論あるけど、現行のに比べて変速調整が簡単に設定できません。
余談:
8sチェーンリングで9sチェーンを使う時、シフターはフラットバーロード系のトリム機能が付いたのは使わない方が良いです。
トリム機能によって、チェーンリングの歯の上にチェーンが乗る場合が頻繁に起きる事があります。
尚、フロントトリプルでも変速しないのなら、お好きなメーカーでかまいません。
BB規格
http://www.riteway-jp.com/mainte/gt_vol8.pdf
軸長が乗っていないのでRiteWayに問い合わせればわかると思います。
書込番号:9574973
![]()
1点
ゾラックさん、ニ之瀬越えさん 、返信ありがとうございます。
そうですかぁ〜! 色々教えていただいてホントありがとうございましたぁ^^
チェーンホイールですが、Truvativ FIREXか、FC-M410にする事にします!! 合うかは分からないですが、Truvativ FIREXが手に入りそうなので^^
書込番号:9576908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)














